OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全817スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

動体撮影

2013/04/07 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:321件
別機種

こういう写真撮影しています。

アジリティというドッグスポーツの写真を撮影しています。
あくまで素人の趣味です。
現在所持しているカメラはE-5、レンズは主に12-60mm F2.8-4.0SWDを使用しています。
だいたい置きピン&連写で撮影しています。
撮影環境は早朝〜夕暮れ、曇天や雨天での撮影もあります。
光量が足りなければシャッタースピードが遅くなるのは理解していますので、日中の晴天以外でボケない写真を撮れるとは思ってません。(技術的にも無理なので)
E-5は最初から分かっていた事ですが、大変重いのです。^^;
腰痛がひどくなってからは特に重さがネックになってカメラを持って行くのが億劫になっています。

以前ミラーレス一眼【E-P1、E-P2、E-PL1】を使用していましたが、やはりE-5とは比べられない差がありました。
一番のポイントはAFの速さ、連写時の記録の速さでした。
O-MD E-M5はどうなのでしょうか。
今まで所持していたミラーレス一眼よりはスペック的には早くなっているようですが、E-5と変わらないシャッタースピードがあるのでしょうか。

店頭でも手にとってみましたが、明るい店内での撮影では良く分かりません。
実際使用している方のご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:15988880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2013/04/07 15:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私はアジは年に2〜3回しか撮らないので期待に応えられません。
アジ撮りでフォーサーズならアルさんが日本で第一人者でしょうね。
こちらからどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=15940185/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%A2#tab

書込番号:15989094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/04/07 16:08(1年以上前)

置きピンで良いのなら、E-PM2でも大丈夫と思いますが・・・。
ミラーレス機で一眼レフ並みの動体撮影をお望みなら、今のところNIKON1しか選択肢はないと思います。

書込番号:15989210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/04/07 17:23(1年以上前)

置きピン前提ならば、私も機種はあまり関係ないように思いますね。

AFだと逆にOMーDでは無理でしょう。

書込番号:15989487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/04/07 18:32(1年以上前)

こぎこのしっぽさん

>だいたい置きピン&連写で撮影しています。
>一番のポイントはAFの速さ、連写時の記録の速さでした。

置きピンであれば、AF の速さは殆ど問題にならないと思いますが・・・

なお、[E-P1/E-P2/E-PL1+旧いレンズ] の組み合わせと較べると、[E-M5+MSC 機構搭載の新しいレンズ] の組み合わせなら、止まっているものに対する AF は、全く別物というくらい速くなっています。
 *私は、基本的に MF 撮りですので、E-5 との比較などは遣っていません。
ただし、動くものに対する追従性は、位相差 AF 機(E-5 もこれです)には敵いません。

「連写 H」の速度は、E-5 の [5枚/秒] に対して [9枚/秒] と、大幅に向上しています。
 *「連写 H」では、ピントは1枚目で固定になりますが、置きピンであれば問題ない筈です。
 *「連写時の記録の速さ」が「記録メディアへの書き込み速度」という意味であれば、
  「仕様表」にないのでハッキリしませんが、「連写時の最大撮影コマ数」を見ると、
  E-M5 は「【RAW】約15コマ(連写H・9fps時)」、E-5 は「〔RAW〕:16コマ」ですから、
  速いメディアを使った場合、E-M5 は2秒弱、E-5 は3秒強の間は、最高速で撮れそうです。
   ・私が遣った、<E-M5 の「連写 H」で、かつ「手振れ補正 ON」の場合の連写速度試験>では、
    半数くらいは [9枚/秒] が出て、その速度で連続10枚以上は、確実に撮れました。
   ・2秒間を目標に上記試験をしたのに、通常は、3〜5枚程度しか連写しないため「2秒間連写」の感覚がなく、
    全て2秒未満で中止していたので、何枚目から連写速度がダウンするかは、確認できていません。

なお、EVF(電子ビューファインダー)機で動体を撮る場合の最大の難点は、EVF や背面モニターには表示タイムラグがある、つまり、EVF や 背面モニターには実物の動きよりも遅れて表示されるので、「ここ!」と思ってシャッターを切っても、表示タイムラグ分は、一眼レフよりもタイミングが遅れてしまうことです。

しかし、置きピンの場合は、ピントを確認する必要がないので、右目で EVF(または背面モニター)で構図を確認しながら、左目で被写体を見てシャッターチャンスを判断することは、それほど難しくはないと思います。
 *三脚に載せて構図を決め、ピントを合わせて置けば、被写体だけ見て撮れるので、楽だと思います。

>今まで所持していたミラーレス一眼よりはスペック的には早くなっているようですが、E-5と変わらないシャッタースピードがあるのでしょうか。

意味が良く判りませんが、「最高速シャッタースピード」という意味であれば、[1/4000 秒] で、E-P1/E-P2/E-PL1 と変わらず、E-5 の [1/8000 秒] より1段分遅くなっています。

「同じ ISO 感度/同じ絞り値の場合のシャッタースピード」という意味であれば、基本的には同じシャッタースピードになります。
 *機種により、また個体により、多少のバラツキはあります。

「同程度のノイズを許容する場合のシャッタースピード」という意味であれば、E-M5 は E-5 よりも高感度耐性が勝るため、ISO 感度を上げられるので、より早いシャッタースピードで撮ることができます。

書込番号:15989790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/04/07 18:46(1年以上前)

ごめんなさい!
勘違いがありましたので、訂正させて頂きます。

誤) 「最高速シャッタースピード」という意味であれば、[1/4000 秒] で、E-P1/E-P2/E-PL1 と変わらず、
    E-5 の [1/8000 秒] より1段分遅くなっています。

正) 「最高速シャッタースピード」という意味であれば、[1/4000 秒] で、E-P1/E-P2 と変わらず、
    E-PL1 の [1/2000 秒] より1段分速く、E-5 の [1/8000 秒] より1段分遅くなっています。

書込番号:15989860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件

2013/04/07 19:51(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
素敵な写真ですね!
やっぱりこういう写真を撮るには重い一眼レフを扱えるようになるか、すごい撮影技術を身につけるかしかないんですかねぇ。

>ガリオレさん
>いぬゆずさん
置きピンでバーにピントを置いても、今まで使ってきたミラーレスの連写では、1枚目に犬がフレームインした鼻っ端、2枚目に通り過ぎた後の尻尾の写真・・・しか撮れない事が多いのです。
また、犬が飛んだ瞬間を狙ってもシャッターボタンを押してから撮影されるまでの時間が結構あって、そのタイミングを図るのが難しいのです。
E-5ではその問題を素晴らしく解消出来たので、やっぱデカイだけあるな!と思いました。^^;

>メカロクさん
たぶん、知識がない故に私の説明が間違っていたり不足していて良く分からない状態になっているのだと思います。
数値で見ると確かにE-5よりも連写枚数は増えてるのですが、実際の撮影でどの程度速いのか、という点が気になっています。

私の撮影の仕方では1点の撮影ポイントで1秒程度の連写だと思います。E-5で毎回2〜3枚程度の写真が撮られています。
ただ、連写を止めた後に媒体に記録される時間がありますが、E-P1とかはそれがえらい長くて、1コースの中で撮影ポイントを複数取ることが出来なかったのです。
E-5ではだいたいスタート付近、中盤、ゴール付近で3箇所の撮影ポイントを見つけて撮影しています。(撮影者が動くわけではないです)
ピントが合うのが遅いと撮影準備が整う間に犬が通り過ぎてしまったり、不便だったのでE-5に買い換えた次第です。
動き回って撮るので、基本的には手持ち撮影です。

ノイズとかはあまり気にしないので、この機種でもISOが上がる事でシャッタースピードがE-5より速くなるのであればその方が良いです。
速い連写で撮影出来るなら、電子ビューファインダーのタイムラグは私の中ではあまり関係ないです。早めにシャッターボタンを押しておけばいいだけなので・・・。

E-P1、E-P2、E-PL1を所持していた頃よりは考えて撮影するようになってますので、以前のような失敗はないのではないかと思っていますが・・・。
最初はサブ機として使用する方が後悔しないのかなぁ・・・と悩み中。E-5も安いものではないので、手放して後悔するのは避けたいですね。

書込番号:15990126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/04/08 09:50(1年以上前)

別機種

これは方向性が異なる撮り方ですね。

なるほど。

そうすると、「犬の体長+αが被写界深度に納まる」「連射が利く」の二つが条件になりますね。
ふつうは「背景がボケて、目にくっきりピンが来た、しかも凍りついたように止まった写真=アプロ・ワンさんの作例みたいなの」を目指しますので、少し方向性が異なってきますね。
(被写界深度を深くとる、ってことは背景はボケない方向へ行きます。)

撮像素子が小さいほどボケにくくなるので、μ4/3は良い選択でしょう。
問題は絞って(被写界深度が深くなります、F8くらい?)、かつ動体ぶれしないようなSS=1/1000秒とかにして、一応ピーカンの真昼間を想定して、ISO値がどのくらいでイケるかですね〜。

撮像素子が小さくてAF速いという点ではニコン1のシリーズを試されるのも良いのでは、と思いますが。

書込番号:15992074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/04/08 11:36(1年以上前)

こぎこのしっぽさん

>私の撮影の仕方では1点の撮影ポイントで1秒程度の連写だと思います。
 E-5で毎回2〜3枚程度の写真が撮られています。

E-5 の「連写 H」で撮られているのであれば、連写速度は [5枚/秒] ですので、実際の連写時間は 0.5 秒程度ということになると思います。

>ただ、連写を止めた後に媒体に記録される時間がありますが、E-P1とかはそれがえらい長くて、
 1コースの中で撮影ポイントを複数取ることが出来なかったのです。

E-5 や E-P2 も持っているのですが、横着して、E-M5 でのみ確認試験して見ました。
 *使用メディアは、SunDisk Extreme 45MB/s 16GB です。
 *「連写 H」で [9枚/秒] に設定し、「手振れ補正」は [IS1] のままです。

先ず、連写時間 0.5 秒を目標にしたもので、結果は、
 *連写枚数:3〜5枚
 *連写終了から書き込み終了までの時間:3〜4秒程度
 *連写終了からポストビュー(撮影確認画面)表示までの時間:1秒程度
 *連写終了から次の撮影が可能になるまでの時間:殆ど直後
  ・ポストビュー表示前でも、書き込み中でも、シャッター半押しで撮影可能になります。
   (E-P2 では殆ど連写しませんでしたが、同様だった・・・という気がします。)

次に、連写が一旦止まる(*1)まで連写(以下、高速連写)したもので、結果は、
   *1:シャッターを押し続ければ、1枚/秒程度の速度での連写が続きます。
 *高速連写枚数:14〜15枚
 *高速連写終了から書き込み終了までの時間:9〜11秒程度
 *高速連写終了からポストビュー表示までの時間:0(既に表示されている)
 *高速連写終了から次の撮影が可能になるまでの時間:殆ど直後
  ・書き込み中でも、シャッター半押しで撮影可能になります。
  ・ただし、書き込みが終わる前に次の連写を始めると、高速連写枚数が減ります。

犬が次の「撮影ポイント」に移動するまでの時間がどの程度かは判りませんが、以上の結果から、少なくとも連写時間が 0.5 秒(連写枚数4〜5枚)程度であれば、次の連写開始までの時間も問題なく、また、次の連写が途中で止まる虞もないものと考えます。
 *連写時間が1秒程度でも、多分、殆ど問題ないのではないかと思います。

書込番号:15992346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2013/04/08 11:55(1年以上前)

当機種

MZD75-300mmUの写り

E-5は確かに重いですね、私も重さがこたえるようになって手放してE-M5にしました。
こぎこのしっぽさんの撮り方でしたら、E-M5で少し慣れれば十分に撮れると思います。

AFはE-P1などとは比較にならないほど速いですし(発売時点でレンズ交換式デジタル一眼において世界最速)、連写も9枚/秒ですからE-5より倍近く速いので快適です。
一番の難点はファインダー、液晶モニターの表示タイムログですが、おっしゃるとおり早めにシャッター押すタイミングに慣れれば解決します。
手ぶれ補正も強力ですので手持ち撮影に最適です。

レンズは最近発売になったMZD75-300mmUをお薦めします。
初めは75mmで撮って、慣れてきたら段々望遠にされると、アップで撮れる様になると思います。

書込番号:15992401

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/04/08 13:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

左からトイプーの愛とラブ、キャバリアのゆうです

こんにちは、

私は愛犬3匹とほぼ毎日ドッグランに行って爆走している愛犬を撮っています。

ドッグランではアジリティの教室もあり、時々知り合いの犬がレッスンしているので、撮らせてもらうことがあります、メインのカメラはニコンのD4なので比較的簡単に撮れます、今日は知り合いのコーギーがレッスンしていたので、E−M5にPenなどのWズームキットの望遠ズームM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを付けて試してみました。

E−M5を買って間もないときに色々テストして、C−AFでは走る犬には私の腕では無理なので、今日はS−AFの置きピンでハードルのバーやタイヤにピントを合わせてジャンプする少し手前から高速連写Hでシャッターを切りました。

ジャンプして水平の位置でも被写界深度に入っているので何とか見れます、レンズキットの安価なレンズなので望遠端の150mmではかなり解像度が悪いようです、パナソニックのLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.も持っているので次回試してみます。

ついでに愛犬3匹も走らせてみました。

書込番号:15992678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/04/08 14:10(1年以上前)

なんとまあ、これほど置きピンが使いやすい被写体もそうそうありませんよね。

EM5にされて後悔はないと思います。

書込番号:15992752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2013/04/08 21:30(1年以上前)

別機種
別機種

E-PL1

E-P1

>いぬゆずさん
Nikon1V2も良いかと思っていたのですが、私的にはE-M5の良さは防塵・防滴な事なんです。後は液晶がバリアングルな辺りが。
純粋に性能だけならたぶん迷わずニコンに行くと思うんですが・・・。
V2が店頭に置いてなかったというのも・・・。

>メカロクさん
確かにE-P2でも書き込み中にシャッター半押しで撮影可能状態になった気がします。
E-M5は確実に前のミラーレスより性能が上がってるのですね。
一度店頭のカメラで連写&記録スピードを確認出来ればいいんですけどね・・・店員さんが話しかけに来ると逃げてしまう超人見知りなもので・・・。^^;

http://www.agility.jp/courses/04sendai_3.htm
こういった決められたコースを番号順に走り、コース全長はだいたい130〜150mくらいが多いと思います。それをワンコたちは平均30秒前後で駆け抜けて行きます。速い子は25秒とか、もっと短い事もありますが。
1箇所で撮影してると、遠くの障害にはズームしないといけないし手前に来たら広角にしないといけないしで大変忙しいです。

>OM1ユーザーさん
E-5はやっぱり重いですよね。
性能は上がってもやっぱりミラーレス一眼ですので、それなりの妥協はしますが、E-P1やE-P2の頃とあまり変わってないようなら絶対後悔しか残らないと思うのです。
皆様のお話を総合的に考えると、それなりの設定をすればE-5とそれほど遜色ない程度の速さを望めるようですので、購入を前提に考えてみます。
E-5でも150までの望遠はありますが、ほとんど使ってないので75-300は今のところ必要ないかもしれません。E-M5を購入して、扱いに慣れてきたら買うかもしれませんが・・・。

>愛ラブゆうさん
私もC-AFで犬を追うのは断念してS-AFメインです。
可愛いコーギーさんですね。うちのコーギーは爆走過ぎてバーをふっ飛ばし、タイヤに体当たりする事が度々あるような子なので撮影も大変です。^^;
愛ラブゆうさんのお名前はワンコさんの名前だったんですね。3匹仲良さそうで羨ましいです。(うちの3匹中2匹は一緒にすると流血沙汰なので・・・)

>てんでんこさん
正面から撮影するにはそう技術も要らないのですが、側面からの撮影ではタイミングすごく難しいです。


E-5を下取りにE-M5を買うならすぐにでも・・・ですが、後悔したくないので後2ヶ月我慢してボーナスで買い増しして、性能に納得してからE-5を手放すか考える方向で。^^;
皆様、素敵な写真と親切な回答ありがとうございました。
最後にE-P1とE-PL1のアジ写真があったので会心の写真(笑)を貼ってみます。(トリミング済み)

書込番号:15994117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2013/04/08 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写1枚目

連写2枚目 一旦離水したものの失敗

連写3枚目 今度こそ離水成功

連写4枚目 

こんばんは。

私もE−5を使っていましたが、遅い連写と当てにならないC−AFとの印象が強かったです。
E−M5もC−AFはダメ、特にC−AF(TR)はAFポイントが迷いまくってダメ。
しかし、9コマ/秒は気持ちよく、この連写で不出来なC−AFは予想以上にカバー出来る
ことが分かりE−5&レンズは手放してしまいました。

我が家の犬は老犬のため走りが遅くて参考にならないので鳥ばかりですが、高速連写の
恩恵写真を貼っておきます。

1600万のフル画素で、15〜17枚ぐらいはストレスなく連写できます。
添付写真は止まり木からの飛び込み飛翔シーンは捨て(シャッターは切らず追いかけだけ)、
着水時AFを掛けて連写です。
この時のAF枠は最少で、草の間隙を通しています。
背景は遠いとか空になりそうな(ピントが持っていかれないような)ところのAF枠は最大に
してキャッチ優先にしています。

ほぼ正面から写す犬であれば、被写体が大きいし左右のブレはないので、確実にAF出来る
最少のAF枠を使ったほうがいいでしょう。
被写体が前後に動く場合、難しいという方もいますが、以外と易しいと私は思っています。

撮る方法としてはいくつかあると思います。
 1.S−AFで置きピン
 2.C−AFで被写体を外さないように遠くからロックオン、シャッターボタンは半押し。
   全押しない限り「ジコジコ」と常にフォーカスしていますから、ここぞという位置に
   きたら連写。
 3.AF枠は最少にしてAFの迷いになる原因排除
 4.C−AFをチョコチョコ半押しし続け、撮影ポイントに来たら素早く一気押しする。

AFは早いです。
次頁に続きます。

書込番号:15994180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2013/04/08 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。

AFは素早いツバメもカワセミも捉えられるほど早いので、問題は全くないと思います。
1・2枚目のツバメは7〜8m頭上を飛んでいったものを瞬間的にAFしています。
3・4枚目は前述のとおり、C−AFを小刻みに掛け続けて捉えた瞬間にシャッターを
切っています。

私はE−M5本体とキットレンズ12−50mmを買いました。
理由は防塵防滴だから。
鳥撮りあるいは登山のお供には絶対防塵防滴仕様が必要だからです。
ドッグランも絶対必要ですよね。今の時期はひとたび風が吹けばカメラは土埃だらけになるし。
その点、オリンパスは信頼度高いです。
防塵防滴仕様を謳っている機種・メーカーは他にもありますが、多少の水圧を掛けても大丈夫
なのはオリンパスとペンタックスぐらいでしょう。

パナの12−35mm、35−100mmは写りに関しては評判いいレンズのようですが
私は買っていません。
防塵防滴仕様になっていますが、どうしても信用できないんです。
オリの12−50mmは全没しても大丈夫でした。(内緒ですけどね)

最近、レンズに関しては12−40mm防塵防滴仕様F2.8が発売されるとか?
これを待っているんです。さらに望遠域もね。
今はいつ買い替えてもいいように最低必要限度の75−300mm、パナ45−175mm
は持っています。
60mmマクロだけは手放す予定はないです。

また、E−M5の後継機の噂も出てきています。9月ごろ発表???

買わずにもうしばらく様子見されてもいいかも。

書込番号:15994371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2013/04/09 00:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アジを撮ったことがない人には置きピンが撮りにくいの意味が判らないと思いますよ。
障害にピントを置いても、見えないところからかっ飛んでくる犬に合わせてシャッターを切らなければなりません。
常時見えている鳥や車とは違います。
障害が連続するときやドッグウオーク、スラなどでは置きピンの連続になるでしょうし。

本気でアジを撮りたいのでしたら他のメーカをお勧めしますよ。

写真は1日中雨だった四国ブロック。

書込番号:15995085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/04/09 12:16(1年以上前)

アプロ・ワンさん

私も結局「作例のようなレベルの写真が撮りたい」という不満がスレ主さんに目覚めるなら、遠回りしない方が良いと思います。

価格がこなれてる7D、D7000も良いし、最新型のD7100も良さそう。
フルサイズも視野に入れるなら、5D3、D600の二択ですかね?
α99はAFレンジコントロールが有効なのでイケるかもです・・・が、5D3とか7Dより歩留まりが上回る事は無さそう。

そこまで投資をしない、できないなら出来る範囲でどう妥協して撮るかですね。

どっちが正解、間違いってことはないと思います(が、かなり高い確率で「やっぱAF性能が良い機種にすればよかった」となりそうには思う)。

書込番号:15996189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件

2013/04/09 20:17(1年以上前)

>岩魚くんさん
素敵な写真ですね。
ISO1600でもすごく綺麗ですね。
今までは屋外では800くらいまでしか上げた事ないんですが、このカメラは1600でも、素人の目には十分すぎる写真です。^^*
また、貴重な情報ありがとうございます。
今年はとりあえずE-5で頑張って、E-M5の後継機が出るのを待ってみたいと思います。後継機が気に入らなくても、E-M5の値下がりが期待できるかもしれないですし。

>アプロ_ワンさん
>いぬゆずさん
私のアジ写真はあくまで趣味なんです。
メインは撮る方じゃなくて、走る方なんです。^^;
なので、カメラは記録用としてのものです。
自分トコの犬は他の方に動画を撮影してもらい、空き時間に知り合いの方の犬を撮ったり、他所の可愛いワンコを撮ったりするだけ。
後は周辺を散策して撮影したり、本当に記録用なんです。
ですので、重要なのは天候が悪くても「ちょっとくらい濡れてもいいや!」的な・・・カメラを気にしなくても良いという事なんです。
後は砂埃とかにも耐えられるのがいいのです。

素敵な写真は撮りたいですが、カメラだけが良くてもダメですよね。
それなりのカメラと技術、そこに少しでも芸術的センスがあって初めてアプロ_ワンさんのような写真が出来上がると思っています。
E-P1とかを使っていた頃よりは今のほうが設定変えたりして撮影するようになってますので、自分なりに技術は上がってると思っていますが、正直、フルサイズのカメラはハードルが高すぎます。
お値段的には手ごろかもしれませんが、フォーサーズでも重さに耐えかねてるのにフルサイズは今の段階では考えられませんし・・・。^^;

書込番号:15997546

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:176件

突っ込み投稿でもありますのでそのおつもりでお読みください。

写真誌に良くレンズの比較記事が載りますけれど私には皆目分からないのです。
なのでこのコーナーで教えていただきたいと考えました

とある写真誌2013年2月号にF2.8レンズとF4.0レンズ(新製品)の比較記事がありました。
絞り開放からF16までの解像力の比較
曰く、
 F2.8レンズとF4.0レンズ:
   両方とも中心画像はコントラストとシャープネスのバランスが整っており細かい質感も映し出しており
   解像力の高さを示している。
        ↓
   ということは両レンズとも中心から外れるとコントラストとシャープネスのバランスがくずれてくると言ってるわけだ!・・・こんな読み方で良いのかな?

次いで紙面上の48×42㎟の画面端の2×2㎟を切り出し25×25㎟に拡大して評価した結果が、
  F2.8レンズ:@-1 絞り開放でやや甘い
        A-1 F4から安定した解像力を示す
        B-1 F8〜11に解像力のピークがある
        C-1 説明なし
           (C-2で言う平均的な解像力を示しているかどうかについて)
           (説明がないと言うことはどの絞り値でも平均的な解像力を示しているとは言えない、
            と解釈しても良いのか?)

  F4.0レンズ:@-2 絞り開放でやや甘い
        A-2 説明なし
           (A-1で言う安定した解像力を示す絞り値はいくつからかについて)
        B-2 説明なし
           (B-1で言う解像力のピークはいくつにあるのかについて)
        C-2 F5.6〜F11にかけて平均的な解像力を示している。     
          これは従来レンズと明らかに違った性格で、どの絞り値でも平均的な解像力を示している。

 このようにそれぞれ対偶を取ってみると
  Q1:F4.0レンズで安定した解像力を示すのはいくつからかの説明が無い
     A-2としての説明が必要
  Q2:C-2で言う「平均的な解像力」っていったい何でしょうか?
      私にはこの意味が全く分からないのです。
      「平均的な解像力」の見本あるいは評価基準が何処にどうあるのか教えてください。
  Q3:またC-2で言う従来からあるレンズと明らかに違った性格で、どの絞り値でも平均的な解像力を
    示しているとどうして言えるのでしょうか?
     すでに絞り開放で甘いと言ってるし、F16については言及していないにも関わず・・・です。
  Q4:C-2で言う従来レンズとはF2.8レンズを含めると解釈して良いのか?
    つまり従来レンズF2.8はどの絞り値でも平均的な解像力を示していない、と解釈できますが・・・

  解説記事の比較の対偶を取ってみると比較しているようでいて実はそうとは言えないことが分かります。

 比較するのであれば正確に対偶を取っていただきたいと思うものであります。

 またこの記事で解像力に関する全体的に受ける印象の比較感想がないのも気になります。 
 
顕微鏡的な観測をしなくても描写に定評のあるレンズは巷間広まって定着しているもののようですが。
まぁしかし、新しく素晴らしいレンズとしての評価を得、定着させたいが為の努力は必要、ですよね。

 録音評や書評のような書き方ではどうでしょうか!
 書評氏によっては肌が合ったり合わなかったりしますが長い経験の中で自ずと分かってくることです。
 録音評や書評につられて買ってみたもののさっぱり面白くなかったり良くなかったりありますからね。
音楽コンクールなどでは、数値による絶対評価は不可能ですが不思議なことに優れた演奏は分かってくるものです。

レンズの世界もそういうところがあるように思えるのですが。

 あっ!私の読み方が違ってるのかもね・・・・(^0^;)
                こう読むんだ、と教えてください

  よろしくお願いします

書込番号:15902986

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:176件

2013/03/17 14:42(1年以上前)

文字が乱れて読めないところがありましたので補記訂正します

 ・・・次いで紙面上の48×42㎟の画面端の2×2㎟を切り出し25×25㎟に拡大して評価した結果が、・・・

 は
 ・・・次いで紙面上の48×42平方ミリメートルの画面端の2×2平方ミリメートルを切り出し25×25平方ミリメートルに拡大して評価した結果が・・・

 です。

  よろしくお願いします。

書込番号:15903009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/17 15:53(1年以上前)

ここはEM5のスレです。また、レンズに関する質問としても、具体的にどのレンズのことをさしているのかわからないと答えにくいです。当該レンズ(2本のうちどちらか)のスレで、レンズ盟を2本とも明らかにして再度質問されたらどうですか。

書込番号:15903216

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/17 16:24(1年以上前)

レンズ評価は、個人の感想ですからその積りで読み、書いてある事を一応読みます。
裏読みは、読む方の自由ですが、まぁ書いてある事だけそうかなと思う事にしましょう。

レンズ評価ですが、科学的な手法で解析したサイトは有ります(該当レンズが有ると良いですね)。
Photozone
http://www.photozone.de/Reviews
GANLEF
http://ganref.jp/items/lens/list

レンズは、解像度とコントラストがポイントになりますが、味が有る、空気感、質感、
立体感とかの語彙での評価をされる方もおられます。
これと、科学的な解析との関連性に付いては定説は有りません。

書込番号:15903335

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/17 17:13(1年以上前)

ginganohikariさん こんにちは

単純に見ると F2.8は絞りにより解像度が変化しF8からF11の間に 解像度のピークがあるレンズで F4のレンズは 開放からF5.6に絞った時解像度が上がり F5.6〜F11の間は 解像度の変化が少なく フラットな状態が続くと自分には感じました

また F16以降が無いのは 回析現象が出てくるので 表記が無いのかも

でもこれを読んでいて ginganohikariさんには もう答えが出ている様な気がします


>両レンズとも中心から外れるとコントラストとシャープネスのバランスがくずれてくると言ってるわけだ
バランスが崩れるのではなく 真ん中付近が 極端に良く 周辺は悪いのではなく 中心部より少し落ちると言いたいように思います 
(Y/Cコンタックス25oF2.5が昔同じ様な評価されていたことがありました)

書込番号:15903518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2013/03/18 22:31(1年以上前)

てんでんこさん
 仰るとおりここはOM-Dの板であることは重々承知しております。
 がしかしレンズ等の機能について汎用的に取り扱っている板は無さそうですしまた私自身OM-Dを愛用している中で
 レンズ等の比較評価に当たってどうも分からないことが多々ありますのでこの板でご教示いただくこととしました。 
 メーカー、レンズ名を明示するとそれに引きずられてしまいかねないことも危惧しました。
 なので、
 特定のメーカー、レンズを対象としているのではなくレンズの評価手法についてこれでいいのかどうか
 あるいは評価の読み方を教えていただきたいと思い質問させていただきました。
ご理解ください。

robot2さん
 >書いてある事を一応読みます
  確かにそうですね。そこが出発点です。

  私は何かと何かを比較するというのはそれぞれ対偶を取って比較しなければ比較にならない、とのスタンスに立ってますので
  例えば写真誌にある比較記事を読むと相当の違和感を持ち詰まるところ信用できない、となってしまうのです。

  これはある意味詰まらない生き方かも知れませんねぇ・・・・・w(^0^;)w

  レンズの特性はメーカー自身が一番よく知っていることと思います。
  メーカーが公表しない特性を例えば何とかカメラ診断室などで第三者が計測して評価発表している例がありますが
  全ての新製品を取り上げきれませんからプロ写真家による評価は必要と思ってますが、今のあり方では如何でしょうか。

もとラボマン 2さん
 私自身の中では全く解決していないのです。

 写真の世界での比較評価を読むたびに全く分からないことが多いのです。

 「平均的な・・・」という評価を読むとここでいう「平均」って何なんだろう? 
 それは何処にどの様な形で示されているのだろう?と考えて分からなくなるのです。

 なのでC-2でいう「平均的な解像力」とは何なんでしょうか?との質問に至ったわけです。

 まっ!なんだかんだ言っても全体的には進歩しているのはもちろん分かっているつもりです。

 が、
  それでもなお・・・・・・写真誌の記述は謎だらけ・・・・・

 重ねてよろしくお願いします。

書込番号:15908961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/20 19:55(1年以上前)

まずは雑誌社に疑問点の解釈を問い合わせてみては如何でしょうか?

書込番号:15916563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2013/03/27 09:35(1年以上前)

小鳥のお尻でご飯3杯さん 
  雑誌社へ問い合わせしたらどうかとのご提案ありがとうございました。

  しかし、もし自分が逆の立場になったとしたら、この種の質問にどのように答えるでしょうか?
  もし仮に私が問われたとしたら少し簡単ですがこのように答えるでしょう。

   日頃より弊社○○誌をご購読いただき誠にありがとうございます。
   お問い合わせの件ですが、
    私どもの編集方針についてのことと思われます。
     弊社は評者の意向を最大限に尊重して編集しております。
     勿論合理的な理由の元事実認識に明らかに誤謬があるということがございましたら
     訂正等の措置を取ることに些かも吝かとするものではございません。
     お寄せいただいた貴重なご意見につきましては今後の編集に活かさせてまいる所存でございます
     どうぞ本趣旨ご理解の上引き続き○○誌をご購読賜りますようよろしくお願い申し上げます。
    ありがとうございました。

 とまぁこんな塩梅になるのではないでしょうか。

 実はこのところまたまた忙しくなって本コーナーに立ち寄れないでおりました。
 立ち寄れないとは言っても自分なりに考え続けておりまして一定の答えにたどり着きつつあります。

 それはまた後刻ご報告申し上げます。
 

書込番号:15943808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2013/04/07 16:14(1年以上前)

皆様こんにちは

 様々なアプローチからのご指摘ご指南誠にありがとうございました。

 この種雑誌の比較記事の読み方について悟りみたいなものにようやく辿り着きました。
 
 悟ってみればなーんだこんなことかい!ってな塩梅。

 答えは、
  robot2さんの仰る「まぁ書いてある事だけそうかなと思う事にしましょう」
 でした
   ・・・・・・・・・・・・・・・w(^0^)w

 しかしこの意味が分かり悟りの境地に至るまでは正しく難行苦行の時日でありました。

 例えば、
  「完成度がより高くなった」なんて意味不明の言葉の代表例でしょうねぇ。
 この言葉の持つ意味についてそれはそれは考え抜いたもんです。
 
 何故か「無辜の民」なんて語彙が浮かんできたりしました。

 でも、でも、でも・・・
  40年前のカメラ毎日(1972年昭和47年10月号)に千葉大工学部応用物理学教室による
  オリンパスM1のテストリポートが16ページに渡って詳細に分析報告されている記事が
  ありますが大変に厳しく現在のカメラ雑誌のヨイショ記事とは全く違ったものです。

  ふーむ!
   こうしてみると40年前当時の日本は、
    何かに向けた大きな意気込みを持っていたことが感じられるのですが単なる思い込みでしょうか。

 

書込番号:15989227

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

いつも助けていただいてありがとうございます。さて、OM-D E-M5のマニュアルアシスト のオン・オフをどこかのボタンに割り当てたいのですが、どうしてもやり方が分かりません。宜しくお願い致します。

書込番号:15936813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/03/25 16:33(1年以上前)

えとね

外れてるかもしれないけど、
MFフォーカスアシストのon,offおどこかのボタンに割り当てるのわできないかも。  (-_-)ゞ゛

ただ、たとえば、MFアシストoffの設定おマイセットに登録しておいて、
fn1,fn2、録画ボタンのいずれかに、ボタンお押して撮影すると
そのマイセット設定(MFアシストoff)で撮れるよーに割り当てするのわできるかもよ。 \(o‥o)

書込番号:15936873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/03/25 16:36(1年以上前)

>ボタンお押して撮影すると

押しながら撮影すると

書込番号:15936881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/25 18:41(1年以上前)

> guu_cyoki_paaさん
>>ボタンお押して撮影すると
> 押しながら撮影すると
そう、この違いがひじょうに大きい。というか、この妙竹林な作法を受入れられる人はえらい。

書込番号:15937278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/03/25 19:26(1年以上前)

はじめとのしゃしんさん

先ず確認です。

取説には「マニュアルアシスト」という語句はなく、「MF アシスト」ならあります。
その「MF アシスト」は、
 [On] に設定すると、マニュアルフォーカス時に、フォーカスリングを回したとき、自動的に画像を拡大表示します。
というものですが、この機能を指しておられるのでしょうか?
この「MF アシスト」では、「拡大表示」が短時間で自動的に終了するので、じっくり MF できず、イライラするだけなので、私は [Off] にしています。

もうひとつ、「拡大枠」を表示して、その「拡大枠」の位置を、「手動(ボタンを押す)で拡大」する「拡大表示」機能があり、私は、これを常用しています。
 *この機能を、「MF アシスト」と混同している方も多いようです。
 *この機能は、取説では、「拡大枠 AF/拡大 AF を使う」という項目(P45)で紹介されているし、MF 時の説明もないので、
  「MF でも有効」とは判りにくいのも、ちょっと問題ですね。
 *この機能で「拡大表示」している場合は、設定変更で、シャッターを半押しすると、「拡大表示」したまま
  「手ぶれ補正」を効かせることができ、ファインダー像の揺れが止まって MF し易くなります。

この「拡大枠」による「拡大表示」を使いたいけれど、遣り方が判らない・・・という場合は、その旨を書き込んでください。
今夜は早く眠る必要があるので、明日か明後日になりますが、詳しくご説明します。

書込番号:15937499

Goodアンサーナイスクチコミ!6


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/03/25 23:36(1年以上前)

メカロクさんはおやすみのようなので、
MFアシストと拡大表示に関して、別機種で話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=15864801/#tab

書込番号:15938748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2013/03/26 07:40(1年以上前)

マカクロさん、詳しくご教示いただいてありがとうございます。MF アシストの間違いでした。MF アシストのオン・オフをボタンに割り当てたいのです。

書込番号:15939589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/03/26 10:13(1年以上前)

だからー、わたしが書いた方法でできるって!
まーやってみそ。  i(・-・*)

書込番号:15939941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/03/26 11:26(1年以上前)

えとね

たとえば、現在、MFアシストonで撮っているとする。(通常多く使用する設定)

その通常設定(MFアシストon)の状態から、以下のように設定する。

●カスタムメニュー > ボタン/ダイヤル > ボタン機能 > 
fn1(fn1,fn2,録画機能の3つのボタンのうち割り当てしたいもの > 
▼でマイセット撮影4(たとえば)にしてOKボタンで決定

●撮影メニュー1  > リセット/マイセット > マイセット1(1〜4のいずれか) > 
 登録 > 登録にしてOKボタンで決定


これで、通常設定(MFアシストON、fn1ボタン割り当て)がマイセット1に登録される。





次に以下のよーにして、MFアシストoffの設定お、マイセット4に設定する

●カスタムメニュー > AF/MF > MFアシスト > OFF  に設定

●撮影メニュー1  > リセット/マイセット > マイセット4(1〜4のいずれか) > 
 登録 > 登録にしてOKボタンで決定






次に、通常設定のマイセット1の呼び出し

●撮影メニュー1 > リセット/マイセット > マイセット1(右に進まないで) > OK > 実行にしてOKボタン


これで、
マイセット1での撮影時に、fn1ボタン押さなければMFアシストonで、
fn1ボタン押しながらでMFアシストがoffにできる。

通常設定がMFアシストoffの場合わ、逆に設定すればOK。
マイセットのどれに、どの設定お登録するかわ、お好みで。  /(・。・)

書込番号:15940138

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/26 14:17(1年以上前)

私はfn2ボタンに「拡大」を割り当ててます。必要な時にだけ使えるので便利ですよ。

書込番号:15940599

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2013/04/04 23:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。いろいろと試してみたいと思います。感謝!!

書込番号:15978747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズキットかPZ14-42どちらがいいのか!?

2013/04/02 15:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:54件

現在GF5XとPanasonicの20mmを所持しているのですが、初心者ながらカメラにハマりOM-Dの購入を検討しています。

他のスレで12-50がいいとおすすめして頂きました。

12-50の広角+マクロ+50mmは大変魅力的なのですが,レンズキットのレンズの長さが気になりました。

 そこで題名の悩みなんですがキットレンズを購入したほうがいいのか、PZ14-42mmで十分なのか、また別にレンズを購入したほうがいいのかなど教えて欲しいと思います。

使用用途は近々海外旅行と妻の妊娠により、今後は赤ちゃんの写真をメインに撮ることになると思います。

書込番号:15968770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/04/02 16:17(1年以上前)

OM-Dで気持ちは固まってきたようですね。
しょっちゅう借りて使用しますが、良いものなのは間違いないです。


いろいろな考えがありましょうけども・・・
レンズキット購入してpz14-42mmを売却して、次のレンズに食指を伸ばす、と私なら考えます。
広角12mmからはなかなか嬉しい。
焦点距離が限られるとはいえ、マクロモードも意外と使えた。
オリの防塵防滴なら良いかもしれない。
動画重視でなければ、pz14-42mmの操作性はお世辞にも良いとは言えない。
pz売却すると、ボディ+α位で手に入る
・・・との理由から。

m4/3はシステムとして十分お手軽なので、さらにそのクラスの中での小型軽量は、私はあまり考えないので、ですけどね。
m4/3の中では、ちょっと長いですけど。


そのあと、単玉いこっかな、と♪

書込番号:15968888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/02 16:25(1年以上前)

こんにちは。

OM-D EM-5は所有していませんが、14−42mmUと12−50mm、20mmF1.7も所有しています。(GF1・E-PL1・E-PM1・E-PM2を所有)

12−50mmについてお書きになっていることはそのとおりだと思います。写りについては特筆すべきものはありません。14−42mmUと大差ありませんし、PZ14-42mmも同様でしょう。

その上で、海外旅行等でOM-Dとの防塵防滴コンビをどれくだい重視されるのかがポイントになるでしょうね。また、風景撮りに12mm(24mm相当)は個人的には必須の焦点距離ではあります。レンズの長さについては、携行時はボディキャップ代わりに20mmF1.7を装着し、12−50mmはバッグの中に、ということで解決すると思います。

赤ちゃん撮りだと室内が多くなりそうですね。12−50mmはF値が暗いので、20mmF1.7を活用されたほうが無難でしょうね。

書込番号:15968901

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2013/04/02 17:29(1年以上前)

grgLさん

G5のスレで助言頂き、ありがとうございます。オススメ頂いた45mmが気になりボディのみ+45mmでキットレンズはPZでまかなえるのではと思いました!

みなとまちのおじさんさん

防塵防滴♪頼りになる文字です!しかし、雨などに濡らすものかーと溺愛すると思います(^0^;)

書込番号:15969083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/04/03 16:25(1年以上前)

E-PL3でパナのPZ14-42レンズを使いましたが、ズームレバーが使いにくい感じでした。
お店で触ってみたほうがいいと思います。
PLシリーズならともかく、OM-Dならレンズは長くてもいいのではないでしょうか?
もっとも、効果のなさそうな純正フードはどうかと思いますが・・・

書込番号:15973131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/04/03 22:56(1年以上前)

皆さんありがとうございます。本日OM-D購入しました!
仲間入りよろしくお願いします!

書込番号:15974727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 IAUTOでの設定

2013/04/02 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 yh472さん
クチコミ投稿数:30件

すいませんあまりに基本的な質問をさせてもらいます、iAUTOでの撮影でピクチャーモードと顔検出の設定が変更できません、カスタマーセンターに質問したところiAOTOでは設定が変えられないと言われ、またPモードで撮影をすればいろいろ設定を変えられるとの事でした、皆さんの
OM-DもiAUTOでは設定は変えられませんか、やはりPモードで撮影をするしかないですか、すいません詳しい方お教えください

書込番号:15968774

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/02 15:41(1年以上前)

こんにちは

iAUTOは簡単撮影ゾーンの中のモードでフルオートでカメラ任せに撮影するモードです
ようするにシャッターを押すだけで、難しいことは何ら考えなくて良いモードです

したがって使用者がああいう具合に設定したいとかは応用ゾーンのPとかA、S、Mモードでおこなうようになっていますし、逆に簡単モードの中のiAUTOで設定できるとフルオートでなくなるし意図しない写真ができちゃう可能性も高まります

書込番号:15968820

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yh472さん
クチコミ投稿数:30件

2013/04/02 17:18(1年以上前)

早速の回答ありがとございます、やはりいろいろ設定を変えて撮影するにはPモードなどで行うのですね、最近まで愛用していたE−620はオートであってもスーパーコンパネの設定を変えることができたので、OM-Dも同じにできると思っていました、これからはいろんなモードで撮影します

書込番号:15969047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/04/03 16:18(1年以上前)

高機能なOM-Dですから、Pモードからスタートして、AモードやSモードにも挑戦してください。

書込番号:15973103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズキット or ボディ?悩んでいます。。

2013/03/27 16:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。
先輩方に知恵を貸していただきたいと思い、初めて投稿させていただきました。


現在E-PM1を使用しており、風景や子供が主な被写体です。

所有しているレンズは、45mmF1.8、17mmF2.8、14-42mmの3本ですが、
14-42mmについては全くと言っていいほど使用しておりません。


E-PM1について、写りにはある程度満足しているのですが、
操作のシンプルさやファインダーが欲しいなどの不満を抱えていました。

この度、オリンパスオンラインショップの割引ポイントが20%ということもあり、
念願のOM-Dを購入しようと考えております。

ここで、キットレンズについて、

・ボディ単体のみの購入にして、余った予算で後日新たな単焦点レンズを購入するべきか
・一応キットレンズも持っておくべきか

どちらにするべきが非常に悩んでいます。


14-42が自分にとってあまり魅力的でないだけで、12-50mmなら常用するのではないか、
マクロモードや防塵防滴の使用など、持っていても損のない面白いレンズなのではないか、
など、自分としても調べ考えてみたのですが、その有用性などが判断できず、結論が出ずにいます。

こんな私にアドバイスを頂けましたら幸いに思います。
よろしくおねがいします。

書込番号:15944905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/27 18:12(1年以上前)

まひろっこりさん、こんばんは

>14-42mmについては全くと言っていいほど使用しておりません
ということでしたら、12-50もあまり変わらないと思います。防塵防滴はこの際関係ないでしょうし、マクロも専用のマクロを買うべきだと思います。

レンズキット買って、レンズだけ売ったほうが確実に安いなら話は別ですが、使いもしないレンズがあっても邪魔なだけだと思います。

書込番号:15945287

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/03/27 18:28(1年以上前)

E-M5ユーザーでも12-50ユーザーでもなく、ボディもレンズもほぼパナで占められてますが、しばらく似たような思いを抱えてたもので、お邪魔します。

14-45mmの標準ズームがあまり好きになれず、20mm・25mm・45mmマクロの単玉を手に入れてからは、14-45mmはタンスの肥やし状態でした。
その内、新しく電動ズームのキットがついたカメラが出たもんで、今度のはどうだろか?と購入。
3ヶ月も経たない内に使わなくなっちゃいました。
結局、12-35/2.8の大口径ズームを手にいれるまでは、望遠以外は単玉だけでした。

12-50mmはマクロモードもありますし、また違うとは思うんですが・・・標準ズーム買うにしても、オリからも大口径が出るみたいですし、待ってもいいんじゃないかな、なんて。
きっと防塵防滴で来るでしょうし。

そう思うのもですね・・・
お持ちのレンズを拝見するに、私だったら、あとパナの25mmとオリ60mmマクロ、状況次第で12mmを買い足すのを優先してしまいそうです。
単玉、楽しいですよねぇ。

書込番号:15945358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/03/27 19:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズ:雪の世界へも心配なく

キットレンズ:水面ギリギリも怖くない。ボディは浸かりましたが^^;

キットレンズ:逆光もなかなか雰囲気作れます

キットレンズ:家族お出かけに記録用動画用に充分です^^

45/1.8や17/2.8があるのでしたら、単焦点追加としては60マクロか85mmあたりですか?
単焦点レンズの写りの魅力が良く解かられてる方なんでしょうね^^

14-42を全く使わないということでしたら要らないでしょう。ポイポイ
今まで風景は17mmでご対応されてたという事でしょうかね・・・

私もニコンレンズ群があるので、OM-Dには写りの奇麗なパナ20/1.7だけ有れば充分だと思っていましたが
ニコンレンズは全てMF使い。楽に使いたいと思ったら20/1.7しかない状態で不満が少し・・・

AFが遅い、動画がピント暴れてAFで撮れない、など雨中対策も考えて12-50キットレンズ
後から購入しました。
素直に「同時に買っておけば良かった」・・・と今でも思っています(笑)

キットレンズと思えない12mm始まりの広角、それと雪や雨のなか普通に気にせず使える安心。
また連射も動画も気軽に使えAFも早い^^
動画においては手持ちで歩いても画面が本体の手ぶれ防止のおかげで凄く滑らかスムーズ^^

想像以上にOM-D E-M5の本体性能に助けられて、非常にコストパフォーマンスの高い
標準キットレンズになっておりますね!
この手のカメラに付くキットズームレンズ嫌いの私でも非常に満足しています。
またアートフィルター使いも面白く、このレンズのパフォーマンスは結構良いです!

欲を言えば、パナ12-35/2.8と35-70/2.8と揃えたいですが値段が違います(^^;

動体に弱いミラーレスと言われてますが、いえいえ、子供の滑り台シーンやブランコなど
OM-Dの連射機能使ったり、動画を撮ったりと大活躍。

12-50キットレンズとポケットにパナ20/1.7入れてお出かけが、今の私の家族お出かけスタイル。
一眼レフに重量級のレンズつけて歩く無謀な事が減りました(笑)

軽いと言われていたD7000でさえもOM-D購入の煽りで手放しましたしね♪

どうしてもメイン機材の高価な一眼レフ用レンズ購入が優先になっているのですが、
OM-D E-M5を持つと、やはりパナ12-35/2.8か70-100/2.8は買いそうです。
12-50mmと20mmがあるので70-100かなぁ〜などと、また別の悩みが出てきています^^

とりあえずオリンパスから12-40/2.8とかのアナウンスも聞こえてきてますし
安値で出てこないと思いますが、お待ちになるのも一考かと^^
予算次第でキットレンズではないでしょうか。

書込番号:15945516

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/03/27 20:07(1年以上前)

こんばんは。
esuqu1さんの作例、素晴らしいですね!

さて、12−50mmの件ですが、私はE-PM1と組み合わせて使ってみたのですが、広角〜標準域はそこそこの描写なのですが、望遠側にズームするとなんともひどい描写でした。解像しているとかいないとかのレベルではなく、気持ち悪いような感じでした。絞っても改善しませんし、センサーの小さいm4/3ですから小絞りボケ回避のためにあまり絞りたくありませんし。

完全にドナドナ対象だったのですが、OMDのキットレンズだし、アップされた作例を拝見しても十分な描写なので、ひょっとしたら同じセンサーといわれるE-PM2なら使えるかな?と思って先日購入しました。

で、驚きました。印象が一変して十分使えるレンズに豹変しました。(笑) 絞り開放の望遠側でもちゃんと解像します。そうなると現金なもので、12−50mm(24−100mm相当)という私にとってドンピシャの焦点距離・43mm固定とはいえ使えるマクロの価値を再認識した次第です。

もちろん20mmF1.7などの描写と比べるとアレですが、それは不公平というものです。価格comでボディのみとの価格差が17,000円ちょっとですから、十分に買いだと思いますよ。

書込番号:15945755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/03/27 22:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PL1s+キットズーム

XZ-1

キャノンPowerShotS90

キャノンEOS 5DU+タムロン28〜75oF2.8

キットレンズは持ってても損はないでしょう。
僕も今、OM-Dを検討しています…が、ボディ単体買いの予定ですけどね。
一応、他にレンズを持っているのと、暗所や室内で猫やうさぎを撮りたいので、キットレンズは僕には暗すぎます。明るい単焦点が魅力的ですからね。
また、パナソニックのものと、噂に上る純正大口径を比較して、使い勝手の良い方を導入する予定でいます。
同じ口径でも、フルサイズより深度をかせげますからね。

撮りたい被写体次第でしょう。

書込番号:15946501

ナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/03/27 23:04(1年以上前)

気持ち良さそなもふもふ・・・

書込番号:15946628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/28 10:12(1年以上前)

横スレ失礼します。

みなとまちのおじさんさん
なぜPM2だと写りが良くなったと考えられますか?
PM2に12-50は似合うのかな?と思いつつも気になります。

書込番号:15947942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2013/03/28 10:15(1年以上前)

私は12-50mmの写りに満足できず、パナの12-35mmF2.8に買い換えました。
普段単焦点レンズを使われているのなら、ボディのみ購入されて良いレンズを揃えられることをお薦めします。

私が考える良いレンズとは単焦点では12mmF2.0,17mmF1.8,45mmF1.8,60mmF2.8,75mmF1.8,パナの25mmF1.4,45mmF2.8などです。
パナの20mmF1.7も写りは最高ですが、AFが遅いのでリニューアルされるのを待ったほうがいいと思います。
ズームレンズではパナの12-35mmF2.8,35-100mmF2.8などです。
他にもシグマやコシナなど未だあると思いますので色々研究されると楽しいですよ。

書込番号:15947957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/03/28 10:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-PM1

E-PM1

E-PM2

E-PM2



横レス申し訳ありません。

>てんでんこさん

なぜだか私にも分からないのですが・・。
単にパナ製センサーからSONY製センサーに変わったから、というのは理由にならないでしょうし。GF1やE-PL1と12−50mmの組み合わせだとそんなにひどさを感じないので、ひょっとしたら私のE-PM1の個体の問題なのかもしれませんね。

ただ、20mmF1.7や7−14mmあたりだとE-PM1でも問題ありませんし、やっぱり相性なのかもしれません。

デザイン的には、うーん・・・合うかと聞かれれば難しいところですが。まあ、私の場合はメインがコンデジのXZ-1とP7000・サブ的に5DUやその他の一眼レフで、m4/3機はお遊び程度に使っていますのであまりこだわりはありません。

添付写真は天候やシーン、焦点距離がまちまちなのでフェアな比較ではありませんが、こんな感じです。

書込番号:15948086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 笹塚とネコと 

2013/03/28 13:17(1年以上前)

私もE-M5ユーザで、レンズ選びに試行錯誤しています(笑)。

個人的には12mmの画角が欲しかったのでレンズキットを買いましたが、その後パナソニックの12-35が出たのでそちらに乗り替えました。
しかし、12-50は簡易マクロも使えますし、防塵防滴もありますので雨の日に撮影する場合も安心ですね。

オリンパスのオンラインショップでポイントをフルに使えるとすれば、レンズキットは91,048円、ボディのみだと72,048円で差額が19,000円となりますね。

そこでボディのみを購入した場合の案として
<案1>
差額でシグマの19mmか30mmの単焦点を買う。(差額内で収まります)
<案2>
差額+αでパナソニックの20mmF1.7や25mmF1.4を買う。
<案3>
マップカメラでは17mmF2.8が最高で10,000円で下取りしている(!)ので、14-42mmも合わせて売却し17mmF1.8に変更する。

など無責任ですが考えてみました。

スレ主さんは、E-M5を買った際にE-PM1はどうされるのでしょうか?

書込番号:15948507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/03/28 18:55(1年以上前)

アドバイス本当にありがとうございます!!
非常に参考になります!!


てんでんこ さん

コメントありがとうございます!
調べてみたら、12-50は売ってもボディとの差額分にはなりそうにないですね。。
防塵防滴が自分にとってどの程度意味があるかによりますね。


grgL さん

E-M5ユーザーではないのに書き込んでくださって、ありがとうございます!!
単焦点レンズ、楽しいですよね(*^^*)
被写体に併せてどのレンズを使用するか考えるだけで、カメラの楽しさを感じてしまいます。
買い足すレンズについても参考にさせていただきます!


esuqu1 さん

素晴らしい作品をありがとうございます!!
キットレンズでこのような作品が撮れるなんで思っていませんでした。
E-M5と12-50の組み合わせの凄さがよくわかりました。本当に、ありがとうございますm(__)m
12-35については私もいつか手を出したいので、焦点距離が一部重複する12-50について、また悩んでしまいますね(^^;)


みなとまちのおじさん さん

わかりやすい比較をありがとうございます!
そういうこともあるのですね、勉強になりました。
マクロも作例を検索してみます!
手持ちの14-42がE-M5と使用するとどうなるか、も踏まえて検討しようと思います。
17000円の価値があるというご意見も参考にさせていただきます!


松永弾正 さん

かわいらしい作品をありがとうございます!!
スレッドがとても和やかになりました(*^^*)笑
子供については室内での撮影が多いので、キットレンズの明るさは少し不安に思うところがあります。。
なので12-40の購入も視野に入れてみようと思います!発売時期と値段次第ですけれど(^^;)


OM1ユーザー さん

ありがとうございます!
12-35mm、値段分の価値は十分にあるレンズですよね。
それと比較すると、やはり12-50では満足出来なくなってしまうかもしれないですよね。。
サードパーティについては調べていなかったので早速見てみようと思います(*^^*)

curry_love さん

具体的なご提案本当にありがとうございます!!
パナソニックの25mmF1.4は友人が持っているのを羨ましく思っており、いつか手を出したいレンズのひとつです。
E-PM1についてですが、パンケーキとの組み合わせは非常にコンパクトでビジネスバッグにも収まりがいいため、今後はサブ機(?)として使用したいと思っています。



ちなみに、14-42と12-50は、機能面でも焦点距離でも差があるため、比較するものではないですよね?

書込番号:15949441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/03/28 19:16(1年以上前)

>ちなみに、14-42と12-50は、機能面でも焦点距離でも差があるため、比較するものではないですよね?

そうですねー、12mmに魅力を感じるかどうか、43mm固定のなんちゃってマクロに興味があるかどうか、電動ズーム機能が必要かどうか、防塵防滴が必要なのかどうか、などによって違いますからね。

14−42mmはオリとパナ両方を、14−45mmはパナのものを使ったことがありますが、12−50mmを含めてもパナ14−45mmが一番シャープで解像感が高かったですね。今は手元にありませんが、E-PM2とこのレンズを組み合わせてみたかったです。たぶん12−50mmよりは良い画像が得られると思うのですが。

オリ14−42mmは初代をE-P1のレンズキットで使いましたが手放し、今回E-PM2のレンズキットでUタイプを購入しました。相変わらず繰り出しが必要ですし、写りも可もなく不可もなく、という感じですね。やっぱり描写を求めるならパナ12−35mmF2.8しかないのかな、と思っています。

書込番号:15949521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 笹塚とネコと 

2013/03/28 23:56(1年以上前)

まひろっこりさん

E-PM1+パンケーキの組み合わせはベストだと思います。

先程のコメントとは話が違っているかもしれませんが、お子様の写真を撮られるのなら、12-50があれば明るい屋外ならば便利かもしれませんね。いっそのこと14-150みたいなレンズも良いかもしれませんね。
(またまた無責任に書いてますが…)
室内なら明るい単焦点が良いと思います。

私も屋外で後輩の子供(2歳くらい)の写真を撮らせてもらったときに、EOS 7D+18-200という便利ズームを使用しましたが、適宜画角を変えられるのは楽でした。

14-42をほとんど使っていないとのことですが、単焦点であらかじめ画角をきっちり決めてから撮るのが好みなのでしょうかね?

この書き込みを見て感じましたが、やはりレンズ選びは難しいですね(それが楽しいという話もありますが…)。

私は、自分自身、永久に100点満点のレンズ選びはできない気がします。
買った時の満足度が100点と思っていても、新しい被写体をみつけたり、新しいレンズが出たりすると例えば満足度が80点に下がってしまい、新しいレンズを買うことで100点にしようとする感じです。
(何か分かりにくくなりすいません。)

スレ主様が良いレンズ選びができますように!!
(逆に混乱させてしまったらすいません。)

書込番号:15950852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/03/29 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マクロモード

逆光

広角

スナップ

こんばんは

>14-42mmについては全くと言っていいほど使用しておりません。

同じくE-P1についていた14-42mmは全く使っておりません。

12-50mmが使えるかという話ですが、使えます。持っていて損はないと思います。

確かにm.4/3規格でかつf値も大きいのでぼけには期待できませんが、防塵防滴はなにげに便利です。また逆光耐性は強いと思います。太陽を味方にできますよ。

esuqu1さんの作例にははるか及びませんが、私も拙作を貼らせていただきますね。

書込番号:15954506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/03/30 12:55(1年以上前)


みなとまちのおじさん さん

早速のお返事ありがとうございます!
43mmマクロや電動ズームにはあまり必要性を感じていませんが、12mmという画角、防塵防滴には惹かれるものがあります。
欲を言えばパナ12−35mmF2.8ですが、価格ゆえにしばらくは手を出せないだろうなと思っています(^^;)

curry_love さん
返信ありがとうございます!
E-PM1+17mmF2.8の組み合わせは本当に重宝しているのですが、45mmを手に入れてから、同じパンケーキでももう少し写りのいいものが欲しくなってきている次第です。。。
買った時は100点満点でも、新しい被写体をみつけたり新しいレンズが出たりすると下がってしまい、そのためにまた新しいレンズを買う。
この流れが、カメラの醍醐味であり、同時に恐ろしいところですよね。。笑

レトロとデジタル さん
作例と端的なアドバイスありがとうございます!
防塵防滴と広角側の写りは非常に気になっていた点だったので、背中を押された感じがしました。
マクロは置いといて、防塵防滴を活かすということと、広角側の解像感を見ると、それだけでも持っていて損のないレンズと思わせてくれました。
ありがとうございます!!


12-50について、皆様のコメントから、いつかは使用しなくなるレンズなのかなと思っています。
ですが、現在の私にとっては、12mmという画角や、防塵防滴のありがたみを実感できるレンズであり、
また写りについても、先輩方の作品を拝見させていただき、満足のゆくコストパフォーマンスに優れたレンズなのではないかと思っています。
純正大口径ズームやパナ12-35も視野には入りますが、価格的に当面は手が出ないと思います。。
esuqu1さんの後悔の例もありますし、とりあえずレンズキットを購入し楽しんでみようと思います。

皆様の親切なコメントに心から感謝しております。
今回の件にとどまらず、今後のレンズ選びにも参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました!

書込番号:15956541

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング