OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 13 | 2013年2月4日 22:40 |
![]() |
38 | 29 | 2013年2月4日 11:26 |
![]() |
10 | 6 | 2013年2月4日 09:49 |
![]() |
62 | 21 | 2013年2月3日 21:33 |
![]() |
19 | 9 | 2013年2月3日 00:47 |
![]() |
2 | 10 | 2013年2月2日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
om-dを所有してますが
最近フィルムカメラのklasse sを買いました。
klasse sは単焦点レンズの38of2.8です。
素晴らしい描写をみせますが
om-dでも同じ画かくで
挑戦したくなり、シグマの19of2.8を注文しました。
om-dで単焦点は初めてです
描写はどんな感じでしょうか?
書込番号:15716121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮ってみてご自分で感じる事が大切だと。
買ったのはご本人なんだし、
他人に評価を聞いても始まんないでしょう。
このレンズやカメラに限ったことでは有りません。
あ・それからフィルムで撮った画像でもアップすることは可能ですので。
書込番号:15716157
3点

あははー、もう注文しちゃったんだから、ご自分で撮ってみるんだね。 (V^−°)
http://kakaku.com/item/K0000350234/picture/#tab
ここにOM-Dでの写真もいくらかあるよん。 \(o‥o)
書込番号:15716259
7点

きっかけになったのが クラッセ とはこれまた玄人好みのセンスだねw
レンズ板でもクチコミが240件以上投稿されてるみたいだね。画像もレビューも出てるよ。チェックしてみた?
flickr 行ってさ、そのレンズとOM-Dの組み合わせ、検索してみな。
投稿者さんが国内で顔出しだったりするんでここには直リンしないけど、そのボディ+レンズで撮られたスナップや夜景が、
そこそこの数、投稿されてるから参考になるよ。
気持よく撮れるといいね。
それにしてもこのレンズ、もんのスゴイ値引きだね。定価から60%以上引いてるんじゃない?
書込番号:15716270
1点

おっと ぐぅさん と一部カブった。ごめんよ、ぐぅさん。
書込番号:15716277
0点


皆さんありがとうございます!
すいません
注文しました。になってました(^_^;)
注文しようと思ってます。が正解です
皆さん詳しくありがとうございます(^-^)
書込番号:15716371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

klasse sのこと知らないからだけど
注文前ならオリの17mmF1.8やパナの20mmF1.7あたりも
比較検討してみたら良いと思います。
書込番号:15716523
3点

起動が遅いという投稿も2件ぐらいありました。
嫌になったら、軌道修正してもいいかも?
書込番号:15717410
2点

初めまして、カメラ旅さん。
僕もこの間買いました。
・・が、まだちゃんと外へ撮りに行けてません(;'∀')
買う前にここで同じように僕も質問させて頂きました。
参考になればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#15516470
買った直後にウチでOMDに着けて触った感じ、印象として確かに起動が遅いですが、個人的には許容範囲内です。
画質も“この値段でこのレベルなら全然OK”で、例えお試し買いでも後悔するとは思えない位です。
OMDだと、発色に関して、JPGだとモード設定でいくらでも方向を追えますし、RAWなら尚更もっと幅が広がるのではないでしょうか。
リニューアル後の価格次第では、現在の最安値9000円前後と言うのがどういう“価値”?になるのか、、、ちょっと面白いかもしれません(笑)
書込番号:15717772
1点

Lumixではレンズ認識に時間を要するために、パワーSW-On、チョット待ってね、
撮影可能になります。1-2秒。
解像は良好で、F2.8開放で周辺までいけますが、
F4で僅かですがさらにコントラスト・解像感が向上します。
貼付はGF1による等倍ファイル。
書込番号:15717800
1点

皆さんありがとうございます!
このレンズは値段の割には良くできてるみたいですね♪
酷評みたいのがあまり無い♪
確かに投稿写真なんかを見てると写りは良さそうです♪
シャープな感じに見えます。
皆さんからの投稿写真やコメント
感想などを見てると
ますますの購入意欲がわいてきました!
om-d初めての単焦点レンズ
楽しんでみますp(^-^)q
明日買ってきます(笑)
書込番号:15718240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ自体はよく写ると評判です。カメラにより起動時間がかかる場合があるのと、やや大きいこと、それにそう明るくないことがマイナスポイントです。AFは速いのはよい点です。やすいですから、他に似たレンズをもってないなら買って損はないと思います。
書込番号:15718241
1点

G3で使い始めましたが、軽いのとAF静かで速いのはいいですね。
あとやっぱり安いのが一番うれしい。Lightroomで補正もしやすいので
後処理も楽なレンズです。絞り羽まじめにつくられてるのもいいですね。
それよりクラッセ新品ですか。うらやましす。おめでとうございます。
書込番号:15718502
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
みなさん、こんにちは。
おすすめの三脚があったら教えて下さい。
用途は植物園などでのお花の撮影です。
マクロレンズ使います。
なるべく持ち運びやすく軽いものを探しています。
よろしくお願いします。
書込番号:15704575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
三脚はピンキリ有りますので、予算の範囲のベルボンかスリックを購入されたら良いです。
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/
上から押さえて、ふにゃふにゃするのは避けます。
同じ価格なら、アルミ(合金)の方がしっかりしています。
書込番号:15704652
2点

こんなのはいかがでしょう?
http://vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-4-222-715.html
ローアングルが簡単です!
長さもいくつか違うのが出てます。
書込番号:15704659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体+レンズよりも重い三脚が望ましいでしょう。頭でっかちになると途端に
転びやすくなります。
最近、大きな公園などで三脚持っている女性をかなり見かけます。余計なお世話
かもしれませんが、あんまり貧弱な三脚だとカッコ悪いです。
三脚は面倒くさいものですが、ひとつだけ解決策があります。それは毎日組立
練習をすることです。ストップウオッチ片手に、時間を測定しながら、組立て、
カメラを取り付けるという練習をします。
1ヶ月毎日練習したところ、袋から三脚を出して、カメラを取り付け終わるまで、
30 秒を切れるようになりました。これくらいでできるようになると、三脚の
おっくうさはなくなります。
三脚組み立てるのにモタモタしている状況はかなりみっともないです。
書込番号:15704820
4点

ベルボンのウルトラシリーズはどうでしょう
ベルボンULTRA 455S
推奨積載 2kg、最低高 20cm
http://kakaku.com/item/K0000423394/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra455s.html
ベルボンULTRA MAX i L
推奨積載 1.5kg、最低高 16.5cm
http://kakaku.com/item/10709010587/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaxim.html
書込番号:15704838
2点

ao-ao-aoさん こんにちは
予算も考えて キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5iはどうでしょうか?
Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260731/
オマケの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:15704878
2点

私はジッツオのエクスプローラーを推薦いたします。
この三脚はなんとセンターポールがセンターについていません。(爆)
しかし、それゆえなんとも自由度の高いセットが可能でアウトドアでのマクロ撮影にはとても重宝しております。
私の場合はG2228というモデルをオークションで落札し、これに自由雲台をセットして、旅行時にはもうこればっかりを使っています。2万円くらいで落札しました。
先ほど最近のモデルをネット検索したら新品で5万円台でした。
花の撮影などでは、厳密に水平を合わせる作業より、撮影中に飛んで来た蝶などに臨機応変に対応できることがありがたいと感じて使っています。
ジッツオとエクスプローラーを組み合わせて検索すれば、実際の使用例が紹介されたサイトが見つかると思います。
書込番号:15704988
5点

スレ主さん、こんにちは。
既出ですがVanguardのNiveloはコンパクトで花撮りには便利なギミックのある三脚です。
MeFOTOの三脚も縮長が短くてコンパクトです。
ヨドバシカメラさんは三脚が豊富に展示されていて、店員さんの商品知識も豊富で三脚選びには何かと助けられますので、実際に触ってみてご確認されてみると良いと思います。
で、実際に購入するのはキタムラさんの中古品になったりとか・・・
書込番号:15704995
1点

みなさま、短時間にありがとうございますm(_ _)m
本日仕事の為、きちんとしたレスが帰宅後になってしまいます。
申し訳ないです。
それから、カメラがOM-D、レンズがオリの60mmマクロ、または50mmマクロですが、
1キロくらいの三脚なら問題なく使用出来るという事でしょうか?
出来れば1キロ前後くらいの物と考えているのですが。。。
書込番号:15705388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>出来れば1キロ前後くらいの物
使わないよりは、絶対に良いです。
書込番号:15705403
3点

ao-ao-aoさん。こんにちは。
マクロ撮影でしたら、予算が許すなら、GITZOの2型が後悔しないと思いますよ。
雲台も、アルカスイス Z1かBENRO B2あたりで、しっかりしたものを買われた方が何度も買い替える事になります。
それでは、良い買い物してください。
書込番号:15705464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんがオススメしている三脚は耐過重的に
問題ないと思いますよ。
花を撮影されるということなので大きくて
重いものをあえて選ばなくても良いように思います!
いい選択をされてください。
書込番号:15705508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスで失礼いたします^_^;
>それから、カメラがOM-D、レンズがオリの60mmマクロ、または50mmマクロですが、
>1キロくらいの三脚なら問題なく使用出来るという事でしょうか?
>出来れば1キロ前後くらいの物と考えているのですが。。。
答えは「否」です。
三脚の性能と言うのは・・・いたって簡単で。。。
バカデカくて、クソ重たい・・・重厚長大な物ほど「良い」「理想的」です。
「私のカメラは小さくて軽いから、そんな大げさな物は必要無いだろう?」
このような「オーバースペック」と言う概念は、必要ありません。
例えコンデジであっても、不釣り合いな位「頑丈」な三脚で撮影する事に越した事はありません。
三脚の使用目的から言えば・・・重くて、デカクて、頑丈な事が正義です。
残念ながら・・・この三脚の性能と「携帯性」はどこまで行っても相反する性能であって。。。
「性能」を重視すれば、「携帯性」は犠牲になります。
「携帯性」を重視すれば、三脚本来の性能や使い勝手を「妥協」する事になります。
アッチを立てれば、コッチが立たずです。
三脚の「耐荷重」性能と言うのは・・・チョットした風や外力で倒れたりしない・・・「最低限」の安全性を示した物で・・・
自分の持っているカメラの重量に、この「耐荷重」が満たされていればOK♪・・・ってモノではありません^_^;
自分の使用する機材重量より、この「耐荷重」がどれだけ「余裕」があるのか?
この「余裕」が大事な事で・・・「耐荷重」の見方です。
概ね、自分が使用する機材の2倍〜3倍程度以上の「耐荷重」性能を持つ「三脚」と「雲台」を使用する事が理想的です。
なので・・・例え小型軽量なOM-Dであっても・・・・
マクロ撮影するなら・・・ある程度しっかりした三脚(耐ブレ性、構図の固定性)が必要だと思います。
例え・・・
いや・・・私は、ソコまで画質にこだわってるわけじゃないんで、もっとお気楽に〜〜♪
って、レベルの話であっても。。。
廉価で華奢な三脚・・・カメラを買うとオマケで付いてくるような三脚はおススメしません。
特に、オモチャみたいな雲台の付いた、チョット体重をかけると、グラグラしたり、たわんだりする様な三脚なら・・・使わない方がマシです^_^;
最低でも・・・もとラボマン2さんがおススメしている キングのフォトプロクラスの三脚をおススメします。。。
恐らく、スレ主さんが想像しているよりは、大きく頑丈な三脚だと思いますけど・・・
コレが最低ラインだと思います^_^;
ご参考まで♪
書込番号:15705613
3点

三脚・・・マクロ撮影に関してだけは大は小を兼ねないので
(小さいシステムでないと突っ込めない世界がある)
理想は用途に合わせてミニ三脚、小型三脚、中型三脚ぐらいを
用意することだと思いますが、撮影予定のカメラの位置(高さ)
とかで選んだらいいと思います。
耐荷重2kg以上と書いてあるレベルがいいと思うけど予算にも
よりますね。
予算書いてないから具体的な提案はしないですけどglossyさん
の照会されているようなセンターポールがぐりぐりできるタイプ
もいいと思います。
>三脚は面倒くさいものですが、ひとつだけ解決策があります。それは毎日組立
>練習をすることです。ストップウオッチ片手に、時間を測定しながら、組立て、
>カメラを取り付けるという練習をします。
マジですか、、、うちはめんどくさがりだから組んでから出かけることが多いです。
パノラマ雲台とかポタ赤とか。
書込番号:15705784
4点

ベルボン VS-443Q
カメラのキタムラ紹介動画
http://www.youtube.com/watch?v=hWf3U5Q2Dgc
デジカメwatchレポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110706_455649.html
価格.comページ
http://kakaku.com/item/K0000268826/
ベルボンメーカーサイト
http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
マクロ撮影でありがちなローアングルや
微妙なアングル&画角変更のし易さが秀逸。
ただし可動部分が多いためか普通の三脚として使うには強度感が無くてイマイチ。
収納バックの品質が高くなく、おまけ程度レベル。
余談ですが、簡易スライダーや雲台を動画用のモノに交換して
簡易クレーンとしても使えるので動画撮影時の表現の幅が広がります。
書込番号:15707996
0点

あと三脚の軽さを心配しておられるようですが
同じ性能の三脚で迷われたら
より軽いモノを御選択された方がいいと思います。(高価ですが)
軽さも性能のひとつです。
使用レンズやアングルによって三脚が不安定だと感じたら
ストーンバッグなどを使って重くする事はいくらでも出来ます。
書込番号:15708093
0点

みなさん、三脚についてのたくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
みなさんのおすすめの三脚、1つ1つ見させていただきました。
今回は、携帯性を優先し、そこそこの安定性があるものを選ぼうと思います。
重いほうが安定性(=性能)がいいいうことはわかったのですが、
まずは持ち出して使わないと。。。と思いまして。。
出かけるときは出来る限り荷物を軽くしたいタチなので。
使ってみて、不足を感じたら、買い換えようと思います。
まだ、これと決めたものはないのですが、だいぶ絞れてきたので
みなさんのアドバイスを参考に店頭で見てみて決めようと思います!
>robot2さん
朝一のレスありがとうございます。
まずはランキング、参考にしてみます。
店頭では上から押さえて、チェック!忘れずにやってみます!
>スカイドッグさん
これ、軽さが私にとっては理想的です(笑)
今持ってるカメラとレンズを合わせて600gくらいなのですが、
これから発売になる75-300が気になっているので、これを買った時のことも考えて。。。
Nivelo244も候補の1つに考えています。
>デジタル系さん
三脚は組み立てるものという事すら知りませんでした。
てっきり伸ばすだけで使えるものかと。。。お恥ずかしいっ。
組み立てにモタモタする女性になりそうです(+_+)
けれど、三脚で迷惑はかけないように気を付けたいと思います!
>Frank.Flankerさん
これはすごく背が低くなるのですね。
レジャーシート敷いて膝ついて撮ったりしてたので
これだけ低くなると、妙な体勢にならずにすみそうですね(笑)
価格も理想的で候補にしたいです。
より軽いULTRA MAX i Lが気になります。
>もとラボマン2さん
三脚初心者の私にはおまけの動画がとてもわかりやすかったです!
ありがとうございます。
これとても使いやすそうですね。
あとほんの少し軽かったらとっても理想です。
写真を撮るには体力も必要ですね。筋トレしようかな。
>glossyさん
こ、これは!予算がぁ(@_@;)
でもおもしろい使い方ができるのですね!
ちょうどオリのカメラで使っているサイトが出てきました。
これをオークションで落札するとは
glossyさん、お買いもの上手ですね!
>価格用ID-104さん
VanguardのNiveloシリーズ、候補の1つに考えてみます!
MeFOTOの三脚、軽い割に耐荷重が大きいのですね。
ヨドバシさんはあまり行った事なかったのですが、今度仕事帰りにのぞいてみようと思います!
三脚初心者なので知識豊富な店員さんのアドバイスも聞きつつ、
重さや使い方の確認もできますしね。
>ナニワのwarlockさん
ごめんなさいっ!予算がぁorz
今回は買い替え覚悟で、「まずは使ってみる」を目標にしました。。
>#4001さん
まるで私の心の中を見透かされてるようです。。。(^_^;)
三脚が重いほうがいいのはわかるような気がするのですが
使ったことがないので、まだその良さを実感できなくて。。。
そこそこの安定性の、軽めの物で一度試してみようかと。。
一度試したら三脚の良し悪しが実感できて
重くてももっといい三脚を!って初めてわかる気がします。
>愛茶(まなてぃ)さん
そうですね。用途に応じていくつか持てたら、
今日は軽いの、今日はしっかりしたのって選べていいですね。
ミニ三脚は買いたいなと思ってます。
>ASHIUさん
これもとっても使いやすそうなのですが(動画はわかりやすいですね)
今のところ、もう少し軽めの物って考えてます。
なので、後から紹介していただいたストーンバッグで対応できたらと思ってます!
書込番号:15709097
0点

グッドアンサーですが、本当に皆様にさし上げたく、決められません。
なので今回は一番初めにレス下さったrobot2さんにさせていただきました。
今後もこちらでお世話になることがあると思いますが
よろしくお願いします!
書込番号:15709147
0点

ao-ao-aoさん 返信有難うございます
>あとほんの少し軽かったらとっても理想です
全高は 少し低く成りますが もう少し小型の FOTOPRO三脚 C-4iが有ります 一眼レフでは強度不足になるかも知れませんが マイクロフォーサーズではだいじょうぶだとおもいます
FOTOPRO三脚 C-4i
http://kakaku.com/item/K0000139207/
C-4iとC-5iの違いは 脚一脚にならないところと 脚日が180度回転してコンパクトにする事が出来ない事と 大きさが少し小さいところが違います
書込番号:15709235
0点

おはよーございます♪
基本をご理解いただければ結構です♪(*^^)v
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15615019/#tab
このスレッドの「スレ主さん」のコメントだけ・・・お読みいただけると、さらに理解が深まると思います♪
このスレ主さんは、重たい一眼レフ機ですけど・・・
華奢な三脚が使い物にならない(使い難い)・・・って事は、ao-ao-aoさんのシステムでも同じ事だと思います♪
と言う事で・・・もとラボマン2さんと・・・あちこちのレスで強力に推しておりますけど^_^;(笑
キング Fotoproをおススメします♪
この三脚、安くてコンパクトな割に、作りがシッカリしています。
グラグラ、ガタガタするところが無く、非常にタイトに作られています。。。
さらに・・・お洒落な「カラー」が揃ってるって事で・・・♪
C-4なら・・・持ち歩く気になるんじゃないかな??
書込番号:15709570
0点

おはようございます
>もとラボマン2さん
このくらいなら、頑張って持てるかもしれません!
これの同じタイプのカーボン製、
約1kgのを発見しましたが、
アルミ製の方がいいのでしょうか?
これにストーンバッグ追加はどうかなと思いまして。。。
>#4001さん
このスレ主様、パニックですね(^-^;
足が細すぎる物は避けようとは思てましたが、
グラグラしてしまったら、さすがに焦りますね。
おすすめしていただいた三脚を候補に、
店頭に見に行ってみようと思います!
上記のカーボン製はどうでしょうか?
やはり重い方がいいという点でアルミ製がおすすめですか?
書込番号:15709931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ao-ao-aoさん 返信ありがとうございます
予算が合うのでしたら カーボン良いと思いますよ。
書込番号:15709942
0点

ao-ao-aoさん、おはようございます。
実機をヨドバシさんにお持ちになって、店員さんに相談して展示品に取り付けさせてもらってご確認なされるのも良いと思います。
目安としてはシステムの2倍以上の耐荷重は欲しいところになります。5倍以上にすれば超安心です。
M4/3のレンズ & バッテリー & OM-D、APS-C以上のイメージサークルをカバーするレンズ & バッテリー & 一眼レフ機を同列に考えてはOM-Dのコンパクトさをスポイルすることになりますから、他の一眼レフ機にも使いまわすことを考慮しないでOM-D専用のコンパクトな三脚を見つけたいところですよね。
CP+でMeFOTOの方にお話をお伺いしてきましたが、店頭販売はヨドバシさんくらいとのことです。
VANGUARDのSP-31もかなりしっかりしていて一眼レフ機でも余力十分で、ブラケットやプレートをかませてやって花の撮影にも使っています。全高が低いので用途が限定的ですが、可動式液晶のOM-Dなら全高が低い三脚でも構図の確認が容易に出来ます。
カバンに収納するサイズとして縮長30cmくらいを目安に三脚を探すと、MeFOTOのA0350Q0、SP-31、ベルボンのULTREKシリーズくらいですかね。
リュックにストラップで取り付けるスタイルにすれば、もうちょっと選択の幅が広がりますけど、街中や電車の中で迷惑になるのでコラムバッグにしています。
書込番号:15709951
0点

私は以下の三脚を使ってます。
King Fotopro 軽量コンパクトアルミ三脚(4段) DIGI-3400
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004D2APMY/
折角カメラが軽いのに、三脚が重いのは本末転倒と考えて、これにしました。
アマゾンでの評価が高かったので買ってみましたが、やはり軽さは正義だと思います。
値段も安いので、入門用にいいのではないかと思っております。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15711307
0点

もう解決済みなので横スレですけどお邪魔します
私もglossyさんと同じようにジッツオのエクスプローラーを推薦いたします。
理由はglossyさんがお書きになったとおりですが、私の場合はつえ代わりにも使ってます(^0^)爆
満員電車の中でもこれのお陰でフラフラすることがありません。
注意事項:飛行機に乗る場合は頭を外さないと規格外となって機内持ち込みが出来ません。
書込番号:15713007
0点

こんばんは。
>もとラボマン2さん
カーボン製PGC-484Fも候補に考えてみます!
>価格用ID-104さん
本日、カメラは持っていなかったのですが、仕事帰りにヨドバシさんに寄ってみました。
店員さんが本当に親切で、いろいろ説明していただきました。
他量販店にも見に行ってたのですが、あまりに対応が違ってびっくりしました。
MeFOTOもありましたが、今回は「この商品がおすすめ」とはされず、例を挙げながら説明だけして下さいました。
結論、カーボン製を候補に、予算オーバーになりそうならアルミで1s〜1.5sで考えようと思います。
低めで使うなら、今私が使用しようと思っているカメラ+レンズと同じくらいの重さでも大丈夫と説明して下さったので。
アルミとカーボンの違いも、私は単純に重さの違いと解釈してたのですが
いろいろ説明してくださいました。
三脚だけでなく、ヨドバシさんをおすすめして下さってありがとうございました!
>刹那69さん
うわぁ、これはお安いですね♪(←思わず「♪」ついちゃいました)
三脚ってほんとにいろいろですね。
やはりカメラと一緒で使う人次第なのだなって思いました。
これは旅行用にあったらいいなって思います!
>gingano hikariさん
これはきっとすごくいいものだと思うのですが、お値段がぁ(@_@;)
もう少し本格的に撮りたくなるくらい、腕もついてきたらその時は。。。
重いのは嫌とか言ってるうちはまだまだ。。。
手が出ない言い訳です(^_^;)
書込番号:15713515
0点

三脚を使ったマクロレンズ(単焦点)の近接撮影だとフォーカシングレール(名称はメーカーによって
〜スライダーとか〜シフターとか色々、1軸タイプと2軸タイプがあります)があると便利ですよ。
構図的にあとほんのわずかだけ寄りたい(or引きたい)とか被写体に目一杯寄ってセッティングを
したけどピントを合わせたい部分が微妙に最短撮影距離よりも近すぎた…など、三脚の移動では
難しい微調整が簡単にできるので地味なアイテムながら結構重宝しますよ。
書込番号:15713773
0点

>キハ好きさん
これ雑誌か何かで見たことあります!
便利そうだなって思ってたのに忘れてました。
教えて下さってありがとうございます。
書込番号:15714038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます。
>上記のカーボン製はどうでしょうか?
う〜〜ん。。。(^^;;;
ASHIUさんのアドバイスにあるとおり。。。
同じクラス(脚のパイプ径の太さ、雲台の耐荷重性能等が、同等の物)の三脚であれば、カーボン製のほうが、重量は「軽い」けど「剛性」が高い。。。
なので、価格は高いけどカーボンがおススメ♪。。。となるんですけど。。。
このPGC484Fは、チョット設計が古いかもしれません(^^;;;
写真を見る限り、雲台がダメですね(^^;;;
多分、自分の思ったところで構図が止められないし・・・クイックシューがグラグラするハズです(^^;;;
300g程度の重さの違いに固執しない方が良いと思います。
なにしろCシリーズの「つくり」は「しっかり」しています。
雲台の剛性や使い勝手もよく(いわゆる「アルカスイス」タイプと言われる、固定性能が優れている方式が採用されています)。。。
三脚のショルダー部分にガタや遊びが無いので、非常に剛性感に優れています。
アルミなので、若干たわみ性がありますけど・・・
何しろ・・・コストパフォーマンスに優れます♪
お金に糸目をつけないのであれば。。。
ジッツオやベンロのカーボン三脚をご検討された方が良いと思います♪
書込番号:15715540
0点

#4001さん
こんにちは。
>300g程度の重さの違いに固執しない方が良いと思います。
そうですよね。確かにそんな気がしてきました!
私はお金に糸目つけますので(^_^;)
ジッツオやベンロのカーボンはとても無理ですし
初めての三脚なので、そこまで予算をかけたくないと思っています。
1〜2万円くらいでと思ってますが、安ければもちろん嬉しいですし♪
ここは諸先輩方のアドバイスに素直にしたがって選ぼうと思います!
PGC484Fの事も、型番出してお聞きして良かったです。
私は、同じタイプのカーボン製なんだって思っていたので(汗)
ありがとうございました!
書込番号:15715748
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
この度、ipadに128GBモデルが追加されると言う事で、画像の保存ストレージに使おうかと考えております。そこでEye-Fiカードなどでタブレットに画像を保存されている方に質問なんですが、ipadでオリンパスのRAW画像は表示可能でしょうか?お使いの方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
0点

RAWファイルは、光の情報で画像では有りませんので、対応ビューワー或いは対応画像ソフトが必要になります。
iPad Camera Connection Kitでどうかな(対応調べて見て下さい)?
書込番号:15705375
2点

iOSがORFファイルに対応していますので、組み込みアプリの「写真」でそのまま表示可能です。(iPodで確認)
書込番号:15705455
7点

>robot2 さん
iPad Camera Connection Kitはコネクタが変更されたため直接第4世代iPadには使えないようです。
第4世代ではLightning - SDカードカメラリーダーやLightning - 30ピンアダプタ等々を使用するみたいですね!
>technobo さん
ORFファイル、表示できるのですね!情報ありがとうございました。
これで安心して購入に踏み切れます♪
書込番号:15705670
0点

yamachan0085さん、こんばんは。
iPadを保存ストレージにとの事ですが、確かiPadからデータを取り出すのは簡単ではないはずですよ。同期ではパソコン→iPadへの一方通行ですからiPad→パソコンは出来ません。方法とすればiCloudに一旦保存してそこからデータをダウンロードするくらいしかないような気がします。
なのでストレージ代わりに使用するのはちょっと無理があると思います。
書込番号:15713405
0点

>森の目覚めさん
自分の場合はストレージというよりも現場での画像確認をメインに考えております。
通常撮影でメモリーカードがいっぱいになる事はないと思うのですが、
万が一のバックアップとしても重宝しそうだなぁ…と思った次第です。
iPad→PCは確かに面倒ですね…。
たしかiPadに保存した画像も一度には消せないなんて話も聞いたことがあります(記憶が定かではありませんが)。
まぁ、いろいろ使いづらい所もあるようなので、アンドロイドタブレットも候補に入れて検討してみようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15714025
1点

iPodをPCに接続すると、「ポータブルデバイス」の「デジタルカメラ」として認識されます。
そのなかにDCIMフォルダーがあり、iPodで撮った写真と、Eye−Fiで別のカメラから転送された写真が入っています。
これらの写真はデジカメをUSB接続したときと同様に、ファイルマネージャや取り込みソフトで取り込むことができます。
ただし、iTuneでPCから転送した写真はDCIMフォルダーにはなく、この方法ではアクセスできません。
また、PCからDCIMフォルダーへ書き込むこともできません。
大容量とはいえSDカード数枚分なので、iPadを唯一最終の保存先にはしないと思いますが、
一応取り出しはできそうだという話です。
書込番号:15715499
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
野鳥を撮影するための300mmズームで迷っています。Tokinaのミラーレンズを使用していましたが、MFではシャッターチャンスを逃すことが多く、AFレンズを購入することにしたところです。過去のクチコミを調べてみて、このボディにはオリの75-300がAFや連射が早くて良いと分かりました。それで量販店に出かけたのですが、実機で試してみると、いまいち腑に落ちないところが出てきてしまい、購入せずに帰ってきました。皆様のアドバイスをお願いします。
1高速連射
パナでは一枚目の後に一呼吸おくような挙動があると過去のクチコミにありますが、展示機に両方のレンズを装着し試してみましたが、私には分かりませんでした。どちらも一定速でシャッターが切られているように感じましたし、連射速度の違いも私には感じられませんでした。ファームウエアの更新などで改善されたのかな?とも考えていますがどうでしょうか。
2手ぶれ補正
連射では、E-M5の手ぶれ補正は強制的にOFFになるか、補正ONでは連射速度が低下するようですが、そうだとすれば、パナのレンズ内手ぶれ補正のほうが、連射中も制約を受けずに手ブレを補正できているのでは、と思いついたのですが、どうでしょうか。
75-300に決めてはいたのですが、以上の2点でひっかかり購入に踏み切れませんでした。パナの100-300を使っていて75-300に替えたかたもいらっしゃるようですから、オリのほうがより良いと考えるべきなのでしょうが・・・。
皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。
2点

今はパナソニック側のみの保有ですが、連写速度に不満はありません。望遠レンズであればこの程度と感じます。
画質はパナソニックが一番と感じ、オリンパスを手放しました。
書込番号:15580859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>量販店に出かけたのですが、実機で試してみると、いまいち腑に落ちないところが出て・・・
腑に落ちるまで量販店でオリとパナを試して診るのが一番と思います。
書き込みをいくら読んでも俺は腑に落ちなければ購入しませんので・・・
自分の判断で購入するのが後悔しない前提ですヨ
書込番号:15581125
3点

量販店での試用にカードは入れましたか?カード無しレリーズは実写と違います。書き込み時間も違います。フォーカスフォローで時間も変わり、色々はケースを想定して下さい。そして、納得出来るまで、チェックして下さい。
書込番号:15583625
2点

こんばんは。
過去スレを見るなど大分研究されてきているようなので、細かい説明は省かせてもらいます。
●連写速度 ファームアップとなったか否かは分かりませんが、8月頃までは間違いなく
パナは一呼吸置いていました。
そして、相対的速度もパナが遅いです。
<デジ亀オンチ>さんの言うとおり、実戦条件でもう一度確認してください。
リズムを取るように片手で太ももを1.2.3と叩き、それに合わせて連写して
撮れたコマ数を数えたほうが良いと思います。数回繰り返し平均値を出せば
正確性は出ます。15〜16コマ目に読み込み速度低下するので、低下しない
範囲内になるようにリズムを調整してください。
●手振補正 手振れ補正の細かい振動が微妙なピントズレを生むこともありますので、
無い方がビックリするような絵が撮れることもありますから、一概に補正
有りのほが良いとは言い切れません。
●解像度 何度も同じような条件で飛翔も含めて両レンズの比較をしましたが、大差は
感じられませんでした。
ただ、パナの方が良し悪るしの差が多いような気がします。それは絞りなのか?
単なるブレなのかは分かりません。
私は主に2つの理由でオリを選びました。
・連写速度に一呼吸置くパナレンズは、カワセミのように初速が早い鳥には致命的です。
また、同じ時間内に撮れるコマ数が多いほうがチャンスに強い。
・パナの方が色乗りがいいというか、花などはカラフルに撮れますが、逆にグラデーション
の階調滑らかさに欠けます。
添付写真を参考にしてください。
書込番号:15586255
6点

今晩は。アドバイスをどうもありがとうございます。
ニコニコパパイヤさん
現在パナの300mmズームを使用されているとの事ですが、挙動がおかしいなどの不具合はあるでしょうか。オリでも手ブレをONにしたときの連射速度が遅いようなら、フレーミングに変化の少ないレンズ内補正のパナのほうが良いかも知れないとも思っています。
BB-WOMANさん デジ亀オンチさん
そうですね。自分で納得するまで展示機で確認する必要がありますね。
アドバイスだけには頼らずに最後は自分で確認して購入しようと思います。
前回はカードが入っているのは確認したものの、設定を変えてるなどして試していないので、再来週の機会に、しっかり確かめてみようと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:15586313
1点

写真の続きです。
75−300mmはやはり解像力の点で、フォーサーズの松・竹クラスには遠く
及びません。
早く竹以上のレンズを発売してくれたら、鳥撮り屋さんはこぞって買いに走ると思いますが・・・
今のところ残念ですね。
この写真は近距離であれば、ここまで解像するという例です。
その代わり、チョコチョコ動き回るので、ピッ!ピッ!ピッ!と何度もAFを掛けなおして
ここぞというとき一気に押して撮ったものです。
最近買ったボーグ並に解像していると思います。
書込番号:15586314
2点

岩魚くんさん
どうもありがとうございます。過去のクチコミ大変参考にさせていただいています。
やはり、一呼吸おく挙動があるとの事ですので、次の機会にアドバイスくださったことを含めてさまざまな設定を試してみようと思います。私としては手ぶれ補正が絶対との意識がありましたが、なるほど言われてみれば、トキナで撮っていて微妙にブレる原因が分からないことが何度かありました。手ぶれ補正がないほうが良いこともあるとは目からウロコです。
確か10月にE-M5のファームアップがあったと記憶していますが、その際にパナとの相性が改善されたなら良いのですが、連射速度はおっしゃるとおり早いほうが良いと思うので確かめてみます。
カワセミはこの辺でも見かけるのですが、まず近寄れないのと早すぎてついていけません。
このような写真が撮れるようになりたいものです。
確かにコシジロアジサシの腹部と翼の影の部分に諧調を感じません。そこまで意識したことがありませんでしたが、そういった描写の違いか両レンズにはあるんですね。
フォトパスで検索してみたのですが、どうも4/3のZD70-300の方が良く撮れているように見えて仕方がないです。価格を考えると?ですが、連写性能分でしょうか。300mmよりもう少し長い高性能のズームレンズが発売されれば私も購入したいのですが。
いろいろと比較する部分がありそうですね。検討してみます。
どうもありがとうございました。
みなさん。
再来週になるかと思いますが、いろいろと試して考えてみます。
結果はしっかりご報告します。
アドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:15586665
2点

デジカメinfoに新型の噂が出てますよ。お待ちになれるようなら少し待ってみてもよいかもしれないですね。
書込番号:15588216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナにしておけば、将来パナボディを追加した時手振れ補正が効きます。
書込番号:15588470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かいですが
「将来パナボディを追加した時にも」って意味でしょうね。
書込番号:15588823
1点

バン(フォーカスポイントは一点にしているので、二羽いるとどちらかを選択します。) |
ヤマガラ(全て手撮りなので失敗作は多いです。) |
ヤマガラ(コントラスト合焦方式ではバックの色にも気を使います。) |
ウソ(自分としては良く撮れたほうですが、まだ失敗作が圧倒的に多いです。) |
野鳥の習性として以下の傾向があります。
・小鳥などは常に動いている
・人も含めた他の動物を警戒するので、逃げ足が速い。
ですので、僕は以前の岩魚さんのコメント等を参照して、とにかくAFの早さと連写速度にポイントを置きました。
画質はオリ、パナの好みがあるかもしれませんが、現在のミラーレスの技術レベルでは、
好みの画質の選択という域まで達しているのかわかりません。
ですので、好みの画質と言うよりも、とにかく明確に写ればそれで良いと思い、
AFの早さと連写速度を重要視しました。
僕は三脚を使った事がありません。三脚を使うのなら機動性、携帯性という面でミラーレスの優位さが半減するからです。
最近のデータ写真を貼ってみます。
書込番号:15589219
4点

>パナのレンズ内手ぶれ補正のほうが
特に望遠域の場合、手ぶれ補正はレンズ内がいいですね。
ファインダー像が安定しますし。
書込番号:15589814
1点


<ガイドブックさん>
オリンパスもシャッターボタン半押しで、ボディ内手振れ補正が効いてファインダー像が
ピタッと止まりますよ。
だから、アダプターさえあれば天体望遠鏡でもどこのメーカーのレンズでも強力な
手振れ補正の恩恵を受けられます。
また、拡大表示しても設定すれば同じくファインダー内での像の揺れは軽減され、MFも
し易くなります。
<E−7さん>
quiteさんもおっしゃっていますが、75−300mmの新型が近々発表されるようですよー。
どう進化するか判りませんが、暫くはトキナで我慢してくださいね。
この情報、伝わればいいのですが・・・
MFでのピント合わせが楽になるのか?
ある方法でテストして、いい結果がでるようでしたらまたご連絡しますから。
書込番号:15590718
7点

みなさん。こんばんは。
アドバイスをどうもありがとうございます。
quiteさん
デジカメinfo見ました。情報をありがとうございます。あわてないほうが良いようですね。
どんな仕様になるのか楽しみです。続報を待ってみようと思います。
Mr.OPUSさん むむまふぁさん
ありがとうございます。たしかにそういう考え方もありですね。パナのGH3はハンドリングが良かったですし。でも、私はOM-1の頃からのオリ党なのでGH3に負けないボディがオリから出るものと信じています。だったらオリのレンズを買えと言われそうですが・・・。
ガイドブックさん
望遠域ではレンズ内補正の方が良いとのアドバイスありがとうございます。私はレンズ内補正はもしかすると高速連射でも手ブレ補正が効くのかもしれないことにメリットがあると考えていました。が、手ブレ補正が全てではないことを聞いてすこし考えを改めました。
いずれにしても実機で比較しててみようと思います。
花鳥山楽さん
見事な写真ばかりですね。こういう写真が撮りたいです。メジロは梅や桜と一緒に撮ってみたいのですがここらではまず見かけないのでうらやましいです。小鳥類はおっしゃるとおり頻繁に動いていてTokinaのMFでは追いきれません。今回レンズを追加するのもそのためです。AFの速さは重要と思っています。その点ではオリのほうが良いとのアドバイス、ありがとうございます。確認してみます。
岩魚くんさん
どうもありがとうございます。再来週の機会にはパナとの比較はしてくるつもりですが、75-300リニューアルの詳細が判るまで、おっしゃるとおりTokinaで我慢しようと思います。大きな変更がなくても、防塵防滴だったら悩まず決定できるなどと考えています。もし何かお判りになりましたら、お手数ですがまた教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:15591252
1点

> E-7さん、こんばんは。
小鳥の写真はカメラが良くても狙った通り撮るのはなかなか大変です。
私は枝などに止まった野鳥を撮っていますが、飛んでいる小鳥は難しいです。
たまに写っていますが、それは狙ったと言うよりも、連写で撮ったら写っていたという感じです。
野鳥の習性を良く知る事も良い写真に直結しそうです。
どの木に来やすいか(どんなエサを食べているのか)、枝に止まっている時の姿、
どの程度の距離でカメラマンを意識して逃げ出すのか、鳴き声、主な居場所が草地か、樹林帯か、河原か、高山かなど、探鳥が良く出来て、野鳥の習性が理解出来ていれば写真も撮りやすくなりそうです。
書込番号:15591494
2点

花鳥山楽さん こんばんは。
私の今の状況は、ファインダーで追っかけることは出来ても、みなピンボケばかり、狙ったアングルではまず撮れず、それこそ連射でたまたま写ってるという具合です。
これが、ワシなどの大きな鳥ならば、ゆっくり狙えるのですが。小鳥は本当に難しいです。
私はバードウオッチングから始めたのですが、感動を家族や友人と分かち合いたくなって、カメラをまた始めることにしました。フィルムが入手しずらく、現像もなかなか良いところがなくなってから、ずっとカメラからは遠ざかっていましたが、始めてみると鳥を見るよりも写真を撮すことに重心が移ってきてしまい、自分でもちょっとまずいなと思ってもいます。昔は広角でスナップが多かったですが、いまや望遠専門です。野鳥撮影は思うように行かないところがおもしろいのかも知れません。
初心に戻って、野鳥の行動や習性をよく観察しようと思います。それが良い写真にもつながるということですよね。どうもありがとうございます。
書込番号:15595801
4点

<E−7さん>
こんばんは。
今日は休暇だったので、薄日ですが穏やかな日和でカメラを持って家を飛び出して
しまいました。
最近はBORGの解像力に魅せられてMFで苦労しつつも、これ一本で頑張っています。
今日はソニー機のようなピーキング機能もどきの設定でMFテストしてみましたが、
かなり良い結果になりましたのでご連絡します。
以前、この書き込みにアートフィルターのリーニュクレールをマイセットに登録して、
Fn1ボタンでこの登録を呼び出す設定にしてみました。
Fn1ボタンを押しながらMFすると、まるでピーキング機能のようにピントが合ったところが
黒くなり、今までの拡大MFより速やかになります。
精度も中々なものです。
飛びものとして猛禽類も狙ったのですが、1120mmの超望遠でファインダー内に捉えては
いるものの周りは遠近感ない大空なので、どちらにMFを回したらいいのか迷うばかりで
まだ練習・工夫せねばならないようです。
書込番号:15596263
4点

>E-7さん、おはようございます。
僕もしばらくバードウォッチングだけで、写真は撮っていませんでした。
ですからE-7さんと同じようなスタートでした。
僕の思いが良くご理解いただき、ありがとうございました。
このバードウォッチングの経験は、あとで始めた野鳥撮影では役に立っていると思います。
僕の場合は特に「予測」という部分です。野鳥が見えなくとも、鳴き声、木の種類、その時のエサとなる植物や昆虫の所在などで、心理的に身構える事(予測する事、即ち準備できること)が可能になってくるからです。
突然飛び去ってしまう野鳥撮影では、この予測が大切なような気がします。
>岩魚くんさん
BORGの解像力は素晴らしいですね。
僕もいつかはBORGを使って見たいのですが、今は予算と時間が無いので、
当分は300mmの手持ち撮影で頑張ってみようと思います。
書込番号:15597000
2点

岩魚くんさん 花鳥山楽さん こんばんは。
お二人ともすばらしい写真ですね。私も早速出かけたい気分になりましたが、こちらは雪深く寒い毎日です。
ボーグ解像度のすごさには圧倒されますが、オリの300mmもかなりのものですね。もちろんお二人の技術の賜物でしょうが、腕さえあればこれだけの写真が撮れるのだと感心いたしました。
アートフィルタの設定、過去のクチコミを探して試してみました。なるほどピントの山が黒く表示されるのですね。でもファンクションボタンを押しながらシャッター半押しでのピント合わせは慣れるまで相当時間がかかりそうです。
75-300mmの続報を待ちながら、この冬はTokinaと囀りのCDなどでピントあわせと観察眼を磨こうと思いました。
それでは。
書込番号:15600122
1点

皆さん こんばんは。
オリ75-300mmの新型の内容が判明したので、改めて展示機を見に出かけてきました。
残念ながらオリの展示はなくなっており、後継の販売までないということでしたので、
パナの100-300mmのみで試してみました。
今回は岩魚くんさんが言っていた「一呼吸置く」挙動が現れました。
これは、どうやらC-AFを設定している場合に出るようで、S-AFでは私が試した限りで現れませんでした。E-M5のC-AFがどれほど有効かは判りませんが、この設定で使用するのであればオリンパスのほうが良いと思いました。
パナの良いところは、シャッター半押でなくても手ぶれが効くところで、Penを使用してるかたには魅力的かと思います。E-M5でも本体の手ブレ補正をカットしてみましたが、ファインダーの像が安定していました。高速連射中も、もしかすると手ぶれ補正が効くのではないかとの期待もあります。(バッテリー切れで確認できませんでした。)
それから、この間いろいろと調べてみまして、色収差などの点を考えると、オリにはオリレンズ、パナにはパナレンズを選ぶのが無難であることも判りました。後継のレンズは、仕様も変わらず、コーティングが良く?なり、さらには価格が随分安くなったので、通常はオリレンズを選ぶのが良いと言えるのかなと思います。ただ、仕様がほとんど変わらずこれだけ安くなったということは、想像ですがおそらく国内製ではなくなったことと思います。
旧モデルの価格の動向をみながら、パナの欠点を理解した上で購入するか、それとも相性にも間違いない新型か、雪解けまでにもう少し考えてみようと思います。
みなさん、いろいろとアドバイスを下さりどうもありがとうございました。
皆さんにgoodアンサーをとおもっていましたが、3つまでしか付けられないとは残念です。
初めて利用させてもらったので良く分からず、解決済みとするまで時間が経過し失礼致しました。
また、ご質問させていただいた折にはどうかよろしくお願いいたします。
書込番号:15713314
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
利用者の皆さんにお尋ねします。
本機の購入を検討しております。
本機の手ぶれ補正機能は、シャッター半押しの間、常に作動するモードと、シャッターを切った瞬間に作動するモードがあるそうですが、何れの場合も手ぶれ補正の効果は同じなのでしょうか、それとも効きに違いがあるのでしょうか。
大変効果のある手ぶれ補正機能の様ですが、手持ちで、レンズキットの50mmで撮影した場合、シャッター速度の限界の目安はどれくらいと考えれば良いでしょうか(勿論、個人差のある話ですが)。
以上、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
半押し中の手ブレ補正は、手振れの効果を見たいという時のものであって、シャッター切った瞬間に働く手振れ補正とは、その性能は変わらないです。
でも、そのまま半押し中手振れ補正を常に効かせておくと、電池の消耗が早いようです。
書込番号:15683351
2点

私は常時手ぶれ補正ありで使っています。
この画像の撮影時には、三脚を持って行かなかったので、手持ちの撮影です。
遠景なので、ブレは目立ちにくいと思いますが、f5,3で1/8ですから、ある意味手ぶれ補正の限界ともいえると思います。
下の方の「冬を感じる作品」にも似たような画像を出していますが、こちらはf5,3で1/40です。レンズはいずれもセットの12-50です。
この画像が特別ピンが合っているとはいいませんが、手持ちでもこの程度はいけるという例になれば幸いです。
日常の撮影では、素晴らしい手ぶれ補正の恩恵にあずかっています。本機の購入をお勧めします。
書込番号:15683532
3点

35mmフイルム時代にはISO100(ASA100)としてレンズ分の1(50mmなら1/60、100mmなら1/125、200mmなら1/200、1/250)と言われていました。しっかり構えての手持ちの撮影です。
デジタルになってもここは変わらないでしょう。50mmなら約1/50secですね。
確かにOM−Dの手ぶれ補正は強力です。2絞り分は楽に補正しますと言っても、しっかり構えての場合ですから、何でもかんでも補正してしまうとは思われないように。限度もんですね。
始めから手ぶれ補正に頼らないで、まずはぶれないように撮る練習(構え方やシャッターを押すときの呼吸など)をして、その上でカメラに助けてもらうと思ったほうが失敗は少ないと思います。ぶれたものを補正するのではないですからね。
書込番号:15684687
4点

手振れなんて個人差じゃん、と思ったんですけど、それでは冷たいと思ったので試してみました。
OM-Dと12-50のT側だと(換算100mmですよね?)、1/10までOKでした(誤ってISO AUTOだったのでISO値が500ですが・・・)。
XZ-2はT側換算112mmですが、なんと1秒までOK。どういう造りしてるんだ?と思いましたが。。補正の強さという意味ではXZ-2の方が効きが良い感じです。
甘めのテスト写真なので恥ずかしいですがSモードの撮影結果をアップしときます。何回かやりましたが、だいたい同じ結果でした。ちなみにキヤノン機だと100mmでいいところ1/20というところが私の実力値です。オリ機凄いです・・・
※OM-Dの方が持ちづらい+シャッター押しづらいのがネックになってる感じです。手持ちの長時間露光(笑)では呼吸と血脈の影響をいかに減らすかがポイントなので、もちづらさは悪影響になります。
書込番号:15685129
3点

>何れの場合も手ぶれ補正の効果は同じなのでしょうか
はい。全く同じでそれぞれのアクションに手ぶれ補正を適用するか否かの違いです。
ただ自分の場合は主に望遠主体で撮影する為、体感的に半押し中も安定したファインダー像を見ながらシャッターを切る瞬間まで気構えが集中するので「半押し中も手振れON」に設定しています。
広角〜標準域を多用する方なら「シャッター時のみ手振れON」でもファインダー像のブレも気にならず問題無いかと思います。
>シャッター速度の限界の目安は・・・
望遠域や広角、標準、マクロで一概には言えませんが、標準25mm(換算50mm)で1/4秒はコンスタントに写し止めれます^^
強力な5軸補正に甘え過ぎると逆に被写体ブレを忘れがちなので双方意識しないとダメですね〜
やはり基本は焦点距離数値/1を大前提として5軸補正はあくまで補助(保険)で積極的に活用する場面以外(手持ち高感度夜景撮影等)は頼らないで撮影が一番かと思います。
しかしE-M5の補正中の画面・・・張り付くと言う表現がピッタリだと思います(笑)
書込番号:15685364
3点

手ブレ補正ですが、最大効果を発揮するのはシャッター切る時のみの方になります。
反押し中や常時の方が像が安定してフレーミングしやすいといったメリットもありますが、シャッターを切るタイミングによっては微ブレを起こしやすくなります。
また、フレーミング中に手振れ補正すると自身のブレに気付きにくいデメリットもあります。
慣れない内は手振れ補正を効かせた方が使いやすいかもしれませんが、ブレないホールディングにも心がけるとより手振れ補正の効果が発揮できると思います。
手振れ補正を前提とした場合のシャッター速度の限界ですが、目安としては換算焦点距離の2段分で、実焦点距離の半分を目安にするといいと思います。
もちろん実力値はもう少し遅いスピードでもいける場合もあります。
私の場合は余裕をみて1/実焦点距離までを限界とし、1/換算焦点距離 以上に心がけています。
書込番号:15685811
2点

Pachira2さん
E-M5の手ブレ補正装置はセンサーシフト式です。
手振れ補正OFFのときはセンサーが可動範囲の中央にありますから、シャッターを切るまでどちらの方向にセンサーを動かしていいかわからない露出時のことを考えると、手ブレ補正OFFが最大に手振れ補正できる可能性があると考えられます。
しかし、大きな移動量を必要としない程度の手ブレなら、手ブレに追従する能力はシャッター半押しで作動するモードでも変わらないでしょう。
また、手ブレ補正OFFでも宙に浮いたイメージセンサーを基準ポジションに保持するために手ブレ補正装置は常時駆動しています。そのため手ブレ補正をONでもOFFでもバッテリーの消耗は大差ないとのメーカーの説明でした。
書込番号:15685918
2点

アルカンシェルさん、山爺さん、Lonely Diverさん、ぱぱ55さん、Moriban250さん、potachさん、Tranquilityさん
皆さん、レスありがとうございました。
また、実写の例大変参考になりました。ありがとうございました。
評判通りの優秀な手ぶれ補正機能、理解出来ました。
以前E1+14~54を使用した経験があり、オリンパスの魅力は十分
理解しております。
今週末にでも購入にし、皆さんの仲間入りをしたいと思います。
購入後、解らないことがあったらまた質問させてもらいますので
その節はまたよろしくお願いします。
書込番号:15688101
0点

この間、換算35mmで露光時間0.75秒とかいうのがブレてませんでした。画像上げろといわれてしまいそうですが、そういうときもあるという凄まじい機構ですね。
書込番号:15709049
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
多機能なので機能を覚えられないまま、アートフィルターは数回しか使っていませんでした。
いつもアートフィルターがややこしいなと思っていたのですがあまり深くか考えずに
今まではライブメニューやメインメニューのピクチャーモードで変えていたのだと思います。
そろそろ使いこなそうかとモードダイヤルを ART にするといきなり リーニュクレール になって
左下に ART11 と表示されて設定を変えられません。
マニュアルによればモードダイヤルを ARTにすればメニューが出ると書いてありますが上記のような状態です。
ちなみに SCNモードではメニューが出ます。
何か基本的な設定があるのでしょうか? それとも壊れてるのでしょうか?
0点

アートフィルターの制限をしていませんか?
メニューから、歯車マーク→AF/MF→ピクチャーモード表示・・・だったかな。
確認してみてください。アートフィルターが一部表示しないとなっているかも。
書込番号:15702444
1点

僕も完ぺきに使いこなしているわけではないので、今調べてみているところですが・・・
おそらく試されているでしょうが、設定リセットではどうでしょうか?
僕のやつは特に設定していないはずですが、説明書通りの動きをしています。
仮に設定だとしたらこれで行けると思います。
とりあえずとしてはダイヤルがARTになっている状態で十字キーのOKボタンを押すと
フィルターを選べる画面(本当はダイヤルを合わせたら出るはずの画面)が出せるはずです。
これでも駄目なら故障の可能性が高いかもしれません。
書込番号:15702471
0点

かづ猫さんの言われている方法で正しかったようです。
自分もあまりアートフィルター使ってなかったものでわかりませんでした。
おはずかしい。
書込番号:15702505
0点

かづ猫さん、小鳥のお尻でご飯3杯さん ヒントをいただき、ほんとうにありがとうございます
あああああ〜〜〜〜ありましたあ
歯車→表示/音/接続→Control表示→ART でARTメニュー on/off がoffになってました。・・・なんて深いメニューだ!
購入したころ、ガイド表示がうるさいので色々いじりまくっていた頃に off してしまったみたいです。
後二つメニューが off になってますが機能が分からんので on にしておきました。
おかげさまで、初めてARTフィルターのメニューを拝めました。
これで、ようやく簡単にアートフィルターを楽しめるようになりました。
感謝感謝です!
書込番号:15702569
0点

PモードなどからARTにした時、設定画面(右にイメージが出るメニュー)が出る時と出ない時ががあります。撮影中に、ちょっと焦ってしまいます。
出ないとき「OK」ボタンを押せば逆L字型の設定画面になります。ダイヤルをARTからずらし、再度ARTにすると設定画面が”ほぼ”出ます。
SCNに合わせると必ずイメージ付きの設定画面になりますし、「OK」ボタンを押してもメニュー付きの画面になります。ARTのほうは設定がおかしいんでしょうかね。仕様なんですかね。
機会があったらサービスセンターに聞いてみます。
でも、何なんでしょうね、この動きは?
書込番号:15702598
0点

(追記)
設定項目のcntrolの設定は「ON」です。
でも、いきなりARTに回すと設定してあるフィルターに時々入ってしまいます。SCNに入れてまたARTに戻ればいいんですが手間なもので。
書込番号:15702635
0点

Lonely Diverさん
貴重な情報ありがとうございます。今後のまごつかずにすみます
すれ違いですが、ボタンに割り当てた2倍テレコンモードが効かなくなることが良くあります。
シャッター切ったりすると戻るのでまあいいかと思ってますが・・・・どうもよく分かりません
書込番号:15702668
1点

液晶を触るなどして、タッチシャッターの状態、AFフレームがタッチで移動してるなどの状態で、ボタンに割り付けたデジタルテレコンが呼べない経験があります。
確か、OKボタンですか?
押すと解除されてデジタルテレコンを呼び出せたかと。
書込番号:15703465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうめんながしさん おはようございます。
E−M5はよくできたカメラで、操作法を気づかないだけのような気がします。
購入当初2倍のテレコンモードが効かないことが間々ありました。
OKボタンを押してやればいいのですが、ちょっと億劫ですね。
私の場合は、MFピント合わせのときの拡大枠表示が出ているときに、テレコンを使おうとしたのが原因で、オリンパスプラザでOKボタンを押すように習いました。
その後、拡大表示に割り当てているボタンを長押しすれば拡大枠が消えることに気づき、今はそうしてます。
機能満載ですが、その機能があることがわからないことが、大きな問題ですね。
書込番号:15704583
0点

かづ猫さん、オリジさん
なるほど、OKボタンだったんあですね。
購入以来ボンヤリと変だなあと思っていた機能?が今回スッキリとしました。
本当にありがとうございました。
ここまで場合の数が多いとFW設計も大変そうですね、久々にメカも画質も取り回しも
楽しいカメラなので今後のオリンパスに期待したいです。
書込番号:15705385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





