OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2012年12月23日 12:03 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2012年12月22日 12:18 |
![]() |
14 | 8 | 2012年12月21日 16:42 |
![]() ![]() |
107 | 23 | 2012年12月20日 12:53 |
![]() ![]() |
66 | 24 | 2012年12月20日 01:34 |
![]() |
22 | 12 | 2012年12月19日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D E-M5(キットレンズ12-50mm)で熱海冬花火を撮ってきました。
Bモードのある事だけ確認して予備知識など一切なくというか気軽に撮影に入りましたISO200固定)
当日は適度な風で煙が漂うこともなく空気も澄んでいて絶好の花火日和でした。
しかし寒いので宿の窓開けて(それでも寒かったー!)シュルシュルと上がるのを目で追いかけてシャッターON!10秒ほど頃合いを見てOFF!
おおっ(^0^)またシュルシュルと・・・・・となんとキャメラが撮影モードに入ってないのでした。じーっと書きこカキコ・・・・・カ・キ・コ・・・シーン!
次の撮影モードに入った頃は既に終わってチャンスはどこかに逃げてしまってる。
とこんな塩梅でB撮影の後書き込みに延々と時間の掛かることを知りませんでしたのでいやはや参りました。
フィルムカメラならBモード5分やってもすぐさま撮影モードに掛かれたのに・・・と思い返した次第です。
こんなことなら8sec露光で撮って重ね焼きした方が良かったのかもと思いましたけれど撮って出しのものぐさ故このまま。
(もっとも後でやってみて8sec露光でもメモリーへの書き込みに10sec掛かりました(^0^;)・・・・・)
それとこの12-50mmレンズ、何処見渡しても∞表示がありません。
仕方ありませんので遠くの明かりに焦点を合わせてこれでOKとしました。まぁこれもまた思わぬ誤算でした。
そこで教えていただきたいのですが、
OM-D E-M5で花火を撮るときは皆様どの様にしてるのでしょうか。
1.バルブモードでじーっと我慢する
2.5〜8secモードで撮って後で重ねる
3.その他の方法があればそれを
お目汚しを厭わずその時の写り具合をup、御笑味ください。
よろしくお願いします
1点


えとね
撮影後の書き込みにそんなに時間がかかるのわ、
長秒時ノイズ低減がONになってるからだよ、たぶん。 /(・。・)
あとね
ピントわどこか無限の距離で合わせやすいところであわせておいて、
MFにしちゃうといいよん。
パーマセルテープとかで、ピントリング固定してもいいよん。
それとね
E-M5にわ、花火撮影に便利なライブバルブってあるよ。 (^o^)/
説明すると長くなるからここみてみて! ↓
http://ganref.jp/m/paparl/reviews_and_diaries/review/3487 ∠(^_^)
あと
黒い紙とかウチワで、露光したくない時、レンズの前お塞いじゃうのわ
花火撮影でよく使われるよん。 \(o ̄∇ ̄o)
書込番号:15499555
13点

Bモードでよろしいと思いますが
ファイルの保存方法を変更したほうが良いと思いますが
JPEG のみで Mサイズ でよいのでは??
あと、このカメラしかない機能を活かして
動画のマルチエコーモード(又はワンショットエコー)で撮影すると面白いですよ
書込番号:15499566
1点

guu_cyoki_paa さんがおっしゃっているように、長秒ノイズ低減がONかオートになっているためと思われます。
その場合ダークノイズをカメラが撮って合成するため、撮影にかかった時間と同じ時間プラス書き込み時間がかかります。
メニュー>カスタムメニュー>画質>長秒ノイズ低減>offと選択していくと露出が終わったらすぐに次の撮影ができるようになります。
ただし高感度で気温の高い時期にoffにすると、輝点ノイズが出てきますので様子を見て調整することが必要です。
書込番号:15499814
2点

皆々様
早々のご意見誠にありがとうございます。
一読それぞれに適切なご指摘御指南になるほどなるほどと心から感服しております。
実はただいまからド山ん中出張と相成っておりますのでお一人お一人様へのご返信は今度の土曜か日曜日にさせていただきます。
まずはお礼まで
書込番号:15500182
1点

黒く塗ったウチワがあると、複数の花火を写せます。
書込番号:15501055
1点

複数のカメラを並べて交互に撮影するというセレブリティになるのも一興かと。
書込番号:15501671
2点

ど山んなか出張から昨日22日帰ってきました。PCのない世界も偶にはいいものですが返信の遅れはなんとも気になって仕方ありませんでした。
違いが分かる男 さん
ライブバルブの設定を調べました。
なるほど一定の間隔で画像が表示される機能ですね。これは使わなければ損ソン!ですね。
upされた花火は芯がしっかり撮られていて大変すっきり&綺麗・・・(^0^)2525
さすが!!違いが分かりました。
guu choki paa さん
確かに、長秒時ノイズ低減がONになってました。
いじってはいないはずなのですがデフォルトがON設定なんでしょうか。
フーム、長秒時低減ON設定は星夜写真なんかで効果的な様に思いました。
あっとととととt・・・guuchokipaaさんはいつもいつも技術的そして実践的な解説が多く大いに勉強させていただいております。ソフトウェアのバージョンアップでどのように変わったかを実例で見せていただくなど私にとっては殆どは頭学問ですけれどいつもいつも感心しております。
霧G☆彡。さん
@ファイルサイズは最大にしてありました。
でかけりゃいいんだろうと単純に考えて・・・・・・(^0^)888
もっとーも会社で使うデジカメ設定は640×480(150KB)。他の人はフルサイズ3MB設定のまま。 しかし現実の使い方はEXCELに貼り付けたりプレゼンで使ったりなので必ずダウンサイジングの二度手間に。よって私は640×480に変更してはあるのです。
がしかし自分のこと趣味のこととなると張り込むんですねぇ。
仰るとおりMサイズでOKですね・・・(^0^)2828
A動画のマルチエコーモード・ワンショットエコー
あらっ?と調べました。
なるほど!しかしまぁ技術者はいろんな事を考えるものですね。
マルチエコーモードが花火では面白く使えそうです。
次の機会にやってみましょう
紅タマリン さん
理論的な解説ありがとうございます。
頭で考える癖がありますのでやはりこのように解説していただくとより分かったような気になって即実践の気持ちになります。
気温の高い時期というと夏の花火などでは要注意ということですね。
まぁしかし、なるほどこれが輝点ノイズってぇやつかと写ってみて欲しいものです。ただし一度だけ。確かめるだけですから。
じじかめ さん
黒いうちわはguuchokipaaさんも仰ってますが使い方がどうも良くイメージが湧かないのです。
なんだか他の使い道を思い出したりしてねぇ・・・・・・(^^0^)^温泉親父!
冗談はともかく実際にやってみないと分かりませんから今度やってみます。
Bモードの場合は、片手でリモートスイッチを押したままにしてもう片っ方で黒いうちわをもってレンズ前を閉じたり開けたりの仕草になりますね・・・ああやっぱり温泉親父の気分や・・・・(^0^)懲りない面々
Tモードでの方が少しは楽かも。
大場佳那子 さん
複数のカメラというと2台以上を想定しらっしゃるのでしょうか!?!
人の目は二つありますから、それ故この二つの目の有効活用を考えれば仰るような操作手順が自然と考えられますね。
アイデアとしては秀逸と言っていいでしょうか。
片方の目でカメラのディスプレーを見てもう片方で空の彼方の花火の様子を見ながら黒いうちわをもって二つのレンズをぱっぱっと開きそして閉じ変える。
うーん!やってやれなくはなさそうだけれど・・・・・ハテ!
Tモードでないと無理だぞこりゃ。
しかしです3台となるとどのように操作するのでしょう!?!
心眼を鍛えるしかなさそうですが。
額に「目」を描くか・・・・・・・・・(^^0^)^0
セレブリティーを装うのも人並み以上の努力が必要だと分かりました。
以上それぞれに技術的解説有り、感心モードのアイデア有りで大変楽しくそして有意義に学ばさせていただきました。
そしてまたこのようなサイトの運営に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:15517444
1点

いやー、そんな面倒なことしない。
やったことがあるのは、一台はインターバルタイマーで連続撮影。もう一台はリモコンで手動レリーズするだけ。
それで交互に撮影を繰り返す。
ところでこのカメラ、連写にすると 長秒時ノイズ低減 がキャンセルされるんだね。
書込番号:15518030
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
私は基本的に中央一点AFで、フォーカスロック派ですが、この機種でシングルターゲットを中央にセットしても、何かの拍子に十時ボタンに触れて、ターゲット場所が変わってしまう事があり困ります。
そこで質問ですが、この中央一点のみで固定AFにして、十時ボタンで変更出来ないようなセッティング方法がありましたらご教示お願いします。
一応マニュアルは見ましたが良く分からないのでお尋ねします。
書込番号:15512454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF HOME登録で対応、ですかね?
AFターゲットの固定は自分もやりたいですが、マニュアル見ても触ってもわかりませんでした。
無いのかな?とか考えてます。
書込番号:15512513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


愛ラブゆうさんの書き込みの設定の仕方でいけると思います。
私は、十字ボタンにダイレクト機能を割り当てています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14425249/
なかなか便利だと思っています。
(何かの拍子で押してしまうということだと、OFFの方が良いかもしれませんが…)
書込番号:15512550
3点

まったく同じ理由で十字キーOFFにしています!
書込番号:15512616
3点

愛ラブゆうさん始め、みなさんありがとうございます。
愛ラブゆうさん、画像付きで丁寧に教えて頂き感動しています。ありがとうございます。
アドバイスどおりに、ダイアル機能をOFFに出来ました。これで安心して、中央一点AFで撮影出来ます。
皆様の素早い回答に、こころより感謝致します。
書込番号:15513289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日やっとE-5Mを購入しました。
皆さんにお聞きしたいのですが 電源ONでセンサークリーニングの音がすると思いますが かなり小さな音なのですが こんなものでしょうか? PL3はかなり大きい音でカシャっていいます。
書込番号:15508576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、diablo15さん。
その音は、センサークリーニングの音では無く、イメージセンサーが、デフォルトの位置にセットされる音だと思います。
センサークリーニング自体は、超音波振動で弾き飛ばす仕組みなので、殆ど音は聞こえませんよ。^o^/
書込番号:15508659
5点

えとね
E-PL3の音わ、シャッターの初期化動作の音だよん、たぶん。 (・・)>
E-M5のコトッって音わ、センサーがセットされる音じゃないかな?
電源OFFでするゴトッって音の逆動作っぽいけど・・・・・。 /(・。・)
あと、E-M5で、電源ONのとき(スリープに入っていないとき)、サーって音が聞こえ続けてるけど、
この音わ、手ブレ補正のジャイロセンサーの音で、ファームアップで小さな音になったけど
まだ少し聞こえるね。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:15508682
6点

「よ」さん こんにちは
超音波振動なんで音しないんですね。勉強不足でお恥ずかしい。ありがとうございます。
書込番号:15508702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

guu_cyoki_paaさん こんにちは
PL3の作動音の説明までしてもらって よくわかりました。ありがとうございます。安心しました。
書込番号:15508739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超音波振動でも解りやすいように耳に聞こえる音を業と付けているみたいですよ!
書込番号:15509000
0点

>E-PL3の音わ、シャッターの初期化動作の音だよん、たぶん。
あっ!Σ(・口・;)
書込番号:15509499
0点

あのー、うちの2階から聞こえるコトコト音は、何の音?
夜、あと時々朝にもなり、20分くらいなって、静かになります。
あれも何かのセンサーか?
書込番号:15509604
0点

それはkawase302さんが放置プレイしたまま忘れちゃってる女性です♪
センサークリーニングの音ってモスキート音で若い人しか聞こえないらしいっす
書込番号:15509709
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめてミラーレス一眼(デジタル一眼含む)を購入したいといろいろ探しています。
今まではコンデジ、スマホを使用しておりましたがもっと楽しくいい写真を撮りたいと思っております。ペット、街の風景、夜景を撮りたいです。
探しはじめたころはQ10,pl-5,J2など見ていましたが、カメラのことを学んでニコン、キャノンの一眼レフを使えるようになりたいと思うようにもなってきました。そこで、OM-D とNEX-6,NEX- 7のどれにしようか迷っています。
マイクロフォーサーズとAPS-Cち違いがあり比べる対象が違うのかな?と思いますが値段が近いのでどうしても比べてしまいます。
オリンパスの人はほとんど変わらないと言いますが、ソニーの人はかなり違うと言います。
手ぶれ補正、ファインダーなどもそれぞれ言うことが違うのでわかりません。どうかご教示ください。
書込番号:15489527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラのことを学んでニコン、キャノンの一眼レフを使えるようになりたいと思うようにもなってきました。
最初からニコン、キャノンの一眼レフじゃだめなのかな(・・?
特に初級・中級・上級で機材が分かれてる訳ではないですよ(^^♪
・楽しくいい写真を撮りたい
・ペット、街の風景、夜景
なら、OM-D,NEX-6,NEX-7,ニコン、キャノンの一眼レフ
どれからはじめても良いかも(*^_^*)
書込番号:15489586
2点

トワイライトムーンさん、こんばんは。
キヤノンとNEX-5と本カメラを所有していますが、激しく動くものでなければ、本カメラで満足することと思います。
ソニーの人(?)がかなり違うといってるのは、センサーサイズのことを言ってるのかと思います(ソニーのほうが大きくて、オリンパスのほうが小さい)が、画質の違いがあるのは間違いありませんが、どこまでを求めるかはその人次第ですので、サンプル写真等を見て決められるしかありませんね。(わたしはたいした差はないと思っています)
また、手振れ補正については本カメラはボディー内についていて、かなり性能がいいので、手ぶれした写真がかなり少ない感じです。キヤノンやNEXはボディーには手振れ補正機能がついていませんので、手振れ補正はレンズ内についているものを購入する必要があります。(だいたいのレンズにはついてる感じですけどね)
書込番号:15489731
1点

http://dslr-check.at.webry.info/
上記のブログで解像度や高感度について様々なカメラをチェックされています。
色々と見ていくと、大事なのはレンズだと思わされます。
マイクロとAPS-Cでセンサーサイズの差は確かにあるのですが、APS-Cのセンサーサイズを上手に
利用しているのは現状ではフジだけのように感じます。
それでも、コンパクトさを優先するあまり、レンズの大きさを抑えていて総合的な画質では、ボケを除けばマイクロも他ミラーレスも変わらない、もしくはレンズが充実していることから、むしろ
マイクロがやや上をいく印象です。
機能的にはマイクロも他ミラーレスも一長一短だと思いますが、OM-Dは随分と機能的にまとまっています。なんといっても、手ブレ補正が強力で、大抵のシチュエーションで撮影が可能です。
NEXなどはレンズ側での補正となるので、レンズに手ブレ補正を持たない場合はシャッタースピードに気をつけてやる必要があります。
NEXも6は魅力的だとは思うのですが、レンズの充実度でマイクロがやっぱり魅力的だと感じます。
ミラーレスだけではなく、一眼レフも含めて色々と検討されてみてくださいね。
書込番号:15489735
5点

私も同様に悩みました。比較したのはOM-D、NEX-5R、NEX-6、NEX-7、PL5、XZ-2です。キヤノンの一眼(1Ds3、5D2)を使用しています。陸上ではこれら一眼のサブ機として、水中ではメイン機として使う予定で悩みましたが、この中で最も利用シーンが想像つかなかったNEXについては実際に一番安いNEX-C3Dを購入して使ったりもしました。
結論から言いますと、将来一眼を使うつもりで、その登竜門にするのであれば、OM-Dが最も良いです。ボディ性能やレンズラインアップが格段に違います。一眼予備軍という意味ではMFかAPS-Cかは両機においては大同小異であり、レンズが重要です。
楽しく撮りたいのであれば、私はC3Dを使った上での感想として5Rをオススメします。私はこれで初めて軽いミラーレスの良さや新しい撮影スタイルを知りました。自分撮りも出来た方が良いでしょう。そうは言ってもファインダーが欲しいんだというのであれば6でも7でも良いかと思います。
初めから一眼でスタートしないことの利点として、最初の勉強期間の投資金額が少なくて済むことがあげられます。やはりレンズ交換をしてナンボの世界ですので、一眼、特にフルサイズで買い始めるとかなりの金額になります。ミラーレスならキヤノンのLレンズ1本の金額でかなりのライナップを揃えることができますので、いろんな特長を知り、体験することができるかと思います。
(この文ではミラーがある一眼を「一眼」と書いてます)
書込番号:15489769
5点

キャノン、ニコンのカメラを使ってみたいといいつつ、
なぜ候補に挙がらないのか、その辺を詳しくお聞きしてみたいのですが
書込番号:15490054
10点

ミラーレスならば、OMD-EM5が1番です。
防塵防滴ですから。レンズの防塵防滴は1本しか有りませんが、これから増えて行くと思う。
ボディーの進化は速いが、レンズの進化は遅い?古い物も使える。
最近になって、NEX用のレンズも増えましたが、ソニーのカメラに対するポリシーが、ちょっと疑問です。
NEX5RやNEX6が発売されたが、対応しているレンズが無い?
先進の像面位相差AFが搭載されたのですが、1本だけです。これからファームウェアで対応するとしているが、今時のAFがパナソニックやオリンパスのミラーレスのAFが早くて快適です。
一眼レフのAFが速いは迷信に過ぎません。条件が絡んで来ます。
動画も視野に入れると、ソニーかパナソニックになります。
書込番号:15490204
3点

>カメラのことを学んでニコン、キャノンの一眼レフを使えるようになりたいと思うように
確かに、ニコン、キヤノンの製品は敷居が高くみえますよねぇ〜
レンズ一本で100万以上もするものとか、20万以上のレンズがゴロゴロ・・・
ニコンの上位機種の口コミ見ていても、当たり前に大三元とかいう人達ばかりで
例えば今人気のニコンD800Eに大三元レンズ三本(14-24,24-70,70-200/2.8)で総額は約100万(笑)
当たり前のように人に薦める姿勢に、そりゃ敷居も高く感じてきますよね(^^;
・・・・が、それは各社ソニーもオリンパスもよく見たらそういうレンズも有るので一緒なんですが、
ニコキヤノはワイワイ騒いでる機種が、ほんとエントリー機一部と、殆んどが中級機以上。
高いなぁ〜って印象が敷居を高くしているのでしょうかね・・・(^^;
けしてそんなことないですよ。
シーンモードが付き、オートで撮ればコンデジ並の扱いで写せるのが今の中級機。
そんなものです。
私もメインでニコン使っていますが(D700,D7000)
ニコンにないものが、このOM-D E-M5にあり、またニコンのレンズ資産もOM-Dでは活かせたので
このOM-Dを買いました^^
サブ扱いで購入しましたが、どちらがサブなのか解からないぐらいに今はなっています。
とにかく軽くて、良く写って、猛烈な本体による手ぶれ補正機能は、どのレンズをつけても
効果絶大!
写真はレンズが全てというくらいですので、それを活かしきるボディは最高にいいです。
更に、防塵防滴もハンパなく、下手すれば防水ともいえるレベルにまで来ているように思えます^^
写りの良さだけでいうと、スナップ撮影用に超高感度で写りのいいフジのX-E1にも興味深々ですが
この機種を持っているがために、なかなか手が出ません。
それほど満足している機種だから買い換えてまでと思えない機種なんです^^
余裕があるならば、全ての機種を買って同時に使い要らないものから手放す。
なんて事が出来たら、きっと悩まないんでしょうが、そんな金ないから悩むんですよね(笑)
遠回りせずに、ニコンやキヤノン機にされたらいかがですか?
ボディよりもレンズ資産が大変なんです一眼レフわ(^^;
それはOM-D E-M5も一緒ですよ。
マウントが違うとお金がかかって仕方がないです・・・なので、金額での候補のお悩みなら
例えばニコンのD7000+写りのいい標準レンズキット18-105mmの組み合わせでも\83,000くらい。
OM-D E-M5だとボディのみの価格帯ですよね!
今現在、ニコンではAPS-C機のなかでは最上位機種ですよ^^
ただ・・・私の本音からいうと、このOM-Dに見合うだけの力量からいうとD600位に感じています。
何故かというと、今使う頻度が高いのはフルサイズのD700とOM-Dばかりだからです^^
軽量、良く写り持ち出しやすいって特徴が被るので、D7000よりもOM-Dを今は持ち出しています。
ですので、ニコンが憧れとかじゃないレベルをこのOM-Dは持っているという事ですね♪^-^
書込番号:15490260
17点

一眼レフがいいなら、ミラーレスより安くつく一眼レフでいいんじゃないかと思いますが。
ミラーレスは軽い分、性能を追求すると少しずつだけど金掛かると思っていいですよ。
APS-Cでレンズを買い足す気がないならCanon。APS-Cの性能の良い単焦点が欲しいならNikonをお勧めします。ただし、Nikonの場合はD7000以外はAFが曖昧なんで重い一眼レフを持ち歩く意味はあんまりないと思いますが。
μ4/3を選ぶ前に注意点。まず「μ4/3を選ぶ」という買い方はしないほうがいいです。パナとオリンパスのレンズは互換性があることになってますが、トラブルが色々出てます。必ずしも使えるわけじゃない。
もちろん重複するようなレンズも多いので、数が多い割には選択肢はあんまりなかったりします。
特にぼかした写真を撮りたいならμ4/3は難しくなるので要注意。
μ4/3の欠点は、性能の良いレンズや一部性能の良いボディもあるんだけど、それらは重いってこと。軽くて安い機種はセンサー性能が低くてコンデジっぽい絵になります。性能と軽量が両立しません。もちろんNEX並の性能を求めると高くつくというのもあります。
あと、タテヨコ比が4:3になります。
ボディ内手振れ補正は一般的には性能が落ちます。そして、焦点距離の短いレンズに手振れ補正は必要ありません。なのでボディ内手振れ補正が圧倒的に優れている等は都市伝説に過ぎないです。
必要なところにのみ性能の良い手振れ補正が入ってるのがレンズ内手振れ補正です。選択の余地がないのがボディ内手振れ補正。
APS-Cとμ4/3は確実に一段違った絵になるんですが、μ4/3はそれ以前にセンサーがダメダメだったので、コンデジチックな絵になってました。
OM-Dだけが例外だった (今はPL-5とPM2も良いセンサー) のですが、それでもやはり一段違った絵になります。
でもNEX-C3とOM-Dだったら、コンデジから入った人が区別つくかというと、多分優劣つかないでしょうね。その程度の差です。
ただしそれを「大した差じゃない」と言い切るなら、APS-Cとフルサイズも同じように大した差はないってことになりますけどね。
SONYのレンズは撮り方によってはグルグルボケの癖が顔を出すので、ズームレンズはパナやオリンパスの方が好ましいです。
でも、それも常に差があるわけじゃないので、センサーサイズの差をたいしたことないというなら、レンズの差もたいした違いじゃないってことになります。
レンズの話をすると、単焦点レンズはSONYの方が充実してるし、やっぱりボケの量が違ってくるのでSONYが有利です。なので、一枚の画質を求めるならSONYの方が良いでしょう。
逆にズームに拘る、重くても構わないというならパナ。重いのは適わん、画角があれば良いというならオリンパス。
まぁ、撮れる絵が違うんで、色々サンプル見てみるといいですよ。レンズが大事なら、レンズ一本一本見ましょう。
わたしはSONYにしか魅力あるレンズがなかったのでSONYを選びました。少なくても「レンズで選ぶならμ4/3」ってのはウソだと思う。
「ズームレンズの写りで選ぶなら重くてもパナ」なら賛成。
NEXはAFも5Rで随分速くなったので特に弱点はなくなりました。
逆にオリンパスもOM-DからはSONYセンサーになったので、弱点がなくなりました。
ただし、SONYは画角のカバー範囲が狭い (特に望遠) ので、画角のカバーを優先するなら圧倒的にμ4/3です。ないものはどうしようもないので。SONYも広角ズームは間もなく出る予定ですが、写りはパナの方が良いです。
単焦点の写りのよさで選ぶならSONYの方がいいでしょう。オリジナルZeissも準備中というアナウンスがあるしね。弱点だった広角も予定されてます。
コンデジからのステップアップなら大した差はないとも言えるけど、方向性は違うという事ですね。最終的に金が掛かるのはレンズなんで、ズームに拘るのか、味がある単焦点が欲しいのかですかね。
もっとも、単焦点の方向を追求すると「最初からRX1に、、」ってな話になっちゃいますけど。
書込番号:15490775
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001564_K0000434047_K0000240404_K0000388421&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
バックのボケを重視すれば、センサーが大きいAPS-Cが有利ですが、
パンフォーカスな画像が好みならE-M5でいいと思います。
書込番号:15491147
2点

トワイライトムーンさん こんにちは。
タイトルが「一眼レフデビュー」なのに、選択肢は「デジタル一眼」なんですかー?
「レフ」デビューならニコン、キャノンのフルサイズでしょうね。
比較的安価な入門用のレフ機を買って練習するのも良いかも。でも、基本を勉強しないと「こんなもんかなー」と思ってしまいます。実際、どのカメラでも「絞りと被写界深度、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランス等々」を理解しないと、奥深さはわかってきません。かつ、設定のややこしさが理解できません。
ます、何でも良いからファインダーのある機種を選んで、そして、手ブレ補正を使わないでブレない写真を撮ることを学んでいかれたらいかがでしょうか。私はライブビューだけで「一眼」を理解するには抵抗を感じます。
OM-Dはあまりにも手ブレ補正が良くて、撮影の基本である手ぶれさせない構えを時に忘れる程です。結局、OM-Dがメイン機になりました。デジコン的に撮ったり、しっかりファインダーを覗いたり、しかも軽いし、パナのレンズも問題なく使えますし、OMのオールドレンズも大活躍しています。
いずれにしても「一眼」への出発は、少し出費が伴いますが、それに見合う楽しさはもらえます。もらえないと思ったら、「一眼」の世界から撤収するか、楽しさを見つけるまで勉強しましょう。
公園等で「一眼」を使っている方を見かけたら、声をかけてみましょう。カメラが好きな方はいろいろとお話してもらえると思いますよ。いろいろな機種の話を聞けば、自分に合った、気になる機種が見えてくるのではないでしょうか。ついでに、師匠になってもらいましょう。
書込番号:15491219
0点

一般的な一眼レフの光学ファインダー、E-M5のような液晶ファインダー、ソニーのαシリーズのようなハイブリッドのファインダー。それぞれ一長一短あり、向き不向きもあります。
私の場合、ビデオカメラとコンデジ両方持ち歩きの解消ということでマイクロフォーサーズに行きつきましたが、以下の理由から液晶ファインダーのほうが好みです。
・見たままの色、明るさで撮影できる。
(光学ファインダーの場合、撮った後で確認して、意外に写真が暗かったりすることも…)
・マニュアルでフォーカス合わせる時の拡大表示、暗いシーンでの増感表示が便利。
また、レンズ交換式カメラの場合、「使いたいレンズがあるかどうか?」で判断することも可能かと。
M.ZUIKO 75mm、LUMIX G X VARIO 35-100mm、これらに性能および重量で匹敵するようなレンズが他マウントで出ない限り、もうこのままマイクロフォーサーズでしょうね。
あ。あと、NOKTON 25mm/F0.95とLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4も(^^;
>ペット、街の風景、夜景を撮りたいです。
そうすると、広角寄りのレンズ群が充実しているマウントシステムが有利かと。
M.ZUIKOだと12mm F2.0でしょうか。
お目当てのレンズを付けた状態で、気軽に持ち歩ける重量、サイズか? …というようなのも重要なポイントになりますので、実際にお店で持ち比べてみるのも良いかと。
デジ亀オンチさん
>防塵防滴ですから。レンズの防塵防滴は1本しか有りませんが、これから増えて行くと思う。
パナソニックから12-35mm、35-100mmの2本。
オリンパスからも60mmマクロが出ましたので、計4本ありますね。今のところ。
12-35mm、35-100mmはE-M5で使ってますが、レンズキットの12-50mmは一番出番がありません(^^;
だって、暗いんだモン。
書込番号:15491565
2点

ミラーレスをキャノンやニコンのデジ一に進むための初歩的ワンステップと考えて
おられるのでしたら、失礼ですが、完全に勘違いですね。
OM-Dと一眼デジカメはファインダーの機能が完全に違いますが、OM-Dで慣れてからニコキャノ
のデジ一にステップアップすればスムーズにスキルが上がることは100%ないです。
そういうことをすると、新しく買った分だけ無駄なお金を払うことになりますので、
他にも勧めている方がおられますように、EOS Kissなどの扱いやすいカメラを使って慣れるほうが
よりスムーズに移行できると思います。購入したレンズも上位機種でそのまま使えますから
お金の無駄も省けます。
OM-Dは小さくておもちゃの様な恰好をしていますが、描写性能や機能面ではAPSやフルサイズ機
と比べてなんら遜色のない高性能なカメラです。また、様々な独自の機能を持っていますが、
操作系は複雑で、カメラについての基本的なことを知っていても、設定に慣れるまでには相当の
時間を必要とする機種だと思います。
軽量コンパクト、他社よりも優れた手振れ補正やダスト除去機能、EVFによる作画意図に応じた
画像確認の正確さなど、OM-Dならではの特徴が魅力的だから使ってみたいと思わない限りは
お勧めできませんね。
書込番号:15492058
9点

トピズレしますが・・・
esuqu1さんの写真、どれも素晴らしいですね〜。
それだけ言いたく。。
書込番号:15492069
5点

いろんな考え方があるようですが、堅苦しくなくて新しい考え方が良いですね・・・
一眼の基礎を勉強するのにはミラーレスでも十分ですし、今の若い人にとってはOM-Dの難しさなんてカメラやストロボの基礎の習得に比べれば大したことない。
また、APS-Cの一眼でレンズ買い込んで後からフルサイズに移行なんていったら目も当てられない無駄かもしれないけど、ミラーレスだったら後でも必ずサブ機として生き残る(小さくて利用スタイルも変えられる)。高額品での試行錯誤は資金力が出てきたあたりでも良いのではないかと思います。ちなみに安物のボディやレンズを買って一眼自体が嫌いにならないで欲しいです。
所有の喜び、最新機能による撮影支援、ライフスタイルへの影響、、、機械オンチでなければ、いろんな意味で本物志向のOM-Dがおすすめです。
書込番号:15492158
9点

やはり一眼レフから入ったほうがいいと言って言っていただきましたが、やはりレンズがフルサイズはとても高いので買い増しできるかわかりません。
ミラーレス一眼の携帯性も魅力がありますし、単焦点のレンズも比較的お手頃な金額がいいと思っています。OM-D ならレンズキットと単焦点で、ボケも楽しみたいです。ソニーのAPS-C も電動ズームのキットレンズが小さいので気になります。
しかし、その金額を一眼レフにかけたほうがいいと言われるとそうかもとも考えはじめています。
一眼レフならどの機種でどんなレンズがいいでしょうか?
書込番号:15493463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

香嵐渓のライトアップは眩しくてカメラマン泣かせでしたが・・ |
すべて手持ちです。モノクロに落としましたがきっちり。 |
原画は相当暗いですがドラマチックトーンの仕上がりでは丁度^^ |
これの原画もかなり真っ暗ですよ^^ |
CRYSTANIAさん
横スレ失礼しま〜す^^
>レンズキットの12-50mmは一番出番がありません(^^;
>だって、暗いんだモン
確かですよね(^^)よく解かります(笑)
ですが、ちょっとだけ、このOM-D E-M5は違ったんですよ。
私も、暗いレンズキットには最初あまり興味がありませんでしたのでボディだけ買いました。
パナ20/1.7があるし、もっと言えば、M4/3はニコン機のサブ的要素で所有していたので
D700などで使っている、60/2.8や、マクロプラナー2/50、ノクトン58/1.4。
D7000で使うシグマ17-50/2.8があるから別に要らないと思っていました。
が、この高感度及び手ぶれ補正が強いというボディは、想像外のことをしてくれまして
暗く撮れた方が、ドラマチックトーンでの仕上げが自然になったり、
猛烈な明るさの中のライトアップ時に明るいレンズでは飛んでしまう場面も
この12-50キットレンズが相性ばっちりなんです(笑)
それを知ってから、慌ててキットレンズを単独で買いなおしました!勿体無い(笑)
中部地区で紅葉が有名な「香嵐渓」の夜景を撮ったときに、D700やD7000で明るいレンズが
全然役に立たず、E-M5でも20/1.7では色が飛んでしまってどうしようもなかったんですよ(^^;
こんなことってあるんですね・・・・
ところが12-50はきっちり捕えてくれたんですよ。
自分でも決め付けてはいけないものだなってはじめてこのレンズとカメラを持って勉強しました。
12-35/2.8,35-100/2.8をお使いみたいですので羨ましい限り、いいレンズですよね^^
ちょっと過酷な明るさや、ドラマチックトーンでの仕上げを操作したいときなど
キットレンズを一度試してみてください^^
香嵐渓で水溜りにも落としたけど、なんともなかったし、恐るべきキットレンズですよ(笑)
明るければいいっていうレンズの概念が私から消えたレンズでもありました^^
書込番号:15493673
10点

スレ主さん
小型機で軽く持ち歩きたく、夜景にも風景にもスナップにも強いという事なら、
私はOM-D E-M5以外なら
FUJIFILM X-E1 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000002796/feature/#tab
このローパスフィルターレスの作り出すISO6400まで使えるAPS-C機は
いまOM-D E-M5と並び、魅力たっぷりです!
キヤノンの一眼レフは知らないのでニコン機だけで言うと
先にもお薦めしましたが、
D7000 18-105 VR レンズキット
http://review.kakaku.com/review/K0000151481/#tab
風景、夜景に動体も対応します。
あとはレンズで、ボケの楽しめる
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
もしくはマクロ遊びも出来る
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
http://kakaku.com/item/K0000271170/
この変で如何でしょう^^
書込番号:15493839
1点

初めまして。
これだけカメラのボディ種類が乱立?していると、一体どのフォーマットが自分に合っていて、そのフォーマットのどのカメラが良いのか?・・と迷う事でしょう。
トワイライトムーンさんが思う「いい写真」というのは何? というのを、ちょっと考えてみて下さい。
良い(=高い)カメラで撮る写真が「いい写真」なのか。
有利なフォーマット(を搭載したカメラ)で撮る写真が「いい写真」なのか。
フォーマットの違いでどれだけボケ量が変わって、それらに対して自分はどう感じるのか。
コンデジ(やスマフォ)で撮る写真と、一眼(レフ機を含む)カメラで撮る写真は、自分にとって何がどう違って、どこがどう楽しそうなのか。
簡単で良いので紙に思うつくまま書き出して、その1番目(と出来れば2番目位の要素も含めると決め易いかも)の要素に強い機種を選べば、後々その選択の良し悪しが解ってくると思います。
他の方もコメントされていますが、どんなカメラも得意な部分・不得意な部分を持っていて、ある程度カメラに慣れてそれらが俯瞰的に見えてくると、どうして今その手にあるカメラを自分が気に入っているのか、が解って来ます。
安い買い物ではないので、失敗と感じたらすぐに買い換え・・なんて出来ないのは前提としてありますが、それでもなかなか後々もずっと「コイツ一筋!」なんて言い切れる買い物は難しいです。
次から次から新しい機能を持ったボディがどんどん出て来ますし、既存の様々な機能も更にブラッシュアップされてきます。
そんな中でも「結局自分が選んだカメラ(=フォーマット又はメーカー)は○○○だから手放せないんだよな」と思える要素を持っているカメラなら、ずっとこの先も相棒としてスレ主さんを幸せにしてくれます。
一眼レフが良いのか、ミラーレスが良いのか、ではなくて、「こういうのを自分で撮ったら楽しくて仕方がないだろうなぁ」っていう写真をネット上で探して、そのボディが何か解ったら、そこから細かい部分を追及していけば、選択間違いを避けられると思いますよ。
長くなりましたが、僕はオリンパスユーザーです。
OMDも持ってますし、オリンパスの一眼レフはE-500から始まって現在メインはE-5です。
OMDは本当によく出来たカメラです。
先日発売になった60oマクロの専用ボディとして楽しませてくれていますが、どうしてもマイクロフォーサーズのレンズ群は総じて、これまでのフォーサーズレンズを知っている者として満足させてくれるレベルには至っていないのが個人的感想です。
将来性だのなんだのと色々言われまくられている(^_^;)フォーサーズのE-5をメインから外せないのは、その「レンズ」なんです。
どうしてもフォーサーズレンズの良さから離れられない。
それと、僕の中ではEVFはまだまだ光学ファインダーを超えられません。
確かに利便性の高い要素はありますが、EVFではどうしても安心できないんですよねぇ・・。
ま、これは個人差になるので、誰もがそうとは言えないですが。
フォーサーズユーザーはよく、「しがみついてる」とか言われ方をされますが、おそらく皆さん多かれ少なかれ、フォーサーズレンズの良さは他のレンズでは代用出来ないと感じて、オリンパスの一眼レフ機を手放せないんだと思います。
その“良さ”はマイクロのレンズでも一部、体感する事が出来ます。
主観ですが、単焦点の12o、45o、75o、60oマクロ等がそれらに当たるでしょうか。
例えばOMDのキットレンズとして発売されている12−50oも良いレンズですが、フォーサーズの14−54o程は僕を満足させてくれませんでした。
12−60oなんてその更に上をいきますし。
長々と、かなり脱線してしまって申し訳ないです。
長すぎて解りにくくなってしまっていないでしょうか?!
気持ちが伝われば幸いです。。。
「一眼レフから入ったほうがいい」というコメントを見て、ちょっと疑問に感じたので書き込ませて頂きました。
スレ主さんの冒頭の「もっと楽しくいい写真」はどういう写真なのか。
原点に立ち返って、1枚でも多く色んな写真を見て、感じて下さい。
それがぼんやりとでも解れば、良い買い物の道しるべになるのではないかと思います。
書込番号:15493852
8点

esuqu1 さん
すばらしい写真を撮っておられますね。
どの写真にもスキがなく、明確な表現の意図を感じます。
ドラマチックトーンは私も最近開眼して、とても魅力的に感じているフィルターです。
>中部地区で紅葉が有名な「香嵐渓」の夜景を撮ったときに、D700やD7000で明るいレンズが
全然役に立たず、E-M5でも20/1.7では色が飛んでしまってどうしようもなかったんですよ(^^;
こんなことってあるんですね・・・・
ところが12-50はきっちり捕えてくれたんですよ。
ここの記述について、レンズに詳しくないスレ主さんも見ていますので誤解されないように
補足する必要があると思います。
というのは、esuqu1さんの説明の流れで読むと、暗いレンズだから強烈な光の中でも
ハイライトが飛ばずに済んだ。。。。。と解釈される恐れがあるからです。
ハイライトを飛ばさないためには、暗いレンズを使う必要はなく、どのレンズであっても
絞りを絞ったりシャッタースピードを早くしたりして露出を切り詰めることが基本ですから。
またOM-DなどEVFの場合はレンズや撮影場所の明るさにに関係なくEVFのファインダー
の見え方はEVFによって修正されて見えるわけで明るい被写体に明るいレンズだとまぶしくて
被写体を確認できないということもないはずです。
私もニコンのデジ一を使っていましたが、同じく紅葉のハイライトが白とびする現象に
悩まされたことがあります。
ただ、一般的に白飛びしたりダイナミックレンジの広い被写体を表現しきれない原因は
カメラのセンサーの性質や撮影時の設定、カメラの画像処理能力などによる場合がほとんどです。
もちろんレンズによっては、コントラストが元々低いがために、コントラストのめちゃくちゃ高い
場面で撮影した場合、かえってシャドウからハイライトまで表現しやすくなるということもあるわけで、
この場合はレンズが暗いからではなく、そのレンズの持つ性格によるものというべきではないでしょうか。
一般的には、コントラストの低いレンズは評価も低く敬遠されがちですが、esuqu1さんはみごとに
活用されているわけで、レンズ個々の特性を応用する技術がすばらしいというほかありませんね。
書込番号:15494735
3点

紅タマリンさん
いやはや、御恥ずかしい限りでご説明ありがとうございます^^
なんと表現したらいいか解からずに、書き綴っていたので上手く伝わりませんよね(^^;
たまたま、OM-D持ってる知り合いがこのレンズと20/1.7と交換してくれー!って言われて
強引に付け替えられたときに試したのがきっかけです。
12-50のキットレンズが只者じゃないのを知りました(^^)
まさか買うことになるとわね(笑)
それまではフォーサーズレンズ12-60を買う気になっていたのに面白いものです^^
魅力的な点も見つけましたが、その逆の弱点も知ってます・・・
ちなみに、夜景時のゴースト&フレア・・・・とくに五角形!美しくない(笑)
でもでもやっすいレンズでもこれだけ写るのですから、マニアックなオーナーじゃなくても
このOM-D E-M5は奇麗に写せるという見本になればなって思っています^^
・・・なかなか高いレンズ買えないんだもん。だから頑張っていいとこ見つけるしか(笑)
パナの20/1.7と二本ですが(次は60マクロも狙ってますが)なかなかいい仕事してくれてます^^
書込番号:15494761
5点

esuqu1 さん
>・・・なかなか高いレンズ買えないんだもん。だから頑張っていいとこ見つけるしか(笑)
いい心がけしてますね。
カメラもレンズもいいとこを生かしてやれば古いものでも安価なものでもバッチリ役に立ちますよね。
このキットレンズのesuqu1さんの活用方法は最高の見本ですね。
とはいっても、マクロプラナーは結構なお値段で。。。。?
マクロプラナーは私も使ってましたが、緻密な描写力ですがパリパリのコントラストを
出してくるレンズではないですね。
そのマクロプラナーと比べても12−50はシャドウからハイライトのつながりが自然で
ハイライト部の葉っぱの詳細も良く出ているように思います。
MZD75oF1.8などのマイクロ用のレンズはゼロコーティングという逆光耐性の高いコーティングが施されています。
75oの逆光撮影ではまさにフレアーもゴーストも皆無(ゼロ)という驚異的な逆光耐性を持っています。
12−50のキットレンズは残念ながらこういった性能は持たせていないようですね。
話は違いますが、現在の実売価格1〜2万円のE-1をRAW撮りでアップのポートレートで使ってます。
人肌や青空の色などコダックのCCDにしかない味がありますね。
ISO1600で撮影した画像を白黒に変換すると、メッチャきれいな粒状性が表れて昔の白黒フィルムの
トライXで撮影したような写真ができます。
安くていいものを見つけていくことは特別な楽しみがありますね。
書込番号:15495376
3点

トピ主様
私はOM-Dから入っても良いようには思いますよ。
確かにフルサイズなどを使う時よりも、OM-Dは色々と便利なので、撮影主峰の幅が広がる上に良い意味でアバウトに撮ることができます。
少し前ならば、日中の屋外以外って、三脚使うとか、ストロボ使うとかするなど、手ぶれやシャッタースピード対策をした上で撮影するのが基本でした。
でも、OM-Dだと、夜景だろうと、室内だろうと、手持ちで何とか撮れてしまうのです。(もちろん、失敗写真もあったりしますが)
そういったカメラから入り、ステップアップして、フルサイズを使おうと思ったり、昔の機種を
使ってみようと思った時に、いかにOM-Dに助けられていたかを知ると思います。
三脚だ、ストロボだ、雨の日は持ち出すのは危険とかって考えていたら撮影がつまらなくなってしまうかもしれませんよね。
なので、OM-Dで色々と撮影してみて、まずは撮影の楽しみを知るのも良いかと。
それでも、まずはレフ機から、と考えてAPS-Cを考えるならば(フルサイズを本当の意味で堪能するならば、予算40〜50万からだと思いますので)
D7000の18-200VRキットなんてどうでしょう。
D7000も優秀だし、レンズに手ぶれ補正ついているし、連射もAFも優秀だし、OM-D同様万能機です。(動体も含めれば更に万能)
レンズも広角から望遠まで撮れるし、これ一本で大体撮れちゃいます。
ただ、やはりOM-Dよりもかさばるし、持ち運びも多少の苦労は必要です。
迷ってる時が一番楽しい時ですから、色々と迷って勉強して、それから選択されてみてください。
書込番号:15495776
4点

皆さんからいろんなアドバイスいただき有り難うございます。
今はミラーレスではじめるならOM−D、一眼レフではじめるなら皆さんがおすすめしている
ニコンの一眼レフがいいのかなと思っています。一眼レフはお店で触ったことがないので実際に持ってみたいと思います。D7000、D5200、D5100、D3200がエントリーモデルからミドルクラスモデルのようですが、違いがよくわかりません。
板違いで大変申し訳ございませんが、おすすめしていただいている方が多いD7000は発売から2年ぐらい経過していますが、最近発売されたD5200よりもいいのでしょうか?
書込番号:15504605
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

後続機は又なかなか価格がさがらず待っていると又後続機の噂が出ます
書込番号:15444511
8点

こんにちは。
後継機はメーカーからの発表がないと我々消費者には判断が難しいと思います。
書込番号:15444519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後続機と後継機ってどーちがうの?
同じ意味なの? (°_。) ?
書込番号:15444576
6点

mocomoco77さん こんにちは
後続機 は開発しているとは思いますが 今は安定期でコンスタントに売れている間は モデルチェンジ先のような気がしますし メーカーにもよりますが フラッグシップと呼ばれる機種は 価格安定 値下がりも少ないように見えますので すぐには値下がりしないように思います。
でも 待つ時間が有るのでしたら 待つのも有りだと思いますよ
価格を見ながら 買うの楽しみにしている時間 楽しいですので
書込番号:15444637
1点

>同じ意味なの?
違うよ。
振り返った時、後に付いて来ているヤツなら誰でも後続。
前を行くヤツを踏まえて後に従えちゃうのが後継。
書込番号:15444681
4点

値段が下がらないのも価値のうち。
ここまで完成度が高いとなかなかつぎはないような気がします。
書込番号:15444685
3点

>違うよ。
うん。
マラソンでゆーと、高橋尚子さんがトップで走ってたら、
2位以下のランナーさんが後続ランナー。
尚子さんのよーに、オリンピックで金メダル取れるよーな選手が、尚子さんの後継ランナー。
ってこと? (・_・?)
書込番号:15444853
10点

こんにちは
後続機と書いてあるけど後継機のことを言っていると思いますが
ミラーレス機は1年サイクルくらいで矢継ぎ早に後継機が出てきていたけど、このクラスの後継機はいつ頃になるか前例がないだけに判断が難しいですね
書込番号:15444908
1点

>オリンピックで金メダル取れるよーな選手が
えとね
必ずしもメダル取れなくてもいいんだよ、
その意志とか信念を引き継いでいれば。
つまり目に見えるものじゃなくてもいい。
書込番号:15444938
3点

guu_cyoki_paaさん
今日は張り切ってるみたいだけど、何かいいことあった?
書込番号:15444984
1点

来年いわゆるプロ機的なのを発売するんでしょ。でも、うわさを聞くかぎりでは、それはOMDシリーズではあっても、ME6ではないように思われます。
たしかに、EM5はシリーズの最初だから手直しすべき点(例のクラックも含めて……)は少なくないでしょう。しかし、このクラスのカメラが毎年モデルチェンジするっていうのは、やりすぎ。理想論になるけど、確実に買い替えるべき水準まで改良できた時点で新モデルを出して欲しい。
書込番号:15445017
2点

スレ主さんわ、E-M5が気に入っていて買いたいから後続機が気になるんだね。
いわゆる、待ちのスパイラル状態って訳でもないみたいだね。 (・・)>
でも、新機種が出たら出たで、そっちも気になっちゃうかもよ。 (ヘ。ヘ)
書込番号:15445079
4点

一般的には後継機というのではないじゃろーか?
書込番号:15445552
0点


でないと困ります。フォーサーズレンズのAFがストレスなしの新機種がでてもらわないと、売っぱらってしまいそうです。
書込番号:15446854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
まだ噂でしかないですが、来年の下半期には後継機が登場しそうです、
待てるものならば待つのも有りかと。
http://digicame-info.com/2012/12/e-52013.html
書込番号:15448226
1点

スレ主さん
間違えました、E-M5じゃなくてE-5後継機でした、
大変失礼しました。
書込番号:15448243
2点

mocomoco77さんのご意見は是非開発担当の方に伝えたいですね。
大江戸カメラ散歩翁様がご指摘の様にこの情報はE-5に関するものです。
E-M5と名前が似ているので、今回の情報で勘違いされている方が多いものと推測できます。
新しい製品に対する期待値は大きいため、『もう次の機種が準備されそうなら待とうか』とか、『フォーサーズは今後どうなるんだ』とか皆さんそれぞれ受け止め方が異なるので、判りやすい表現の情報を継続して流す必要があるのかなと感じました。
個人的には、経営問題に続き為替レートなど不透明な時代に、がんばって両マウントしっかり開発してくれているので、評価高いです。
書込番号:15448786
2点

後続機:後に続く機種
E-M5の後続機なら、続いて発売されたE-PL5やE-PM2がそれにあたりますね。
後継機:後を継ぐ機種
その機種のポジション(エントリー機とかプロ機とか)を引き継ぐ機種ですね。
E-M5は出てからまだ1年も経っていないので、後継機はまだまだ先でしょう。
来年あたりに出そうな新機種としたら、
・E-P3の後継機
・E-M5の上位機(後続機のひとつ)
・E-5の後継機
というところでしょうか?
>後続機はいつ頃出るものなのでしょうか?
それはメーカーの人でもごく一部の人しか知らないことですから、答えられる人はいないでしょう。
>なかなか価格下がらないので、ここまで待ったら後続機販売後に購入って気もしています。
後継機が出ればE-M5の値段も一気に下がるでしょうが、いつのことになるでしょうねぇ。
後続機が出てもE-M5のポジションには変化がないので、値段はあまり下がらないでしょう。
書込番号:15449343
3点

ソニー的に言えば”後継機”とはセンサーが新型になったカメラです。
提携したのである程度オリンパスの要望に合ったセンサーになると思います。
像面位相差AF仕様のものになるでしょう。
書込番号:15453330
0点

オリンパスは比較的サイクルが早い様な気がします.年明けにでも出てくくれれば...
各社電子ビューファインダーが144万ドットだったのが, FUJIが236万ドットを出したので,同じようにアップグレードしてほしいですね.
それより.. 20mmのレンズをZuikoで出してほしいです. シルバーで.
書込番号:15456694
2点

E-P3のモデルチェンジの方が先じゃないかな?
E-M5はまだしばらく時間がかかりそうな気がします。
書込番号:15464380
1点

25mm (50mm) F1.4をオリンパスから出して欲しいものです。
書込番号:15503302
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在、E-1.E-620とともに下記のレンズを所有してます。
1.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/9-18_40_56/index.html
2.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-42_35_56/index.html
3.ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
4.ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/70-300_40-56/index.html
上記のレンズの中で、これはOM-Dには使えない、使いにくいとかあったら教えてください。一応ファームウェアは最新です。
もちろん使用にはMMF-3が必要なのはわかってます。
2はマイクロフォーサーズ用を買ったイイという気はしてます。それ以外の、1.3.4のレンズについてご意見を伺いたいです。
特に4はかなり巨大になるので、どうなのかな?と思ってます。
一応こちらでイメージは掴んでみましたけど、実際にお使いの方がいらっしゃれば使い勝手などをお聞かせください。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
0点

キモノ・ステレオさん、こんにちは。
1、3、4では3の50mmマクロをE-M5で使いましたが、
正直AFは遅すぎて使えないと感じました。
MFということなら問題ないですね。
使いやすさはマイクロの60mmマクロのほうが上ですが、
E-M5+50mmマクロの描写は、使い難いのを我慢してでも使いたくなるぐらい素晴らしいと思います。(^_^)
書込番号:15482099
5点

キモノ・ステレオさん、はじめまして。
2,3,4のレンズはOM-Dにもよく用いています。1のレンズは所有していません。
2の14-42mmはOM-Dでも使いやすく、画質もいいですね。
3の50mmマクロは、画質はすごくいいのですが、OM-DではAFが非常に遅く、なかなかピントが合いません。現在、マイクロフォーサーズの60mmマクロレンズが出てからは50mmマクロは全く使っていません。
4の70-300mmは、E-620と比べOM-DでAFがすごく遅くなるという印象はありません。できれば、マイクロフォーサーズの75-300mmを買いたいのですが、値段が高いので、未だこの70-300mmを使っています。
3と4の作例を挙げますね。参考にしてください。
書込番号:15482420
2点

E-M5 + Zuiko Digital ED 70-300mm F4.0-5.6 鳥は動きまわるのでたいへん |
E-M5 + Zuiko Digital ED 50mm F2.0 Macro もっさりした猫ですらAFに頼るのはNG |
キモノ・ステレオさん
はじめまして
50mmマクロと70-300を持ってますが、他の方の指摘のとおりAFが遅いのが難点ですね
とくに50mmマクロは静止ものに限定すれば我慢できるレベルですかね
サンプルを2つほどあげときます
書込番号:15482659
3点

私は、M.Zuiikoの60mmマクロを検討しましたが、50mmマクロの方が画質的に好感が持てて、乗り換えをやめました。
6028は、AFも速く、シャープな写りが持ち味ですが、反対に5020の柔らかい表現が好きです。
それと6028の円形ボケがあまり好きでなくて。
レンズ性能としては当然6028が上でしょうが、私はあえて5020を使い続けています。
花が中心なので、AFスピードの速さをそれほど要求しないのも原因の一つです。
書込番号:15482730
2点

皆さん、作例をいろいろありがとうございました。
出来れば装着した際のバランス的な感想を書いて頂けると助かります。
ボディがかなり小さく軽いので、70-300ミリあたりとのバランスがかなり気になります。他のレンズに関しても主観で結構ですから書いて頂けると助かります。返事は明日の夜くらいになると思いますが、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:15483255
0点

キモノ・ステレオさん
こんばんは。
私は1と4を持っていますが、M4/3のレンズもかなり揃えたので今まで使っていなかったのですが、
先日鎌倉に行くことになって、E-M5にはパナの12-35mmF2.8とMZD75mmF1.8を、E-P3には1のZD9-18mmをつけて撮影してきました。
ZD9-18mmの使い勝手はなかなか良くこれならMZD9-18mmは買う必要ないなと思いました。
レンズとカメラのバランスも全く気にならなかったです。
もともとレンズを支えて持ってカメラはシャッターを押すだけの撮り方をしていますので、バランスは全く気にしていませんし、グリップも要らないと思っています。
野鳥を撮る時などはニコンのサンヨンにE-P3を付けています。
書込番号:15484222
2点

70-300ミリとのバランスと言うとこんな感じすか。。。
MMF-3と70-300の間にEC-14が入ってます。
あと三脚座は中国製のキヤノンのぱちもんを加工して
フィッティングした物です。
こんなんじゃご参考にならないすね(笑
書込番号:15484846
2点

マッチングシミュレーションでイメージは掴んでるとのことですが、
マウントアダプターのMMF-3はかなりちゃちな作りなので、
70-300mmだと持ち方等に気をつけないとちょっと怖い気もしますね。
天体望遠鏡のBORG 71FLをE-M5につけて手持ちで撮ったりしてますが、
バランスに関しては、慣れると気にならなくなりますね。
まぁ、マイクロ専用のレンズと比べると、使いやすさは全然違いますけど、、。(^_^;)
50mmマクロは、バランス的には問題ないと思いますよ。(^_^)
書込番号:15487212
1点

キモノ・ステレオさん、こんにちは。
OM-DにZD70-300使用の”個人的”感想です。
ZD70-300
・写りそのものはMZD75-300、VARIO100-300と比べても上の気がする。相性いいのかな?
・AFスピードは当然遅い。ただ元々位相差でも遅いから4/3ボディからでも差はあまり感じ無いかも。しかし条件によってピント合わない事も多いからストレスは溜まる。合わないときは近くまでMFで補助してAFにしていた
・換算等倍マクロは便利。OM-Dだと何故かスイッチをMFにしなくてもAFで最短まで出来たので。(故障なのか他機種でもコントラストAFだと出来るのかは不明)
強力手振れ補正で換算等倍時も手持ちで意外といける
・バランスはOM-Dにグリップ付けてると問題無く感じた。本体のみだとアンバランスですが、これは使用される方次第ですかね。レンズ中心に持てば実用的には問題無いと思います。他の方が言うようにMMF-3に負担が掛かる気がするサイズだが、これくらいは大丈夫でしょう
・三脚固定時のバランスも悪いがグリップのバッテリー収納部が少し前に出っ張ってるお蔭で、しっかりしてる三脚なら問題なく使えた。ボディのみでは取付したことない
上記の通り問題無いと言えば無いが、他のマイクロ用レンズを使いだすとスムーズさ、コンパクトさでストレスを感じ結局手放しました。スピードとは別にAF時の挙動が気持ち悪いというか官能的とは真逆というか、何か気分悪いんですよね。フィーリングが悪いと言えばいいのかな。感じ方は個人差大きいでしょうが。
私はZD70-300はVARIO100-300を経てMZD75-300に。
ちなみにZD9-18もMZD9-18に落ち着きました。
マイクロ専用レンズの軽快さを知ってしまうと、、ってところですかね。
今はフォーサーズボデイを持っていませんが時々レフタイプが欲しいかな?と思うこともあります。(私の場合は懐古的な意味合いになりますが)
E-1とE-620をお持ちとのこと。OM-D併用ならアダプター使用が合理的ですよね。
書込番号:15488194
2点

キモノ・ステレオさんこんにちわ♪
私はボディのみの購入で
レンズは全てフォーサーズ用です、
6本所有していますがAFが使い物になるレンズは
ZD14−54Uかパナライカ14−150の2本くらいです、
ほかは遅すぎ、迷い過ぎでストレス溜り過ぎ、
で、もっぱらMFで使用しています。
ZD5020MACROです、
MFで撮影、写りは気に入っています。
書込番号:15495502
1点

ZD70-300は所持していないので、
ZD50-200SWDです、
+テレコンEC-14で、
「レンズおばけ」になります。
私の個体だけかもしれませんが
アダプター、テレコン、レンズの3段重ねにすると少しガタがあります、
でも、写りには影響は無いようで・・
カメラ内テレコンも使用したので
35mm版換算で1120mmの超望遠になります。
全てMFで、
強力な手振れ補正のおかげで気楽に手持ち撮影できて重宝しています。
書込番号:15495568
2点

いろいろありがとうございました。
大変参考になりました。
本当にみなさんお上手な写真で、本当に同じレンズなの?って思いたくなるくらい自分は駄作ばかりです(^^;
特にマクロのアップとかよくブレませんね。私がへたくそなんでしょうが、、、、
また風景のお写真とかは偏向フィルターとかお使いなんですか?とてもスッキリとした空気を感じます。
機材の割に素人なんで、今年は散財しすぎたのもありOM-Dの購入は見合わせて、みなさんを習って、もうちょっと前向きに写真に取り組みたいと思います。
OM-Dの購入は来年の目標にしたいと思います。いろいろありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:15500489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





