OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 20 | 2013年7月3日 23:43 |
![]() |
23 | 13 | 2013年7月1日 23:03 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2013年7月1日 13:07 |
![]() |
37 | 25 | 2013年6月30日 13:01 |
![]() |
30 | 17 | 2013年6月30日 09:34 |
![]() ![]() |
24 | 20 | 2013年6月28日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
はじめまして。
カメラ初心者です。
このたびヨーロッパ旅行をするにあたり、かねてから憧れていたOM-Dを購入して初心者なりに楽しんでいます(が、お恥ずかしながら知識が追いつかず、遊んでいるという程度です)。
そこでご相談です。
迷った末、とりあえずダブルズームキットを購入したのですが、付属のレンズは旅行に両方持って行ったほうがいいでしょうか?
荷物をおさえるため、できればどちらか一つにしたいので、その場合はどちらを持って行くべきでしょう?
予算の都合上、残念ながら新たにレンズを買い足すことはできません。。
ちなみに、友人と二人の個人旅行で、美術館や画家ゆかりの地を巡るのがメインです。
町並みや風景(田舎や崖リゾートなど)、大聖堂などを撮るのが主な目的となります。
初めての投稿で至らない部分もあるかとは思いますが、アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:16319201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅行に持って行くレンズは、これで撮る!の意志をはっきりする事が大切です。
14-42mm F3.5-5.6II R 、40-150mm F4.0-5.6 R の2本ですが、ヨーロッパは
撮りたい建築物が多いし、道幅も狭いところが多いので1本なら 14-42mm の方が絶対に良いです。
書込番号:16319248
0点

こんにちは
持っていけるなら両方持っていくのがベストですね
でも私は海外に行く時は荷物を増やしたくないので標準ズームと単焦点レンズを持って行き望遠ズームは持っていかないですね
ヨーロッパの街並みなら超広角ズームも良いかなとも思いますが、今回はレンズを追加する予定がないとのことなので、望遠での撮影が好きということで無い限り標準ズーム1本だけでも良いのではないでしょうか
書込番号:16319249
3点

おはようございます。
機種は違いますがオリンパスユーザーです。
>美術館や画家ゆかりの地を巡るのがメイン
>町並みや風景(田舎や崖リゾートなど)、大聖堂
ということなら、広角側に強い14−42mm(28−84mm相当)をお勧めします。望遠については、もし必要ならE-M5の「デジタルテレコン」機能をお試しください。画質的には微妙に落ちますが、28−84mm(56−168mm相当)として使えます。Fnボタンに登録しておけば一発で呼び出せますし、通常状態にも戻せます。
なお、追加レンズは予算的に厳しいということですが、ヨーロッパですと14mmでも広角側が厳しいかもしれません。純正のワイドコンバージョンレンズというのがあります。そんなに高くありませんし、11mm(22mm相当)まで画角が広がりますので検討してみてもよろしいかと。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/wconp01/index.html
老婆心ながら。
ヨーロッパですと電源プラグの形状が違うかと思います。行かれる国に対応した変換プラグ(高価なものではありません)を量販店等で購入されたほうが良いですね。また、SDカードもそんなに容量が多くなくても構いませんから、複数枚用意すると安心ですね。
書込番号:16319267
5点

> ヨーロッパ旅行をするにあたり、かねてから憧れていたOM-Dを購入し・・・
とりあえずダブルズームキットを購入したのですが、付属のレンズは旅行に両方持って行ったほうがいいでしょうか?
大昔に東・西ヨーロッパを旅した時には、35mmフィルム用コンパクトカメラ(KONICA C35 レンズはKONICA HEXANON 1:2.8 f=38mm)を2台持参しました。一台はカラーネガフィルムを他の一台はモノクロフィルムを入れました。(8mmフィルムムービーカメラも持参しました。)
その時の記憶を思い出しますと、街などの風景撮影には出来るだけ超・広角レンズを使いたいと思いました。望遠レンズを使いたいと思ったときは殆どありませんでした。
少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:16319284
1点

参考ですが、Fnボタンにデジタルテレコンを登録する方法について、私のはE-PM2ですので微妙に違うかもしれません。その際はE-M5のマニュアルを参照してください。
電源ON→MENUボタン・OK→SETUP・OK→カスタムメニュー内のボタンダイヤル・OK→ボタン機能・OK→Fnボタン機能・右矢印→Fnボタン機能の↑↓でデジタルテレコンを選択→OKボタンを押し、MENUで戻る(シャッター半押しでも可)
とまあ、文章にすると面倒くさいのですが、実際にやってみると簡単です。これでFnボタンを押せばデジタルテレコンが使えるようになりますし、もう一度押せば通常の状態に戻ります。
書込番号:16319327
1点

毎年のよにドイツへ行ってます。
私の場合、カメラ3台も 持って行きます。
使うのは、望遠より広角の方が、多いですので、どちらか1本なら広角ぎみのレンズを持っていってください。
充電器と、その国のアダプターを忘れずに。
SDカードも お忘れないように、まあ ヨーロッパのカメラ屋でも売ってますので、あちらで買うのも楽しい。
写真はドイツ ネルトリンゲンの撮影です。
書込番号:16319333
1点

何回かヨーロッパに行きましたが、自分はほとんどが広角レンズで撮ってます。望遠レンズでとったのは極端にはトレドの川近辺からの町の部分で使いましたが2回目では35mmなどの広角レンズで事足ります。
可能ならば建物内でも撮りたい所が多いので明るいレンズが良いのですが・・・フラッシュは建物内も大きく遠い場面もあるのであまり期待できません。
カメラ関係の荷物で気をつけてるのは充電コンセント(アダプター)、予備の電池とSDカードです。珍しい所など多いのでシャッター回数が増えますなので1日分の電池と日数分のSDカードが必要です特にSDカードは撮る枚数分は必要で帰ってくるまでPCに保存できませんので多めに用意してください(荷物にはなりません)。
自分は35mm広角レンズ1本でイギリス等に行きましたが何とかなりますし本物の目で見ることを大事にしてます(本当は28mmの方がベターか?)。ちくわ24さん はズームレンズなので十分です。超広角にしないのは知人を時々撮るためです。
身軽に言って十分に楽しんで来て下さい。
書込番号:16319369
2点

高いですが、パナソニックの12-35mmF2.8レンズかオリンパスの9-18mmレンズが良いと思いますが
9-18mmの方が広角が使えます。
ヨーロッパのレストランの中は暗いので、20mmF1.7レンズも欲しいです。
スレ主さんの手持ち2本から言えば、14-42mmです。
書込番号:16319412
1点

どちらか1つにしたいのであれば、標準ズーム(14-42mm)の方を持っていったほうが、便利です。
ただ、それでも、標準ズームでは広角が少し足りないかも・・・
と思います。
可能なら広角ズームを購入して、標準ズームと広角ズームの2本持っていきたいところですね。
広角ズームの
パナソニックLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
あたりがあると便利なのですけどね・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000084517_K0000027534
書込番号:16319773
1点

旅行なら広角側がいい。
レンズ交換なんて考えないほうがいい。その間に荷物すり取られたりして
危ない。
書込番号:16319824
0点

残念ですが、選択肢が一つしかないなら14-42mm F3.5-5.6IIです。広角が必要であって望遠は殆ど要りません。
ここで提案なんですが、
せっかくのヨーロッパ旅行、それと憧れのE-M5を買えたのであれば、お土産代をケチってでも
安いパナ20mmf/1.4一本でも、ポケットに入れて持っていってください。
後悔はしません!逆に撮りもらしで後悔するかも知れませんよ(^^;
カフェやレストラン、とにかく街もおしゃれでいいスナップ撮れるのですが、とにかく室内や路地暗いです。
明るい単焦点レンズで撮る楽しみ。
あと、フラッシュを焚かなくても夜撮れる高感度のE-M5は明るいレンズがあるからこそ。
画角の広くて安いレンズ一本、中古でもいいので急いで買って持っていってください。
そしてどうしても要らないって思ったら、帰国したらそのレンズをオークションで売ってしまったらいいのです!
それなら僅かな損で済みます。
それよりも滅多にいけないヨーロッパの旅をしっかり残したいと思いませんか。
旅行代奮発して、レンズけちったら駄目です(笑)
私は12-50mmのキットレンズと20/1.7の二本だけで充分撮影楽しめてますよ(^^)
夜景の手持ち撮影写真載せておきますね♪
あと予断ですが、レンズ追加買うのが嫌なら究極の選択は、コンデジ、ソニーRX100サブで買って持っていってください(笑)
書込番号:16319952
4点

私も「標準ズーム」に一票!!(=゚ω゚)ノ
旅行先で、望遠がないのが不安なら
10倍・20倍ズームのコンデジを持ってた方が、何かと便利です(笑)
書込番号:16320308
0点

吾輩も標準かなぁ〜?
高倍率コンデジも便利だと思います(o^∀^o)
海外旅行なら乾電池♪
書込番号:16320357
0点


旅行になら、「ダブルズームキット」よりも
12ー50mmの「レンズキット」の方が良かったかも。
手持ちのレンズでなら、皆さんオススメの14ー42mmですね。
多分、望遠ズームは出番はほとんどないと思います。
望遠側が必要な時は、デジタルテレコンで84mmに出来ますし。
画質劣化もそれほど気にはならないかと。
広角は14mmあればほとんどの被写体に対応出来るでしょう。
が、建物の撮影の場合、
後ろに引けなくて全部入らないなんて事もあります。
なので、出来ればもうちょっと広角側が欲しいとは思います。
しかし9ー18mmは中古でも4〜5万もするので、
ワイドコンバーターを強くオススメします。
14ー42mmに付けるだけでワイド端で11mm(だっけ?)になります。
値段も1万位なので。
せっかくの旅行なので悔いのないようにしたいですよね。
なので強くワイドコンバーターをオススメします。
書込番号:16321347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◆皆様
丁寧かつ親身にアドバイス頂きありがとうございます!
とても勉強になりました。
まず、自分でも一つだけ持って行くなら標準かなぁと思っていましたが、
皆様に改めてそう言って頂けたので安心しました。
そして、望遠もやっぱりあった方がいいだろうかと悩む気持ちがあったのですが、
デジタルテレコンというものの存在を教えて頂けたので、
ここは潔く荷物のコンパクト化重視にしようかなと決める事が出来ました。
(お恥ずかしながら、望遠の使いどころがまだよくわかっていないもので…)
さらに、望遠よりむしろ広角側が足りないということは盲点でした。
(たしかにダブルズームよりレンズキットのほうがよかったのかも…)
何名かの方がお勧めしてくださったように、
広角レンズを買いたい気持ちが強くなりましたが、
今回は出発まで本当に日がなく(予算も…)、
泣く泣く諦めようと思います。
ただ、ワイドコンバーターというものの存在も教えて頂けたので、
そちらに興味がわきました。
レンズを買うのとは全く違う性質の物なのでしょうか??
1万円程度なら、明日にでもお店に走って買ってきたい気がします。
キットの標準レンズこれをつければ広角レンズのように使えるようになる、
というような感じでしょうか??(勉強不足ですみません…)
皆様、ほんとうにありがとうございました。
せっかくの旅行、憧れのカメラで少しでもカッコいい写真を撮ってきたいです。
が、同時に、たくさん歩いて自分の目で観て感じてくるのも重要であると思いました。
悩ましいですが、
身軽&安全に旅行することと、
予算や状況に見合った選択のアドバイスを下さった方をベストアンサーとさせて頂き、
ひとまず解決としたいと思います。
ですが、まだ色々なご意見を伺いながら勉強したい気もしますので、
何かご意見あれば引き続き頂けると幸いです。
ありがとうございました!
書込番号:16322523
1点

おはようございます。
デジタルテレコンの設定、うまくいきましたか?
当面はこれで十分しのげると思います。
ワイドコンバーターについてです。画角の変化についての説明は省略しますが、ヨーロッパの広壮な建築物や雄大な風景を1枚の写真に収めるためには広角系のレンズが必要だということはご理解されていると思います。
14-42mm(28-84mm相当)でも十分に広角系なのですが、やはり物足りないシーンが出てくることがあります。ご紹介したワイドコンバーターは14-42mmの先端にはめ込むタイプのもので取り付けは簡単です。
>レンズを買うのとは全く違う性質の物なのでしょうか??
さすがに専用の広角レンズと比べると描写は落ちます。特に画面の中央部分は問題ありませんが、周辺部分がゆがんだりすることがあります。参考までにパナソニックの7−14mmというレンズの7mm側(14mm)相当で撮ったものをアップしてみます。極端な広角なので周辺(四隅)が傾くのは当然ですが、変にゆがんだりはしていませんよね? ワイドコンバーターですとちょっとゆがみが入るかもしれません。
ただ、11mm(22mm相当)ですし、純正の専用設計されたレンズですからそんなに気にされることはないと思いますよ。ご紹介したページの作例写真、テーブルフォトなので14mm側とあまり差が感じられませんが、風景を撮ってみるとかなり違いを感じられると思います。
ただ、ズームレンズと違って広角端、つまり14−42mmの14mm側で使うことになります。ズームするに従って「ケラレ」という画面の周囲が暗くなる現象が発生します。
念のため、近寄ってお友達を撮ったりご自分を撮ってもらう時、ワイドコンバーターはもちろん、広角側は使ってはいけません。すごく変なポートレートになります(笑) できれば14−42mmの20mm以上で撮られたほうが無難です。ズームするに従って画面の右上に○○mmという表示が出ますが、それが焦点距離です。
これも老婆心からなのですが、もしイタリア方面に行かれるのなら盗難防止に十分注意してくださいね。ニコニコしながら「撮ってあげるヨ」と近づいてきても絶対にカメラを渡してはいけません。そのまま持ち逃げされる恐れがあります。また、レストランのテーブルにカメラを置いたまま席を離れてはいけません。ストラップをしっかり付けて、できればたすき掛けが一番安全です。信用できるのはお友達と同行の日本人だけです。(ツアーですよね?)
カメラは盗まれても買い直せば済みますが、思い出が詰まったSDカードは還ってきません。十分気をつけて、楽しいご旅行になるようにお祈りしております。
長文失礼しました。
書込番号:16323491
0点

失礼しました。個人旅行でしたね。
それならなおのこと注意が必要です。
ヨーロッパでも英語圏やドイツ語圏、北欧ならあまり心配はないようですが、ラテン系の国々はいろいろと・・。
美術館も館内撮影可とそうでない場所があります。よく確認されたほうがよろしいかと思います。暗所になりますから、設定もいろいろと勉強してみてください。
できればJPEGだけでなくRAW+JPEGで撮っておかれれば、帰国してからゆっくりと色合いやコントラストなどを調整することができますし、アートフィルターも自在に適用・変更できます。これもカメラの楽しみの一つですね。
書込番号:16323577
0点

写真を入れてのご説明、どうもありがとうございます。
お教え頂いたとおり、今日早速ワイドコンバーター買って帰ってしまいました!
これでヨーロッパの街並も少しはしっかり写せそうです。
また、旅行についてのアドバイスもありがとうございます!
週末からフランスに行ってきます。
数年前にも一人で行っているので、ある程度は心得ているつもりですが、
今回は友人と二人で行くという事で心細くない反面、
逆に油断してしまわないよう気をつけたいと思います。
本当に、的確な助言をありがとうございました!
書込番号:16326296
1点

あらら、素早いお買い物ですね(笑)
楽しいご旅行を♪ Bon Voyage!
書込番号:16326439
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在、どれを購入すべきか迷っています。
迷っているのは
・E-P5 14-42mm レンズキット プレミアムモデル
・OM-D E-M5 レンズキット
の2択です。
これまでニコンのD90を使っていましたが先日壊れてしまいました。
被写体はもっぱら家族メインです。レジャーや運動会(リレー)とスポ少サッカー等です。
カメラの事は正直ド素人なので分かりませんが、リレーやサッカーでD90相当で撮影できた
ら不満はないです。(連射)
その意味では2択とも動体追尾での連射が4秒以上なので、どちらを選択しても
問題ないでしょうか?
あと、OM-Dとした場合にフラッシュ内蔵でないのが気になります。
これまで内蔵のカメラを使ってたので、腕がないぶん不安感があります。
内蔵でなくても大丈夫でしょうか?
付属フラッシュの脱着は面倒で嘘になりそうな気がして。
本当に素人でスイマセンが、ご助言を頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
やはりストロボは室内撮りにはあった方がいいでしょう。
>リレーやサッカーで
300mm程度までの望遠ズームはD90でお使いではなかったのでしょうか?
お使いだったとすれば、こちらでも200mm程度のレンズが欲しいところですね。
書込番号:16316319
1点

こんにちは
運動会やサッカーなどの撮影では液晶やEVFで被写体を追いかけると表示タイムラグがある為になれないと難しいです
なのでD90後継機のD7000やD7100などの光学ファインダー搭載、位相差AF方式の一眼レフの方が良いとは思いますが...
でもE-M5とE-P5の2択ならファインダーのあるE-M5の方をお薦めします。
ピーカンの運動会では液晶で遠くの被写体を追いかけるのは難しいですし、構えが不安定になりやすいです
またレンズキットでは遠くのものは写せませんし、ダブルズーム付属の望遠ズーム40-150mmでは少し短いように思いますのでレンズキットに別途望遠ズームの75-300を買うのが良いと思います。
75-300mm
http://kakaku.com/item/K0000463666/
ま、望遠のレンズ資産が残っているのならD7000やD7100にされた方が重たいですが、満足度は高くなるとは思います
書込番号:16316365
5点

D90から買い替えですか?
なぜミラーレスにされるんですか?と聞きたいところですが、先に二択のご質問からいうと
新しいE-P5の方がいいでしょう。
理由:
@ゆくゆく明るいところでの明るいレンズによるボケを活かした撮影が出来る
1/8000及びiso100選択が可能。
A猛烈な5軸の手振れ補正以外にも流し撮り時に解除する設定が可能になった。
BE-M5よりも大きく見やすくなったEVF
比べたら、こっちのほうがいいですよ。
私もE-M5使っていますが、勿体ないので今回は買い替えませんがオリンパスの下剋上。
後から発売したものの方が性能確実に上回るので、OM-D E-M5次機種を待ちます^^
さて
話を戻しますが、なぜD90からミラーレスに?
私もD90→D7000→OM-D E-M5とAPS-C機はM4/3機に移行しましたが、いままたD7100買いなおしました。
>被写体はもっぱら家族メインです。レジャーや運動会(リレー)とスポ少サッカー等です
今もお出かけには、OM-D E-M5に20/1.7つけて軽く出掛けています。
軽く持ち歩きたかったからD7000からOM-Dに買い替えたのですがぁ、普段はいいのですが
ミラーレスは一瞬を切り取るのがストレスになってきました。
連射まかせに撮ればいいのですが、やはりワンショットを狙う撮り方をしていると
スポーツシーンではチャンスつぶれること多いです。予想で切らなくてはなりません。
サッカーやリレーですよね・・・・
今のD90で満足は、M4/3機には当てはまらなくなりますよ^^;
あと、いまD90で持ってるレンズ群は?
サッカーやリレー撮るならは望遠お持ちだと思うのですが・・・・
新たに買われるE-P5キットレンズでは望遠足りないですよ。
まぁニコンレンズをアダプター噛ませて、MFで焦点倍として使う方法もありますが
置きピンで撮る方を選択しないと、サッカーとかをMFはきっついですね^^;
フルサイズ機が家族とお出かけには重くて仕方がないので軽量と考えE-M5買ったのですが
やはり運動やスポーツもの撮影にはストレス。
なので、ほんらいならミラーレスよりも、買いやすくなったD7000。
もしくは最新のD7100にしないでいいのですか?^^;
OM-DやE-P5がダメと言っているのではなく、EVFならでわの良さ。OVFならではの良さ。
どちらも優れたところがあるので、どちらも持ったらいいと思うのですが
今は使う用途が、サッカーやリレーであれば、先にOVFのD7100とかの方がいいのになって。
そう思ったまでです^^
M4/3の二択をされるにあたり、お考えはあると思うのですが疑問に思ったので書きました。
・・・長くなりますが、
>OM-Dとした場合にフラッシュ内蔵でないのが気になります。
わたしが使う範囲では、いまだにOM-Dでフラッシュ使った事ないです^^
室内撮影、夜景、花見、いろいろな場所に連れ出していますが、明るいレンズとの組み合わせで
iso1600 f/1.7 で手持ち撮影1/2秒まで手振れしなで写せています♪
小さな懐中電灯あれば、真っ暗な花見の時でもフラッシュなしで家族写せましたしね^^
恐ろしいほどの高感度と、猛烈な手振れ補正です。
こればかりはニコンでは体感する事絶対できません(笑)
書込番号:16316426
4点

こんにちわ。
軽量コンパクトなマイクロフォーサーズ、普段気軽に持ち出し、スナップ&静止物&風景などなど。
お子様のスポーツにはやはり一眼レフ。
ニコンのレンズお持ちなら、ニコンのレフ機が宜しいかと。
いつもお供はミラーレス機、たまの持ち出しはレフ機。
そう思うのです。
あくまでも私の主観です(*^_^*)
書込番号:16316589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん
Frank.Flankerさん
esuqu1さん
早々にアドバイス頂き、ありがとうございます。
この2択にした理由は、やはり携帯性の良さにあります。
D90を持ち出す機会が確実に減ってきました。
レンズは300mmを持っています。
やはりスポーツは難しいそうなんですね・・・
D90はフレームが落下で破損しましたが、実はなんとか使える状況にはあります。
ただ、どうせ高額出費の2択ならばスポーツもまかなえたらイイと思った訳です。
D90は正直スゴク気に入っています。特にシャッター音がたまりません。
ただ、持ち出さなくなっては・・・といった感じです。
となると、何とか使えるD90をここぞのイベント=運動会で持ち出し、普段はミラーレス
と言う使い分けになると、ド素人にしては2択のカメラは良すぎるんでしょうね。。。
(もっとロープライスの選択肢もありますよね。例えばパナのGX1とか)
2択のカメラで両方イケル(D90をまかなえる)のであれば一番イイのですが・・・。
書込番号:16316593
0点

D90の候補が、ジャンルの異なるミラーレスになったのはなぜ?
動態がメインみたいですが、一眼の方が用途に適していると思います。
書込番号:16316617
2点

持ち出す機会が増えるという事では、軽量モデルは間違いなくD90をまかないきれると思います。
私も、D700やD7000では邪魔だったものが、OM-Dになって持って行きやすくなりました^^
ただ・・・・いつも自分の家族ばかりを撮っているわけではないので、旅行などいったときや
激しい動きの撮影のときには
「あぁ・・・・やっぱり一眼レフ持ってきたらよかったなぁ」って思う事が非常に多くなってきました^^;
贅沢なもんですね(笑)
いいんじゃありませんか、私もD90のシャッター音大好きでレビューにも書いたぐらいです^^
完全に壊れたわけじゃないなら、併用で使っていったら如何ですか。
また、GX1もいい機種で今安くていいと思いますが、やはり二択機種はニコンでは味わえない喜びがあり
猛烈な手振れ補正による手振れの失敗の少なさです。アートフィルターなど楽しいですので
これからどうせレンズも買わないといけないですから、予算にあわせてOM-Dという楽な選択もありますね^^
ただ、ほんとサッカーやリレーは・・・リレーは予想つくので連射でまかないますが・・・・
D90をまかなうとは思わない方がいいです。
GX1とか言われるぐらいなら、いっそRX100のコンデジの方がって思っちゃいます(笑)
書込番号:16316700
1点

こんばんは。
一眼レフ(スレ主様お持ちのメーカーですとD4、D800E)やミラーレスカメラ(候補のE-M5、E-P5)も使っている立場から
意見を述べさせていただきます。
>被写体はもっぱら家族メインです。レジャーや運動会(リレー)とスポ少サッカー等です。
と言うことですので、使う目的から見れば、D90のような一眼”レフ”カメラでなくとも、
候補にあるミラーレスカメラ(E-M5orE-P5)で問題ないと思います。
私の場合は動体撮影では、ワンちゃんを撮ったりしますが連射や置きピンなどで対処していますので
E-M5やE-P5でも問題を感じません。
もちろん、本格的に撮りたい場合はD4の出番ですが、重くて億劫になります(笑)。
一眼レフですとペンタプリズムを通して動いているものと同じタイミングでファインダーを見ている形になりますが
ミラーレスですと撮像素子に写ったものをファインダーや液晶モニターで見ることになりますので
実際の動きとわずかですがタイミングのずれが生じます。
この辺はその特性を分かった上でシャッターチャンス(連写、置きピン)を考えれば良いと思いますので
あまり気にしなくてもいいように思います。
次に候補にある2機種ですが。。。
同じ撮像素子なのでどちらを選んでもよろしいかと思いますが、
今までの使い方の感じでは、望遠レンズを増やす必要がありそうです。
その意味では、お金の余力の出る買い方もありかと。
E-P5の”プレミア”は必要でしょうか?
ウッドグリップにすごい魅力を感じるのであれば別ですが、通常のレンズキットでいいのでは?
余ったお金を75-300mmなどの望遠レンズ購入資金に充てるなど考えた方が良いように思います
(お節介ですいません)。
D90と同じようにファインダーが内蔵されている便利さからはE-M5の方がお薦めです。
フラッシュは外付けになりますが、
今のカメラは高感度に強いのでISO感度を上げればフラッシュはほとんど使いません。
個人的にはフラッシュなしの方が自然な写りで好きです。
フラッシュを多用する使い方であればE-P5のように内蔵の方が便利ですが。
いずれにせよ、どちらの機種を選んでもよろしいかと思いますが、
今までの撮影スタイルからの延長ではファインダー内蔵のE-M5を、
せっかく買うならミラーレスらしい最新機種を選びたいならE-P5をでしょうか。
書込番号:16317279
2点

blocsさん
ご丁寧に回答して頂き感謝です。
確かにウッドグリップは要りません(笑)
外付けファインダーセットのお得なセット?だからです。
ある程度はスポーツもイケルって事なんですね。
フラッシュも特に必要ないかぁ・・・
やっぱり練習あるのみなんしょうね!!
質問後に色々と調べてみたら、NEX-6は動体ものに強いって事みたいですね。
奥が深くて悩みます。
当然予算もありますし今のところE-M5が最有力で、NEX-6も少し気なる感じです。
悩む日々です・・・
書込番号:16317417
0点

スレ主様、こんばんは。
NEX-6の動体追従性は良いとの評判です。
この部分では、E-M5やE-P5よりも良いかもしれません。
しかし、今のカメラは総合的なシステム(レンズやアクセサリー群など)で捉えてみることも必要です。
NEXシリーズのEマウントはレンズがプアです(並レンズばかりで)。
私自身、NEX-5→7と買い換えてきましたが、レンズが一番の不満でした。
その点、m4/3はオリやパナの豊富なレンズが揃っていますので魅力的です。
更に、NEXボディは研ぎ澄まされたように格好いいのですが、
レンズを付けたとたん”デブカメラ”となって美しくないです(笑)。
この辺はあくまでも主観的表現ですが。
ご参考まで。
書込番号:16317614
0点

コットーさん
EP5+vf4ですね。
理由:スモールAFターゲットがあること。
オリンパスって、わかわからんところがちょくちょくあって、これのない機種は使い物にならないと感じています。
具体的にいうとデフォルトのAF枠では大きすぎて、背景にピントをもっていかれることがしょっちゅうだからです。
代替機能として拡大AF枠といのがありますが、似て非なるものであり、使い勝手、最悪です。
あと、ss1/8000とかiso100とかいった話なんかより、この点に注目すべきです。
そして、EM5と比べてみると、やはりファインダーがあったほうがいいので、+vf4なのです。
ただし、スモールAF枠はPM2、PL5以降の機種には全部ついています。だから、PL6を含めて、これらの機種でいいかもしれません。この場合も、+vf4に変わりません。
他の機能に関しても違いはありますが、あえていいません。
書込番号:16317740
0点

期待通りの答えが返って来ないのは分かるけど、偏って返事してるスレ主の礼儀知らずは置いとくとして…
内蔵フラッシュか内蔵ファインダーか?
それぞれどっちも付けっ放しか?
使う頻度考えたらどっち?
グリップのオプションやスーパーコンパネ、14−42より12−50の機能で、OM-Dを勧める。
あ!返事は要らないから!
書込番号:16317869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E.AIBOUさん
t0201さん
てんでんこさん
回答を頂きありがとうございます。
今のところ、D90が完全に使えない訳ではないので、使いわけようと思うようになりました。
全てオールマイティーってのは難しいそうですね。
お礼の返信が遅れスイマセン。
他の方への回答とダブルので問題ないかと勝手に思っていました。大変失礼しました。
悪意があってやってる訳ではないでご理解頂けたらと思います。
指摘され素直にいけないと反省しました。
ただ個人的には指摘の仕方にも問題があると思います。
顔が見えないから何でも言ってイイ訳はないと思います。
書込番号:16318144
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
このカメラを購入しようとしています。
見に行き交渉した結果、
レンズキット+液晶保護シール+レンズフィルター?+SDカード+バッグ
を全て込みで10万ちょっとの金額で提示されました。10万を越えてしまったので、今日は買うのをためらってしまいました。
このカメラから考えれば、このお値段はお得だったのでしょうか?
また、レンズキット自体の値引き交渉も少ししたのですが、下げることは出来ませんでした。うまくいくコツとか…あるのでしょうか(>_<)
書込番号:16313783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶保護シール+レンズフィルター?+SDカード+バッグ
保護フィルム、レンズフィルターは問題無いと思いますが、
SDカードはどこのメーカーでしょうか?お薦めは、サンディスクやパナソニック、東芝であれば納得します。容量は最低8G、出来れば16Gが良いですね。
バッグは気に入った物でしたら問題も無いと思いますが、将来的な事を考えると交換レンズが収納できれば良いと思います。
書込番号:16314005
0点

こんばんは。
量販店でのことですよね?
このカメラは発売後2年3か月経ちますが、いまだに人気機種です。なので、お店としては無理して価格を下げる必要がないのだと思います。それでも価格comの最安店で現在86,200円ですが、初値が116,798円でしたから30,598円値下がりしたことになります。
>レンズキット+液晶保護シール+レンズフィルター?+SDカード+バッグを全て込みで10万ちょっとの金額で提示されました
ポイントは10%付くんですよね? ポイントイコール値引きと単純にはいえませんが、約10,000円分のアドバンテージがあると仮定すると90,000円ちょっとになります。価格comの最安店で購入するとして、ご希望のアクセサリーを自分で揃えるとなると90,000円では無理でしょう。そう考えればそのお店の提示金額は妥当だと思うのですが。
値引き交渉については詳しくありませんので割愛します。
それから、ネット通販よりも実店舗購入のほうが安心です。初期不良があった場合、購入後1か月以内くらいであればほとんどのお店なら新品交換に応じてくれます。高額な買い物ですから、多少割高になったとしても実店舗のほうが安心ですよ。
書込番号:16314070
0点

t0201さん
SDカードはサンディスクの16G、クラス10でした。
バッグはタダでつけるとので確認してなかったのですが、多分メーカーのものかと(>_<)
みなとまちのおじさんさん
こんばんは。
量販店でのことですが、ポイントはつかなかったです。やはりポイントついてる方がいいですよねぇ…
ネットも考えていましたが、そう考えると多少高くても実店舗が安心ですね。
明日また、ポイントのつく店舗を見に行ってみたいと思います。
書込番号:16314199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、
まいにち、このサイトで価格チェックしたらどうですか?
書込番号:16314209
0点

てんでんこさん
ここ1、2ヶ月ほど、チェックしてたのですがネットと量販店とではやはり違いますね(>_<)
買い時を見極めれるようがんばります。
書込番号:16314228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし東京近郊にお住まいでしたらPCボンバーさんなど実店舗で店頭販売している最安店もあります。初期不良品の交換に応じてくれるかどうか、電話して確認してみるという手もあります。
書込番号:16314249
0点

昨日 二週間待って 購入しました
フォサーズのアダプターとレンズキットで10万円で買いました 白のカバンがサービスでくれました メモリーはその時買いました これはピンキリです(SD)
Y電気です
書込番号:16314397
0点

みなとまちのおじさんさん
私は地方に住んでるので東京付近は羨ましいです…(>_<)
行けるところがヤマダ、ケーズ、キタムラ、ビックくらいなので、この中でいい店舗を探してみます!ありがとうございました!
Fヒツジさん
わあ!おめでとうございます♪
詳しい内容までありがとうございました。
私もはやく手にしたいです(*´`*)
書込番号:16314503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このカメラは発売後2年3か月経ちますが、
細かいところ申し訳ありませんが、OM-D E-M5は2012年3月31日に発売されたので、1年3か月ですね。
値崩れが激しいデジモノの中で、E-M5が発売当初より殆ど価格が下がらなかったのはオリンパスミラーレスのフラグシップという位置づけならではかな?
9月〜年末あたりにOM-Dから派生すると思われる上位機種?やOM-Dのローエンドの噂もあるので、それらが種発表になれば、値段も下がるかも。
書込番号:16314583
2点

たぶんカバンはオリンパスが販促用に配っている「ことりっぷ」バッグだと思うので店側の持ち出しは0ですから金額から省けるはずですから(一応店側に「このバッグってオリンパスの販促用で洩れなく付いてくるヤツですよね?」って確認する必要がありそうですね)
液晶保護シール→1100円、レンズフィルター→1200円、SDHCカード→4000円ぐらいだと思うので合計で6300円、まあ7000円ってとこでしょうか。E-M5レンズキット+7000円で10万だとするとレンズキットが93000円なので実店舗のある量販店のネット販売価格と遜色無い価格なので特に高いようでも無さそうですね。
先に書いたバッグがオリのでその分を価格に織り込んでいるならその分は店負担じゃないので値引き交渉の余地はありますね、2000円ぐらいは下がる余地はあるかも。
書込番号:16315276
0点

私だったら、半端な価格いやなんで、950000円で決めます.
交渉まだ,出来そうな!
書込番号:16315744
0点

↑
スレ主さんはもう〆てますが、10台買うおつもりですか?^o^/。
書込番号:16315908
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
m.zuiko14-150mmと12-50mmの14-50mm域の画質は、やはり12-50mmの方がいいのでしょうか?
現在OM-Dと以下のレンズを使用中です。
m.zuiko14-150mm(メインで使ってます)
m.zuiko45mm
m.zuiko75-300U
lumix20mm
最近75-300mmUを手に入れ、75-150mm域の描写が期待以上で、14-150mmの望遠域の描写が不満になってきました。
この際、ボディーを2台体制にして12-50mmを手に入れようかと考えています。やはりズーム倍率の低い12-50mmの方が14-150mmより標準域に関しては画質が明らかに良いのでしょうか?
書込番号:16247357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
下記サイトも参考にされてくださいね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2203/photo
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1552/photo
書込番号:16247573
0点

中途半端なレンズ買わないで
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
にした方が幸せだと思いますよ。
もしくは、単焦点をそろえるか。
書込番号:16247668
13点

私も、hiderimaさんの意見に賛成!
付属レンズは、オリの12-50、パナPZ14-42も、即売却しました。
ズームならパナの12-35/f2.8にするか、好きな焦点の単にしては如何?
書込番号:16247719
2点

良い物を追求しちゃうと現状だと
パナ 12-35/F2.8と35-100/F2.8のセット
+お好みの単焦点になっちゃいますよね。
1本で済ませようと思うと
パナの新しい14-140mm/F3.5-5.6も相当良さそうですね。
これで満足いかないようなら
禁断のフォーサーズのHG又はSHGレンズてのもありますが(笑)
書込番号:16247861
1点

α900買いましたさん こんにちは
12−50mm防滴ですし使いやすいレンズですが 描写は平均的な描写のため 14-150mmと比べて 極端に良くなるとは思いませんので
やはり標準域強化するのでしたら 12-35mmF2.8に行くのが 問題解決の早道のような気がします。
書込番号:16247931
1点

あるメーカーの技術者さんに聞いたところ、マイクロフォーサーズ規格でも極限の性能を追求するならレンズとボディは同じメーカーがいいそうで・・・
書込番号:16248023
2点

>ねこ みかんさん
>あるメーカーの技術者さんに聞いたところ、マイクロフォーサーズ規格でも極限の性能を追求するなら
>レンズとボディは同じメーカーがいいそうで・・・
あら、パナの製品って、裏でオリが作ってるんじゃないの??
そうでないなら、OM-Dの極限の性能を追求できるズームレンズはまだ、存在しないってことかな。
ボディーはGH3に買い換えないといけないね。
書込番号:16248106
0点

パナのレンズはパナが国内で作ってますよ^^
書込番号:16248134
3点

意外に知らない人多いみたいですけど
パナソニックは世界有数の非球面レンズ生産メーカーですから
書込番号:16248184
5点

僕のレンズの選び方ですが、
表ジュ運ズームをベースに、広角、望遠等を揃えています。
さらにこの焦点距離が好みと感じた時点で単焦点を買い増ししています。
基準がハッキリしてないとレンズシステムに無駄が出来、お金がもったいないです。
また、妥協するなら、買わない事が良いと思います。
書込番号:16249053
1点

ここで比較してみては?
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 関連記事
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/MZD12-50.html
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4-5.6 関連記事
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/MZD14-150.html
大きさAFなどの使い勝手を気にしなければ、標準域画質は12-60mmが最強だと思います。
書込番号:16249845
1点

12-50mmはレンズキットで買った場合に持っていても良いかな〜程度のレンズで、単体で買うレンズでは無いです*_*;。
ズームレンズは画角を調整できる便利レンズで画質は単焦点には負けますので、よく使う画角(焦点距離)の単焦点を揃えるのが良いかと(予算がそれなりに掛かってきますが画質を求めるなら必要経費だと思いましょう)。
広角、標準、中望遠、望遠の4本あれば大概のものは撮れますね。μ4/3規格のレンズ(オリ・パナ・シグマ等)から良い選択をして下さい。(超お奨めは75mmですがE-M5ボディ単体並みのお値段はします+_+;)
書込番号:16249921
3点

12-50mmの広角側はそこそこだとおもいますよ。
50mmはテレ側を撮るためではなく簡易マクロ撮影のためにあると思ってます。
そう考えると今のところ他にはないレンズ。
書込番号:16251301
2点

テレマークファンさんのリンクのサイトを見ました。
ZUIKO 12-60mm 別格ですね。M.ZUIKO 14-42mm との比較もそうですが、ここまで違うとは。。。
12-60mm は持ってないけど、しばらくはフォーサーズレンスで遊ぼうかな。
いや〜、なんか衝撃的です。ZUIKO 14-42mm(フォーサーズ用) も試したくなった。
関係無い書き込みで申し訳ないですが、参考になりました。
書込番号:16251851
0点

「ZUIKO 12-60mm」と「M.ZUIKO 12-50mm」「M.ZUIKO 14-150mm」「M.ZUIKO 14-42mm RII」との
解像度の違いに衝撃を受けて、ネットで調べてみました。下記のリンクや他もろもろ。
http://dslr-check.at.webry.info/201206/article_9.html
フォーサーズHGクラス「ZUIKO 14-54mm」を標準レベルとすると「M.ZUIKO 12-50mm」は一段落ちる感じ。
解像度に関して「ZUIKO 12-60mm」は「ZUIKO 14-54mm」より一段上。
「M.ZUIKO 12-50mm」と「ZUIKO 12-60mm」の差は2段。
「パナ 12-35mm」だと「ZUIKO 14-54mm」と同じぐらい。
高解像度「ZUIKO 12-60mm」
標準画質「パナ 12-35mm」「ZUIKO 14-54mm」
低画質「M.ZUIKO 12-50mm」「M.ZUIKO 14-150mm」「M.ZUIKO 14-42mm RII」
(あくまで私の基準、特に解像度優先の比較)
フォーサーズレンズ購入は論外として、画質を優先するなら「パナ 12-35mm」が良さそうですね。
いっそのこと広角を広げて「パナ 7-14mm」という手もある。画質も良さそう。
あと「9-18mm」もいいけど画質はそんなに向上しないです。
デジタルテレコンを併用すると、広角レンズも結構使い勝手良いです。
書込番号:16252250
0点

こんばんは。
14-150mmをメインで使っておられるとのことですが、
これ1本でほとんど済んでしまいますから便利なズームレンズと思います。
でも、使っているうちにこれ1本で良いのか?もっと画質の良いレンズはあるのか?という形になるのも
自然の流れのような気がいたします。
この焦点域で画質面でお薦めは、上のスレでもありましたようにパナの12-35mm/F2.8+35-100mm/F2.8だと思います。
現在の保有状況から見れば、14-150mmを上記2本で置き換えれば、ズームレンズとしては満足のいく選択になると思います。
それに加えて、75-300mmUもあれば、鳥さん撮りも含めてほとんどカバーかと。
後は、超広角7-14mm(パナ)と魅力的なm4/3単焦点の世界に入り込む(笑)形でしょうか。
参考までに、E-M5に12-35mmを付けたものと35-100mmの写真を添付しておきます。
慌てて撮ったので、ゆがんだ写りになっているかも知れませんが(汗)ご容赦下さい。
書込番号:16252419
2点

この夏八重山の離島巡りをするので、使用レンズの見直しをすることにしました。
やはり12-50mmの買い足しは中途半端な選択の気がしてきました。防塵防滴は海辺で魅力的だし焦点域もちょうど良いのですが,,,14-150mmを12-35mmと35-100mmに置き換えたいところですが、予算オーバーですね(^_^;)
フォーサーズの12-60mmは盲点でした。やはり大きすぎるので躊躇しますが、画質と焦点域の便利さは最高ですね。このレンズのm4/3版が出てくれれば良いのですが。。
書込番号:16254789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度を求めるなら Lumix G Vario 14-45mm f/3.5-4.5はどうでしょうか
美品の中古が一万円ちょっとでオークションに出てると思いますよ。
書込番号:16256409
0点

訂正です。 Lumix G Vario 14-45mm f/3.5-5.6でした
書込番号:16256618
0点

もし、これから海や川での撮影をばりばりやるのでしたら、やはりキットレンズではないでしょうか。EM-5とキットレンズの組み合わせは、述べる必要もないほどすばらしいものだと思いますが、パナの防塵防滴性能がすばらしいといっている人を見たことがありません。自分の見識が狭いせいかもしれませんが、パナの防塵防滴性能について褒めてるサイトとか本とか見たひといますか?
書込番号:16257716
0点

>>systemidさん
パナレンズ(もしくはGH3)の防塵防滴性に関しては、
発売からまだ日がたってなくて実績が無いので、
評価出来ないてだけだと思いますが。
確かE-M5に12-35/F2.8を付けてシャワーの水をぶっかけてる人いましたよ。
(無事だったみたいです)
少なくても私は雨の中で数回使ってますが、
今のところは問題出てません。
書込番号:16258442
0点

α900買いました さんこんにちは。
普段はcanonのフルサイズ機を使っておりますが、このたびサブ機にOM-Dをレンズキットで購入し、旅行用にM.ZUIKO14-150を買い増した者です。
さて、14-150と12-50の14-50mm域での画質との事ですが、解像度は、そう差が無いように感じております。
ただ、14-150の方がアンバーかぶりが強いです。
アップした画像では解りづらいですが、青空をバックに新緑をいれた画像(アップしたかったんですが、無くしたみたい)では、その差が顕著でした。
また、空の色も14-150の方が若干くすんでいるように思います。
しかし、高倍率にしてはそこそこ写るし、なんといってもコレ一本で済ませるお手軽さから、使用頻度はこちらが多いです。
マイクロフォーサーズを使い始めて日が浅いので、オリンパスやパナのレンズの事はよくわかりませんが、ボディを2台体制にされるのであれば、皆様の意見同様、他の高級ズームか単焦点になされた方が良いと思います。
書込番号:16259227
0点

may39さん
広角でもう少し遠景を写した画像が見てみたいです
もし時間があればよろしくお願いします
書込番号:16264286
0点


オリンパスの12mmf2.0 がいいですよ。
他の画角はカバーされてるみたいなので。
書込番号:16311927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
このレンズ、イイ!
愛用しています♪
しかしながら、ボディはパナソニック(GX1)なので
夜の街並みには手ぶれが…
三脚も使いますが、人ごみの中では何だかな〜(^-^;
そこで質問なのですが
E−M5、まもなく発売のP−5ではどうなんでしょう?
両機種とも手ぶれ補正は強力だと認識しています。
0点

手振れは、1/焦点距離より、速い速度で切れば
し難くなります。
9mmならば、35mm換算で18mmなので
手振れ補正が無くても、しっかり構えれば
SS1/18であれば、手振れし難いので
心配は不要化と思います。
それでも、心配ならば、連写で2〜3撮りすれば
全く手振れしないでしょう。
書込番号:16288350
1点

すいません。9-18mmレンズはPANAのGH2,GH3に付けて
撮影しています。
書込番号:16288354
2点

今から仕事さん、レスありがとうございます。
>それでも、心配ならば、連写で2〜3撮りすれば
全く手振れしないでしょう。
連射って手がありましたね。
了解しました、ありがとうございます!
書込番号:16288404
0点

E-M5は1/30秒以下での手ブレ補正効果は結構強力です。
9mm(換算18mm)ならば1/2秒くらいでも撮れる可能性があります。
(逆に1/60〜1/100あたりが弱いので、45mm/F1.8を室内で使うとよくブレますが)
書込番号:16288473
2点

マニアっくまさん、レスありがとうございます。
>9mm(換算18mm)ならば1/2秒くらいでも撮れる可能性があります。
うわっ!これは情報サンクスです。
うんうん。
書込番号:16288528
0点

KENT.さん、こんばんは。
このレンズは所有してませんが、OM-Dは持っていまして、その手ぶれ補正の強力ぶりは体感してます^^
広角〜標準がつよくて、12mm〜20mmあたりだとSS1/2でも撮れ、SS1/4あれば半分(以上)の確率でぶれない感じで撮れますね。広角(換算18mm)だからといっても、SS1/18で撮るのとSS1/4で撮るのとでは2段以上違いますので、画質にはけっこうな差がでますね。
逆に望遠域だとあまり使えなくて、300mmをSS1/80〜1/160で、連写して撮ってもダメな感じです。
書込番号:16288768
3点

EVFがあるだけでホールディングが良くなります。
サイズと写りはピカイチ!
書込番号:16288885
3点

EM5のブレ補正は驚異というか、「非常識」「ムチャクチャ」といったほうが実感が伝わるかも。
12mm/f1.8で0.85秒とかいう記録があります。まあ、1/4sなら2,3コマ撮ればほぼだいじょうぶかと。
ただ、人物が入ると1/15s以下は被写体ブレで×が多く、自分的には、EM5はオーバースペックかもです。
EP5も同じでしょうね。
書込番号:16289070
1点

>手振れは、1/焦点距離(フルサイズ換算値)より、速い速度で切れば
し難くなります。
これは一眼レフでのファインダー撮影での話しなので
LV撮影なら期待しすぎるのは危険…
チルト液晶でウェストレベルならもっと手振れしにくいですけどね(笑)
書込番号:16289173
1点

>それでも、心配ならば、連写で2〜3撮りすれば全く手振れしないでしょう。<
撮影時に手振れしている状態で連写するとブレがなくなるんですか?シャッターブレも加味されるし連写してもブレた写真が複数枚出来るだけだと思うのですが、何か連写モードだと手振れの角度ブレを相殺するような作用があるんでしょうか?
書込番号:16289330
2点

salomon2007さん
>撮影時に手振れしている状態で連写するとブレがなくなるんですか
ブレの中には シャッター押すことでカメラに上からの力が加わりブレが発生することもありますので 連射にして置けば シャッター押しっぱなしの為 シャッター押すときのブレが軽減できると言うことだと思いますよ。
KENT.さん 横レスごめんなさい
後 どんなに手ブレが良くても 構え方が悪ければ ブレが出ますので ブレない構え方の習得が一番大事な気がします
書込番号:16289797
6点

手ぶれ補正の検証のため、シャッター速度毎に何十ショットも撮って等倍で見たこたがあります。
結論から言うと連写は効果大です。
連写するとぶれたショットとブレか少ないショットが色々混ざってます。
推測ですが手ぶれか反復動作と仮定すると、中央あたりは角速度が大きい、よって手ぶれが酷くなりますが、折り返し点では角速度が最小となるため手ぶれがましになります。
人によって手ぶれのくせがあるので一概には言えませんが、一度 スローシャッターで試しに連写してみて等倍で手ぶれの状態を確認して何ショットに1回当たりが来るか把握しておくと いざという時に安全係数をかけて連写しておけば手ぶれ対策になるんじゃないでしょうか?
書込番号:16289853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど、手振れの周期があるから連射しておけば角度ブレの最も弱い所でシャッターが切れている可能性もあるって事なんですね。低照度環境での手振れ限界SS以下の場面では連写が有効そうですね。夜間撮影でマルチショットNRが採用されてるのも関係あるのかな。
スレ主さん横レスしてすみませんでした。
いつもボディ内手振れ補正機しか使ってなくて(オリンパス、ソニー、ペンタ)、ニコンのD7000で低照度の室内撮りしたら(VRオフで)もうブレまくりで、今まで如何にカメラの手振れ補正機構のお世話になっていたのかと改めて自分の腕の無さを痛感しました*_*;。
書込番号:16290409
3点

ペコちゃん命さん
松永弾正さん
てんでんこさん
あふろべなと〜るさん
salomon2007さん
もとラボマン 2さん
BOWSさん
皆様、レスありがとうございました。<(_ _)>
E−M5、E−P5は確かに手振れ補正は強力なのですね。
このスレッドで連写も有効なことが理解できました♪
今ある機材で、休日にでも夜景を連写で試してみます。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:16291738
1点

パナの7-14mmを手に入れてこのレンズは売ってしまいました。
7mmと9mmの差は圧倒的だったのです。
書込番号:16297558
0点

ねこ みかんさん
でも、7-14mmは圧倒的に重くなってしまう。
『7-14vs9-18問題』は、いまだに解決できません。^_^
書込番号:16310443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
最後の文を読んでたら息が足りなくなってしまいました。
(たぶん、確信犯だな?)
書込番号:16311241
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
最近、このカメラを購入して、大変気に入って使ってます。
そこで、ファインダー撮影について教えていただきたいのですが、私、間違ってますでしょうか?
撮影モードはマニュアルで撮影します。ファインダーをのぞきながら、明るさを決めます。
ホワイトバランスはオートです。
で、撮影するんですが、私の認識はではファインダーで見た通りに写るの!って思ってます。
例えば撮影して、ファインダーをそのままのぞいてますと、今、撮影した画像が見えますよね。
すると撮影した画像がうっすら赤味がかかるのです。(特に白いものを撮った時目立ちます)
おまけに時々なんですが、明るさを決めて撮影すると、超オーバーになったり・・・。
これって私の使い方が間違ってますでしょうか?
宜しくお願いします。教えて下さい。
1点

こんにちは
ファインダーや液晶は必ずしも撮影した写真と同じ色再現ができるものではありませんし、暗い場所ではゲインアップによって見た目以上に明るく見える場合もあります
ファインダーなどは構図確認とピント確認などに留めておくベきだと思います
また、露出に関してはヒストグラム表示も参考にされると良いと思います
http://diji1.ehoh.net/contents/hisuto.html
書込番号:16290228
1点

> すると撮影した画像がうっすら赤味がかかるのです。
スルー画像と、撮影後の画像の色味が違うというのは時々感じます。
スルー画像というのはあくまでも仮処理の画像で、実際の撮影画像とは
プロセスが違うからかな、と思っていますが。
> おまけに時々なんですが、明るさを決めて撮影すると、超オーバーになったり・・・。
取説88ページの「LVブースト」がONになっていませんか?
ONだと、露出補正などが反映されない表示になります。
(マニュアルモードでどうなるかは試したことありませんが)
書込番号:16290236
1点

ファインダーに見えている画像そのままが撮影できているとは限りません。
また撮影後に背面液晶で確認しても、その画像通りに撮影できているとも限りません。
なぜなら、確認に使っている表示デバイスにも癖がありますので。
ではどうするか?
撮影時に後でホワイトバランスが可能な様に、同時に18%グレー紙を撮影して置きます。
RAWで明るさを何段か変えながら複数枚撮影し、撮影後PCで現像時に明るさと色調整をします。
このときに現像に用いるモニターは、カラー調整されたディスプレーが必要になります。
書込番号:16290251
0点

追伸、
> おまけに時々なんですが、明るさを決めて撮影すると、超オーバーになったり・・・。
LVブーストがOFFでも、適正露出範囲を超えていれば、超オーバーな写真になります。
具体的には、シャッタースピード:1/4000が点滅している状態で撮影した場合です。
(この場合、本来は絞りを絞らないと適正露出になりません)
書込番号:16290262
2点

こんにちは。
ファインダーはピントや構図決めなどを中心に考えられたほうがいいですよ。
露出もファインダーではなく一度撮影してから画像を確認して決められてもいいと思います。
ファインダーは見やすくするために実際と明るさが異なっている場合もありますので…。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16290270
1点

皆様お返事ありがとうございました。
パソコンで見る色とファインダーで見た色は違うって事は思っていましたが、
カメラのファインダーでのぞいた通りに写るものだと思っていました。
ヒストグラム表示・・・見方がまったく分かりません(TT)
取説88ページの「LVブースト」はOFFでした。
若干の色味が違うって事はそ〜〜なんだ!と分かりましたが、なんで超オーバーになっちゃうんでしょうか?
画像を消しちゃったので、定かではありませんが、許容範囲内で撮影してましたが・・・。
ん〜〜〜〜このカメラはむづかしいですね(泣)
書込番号:16290314
1点

マニアっくまさんへ
追加の質問なのですが、マニュアル撮影で許容範囲を超えてる場合、
ファインダーでも超明るい状態になると思うのですが、いかがでしょうか?
皆様のおっしゃる通り、あくまでも目安って事は分かりましたが、
のぞいた状態で「こんな感じかな」って見えたのと、撮影後画面がほとんど真っ白になるってありえますでしょうか?
書込番号:16290345
0点

LVブーストOFFだとすると、露出補正ゲージ(正確な名前わわかんないけど)がプラスマイナス3絞りまでわ
ファインダー,モニターの表示画像が明るく暗く反映されるけど、
その範囲お超えたら、ファインダー,モニターの明るさわそれ以上変わらないんだよね。 /(・。・)
書込番号:16290354
9点

17th milk teaさん こんにちは
このカメラ持っていないので 確認ですが Mモードの時ファインダーの下部に露出確認用のゲージ無いでしょうか?
有るのでしたら ファインダーで露出確認よりは そのゲージで確認しながら ファインダーの明るさも確認して撮影すると 露出のバラツキが少なくなると思います。
でも それよりは 絞り優先かシャッター優先オートにして ファインダー見ながら ファインダ画像が明るければ露出補正を− 暗ければ+に補正しながら 撮影した方が効率良いと思いますよ。
後LVFは シャッタースピード1秒より遅くなるようなシャッタースピードの場合 カメラ側でファインダー見やすくするため 明るくなりますので その場合ファインダー画像と撮影された画像変ってきますし ファインダーの方がノイズが出ます。
書込番号:16290370
0点

このカメラは使っていないので他の細かい部分は分かりませんが、
>ヒストグラム表示・・・見方がまったく分かりません
簡単にいうと、
右端に山が行くほど露出オーバー(右端を超えた分は完全な白とび)
左端に行くほど露出アンダー(不足、左端を超えた分は完全な黒つぶれ)
になります。
グラフの範囲内にバーがすべて納まれば、白とび、黒つぶれはほぼなくなります。
とりあえずはそれくらい分かっていればよろしいかと。
ちなみに、ファインダー内で、露出の確認できないんですか?
(露出計表示とかないのでしょうか? 露出に応じて±0、+0.5、-0.3とかの表示。)
書込番号:16290397
1点

> 追加の質問なのですが、マニュアル撮影で許容範囲を超えてる場合、
> ファインダーでも超明るい状態になると思うのですが、いかがでしょうか?
今実機で確認してみました。
Mモードで適正露出範囲を超えてオーバーになると、ファインダー像も
真っ白になりますね。ファインダー下の露出インジケータは+3.0で点滅します。
(LVブースト=OFF)
ということで、ファインダー上は適正露出に見えるのに、実際の撮影結果が
真っ白というのは、故障の可能性もあります。
私の持っているE-M5は、逆の症状(ファインダー上は適正露出、撮影結果が
真っ黒)で修理しました。シャッターユニットの故障でした。
逆の故障が起こってもおかしくはありません。
もし症状が再現するようでしたら、その可能性を疑ってください。
この場合、シャッタースピードが高速(1/4000〜1/2000)で起こるはずです。
書込番号:16290662
1点

皆様へ
ご指導ありがとうございます。もう少し勉強が必要です。
頑張ります。
マニアっくまさんへ
再度にわたるお返事ありがとうございます。
画像データーを消してしまったので、撮影詳細に確証が持てないのですが、
もう一度同じような状況で試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:16290676
0点

真っ白になった写真のプロパティーを開いて詳細情報を見ればEXIF情報として、撮影された時の絞り値やシャッター速度、ISO感度、露出補正値が確認できます。画像がカメラに残っていればINFO情報の切り替えでヒストグラムや露出の情報もわかると思います。
それを確認したうえで撮影された状況に適した露出が選択されていたのに真っ白になっているのであれば、カメラの不具合が考えられますが、明らかに露出オーバーに設定されていたのであれば露出の選択ミスということになります。なぜならマニュアルモードは撮影者が露出のすべてを決定しているからです。
詳細な情報を確認するか、露出オーバーの画像をEXIF情報付きでここに掲載して皆さんの意見をお聞きになってはいかがでしょうか。
書込番号:16290740
1点

どのくらい(期間)使っているか判りませんが、慣れるまではプログラムモードを使って
慣れたら絞り優先やシャッター優先、マニュアルモードを使うほうがいいのではないでしょうか?
この機種のホワイトバランスオートの正確さも判りませんが、晴天とか曇り、室内と言った設定のほうが
いいかもしれませんね?
書込番号:16290812
2点

17th milk teaさん
マニュアル露出で撮ってるって素晴らしいです。失敗はどうしても多いですけど、自分の意志でものごとを決めていくわけですから、それらは血となり肉となっていくでしょう。(ダイエット中だったらすみませんw)
ヒストグラムは有効ですね。
左右に広がる帯の左端が真っ黒で、右へいくほど明るくなって、右端が真っ白を表わします。
そして、そこに現れるヤマガタのグラフは、画像内の、それぞれの明るさの部分がどれだけあるかを示します。
山が高いほど、その明るさが多いわけです。
もし、真っ黒のもの(レンズキャップをした状態)だと、ヤマガタは完全に左に寄って1本の棒になります。
逆に画面が真っ白い状態では右側に棒状の山ができています。
ヒストグラムは、ふつう、白飛びや黒つぶれをなくすために使います。
そのためには、右端付近(付近です!)や左端付近にヤマガタがなく、
それより内側にあるようにすればよいのです。
書込番号:16295206
1点

みなさまへ
色々教えていただきましてありがとうございました。
結局、同じ状況での撮影でも、「ファインダーでOKでも真っ白な画像」の再現は出来ませんでした。
でも、ヒストグラフ等、色々勉強をする機会が持て、大変嬉しく思っています。
ありがとうございました。
書込番号:16300827
1点

17th milk tea 様
既に、解決済み ?かも知れませんが、小職も常に【Mマニュアルモード】で撮っていますので、小職の使い方を 記載させて下さい。
(1)C社、N社、オリンパス 等、ほとんどの機種でファインダーや液晶モニター視野の下側に【±3段の測光インジケーター】が表示されます。E-M5では、【±3段の測光インジケーター】に【1/3EVの露出ステップ】が初期設定(P.114)されており、P、A、S、Mのいずれのモードでも、ファインダーでも液晶モニターでも表示されます。しかし、E-M5では、1EVを表示する1、2EVの2、3EVの3、の数字はありません。目盛で、その区分は わかりますが・・・。
この【露出ステップ】は、【1/2EV】、【1EV】 でも設定できます。小職は、AE BKT(AEブラケット撮影)で【3f 0.3 EV】に設定していますので、【露出ステップは1/3EV】の初期設定のままにしています。
(2) 絞りもシャッター速度も自分で決める【Mマニュアルモード】は、露出補正量を測光インジケーター上に置き換える、と言う考え方です。そのためには、スポット測光で主要な被写体の明るさを個別に測定し、ほぼ厳密に露出を決める、ことが必要です。
具体的には、E-M5で【スポット測光】にすると、測光インジケーターの目盛は、中央が0表示され(露出補正量はゼロ)、右側の+印までが3目盛・+3EV(左側の−印 までも3目盛・−3EV)となっています。露出補正量を0から+1.0へ変更すると、このスケール目盛の下側に【小さな黄色枠】が、0から1段目盛(露出補正量が±3EVの+1EV)まで連続して表示されます。もし、右端の+印まで、この【黄色枠】が連続しているときは【白く飛ぶ】。逆に、左端の−印まで【黄色枠】が連続するときは【黒くつぶれる】。特に【白く飛ぶ】ような露出補正は、何らかの意図が無い時以外は、避けるのが普通です。
また、ヒストグラムの右端(+)に、高い分布があると白く飛び、逆に左端(−)に高い分布があると黒くつぶれている、ことになります。E-M5では、これを避けるために【ヒストグラム警告設定】(P.40及びP.88)が出来るようになっています。小職は、【ハイライト表示】を250に、【シャドウ表示】を5と設定しています。なお、【スポット測光ハイライトコントロール】【スポット測光シャドウコントロール】(P.48)をも 試して下さい。
(3) 被写体の白さ、黒さに応じて露出を変える操作が露出補正で、スポット測光や中央部重点測光では、この露出補正を実施して、初めて適正な露出となります。露出補正は、被写体の色による反射率に対しても設定する必要があります。小職は、白い花には +2.0EV、黄色の花には+1.3EV、緑色の葉には0EV 等 と補正しています。その操作は、被写体の花が白いとき、その白い花をスポット測光・Avモードで、露出補正+2.0として、絞り・シャッター速度値を読み取り、Mモードに変え、読み取った絞り・シャッター速度値を設定します。
(4)【Mマニュアルモード】で撮影されるのなら、先ず【スポット測光】について十分に理解されたら、直ぐに使いこなせる操作である と小職は愚考しております。
下記に、小職が今でも繰り返して読む参考書を2冊 挙げておきます。
(1) 馬場信幸著 上手に撮れるツボとワザ デジタル一眼レフ 学習研究社刊
(2) 鈴木一雄著 改訂版 露出の極意「スポット測光術」のすべて 日本写真企画刊
(在庫状態は、ご自分でお調べ下さい) 以 上
書込番号:16301260
0点

Tengo 75 anos (2012)さんへ
詳しいご説明ありがとうございます。
実機を用いて試してみましたが、とっさの場面で対応出来るかどうか自信が無いです。(泣)
私の様なド素人は、コンデジで撮影すればいいのですが、何故か一眼カメラに興味を持ったのが間違いかなと
思っております。
普通の一眼カメラなら、ファインダーを覗いても出来上がりの画像が分からない状態ですが、
このカメラはファインダーを覗いて明るさの補正が出来ると聞きましたので、おまけにすごく形が気に入りましたので
購入しました。ファインダーを覗いた画像とパソコンで見た画像は違うことは認識しておりますが、
明るさはある程度合ってて、後はパソコンのソフトで何とかなるかと・・・。そのように考えておりました。
でも、みなさまからの返信内容を見ておりますとなんてむつかしいんだろうと凹んでおります。
最近のカメラは性能がいいので「シャッターを押す=綺麗に写る」って思っておりました。
解決済みにして申し訳ないのですが、今度VF-4というファインダーが出るらしいのですが、それって今のとは
まったく違って綺麗なのでしょうか?
今のファインダーはちょっと目が疲れます。
書込番号:16301348
0点

17th milk tea 様へ
今度VF-4というファインダーが出るらしいのですが、それって今のとは
まったく違って綺麗なのでしょうか?
今のファインダーはちょっと目が疲れます。
間違っていたら、ごめんなさい。
「今のファインダーはちょっと目がつかれます」とのことですが、ひょっとすると【ファインダーの視度補正】をしておられないのかも知れない、と思ったのですが如何でしょうか?
【視度調整ダイヤル】(取説P.10)で、ご自分の見やすい補正に調整(取説P.8)してみて下さい。
その方法は、【視度補正調整】という用語で、google検索すれば、沢山 出てきます。
基本的な順序は、
(1)ファインダーのアイカップ(取説P.11)を外す。
(2) 電源を入れる。
(3)ボディキャップまたはレンズを外す。
ボディキャップまたはレンズを外すとホコリやゴミが撮像素子に付着するから、「外していけない」というプロもいますが、E-M5では、強烈なダストリダクション機能(取説p.102)が働きます。
(4) カメラを室内の蛍光灯に向ける。
この後の(5),(6),(7)etc.は、GOOGLE 検索で、【ご自分が信用できると思える人の記事】で実行してみて下さい。
尚、VF4もVF2にも、【視度調整ダイヤル】が付いています。線が最もはっきりと見える位置に、ご自分の目で見易いような位置に調整することになっています。
書込番号:16304825
1点

Tengo 75 anos (2012)さんへ
お返事ありがとうございます。
視度調整はもともと目が悪いので調整しております。コンタクトレンズは使用しておりますが。
カメラ本体の144万ドットとVF-4の236万ドットと見え方に大きな違いがあるのでしょうか?
書込番号:16306416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





