OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2013年9月8日 19:01 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月8日 07:12 |
![]() |
35 | 13 | 2013年9月8日 04:08 |
![]() |
14 | 8 | 2013年9月4日 23:12 |
![]() |
25 | 25 | 2013年9月3日 22:36 |
![]() |
17 | 9 | 2013年9月1日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
アクセサリーのグリップHLD-6を取り付けました。とても持ちやすくなってしかもカッコイイ!!
そう思うと余談ですが近く発売されるであろうE-M1はすごくイイと思います。
本題ですが、グリップをつけてしまうと純正のボディジャケットがつけられなくなってしまいます。(せっかく買ったのに残念です。)この形(グリップを装着した状態)に対応したボディジャケットってあるのでしょうか?(グリップ部をにがせるような形状のもの等)いろいろ調べてみましたが無さそうです。皆さんはボディ保護の為にどうされていますか?
それとも使用時のみグリップを装着されているのでしょうか?(装着しっぱなしはよくありませんか?)
どうぞ宜しくお願い致します。
2点

lanciata05rさん こんにちは
HLD-6はフィルムカメラ時代の モータードライブをイメージに近い物だと思いますが このグリップ付けることにより 有る程度ボディ保護になりますので HLD-6自体が いかついボディジャケットのように思います。
実際 HLD-6の上にボディジャケット付けると持ちにくくなりそうですので いらない気がします。
同じ様なデザインのフィルムカメラモードラ付も ボディケース有りませんでしたし。
書込番号:16560025
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスのE-PL1で撮った動画を、OLYMPUS Viewer 3 で再生して見ると、窓のサッシの淵がギザギザになっていました。サッシの淵は斜めに写っているときです。 垂直に写ってるときはどうなのか知りませんが。
で、ibだと普通に綺麗ですが、
花火の動画をPCのWindows Media Playerで見ると、夜空が黒く写っていて、カメラで再生したときと似ていて、
ibで再生すると、少し明るくなっているみたいで、少し赤っぽいノイズのようなものも見えます。
これは、ソフトウエアに不具合があるのでは? と思いました。
何か設定が間違ってるのでしょうか?
オリンパスに問い合わせをされた方いらっしゃいませんか?
0点

RAWでしょうか?
RAWの場合、右下の!マークをクリックすると高精細表示します。
もしくは、ツール→オプション→高度な設定→RAW現像時のプレビュー品質
をご確認ください。
これ以外だったら・・・判りません(^^;
書込番号:16557915
0点

失礼しました。動画ですね・・・
これは判りません。
他の知者の方の回答を私もお待ちしますm(__)m
書込番号:16557921
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ボディにレンズを差し込み回して装着しますが、それなりに手ごたえがあります。問題ないとは思いますが双方金属なので何か潤滑油的なものを塗布した方がカメラボディ、レンズともに良いのでしょうか?皆さんはどうされていますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

オリンパスユーザーではないので、レンズのはめ込みの感じはわかりませんが、潤滑剤など絶対に塗っては駄目だと思います。
万一ボディ内部に付着したりしたら、取り返しのつかないことになる可能性があります。少なくとも私は自分のカメラでそのようなことをする勇気はありません。
もし、固くて気になるなら、販売店なりSCなりに相談すべきだと思います。
書込番号:16556394
7点

lanciata05rさん こんばんは
パナの場合は レンズにより硬さの違いありましたが オリンパスの方はよく判りません でもパナの場合 使って行く内 馴染んできました
後 マイクロフォーサーズの場合センサー剥き出しですし マウントのそばでシャッター幕 動きますのでその近くに 潤滑油などは塗らない方が良いと思いますよ。
書込番号:16556433
2点

早速のご解答有難うございます。やはり給油等はしてはいけないんですね。もう一つの趣味のラジコンカーの感覚で回転部や接合部にはグリスを....と言うことがすぐに頭に浮かぶもので(汗)
有難うございました。
書込番号:16556521
0点

ソニーのNEXはレンズとマウント部の爪の部分に白いグリスが塗ってありました。
書込番号:16556538
2点

E-M5はどうだかわかりませんが、ボディマウントには薄く潤滑油を塗布していると聞いたことがあります。
機種によっては、マウント自体が潤滑油を含浸させた金属で作られているものもあるとのこと。
したがって、レンズクリーナーなどでマウントは拭かない方がいいようですよ。
ユーザーが普通に使用するぶんには、とくに潤滑の心配はしなくていいと思います。
あまりに固かったり渋かったりする時には、SCに相談ですね。
書込番号:16556542
2点

マウントの回転が重くなってきたら...
日本薬局方のオリーブ油を、極少量塗布します。
オリーブ油は食用ではなく、薬局で売っている物です。
但し、これは、フィルム時代の話で、昔は私もやってましたが、デジタル機になってからは、
やった事がありません。
一応メーカーに問い合わせされれば、適切なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:16556624
2点

潤滑油は絶対に塗らないほうが良いでしょうね
たまにオイルの量が多くて、そのオイルが飛び散って撮像素子についてしまって悪さをする為にリコールになるカメラもあったりしますが、同様に潤滑油が撮像素子の方へ飛び散ると撮影した写真にゴミとして写ることになりますし、油性のものは簡単に除去できなくて最悪の場合、撮像素子の交換などで結構な金額がとられることになると思います
書込番号:16556803
2点

えとね
マウント部分にわ潤滑剤が塗られているとおもいますよん。
オリンパスさんの場合、以前うかがったところ、マウント部分に潤滑剤が塗られているので
清掃の時わ綿棒などで拭く程度が良いとのことです。 (・。・)ノ
書込番号:16556829
9点

20年近く使っているレンズもありますが、
ボディも含め、かつて一度もマウント部に潤滑剤等使ったことはないですね。
お持ちのOM-Dやレンズがどのような状況か判断できませんので、
買ったお店で理由を言って、ほかのボディ、レンズを含めて状況を確認しても良いかと。
もし、塗ったとしてもごく少量で、ある程度耐熱性のもので粘度の高いグリスですかね。
書込番号:16556912
1点

メーカーで油塗るって初耳です。けっして個人はマネすべきでないと思う。
でも、オリのマウントが固すぎるのは確か。片手でできず不便です。
書込番号:16557407
1点

lanciata05rさんこんにちは、
潤滑油はやってはいけない禁じ手です。
一時的に良くなったと感じても、潤滑油が金属本来の油分を取ってしまい、
潤滑油がきれると錆の発生等以前よりひどくなります。
書込番号:16557487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボディにレンズを差し込み回して装着しますが、それなりに手ごたえがあります。
>問題ないとは思いますが双方金属なので何か潤滑油的なものを塗布した方がカメラボディ、レンズともに
>良いのでしょうか?皆さんはどうされていますか?
通常、レンズマウントに使用される金属には、多孔質のクロムメッキが施されていて、製造工程でモリブデンを含む潤滑油が含浸されています。含油メタルと思っていただければと思います。
なので、給油の必要はありません。ほぼ、半永久的に使用できます。
メカニカル系カメラもそうですが、ほんとに精度の高い精密機械は、注油の必要はありません。原動機の駆動部に使用されているギヤでさえ、研磨ギヤを使用すれば、ほとんど無給油で回転します。給油の必要というのは、回転によってギヤが摩耗し、歯面の精度が低下すると、無理な力がかかりやすくなるからで、予防の意味で油漬けされていると思っていただいた方が良いと思います。
カメラや時計などの注油は、一般的に、ミシン油や号数の高いタービンオイルを、ベンジンに5%ほど希釈したものを、毛糸の毛細管現象を利用して注油し、サッと息を吹きかけて乾燥させます。なので、油膜のような状態にはなりません。
ラジコンなどのクリアランスの大きな機械やエンジニヤリングプラスチックを歯車に使用した機械、ギヤに力がかかる駆動部などは、油漬けと言っていいほどの潤滑油が使用されています。それは、潤滑油を使用してギヤどうしが咬み合う部分のクリアランスを埋め、ギヤにかかる衝撃荷重を分散させ、ギヤの回転部分の摩擦熱を減じて、駆動部を保護するる意味で使用されるからです。
カメラや腕時計は、こうした力のかかる駆動部は、ゼンマイやモータードライブの駆動軸ぐらいなので、シャッター幕や、その周辺は、注油といっても、前述の希釈給油が、ほとんどで、まず、油膜となることはありません。
マウント部も力が掛かる部分なので、あらかじめ油分を含浸させたメタルが使用されていますので、給油する必要はありません。
当方も勤務先で、数千馬力から数万馬力ぐらいの、かなり大規模な機械を回転させますが、最初の試運転時は「無給油」で回転させて調子を見るぐらいです。それで、滑油を給油をして本番という感じなので、注油しないと回転しない歯車というのは「精度が低い」というイメージを持っています。エンジンなど、燃焼器のあるものは、必然的に滑油が必要で、試運転時は欠かさず給油しますが、それは冷却の意味で滑油を使用しているため、機械に直接噴霧しているわけではなく、回転機の適当な部分に、ヒレを設けて滑油を跳ね飛ばし、壁面流動の形態で潤滑、冷却させています。なので、いろんな意味で潤滑油というのは、用途用途で、給油形態が異なりますので、回転機械イコール給油というわけではありません。
ご注意ください。
書込番号:16557717
5点

粉体焼結ステンレスで作られるカメラマウントもあるとのことです。
http://www.napac.co.jp/030item.php
ボディ側はこのようなステンレスで、レンズ側は真鍮にクロムメッキされたものが多いようです。
粉体焼結材は多孔質で潤滑剤を保持する機能があります。
http://www.hoganas.com/ja/Countries/Japan/AboutUs/-1/--/-/-/
書込番号:16557747
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
購入したOM-Dでぼちぼち撮影を始めています。この間、地蔵盆で子供が花火をしていたので撮影しました。とりあえずiAUTOのモードで写しました。(三脚等は使用せず手持ちで撮影しました。)人物はきれいに写ることが多いのですが花火は火の線の一本一本が太くなってしまいきれいではありませんでした。また子供はじっとしていないので動いた部分がボケてしまったりします。
こんな場合、人物と花火を両方きれいに写すためにはどうすればよいのでしょうか?
0点

フラッシュを装着して
夜景ポートレートの様な物があればそれを使うのが簡単かと思います(o^∀^o)
書込番号:16544410
1点

>花火は火の線の一本一本が太くなってしまいきれいではありませんでした
>子供はじっとしていないので動いた部分がボケてしまったりします
その写真を1枚アップしていただくと状況がわかりやすいのですが・・
カメラ任せのiAUTOですと、静止している被写体をきれいに写すということを最優先に制御します。なので暗所でもISO感度をなるべく抑える結果、お書きになっている状況ですと、たぶんシャッタースピードが遅くなっているのではないでしょうか。
PかAモードにして、手動でISO感度を上げてみられてはいかがですか。そのぶんノイズは増えますが、失敗写真は減ると思います。なお、夜景ポートレート的なモードだと、動いている人物が二重露光される可能性があり、被写体ブレは残ると思います。(ほら男爵さん、ご免なさい)
書込番号:16544558
1点

?
謝らなくて大丈夫ですよ(笑)
確かに多少残像が残りますし(^皿^)
単純に一番簡単な方法かな?って(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16544860
1点


lanciata05rさん、こんにちは。
手持ち花火の撮影でしょうか?
それでしたら、手持ち花火の撮影は非常に難しいので、何十枚も撮影して、その中に数枚の成功があれば万々歳、このくらいに考えられた方がいいかもしれません。
その上で撮影の設定ですが、手持ち花火の撮影では、AEが不安定になりがちですので、私はMモードを使うようにしてます。
そして絞りはF5.6、シャッタースピードは1/8秒、ISO感度は200、あとフラッシュはオン、まずはこのくらいの設定で撮影して、撮れた写真をすぐに確認し、
・花火の光がゴチャゴチャしすぎてるなら、シャッタースピードを速く、
・逆に花火の光が少なすぎるなら、シャッタースピードを遅く、
・線香花火のように暗い花火なら、ISO感度を高く、
このような調節を加えながら、撮影をするようにしてます。
書込番号:16544967
2点

説明にある花火の線が太く、人物がブレる、ということを解消したければ
ISOを上げて速いシャッタースピードで撮れば解決します。
しかし相当ISO上げても暗い場所ではSSは確保できないので
動いていない瞬間を連写で狙います。
たくさん撮って何枚使えるかはカメラではなく技術に依存します。
「人物」を明るく撮りたければストロボを使用します。
カンタンなモードでいえば夜景ポートレートでしょうか。
あくまでもカンタン撮影なのでよりキレイに撮りたいなら露出補正、ストロボの調光補正など行わなければなりません。
まずは上記の2つの撮り方を試してみてはどうでしょうか。
書込番号:16545532
2点

こんばんわ。
ご参考になるかどうか。実家の庭で遊んでた写真です。
G3 + 12-35mm でSモード1秒、手持ち、フラッシュ無しです。
子供に「体の軸、顔は動かすなよー。手だけきれいに一定速度で円を描くんだ!」
って無理な注文ですよねw
しかも手振れしてますし。
でも、遊びの手持ちでこれだけ撮れりゃ、いいかなと思っとります。
書込番号:16545795
4点

OM1ユーザーさんがE-P3にパナソニックの20mm F1.7を付けて綺麗に
撮られてますよ。絞り優先F1.8、ISO1600でシャッタスピード1/125秒
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=16525508/ImageID=1660998/
書込番号:16545800
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日、ペルセウス流星群を見に行ったときに、天空に向けて写真を撮ったのですが、思ったより星の粒が小さくて判りにくい写真しか撮れませんでした。
写真を付けますので撮り方についてアドバイスして下さい。
又、お勧めのレンズがあれば教えて下さい。
今回の機材
カメラ: OM-D
レンズ: M.17mm F1.8
三脚 : 使用
※これ以外にM.12-50 F3.5-6.3のレンズを持っています
今回の設定
シャッタースピード優先
絞り : F1.8
シャッターS: 25秒
ISO感度: 200
0点

星は小さい光像なので添付のお写真のようにしか写りません。
ソフトフィルターを使うと明るい星が目立つようになります。
過去スレですがご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=13936640/#13953148
なお、星空はISO感度をもう少し上げて撮る必要があります。
OM-Dの場合、800〜1600くらいにして、F2.8以下、シャッタースピードは15秒以内がひとつの目安だと思います。
書込番号:16500596
1点

まず、もっと光を入れましょう。
露光時間25秒で絞り開放なので、あとは感度を上げるということですね。それと、ピントがちょっと甘いようです。拡大表示できっちり合わせましょう。
星を大きくするには、ソフトフィルタを入れるというのも有りのようです。
17mmのレンズで25秒だと、北寄りの空でも端の方は星が流れていますね。これを止めるには赤道儀があった方が良いです。赤道儀無しである程度止めて撮るには、感度を上げて露光時間を短くするしかないです。
偶然同じ機材、同じ露光時間で撮ってましたので、比較のため写真を載せます。F2まで絞りましたが、ISO感度は1600で撮りました。ポータブル赤道儀を使っているので鉄塔、電線が少し流れています。
流星は、左の方、雲に少しかかっていますが縦に緑色の線が見えると思います。
書込番号:16500888
4点

先月号になりますが、月刊カメラマン8月号に山田久美夫氏の「軒先で楽しむ天体写真のススメ」という記事が掲載されておりました。
E-M5と150mmF2.0を使ったアンドロメダを横浜の自宅(辺りはかなり光害がありそうな場所)で撮影した写真の記事でしたが、それはそれは素晴らしい写真でした。
中古書店等で購入することが出来ればかなり参考になるかと思います。
私はこれを読んでポータブル赤道儀を導入してしまいました。
書込番号:16502050
1点

明神さん
写真を見ました。たったの15秒でもこんなに星が綺麗に撮れるんですね。
ソフトフィルターの効果も良く判りました。
取り敢えず教えて頂いた設定で再チャレンジします。
又見て下さい
ヲタ吉さん
そうなんですよ。星ナビ9月号を買ってみたんですが、キャノンの設定しか載って無くて
現場に行って色々試そうと思ったのに星を見ると興奮して
殆ど何も試せないまま帰って来てしまいました。
もっと落ち着いて本に記載されている設定から自分の機種にあった設定を探してみます
ニセろさん
E-P5だったらほぼ同じですよね。
非常に参考になります。
ピント合わせはオートですか?それともマニュアルですか?
15秒までで撮れる絵と赤道儀に載せる30秒の絵とでは差が出るのですか?
OM-Dでも赤道儀があれば天の川は撮れますか?
質問ばかりでスイマセン
rsaku2008さん
アンドロメダですか・・・・憧れです!!
実はわたし月刊星ナビの6月号を買いまして、そこに「コン赤で星を撮る」
を読んですっかり星野写真を撮りたくて撮りたくてたまらなくなったのです。
でも星ナビの8月号に「初めての天体観測」を読んで、先に双眼鏡を買ってしまい
ました。なので赤道儀はお預けです。ポラリエを狙ってます!
赤道儀があるのとないのとそんなに違いは出ますか?
標準ズームの暗めのレンズでも撮れるとか・・・
ご教示お願いします
書込番号:16503910
0点

この夏に撮影したものです。
E-M5 M.12mmF2.0 三脚 ポータブル赤道儀 使用です。
手振れ、ノイズ系はオフにしてあります。
3枚ともJPEGです。
今回初めて挑戦しましたが面白くてはまってしまいました!
書込番号:16504650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gasgas masaさん
ピントはマニュアルです。月が出ていればオートで月に合わせられるかもしれませんが、それでも広角だと厳しいかもしれません。
まずは明るい星を見つけて合わせて、最後に暗い(小さく見える)星で追い込むらしいです。
星が流れずに撮れる露光時間はレンズ焦点距離によって変わって来ます。私が聞いたのは、35mm版換算で、焦点距離35mmだと14秒だそうです。今回のレンズが17mmということで、換算34mmですから、ほぼこの時間で流れが目立たないということになると思います。
当然ですが北極製付近の星と南の方の星では流れる速度が違いますから、撮る場所によって許容範囲は違います。
参考として、12mmレンズで赤道儀無しで撮った写真を載せます。(JPEGを軽くいじっただけなので見栄えはよくありませんが)
1枚目は12mm(換算24mm)で30秒露光です。流れが目立たないのは20秒と言われますが、30秒でも小さい画面なら目立ちませんが、等倍表示させると、右下ほど流れが目立ちます。
35mm版換算焦点距離(単位:mm)と露光時間(単位:秒)を掛けて50くらいまでは星の流れが目立たないと言うことなんだと思います。
その星の流れが目立たないという写真も33枚合成してみると2枚目のようにしっかりと流れているのが分ります。
E-M5での天の川ですが、レンズは違いますが、12mmのレンズのところに載せたものがあります。参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268304/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14984081
書込番号:16507241
1点

いろいろアドバイス有難うございます
サン シーロさん
初めてでこのレベルですか!?
やっぱり天の川は最高ですね!
しかし200秒もシャッター開けても空は白っぽくならないんですね
露出オーバーになると思ってました
ニセろさん
勉強になります
私は12mm30秒でも気になりませんでした
撮る場所にもコツがあるんですね
「摩周湖展望台にて」の写真の様なものを撮りたかったんです
これでISO1600、F2.0、60sとやはり30秒を超えるんですね
つまり、赤道儀が必要と言う事ですね。
ちなみに赤道儀+M.12-50 F3.5-6.3の広角側では天の川はムリですか?
書込番号:16508111
0点

gasgas masaさん
私は23区内に在住でして、星景写真などとても無理だと思っておりました。
ところが、RAW現像を前提でシャッターを120秒ほどに設定し撮影しますと、撮影された画像は一見真っ白ですがPhotoshop等で現像調整しますと埋もれていた星々がびっくりするほど浮かび上がってきます。
残念ながら天候もあまり良くない為、まだアップできるほどのものは撮影出来ていませんが、手応えは掴んでおります。
私はナノトラッカーにVixenのポラリエメーターで極軸合わせをしておりますが、結構いい加減な設定でも120秒程度でしたら星は点像になるところまでは確認できております。
光害の少ない場所でしたらキットレンズでも十分撮影出来ルのではないかと思います。
書込番号:16509256
1点

rsaku2008さん
23区内って光害ありますよね。
私は愛知県の田舎ですがそれでも無駄に明るいですよ。
できれば失敗例も教えて頂けると参考になります。
30秒を超えたあたりからたちまち絵も変わるし、
機材も変わるんですよね
17mmでは画角が狭いのでやはり12mmは魅力的ですね
そうなるとLUMIX G 7-14mm/F4.0だと更に良くなるのでしょうか
いずれにせよOM-Dで星を撮っている方は沢山いるんですね
そして簡単なシステムで撮れることに可能性を感じました
私ももう一度チャレンジして再アップしたいのですが天気が・・・
書込番号:16511606
0点

gasgas masaさん
レンズは違いますが、F3.5でISO2500、60秒でこんな写真が撮れています。これも摩周湖での写真で、同じときに撮ってきたものです。魚眼ですから右上が後ろの方(南)です。
普通だと北極星を上にして撮るらしいのですが、展望台の手すりが景色として入っているのでこの向きにしています。
以前現像したものなので条件は忘れましたが、RAW現像で明るさを持ち上げたかもしれません。しかしE-M5以降のカメラならISO3200までは普通に使えると言われているので、F4程度のレンズでも問題なく撮れると思います。
オリンパス機材をお持ちでしたら、Fotopusに私より詳しい方がいらっしゃいますので、関東コミュを覗いてみてください。中部の方でも関東コミュは大歓迎しております。ごくたまに富士山周辺でオフ会もあったりします。愛知県からもそう遠くない・・・ですよね。
それと訂正です。下記で50と記載しましたが、500ですよね、二桁の掛け算、意外と間違えてしまいます。
>35mm版換算焦点距離(単位:mm)と露光時間(単位:秒)を掛けて50くらいまでは星の流れが目立たないと言うことなんだと思います。
書込番号:16511786
1点

最近もよく似た事例がありました
2013/08/13 21:53 [16466508]
スレ主様の画像をお借りしてまたまた・・・
白鳥座を縦断する「天の川」やデネブ付近の「北アメリカ星雲」もぼんやりですが確認出来ますヨ^^/
UPされたJPEGデータでも画像処理でこの程度までもって来れます。RAW元データでじっくりとあぶり出せば更に良くなる筈です。
μ4/3系のレンズに関しては天文ガイド2013年「4月号」で
M.ZUIKO ED12mmF2,17mmF1.8,パナGXバリオ12-35F2.8,ノクトン17.5mmF0.95
「5月号」でノクトン25mmF0.95,パナライカDGズミルックス25mmF1.4 、M.ZUIKO ED75mmF1.8、パナGXバリオ35-100mmF2.8
の計8本がテストリポートされています。
(*パナライカDGズミルックス25mmF1.4の評価が高いですね・・・)
参考書籍は「天ガ」「星ナビ」の購読は勿論ですが、天文年間の「天体写真データ」欄の各表。
今年5月発売された「スローシャッターバイブル」の丁寧な解説と写真もお奨めです。
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=3395
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/04/20130410.html
書込番号:16512016
3点

皆様のご指導により本日撮影に行ってまいりました
一枚目はM.17mm F1.8のレンズで
15秒 F2.0 WB5000 ISO3200 です
星は納得できる位の点像です
ニセろさん
設定はこの通りで合っていますか?
ピントは頑張ってマニュアルで合わせてみました
おかしなところがあればご指導下さい
少し画像が明るいのですが光害のせいでしょうか
今日は雲の合間に撮影したのでそのせいでしょうか
Moriban250Fさん
私のヘボ写真でもプロの手にかかれば変身するのですね!!
「天の川」「北アメリカ星雲」でがぜんやる気が出ました!
「スローシャッターバイブル」買いました
これによると赤道儀なしでも綺麗な写真が撮れる
ということですね
今回アップした写真も変身できますか?変身させて下さい
2枚目は標準ズームのM.12-50 F3.5-6.3を
12mm位の画角で15秒 F3.5 ISO3200でとりました
このレンズも使えそうに思いますが如何でしょうか?
書込番号:16515125
0点

>今回アップした写真も変身できますか?変身させて下さい
お言葉に甘えて・・・
ペリカン星雲も浮かび上がって来ました!
月初めの盛夏に比べ、ここ数日で序々に秋の気配が近づき空の透明度も上がってきましたね
素敵な星野写真をモノにして下さい。
書込番号:16515365
4点

gasgas masaさん
条件としては、1枚目は少しオーバーっぽいですね。ピントは問題ないと思います。
明るいのは光害のせいか、月が出ているとそれも影響しますのでなんとも言い難いです。
条件としては、ヒストグラムで見るのが良いらしいです。右寄りでしたので、ガンマ補正でいっぱいまで暗くしてからトーンカーブを少しいじってみました。
Moriban250Fさんのようにうまくは編集できていませんが、もとの画像よりは良くなっていると思います。
あとは、RAWで撮って、付属のOlympus Viewerで現像してみると良いと思います。
2枚目は、明るさとしてはちょうど良いくらいだと思います。ヒストグラムが左から1/3くらいが良いらしいですのでちょうどだと思います。あとは、トーンカーブをいじるといろいろ変わって来るので、多少明るさも調整が必要でしょう。
受け売り情報ばかりなので、思い違い等あるかもしれませんがご容赦を。
書込番号:16517823
2点

Moriban250Fさん・ニセろさん
私も頑張って編集してみました
編集のツボが良く判らなかったのでなるべく派手になるようにしました
それから皆様のアドバイスを備忘録としてまとめました
これからOM-Dで星をとる方の参考になれば幸いです
設定について
1.ピント
マニュアルで拡大表示してきっちり合わせる
2.F値
F2.8以下
標準ズームの場合は開放(F3.5 )
3.ISO感度
OM-Dは3200まで普通に使えると言われている
星空は同じに見えても露出に違いがある400・800・1600・3200と感度を変えて適正露出を探る
4.シャッタースピード
目安は30秒以内
M.17mmだと15秒くらい
焦点距離による星の流れない露出時間(単位:秒)=500÷35mm版換算焦点距離(単位:mm)
機材について
1.赤道儀
25秒でも星は流れてしまうのでそれを超える60〜200秒は赤道儀が必要
2.フィルタ
ソフトフィルタを入れると明るい星が目立つようになる
3.レンズ
標準ズームのM.12-50 F3.5-6.3で赤道儀なしでもそこそこ撮れる
まずは手持ちの機材で空を見上げるには充分
みなさま勉強不足の私を助けて頂いて有難うございました
おかげで星野写真に一歩踏み込む事が出来ました
また二歩目に入るときに相談させて頂くこともあるかと思いますが
その時は宜しくお願いします
書込番号:16526098
1点

解決済みとしたのですが
ホワイトバランスの設定を聞くのを忘れてました
まだこの口コミを見ている方がいらっしゃったら教えて下さい
宜しくお願いします
書込番号:16526143
0点

gasgas masaさん
WBは色温度で4500とか5000Kあたりからはじめて、好きなところにすれば良いらしいです。
前回リンク貼った12mmF2.0レンズのところで、4000K〜5000Kあたりでどうなるかの画像を貼ってあります参考まで。
でも、WBって別に決まりは無く、いろいろ試して面白くなれば、それは「あり」ですよね。
17mmF1.8はやっぱり周辺減光が目立ちますね。余裕が有ったら、F2.5くらいまで絞ると良いみたいです。
書込番号:16526299
1点

ホワイトバランスはとりあえずオートで撮っておいて、RAW現像する時にお好きな設定を探すのが良いと思います。
私はさまざまな画像処理をした後、最後にホワイトバランスを調節します。
私の画像処理の簡単な例を過去に出した事がありますのでご参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/SortID=12001179/#12014908
書込番号:16526337
1点

ニセろさん
了解です。落とし所がわかりました。
レンズの特徴による絞りの値も判ったので今のシステムでははずさないでしょう
今度の出陣が楽しみになりました!。有難うございます
明神さん
過去のレス見ました
なんだすごい人じゃないですか!
キャノンのEOS 5DMK2+EF24mmF1.4Lをお勧めしてましたが
OMDの組み合わせで天の川を綺麗に写せるのはやはり
M.12mm F2.0 ですか?
もっと広角でお勧めありますか?
私にも「遠回りしないシステム」をアドバイスして下さい!
書込番号:16534401
0点

gasgas masaさん こんばんは。
もう答え出ているじゃないですか!
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 でのすばらしい天の川の写真が価格.comにも多数載っていますよ。
レンズのページやE-M5のページから画像を探し出すとすぐに見つかりますよ!
これ以上の超広角になると、ちょっと広すぎて難しいことも多いです。
書込番号:16534498
0点

明神さん
ありがとうございます!
もう迷いません!
これからもがんばって精進します。
書込番号:16537952
1点

星の写真だとこのへんが参考になりそうですかね。
撮影の設定と、作例(レンズ、ISO/絞り値/シャッター速度などが参考になるかと)
http://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios
ニセろさん紹介のfotopus関東コミュ
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=1733&order=asc&sort=asc#commentList
オリンパス+星空で検索してみました。
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/3129
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/3710
あと、星空の撮影で重要なのは、ヒストグラムで、ヒストグラムのピークが左側から1/3あたりになるように撮ると良いらしいです。
ちなみに暗い空で17mmなら
ISO1600〜ISO3200/F1.8〜2.5/15〜30s
あたりで撮ると良さそうかと思います。12-50mmなら12mmで、ISO3200〜6400/F3.5/20〜40sぐらいですかね。
あ、空が明るい場合は、ISOを下げて、F値を上げてください。
書込番号:16538337
0点

テレマークファンさん
情報有難うございます
実は、自分では調べきれなかったんです
ベテランからすれば常識的なことを知らなかったり
OM-Dにこだわらなければ、もっと有効な情報があふれてたり
自分の勉強不足を感じました
今回の質問により自分のカメラでも星の写真が撮れる事が判りました
基本の設定が判りました
そしたら、他のカメラで議論されている星の撮影方法の話が
理解できるようになりました
しかし好き者が多くて嬉しくなりますね
いつか私もその好き者の仲間入りさせて下さい!
書込番号:16541734
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dにマクロ60mmを付けて楽しんでおります。
皆様の書き込みを見て、シャッター回数(?)を調べてみました。
R172942となっておりました。17万回シャッターを押したということでしょうか?
確かに1日に3000枚ぐらい写真を撮ってしまうことがあります。
(1)一般的にシャッター寿命は、何万回ぐらいでしょうか?
(2)シャッター修理は、いくら位でしょうか?
上記(1)(2)について、アドバイスを頂ければ幸いです。
1点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index5.html
これを見ると10万回まではテストしているようですね。
勝手な予測ですが、ボディの値段考えると2〜3万円ってところじゃないですかねえ。
書込番号:16091164
2点

kenta_fdm3様
オリンパスの関連HPのご紹介ありがとうございました。
kenta_fdm3様のアドバイスで、私の疑問や不安が全て解消しました。
シャッター寿命を全うするまで、大切に使いたいと思います。
以上、ありがとうございました。
書込番号:16091464
3点

シャッターの耐久性は約10万回ですが、ある意味目安ですから10万回を大きく超えても大丈夫な時も多いですし運が悪いと数万回で駄目になる場合もあります
また、シャッターユニット交換の目安値段は掲載されてませんがE-P3のシャッター関係の故障 13,100 〜 16,300 円ですからそれと同一くらいか他社機の修理代などから想像すると上級機なのでそれよりも1万円くらい高くなるくらいかもしれませんね
SCに問い合わせればわかるかもしれませんが
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
書込番号:16091815
1点

Frank.Flanker様
いつも読ませて頂いておりますFrank.Flanker様からもアドバイス頂き光栄です。
修理代金関係のHPをご紹介頂き、ありがとうございました。
私もSCの対応には大変感謝しており、FL600Rストロボの電池ボックス蓋の割れや、
シュー部分の落下割れ等を、当日持込で修理して頂いております。
そういえばOM-Dの方は、カメラのキタムラ5年保障に入っていたような気もしますので、
もしかすると、シャッター故障はそれで対応できるかもしれません。
OM-1を使ってた頃は、フィルム代に苦労していましたが(TRI-Xの100フィート巻を夜中に押入れの
中でパトローネに巻き込んでいた時代に比べ)、デジタルになって、フィルム代を気にせず
撮り放題というのは、OM-Dの高性能も有って夢のような世界です。
エンジョイフォトライフで、これからも楽しみます。
以上、ありがとうございました。
書込番号:16092084
1点

メーカー側はある程度の安全マージンを確保して公開していると思いますが。
こればかりは、分かりません。
あくまでも目安だと考えるのが良いと思います。
書込番号:16092222
0点

1日で3000枚とった場合そのあとどのようにしょりされているのでしょうか。参考のためおきかせください。電池もたくさんいるのでしょうね。
書込番号:16094013
0点

>t0201様
シャッター寿命のアドバイスありがとうございます。
確かに、フォーカルプレーンシャッターですので、仰る通りだと思います。
アドバイスありがとうございます。
>てんでんこ様
その後の処理ですが、良さそうな画像だけ、家族や友人に見せたりプリントアウトして
プレゼントするために残しますが、大多数は捨てる予定(まだ何台かの3T−HDDの
中の肥やし状態ですが)です。
電池の件ですが、純正が数個、ROWAが数個、e-Bayが数個です。
なおeBay製は、SANYOと言っているのは間違いで、調べた方によりますと、
Zhongshan Tianmao Battery company in Chinaのようで、心配な面もございます。
実際、私も大昔のデジカメに純正バッテリーを入れっぱなしにしていた頃、
純正であっても膨れてしまい取り出すのに苦労した覚えがあります。
そのため、OM-Dでは純正も含めて、使用時のみにバッテリーを装着し、使用後は
バッテリー自体をカメラから取り外すようにしてます。
さらに、万一、バッテリーが抜けなくなってしまうのも困りますので、純正も含め
バッテリー取り出し用のテープを(昔のラジカセの電池ボックスの中には、
乾電池を取り出しやすくするように赤テープが取り付けられていましたように)
取り付けています。
以上、皆様、ありがとうございました。
書込番号:16094290
3点


25万って実際の数なんでしょうか?だとするとすごい耐久性ですね。
キヤノンなどのエントリー機は10万以内で故障するのもあるようで、
それと比べると耐久性が高いですね。
書込番号:16532270
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





