OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全817スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:1022件

ペンシリーズと違って、OM−Dは予想がつきません。
この辺りから下は無いのでしょうか?
M5の性能は要りませんので安く手に入れたいのですが、さっぱり予想がつきません。

書込番号:16961509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/12/16 00:58(1年以上前)

なだらかには落ちるでしょうが…クラス違いかな?とも思うので…中古ほどには落ちないでしょう。
来春に噂のEーM1の下?が出たら別でしょうけど。

書込番号:16961627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/12/16 07:25(1年以上前)

http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&q=E-M5&style=0&sort=price

中古が安くなり、商品数も多いようですね。

書込番号:16962005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/16 08:28(1年以上前)

こんな話しがあるようです
http://digicame-info.com/2013/11/cpom-d.html
M5とは別グレードらしいですが
M5の値段が下がるのは間違いないでしょう
待てるなら
しばらく様子を見るのが得策だと思います

書込番号:16962100 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/16 08:30(1年以上前)

追記
http://digicame-info.com/2013/12/2om-d25mm-f18.html

書込番号:16962103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2013/12/16 14:58(1年以上前)

こんにちは。

私も狙っていて価格動向を見ています。
上がったり下がったりを繰り返しつつなだらかに下げていますが、もう一段ド〜ンと
落ちてもらいたいな〜と、指をくわえて見ています(笑)
ヤマトARTWORKSさんの情報に期待ですね。新機種が出ればこちらにも値動きが
ありそうですし、E-M1はしばらくは高値安定でしょうからね。
すぐには必要ないので様子見しています。

ところでE-M1の下位機種はE-M10になるんですかね(^^)

書込番号:16963220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/16 16:36(1年以上前)

あえて「EM6」としますが、こいつはOMDの下位機だとしてもEM5の下位機ではないでしょう。
スペック的にはEM1とたいした違いはなく、だから実質的にEM5の後継機になると予想しています。
なので、EM6が出るとEM5の存在意義はなくなり、そのままでは大きく値下がりするはずです。

そのとき、オリがどう考えるかです。
どんな値段でも売ろうとするか、あるいはEM6の販促のためディスコンにするか。
前者ならレンズキット4万円とかもありそうですが、後者なら大幅安にならないまま市場から消えます。

それぞれ都合もあり、EM5が安くなったらほしいひともいるでしょう。
しかし、今となってはEM5は魅力的なカメラだと思いません。
EM1と比べて見劣りする点は多く、なかでもファインダー性能は相当の開きがあります。
そして、EM1ないしEM6が性能的にけっこう長く使えるカメラになりそうな可能性もあり、
できる無理なら、がんばってEM6を買ったほうが結局、得だと思います。

あと2ヶ月ほどまてばEM6の情報が出回るでしょう。
ともかくも、それまでは様子見がいいかと思います。

書込番号:16963492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/16 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

いつも持ち歩けると、しまったと思わない。

河岸の夕暮れ

暮れなずむ街と飛行機雲

E-M5特にボディのAmazonの価格が高い。発売から1年9ヶ月過ぎてもここのところほとんど値下がり無し。

これはE-M5の需要が根強いためか、はたまた単にあまり売れ筋ではないということか。

PM2、PL5などど比較するとあまりに値動きが少ないと感じます。

D5200, 5300とEM-5、EM-1やD7100なども触ってみましたが、毎日持ち出す時、気にならない重さのEM-5、D7100大きくて重くて自分はどうしても購入したいと思えません。

D5200、5300は外観も良く一眼レフっぽくて見た目かっこ良いのですが、ボディ内てぶれ防止機能無し。

E-M5が自分としては毎日持ち出せる最大の大きさと重さだと思いました。ファインダーの解像度を犠牲にしても、タッチシャッターとか便利な機能もあるし。

E-M5、レンズ次第でいい絵が撮れると思うのですが。WX200の所有者が言っても説得力はありませんが^^;

書込番号:16964767

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2013/12/16 23:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
仮称M6の存在を、初めて知りました。
皆様のご意見をまとめますと、暫し様子見が正解の様ですね。

オリ機は、E−PL1s、E−P3、E−PM2を購入致しましたが、事情有って現在一番お気に入りのE−P3のみ所有しております。

M5はペンシリーズと違って男っぽいというか、持った感触が別物なんですよね。
やはり、フラッグシップ機であるOM−Dは、一度は所有してみたいです。

書込番号:16965253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ141

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ松竹梅

2012/03/06 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

ネット上の情報を見ていると、写りはレンズ性能に結構左右されてしまうようですが(当然ですが。)
そのようなコメントの中で、松レンズ・梅レンズなどの表現をされている方がいますが、
マイクロフォーサーズマウ ント系のレンズで

・松レンズ
・梅レンズ

とは具体的にどのレンズを指しているのでしょうか?
明確な定義はなし、人それぞれ考えが違うものだと思いますが、レンズ選びの参考として
御意見をください。

よろしくお願いします。

書込番号:14250770

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/06 22:08(1年以上前)

こんばんは。
レンズの松竹梅はマイクロフォーサーズでは無く、フォーサーズのレンズの事だと思います。
フォーサーズレンズはスタンダード、ハイグレード、スーパーハイグレードの3つのラインアップがあります。
それをフォーサーズユーザーは以前から松竹梅に例えて呼んでいます。
ちなみにスタンダード(梅)、ハイグレード(竹)、スーパーハイグレード(松)ですね。
竹レンズ以上になると防塵防滴仕様になります。写りも評判の良いレンズが多いです。
残念ながらマイクロフォーサーズにはフォーサーズの竹や松に相当するレンズは今だ無い状況ですが、単焦点レンズは粒が揃ってきましたね。^^これはフォーサーズが敵わないマイクロフォーサーズの利点だと思います。

書込番号:14251064

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/06 22:10(1年以上前)

あ、更にちなみに、松竹梅で呼ばれるのは同じフォーサーズでもOLYMPUSのレンズ群でパナソニックの場合はそうは呼ばれませんでしたね。失礼しました。

書込番号:14251077

ナイスクチコミ!5


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/06 22:34(1年以上前)

下記のページにて、

【STD】と書かれているのが“梅”
【HG】    〃     “竹”
【SHG】   〃     “松”     ・・・・・ですね。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/index.html#ancStandardzoom


※私は“松”レンズには手が出ません。。。

書込番号:14251268

Goodアンサーナイスクチコミ!5


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/03/06 23:35(1年以上前)

7-14mmや12mm f2.0は竹ぐらい?

書込番号:14251682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/06 23:52(1年以上前)

度々失礼します。

>SLS AMGさん

やっぱりOLYMPUSで竹(HGクラス)なら防塵防滴じゃないとね!と思ってしまいます。
ZDの9-18mmも写り的には竹と言っても良いぐらいですが、ちょっと暗いのと防塵防滴でないので梅レンズですからね〜笑
今度の12-50mmは防塵防滴ですがちと暗いですので、そこが残念といった所でしょうか。。。

書込番号:14251797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:390件

2012/03/07 00:04(1年以上前)

皆さま

早速のご回答、ありがとうございます。
根本的に勘違いしていたようです‥ (^^;


>> くま日和さん
コメントの「単焦点レンズは粒が揃ってきましたね。^^これはフォーサーズが敵わないマイクロフォーサーズの利点だと思います。」
についてですが、メーカー側の戦略で単焦点レンズがマイクロフォーサーズに多い(フォーサーズに少ない)ってことでしょうか?
それとも、何らかの仕様などの理由からの利点なんですか? 
トピから全く話がズレてしまいますが参考までに教えてください。


防塵防滴仕様ってなると、E-M5の発売を経て今後増えてくると思いますが、現時点だと… ってことですね。
写りだけ考えれば、SLS AMGさんも言われるように、7-14mm や 12mm f2.0、
ほかは 45mm f1.8, panaの20mm f1.7 などが竹クラスって感じになるんですかね。

松クラスの写りのレンズはマイクロには残念ながら現状は無い、ってことにはなっちゃうんですかね。。

書込番号:14251863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/07 00:19(1年以上前)

>ビーフストロガノフさん
>メーカー側の戦略で単焦点レンズがマイクロフォーサーズに多い(フォーサーズに少ない)ってことでしょうか?
>それとも、何らかの仕様などの理由からの利点なんですか? 

これはあくまでも私見ですのでその辺をご理解いただきたいと思います。マイクロフォーサーズはとにかく小型軽量化というのが誕生した時の至上命題のようなものでした。(私の知る限りですが)
F値とはレンズの口径と焦点距離によって定義される値です。またレンズは構造上、ズームレンズはレンズの動きでズーム域を調整するため複雑な構造になります。それに比べ単焦点レンズはまだズームレンズに比べると構造が単純でレンズの枚数も少なくて済みます。ですから薄く軽くしやすいというメリットがあります。
こういった構造上の問題でどうしても焦点距離の長い望遠レンズやF値の小さい(明るい)ズームレンズはレンズが大型化してしまうため、小型軽量化が命題だったマイクロフォーサーズのズームレンズは小さくする代わりにF値を大きくせざるを得なかったのだと思います。
ミラーレス化しても70-300等の望遠レンズのサイズはフォーサーズ用のレンズとあまり大きさが違わないのはレンズの構造上の問題があるからだと思います。
しかしマイクロフォーサーズの市場が広がる中で、OLYMPUSやパナソニック以外のメーカーが参入してくるならこの「小型軽量化こそがマイクロフォーサーズの至上命題」という制限に拘る必要が無い(かもしれないけど市場的には受け入れられにくいでしょうね)のでもしかしたら、F値の明るいズームレンズが出るかもしれませんね。

書込番号:14251935

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/07 00:47(1年以上前)

あ、結論づけていなかった。。。

んと、ですねぇ

>何らかの仕様などの理由からの利点なんですか?

ですが、これも私見なんですけど、フォーサーズには優秀なズームレンズは揃っていますが単焦点レンズのラインアップは今ひとつでした。それでも写り的には極上の単焦点レンズが揃っていますが。^^
そこでOLYMPUSの思惑としてF値の小さい(明るい)ズームレンズは構造上期待以上の小型化が厳しいみたいなので単焦点として魅力的なレンズを揃えてきたのだと思います。
マーケティング的にもマイクロフォーサーズを使うボリュームゾーンの層にはデジカメからステップアップしてきた層とオールドレンズをMAで楽しむあるいは一眼レフのサブカメラとして購入する層が見込めますから、デジカメからのステップアップ層には標準ズームとかさばらないパンケーキレンズをまずは揃えて、レンズを積極的に購入するカメラ好きな購入層には単焦点を揃えた方が手を出し易いと踏んだのではないかと思います。
写りの良いズームレンズで撮りたいと言う人ならフォーサーズレンズの大きさに目をつむってくれるユーザーも多そうだからMMF(←1〜3まで全て予約特典でした)を予約特典にするから許してちょーだいって事でしょうか?笑

>松クラスの写りのレンズはマイクロには残念ながら現状は無い、ってことにはなっちゃうんですかね。。

OLYMPUSの松レンズの場合は光学性能に妥協しないスーパーレンズなので値段も大きさも超ど級になってしまいます。
そもそもフォーサーズの松レンズ設計の思想としてボディ内のデジタル画質補正に極力頼らずに光学性能に拘るレンズを作るってのがあったみたいですし。

書込番号:14252070

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/03/07 06:38(1年以上前)

おはようございます。

くま日和さんのおっしゃるとおりだと思います。(豊富な知識に感服しました)

私はフォーサーズE-1+14-54mmF2.8-3.4とマイクロフォーサーズ用にパナ20mm単・7-14・14-45・45-200を所有しています。

14-54mmF2.8-3.4は一応竹レンズですが、マイクロフォーサーズ用は7-14mmF4を除いて(20mm単はちょっと性格が違いますが)梅レンズですね。では7-14mmF4が竹レンズかというと、微妙なところです。フォーサーズ用の7-14mmは光学性能1本で勝負する間違いのない竹レンズでしたが、こちらはパナのボディ側のソフト的な補正に頼る部分がかなりあります。ですから、同じセンサーサイズなのにこれだけコンパクトでそこそこの性能を発揮するんでしょうね。

E-M5の場合はパナ的な補正はないと思いますし、MMFを介してフォーサーズ用の松竹梅レンズの本来の描写が楽しめそうですね。

書込番号:14252581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/07 07:35(1年以上前)

みなとまちのおじさん さん

> フォーサーズ用の7-14m mは光学性能1本で勝負する間違いのない竹レ ンズでしたが、

FTの7-14mmは松ですよ〜

書込番号:14252687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


lulunickさん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/07 09:36(1年以上前)

micro用竹レンズは,単焦点になるのではと思います.
竹は,明るく高画質が基本であると思っていますので.

マイクロで14-54IIをよく使用しますが,レンズが大きすぎます.12-50は所有していませんが,暗いので,小生の基準では梅.micro用のズームで松・竹は巨大となり困難.FTですでに存在するので,アダプターをつけての使用になるのでは?(早くすべてのFTレンズがEsysと同様に使用できるようにしなければ)
microは,pana14.20,oly45mmを所有してますが,コンパクトで明るい.ただ,前の二つは周辺減光が大きいです.修正されるので出来上がりに問題はありませんが・・きっと竹です.45mmは,安価ですが梅ではないかと思います.
Pana Lica 25mmは所有してませんが,きっと竹でしょう.20mm購入時悩んだのですが,100gと200gの100gの差で20mmにしました.ファインダーでのぞくと,25mmが欲しくなってきます.
micro用で竹は,修正をある程度前提とし.軽さと明るさを両立させ,防塵防滴などの特徴が付加価値(実用的で必要な機能であると思います)としてついてくるのだろうと思います.
75mmF1.8 microでなければ作れないし,売れないレンズであると思います.
60mmF2.8macro防塵防滴.中望遠で,画角差15mm.微妙ですが,規格だけで共に買う気にさせるレンズです,重さによりますが.

microでしかできない竹レンズの登場を楽しみにしてます.

書込番号:14252988

ナイスクチコミ!1


lulunickさん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/07 10:25(1年以上前)

スレ主様の意図と異なる返信の内容でした.すいません.
松・竹・梅のレンズグレードですが.私にとっては,
梅 軽く,実用レンズ.
竹 梅レンズよりは明るいが,重い.でもなんとか実用範囲.明るく,ボケをだせる.
松 写り.明るさ優先.標準ズームでも1kg近くの重さ.機材を運ぶのをいとわない方,あ  るいはスタジオ用とかプロの規格.
キットレンズについてくるのが,梅ですが,明るいシーンでは竹とかわらないシャープさ.
ただ,暗めなので,ボケには弱いです.今後は趣味性の高いレンズ(梅クラス)はマイクロでは単焦点になっていくと思います.
まずは,実用的なダブルズームからはじめ,撮りたい画角,明るさで趣味のレンズを購入されればいいと思います.




書込番号:14253154

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/07 10:48(1年以上前)

フォーサーズ機ではレンズ本来の性能で勝負出来たから松竹梅と言うクラス分けが出来たのだと思う。
マイクロフォーサーズ機は、小型軽量化が至上命令的な処が有るからね。
くま日和さんが書かれてる様にレンズも小型軽量が優先されるし、収差の補正も光学では無く電子式。
オリンパスの考えるような松レンズは造れないと思う。
OM-Dが出るので将来的に竹クラスに近いレンズは造るのか?

書込番号:14253233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/03/07 11:24(1年以上前)

松竹梅とメニューが用意されているお店でわ、梅わ注文しにくい。  (。-_-。)

書込番号:14253347

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/03/07 11:51(1年以上前)

今時のご時勢、「梅」が頼みづらいなんて事はないと思います。

書込番号:14253429

ナイスクチコミ!9


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/03/07 14:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

松 ED150mmF2

竹 50-200mmF2.8-3.5

梅 40-150mmF3.5-4.5

M4/3のレンズは値段は梅クラスでも
写りは竹クラスに近いレンズが多いし
E-P1のWキットの14−42と17mmパンケーキから十分実用になる写りだったし
やっぱりデジタル専用レンズってすばらしい

松レンズみたいな20万オーバーはマイクロでは出ないんじゃないかなー

10万以下で性能のよい単焦点がもっと出て欲しい

14mm、17mmもパンケーキじゃない通常レンズで明るい(F2以下)のが欲しいところ

書込番号:14253867

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/03/07 15:15(1年以上前)

mao-maohさん
こうして並べられると、どれも良く写っているので、松竹梅というのはモデルさんの名前かいなと勘違いしそうです(笑)。

ZDの凄さというのは、3グレードに分けられてはいるものの、どれも手にした人には充分な満足感を与える描写をしてくれることだと思います。レンズの性能で不満が残ることが皆無に近いんですね。ここは、サイズやフォーカシングレンズに制約が出てしまうマイクロとの大きな差だと思います。

なので、ZDの場合は単に値段の順に善し悪しという話にはならないんですね。
以下、私見ですが・・・

松:私のようなアマチュアでは評価不能。クレージーな性能のレンズ群。されど、大きさ・重さ・値段もクレージーなので誰にでも勧められるものではないです。レンズが良すぎてE-5でもボディ側がついて行けていない可能性大。7-14mmや150mmが比較的手頃にクレージーさを体験できると思います。

竹:これも他社ならば値段が3倍するくらい優秀な光学性能で、通常撮影はこれ以上必要なし。重さ・値段・防塵防滴など全てにおいてバランスの取れた中核レンズ群。失敗作はひとつも無いと思います。特に12-60mm、50-200mm、50macroはオリンパス使用者には欠かせない逸品。

梅:コストパフォーマンスと小型軽量さが持ち味で、性能でも他のレンズに一泡吹かせるだけの実力を秘めたレンズ群。ただし、レンズによって出来不出来はあります。私、梅は全部買いましたが、私のお薦めは9-18、35macro、40-150。この三本は値段関係なしの見事なレンズです。

マイクロのレンズでも、45mmは値段抜きに凄まじい描写のレンズですね。これは、作例を見させていただいて、買わざるを得なくなりました(笑)。こういう下克上レンズが出てくるのはズイコー魂健在といったところでしょうか。

レンズが圧倒的な高性能でボディの進化を待っているというのは、システムカメラとしては凄く健全なことだと思うのですが、あまり分かってもらえないのが悩みの種ですねぇ。

書込番号:14254094

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/03/07 15:34(1年以上前)

銀座久兵衛さんみたいに、信楽、伊賀、備前 ってお名前にすれば、
一番安いものも頼みやすいのに。  (^ー^* )

んで、特別受注生産物わ、魯山人。  (ヘ。ヘ)

書込番号:14254137

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/03/07 15:48(1年以上前)

こんにちは。

 うろ覚えですけどたしか竹(HighGrade)は一定の基準があったように思います。
 防塵防滴仕様で,基本はF2.8-3.5クラス,光学性能優先だがCP(コスト・パフォーマンス)のバランスを重視,なんて感じでしょうか。HGとなってますけど,事実上の4/3のメインストリームレンズ群ですよね。(そのワリに守備範囲が11mm〜200mmと,ちょっと情けないんだけど(苦笑)。)
 これが梅(Std)になると,防塵防滴仕様でなく,CP重視で小型軽量が優先になるようですし。
 松(SuperHighGrade)はもう別世界ですよね,贅の限りを尽くしたという感じで(笑


> 私のお薦めは9-18、35macro、40-150。この三本は値段関係なしの見事なレンズです。

 ZD9-18mmは良くできたレンズだと思いますね,ただ,f/8くらいまで絞らないと画像周辺の歪みなどが気になることはありますが。ただし,松のZD7-14を使ってみたら雲泥の差だった,という,そもそもの比較を間違っているってのもあるかもしれませんが(爆笑) (^^;
 40-150は新よりも旧40-150の方が写りとしては好きですねー(笑)。これも竹の50-200と比較すると明らかな差を感じてしまうんですが,廉価版のレンズということを考えますと,なかなか凄い描画ですよね。
 あと,個人的にはZD14-42も外観は思いっきりチープで実際に使ってみるまで半信半疑でしたけど(笑),これの描写にはハッキリ言ってオドロキでした。40-150よりも衝撃的に感じましたよ。外観でナメてはイケマセンね (^^;

書込番号:14254174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/03/07 15:57(1年以上前)

> 銀座久兵衛さんみたいに、信楽、伊賀、備前 ってお名前にすれば、
> 一番安いものも頼みやすいのに。

あー,でも,「並,上,特上」という上下の表現を避けるために「松,竹,梅」という,上下関係を意識させない名前を使い出したというのがコトの始まりのようですよ。

で,ちなみに,信楽,伊賀,備前で一番安いのはどれで一番高いのはどれ??
 もしも仮にだ,信楽が一番安い設定,ってしちゃうと,きっと信楽焼のタヌキが怒ると思うぞー(笑) ;-P

書込番号:14254204

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/03/07 16:26(1年以上前)

せっこきさん

梅レンズでも、普段使いなら破綻無く充分良く写りますし、E-420や620ならば機動性勝負で敢えて松竹を封印するという使い方もできるので侮れないんですよね。

E-M5に単レンズをつけて、似たような使い方が出来ればいいなと思っています。


>ただし,松のZD7-14を使ってみたら雲泥の差だった,という,
あー、これは、良い子はやってはいけない、とても危険なことですよ(笑)。
ファインダー覗いただけで「あぁ、この世界、知らなければ良かった」って後悔しますモンね。
ここでやられてしまうと、「手段の目的化」という倒錯モードに陥って、沼にずぶずぶと沈んでいきます。誰も止められません。これが、自虐的で楽しいという説もありますが(笑)。

書込番号:14254313

ナイスクチコミ!3


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/07 19:30(1年以上前)

写真を撮る上でレンズのグレードはどうでもいいと思いつつ・・・。

せっこきさん
竹レンズは11mmからではなく、8mmからですね、魚眼ですが。200mmまでしかないのは私もちょっと残念です。

ちなみにマイクロのレンズは某所で「小梅」と称されたことがありました。写りではなく、その小ささからですが、良い表現だと思います。でも、75-300や開発中といわれる75mmF1.8はちょっとした大きさですね。
マイクロのレンズで無理に竹を探すなら、開発中の60mmF2.8マクロでしょうか。

書込番号:14255003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/07 23:07(1年以上前)

MFTのレンズとしては、コシナのvoigtlander 25mm/0.95が「松」に近いかもしれませんね。
ファインダーをのぞいた瞬間、写真を撮らなくても感動します。フォーカスリングの感触とあわせて、「撮る喜び」を感じさせてくれるレンズです。

ただ、ボケが真円ではなく、UFO型になるところが「松」とは言えないかもしれません。

書込番号:14256271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/03/08 06:06(1年以上前)

ビーフストロガノフさん、皆さん、こん**は。

【STD】“梅”
【HG】 “竹”
【SHG】“松”

オリンパスのフォーサーズ用レンズの基準って、ハッキリしているように見えますけど
実際は、ビミョ〜ですよね。

私が実際に購入して、撮影したことがあるのは、
14-54mm/F2.8-3.5 (売却済み)
50mm/F2_MACRO
35-100mm/F2
50-200mm/F2.8-3.5SWD (売却済み)
50-500mm/F4-6.3[SIGMA]
14-35mm/F2SWD
14-42mm/F3.5-5.6
12-60mm/F2.8-4SWD (売却済み)
ぐらいで、借りるなどして使ったことがあるのは
150mm/F2
25mm/F2.8
90-250mm/F2.8
25mm/F1.4[PANA]
35mm/F3.5_MACRO
9-18mm/F4-5.6
14-150mm/F3.5-5.6[PANA]
程度ですが、
文句なしにトップクラスだと思えるのは
14-35mm/F2SWD
だけで、他社のレンズとは比較する気にならないほど優れているのは
50mm/F2_MACRO
35-100mm/F2
150mm/F2
で、他社のレンズと比較したら圧倒的に優れているのは
25mm/F1.4[PANA]
14-150mm/F3.5-5.6[PANA]
で、他社のレンズと比較したら素晴らしいんじゃないというのは
14-54mm/F2.8-3.5
50-200mm/F2.8-3.5SWD
12-60mm/F2.8-4SWD
で、低価格なのに、凄まじいコストパフォーマンスというのは
14-42mm/F3.5-5.6
9-18mm/F4-5.6
35mm/F3.5_MACRO
で、残りの
90-250mm/F2.8 は、SIGMAの200-500mm F2.8よりはるかに実用的ですし、
50-500mm/F4-6.3[SIGMA]は他社では該当するレンズがないので比較対象外ですし
25mm/F2.8は凝った設計で趣味性の高いお洒落なレンズという感じでしょうか。

私が評価するのは、画面周辺でも光量や解像度やコントラストが低下せず、ボケも
縁取りのような光量のムラが発生せず、周辺でもラグビーボール(レモン)型に
口径食が起きないというだけではなく、シッカリ解像しているが、描写はあくまで
シットリとしていて、グラデーションが豊富というレンズです。

35-100mm/F2と150mm/F2はAFスピードが14-35mm/F2SWDより遅いということぐらいで
文句をつけるのはイチャモンに近いとは思いますが、35-100mm/F2はデカイ&重い、
150mm/F2は、ちょっと割高感があるというのが、マイナス要因です。

m4/3用のレンズで、良いのではと思えるのは45mm/F1.8で、次は25mm/F1.4[PANA]
ぐらいですが、両レンズとも防塵防滴機構にして、更に解像度がUPすれば“松”
なんでしょうけど、残念なことに、この焦点距離の単焦点レンズは、ほとんど
使わないので買う気にはなれません。
12mm/F2は、あと2倍ぐらい頑張ってもらわないと値段相応にならないような気が
します。14mm/F2で5万円ぐらいで、14-35mm/F2の短焦点端と同じくらいの描写で
コンパクトなレンズがあれば、スナップ用に買う気にもなれますし、もっと売れる
ような気がします。

m4/3で設計し直して、小型軽量化などのメリットが出てくるのは、フォーサーズの
フランジバックに相当する40mmより長い焦点距離のレンズで、もしオリンパスが
m4/3で12-35mm/F2とか35-100mm/F2を出したら、凄いレンズになりそうですけど
AFスピードを上げられないので、設計しにくいでしょうね。
14-42mm/F3.5-5.6クラスでは、小型化やAFスピードを上げるために、画質が犠牲に
なっていることは否めないので、かなり残念です。
フォーサーズ用の14-42mm/F3.5-5.6は、かなり近寄れますし、光学特性も悪くない
ので、レンズ1本だけ付けてお散歩撮影の時には重宝しますし、右手で被写体を
保持しながら、左手だけで撮影する時は、このレンズでなければ撮影できないと
いうことも、結構ありました。

書込番号:14257300

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 女は美しい 

2012/03/08 23:08(1年以上前)

ビーフストロガノフさん
初めましてレンズのランクも大切ですが
自分が気にいたレンズを使い切る事が大切と思います。
単レンズの場合は絞りを開放から一段ずつ絞った絞りで最終絞りまで撮影
ズームレンズの場合は広角から望遠まで単レンズと同じくF値を変え撮影
上記のテスト撮影をする事によりレンズのポテンシャルが理解出来ると思います。

基本を徹底的にやる事が次のステップアップに結びつくと思います。

書込番号:14260930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2012/03/11 17:34(1年以上前)

松クラスに相当するレンズがMFTでも出るでしょうね。
でも幾らになるか…。

書込番号:14273636

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/12/14 08:58(1年以上前)

昨夜、50mm/F2_MACRO とまちがえて 35mm/f3.5_MACRO を発注してしまった・・・とほほ

>低価格なのに、凄まじいコストパフォーマンス

↑この一言で少し救われました^^

書込番号:16954096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2456件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/12/14 09:20(1年以上前)

梅の娘かわいい

書込番号:16954167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

おはようございます。

お店で触ってきたのですが、レンズキットのレンズが随分長くて少し気になりました。

ボディだけとレンズキットの差額が今のところ最安値比較で、12,000円弱なので下記のような構成での購入を考えていますが、問題ありませんでしょうか。予算は最初はレンズ込みで10万円以下を希望しています。

被写体は広角での人物、風景、物などの撮影が中心です。

OM-D E-M5 ホディ+LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6(http://kakaku.com/item/K0000463249/)
レンズキットよりも少し高くなりますが、レンズが短そうです。

LUMIXを付けると恐らく電動ズームは効かなくなると思いますが、オートフォーカスはだいじょうぶでしょうか。
他にも他社レンズということで何か問題点があるようでしたら、教えていただけると助かります。

また、今後300mmぐらいまでの望遠を買うとしたら、下記はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000152875/

よろしくお願いいたします。

書込番号:16950466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/13 09:00(1年以上前)

小さいレンズならこちらの方がよいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000281876/

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.の選択はありだと思いますよ。

書込番号:16950498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/12/13 09:05(1年以上前)

おなじm4/3マウントなんでAFは、大丈夫ですよ。

私もE-M5を使っていますが、大半のレンズがパナソニックです。ズームはパナソニックがお気に入りです。
最近買った新14-140は本当に便利です。画質もキットレンズ以上です(12-35/2.8よりは劣りますが)。

望遠レンズは、75-300Uを持っていますが、レンズ補正付のパナソニックを買えばよかったと少し後悔しています。
ファインダーで見たときに、微小な揺れがあり撮りずらいためです。新14-140を買って使ってみたら、ボディ補正とレンズ補正の違いがよく分かりました。望遠レンズはレンズ補正が良いです(あくまで私の感想ですよ)。

レンズキットの12-50は、防塵防滴とマクロが気に入った人が買えばいいと思います。私はほとんど使っていません。

書込番号:16950507

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 09:08(1年以上前)

アナスチグマートさん おはようございます。

こんな短いレンズがあるんですね。でもボディをシルバーにしたいので、ブラックレンズが欲しいのですが結構良い値段ですね^^;
http://kakaku.com/item/K0000281875/

2つの違いは長さ以外に何かあるのでしょうか。値段が違うから恐らく綺麗な絵が出そうですね。

情報ありがとうございます。

書込番号:16950515

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 09:16(1年以上前)

大林 明さん ありがとうございます。

14-140というのはこのレンズですね。いい値段ですね^^; でも軽量。
http://kakaku.com/item/K0000510131/

LUMIXのマイクロフォーサーズレンズは基本的に全部レンズ補正が付いているのでしょうか。そうであれば、ボディ+レンズの両補正で、凄く手ぶれには強くなりそうですね。

レンズキットの12-50は、防塵防滴とマクロ機能があるのであんなに長いんですね。理解できました。

ありがとうございます。

書込番号:16950536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/13 09:16(1年以上前)

>Unix5532さん
中古でよければマップカメラさんに安くでていますよ。
http://www.mapcamera.com/item/3000007974349

書込番号:16950538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/12/13 09:16(1年以上前)

小型ボディでもないので、レンズは多少大きくてもいいのではないでしょうか。
防塵・防滴ですし12mmスタートですし、マクロにも優れています。
画質はイマイチですが、それほど悪くないと思います。
私はE-PL5にこのレンズを使っています。

書込番号:16950541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/12/13 09:28(1年以上前)

パナソニックの
1442PZと
1442Uを使ってますが…

個人的主観になりますが…
写りは1442U(手動)の方が上かと…
1442PZはサイズと重量に価値があります

書込番号:16950562

Goodアンサーナイスクチコミ!4


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/12/13 09:49(1年以上前)

>LUMIXを付けると恐らく電動ズームは効かなくなると思いますが、オートフォーカスはだいじょうぶでしょうか。

いや、さすがにズーム操作は効きます(^_^;;

・電源を切ったときにズーム位置を記憶せず、次に電源を入れたときは初期のズーム位置になる。
・ズーム速度の変更ができない。
・「ステップズーム」という14mm,18mm,25mm,…といったような決まった位置のみにズームしてゆく機能が使えない。
・レンズ側の手ブレ補正をOFFに出来ない。

…これぐらいかな?
手ブレ補正OFFはファームアップなどで実現できるようになったかも。(E-P5以降の機種だったかも)



LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6は、私もE-M5で使用してます。
オリンパスの75-300mmのほうが少し軽量ですので、LUMIXボディと併用する予定が無いのでしたら、どちらを選ぶかは、ほぼ好み次第です。75-300mmの新型となら値段もそう変わりありませんし。

半ばネタ用としては、TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO http://kakaku.com/item/K0000368994/ …なんてのもあります。
これはこれで、とても小さく、意外と写りもシャッキリしており、さらにマクロの名の通り(超望遠レンズにしては)近寄って大きく写すことも可能です。
E-M5ですと、シャッター半押しによる手ブレ補正ONでボディ内手ブレ補正の効果を感動的なまでに実感できます。

書込番号:16950623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/12/13 10:03(1年以上前)

Unix5532 さん

次のような方法は如何でしょう?
 *何れも、Unix5532 さんが考えておられる方法は勿論、レンズキットよりも安くなります。

<LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 にこだわりがあるのなら>
 *OM-D E-M5 レンズキット購入(参考:価格コム最安値 \79,070)
 *M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を処分(参考:マップカメラ買取上限価格 \25,000)
  ・このレンズの価格コム最安値は \42,480 ですから、オークションに出品すれば、\25,000 よりも高く売れそう?
 *LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 購入(参考:価格コム最安値 \15,635)
 *参考価格での差引購入価格:\69,705 (79,070-25,000+15,635)

<LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 にこだわりがないのなら>
 *OM-D E-M5 ダブルズームキット購入(参考:価格コム最安値 \78,920)
  ・M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R(標準ズーム)と M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R (望遠ズーム)が
   セットされています。
 *望遠ズームが不要なら処分する(参考:マップカメラ買取上限価格 \8,000)
 *望遠ズーム処分時の参考価格での差引購入価格:\70,920 (78,920-8,000)

書込番号:16950656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/13 10:42(1年以上前)

Unix5532さん、こんにちは

パナには標準ズームが6種類もあるんでややこしいですね。

>LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6(http://kakaku.com/item/K0000463249/)
正しくは”LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 U”です。同じスペックの旧製品がありますので「U」を忘れてはいけあせん。Uのほうが小型で写りもbetterです。

ほかに、同じスペックで、名前に「pz」の入ったのがあります。これがパワーズーム(電動)です。オリ機でも問題なく使え(どのm43レンズも互換性に問題はありません)ます。こちらのほうが収納時コンパクトで軽量ですが、使い勝手は先のU型がbetterです。

さらに、最近、12-32mm/f3.5-5.6が発売されました。これが一番コンパクトで、12mmはじまりは魅力ですが、望遠側がやや不足ですし、値段が2倍ほどするので、やっぱりU型がbetterです。

あと、現行品では、12-35mm/f2.8があります。当然これが写りはいちばんいいですけど、高いし、重いです。……というわけで、候補に挙げられているU型がよろしいかと思います。

14-140mmはお勧めしません。「便利ズーム」なんて……という個人的な思い込みですけど。

長い望遠レンズには選択の余地があまりありません。これも候補に挙げられているものでいいと思います。





書込番号:16950754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/12/13 13:22(1年以上前)

パナソニックのレンズは、レンズ手振れ補正がある機種と無い機種があり、レンズに手振れ補正のスイッチがある機種と無い機種があります。

価格.comでレンズを調べれば、手振れ補正の有無は確認できます。スイッチについてはレンズの写真をみるとか、パナソニックサイトで説明書をダウンロードするなどで確認して下さい。

それから、ボディ手振れ補正とレンズ手振れ補正は両方とも可動させることは可能ですが、公式にはどちらか一方を可動するように言われています。誤作動するためです。


個人的に気に入ったので新14-140mmについて書きましたが、小型標準レンズをご希望のスレ主さんへおすすめしているわけではございません。てんでんこさんは新14-140mmは使ったことがあるのでしょうか。
軽くて10倍ズームはとても使いやすいですよ。いざとなれば、光学10倍×2倍が使えるため、2×140×2=560mmが可能ですし、これで重量 265g は m4/3カメラだけです(オリンパスは260g 10倍ズームがある)。コンデジより良ければ、それほど画質にこだわりがない私の個人的な意見ですが。

パナソニックの標準レンズの14-42UとPZ14-42、オリンパスの14-42URを持っていますが、画質的にはパナソニック14-42Uが良いと思います。

リングでフォーカスする方は、14-42Uと14-42URのどちらも良いと思います。オリンパスの14-42URのフォーカスリングは絶妙なスムーズな回転をしますが、それ以前に撮る前に伸ばす儀式があるのでイマイチ使いづらい。小型で画質も悪くないけど。

PZ14-42はコンパクトなため、バックに入れて持ち運ぶのには便利です。ズームリングが無いため、レンズについたレバーでズームをします。また、フォーカスも別のレバーで可能です(リングと違って使いづらいので、ほとんど使っていません)。

フォーカスリングが不要であればPZ14-42、そうでなければパナソニック14-42U(焦点を変えても1cm程度しか長さが変わりません)をお勧めします。

書込番号:16951204

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 14:22(1年以上前)

アナスチグマートさん ありがとうございます。

とりあえず今回は新品で行きたいと思っています。将来的には予算の関係で中古もありかと思います^^;

書込番号:16951367

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 14:32(1年以上前)

CRYSTANIAさん こんにちは。

> いや、さすがにズーム操作は効きます

電動ズーム効くのですね。ありがとうございます。


> レンズ側の手ブレ補正をOFFに出来ない。

ボディと合わせてダブル補正という訳にはいかないんですね。ということは、ボディ側の補正機能をレンズによってON / OFF が必用ですね。

とりあえずレンズを1つと思っていますので、他の望遠、広角については徐々に揃えて行きたいと思っています。

いえ、実はGM1も密かに考えています。だからLUMIXになりました^^

昨日GM1のキットレンズの横にOM-Dがあったので、こそ〜りと付けた見たら当然付きましたが1人笑いをしてしまいました。

Tokinaの300mmは凄い軽いですね。確かにボディてぶれ機能は良いです。2分の1秒でもてぶれしなくてびっくりしました。夜景を撮りたいので、WX200よりがんばりそうです。

書込番号:16951396

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 14:35(1年以上前)

メカロクさん ありがとうございます。

> <LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 にこだわりがあるのなら>

はい。何かこのレンズ良さそうです。


> *M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を処分

このレンズを所有していませんTT


下取りを念頭に購入という考えが浮びませんでした。レンズにも中古市場が確立しているのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:16951412

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 14:39(1年以上前)

てんでんこさん いつもありがとうございます。

”LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 U”ですね。勉強になりました。

PZはパワーズームのことですか。キットレンズに最初からついているものですね。
一眼のズームは手動だと思っていたので、電動で動いてびっくりしました。

U型良いみたいですね。とりあえず在庫がなくなる前に購入しようと思います。

書込番号:16951426

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 14:56(1年以上前)

今、Amazonで「LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II」とUVフィルターポチりました^^;

さて、次はどうしましょう。

とりあえず日曜にはレンズとフィルターが届きますので、覗いて楽しみたいと思います^^

書込番号:16951476

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/12/13 15:17(1年以上前)

Unix5532さん
>ボディと合わせてダブル補正という訳にはいかないんですね。ということは、ボディ側の補正機能をレンズによってON / OFF が必用ですね。

オリンパスの最初のマイクロフォーサーズ、E-P1が出た頃からの言われている疑問です。
両方が同時に効くと共振してしまって悪化するのじゃないかとも言われてますが、数々の実験結果を見る限り、両方ONでも、巧いことカメラ側がやってくれているようです。

ただ、E-M5搭載の5軸手ブレ補正はことのほか強力ですから、どちらかというならボディ側補正を主体にしておいたほうが良いのかも。

三脚使用時で手ブレ補正をOFFのほうが綺麗に撮れる場合とか、流し撮りするので手ブレ補正をOFF/制限しなきゃいけないような時以外は、そう神経質になることも無いかと思います。


>一眼のズームは手動だと思っていたので、電動で動いてびっくりしました。

電動のほうがズーム時のブレや振動やカメラが傾くことが少ないので、動画向きのレンズとも言えます。
マイクロフォーサーズだと、電動ズームは、パナの12-42、45-175とオリンパスのE-M5のキットレンズにもなっている12-50mmの3本だけでしたっけか。
45-175と12-50は、ズーム環もありますので、コンデジやビデオカメラみたいなレバー操作によるズームと使い分けできます。

書込番号:16951523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/12/13 15:19(1年以上前)

機種不明

僕も14-42Uを買い足しました

完全に出遅れてしまいました。

ですが、僕のオススメは14-42Uだったので良かったヨカッタ。^ ^
次点は12-32ですね。

各ズームレンズの写りの評価はこちら。
http://digicame-info.com/2013/04/14-42mm-f35-56-ii-ois.html

12-32の評価がまだ出ていません。

書込番号:16951535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/13 15:51(1年以上前)

> レンズ側の手ブレ補正をOFFに出来ない。

たしかE-M5までの機種でバナのスイッチのないレンズを使うと
レンズ側の手ぶれ補正が無効になったと思います。

それ以降に発売された機種はボディ側にレンズの手ぶれ補正を優先させる設定があります。

書込番号:16951626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/12/13 16:24(1年以上前)

Unix5532さん

>このレンズを所有していませんTT

ゴメンナサイ!
私の勘違いで、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro ではなく、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 でした!(汗)
このレンズの価格コム最安値は \32,179、マップカメラの買取上限価格は \10,000 でした。
そうすると、マップカメラの買取上限価格は次の通りですので、OM-D E-M5 ダブルズームキットを購入して、レンズは2本とも処分する方が、安上がりになりそうですね。
 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R:\4,000
 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R:\8,000

書込番号:16951706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 16:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

おい、爺さん起きろ!

なんじゃ、また働くのか

ゆっくり休みたいんじゃがな..

寄りすぎだっちゅうの

CRYSTANIAさん ありがとうございます。

とりあえずいろいろ撮ってみて不具合があるようだったら、ボティ、レンズのてぶれ機能OFFで使用してみます。


にゃ〜ご mark2さん こんにちは。

このレンズはコスパ良さそうですね。

さて、OM-1の50mm F1.4を使用するために、アダプターを購入しました。
Amazonでリストに入れていたものが売り切れだったので、Aliexpreeから輸入です(笑)
FOTGA オリンパスOMマウントレンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプター
一応、Amazonのレビューで☆4つだったので^^

書込番号:16951725

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 16:36(1年以上前)

むむまっふぁさん ありがとうございます。

> たしかE-M5までの機種でバナのスイッチのないレンズを使うと
> レンズ側の手ぶれ補正が無効になったと思います。

それはラッキー。ボディ5軸補正が使えるのでいいですね。情報ありがとうございます。


メカロクさん ありがとうございます。

レンズ2本処分後とボディ価格はほぼ同じようです。

書込番号:16951742

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 16:38(1年以上前)

といいますか、まだ本体買ってないので、PM2とかPL5への浮気もできます(笑)。
あっ、GM1姉さんとも浮気が..

D5200兄さんとはしばらくお別れTT

書込番号:16951748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:4件

e-m5を使っている初心者です。

タイトル通りAEブラケット撮影ができません。
MENU→ブラケット撮影→AEブラケット撮影で3f1.0EVを選択し、
モードは絞り優先、単写でシャッターを切っても、プレビューには1枚しか表示されません。
WB BKTにするとプレビューでもちゃんと表示されます。

どのようにやればAE BKTができるでしょうか…

書込番号:16879241

ナイスクチコミ!3


返信する
gamera-jpさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/25 15:58(1年以上前)

連射モードにするのでは!

書込番号:16879281

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/11/25 16:08(1年以上前)

WB BKTは、1回のレリーズでBKTが完了しますが、AE BKTは露出変更が必要ですから3Fでしたら3回のレリーズが必要です。
連写で、撮る方法も有りますが、とにかく3回のレリーズが必要です。

書込番号:16879319

Goodアンサーナイスクチコミ!5


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/11/25 16:18(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/bracketing/index.html

AE BKTは、各1コマづつ3フレーム(コマ)撮る
WB BKTは、1度の撮影で同時に必要なコマ数の画像が記録
ISO BKTも1度の撮影で補正量を加算した画像が記録

…と言うわけですので、AE BKTは他社のブラケット同様に連写してください。
被写界深度やボケ量(つまりは、絞り値)を変更する必要が無いなら、ISO BKTを使うという手も。

書込番号:16879353

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2013/11/25 17:39(1年以上前)

単写ではなく連写に設定して下さい。

書込番号:16879572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2013/12/01 19:49(1年以上前)

皆さん、迅速な回答ありがとうござました。

無事ブラケット撮影することができました。

助かりました。

書込番号:16903879

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/12/09 00:44(1年以上前)

私もE-M1で同じところでひっかかりました。

AEブラケットなら自動的に連写にしてくれればいいのに。なんで自分で何回もレリーズしないといけないんだろう?

書込番号:16933647

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M5のファームアップはあるのでしょうか。

2013/11/24 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:36件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO が,2013年11月29日に発売される予定のようです。
ところでこのレンズは,E-M5の最後のファーム更新時に,発表?されていなかったレンズです。
レンズの単体発売に際して,ボディのアップデータの更新が行われるように思いますが,皆さんはどのようにお考えでしょうか(検索不足で同旨のスレがあったらごめんなさい。)。
私としては,E-M1ほどでなくてもいいですから,もう少し小さなAFターゲットを選択できるようにして欲しいです。
また,他社レンズを使用した際の色収差にしても改善できないものかと思います(ハードの都合で無理かもしれませんね。)。
そこで,ファームアップがあるとしたら,皆さんでしたらどのような機能の追加,改善をご希望されるのでしょうか。
皆さんがお持ちの情報,ご意見を拝聴して,今後の撮影に生かしたいと思いますので,どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:16877279

ナイスクチコミ!3


返信する
SX50HSさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/25 03:01(1年以上前)

やはりピーキング機能を付けてほしいですね。

MF時にA7Rのようにフォーカスリングを動かしたら自動で拡大し、
戻るまでの時間も秒単位で設定出来ると嬉しいです(2秒以下も)。

書込番号:16877742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/25 07:47(1年以上前)

各ボタンにもっと自由に機能の割り当てができるようになってほしいです。

書込番号:16877987

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/25 09:15(1年以上前)

オリンパスって機能アップのためのファーム更新はしないですよね。
過去にそういった例ありますか?

書込番号:16878163 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/11/25 09:44(1年以上前)

SX50HS さん ツグヲ さん
コメントありがとうございます。
私が思っていた以外の箇所で,ファームアップに期待されるご意見があり,大変参考になりました。

kanikuma さん
コメントありがとうございます。
やっぱりそうなんでしょうか。一抹の期待はあるのですが・・・
E-M1を買うか,コンパクトさならE-M5の後継機?に期待でしょうか。

コメントを頂戴して,妙に納得してしまいました。
いささか早めで申し訳ありませんが,スレを終わらせていただきます。
goodアンサーは早々にコメントを頂戴したお3人とさせていただきました。

書込番号:16878237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/11/25 14:21(1年以上前)

>オリンパスって機能アップのためのファーム更新はしないですよね。
過去にそういった例ありますか?

あるよ。
手ぶれ補正の焦点距離の手動入力。  /(・。・)

書込番号:16879023

ナイスクチコミ!10


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/26 10:19(1年以上前)

>手ぶれ補正の焦点距離の手動入力。
E-3とE-510のやつですか。確かに機能アップですね。勉強不足でした(^^;)ゞ

負け惜しみで言えば、オリンパスもEVFとかコンバージョンレンズとか
新しいオプション品に対応するためのファームアップはちょいちょいやってます。
手ぶれ補正の件もMF-1(OM-4/3アダプター)発売に合わせた更新と言えなくもないです。

なんかオプション品が出ればE-M5のファームアップもあるかも。
wi-fiアダプターとか出れば結構売れるんじゃないですかね。

書込番号:16882285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/11/26 23:45(1年以上前)

>もう少し小さなAFターゲットを選択できるようにして欲しいです。

同感です。今でも拡大AF機能であれだけ細かいAFが可能なのですから、潜在的には可能なんじゃないかな?(よく分かりませんが、どうなんでしょう?)

フォーカスピーキングとかは処理速度的に辛いのかな?スモールAFターゲットとか追加のアートフィルター等はファームアップで対応可能だと思いますが、やるかやらないかはオリンパスカメラでわざとソフトウェアで差をつけてる印象が強いです。

オリンパスのカメラは、画質面ではフラグシップもエントリー機も差をつけない点で凄く好感が
持てますが、それ以外(ソフトウェア面)ではたとえファームアップで改善可能な部分でも、敢えてやらないで、「欲しかったら新しいの買って下さい」ってな印象があります。

OM-D E-M5の廉価版が出るような噂もちらほらあるようですが、後継機ではなくて廉価版のみを出す予定なら、OM-D E-M5を暫く併売する可能性もありますよね。それなら廉価版と同等とまでは行かなくても、それに近い機能のファームアップを期待したいです。

E-M5の廉価版ではなく後継機としての位置づけで出てくるなら、ファームアップは諦めます(笑)

書込番号:16885192

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M5又はE-M1

2013/11/22 14:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:119件

体力の衰えには勝てずE-3から乗り換えを考えて居ります

E-M5が本命(購入価格)なのですがE-M1が出てきてボディ−にレンズデ−タ−が組み込まれ適正な画像を反映するとか

フォ−サ−ズの 7-14 が正常に使用出来ると思えるのでE-M1が気になります。

将来的にはパナの 7-14 に乗り換え (軽量・小型) も視野に入れて居ります。

どちらも基本的に大差が無ければ現実的には E-M5 が最有力なのですが。

両機種を使われておられる方で実利用面での有用なご意見を、お聞かせ下されれば参考に致します。

宜敷お願い致します。

書込番号:16866496

ナイスクチコミ!0


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/11/22 14:36(1年以上前)

個人的意見です。
写りですが両機の味付けはありますが、どちらも満足してます。
違いは操作性です。
E-M5に比べE-M1は操作してて気持ちが良いです。
また、動き物に強いことも見逃せません。
なれるまでは連写すると辛いこともありますが、ずっと被写体を追いかけた場合(シャッター切らずに)E-M5ではピントの行き来があります。E-M1ではそれがあまりなく、被写体を追いかけてくれます。
連写しないでも、この違いは大きいです。

とはいえ、どちらを選んでも満足出来るかと(^^)

書込番号:16866527 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/22 16:25(1年以上前)

フォーサーズレンズが無いので伝聞ですが、AFのスピードは段違いにE-M1が早いと評判ですね
VEFの見え方はかなり違います。E-M5では違和感が有ったのですが、E-M1では気にならないです。とはいえ個人差もありますので、出来れば見比べられたベストだと思います。
安くなったM5を買って後日M1を入手もありですね

書込番号:16866801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/11/22 20:45(1年以上前)

フォーサーズレンズがあるのであればE-M1を遣うのが良いように思えます。

書込番号:16867712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/11/22 21:23(1年以上前)

こんばんは、

マイクロフォーサーズのボディはE−M1とE−M5をそれぞれ2台ずつとパナソニックのGX7を所有しています。

メインはE−M1で1台は望遠ズームを付けてドッグランで爆走する愛犬の撮影専用に、もう1台は12-40mmF2.8PROが常用レンズで、汎用にして他のレンズも付けます、E−M5の方はシルバーをMZD12mmF2.0かMZD17mmF1.7を常用レンズに、そしてもう1台はブラックでコシナなどのMFレンズ若しくはマウントアダプタ専用としています。

E−M5の大きな欠点はAFポイントが大きくて気をつけないと背景にAFが抜けることです、E−M5以降に出たE−PM2やE−PL5などはスモールターゲットが出来て背景にAFが抜けること少なくなったようです。

又E−M5ではフォーサーズのレンズはAFがかなり遅くてあまり実用的ではありません、動かないものを撮るとか、MFでなら使えると思います。

フォーサーズの7-14mmF4.0とマイクロのパナソニック7-14mmF4.0のどちらも持っていますが、E−M1にマウントアダプタを使ってフォーサーズの7-14mmF4.0を使いたいとは思いません、もし使うならE−5かE−3に付けて使います、パナソニックの7-14mmF4.0はコンパクトなので8mm魚眼と共にお気に入りのレンズです、この二つのレンズを使う場合はパナソニックのGX7に付けて使います。

書込番号:16867863

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/23 00:03(1年以上前)

圧倒的にE-M1だと思います。

操作性が違いすぎます。

EVFも全然違います。

私はE-M5からE-M1に乗り換えたのですが、戻れません。

書込番号:16868565

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2013/11/23 23:25(1年以上前)

皆様有り難う御座いました

価格差からD-M5に傾いて居ますがファインダ−の見えが違うようですね

一度見比べてからにしょうと思います

有り難う御座いました

書込番号:16872597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/11/25 16:28(1年以上前)

>将来的にはパナの 7-14 に乗り換え

でしたらパナレンズの色収差補正データを持ってるM1でしょ^^

書込番号:16879374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング