OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2013年6月9日 20:45 |
![]() ![]() |
39 | 28 | 2013年6月6日 22:43 |
![]() |
4 | 3 | 2013年6月6日 08:44 |
![]() |
106 | 27 | 2013年6月5日 10:43 |
![]() |
14 | 9 | 2013年5月29日 21:44 |
![]() |
40 | 20 | 2013年5月26日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dを使用して一年以上が経ちます。主に野外で使っていて総撮影枚数は5万枚を超えました。
12月辺りからバッテリーホルダーのシャッターボタンを押してもシャッターが切れないことや、ダイヤルを回しても反応しないことが多くなりました。
また、バッテリーホルダーがフニフニと動く感じでボディとの間に隙間があるような感じです。
最近はバッテリーホルダーを外しているのですが、やはりグリップがあるほうが握りやすいので修理にだそうかと考えています。あまりバッテリーホルダーに関しての問題を耳にしませんが、こうした問題はありますか?
書込番号:16220181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また、バッテリーホルダーがフニフニと動く感じでボディとの間に隙間があるような感じです。
しっかり固定されてないように思いますが、どうなんでしょうか?動く事自体おかしいと思います。
私のも、付けっぱなしで毎日使ってますし、取り外しも頻繁にするんで、接点のゴムも紛失して予備も3枚購入しました。
けっこう荒く使ってますが、フニフニと動くような事は、ありません。
書込番号:16220469
3点

こんにちは。
同じ状況か分かりませんが、自分の場合何もしていないのに露出や露出補正、
SS(SS優先モード時)などダイヤルを回す設定が勝手に変わってしまう症状がありました。
最初原因が分からなかったのですが、グリップが緩んでいたのが原因でした。
一脚に固定して使用していたので緩みに気付かなかったのです。
締め直してからはその症状は全く無くなりました。
それ以来、使用中時々増し締めする習慣を付けました。
書込番号:16221067
2点

一度接触不良のような状態になったことがあります。
レンズクリーナーの液を浸したペーパーで全ての接触部分を拭きました。
その後は発生していませんので、時折、拭こうと思っています。
あとは、ロックネジが少々緩みやすいので時々増し締めをしています。
そんなところでしょうか。
書込番号:16221081
2点

こんにちは
バッテリーホルダーが、フンフニ動くのは駄目ですね、びくともしないのが正常です。
しっかり締めても駄目でしたら、点検依頼に成ります。
書込番号:16221503
1点

みなさんありがとうございます☆
バッテリーホルダーのねじをしっかり締めてもちゃんとしまりません。背面から見て右側にある小さな接点に隙間が出来てしまいます。ボディ側が悪いのか、ホルダー側が悪いのかわかりません。たぶんホルダー側だと思うのですが。ホルダーのダイヤルを回してもほぼ反応しなくなりました。
点検に出してみたいと思います。
書込番号:16221651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じような症状になったことが2,3回あります。
私の場合、シャッターが押せませんでした。ダイヤルは反応していました。
電源OFF/ONしても直らないので、グリップ外して、電池を付け直したら復帰しました。
接点は汚れていないように見えるのですが、やはり接点かもしれませんね。
突然この症状が出ることがあるので、心配です。
書込番号:16223962
1点

バッテリーホルダは使っていませんが、電源入れ撮影待機のまま放置していると
自動的に電源落ちていますが、たまに復帰のために電源ONにしても反応なく可動しないことが頻繁にあります。
対処法としてはバッテリーカバーを開け、一度バッテリー接点離すと通常通りスイッチ入ります。
こんな症状はよくありますねぇ・・・
書込番号:16226149
0点

過ぎたるは. . . .で毎回これでもかとしめてないですかね。(わたしの苦い経験)
ものは違いますがメスの方がバカになった経験があります。
e-m5のバッテリーグリップはしっかりとまる程度で緩んだらましじめする程度で使ってました。
書込番号:16226208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリップじゃなくてバッテリーが入る三段重ねの一番下になるとこですかね。
フニフニはただ事じゃないですね。
異常のない物と相互に付け替えて、問題のあぶり出し作業をしたいところですね。
書込番号:16226242
1点

フニフニ動いてしまうのは上部のグリップ部分です。下部のバッテリー側はつながりますが、やはり上部のグリップがダメなのでダイヤルなどの反応がありません。
新しくバッテリーホルダーを買ったほうが、いいか修理に出したほうがいいか悩んでます。
OM-Dは本当にいい機種ですが、こうした細かい点が気になるのが残念です。
書込番号:16226270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなると、ボディー側の不具合も考えなきゃいけないから、グリップだけ買い替えても改善するという保証はないですよね。
メーカーで不具合箇所の特定をしてもらうか、別の個体を使って検証するべきだと思いますよ。
書込番号:16226431
0点

三脚があればそれに固定してみては。
書込番号:16226628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭に行って、持っているボディに展示のグリップをつけてみれば、どちらに問題があるか判明すると思いますが、まぁ、なにせすぐにヨドバシとかにいけるところにはいないので(笑)
まぁ、修理に出したほうが安くは済みますでしょうが。
書込番号:16227171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディの三脚穴には問題ありません。三脚にとりつても何の傷害はないです。
書込番号:16234311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5と同時に60mm F2.8 Macroを購入予定です。
使い方としては水中写真(主にマクロ撮影)と花の撮影、山歩きの風景
ポートレートに使用したいと思います。あとイタリア旅行の予定があり
建物や夜景なんかも綺麗に撮りたいなあと思っています
また、ゆくゆくは45mmの単焦点も購入を考えながら
久々の1眼レフカメラの購入にあたってE-M5の標準ズームのレンズキットにしようか
ダブルズームキットにしようか迷っています。
標準ズーム12-50mmの防塵防滴性能の捨てがたいし、でもマクロ機能はいらないし・・・
だったら、14-45mmと40-150mmの2本の方がいいのかなって思ってちゃたりします
でも、40mm-150mmはあまり出番がないかなーって思ったり・・・
どちらのキットレンズを購入した方がよいと思われますか??
皆様ご教授いただけたらありがたいです。
よろしくお願いします
0点

その用途なら、12-50のレンズキットでいいと思います。
ただ、旅行で使うとなると、12-50ではF値が暗いので、明るいレンズの購入をおすすめします。
12-50を使用してみて、ご自分に必要な画角を見極めてから、
新たにレンズを購入されてはいかがでしょうか。
旅行なら、個人的に12mmF2.0をオススメしておきます。
書込番号:16190338
4点

レンズキットに一票♪
望遠は…まぁ…欲しくなってから、で(^皿^)
書込番号:16190353
2点

ガラスの靴を履いた猫さん、こんにちは
用途を見る限り、望遠ズームは無くてもよい様なのでレンズキットでいいと思います
余った予算は欲しいレンズ45mmなどに回すのが良いです
書込番号:16190379
1点

こんにちは。
個人的にはボディ買って、
12-35mm/2.8
60mmマクロ
45mm/1.8
と言いたいところですが・・・
お金がすっ飛んでしまいますね^_^;
単焦点に魅力を感じていらっしゃるようですし、ズームはあくまで便利レンズ♪と考えると12-50mmかなぁ、と。
12mmスタートで防塵防滴。
描写が悪いわけでもなかったし・・・少し鏡胴が長いですけどね。
マクロモードはまぁ、使わなければ良いだけですし。
・・・望遠もあればあったで、とは思いますが、初めての方ではありませんしね。
用途考えるとそんなに重要でもなさそうですし。
と言うことで、12-50mのキットに一票。
・・・ちなみにミラーレスなんで一眼「レフ」ではありません。
書込番号:16190388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キットレンズはズームで全長が伸びないし、マニュアルズームとパワーズームの切り替えもズームリングを持ったままできるのでべんりです。
あとレンズにファンクションボタンが付いているので機能を割り当てられます^^
書込番号:16190410
1点

皆様へ
いろいろアドバイスありがとうございます。
12-50mmの標準ズームにしようと思います
これでやっと踏ん切りがつきました
また購入して分からない事が
ありましたらいろいろ教えて下さいね^_^
書込番号:16190436
0点

こんにちは
イタリヤは、大好きな国で通算6か月程は行っていますが、望遠ズームは撮り方にもよりますが無くても大丈夫です(私見)。
建物、風景を撮りたい時が多くなりますので、より広角側の有る12-50mm の方が良いです。
望遠ズームは、遠くのものを撮るだけでは無いのですが、焦点域を揃えて準備をしていおくの観点もあります。
使わない、要らないは、使い方を知らない場合にもそうなりますの注意点だと私は思っています。
蛇足ですが、対角180度魚眼は楽しいし広く撮れます。
画像は、銀座4丁目です(画像ソフトで平面にしています(ED 8mm F3.5 Fisheyeのレンズ対応にご注意)。
書込番号:16190498
1点

イタリヤさんってゆえば、アニマル柄だよね。 (V^−°)
書込番号:16190604
3点


私にとって標準ズーム12-50mmの防塵防滴性能は不要でしたし、その長いレンズが不恰好で好きになれず、コンパクトな14-45mmがあるダブルズームレンズセットにしまた。
書込番号:16191002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

40-150mmを伸ばしてみてよ。きっと買う気が失せると思う。
スタイル的に12-50mmで問題ないなら、こっちでしょう。
明単レンズ以外はパナのほうがよろしゅぃ。
書込番号:16191029
1点

ガラスの靴を履いた猫さん こんにちは
撮影目的の中の水中写真でしたら どのようなカメラでも撮影目的達成出来ると思いますが 問題は水中写真になると思います。
でもオリンパスには 純正で本格的な防水プロテクターが有りますので 今回の目的に合っていると思いますし 良い選択だとおもいます。
一応 OM-D用防水プロテクターのサイト 貼っておきます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptep08/index.html
書込番号:16191075
1点

私は14-42のロックスイッチが嫌いですが、気にならなければダブルズームでいいと思います。
書込番号:16191093
0点

標準ズーム12-50mmはレンズが長すぎて気軽に持ち出す気にはなれません。
一方でダブルズームレンズの14-45mmはコンパクトでカバンに入れて持ち運ぶのには最適です。40-150mmはたまにしか使わないので、問題ないでしょう。
書込番号:16191116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24mm相当と28mm相当ではけっこう違うから、個人的には12-50mmの方がよいと思います。
あと12-50mm(長さ83mm)はズームしても長さは変わりませんが、14-42mmの長さ50mmは未使用時の話であって使用時やズームすると長くなります。使用時の長さは12-50mmとほとんど変わらないか画角によっては12-50mmより長いかもしれませんよ。
書込番号:16191604
1点

風景なら12ミリの方がいいですね。
ズームで伸びちゃうのは嫌だね。
書込番号:16191652
1点

標準12-50と,ダブルの14-45,40-150両方とも欲しいので先にE-PL3WZをアマゾンで29800円で購入(レンズはシルバーだ!)E-M5のキットレンズの黒が嫌なので…
でもプラ丸出し、デアゴスティーニの新企画?週刊 作ってデジタルカメラ…位の衝撃を受ける(@_@)
12-50は長くて常着するには不格好と感じますので(個人的に)、9-18を常着にしたいです。
書込番号:16192370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12−50が良いと思います。このレンズを使いながら撮影し、好みの焦点距離を把握してから単焦点を購入する方が良いと思います。
書込番号:16192707
0点

こんばんは
私も、より広角が有る12-50mmのズームを押します。
イタリアには1回しか行っていませんが、望遠が必要とは思えませんでした。
ミラノの教会や美術館、付近の風景等、また行ってみたいと思っています。
屋内撮影も考えれば、広角重視でいいと感じます。
書込番号:16193291
1点

私も最初は 12-50のレンズキットをお勧めしたいです。防塵防滴&簡易マクロも使えますし、電動ズームも使えるので動画にも便利です。
ダブルズームに未練があるなら、、型落ちで激安のE-PL3ダブルズームキットを買い足すって方法もあります。
価格コムの現在価格では、「E-PL3 ダブルズームキット」で \31,500だそうで、店舗によってはもっと安く買えるところもあると思います。
40-150の望遠レンズを単体で購入すると(\32,344(Amazon)ですから、E-PL3ダブルズームを買い足したほうが断然お得です。こちらなら望遠ズーム(40-150)レンズ単体にオマケにE-PL3ボディと標準ズームが付いてくるみたいな感じです。(標準ズームの焦点が一部ダブりますけど)
これ以外にも、超望遠の 75-300mm F4.8-6.7 が\45,097前後からありますから、レンズキットとこちらの組み合わせも魅力的かもしれませんね。
書込番号:16193350
3点

私も12-50mmのレンズキットを強くお勧めします。
パナの45-200mmも持っていますが、旅行に持っては行きますがほとんど出番はありません。
12mm(換算24mm)は風景で一番ありがたいです。テレコンで換算200mmにもできますので重宝します。たいがいはこれでまかなえます。防塵・防滴も安心材料ですね。
どうしても、焦点距離の長い望遠が必要になった時点で検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:16193457
1点

他のトピックにもありますが、12-50mm以外のレンズですとせっかくの「防塵・防滴」性能が生かせないし、万一の場合は有償修理になってしまいます。
今のところ「防塵・防滴」のレンズは他にパナの12-35mm/100-300mmしかありません。
書込番号:16198619
0点

あと標準ズームは動画撮影も考慮された設計なのズーム音も絞りの作動音もでほとんど「無音」ですよ^^
書込番号:16198898
0点

横レス失礼
>ねこみかんさん
確かパナの35-100mm/f2.8 と オリの60mm/f2.8マクロも防塵防滴では?。
>スレ主さん
もし・・・予算が頑張れるなら
OM-Dボディ + パナ 12-35mm/F2.8 をお勧めします。
書込番号:16203219
1点

私も12-50キットレンズ使ってますが、もし出来る事ならパナ12-35/2.8から購入された方がいいと思います。
予算があると思うので、なかなか手出しできないとは思うのですが、12-50使っている者から言わせてもらうと
やはり買い替えたいです(笑)
格安でという事なら12-50でもそこそこ使えます。
ですが「更に」という事を考えるとパナ12-35/2.8に行きつきます。
遠回りしないつもりであれば、ご参考までに^^
書込番号:16206931
4点

>レトロとデジタルさん
100ー300でなく35ー100の間違いでした(⌒-⌒; )
書込番号:16207541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主殿
最近、OM-Dを持って南イタリアに行ってきました。
主に使ったレンズは12-50です。画角的に使いやすいですし、多少の雨が降っても気にせず使えるので重宝しました。
これに加え、夜景はパナ20mmf1.7を使い、教会の中や、風景など9-18mmが役に立ちました。
参考まで。
書込番号:16223590
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E−3を潰し 中古で買ったE−520が不調
秋までと 我慢と粘ってましたが 諦めました OM−Dを検討中
そこで 質問ですが フォーサーズ35マクロで 写された方居られましたら
全く 使い物に成らないなら 60マクロを考えますが 50のマクロが駄目出しが多いのを
読むと 期待はしてませんが 如何ですか?
2点

仕事でED50mm F2.0 Macroを 唐津焼の撮影に使ってます。
ライトは蛍光灯、トレシングペーパーで拡散
ピントは、ライブヒューで拡大してMFで決めてます
露出もマニュアル 入射光露出計で測定
書込番号:16218785
2点

こんばんは、
>全く 使い物に成らないなら60マクロを考えますが
ん〜、かなりストレスは、感じると思います、35,50も同じ挙動です。AFですとジジージージーーーピ って感じです。
マニュアルをおすすめしますが。使えないことはないです。判断微妙。
E-5装着だと問題ありませんが、自分は50のほうは孫撮りで使います。
自分は固定で広角フォーサーズ9-18を使ってますが、こちらは、マクロよりましです。
マクロですとピントもシビアになりますから、どうでしょうか?
出来れば、実際試されればいいんでしょうがね、
結論から言えば撮れない事はありません。(個々の判断だと思いますが、自分は使ってますが、おすすめは出来ません)
書込番号:16220304
0点

有難う御座いました
登山に使ってました 軽いので スナップ、花の接写と使い勝手の良いレンズでした
60マクロは少し 大きい過ぎる感も有りますが どうなることやら
書込番号:16221168
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
4年前に買ったE-620+zuiko 50mm/f2.0 よりもOM-D+ m.zuiko 25mm/f2.8で撮った画質の
ほうが遥かに悪く愕然としています。E-620ではISO 800でも細部のディテールは潰れたりせず
はっきり綺麗なのに、同ISOで比較してもOM-Dのノイズ感がひどく、細部のディテールも潰れ
(明部も暗部も)高感度にかなり強くなったと期待していたのにかなり残念です。
高感度は確かにISO6400くらいまで上げても一見綺麗に見えますが、細部を見るとコンデジレベルです。。
レンズが違うので一概には言えませんが、期待し過ぎなのでしょうか?
あるいはレンズをf2.0以下の明るいレンズに変えればOM-Dの新価が発揮出来るのでしょうか?
2点

m.zuiko 25mm/f2.8
オリのMフォーサーズレンズにありましたっけ?
書込番号:16200684
6点

m.zuiko 25mm/f2.8 ってレンズありましたっけ?
ZD25mmをアダプタ経由でOM-Dに付けてとの事でしょうか?
だったらOM-D+MMF-※+50mm/F2.0で比較されたほうが良いと思います。
書込番号:16200688
6点

ジュエルMさん こんばんは
50mmF2は50mmF2マクロでしょうか でしたらこのレンズMF時代より描写力・発色とも素晴らしいレンズですので
このレンズと比べるのでしたら マイクロフォーサーズも相当レベルが高いレンズで無いと 比較にならないかもしれません。
書込番号:16200721
8点

あ、間違えました。
m.zuiko 17mm/f2.8でした。
書込番号:16200726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、Zuiko ED Macro F2.0/50mmです
書込番号:16200740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

17mmパンケーキのレビュー読まれたらどうでしょう?
ルックスはいいのですが、写りは好みでなかったので私は手放しました・・・
今は20mm/F1.7と45mm/F1.8を使っていますが、こちらはお気に入りです!
書込番号:16200766
3点

zuiko 50mm/f2.0は 神レンズ、当然の結果。
書込番号:16200796
11点

画質の比較なら、同一レンズで比較するのがベターですし、同一レンズで比較できなければ同じ焦点距離で同じくらいの解像力などの性能の持ったレンズで行わないと比較できないでしょうね
幸いにもアダプター使えば、フォーサーズのレンズは使えるので、持ってなければアダプター購入して使われてみてはどうでしょう
そうすればお気に入りのレンズがm4/3でも蘇ることになるかと
書込番号:16201093
8点

17mmF2.8とマクロ50mmではレベルが違いすぎますね。(他の方も書かれていますが。)
17mmF2.8はF7〜F8くらいまで絞り込んでやるときりっとしたいい写りをしますよ。
ISO1600程度まで感度を上げた場合、暗部をフォトショップ等の後処理で持ち上げると、
前センサー使用のE-3やE-5などのではノイズまみれの暗部になりますが、E-M5の場合は
ノイズがほんのり浮いて出てきているという程度の極めてきれいな画面に仕上がります。
スレ主さんはE-M5を購入したばかりでしょうか。まだまだ画像設定等不慣れな部分があるのではないかと思います。
もう少し使い込んでE-M5の真価を体験されてから写真付きのクチコミを入れてください。
撮影したレンズの種類さえ覚えていないようなエエ加減なクチコミではチャンチャラ話になりません。
書込番号:16201379
24点

こういった比較は同条件で行わないとボディなのかレンズなのはわかりません。
レンズを同じ物に付けるとか
同じレンズをそれぞれのボディに付けないと…
このボディとこのレンズでの組み合わせれはそれぞれ結果はこうあったしか…
で、同じボディでも使用するレンズによって結果は違ってきます。
書込番号:16201390
6点

E-M5はかなりの高評価機種で、Lumixユーザの私も食指を動かしたいくらいです。
おそらく設定の追い込みとか、ボディ依存の画質評価とレンズ依存の画質評価の切り分け不足などが、
スレタイに繋がっていると思いますので、
今一度、じっくり向き合ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:16201540
1点

パナソニックセンサーの旧機種とE-M5を較べると、明らかにE-M5の方が
高感度特性は(2段ほど)良いですし、暗部ノイズも少ないです。
E-M5の方が悪いというのは考えられません。
同じレンズ・同じ条件で比較すべきかと思います。
書込番号:16201596
4点


私も同じレンズで比較するべきだと思いますよ。
同じ画像のPENにて17mmF1.8とパナの20mmと比較した事がありますが、やはりレンズが異なると全く映りが違います。
私はどちらかというと17mmの方のシャープさの方が好みでしたので、20mmの方はE-PL2を使用している高校生の娘にあげちゃいました。
書込番号:16202093
4点

こんにちは
カメラ+レンズの評価は、自分のカメラですから自分が下す!で良いと思います。
ボデイの評価は、レンズが同じ方が良いです。
DxOのセンサーテストが、参考になりますよ。
オリンパスのみは、右のメーカー名にチェックを入れます。
これによると、DxOが許せると判断した高感度ノイズ(一番右)、ダイナミックレンジ、ほかOM-Dが全てにおいて上位です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
書込番号:16202206
0点

> 同ISOで比較してもOM-Dのノイズ感がひどく、細部のディテールも潰れ
OM-Dは持ってませんが、m4/3と4/3とのノイズの違いを感じます。
けどまだちゃんと検証できてません。(ド素人なので)
4/3だと単純に画像が劣化した感じ。
でもm4/3だと極端に言うとブロックノイズのようなモロモロした感じで潰れる。
レンズの画質はかなり違うと思うけど(zuiko 50mm/f2.0がかなり上)
ジュエルMさんの気にしているノイズの問題に、レンズは関係ないかも知れません。
といいつつ解像度の良いレンズ(60mm Macroとか)だとノイズがましな気もするし、
専門家でないのでちゃんとした判断が出来ませんが、以前からノイズのことは気になってました。
他にもノイズについて同じような思いの方がいます。どのスレか忘れました。E-PM2だったかな?
でも他の方々の反応は鈍かった。オリンパスのノイズが悪いと言ってるのではなく、
フォーサーズのノイズとm4/3のノイズとの違いを確認して頂きたい。
そんなんで私自身もハッキリ判断できない。
暗所ノイズはこんなものかと思ってしまったり、なんかいまいちスッキリしません。
OM-Dではどんな標記をしてるのか知りませんが「高感度ノイズ低減はOFF」
「階調をオートではなく標準」にするとノイズ処理がマシになるかも知れません。
高感度もあまり上げ過ぎない方がいいですね。
書込番号:16202762
2点

ファイブGさん
ここではOM−D以降の新センサーを搭載した機種のノイズと、
OM−D以前のセンサーを搭載した機種のノイズの違いを論じています。
スレ主さんはOM−DとE−620を比較されています。
フォーサーズとマイクロフォーサーズの違いを言い出すとレンズの違いにまで言及することになり
ややこしいです。レンズの違いは直接的にはノイズの違いとは無関係ですからセンサーの違いからくる
ノイズ感という風に焦点を絞って考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:16202866
1点

皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
マイクロフォーサーズはまだ買ったばかりなので、まだレンズ資産も全くなく
MMF-2/3のアダプタを使ってフォーサーズのレンズを使おうか、でもそれだと
コンパクトさが無くなる・AF速度が落ちるなどのレビューも見かけるので、
新たにマイクロフォーサーズの単焦点系レンズを揃えたほうがいいのか・・・
迷い中です。
書込番号:16203130
0点

紅タマリンさん、レスありがとうございます。
私もスレ主さんと同じく、なんとなくフォーサーズとマイクロの違いを感じてたので、
できればそれを検証してもらいたいです。
機会があればフォーサーズレンズを使用して、ボディを4/3とm4/3とで試してみます。
これならレンズの違いは気にならないので。(そういいつつ、いつまでたってもやらない)
E-PM1・E-PL3とE-PL5を持ってますが、どちらかというとE-PM1・E-PL3の方がマシなようにも
感じますが、確証もてません。パッと見は汚いと思っていても、見比べれば見比べるほど、
これが果たして悪いノイズなのか、どのカメラでも発生する暗所ノイズなのか、単なるボケなのか、
よくわからなくなってきます。
なのでハッキリとE-PL5のセンサーが悪いなどとは言えません。皆さんから袋叩きにあいそうなので。
E-PM1を購入した時の写真には結構もや〜としたノイズが載ってました。
同じ日にE-510も撮影しましたが、そんなノイズはどこにも無かったです。
けど今から思うとE-PM1は「高感度ノイズ低減」が標準になってたと思うので、
ノイズがもや〜となりやすかったと思います。E-510は「ノイズフィルタOFF」
これらを検証するために撮り比べたりしたことがないので、未だ突きとめられずにいます。
書込番号:16203655
0点

>E-PM1・E-PL3の方がマシなようにも感じますが、確証もてません。パッと見は汚いと思っていても、見比べれば見比べるほど、これが果たして悪いノイズなのか、どのカメラでも発生する暗所ノイズなのか、単なるボケなのか、よくわからなくなってきます。
暗いところでだと、E-PM1・E-PL3のiAutoで撮ったJPGは
いただけないです(;´・ω・)
掃除してない水槽の壁のような感じになります。
センサー由来ではなく、画像エンジンだと思いますけど。
確かにE-300もE-510もこの現象はでませんね。
画像処理の目指す方向が違うのでは。
E-PL5もE-M5もセンサーはいいみたいですが、
画像エンジンが従来通りなら、ちょっと躊躇しちゃうな(;^ω^)
どっちにしろ、RAWで撮って自分で現像すれば
済む話ではありますが。
書込番号:16203889
0点

2つのものを比較する場合、さまざまある因子のなかで1つだけ変えてその違いを見ないといけません。2つ以上の因子を変えると何が原因なのかわからなくなってしまいます。
書込番号:16204065
3点

完全に比較するならRAWで撮影して現像ソフトの調整幅を揃えて調整することが必要です。
他の方もおっしゃっていますが、OM−Dとそれ以前のセンサーでは確かに2段程度のはっきりとした
差が出てくることは間違いありません。
E−5のクチコミの6枚目、「まったりトークしましょ」という題名のスレッドの後半、
クチコミ番号15655308あたりから私の書き込みで画像を添付してE−3,E−5,E−M5を
比較したものを掲載していますので、暇があったら覗いてみてください。
書込番号:16204180
2点

両方持ってるから気になって今試に撮ってみました
今手持ちのレンズで一番解像思想なのがED150mmだったのでそれで撮影
ED150mmF2.0SS1/4 F2.0
ISO800 ノイズフィルタoff シャープネス-2 階調標準 AWB
RAW現像
ノイズ処理に関しては画像パターンによって処理エンジンの得手不得手もあるのでひとつの比較だけで良し悪しが言えるものでもないとは思いますがE-M5が一番ノイズが少ないと思います
普段使用している感覚でもE-M5はノイズが少ない気がしますね
さらに、この状態で400万画素の差があるので同じサイズに揃えた時には更に差が広がりますよね
でもE-M5はISOを上げていくとイズの消し方が水で伸ばしたような汚い感じになることが有るのがちょっと気に食わないところです
書込番号:16208917
10点

紅タマリンさんの別スレの写真と、Meleagrisさんの写真をみて、だいぶ確信が持てました。
ノイズ処理が原因ですね。
OM-D以外は粒状のノイズが残ってますが、OM-Dは粒状が消え滑らかに見えます。
基本的にはノイズが無くなり綺麗に見えますが、写っているものによっては、潰れたように見えます。
葉っぱがおおい茂るような部分は汚くなる時があります。
紅タマリンさんとMeleagrisさんのように被写体がカメラだと、ノイズ処理の威力が発揮され、綺麗にノイズが消えてますね。
写真をアップしましたが、同じ条件で撮り比べたわけでないので、
比較をするべきではないかも知れませんが、参考に上げておきます。
左がE-PM1の写真、右がE-510
但し設定はE-PM1が高感度ノイズON、E-510がOFFなので
この点だけでも大きく違います。焦点距離から角度もレンズも全てバラバラ。
解決策はわかりませんが(たぶん無い?)モヤモヤしてたことがスッキリしました。
<高感度ノイズ低減>をOFFにしても完全には解消されないでしょうね。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:16210788
0点

アップした写真が小さいので、大きく伸ばしてアップしました。
この写真の比較は無意味かも知れませんが、E-PM1のあんなノイズは
手持ちのフォーサーズ(6台)ではあまり見た記憶がありません。
書込番号:16210824
0点

ファイブGさん
だいぶ悩まれてますね。センサーの違いに画像処理エンジンの違い、機種ごとのデフォルトの違いに、個体差、撮影した季節による外気温の違い、などなど、不可解な画像の原因は多岐にわたりますね。
本当にすっきりさせるためにはすべての条件を揃えて、ご自分でテストされることをお勧めします。それとどこまでの高感度が使えるかという判断は、普通に出てくるノイズだけでなく、撮影後の画像処理によって浮かび上がってくるノイズも含めての判断が必要だということをお忘れなく。
一番いいのはNRはOFFでRAWで記録しておいて、RAW現像の段階で等倍拡大してノイズの残り方を見ながらNR処理をしていくのがきれいに仕上がります。NRは最少必要限がいいと思います。極端な話、EM-5だとISO200ではNR-OFF、シャープネス0が一番良かったりすることもあります。大昔のE-1でも適切なRAW現像をするとISO1600まで問題なく使えることもありますよ。
書込番号:16211028
3点

DxOMarkのセンサー評価では以下のようになります。
Overall Score
E-620:55
E-M5 :71
Low-Light ISO
E-620:536
E-M5 :826
E-M5のセンサー性能は、今時の基準でAPS-Cセンサーの機種とそれほど違わない
性能ですが、E-620はひと昔前の性能です。
画質を評価する場合は、カメラ内JPEGの癖や流行などもありますので、
同一レンズ、RAW現像でやってみて下さい。
書込番号:16217655
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
既知の内容かと思われますが、液晶枠下部のクラックの発生を先月末知りました。
早速、メーカホームページにてシリアルNo.を確認しましたが、対象外でした。
先日、改めて所有機を確認しましたところ、見事に不具合対象箇所にクラックが発生しておりました。
皆さん所有のカメラで、不具合対象機以外にてクラックが発生している機体はありますでしょうか?
(以前の書き込みにて、1件みつけました)
該当シリアル以外での不具合発生なので、修理(枠交換)しても直ぐに再発しそうな気が・・・。
0点

基本的には対象外ですが、対象外でも同様の症状が数多く奉公されると対象範囲も増えるかも分かりませんね。推測
一度サポートに電話で確認されても良いと思います。
勿論サービスセンターに持ち込めるなら、そちらで確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:16177250
3点

該当シリアルでなくても、実際に不具合が発生しているのならメーカーに連絡して修理してもらわないと駄目ですね
もしかしたらシリアル番号の管理上のミスで漏れているのかも
書込番号:16177299
3点

対象外のSNでも同様に対処するそうです。(以前メーカーに確認しました)
私の所有する3台も、2台は対象範囲、1台は範囲外ですが、全てクラックが
生じています。
書込番号:16178560
5点

悪く言えば、欠陥発生対象をきちんと把握できていないのでしょうけど、その対応として、「不具合があればどれでも治します」ということですから、対応としては、かえって人間味があっていいと評価しています。
書込番号:16183516
1点

私の場合はISユニットの不具合で修理を依頼した際に
モニターカバーも交換してもらいました。
シリアルで対象外でしたしクラックも入っていなかったのにです。
こういうところは良心的ではないかと思います。
スレ主さんも一度点検に出されてはいかがでしょうか?
書込番号:16184047
0点

>該当シリアル以外での不具合発生なので、修理(枠交換)しても直ぐに再発しそうな気が・・・。
私は該当シリアル以外、保証切れで修理しましたが、新しい枠の交換なので再発はないようです。
書込番号:16187675
1点

ちょっと表現が曖昧でしたので補足です。
私の場合、対象外でしたしクラックも入っていませんでしたので
カバーの交換は依頼していませんでした。
対策品?への交換で今後の手間を省いたのかもしれませんが
個人的にはありがたいし嬉しかったです。
書込番号:16189398
0点

締付けトルクも見なおしたそうなので、再発の心配は無いのでは?
書込番号:16190415
0点

対象シリアルナンバーでしたが、クラックは発生しておりませんでした。
それでも気になったので、東京小川町のサービスセンターへ出向いて
無事交換していただきました。
所要時間約1時間30分でした。
書込番号:16192491
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
動画を撮影時に、カメラを動かすとモザイク状の激しいブロックノイズが出ることに気づきました。
仕様であるなら諦めようと思いますが、みなさんのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
参考に3つの動画を上げていますので、もしよろしかったらご参照ください。
動画1
http://www.youtube.com/watch?v=FfJsd7UYB9g
動画2
http://www.youtube.com/watch?v=MgkBiGRN23A
動画3
http://www.youtube.com/watch?v=Pbktg3hUujE
1つ目の動画は、もはやほとんどブロックノイズしか記録されていないような状態です。
2つ目の動画は、特にアスファルトの部分が大きく崩れます(特に10秒あたり)。
3つ目の動画も、カメラが動いた際に全体に大きくノイズが出ます。
修理センターに動画と一緒にカメラを送ってみたのですが、
CMOSセンター機の特徴である「ローリングシャッター現象とかこんにゃく現象」と言われる現象で、処理が追いついていない状態。仕様であり仕方がない。
との回答でした。
私の知る限り、ローリングシャッター現象とは、高速で動くものに対して揺らぎやゆっくり揺れているように映ってしまう現象で、このような画面全体がブロックノイズ状になる現象ではないように思います。
皆さんに質問なのですが、
1.これはローリングシャッター現象(こんにゃく現象)ですか?
2.皆さんのカメラでも、カメラを動かした際にはこのようなブロックノイズは出ますか?
ちなみに、撮影したレンズはキットレンズですが、別のレンズをつけても同じです。
カメラ:E-M5
使用レンズ:キットレンズ(12-50mm)
動画設定:mov fullHD fine
オートフォーカス:C-AF
手ぶれ補正:IS1
モード:P
WB:AUTO
1点

静止したものに対しては平気なんですよね?
これで異常なしと言われたら、「動画の撮れるカメラ」としては「詐欺」かと。
私の知る限りでは、ブロックノイズとローリングシャッターによるものは
スレ主さんのおっしゃる通りで、全く違います。
草が生えた背景の動体はビットレートが足りないように思えますが、
ビットレートが足りなくても、モスキートノイズ程度で、
ここまでブロックノイズになる前になんとかして欲しいですね。
もし、店頭に行けるのであれば、持ち込んだものと、店頭のカメラとで比較して、
店員に確認してもらい、修理していただくのはどうでしょう?
一眼動画を撮ってますが、(AVCHD、1080Pになりますが)ブロックノイズは発生しませんし、
動きの速い動体と動かない背景との境界線はMPEGノイズ程度です。
書込番号:16165504
3点

上記のコメント間違えました。申し訳ございません。
ムービー撮影の件ですが、明るくてシャッタースピードが早い状態での撮影になるため
情報量が多く『高圧縮/ブロック化』して、この現象が起きているものと思われます。
シャッタースピードを下げて撮影すると、比較的なめらかになると思います。
シャッタースピードを下げる方法はいくつかあると思いますので試してみて下さい。
書込番号:16165522
1点

メーカーが、仕様で仕方が無いと言うのでしたら仕様なのでしょう。
なるべく、カメラを動かさないで撮り、シーンを変える時はゆっくりパンする感じで撮るより無いですね。
撮れないよりは、良いので気にしない。
書込番号:16165526
0点

りょうマーチさん
はい、静止画は問題ありません。やはりこれは異常ですよね・・・
オリンパス修理センターに同じ動画を送ってるんですが、オリンパスは頑なに「仕様です」の繰り返しなんです。
書込番号:16165533
1点

Persuasionさん
robot2さん
ゆっくり動かせば起きにくいと思うのですが、E-PL1をはじめ、他のデジカメでも子どもを追いかけるときはこのくらいのスピードでカメラを動かしていて問題なかったものですから、戸惑っています。
お二人のE-M5もブロックノイズおきていますか?
書込番号:16165543
1点

このブロックノイズをローリングシャッターのためだからと説明するメーカー担当は信用できないです・・。
シャッタースピードを落とすためには感度を落とすか、絞るかNDフィルターを入れるかですが、
感度に関してはblue seaさんで確認お願いします。
日常生活における明るさですから、感度は200程度として、絞る必要があるのであれば、
このカメラで動画はやはり向かない(いや、使い物にならない)ことになります。
レンズの特性を生かしたボケを録れないと・・。です。
同じ理由でわざわざNDフィルターを入れる必要があるとは思えない。
ファームの問題であれば、メーカー担当はまずそのバージョン確認をするべきだし。
書込番号:16165555
4点

過去に使用していた製品は『AVI Motion JPEG』で撮影していませんでしたか?
今回は『MPEG-4AVC/H.264』で撮影していませんか?
書込番号:16165583
2点

特に来にしたこと無いのですが、仕様かどうか参考までに、OM-Dで撮影した動画アップしておきますね
手持ち撮影で、余り動かしてない動画になります
http://www.youtube.com/watch?v=WPW7x9Af0F8
三脚に固定しての動画になります。
http://www.youtube.com/watch?v=roAtsPI1ydo
手持ちの夜の外灯での撮影です
http://www.youtube.com/watch?v=8bdlgGNSBvw
ノイズを気にしてる限り、最後の動画のが一番ありますね。
編集ソフトでノイズ処理してあげるのも手じゃないでしょうか?
書込番号:16165706
0点

りょうマーチさん
今メーカー預かり中でカメラが手元にありませんが、仮に絞ったりNDフィルターを入れれば解決するとしても、
それでは一眼らしい動画が取りにくくなり、何の為の動画機能かということになってきますよね・・・
Persuasionさん
おっしゃるとおりです。今回はMPEG-4AVC/H.264で撮影しています。以前のE-PL1はAVI Motion JPEGしか設定できませんでしたので・・ AVI Motion JPEGだとこういうことは起こりえないのでしょうか?ただ、AVI Motion JPEGだとFULLHD撮影が出来なくなってしまいます。
書込番号:16166165
0点

マッシー8931さん
参考動画ありがとうございます。確かに、一番最後の動画に少しブロックノイズが見られるような気がしますが、期になるほどではないですね。私のカメラも、暗いところで撮ったものは目立たないような気がします。
書込番号:16166171
0点

OM-DもE-P3の酷いコンニャク現象が解消されたので「使える」動画になったと思いますが、動画メインの時はGH3を使ってます。
ボディ内手ぶれ補正が「悪さ」をしてる可能性はないのかな?
書込番号:16166314
0点

メーカーの説明は必ずしも間違っているとは言い切れないと思います
ブロックノイズが何故出るかと言うと
一つにはビットレート不足です
JPEGでも物凄く圧縮率を上げるとブロックノイズでますよね
あれと同じです
ではどのような時にビットレート不足が起きるか?ですが
H.264のIPBなので後に(或いは前に)被写体がどういう状態になるのかを予測し
その予測と反した部分のみをデータとして記録していきます
これを行うことで1フレームあたりに使用する容量を物凄く小さくできますので
高圧縮したJPEGのようにならずに済みます
しかしこのときローリングのような現象が起きていれば
まさか■の物体が次に◆になるとは予測できませんから
多くの部分を「予測に反した」として記録しなければなりません
またパンしているということ自体
被写体が次々に変わっていますので当然予測できない部分も
出てきてデータ量としてはきつくなります
かといってビットレートは決められていますので
1フレームに使えるデータ量は限られています
結果として1フレーム内で物凄い高圧縮をかけなくてはならず
物凄く圧縮したJPEGと同じようにブロックノイズが出やすくなるはずです
書込番号:16167650
4点

GH2と2台体勢で撮ってます。
激しく動かしたときにコンニャクについては多少気になりますが(編集時にローリングシャッター補正してます)、ブロックノイズは今のところ遭遇した事ありませんね。
可変ND付けてS優先1/60で撮ってます。
画質設定はFullHDファイン。
1/60で撮る事によってモーションブラーがかかるのでチカチカする事への対策と同時に使用帯域の軽減になると思います。
撮影スタイルは人それぞれなので何とも言えませんが、カメラは出来るだけ動かさない方が安定感を感じるのでその様に心がけてます。
一眼動画では写真的な動画を撮ってます。
動き回る被写体に対しては引いて撮影したり広角にしたりする事が多いです。
逆にHDR-CX720Vの時は追いかけ回したりもします。
60pでAFも安定感があり広角で空間手ブレ補正なので動くものに使いやすいです。
(RX100もありますが、AFと手ブレ補正が少し弱いので割と一眼動画的な撮影が多いですが、わりと一台で完結出来る良い機種です)
多分それぞれに得手不得手があるので使い分けるのが良いかと思います。
書込番号:16169718
5点

HDに移行した頃のビデオカメラには、こういう機種が多かったです。最近、ローパスレスのカメラなんかでモアレが出ると話題になることも有りますが、あれもビデオの世界では当たり前の事で、モアレの出やすい服は着せない、モアレの出やすいのは撮らない、もしくは諦めるのが常識です。
デジタルの画像撮影装置は、我慢と工夫、機材への配慮が必要な世界です。
デジタル一眼の動画機能は、元々オマケから始まっているので、こういった現象が発生するのは驚くべき事では無いとおもいます。恐らく故障では無いでしょう。ビデオカメラでも、状況によっては、パンしてなくても破綻する事が有りますよ。
ノイズの問題とは別ですが、動画の世界では、シャッター速度は自由に変更出来ません。撮影しているフレームレートの1〜2倍程度のシャッター速度で撮影することがほとんどです。速いシャッター速度はで撮影すると、像にブレが無くなるので、滑らかに動いているように見えなくなります。動画では静止画と違って被写体ブレが大事なのです。一般的に60フレームで撮影してる場合1/60に固定です。
なので、業務用ビデオカメラや、上級機には2〜3段程度の内蔵NDフィルターが搭載されていて切り替えられます。NDフィルターと絞りの組み合わせで露出を決定するのがビデオカメラでは常識です。デジイチで動画を撮影する場合にもNDフィルターは必要でしょう。
書込番号:16170469
13点

rascal-xさん
動画に関してはまったくの門外漢ですが、じつにわかりやすく、またツボを押さえた説明だと感じました。ありがとうございます。スキルの高い方の「撮れないものがある」「オマケ機能である」などの発言に、静止画オンリーの者としても強い共感を覚えます。
書込番号:16171279
1点

みなさん、回答ありがとうございます。
自分なりの結論ですが、「この機種は動画を撮るときにブロックノイズが出やすい」
だと思います。皆さんのおっしゃる通り、動画を撮るとき、動きの速い被写体や、カメラを比較的早く動かすと処理が
追いつかず、ブロックノイズが出るようです(オリンパスの主張するこんにゃくとは違うと思いますが)。
パナなどビデオカメラ専門部隊を持っているメーカーと比べて、やはりそのあたりは苦手ということでしょうか。
オリンパスが貸出機を貸してくれたのですが、私のカメラと同じような条件で、同じような
ブロックノイズが出ました。
また、動画の専門家がこの機種の動画機能をレビューしている記事を見つけましたが、処理が破たんして
ブロックノイズが出ることに言及されていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120516_532781.html
この記事に上がっているサンプル動画も、カメラが比較的大きく動いたときに、見事にブロックノイズが出ています。(sample4.mp4 の20秒あたりから)
残念ですが、仕様として諦めます。動画機能に期待していたのですが、ビデオカメラのように、子どもを撮ったりなどラフに使うのには難しそうです。
書込番号:16176836
2点

基本静止画機ですから、動画をE-M5に期待するとがっかり度が大きいかと*_*;。μ4/3に拘るなら動画はパナソニックのGH3を使うかですね。
それよりも動画に関してはレンズ手振れ補正に優れたコンデジで撮る方が一番向いているかと。通常のビデオカメラもセンサーはコンデジ並みですから。コンデジで動画ならソニーかパナ機が良いですかね(AVCHDなのでレコーダーと親和性が高いので)
書込番号:16178791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





