OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2013年3月9日 14:37 |
![]() |
73 | 65 | 2013年3月7日 22:37 |
![]() |
3 | 9 | 2013年3月7日 22:02 |
![]() |
159 | 30 | 2013年3月7日 20:39 |
![]() ![]() |
47 | 18 | 2013年3月7日 10:55 |
![]() |
3 | 6 | 2013年3月7日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初心者的スレです。お知恵を拝借したく存じます。
過去スレも読んだのですが今一つよくわからず、OM-Dユーザの皆様にお知恵をお借りしたい次第です。
【質問その1】
OM-Dは手振れ補正OFFの場合の連写速度は秒9コマとなっていますが、連写機能を高速連写(連写H)にした場合でかつ、手振れ補正を全方位に設定していた場合、手振れ補正は有効になっているのでしょうか。
高速連写速度は落ちても良いので手振れ補正を有効にしたいのですが、他に設定する項目等ありましたら教えてください。
【質問その2】
高速連写(連写H)の場合AFは露出とAFはヒトコマ目でロックされると読んだことがあるのですが、
そうであればC-AFの設定は連写Hの場合は有効にならないということでしょうか。逆に有効にするためには連写Lにすればよいのではないかと思いますが、間違っておりますでしょうか。
以上 よろしくお願いします。m(_ _)m
1点

レトロとデジタルさん
【質問その1】については、偶々私が最近実機検証し、「手ぶれ補正 ON でも 9枚/秒 で 連写できました」というタイトルで投稿しましたので、ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15831975/#tab
また、上記投稿に多少手を加えて、少し判り易くした心算のものを、私のブログにもアップしております。
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku3/e/e948ab7b81ced853399d20082ca4b24a
【質問その2】の露出については、上記実機検証時も、「1枚目で固定」でした。
AF については、私は殆ど MF で撮るので、余り興味がなく、検証もしていません。
書込番号:15866912
2点

>メカロクさん
スレ拝読させていただきました。鳥好きとしてはとても興味深く読ませていただきました。
ただ私自身先ほどまでOM-Dのマニュアル及び実機の設定を見比べておりましたが、「連写+手振れ補正off」がonになったままであったことに気が付きました。これをoffにしないと連写で手振れ補正はかかりませんね。
AFについては他の回答者の方のご意見あるいはサポートセンタへの確認をしたいと思いますが、動態撮影であればC-AFではなく、C-AF+TR(追尾)の方が良いのではと思います。
特に貼ってあるこのような写真についてです。
書込番号:15867045
1点

レトロとデジタルさん
>ただ私自身先ほどまでOM-Dのマニュアル及び実機の設定を見比べておりましたが、「連写+手振れ補正off」がonになったままであったことに気が付きました。これをoffにしないと連写で手振れ補正はかかりませんね。
正確には、「連写+手振れ補正 Off 連動」ですね。
私は、購入直後に [Off] に変更していますが、「手ぶれ補正 ON でも 9枚/秒 で 連写できました」を投稿するときには、この設定の名称を調べるのが面倒だったので、
>*IS(手ぶれ補正)は [IS1] とし、[連写 H] でも IS が解除されないように設定。
と記述してしまいました(汗)
*私のブログ掲載分では、
>・デフォルトの設定では、[連写 H] にすると、IS が解除されてしまいます。
と追記しています。
>動態撮影であればC-AFではなく、C-AF+TR(追尾)の方が良いのではと思います。
前回のレスの通り、私は AF は殆ど使わないので良く判りませんが、添付されたような場面では、S-AF を含め、どの AF モードでも、木の枝にピントを持って行かれ易いのではないでしょうか?
*止まっているときに、「拡大枠」最小(拡大率最大)で「拡大枠 AF」するなどして、
主被写体にピントを合わせておくと、「連写 L」で C-AF+TR なら追尾できるのかなぁ〜?
それと、添付写真を拝見して、もう1点。
「連写+手振れ補正 Off 連動」が [On] で、かつ「連写 H」で撮影されたのなら、IS は働いていない筈なので、これでいいのですが、「連写+手振れ補正 Off 連動」を [Off] に変更して、かつ「連写 H」で撮影される場合、横方向流し撮りのときには、IS を [IS2] (または [Off])にしてくださいね。
*[IS1] で流し撮りすると、背景が止まって、主被写体(ヒレンジャク)が流れてしまいます。
書込番号:15867902
1点

申し訳ありません。
不適切な記述がありましたので、訂正させて頂きます。
誤)「連写+手振れ補正 Off 連動」を [Off] に変更して、かつ「連写 H」で撮影される場合、
横方向流し撮りのときには・・・<下から3行目〜2行目>
正)「連写+手振れ補正 Off 連動」を [Off] に変更して、横方向流し撮りのときには・・・
理由:「連写 H」だけでなく「連写 L」にもいえることでした。
書込番号:15867927
1点

メカロクさん
継続的なフォローありがとうございます。
>「連写+手振れ補正 Off 連動」を [Off] に変更して、かつ「連写 H」で撮影される場合、
>横方向流し撮りのときには、IS を [IS2] (または [Off])にしてくださいね。
> *[IS1] で流し撮りすると、背景が止まって、主被写体(ヒレンジャク)が流れてしま
>います。
その通りですね。完全に失念しておりました。IS2に設定します。
>主被写体にピントを合わせておくと、「連写 L」で C-AF+TR なら追尾できるのかなぁ〜?
OLYMPUSのサポートセンタに確認したところ、「連写L」だと追尾するそうです。
「連写H」はカタログ通り、最初の1カット目でAF固定になります。
当然ですがコントラストAFなので位相差AFと比べて追随性については不利な面があるのとは
思いますが、頑張ってみます。
書込番号:15868253
0点

自己レス失礼します。
先ほどまで鳥撮影にいってまいりましたが、C-AF+TRでは鳥撮影時の動態追跡能力は実感できませんでした。逆にAFが迷う感じだったのでS-AFに戻して撮影しました。
ただ静態時の撮影についてはS-AF+連写H+手振れ補正無しで添付PHOTO位までは(今の私のレベルでは)頑張れます。レンズは75-300mmUです。
以上
個人的な感想です。ご参考まで。
書込番号:15869182
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
Adobe GRBで撮影されてるかた、sGRBと比較して画質等向上してるのはわかるでしょうか?プリントアウトして違いはでますか?経験談いただければと思います。
それと概念の確認ですが、Adobe GRBのファイルをsGRBのファイルに変換したら画質に変化が生じるのはわかりますが、その反対は理論的には変化無しでよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

>その反対は理論的には変化無しでよろしいでしょうか?
画像自体のカラープロファイル変更したら、色域が広がるから変化するのでは?
添付は、どちらも左半分がsRGBのまま現像したものと、右半分がadobeRGBにプロファイル変更して現像したもの。
書込番号:15760731
2点

わざわざありがとうございます。頭が下がります。
Adobe RGBからsRGBへ変換すると表せる色が減りますから色の情報は減りますよね。ですから色が少し変わります。sRGBからAdobe RGBに変換しても表せる色は増えますが、色の情報量はsRGBの範囲内ですから増えないと思うのですが…レタッチで使える色は当然増えますがどうでしょう。
結論として色は変化無しだと思うのですが。
それとsRGBとAdobe RGBでは色の階調の数字が同じでも違う色ですから、sRGBからAdobe RGBへ変更するとき階調の数字がかわらない「指定」では色が変わってしまいますよね。ですから数字の異なる近い色を割り当てる「変換「を使って変更するわけですよね?
どうでしょうか?
書込番号:15761169
0点

>増えないと思うのですが…
増えないからこそ変わってしまう様な。
たとえばJpegの場合、sRGBでもadobeRGBでも各色8bitの24bitですよね?
となると、1画像データの中で表現できる色の数は変わらない訳で。
sRGBまでのモニタとadobeRGBまでのモニタそれぞれで、プロファイルがsRGBの画像を表示するとかの条件なら、
変わらないのだと思いますけれど。(どちらも忠実に色再現できるモニタだとして)
この分野に詳しい訳ではないので、こちらの解釈が間違っているかもしれませんが…
書込番号:15761450
0点

深夜のお付き合いありがとうございます。
私も色々な資料の説明がいまいち理解できてないようです。基本的な部分がわかってないのでしょうね。たちが悪いのは何がわかってないのかわからないところです(笑)
sRGBの範囲はAdobeRGBの範囲にすっぽり収まりますよね。そうなるとsRGBで取り込んだ画像はAdobeRGBの範囲に入っても実質的にはsRGBの範囲内におさまる情報量と認識してます。そこが正しいかどうか自信がありません。ひょっとしたらsRGBで読み込めなかった情報が新たに読み込まれることがあるということでしょうか?
それと厳密には同じ色の階調は
双方にないようなので、変換しても近い色どまりですよね。
書込番号:15761667
0点

rawでとって現像時に色空間を指定して比べればいいです。
ただし、adobeRGBに対応した環境でなければ無意味だと思います。
adobeRGBの画像をsRGBで表示すると特に緑で色が変わると思いますが
色空間を変換して対応する色空間で表示した場合はカラープロファイルが
きちんと仕事してるから差はないはずです。
adobeRGBでしか表現できない緑とかはsRGBでは表現できないので
sRGBの範囲に突っ込まれますね。
書込番号:15762655
3点

一眼レフを使いだした当初は深く考えず画質が良いのだろうと思って、
Adobe RGBで撮影してましたが、sRGBの方が応用が利き扱いやすいので今はsRGBを使ってます。
うちのモニターがAdobe RGBに対応してなかったので、その点も変えた理由です。
色の変化は感じましたが、どちらが高画質なのかわかりませんでした。
うちのモニターではAdobe RGBがくすんでいて、sRGBが鮮やかに見えてました。
たしかプリントアウトした時も同様だったような気がする。(Lightroomから出力)
本来はsRGBの方がくすむような気がするんですけどね。モニターのせいかな?
くすんだ色に慣れてたせいか、sRGBに変えた時はわざとらしく思いましたが、今は思いません。
カラーマネジメントのことも結局良くわからないままで、マッチングとか考えず、
最終的に自分の好みになるようなセッティングにしました。
特にプリントアウトに関してはそれが最善の方法だと思います。
ネットで調べたら、あれこれ悩むより私のように好みでやる人もいるようです。
私の場合、一番悩むのが「Adobe Lightroom」
「OLYMPUS Viewer 2」だとヘンに色付けず自然な感じに見えるのに、
「Adobe Lightroom」だと彩度を上げてるような感じに見えてしまいます。
緑色の草がより鮮やかな緑みたいな感じ。
カラーマッチングは難し過ぎるんで、ある程度頑張って挫折したなら
自分の好みに合わす方が手っ取り早いです。ちなみにWindows 7を使ってます。
まったく答えになってませんが、諦めるのも悩みを解消する一つの方法です。
書込番号:15763377
1点

>Adobe RGBからsRGBへ変換すると表せる色が減りますから色の情報は減りますよね。ですから>色が少し変わります。sRGBからAdobe RGBに変換しても表せる色は増えますが、色の情報量は>sRGBの範囲内ですから増えないと思うのですが…レタッチで使える色は当然増えますがどう
>でしょう。
>結論として色は変化無しだと思うのですが。
この考えで合っていますよ。
Adobe RGBに対応したモニターで、PCのカラーマネジメントがきちんと働いていれば同じ色に見えます。
Adobe RGBで撮影した物が退色して見えるというのは、
モニターがAdeobe RGBに対応して無くかつカラーマネジメントが働いていない場合だと思います。
(ちなみに、macだとosレベルでカラーマネジメントが行われているので、何も悩まずとも勝手に正しい色に変換して表示してくれます。)
カラーマネジメントは取っつきにくくて触れたくない方が多いのも分かりますが、
デジタルで写真を扱う上での大切な知識だと思いますので、是非習得されるべきだと思います。
↓kent shiraishiさんと言うプロの写真家の方のブログですが、
色の大切さについて非常に熱心に解説されていますので、是非目をとおしてみてください。
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014
書込番号:15764277
2点

SRGBをAdobeRGBに正しく変換すると、ぱっと見全く変化はありません。全階調を使いきったデータではないので、最初からsRGBのデータに理論上負けます。sRGBの周りに一回り大きな色空間の容器をまとってそれを8bitなりの中に圧縮する勘定になります。
SRGB以上AdobeRGB未満の色域は、重要と思う人と思わない人がいるでしょう。WindowsもMacも完璧なカラーマネジメント機能を有するのですが、扱い方のややこしさの割には得られるものはあるのかないのか。高画質とかでなく、蛍光色や一部の色の表現力が違うというだけ。だけ、といったら良くないか。個人の価値観次第ですね。
書込番号:15764420
2点

レス、ありがとうございます。
まなてぃさん、kotabroさん、ありがとうございます。二つ目の疑問よくわかりました。
すっきりしました。私も人に伝えられるところまで行けると思います。
ファイブGさん、いいですね、最後の言葉好きです。(笑)極みの言葉かもしれませんね。
人それぞれありますからね、踏み込まないことも大切ですね。procaさん、もありがとうございます。同じような意見ですね。とりあえず踏み出してからですね。価値観を見いだすのは。
実は本三冊も買ってしまいまして、現段階ではkotabroさんのアドバイス通り行けるところまで
行って自分なりの方向性を出したいと思います。まあ、レンズやら撮影技術習得などと平行してやって行きたいと思います。どうもありがとうございました。
また、いいアプローチのアドバイスとかありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15765457
0点

既に「解決済み」なのかも知れませんが、初めて、価格・comのクチコミに投稿します。
スレ主さんは、既に参考書を3冊も購入された、とのことですから、ここに記載した2冊もその中に入っているのではないか?と思うのですが・・・・。
75歳でも、次の参考書2冊が理解でき、実践し、解決できたので、敢えて投稿させて貰いました。(果たして、参考になるかどうか?は分かりませんが・・・・・・)
OM-D E-M5を購入して4ヶ月になろうとしているのですが、その間、いろいろと学習して来ました。その中には、当然に、カラーマネージメントもありました。
ここまでのクチコミ記事を読みますと「カラーマネージメントは難しい」と思っておいでの方が多いように感じましたので、小職が実践してきたことを記載させてください。
このクチコミでも問題となっている「プリントの色がモニターどおりにならない」ことを解決するために、下記の参考書を購入し、実践しました。
(1) 基本からわかる!モニターとプリントの色合わせ
(玄光社MOOK スッキリ解決シリーズ No. 1) [ムック]
(在庫を確認してください)
この本を反復・熟読して、(若い人なら1回で理解し実践できるでしょうが・・・)
先ず、写真を扱う環境として、蛍光灯を 高演色性蛍光灯 東芝FL20S・N-EDL、
色評価用純正色、昼白色 演色AAA、スタータ形、に交換しました。(家電量販店で
一本750円でしたが(8本購入)、現在は生産せずメーカー在庫だけとのことでした。)
この蛍光灯で見ると部屋のカーテン等、勿論モニターの色も、明らかな色変化が
感じられました。
(2) モニターは、小職はMac.を21年前(まだWindowsが出ていない頃)から、現在迄ほぼ2年毎に更新して使っています。Mac.は簡易的に、環境光に合わせた表示色の調整が可能ですが、モニターキャリブレーションツールとして、プリンターのICCプロファイル作成にも使いたいので、 X-rite社 のColor Munki Photo(市販4万円台)を購入しました。(i1 Display2はモニターだけが対応ですので、市販2万円台)
操作は、ほとんど自動化されており、非常に簡単でした。
その結果、調整された環境光とモニターで、写真画像を見るとびっくりする位の変化が感じられました。
(3) プリンターで、モニター上の画像とほぼ一致したプリントを作成するための方法も解説されています。しかし、ここでの記載通りに実施しても、ほぼ一致させるには試行錯誤が必要でした。
小職はプリンターは、Epson PX-G930(A4判の写真まで)とCanon MG8130(2L迄の写真とコピー等)で、いずれもかなり旧型ですが、小職の用途では これで十分なのです。
そして、小職はPhotoshop を使っているので、Photoshopによる色管理、プリンターによる色管理、のいずれを設定したら良いのか?さらに、色の再現方法(マッチング方式)では、『知覚的』、『相対的』のいずれが良いのか? について、同一画像を各プリンターでプリントして確認しました。
その結果、ほぼ一致したプリントを得ることが出来るようになりました。
また、Adobe RGBとsRGBは 何が違うのか? プリントしたら、どんな違いがあるのか? も解説されています。
さらに、参考書をもう1冊挙げますと
(4) CAPA フォトグラファーのためのプリンター&モニター使いこなし術
これは、プリント用紙にも触れており、(1)とは異なった内容がありますので、一読する価値があると思います。
75歳の小職でも、これら2冊を読み、極めて容易に実践でき、解決できました。
ここでの試行錯誤も、痴呆になる暇を作らないための、カメラ(MO-D E-M5)とモニター(Mac.)、プリンター(Epson PX-G930、Canon MG8130)での実験(?)でした。
書込番号:15767747
1点

> 踏み込まないことも大切ですね。
すぐ諦めるのではなく、何度か踏み込んでみてチャレンジしてもダメな場合、
諦めるのも手だと言いたかったんです。最初から諦めるのは論外。
でも諦めるようなレスをした私はちょっと早すぎでした。
私のPC+プリンタの場合ですが、プリンター(用紙も)のカラーマネジメントを正しくしたとしても、
結局プリンターの配色などのセッティングを変えなければいけなかったし、
モニタもなんとなく左右と中央が違うような気がしました。(こういうモニターは多いです)
部屋のライトも考えなければならないし、まずそれより「本物の色」がどれなのか
わからなくなってきました。
Adobe RGBやsRGBも大事だけど「本物の色」にも拘るべきなのか?
それと「Adobe Lightroom」の問題。それらを考えると疲れ果ててしまいました。
まぁそれは別としてもモニタとプリントが同じ色には出て欲しいですね。
頑張って下さい。皆さんの書き込み、私も参考にさせてもらってます。
書込番号:15768230
1点

プリンターが狂っていない場合(高精度な場合)は、ユーザーが補正する必要はありません。狂っている場合は、微調整します。
書込番号:15779003
1点

お三方ありがとうございます。
実は最近プリンター、キャノン9000Uを購入したのが今回のきっかけでした。前からそうでしたがプリントアウトはモニターより明らかに上だと思っていました。素朴な疑問も解消され、次のステップや参考図書も教えて頂き大変ありがたいです。次はまずはモニターの更新のようです。プリントアウトのような画像をモニターで見ることができたら感激です。そこからカラーマネジメントの始まりのようです。しっかり参考にさせていただきます。モニターのチョイスにも役立つと思います。ありがとうございました。何より開拓分野が出来ることは楽しいです。また初心者レベルのモチベーションに懇切丁寧にレスして頂きありがとうございました。
書込番号:15779201
0点

色彩的にプリントと画面が同じように見える状況では、違いは「風合い」となります。バックライトが美しい画面と、緻密な描写が楽しめるプリント。色彩の違いがあるとストレスになるのでまず画面が信頼出来るようになれば良いです。
書込番号:15779365
1点

例えばこちらのサイトが参考になるかと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/cms/index.html
ファイヴGさん
>「本物の色」
カラーチャートを頼りにすると良いと思います。
書込番号:15779533
1点

「sRGB→Adobe RGB変換で色変化は起きない」のチャート、勉強になりました。格納ビット空間は一定なので、s→a→sした最後のsは、階段状に傷んだものにはなると思います。(階調性の悪化)しかし色として同じということはそうだと思います。
書込番号:15779787
1点

なるほど、ひょっとしたらもとの色と変わる可能性も…ないかな。sRGBとAdobeRGBの間に絶対的色をあらわすLab空間の階調に変換されるんですよね。この空間を基準として各空間の階調の相対的位置が表されるので、空間の変換が出来るんですよね。まあ、ようは全世界共通のメートル法で、これがあるから三里が何マイルになるかわかる分けですよね。
書込番号:15780061
0点

スレッド冒頭の「画質に変化は生じるか」では、生じるが正解で、色彩的には当然変わらないが正しいと思います。
書込番号:15780122
1点

こんばんは~
すでに解決済みですが、
ここも参考になるかも?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/23/news001.html
ではでは(^^)
書込番号:15780150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、もう推測してもしょうがないことなんでですけど…(笑)
sRGB--AdobeRGB--sRGBで必ずもとの階調に戻るのか、疑問はあります。sRGBからLabの一番近い階調に変換させて、それをAdobeRGBの一番近い階調に変換、またそれをLabそしてsRGBの近い階調に変換ですよね。(笑)aに一番近いのはjでも、jに一番近いのはaかどうかはわかりませんよね。なんか階調は少しずつ空間によってずれてるので変換をくりかえすと一段とかずれそうな感じもします。論じても意味はないですが(笑)すみません、また調べてみます。
書込番号:15780255
0点

ありがとうございます。面白いですね。
参考に、
高性能モニター、高コストパフォーマンスモニター等お勧めありましたら伺いたいです。掲示板違いなので、さっとお願いいたします。
書込番号:15780378
0点

階調と色彩を分けて考えます。色彩はほぼ同じとなります。繰り上げ繰り下げの誤差があるのかないのか。ニアリーイコールです。階調はダメージを受けます。s→aのときに圧縮されてダメージを受けます。有限のビット空間での話です。それがイメージ出来ないとダメージがわかりません。
書込番号:15780447
0点

階調のダメージはあっても、誤差です。
通常は目で見てわかりません。
例えば、sRGB画像とsRGB⇒AdobeRGB⇒sRGBと変換した画像を用意します。
2枚をフォトショップでレイヤーとして重ね合わせ、差の絶対値で差異のあるところを表示させても階調には変化は見られません。
階調の変化を過度に感じる必要は無いと思いますが、気になる画像であれば16bitにでも変換して
sRGB⇒AdobeRGBとでもすれば、階調のダメージは全く気にする必要は無いでしょう。
書込番号:15784698
2点

ありがとうございます。頭が下がります。
結論として変換の際はsRGB、AdobeRGB、labの空間の階調は完全に1対1に当てられてると考えていいようですね。また一つクリアになりました。ありがとうございました。
参考にどのくらいのプライスのモニター使えばいいのでしょうか?下限をしりたいです。
書込番号:15784827
0点

私ですか?
参考にならないと思いますが、ずいぶん前の庶民的な1万円台のモニターを使用しています。
でも、プリンターはA3染料機を使用していて、プリントをメインに写真を楽しんでおります。
モニターに詳しい方、後お願いいたします。
書込番号:15784890
0点

ありがとうございます。
ブラウン管から液晶に変えて気にしてなかったのですが、プリントアウトと差を感じるというのはあまり写真には向いてないモニターと考えて良さそうですね。レンズの特性までは、プリントアウトのように出ませんので。
書込番号:15784943
0点

モニターに頼るなら安物のモニターであっても、カラマネツールを使うと手っ取り早いです。
それで満足がいかなかったらモニターを買い換えて見てはいかがでしょうか。
私の場合は参考にならないかも知れませんが、カメラがCanonだったのでDPPで印字すると比較的に簡単に色が合いました。DPPにはピクチャースタイルに忠実設定と言うのがあるので、モニターと印刷物のマッチングだけでなく、実際に見たものの色に近づけて印字できるのでRAWが作り出す色の心配も低減されるため、色合わせは比較的苦労なくできたのではないかと思っています。
E-5にもニュートラルとか、色合わせを楽にできるモードがあるのでしょうか。
あと、レンズ特性とは例えば何でしょう?
書込番号:15785098
0点

色の深みやシャープさです。いいレンズはモニター上より一段も二段も伸びます。関係ないですが双眼鏡もいいものはピントが来たと思ってから試しにダイヤル回すとさらにシャープになります。
花も栽培してますので、色の深みや質感は毎日見てますのでとても気になりますが、最後のこれがバラだって質感はモニターではわかりません。私のモニターでの話です。プリントアウトして初めて、オリ45よりパナ25の方が深みがあるみたいなことがわかります。
書込番号:15785285
0点

>階調は完全に1対1に当てられてると考えていいようですね。
視覚的にはまず見えないですが、全然一対一ではないです。色彩的にはほぼ同じです。
ディスプレイは高額なほど、微細なことに気づく可能性が高まりますが、個人のフィジカルな差もあり、買えばそうなる、というようなものでもないでしょう。下限は安物を使ったことがなくわかりません。最高級のディスプレイを使っても、様々な理由でプリントとのマッチングに失敗するケースがあります。今の安物がダメかどうかは相当詳しく見ないとわからないでしょう。ブルクスさんの言うとおり、キヤノンDPPからの印刷は良いです。
書込番号:15785318
0点

モニターとプリントのマッチングについて
ご存知かも知れませんが、一度試されてはいかがでしょうか。
日本カラーラボ協会
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html
こちらから「カラーバランス調整用画像」をダウンロード。
フォトショップでプリント。
PhotoShop Elementsでカラーマッチングを使って印刷する方法
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/58930-1.html
これでそこそこ色が合いませんか?
合っていなければ、PC環境に問題があるかも知れません。モニターの調整をすると、もしかすると色の深みやシャープさが改善される可能性もありますし。これでだめならカラマネツールを使ってみるとか。。。
モニター購入検討と言うことですが、少し時間を掛けて見てはいかがでしょうか。
たぶん性能的に満足されるものとなるとネット価格で6〜8万円ぐらいで、できればsRGB/AdobeRGBの両対応のものが良いですよね。
カメラと比較するとかなりモニターのウェイトが大きくなり過ぎて、それであればもっと好きなレンズにお金を掛けた方が良い気もしないでしょうか。
書込番号:15788506
1点

こんばんは
>高性能モニター、高コストパフォーマンスモニター等お勧めありましたら伺いたいです。
>掲示板違いなので、さっとお願いいたします。
個人的には、どんなモニターを使うのであれキャリブレータ=測色器を使って校正することが大切だと思います。楽ですし確実です。
24インチのHWキャリブレーション対応IPSパネルのものとローエンドTNパネルのもの、どちらもcolor munki photoで校正して使っていますが、キャリブレータ導入してデフォルトではどちらも正確でないことがはっきりわかりました。
最近は安いものでも経年劣化も少なそうですね。
http://www.i1color.jp/i1display_pro.html
書込番号:15789142
2点

ありがとうございます。
実はモニターも10年以上前の普及価格帯のものです。ただ色は特に不満は感じませんでした。画像はフィルムスキャナーで取り込んでいて
、デジカメとパソコンは画質が悪いというのが当たり前でしたので気にならなかったのかもしれないです。いずれにせよ、現在の鮮度の高いモニターにします。3万以下で正直押さえたいですね。確かに欲しいのはレンズです。マニュアルでいいのでコンタックスツァイスの広角が欲しいです(笑)色がやはりリアルです。PL-1でツァイス使ってた時はカラーマネジメントの概念すら気づきませんでした。(笑)色に感動してたんですよね。マニュアル時代のレンズなのに、皮肉ですよね。
書込番号:15789331
1点

ワンワンです3さん、ありがとうございます。
TNパネルですね。今日見てきましたので購入基準が一つできたようです。デフォルトは価格に関係なく正確でなく自分で調整すればいいんですね。ありがとうございます。
書込番号:15789385
0点

TNパネルは見る角度、位置によって明るさも色も変わるので写真用としてはダメですので、
・IPSパネルのもの
・出荷時にきちんと調整されたもの
を選んでください。
私の場合は校正した広色域IPSパネルのディスプレーで色や明るさを出しておいて、その後の切った貼った等の作業は写真用には向かない格安TNパネルのものを校正してそれらしく使えるようにして、広色域の方の負担を減らしているだけですので(笑)。
書込番号:15789533
1点

そうですか、わかりました。
ワンワン3さん、ブルクさんありがとうございます。購入とは関係なく、ブルクスさんのアドバイスは実戦する必要がありますね。メンテナンスの観点からも、やりくりの面からも大事なテクニックですね。今日も収穫大です。頭が下がります。
書込番号:15789646
0点

そろそろスレが終わりそうなので、御礼を書かせてもらいます。
ブルクスさん、ありがとうございます。
参考のサイトに載っていたプリンタ「PIXUS Pro9000」を使ってるので、私にはやりやすいかも。
このサイトを参考に時間があればまた挑戦したいと思います。
あとプリントする用紙によっても、色相いが変わりました。
普段はキヤノンの「光沢ゴールド」で、基本的にこれに合わせて調整してますが、
気分を変えて「ILFORD」や「PICTORICO PRO」を使う時もあります。
専用のICCプロファイルがあるようですが、色々試したあげく何がどうだったか忘れてしまいました。
基本的には全ての色を合わせば良いんだけど、好みの用紙(色)もあるし、最終的には気分に合わしてます。
写真の内容(派手なのと落ち着いた写真など)と用紙の相性のようなものもあるような気がする。
用紙を変えるのはカラーマネジメントと関係なく「好み」でやれば良いってことなんでしょうか?
スレの話題から外れてますね。このへんで失礼。
書込番号:15791262
0点

松之山さん
3万円以下と言うことですが、完全にモニターに依存するようなレタッチをしないのであれば、安くても良いかも知れません。プリント重視と言うことで経験を積んでいけば、以前のフィルム時代のように何とかなるかも知れないですし。
私は安物でも、レタッチで不便を感じるようなこともないですから、どうでしょうか。
ファイヴGさん
レス不要なのかも知れませんが、一応コメントさせていただきます。
>あとプリントする用紙によっても、色相いが変わりました。
色合いが変わるのはやはりICCプロファイルとか上手く機能していないのでしょうか。用紙によって性能(表現できる色域)が異なるため、この事を色合いと仰っているのかその辺は良く分かりませんが。
写真と用紙の相性で用紙を換えることについては全然問題だとは思いませんが、明暗が変わるだけでなく、もしカラーバランスまで変わってしまっているのであれば、やはり何処かの設定に問題があるのかも知れません。そうであれば、本来の用紙の性能を最大限に使用していないようで、もったいない気がします。1枚2枚程度であれば構わないでしょうが。
気に入った用紙があり長く使うようでしたら、早めにICCプロファイルの使用した色管理をした方が良いように思います。
書込番号:15792619
1点

「色合い」これは正しい表現ではなかったかも知れません。
何を何と呼ぶのかすら分かってませんので。
> 早めにICCプロファイルの使用した色管理をした方が良いように思います。
そうですね。一度気合いを入れてちゃんとやってみます。
以前のパソコンではやってたんですが、パソコンが変わったとたん
他のことに追われて、いい加減になってました。
色々とありがとうございました。
書込番号:15793044
1点

ビシっと色出た時は本当に目の醒めるような気持ちになるんだけど、
その「ビシッ」を知らないと結局一生わからんのだよね。
プロはともかく、アマチュアの大半はその世界知らないで写真撮ってそのまま死んでいくんだと思う。
それで「見たままを撮りたい」とか言ってっから結構オモシロイ。
書込番号:15793078
0点

おいおい、こっちは上州からっかぜで気がみじけぇんだ。臭み放たねーでもらいて〜な。
心が荒れてんなあ。愛の反対は憎じゃあなくて無関心だってよ。自分の視界だけに夢中で、他人の視界に無関心だからそうなるんだ。綺麗な色より綺麗な心に触れた方がいいんじゃあねえか、、目が覚めるぜ!
お二方失礼、、
書込番号:15793877
11点

上州からっ風?ああ、松之山ってそういうことか。わかりやすい奴だな。
こらこら、スレ主のくせしてその程度のレスも波風立たせずして処理できないってのは、
「気がみじけぇ」んじゃなくてキャパが狭いんだろう。
脇差がわりのiモード片手にイキるのもいいが、そんなんじゃ次郎長や石松が泣くぞ。
臭み放とうが心が荒れてようが、自分の視界だけに夢中で他人の視界に無関心だろうが、
オレは綺麗な心より綺麗な色に触れたいね。カメラも含めた芸術系では特にそう。
そもそも、綺麗な心ってなんだ?
綺麗と純粋や無垢はまた別なはずで、そう考えると興味は尽きんなw
とにかくキミも味わってみろ、撮影から最終出力までキッチリと色がキメられた時の感動を。
だがその感動の先には果てしなき地獄が待ってる。どんなに色を整えようとも、誰も自分と同じ色を見ていない、という地獄がね。
それからな、画像の色域と価格コムのスレ主のキャパは広いほうが何かとはかどるぞ。憶えとけ。
書込番号:15796757
0点

(笑)少しは、まともなところあるんだね。
どう思うかは君の人間性そのものだけど、私は語彙を上州弁にしただけだよ。(笑)これからモニター買いに行きます。
書込番号:15796832
4点

>そんなんじゃ次郎長や石松が泣くぞ。
それは遠州。
上州なら忠治や紋次郎かな。
松之山は越州?
脱線、失礼 m(_ _)m
書込番号:15797039
9点

プロはともかく、アマチュアの大半は上州知らないで書き込みして
そのまま死んでいくんだと思う。それで「次郎長や石松が泣くぞ」
とか言ってっから結構オモシロイ。
書込番号:15797784
4点

いや、これはいけませんね。こんなレスしちゃって反省。
Tranquilityさんの返しがさすがで面白かったからつい・・・。
書込番号:15797858
4点

こんにちは、
触れてしまったんですねぇ〜(笑)上州の次郎長…
私は上州ですが、名前は越後です。棚田と茅葺き民家、アカショウビン、温泉や坂口安悟の松之山です。日本の原風景が残っています。
皆さんのおかげでipsディスプレイを購入しました。写真よりリアルに近いって感じです。楽しめます。TFTからだと驚きます。いきなり見た段階では、上手く撮れた写真はプリントアウトとほぼ同じです。しかし、失敗作はよく見え過ぎでプリントアウトするとがっかりします。レンズの違いも出ずらく感じます。まだ慣れてませんが、その辺見極めたいです。しかし、これではレンズの印象も変わりますね。TFTの方が良い悪いはよく見えます。楽しめる事はいいですが、レンズの違いや失敗作がわかりずらいのは疑問かなあ。慣れてくれば変わりますね。
書込番号:15800360
4点

>日本カラーラボ協会
>http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html
>こちらから「カラーバランス調整用画像」をダウンロード。
この書き込みに対して注意点があります。
ICCプロファイルに対応しないソフトでは、モニターで正しく色が表示されません。
インターネットエクスプローラー9か、フォトショップ、DPPなどのICCプロファイルに対応したソフト上で「カラーバランス調整用画像」を表示させる必要があります。
松之山さん
モニター購入おめでとうございます。
また、写真が楽しくなりそうですね。では。
書込番号:15805675
0点

アドバイスありがとうございました。ベターな方向をとる事が出来ました。
まだ目が慣れていないからなんでしょうが、鮮明に見え過ぎたり、透明感が高すぎたり、失敗やキットレンズに寛大過ぎてます。プリンターは正直にでますが…、この辺大きなズレがありますね。これから調整したいとおもいます。しかし普及価格帯の製品にありがちなちょっと刺激的な味付けがあるのかもしれませんね。スピーカーや双眼鏡などにありがちな味付けです。やはりしっとり感が色にないように思います。教えていただいたことなどで工夫したいと思います。
書込番号:15807011
0点

>日本カラーラボ協会
>http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html
松之山さんが購入したディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
例えばナナオや三菱製のディスプレイ、又は製品のウェブページにおいてキャリブレーション済を謳っているディスプレイを購入したとしたら、Adobe Gammaを使うべきではない。
せっかく調整してあるガンマ特性をわざわざ狂わせることになる。
日本カラーラボ協会流の調整は、ノートパソコンや一体型デスクトップパソコンなどの狂ったガンマ特性のディスプレイについて、何もしないよりはマシになりそう程度のもの。
書込番号:15832282
0点

日本カラーラボ協会のアドビガンマを使うという手法は、古くて懐かしい。精度も低い。私は誰にも勧めたくない。
書込番号:15834827
1点

お二方、ありがとうございます。そうですか。
私のはアイオーデータのipsモニターです。レンズも考えてますので、今回はとりあえずって感じです。書き込みに相応しいものでなくて申し訳ないです。現段階では、sRGBがベターなようなので様子見しました。
書込番号:15835326
0点

LCD-MF234XPのノングレアか又はグレアを買ったということなのだろうか。
あまり良いディスプレイとは言えないが、それでも一応、工場でガンマを調整してから出荷していそう。
とりあえずAdobe Gammaを使わない方が良いだろう。
まずLCD-MF234XPの表示モードを写真モードにする。
http://www.iodata.jp/lib/manual/lcd-mf234xp/data/mmenu01.htm
LCD-MF234XPに真っ白を表示し、印刷用紙の紙白と見比べて、紙の質感になるべく合うように映像設定の輝度を落とす。
更に、映像設定の色温度をユーザーとし、赤/緑/青のうち1〜2色を落とし、印刷用紙の紙白の色味になるべく近づける。
色温度sRGBで十分に色味が合っている場合は当面sRGBでもよいが、数か月ごとにディスプレイの真っ白表示と印刷用紙とを見比べ、合わなくなってきたら映像設定の色温度をユーザーとして調整して合わせる。
書込番号:15836626
0点

おはようございます。
ありがとうございます。よく見え過ぎが不満だったので、調整のイメージが出来た気がします。
一つ質問ですが真っ白はどのように表示したらいいでしょうか?イメージがわきません。よろしくお願いします。
書込番号:15836644
0点

Windowsの場合、例えば、全てのプログラム→アクセサリ→ペイントを立ち上げるとか。
書込番号:15836650
0点

なるほど。ワープロ、表計算などソフトの性質は考えなく ていいのでしょうか?
それと写真用紙はキャノンプラチナ、ゴールド、フジ超光沢の3種類を使ってますが、理論的には一番明るい白、落ち着いた白のどちらが調整した際対応性が広くなりますか?頼りっきりで申し訳ないです。
書込番号:15836667
0点

調整しましたが、難しいですね。
リファレンスホワイトがどの傾向を選んだらいいのか?
モニターと写真用紙も光環境が全く反対ですから、並べて対比させるのも難しいですね。目には逆光にならますから、モニターのボトムに置いて調整してみました。あとは感覚的に3色を調整することが難しいです。
書込番号:15837158
0点

>ワープロ、表計算などソフトの性質は考えなくていいのでしょうか?
ワープロ、表計算などだと、何がどうなるということなのだろうか。
>キャノンプラチナ、ゴールド、フジ超光沢の3種類を使ってます
まず最も使用頻度が高い用紙で合わせてみては。
>並べて対比させるのも難しいですね。
次のウェブページを参照してみてほしい。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
http://asukabook.jp/assist/monitor_color_video/video6.html
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051367982/115
書込番号:15837946
0点

手元の紙の色は、当ててる照明の色が重要になります。リビングの暖色の明かりだと厳しいとかそんな感じです。青白っぽい紙は蛍光染料が多いです。ほんの少しの青白さをエプソン写真用紙にも画面にも感じてるかな、というのが自分の環境。
書込番号:15846038
0点

色々ありがとうございます。
やはり壁を感じてます。色は感覚的なものでどう感じるかは流動的なものだからですね。もう少し創意工夫してみます。
書込番号:15851130
0点

感覚バラツキがあるので、測定器の力を借りて一定にしていきます。アイワン、スパイダーなど、なにか持ってないと結局厳しいです。定規なしで30cmの見当がつくのは、さんざん使った人だけでしょう。
書込番号:15851338
2点

procaさん、遅くなりました。失礼しました。
やはりそうなんですね。
底なし沼のようですね(笑)
レンズと同じで・・・
しかし、やるべきことがはっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:15862575
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
本日念願のE−M5が私のもとにやってました。
説明書を読んでも分からない点があるので質問させてください。
撮影したら、液晶画面に今撮影した画像が出ると思うのですが、一瞬にして消えてしまいます。
次の撮影するまでの間の数秒間、表示させることって出来るのでしょうか?
それとも毎回再生ボタンを押さないといけないのかしら?
宜しくお願いいたします。
1点

pluto-miliちゃんさん
ご購入おめでとうございます。
ご質問の件ですが、MENUボタンを押し、スパナマーク(左の一番下)の項目に
「撮影確認」というのがあり、そこで設定できます。
(0.5秒から20秒まで)
書込番号:15861801
1点

セットアップメニューの撮影確認というところで
出来るようです。
説明書85ページかな?
書込番号:15861805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定できますよ。
セットアップメニュー>撮影確認でご希望の秒数を入力すれば良いです。
(取説P.85)
書込番号:15861813
0点

ありがとうございました!!
カメラが来るまでにも事前にメーカーのホームページから説明書を
ダウンロードまでして読んでたのに・・・。
本当に助かりました!
返信頂きました順にグッドアンサーを付けさせていただきました。
書込番号:15861913
1点

解決済みなのにごめんなさい。
液晶画面を見て、撮影する場合皆さんが教えていただいた設定をすれば、出来たのですが、
ファインダーを覗いて撮影した場合は出来ないんですよね?
書込番号:15862071
0点

設定を変更してあればファインダー内で撮影確認ができます。
もちろん設定時間分表示されます。
ただし設定時間を長くしていてもシャッターボタンを半押ししたり
全押しした場合には解除されると思います。
書込番号:15862159
0点

追記です
以前、似たようなスレがありましたので貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/Page=25/SortRule=1/ResView=all/#15365856
書込番号:15862223
0点

ありがとうございました。
kissで慣れてる私には、カメラって同じなんだと思っていました。
ありがとうございました!!
書込番号:15862379
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
日頃からデジカメで旅行先の景色や紅葉などを撮影していた素人レベルの者ですが、少しづつデジカメでは物足りなさが感じていました。
先日、自宅近所の池でカワセミを見つけ、この際ステップアップをはかりたいと考えました。
いろいろ調べてみたところ、追尾機能のある連写が出来るオリンパスOM-D・E-M5、が今のところいいのではないかと思っているところです。(富士フィルムX-E1とソニーNEX6なども候補にしていますが・・)
そこで、望遠レンズ購入に対する質問をさせていただけましたらと思っています。
レンズキットを購入して、別に今度発売予定のED75-300f4.8‐6.7Uを買い足せばいいのかな〜?と思っています。ダブルレンズキットよりも金額的には高くなりそうですが、それでもいいと思っています。
もし他に候補があるようでしたら是非アドバイスいただけましたらと思っています。
何分素人なもので、4/3センサーの未来とかまで考えると何を選んでいいのか自信がないというのが本音なので、是非ご教示いただけましたら幸いです。
1点

カワセミ相手なら
サイズや重量が問題なければ、D7000の方が無難かと…
もしくは7D…
OMD格好良く好きですが…(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:15768545
7点

カワセミですか。良いですね。
で、E-M5のC-AF+TRですが、飛びモノに合わせ続けるのは微妙に難しいかもしれません。
いえ、AFは結構頑張るんですが、いろいろ言われるようにシャッターを切った時の挙動。一瞬のブラックアウトによる撮影対象のロストが問題になる可能性があります。
もちろん、練習次第ですので無理とは申しません。ネオ一眼でカワセミを撮っている方もいらっしゃいますし、それよりは楽と思われます。
以下、個人の意見ですが…
・E-M5を使うなら、75-300を追加。そしてとにかく練習。
・もしくは、各社の中級機以上の一眼レフを導入。望遠が欲しいので、APS機が良いです
・お勧めは、OLYMPUSのE-5…と言いたいけど言い切れないもどかしさ^^;
では、楽しく悩んでください(^_^)
書込番号:15768685 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的な意見ですが・・。
カワセミが魚を狙ってダイブ!という瞬間を捉えるなら、ほら男爵さんがおっしゃるようにEOS 7DかD7000クラスのカメラが理想だとは思いますが。
ただ、OM-DはかなりAFが速いようですので、レンズを選べばいけそうにも思います。ED75-300f4.8‐6.7Uの性能は未知数ですが、同一メーカーなので相性は良いとは思います。間違ってもパナ
45−200mmはやめたほうが・・。所有していますがAFが遅いので。(苦笑)
カワセミ対象なら、X-E1やNEX-6では力不足かもしれません。
書込番号:15768696
5点

カワセミまでの距離はどれくらいなんでしょう?
10メートル程度なら、それなりの大きさで撮れると思いますし、OM−Dでも撮影はできると思いますが、15メートル以上の距離なら、かなり寂しい結果になると思います。
書込番号:15768707
2点

あ、一つ忘れてました。
E-M5の場合、EVFの画像はOVFと違い一瞬前の絵です。
EVFに頼ってシャッターを切ると、あれ???の絵が撮れることが^^;
片目だけでは無く、ファインダーを覗かない方の目でも対象を追いかけて、シャッターチャンスを狙う!
のが、ベストかと。
私には出来てませんがヽ(´o`;
書込番号:15768721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OLYMPUS OM-D E-M5は私も気になっています。良いカメラですよね。
ただ、良いカメラだと思いますがレンズ
ED75-300f4.8‐6.7U
はお薦めは出来ないと思います。
(未使用ですので私見予想になりますが)川面って意外と暗いんです。
いくら望遠が300mmでもF/6.7では暗過ぎて使い物になるのか疑問です。
ISO感度を上げたとしても…カワセミの高速な動きに←飛行中でなくとも結構、動きは速いですし、カワセミにピンポイントに追尾設定ができる&レンズのAFスピードが速いとは思えません。
OLYMPUS OM-D E-M5の掲示板に書き込みするのも恐れ多いですが私としては動態モノにはやはりキヤノンのEOS7Dをお薦めします。
ノイズがどうとかいろいろと書かれていますが高性能ゆえにより完璧を望む余りの書き込みだと思います。
動態モノの撮影にはこれ以上の傑作機はないと思います。
昨年の大幅ファームアップでさらに増したモンスター度で”モンスター”のコピーは伊達ではありませんよ。
(なのに激安!です!!)
OLYMPUS OM-D E-M5は素晴らしいカメラとは思いますが、カメラをOM-Dにされるのでしたら望遠レンズ&カワセミ撮影はお薦めかと言われると…厳しいですね。
またミラーレスもAFが遅いのが多いので御注意下さい。
明るい照明の店頭では分かり難いですし、メーカーのHPには良いことしか書きませんが、やはり実際に実物でチェックされたり、カメラ専門店の詳しい店員さんに確認されるのがよろしいかと思います。
(復唱しますがOM-Dは良いカメラだと思いますが使用用途とレンズには疑問があるという内容ですので誤解無きように願います)
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15768789
4点

本格的に撮影、画質を求めるならセンサーサイズの大きい一眼レフ。
携帯性とそこそこの画質を求めるなら本機種です。
あとは、趣味の度合いと予算によります。
書込番号:15768801
3点

私も素人レベルを脱するものではありませんが・・・
私もOM-Dの購入を検討しているところですけど、カワセミなどを撮るのであればやはり一眼レフが有利だと思います。
他の方も挙げられている通り、ニコンD7000はその点良いカメラですよ。
キヤノン7Dもお店で触った限りではAFも速くて気持ちよさそうに思えました。
一眼レフは、撮影しているときはその重さもほとんど気になりません。
問題は、何もしていないとき、つまり家から運んでいるときですね。
家から持ち出すのが面倒で結局写真を撮らないということになると、宝の持ち腐れになってしまいます。
メリットとデメリットがそれぞれトレードオフし合う中で、どの要素を一番重視されるかですね。
写真でお金をもらうわけではないし、撮れる範囲で楽しむというスタンスであれば、「気軽にミラーレス機で鳥撮り」というのもあり得る選択肢ですね。
書込番号:15768805
6点

はっきり言ってカワセミは難易度が高いです。
ただ枝に留まっているだけなら、雀を撮るのと同じですが、
入水などを想定するなら、50-100万円はかかります。
道楽の、極致です。
OM−Dで鳥を撮ろうとすること自体、限定的に考える必要があります。
OM−Dは基本、風景用のカメラです。
動きものにはコントラストAF型ではなく、位相差AFのカメラが本道です。
連写だけできても、AFが機敏に追随するかどうかは、メーカーの高度な技術力が問われる世界です。
単に枝に静止しているだけで満足するならOM-D & ED75-300mmで大丈夫ですが、
羽毛まで鮮明に解像するかどうかは、距離に拠りますが、あまり期待しない方が良いでしょう。。
以下、一般的な話ですが、EOS 7DかNikon D300Sと300mm単焦点あたりが、まじめな入門装備です。
30万円程でとりあえず、そこそこ撮れるでしょう。それでも5回に1回しかAFが成功していないかも知れません。
これからのメジロや小鳥の動きものに、それなりには対応できます。
書込番号:15768895
7点

OM-Dユーザでこのカメラの信者ともいってもいい人間です。
それでも皆さんの仰る通り、カワセミは厳しいと思います。AF速いといっても特に追随性では一眼レフには絶対勝てないです。高速シャッターの望遠も充実してない状況です。
これは皆様おっしゃっている通りです。
ただいいカメラであることには間違いないので、カワセミ用ではなくスナップ、マクロ、風景などの撮影頻度も多いのであればお勧めです。
書込番号:15768929
6点

こんばんは。
OM-D愛好者です。新75-300mmも注文しました。
これで、野鳥も撮るつもりですが、あくまで散歩がてらの野鳥撮影です。
なるべく荷物を少なくして、風景もマクロもあれこれ撮るために持ち歩くレンズがいっぱいになったときのため用です。
一方、野鳥撮影をメインにする時にはニコンD7000にタムロン200-500ズームを、そして最近は純製300mmF4.0に1.4倍テレコンです。これに変えてから、AFも速くなり、トリミングしても十分な画質があるので満足しています。
タムロン200-500(ニコン用)に私のレビューも載っていますので参考にしてください。カワセミ写真が載っています。
カワセミの飛びもの、特に魚をくわえて水面から飛び立つシーンは大変難易度が高いです。
一緒に撮影している方の機材を見ますと、D7000や7Dにシグマ50-500mmズームか純製300mmF4.0にテレコンが入門クラスです。カワセミにはまってしまった方は、最終的にはフルサイズのフラッグシップ機に600mm、800mmの大砲を買っています。ここまで行きつく人も結構おられます。そういった方のすばらしい写真を見てしまうと、いつかは大砲ですね。
書込番号:15769110
4点

ダイビングシーンは諦めて、止まっているところなら、高倍率ズームのコンデジぐらいが
いいと思います。もちろんレンズ沼を覚悟しているのならデジ一ですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000162_K0000418746_K0000402689&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:15769192
3点

こんばんは。
飛びものはE−5+150mmF2+EC−20、あるいは50−200SWD+EC−20で
撮っていましたが、OM−D購入してからは今までのシステムを全て売却し、無理と言われて
いるこのミラーレス機のみでチャレンジしています。
はっきり言って難しいですよ。
今までのスナップ写真に加えてカワセミにもチャレンジしてみようという気持ちであれば
このOM−Dは最高のミラーレスですし、買って後悔はしないと思います。
カワセミ中心にシステムを組もうとするなら
7D+300mmf4+テレコン1.4(約670mm)をお勧めします。
比較的軽量コンパクトで約30万円で十分に解像した綺麗なカワセミ飛翔が撮れると思います。
150〜200万円の機材でも撮れない人は撮れません。
画面にカワセミを捉えられるか否かが最大のポイントで、出来ない人は高価格機材でも置きピン
になってしまいます。
1・2枚目 75−300mm AFも早く9コマ/秒連写は気持ちいいです。
一見暗いレンズとの印象があるかと思いますが、望遠としては決して暗くない
です。それにSSも十分に確保できます。
3枚目 最近買ったボーグ1120mmでのMF撮影です。
画格一杯・ノートリですが、ちょっと羽の上部が欠けてしまいました。
4枚目 同じくMFボーグで画格左端になんとか捉えた写真のため、ここまで
拡大トリミングせざるを得なかった失敗作ですね。
C−AFの掛け方等コツがありますので、購入したらまたご連絡ください。
書込番号:15769337
27点

>岩魚くんさん
ムチャクチャうまいですね。凄い写真ありがとうございました。感動しました。
書込番号:15769438
0点

レトロとデジタルさん
お褒めのお言葉を頂き有難うございます。
チャレンジ精神旺盛なことだけで、一桁機と競争しています。
AF撮影では状況に応じて、大小のAF枠を使い分けてピンが持っていかれない様に
すれば大方撮れます。(前出1枚目、今回の1枚目)
前出3・4枚目はまだまだピンが甘いのですが、あえて難しいMFでカワセミを追いかけて
います。
私としては置きピンご法度にした厳しい状況下でこそ腕が上がると思っていますから。
でも、9コマ/秒の連写に助けられているところが大きいんです。
書込番号:15769713
11点

ご返信いただきました皆様、貴重なご意見大変参考になりました。
謹んで感謝申し上げます。
7DやD7000、D300Sなどの機種をご紹介いただきありがとうございます。
OM-Dではカワセミは少々厳しいようですね。
まだ本当に素人の私ですので、「そう考えるんだ〜」という具合に、
皆様のご意見はすべて新鮮で興味深いものでした。
今後もゆっくり勉強していきます。またご教授頂けましたら幸いです。
Gケニーさん、岩魚さん、素晴らしい写真を見せていただきありがとうございました。
こんなに綺麗に撮れるんですね。正直驚きました。
ファイティング・スピリットに火がついた気がします。
いろいろ検討して是非トライしたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15770009
1点

はじめまして。
おかげ様で素晴らしいカワセミの写真とそれを通してタフなスピリットをみさせて頂きました。素晴らしいですね。
カメラもバランスのよいアプローチが無難だと思います。結論的にはOMDでなんでも挑戦してみてはどうでしょうか?カメラ以上にカワセミが好きなら話は別ですが。その上でまた方法性を考えるのがベターかなと思いま
す。要はしっかりしたモチベーションが確立した時、本格的なステップアップするのがベターだと思います。
私のアプローチはフィルム時代、カメラを山に連れて行くことでした。一眼レフでしたがだんだんつまらなくなりました。行動が制限されて腰の引けた写真しか撮れなかったからです。コンデジは岩壁にぶら下がったままとれますからね、画質は悪くても写真は楽しかったです。まあ、しばらくやめてた写真をコンデジが復活させてくれたと言うことです
。それで今日多岐に渡って楽しむようになりました。まだ一眼レフには正直興味ありませんが。
自分の話しで申し訳ありませんが、コンデジからのステップアップでOMDは無難かな、と思います。色々使ってみてからステップアップ考えるのはどうでしょうか?きっと皆さんの写真がいかに素晴らしいか、いかに技術、ハートが素晴らしいかわかると思います。それと統計的には一眼レフ購入して写真から離れる人は多いですからね。
書込番号:15772170
12点

松之山さん
>統計的には一眼レフ購入して写真から離れる人は多いですからね。
そうだっぴゃ!
書込番号:15775120
2点

横スレ失礼します。
すばらしいカワセミの写真、本当に感動ものです。
私も撮りたいけれど・・・・・そばの川には居ないのです・・・(^0^;)
それに表は寒いし・・・(^0^)ははは
昔は、動体ものでもMFですばらしい写真撮ってたんですよねぇ!
ハードウェアの進歩で連射秒間うん枚の時代になってずいぶん楽になってはいるのでしょうけれどしかし使いこなすにはそれなりの練習と根性が必要なのは今も変わりないようです。
カワセミの写真を投稿されているかたがたからはこのように教えられている気がします。
それからいつも思うのですが、推測はある程度仕方ない場合もありますけれど推測による評価はできるだけ避けたいものですよね。
ご自分の実体験によるご意見、報告が一番です。
書込番号:15775430
6点

OM−Dでカワセミを撮ろうとすること自体、馬鹿げている。
枝に留まっているので止めておけばいい。それなら小学生でも撮れる。
動物園なら、毎日行けば必ず撮れる鳥はいる。失敗することを恐れることもないだろう。
しかし自然のカワセミは、フィールドで一日、会えないこともあれば、一週間、姿を見せない
ことも普通である。機会があっても日に2−3度程度かも知れない。
重要なのは、AF能力が高い機材を装備して、ヒット率を上げないと、失敗ばかりする状況に
なるということである。
まともな位相差AFの追従能力もない機種では、動く被写体には20−30回に一回しか
ピンがこないだろう。フレーム枠にも捕らえられないだろう。まぐれを前提にするなら、別だが。
OM−Dの上記写真もピンは甘い。それでも20回に一回も成功していないだろう。
またMFで撮れるような話をこんな板で自慢することも、そもそも誤解のタネになる。
もし、オリンパス信者に否定する証拠があるなら、その写真を数枚、貼付して欲しい。
無知な思い込みを披露するのは止めた方が良い。
書込番号:15777546
3点

ボーグのブログだからMFだね。
E-PL1S
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/01/50fl20120128.html
NEX-5N
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/10/nex5n-20111005b.html
D700
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/04/post-98.html
書込番号:15777776
4点

↑
MFの写真ですね・・・・・(^0^)(^0^)
書込番号:15779157
1点

私も岩魚くんさんのタイミングと構図は凄いと思いますが、やはりピンは来てないと思います。
Gケニーさんの作例と比べると、一目瞭然・・・やはりAF方式の壁は大きいと思います。
遠回りしたくないなら7D一択、辛うじて対抗馬はD7000ではないでしょうか。
私はソニーαユーザーですが、カワセミ相手ではとてもお勧めは出来かねます。
書込番号:15783487
0点

はい、そのとおりピンは甘いし、解像も乏しいです。
初心者とベテランでは見方が違います。
初心者はそこそこのものが撮れただけで嬉しいものです。
ベテランになればなるほど厳しい見方をして、もっと良い写真をと常々向上心に燃えています。
今回はカワセミに挑戦してみようかな?という初心者という観点から
OM−Dと75−300mmでこの程度の写真ならば練習次第では撮れますよという
つもりで写真を載せました。
私もこのシステムでは限界を感じています。
距離が短い場合はまだ良いのですが、柳の木をバックにした飛翔カワセミは25mほど
離れています。それをここまでトリミングしていますから無理があります。
だから、難しいMFボーグだけど歩留まり悪くてもこの解像力に挑戦し始めました。
まだ止まり物も飛び物も満足出来るものは撮れていませんけどね。
オリンパスもせめて300mmF4の単焦点を出してくれれば
かなり見れるものが撮れると思うのですが・・・
書込番号:15783941
19点

岩魚くん、いい人ですねぇ。
理屈は正しくて当たり前。大切なのは使う方向性ですよね。それを間違えると、正しい分言葉の暴力になるよね。
素人レベルと言ってましたから、技術だけの問題じゃあなく、資金を含むモチベーションだってそうですよね。
岩魚くん、ナイスバランス感覚です。カメラも自然への暴力にならぬよう気をつけましょう。
書込番号:15785114
8点

岩魚くんさん
こんばんは・・・(^0^)2525
岩魚くんさんのスタンスはとても気持ちが良いです。
写真を心から楽しんでいらっしゃるのがよく分かります。
そりゃー解像度の観点からいったら確かに甘いところがあります。
でもこのような機材でここまで撮れるところがすごいと感心してます。
オリンパスにも大砲がありますよね。
300mmF2.8お値段受注生産品で90うん万円、90-250mmF2.8これもまた90うん万円弱、
これだったら2倍のテレコンとマウントアダプターを併用して500〜600mm(35換算1000〜1200mmが実用範囲に入る(と思いますが!)。
PROMINAR500mmF5.6FL(35換算1000mm)は30万円弱!
趣味が嵩じればこんな世界も有りでしょうけれど、これらのいずれを使っても練習を積まなければ同じような写真は到底撮れるものではないでしょうね。
300万円の投資をした機材で被写体に向けてシャッターをポンと押せば同じ写真が撮れるとは到底思えません。それほど甘くはなかろうと。
でもそんな機材があったら参考まで教えていただきたいとは思ってますけど。
で岩魚くんさん教えてください。
世の中高画質化競争で何処まで行くんだろうかと思っているこの世の中で、4枚目の写真ですが「場合によっては画素数1600→600に落とした方が良いかも」とコメントがありますけれど、これはどういうことなのでしょうか。
私は最近E-300を購入してこの描写力に大いに満足してますのでついこれと重ね合わせて読んでしまいましたけどどうも意味合いが違うようだなぁと思ったものですから。
よろしくお願いします。
書込番号:15785286
3点

<松之山さん>
<ginganohikariさん>
こんばんは。
お二人には私の投稿・写真の真意をご理解頂き有難うございます。
スレ主さんの求めに対して、私はこういう意図で投稿(写真)しましたとまで
書かないと分からない方がいて困っていました。
スレ主さんも一応新たな認識を得て去られたようなので、この場をお借りして
ちょっと脇道に入らせていただきます。
【1600→600万画素に減らした件】
前出「止まり木のカワセミ」
よく見ると青い羽がつぶれて解像していないと感じたのが事の始まりなんです。
安さに魅かれてB級品のボーグを買ったからなのか?
まだ、ピント合わせが甘いからなのか?
こんな疑問をずっと持っていました。
画素数とセンサー(大きさ)との関係について・・・
小さい弁当箱にご飯を沢山ギュウギュウ詰めすると粒と粒がくっついて一粒の形が
なくなってしまいます。余裕持ってほんわりと詰めたご飯は一粒の形・光りも見えて綺麗です。
こんなイメージかな?と私は解釈しています。
センサーの性能も良くなり高画素化が可能となった昨今は解像度もアップしてきました。
これもセンサーの処理能力・高画素・レンズの解像力の3つがバランスよく整った場合だけで、
特にレンズの性能次第では大きく変わるものと思っています。
ランクの低いレンズでも短距離では驚くような解像が得られますが、ちょっと距離があると
レンズの良し悪しが歴然とします。
今回の75−300mmで撮った写真がいい例だと思います。
こんな考えを元に画素数減、ノイズフィルターoffにして撮った写真が4枚目です。
結果は4枚目のように短距離でトリミング不要(構図の関係上多少はあり)であれば
結果良好と判断しました。
600万画素は極端過ぎたので、次回は1000万辺りの画素数で撮ってみようと思って
います。
ただ、(今回の写真)のように500m程遠くから追い続けて半分の距離になったら
シャッターを切るものは当然大きく拡大しますから「ギザギザ」が目について全てゴミ箱入り
になってしまいました。
それに長距離の場合は大気の状態も大きく影響しますから、違った難しさも絡んできます。
あと、コントラスト不足も気になっています。
また、画素数絡みについて私の認識が違っていたらご指摘ください。
書込番号:15788809
2点

岩魚くんさん
レス遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
急に忙しくなり暫くこのコーナーに立ち寄りできませんでした。
画素数を1600→600に落としたわけについて丁寧に解説いただきましたけれどどうもよく分かりません。
オリンパスE-1は500万画素のカメラですけれど今でも愛好家が多いそうです。
その理由としてアナログ的暖かみがある、とか巷間言われているようですが、これとも違うようですね。
しかし75-300の解像度と申しましょうか分解能がどうも今一だとのご意見でけれど、テレセントリック性を重視したレンズとして喧伝し販売している製品がこれでは困ったもんだと思っております。
つい最近コーティングを新たにしてしかも価格を下げて発売されるようですが、これもまた岩魚くんさんと同じ使い方をした場合どの様な評価になるのでしょうか気になります。
<画素数とセンサー(大きさ)との関係について・・・
小さい弁当箱にご飯を沢山ギュウギュウ詰めすると粒と粒がくっついて一粒の形が
なくなってしまいます。余裕持ってほんわりと詰めたご飯は一粒の形・光りも見えて綺麗です。
こんなイメージかな?と私は解釈しています。>
と仰ってますが言い得て妙とはこのこと、2000万画素になっても1億画素になってもぜひこのようでありたいと願っております。
書込番号:15848217
0点

ginganohikariさん
こんばんは。
岩魚くんさんが仰ってるのはおそらく画素数を減らすと画素ピッチが広くなり
階調やDRが広くなるのではないかということだと思われます。
確かにフェーズワンのデジタルバックP+シリーズ等、CCDを使ったカメラで
もともと40Mpある画素を10Mpに落とすことで画素を結合し、
ノイズが発生しやすい中判デジタルのノイズ耐性をあげるものとして実装されている機種もあります。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
※上記リンクの■高感度や連写に強くなる「Sensor+」参照。
しかし私の記憶が確かならばE-M5等、CMOSを搭載したカメラは現状では
画素結合できる機種はなかったと思いますので、元々16Mpある画素を6Mpに落としたところで
ファイルサイズが小さくなり撮影可能枚数が増えるだけで、米粒がより綺麗に見えることはないと思います。
むしろ野鳥を撮るならトリミング前提でフル画素を使った方が構図の調整が効き良いと思うのですが如何でしょうか。
どなたか補足ありましたらフォロー願います。
書込番号:15850039
1点

503CWさん
レスありがとうございます。
なるほどそう言うご説明ならよく分かります。
まるで魔法のようなお話しで俄には信じられませんが645ハッセルなどでは可能なんですね!
なら135でも4/3でも出来るようにすればいいのになぁと思いました。
がしかしE-M5では出来ないと思われる由残念です。
昔ミノルタTC-1を愛用してまして龍泉洞の緑の湖底が何もせずにそのまま見事に映し出されておりました。
その後当時としては最新のデジカメで同じ場所を撮ったのですがまるでダメでガッカリしたものです。
135にしても4/3にしてもフィルムのラチチュードにはまるで及ばないと感じております。
高画素化に走るのもいいのですが階調やDRをもっと大切にして欲しいものです。
503CWさんのご見解は誠に重要で、
今のデジカメに本当に必要な物は何か?を提案しているとの思いを新たにしました。
ありがとうございました。
このテーマに関していろんな見方があろうかと思いますので様々なお立場ご意見を開陳していただければ嬉しいです。
書込番号:15861893
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
この数年間D5000を愛用してましたが、子供が幼稚園に上がるにつれて、嫁側から重たい、ダサい、荷物になるなどと小言が出始めたのをきっかけに新しくカメラを買おうと考えてます。
私もD5000は少し重たいし、ゴツい感じは確かにあるなと思い、ややコンパクトなOM-Dにしようかと思ってます。
そこでなんですが、OM-Dのレンズキットにして、値段の安いPL-3のWズームも合わせて買えば、OM-Dのレンズは一応簡易なマクロや広角、PL-3についてくる望遠ズームでほとんどことに対応したカメラライフが送れるのかなと素人ながら思いました。
さらに嫁にはPL-3と通常ズームレンズをあげると言ったら、かっこいいし欲しいと言ってたので、私的には今後レンズを新たに買う必要がなければ有りかなと思ってます。
撮影は主に幼稚園などの発表会、運動会などの行事や、ペット。ガーデニングが好きなので花とかの写真を撮ります。出かけて風景も撮ります。
すみません。素人なのでいいのか悪いのかわからないのですが、ご意見お聞かせ下さい。
書込番号:15858181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

嫁さんを丸め込めるのであれば それが一番かも。
皆さん お嫁さん対策色々と苦労されてるみたいですよ。
書込番号:15858212
3点

今度は
もっと軽いのが良い
って言うに違いない♪
書込番号:15858221
1点

良いのでは?
私も嫁さんにはE-PL3と14-150を渡してます。最初は14-42と40-150だったんですが、レンズ交換を嫌がりまして…
でも、それでも面倒と、OLYMPUS SZ-11を持ち出すことが多い奥様です(>_<)
旅行などでは、E-PL3で撮りまくってるんですけどね。普段の学校行事とかは、目立つのが嫌とか言ってまして…
書込番号:15858254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mustinさん、こんばんは。
>この買い方は無駄ですか?
>ご意見お聞かせ下さい。
まったく問題ありません。(きっぱり)
というか結構ツボを押さえた、
システム構築のための素晴らしい「一瞬ロードマップ」だと思います。
ソニーに聞かせてあげたいくらいです。(笑)
この方が、後で余計な出費をしたり、グジグジ考える時間の無駄がなくなることは
半世紀近く汚れた写真趣味を生きてきた拙が保証します。(~_~;)
>私的には今後レンズを新たに買う必要がなければ有りかなと思ってます。
せっかく良いセンスされてるのに、これはダメです。(笑)
この先もドンドン欲しくなるはずです。
そのくらい大らかな気持ちで写真を楽しんでくださいな。
冗談はともかく、
お題で挙げられたシステムを導入して沢山写真をお撮りになって、
そこから撮りたい写真のイメージに必要なもの、
不足や不満を感じるモノを解決しながら、
ゆっくりと次なるシステムを構築していけばよろしいかと存じます。
お写真、楽しんでくださいな。
書込番号:15858275
8点

けっして無駄ではないと思います。私も同様の買い方をしました。
E-PL3などのダブルズームキットは標準ズームだけ未使用品で売ればかなりお買い得です(ヤフーのオークションなどご覧ください)。それでメイン機種をOM-Dとしまして、E-PL3の方は手持ちのレンズ(たとえばボディーキャップレンズなど)などをつけて毎日の持ち歩き用としたり、長期行の万一の際のサブカメラにしたり、いろいろ重宝しております。無駄なところがあるとしましたら、電池の種類が違うので、充電器を二種類持つ必要があるということくらいしか思い浮かびません。
書込番号:15858282
2点

E-PL3のダブルズームの値段はレンズのおまけに本体がついてくるようなものですから、いいと思いますが、私ならレンズキットにMZD75-300Uも検討します。
ただE-PL3のWズームの合わせ買いが夫婦円満で一押しですね。
書込番号:15858293
2点

好きなの買って、写真で黙らせるのも手。
書込番号:15858337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
奥様を引きずり込んでしまえるのなら、それこそが最良の方策。
全く問題ありません。
最初に奥様を敵にまわしてしまっては、その壁をあとから乗り越えるのは至難の業です。
その壁をはじめから作らないですめば、レンズなど後でどうにでもなります(^^)v
書込番号:15858513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふ〜む。少々小さいのに買い換えても一眼じゃ「うーん・・まだ大きい」とか云われるかも。
いっそのことフルサイズを買い増しすればいかが?
D5000のコンパクトさに気付いて愛用してもらえますヨ。(^^)
書込番号:15858529
2点

あたしからしたらOM-Dわぁ、
デザインが古臭くてーださいと思うんだけどーヾ(o゚ω゚o)ノ゙
本当は自分が欲しいんじゃないのー (⊂●⊃ω⊂●⊃)ギロッ!!
男の子ならOM-Dよねー(^ω^ミチコ-
書込番号:15858675
2点

>この買い方は無駄ですか?
こんばんは
重いゴツイとお考えでしたら、そうするしか無いですね。
欲しいカメラを、買われたら良いのです。
D5000の事で、そうだったのか!と気づく事がきっとありますよ。
書込番号:15858717
1点

ダメです。相棒はpm2、pl5でしょう。それ以前のオリ機はデフォルトのAF枠が大きすぎ、花を撮りたいのに後ろの枝にピントがくるなどよくあります。AF枠を小さくできますが、これが曲者。この状態では絞りや露出補正の変更ができません。ひとつのダイヤルを排他利用しているためにそうなりますこれ以上詳しい説明は勘弁ねがいますが、撮影中、すぐさま、絞りや露出補正の変更ができないでは話になりません。まあ、大半がいい加減なユーザーなのか、この点を指摘しているのは、わたしだけであり、わたし自身も初心者に対するアドバイスではこの件に触れないことにしていますが、例えば、居合斬りのごとく撮影に望んでいる者には致命的欠陥だと思っています。PM2、PL5ではスモールAF枠というのが新たに独立して装備され、この欠陥は改善されています。
書込番号:15858754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません、早とちりでした。PL3をカメラ素人の奥さんが使うならOKです。
書込番号:15858782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相棒はpm9:00です。
今日はやってませんでしたの( pωq) シクシク
書込番号:15858798
3点

>>相棒はpm9:00です
うぷ。誰がウマイコト云えと!?(^^)
なにはともあれ・・・奥さんの小言が思わぬ良い流れになりましたなぁ〜ニヤリ(笑)
書込番号:15858840
3点

嫁側から重たい、ダサい、荷物になるなどと小言が出始めたのをきっかけに、mustinさんもD5000は少し重たいし、ゴツい感じは確かにあるなと思っちゃってるんですから、一眼レフなんてとっととやめた方がいいんすよ
普通一眼レフ持っててダサいって言われます?奥さんにダサいって言われちゃってんすよ…可哀そうって思っちゃいますよ
OM-Dでお幸せに♪
書込番号:15859284
1点

貴重なご意見ありがとうございました。個々にお礼を申し上げなければいけないのですが、一括で失礼致します。
昨夜、皆さんのご意見も後押しになり、OM-DレンズキットにPL-3Wズームを買うことに嫁も賛成してくれたので、今日買いに行ってこようと思います。
無駄な買い方ではないようなので、安心しました。ありがとうございました。
書込番号:15859444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000030209_J0000001564_K0000434047
軽さならNEX-6のほうが軽いようですが(標準ズームなら)・・・
書込番号:15860016
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
前回、質問に対する皆様のご意見を検討し…
本日カメラ屋さんでE-M5とPana 12-35mm/F2.8を予約してきました。
E-M5 は¥79800-。
Pana 12-35mm/F2.8 は¥76690-。
納得価格かと?
ただE-M5は1〜2週間待ち。
Pana 12-35mm/F2.8は1ヶ月待ち、との事。
ガーン!
旅行に間に合わない。
レンズは取り敢えず、昔GF-1と一緒に買ったPana 14-45mm/F3.5-5.6を付けてお茶濁し。
後、レンズはPana 20mm/F1.7を所持してるだけです。
後々になるとは思われますが、今後のレンズ購入計画として…
虫さん用にマクロを一本。
ポートレート用に明るい標準と中望遠を一本ずつ。
皆様のお勧めレンズは何?
0点

さすらいのビリケンさん
はじめまして、こんばんは?(でいいのかなこの時間は・・・
全部のレンズ所持しているわけではありませんので出しゃばりかもしれませんが
マクロ・・・@M.zuiko digital 60mm F2.8
標準・・・AM.zuiko digital 17mm F2.8/BNOKTON 25mm F0.95
中望遠・・・CM.zuiko digital 45mm F1.8/DM.zuiko digital 75mm F1.8/ELUMIX G X VARIO 35-100mmF2.8
辺りがおススメです。
コストパフォーマンス重視ならとりあえずEの35-100 F2.8があると
ご予約された12-35と兄弟ですし、換算24mmから200mmまでF2.8通しで使えて便利ですね。
もし自分がさすらいのビリケンさんと同じ立場だとしたら・・・
@→E→B(A)→C→Dって感じで行くと思います。
@が最初に来てますがこれは自分はマクロ撮影が多い為です。
標準域は個人的に50mmが好きなので。35mm付近がお好きでしたらAで。
NOKTONの17.5mm F0.95も評判が良いみたいですが持っていませんので参考までに。
書込番号:15841447
1点

さすらいのビリケンさん、おはようございます。
拙もレンズ数本しかないので「出しゃばりかも」します。(~_~;)
拙にとってのOM-Dは、
メインシステムである一眼レフシステムのセカンドラインです。
おもに街歩き撮影用ですんで、メインシステムとは微妙に目的も異なります。
主に使っているレンズは、
オリ12of2.0、オリ17of1.8、パナ25of1.4、オリ45of1.8です。
街スナップでは、機体に17oか25oを付けて、
バッグに1〜3本のレンズを突っ込んで出かけます。
お題の
>ポートレート用に明るい標準と中望遠を一本ずつ。
では、「明るい標準」として25o、「明るい中望遠」は45oでしょうか。
「あまり選択肢がない」m4/3のレンズシステムの良くも悪くも現状です。
欲しいスペックのレンズが無いのは困りますが、
いざ選ぶときは、選択肢が少ないんで楽でいいです。(笑)
もうひとつのお題「虫さん用にマクロを一本」では、
オリの60of2.8マクロか、パナの45of2.8マクロですね。
マクロ撮影は一眼レフシステムを使うので、
拙は、しばらく購入の予定はありませんが、
もし選ぶとしたらパナの45oマクロエルマリートでしょうか。
これは、ライカRマウントの60oマクロエルマリートの好印象があるからと、
(画角は大分違いますが)
135フィルム時代から中望遠マクロは90oから105oが多いので、
画角的には換算120oのオリよりは換算90oのパナの方が
画角的に違和感が少ないかもしれない、ということが理由になりましょうか。
まとめると、
明るい標準: パナ25of1.4
明るい中望遠: オリ45of1.8
マクロ: パナ45of2.8
となりますね。
パナライカが2本になるのは、ちょっと不本意かも(笑)
もし、旅行用の汎用メインシステムとしてm4/3を使うのなら、
重たくてもパナの12-35of2.8と35-100of2.8と
オリの17of1.8の組み合わせにするかもしれませんね。
レンズ趣味は、レンズ選びをしているときが一番楽しいのかもしれませんね。
考えてる間はお金もかかりませんし、たくさんお楽しみくださいな。
書込番号:15841677
0点

おめでとうございます^^
E-M5でも1〜2週間待ちなんですねぇ・・・
それよりも、パナ12-35/2.8が一ヶ月待ちとわ(^^; ガガーンですよね(笑)
ほんとレンズは金食い虫なので困りますが、本気にレンズを揃えてもいいカメラと思えるのでそうなるのですよね^^
さてさて、次の1本というとやはりパナ35-100/2.8でしょ!(* ̄0 ̄*)
その次が、オリ60mmマクロレンズ^^
防塵、防滴機種と揃い、されに軽量化されたf/2.8通しのシステムを持たれたら
余計な回り道されないで、まず王道を♪
そして後は超広角か超望遠へと旅立たれてみるのも(笑)
私も夢見る羨ましいレンズ構成です^^
書込番号:15841754
0点

ご購入おめでとうございます。
届くのが楽しみですね。
私は1月にNikonからOM-Dに全乗り換えしたばかりなので、
こちらではまだ新参者なのですが、OM-Dのシステムはとても気に入りました。
レンズは、12-35、35-100、60 と一気に揃えてしまいました。
まあ、旧システムを売却したため予算が潤沢だったためですけどね。
Nikonを長年使い、28-70f2.8、17-55f2.8、70-200f2.8等の高級レンズも
一時期揃えましたが、高い・でかい・重いの三重苦なので、持ち出すのが億劫になり
結局使えずに手放した経験があります。
で、パナの12-35ですが、1月に7万ちょっとで購入したので、76,000円は高いだろうと思い
調べてみると、ずいぶん値上がりしていたのですね。
レンズはとてもいいですよ。
写りはもちろんのこと、なにより2.8通しなのにコンパクト!
いつでも持ち出せます。
これは35-100も同じです。
この2本だけでたいていの撮影ができますが、最近花の撮影にはまってしまい、60Macroも
買っちゃいました。
ですから、お勧めは他の方と同じようになっちゃいますが、
パナの35-100と60Macroですね。
ちなみに35-100と60Macroはオークションを利用し、新品よりも多少安く購入しました。
上手でないのですが、こんなにきれいに撮れるってことで作例をあげました。
書込番号:15841994
2点

さすらいのビリケンさん、おはようございます。
○虫さん用にマクロを一本。
私は所有していませんが、オリの60oマクロですかね。
今月の雑誌(CAPA)のレンズ大賞に選ばれてました^^
私はもう少し望遠が欲しいので、まだ待ってるところです。
○ポートレート用に明るい標準と中望遠を一本ずつ。
パナの25oF1.4とオリの45oF1.8でしょうか。
私は普通より望遠気味が好きなので、45oF1.8と75oF1.8(室内でも75oを使います)を購入しましたが、普通なら換算50oと85oなので、この組み合わせになるんじゃないかと思います。
あと候補としてはパナの35−100F2.8だと思います。
私も最初はこのレンズを買うつもりでカメラ屋さんに行きましたが、なぜか買ったのはオリの75mmF1.8でした。
それなりの値段がするものでしたので、このときは外観とかが気になったんですよね。
書込番号:15841996
0点

なるほど、なるほど…
貴重なご意見をありがとうございます。
仕事でばたばたしておりまして、中々先へ進めませんが…
皆様の意見を参考にしてレンズの購入計画に生かして行きます。
書込番号:15859691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





