OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 11 | 2012年11月1日 06:39 |
![]() |
14 | 10 | 2012年10月31日 11:05 |
![]() |
57 | 23 | 2012年10月31日 08:24 |
![]() |
28 | 25 | 2012年10月30日 08:23 |
![]() |
3 | 5 | 2012年10月25日 18:43 |
![]() |
22 | 6 | 2012年10月24日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
普段D800を愛用していますが、サブカメラとしてこちらの機種を検討しています。
ただこの機種、デビュー当初にはフリーズする問題があったという話を聞きましたが、
この問題は今は解決されているのでしょうか?
ご意見をお伺いできたらと思い、こちらに書かせて頂きました。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

フリーズですか?
購入してまだ一ヶ月程度ですけど、かなり撮りまくってますけどフリーズを含め一度もトラブルはありません。
もし万が一、何かの不具合が出たとしても最低でもメーカー保証が1年あるので、特に不安はありません。
もし真剣に欲しいと思われてるのなら、この機種は買って絶対に損はない機種だと思いますよ(^^)
書込番号:15264316
11点

3月末に買いましたが、正常に撮影できています。
書込番号:15264346
7点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14742751/
最近は見ませんが、以前にはスリーブを5分以上使うとフリーズするというような
書込みがありました。
書込番号:15264386
4点

対策ファームウェアを入れてからは問題ないですよ。発売からそのアップデートまではたまに、電源の入り切りやバッテリの抜き差しすることありましたが、その後は、そのような経験をすることは0になりました。
書込番号:15264544
6点

私もフリーズありましたが、数週間前にファームウエアのアップデートにより、今のところありません。快調です。
書込番号:15264754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フリーズ問題、今も解決はしてないと思いますよ。
フリーズを何度か経験したので修理センターへ送りましたが、
基盤の交換やボディの交換などでも直らず、、。
今のボディで四台目になりますが、これもフリーズしますね。(^_^;)
(もちろん、ファームは最新のものです)
ただ、Fn1ボタンでの親指AFをやめて、シャッターボタン半押しでのAFに切り替えたら、
今のところフリーズは出てません。
切り替えてから400枚ちょっとしか撮れてないので、まだはっきりしたことは書けませんが、
撮影方法や設定などによってもフリーズの発生頻度は変わってくるんじゃないでしょうか。
E-M5、フリーズさえ出なければ素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:15265515
8点

これまで8000カットほど撮りましたが、その手の不具合はありません。いちばん困ったのは「目当て」「目当てのゴム」が取れそうになったことです。
書込番号:15265730
4点

ド ナ ド ナさん
ringou隣郷さん
じじかめさん
Haruhisaさん
TOYO!さん
Hiro Cloverさん
てんでんこさん
アドバイス、ありがとうございます。
皆様のご意見をお伺いできて、
買う意思がより一層固まりました。
早速注文したいと思います。
書込番号:15266894
1点

フリーズしても良いカメラですよ!
ホントに楽しく使っています。
が、やっぱり自分の個体はフリーズします。
(初期ロット/最新ファーム)
スリープから復帰しないんです。
スイッチON/OFFでもうんともすんとも。。。
電池抜き差しで動くんで支障はありませんが。
今日あたりオリンパスイメージングから修理返送されてくるので
直っている事を願っています。
ちなみに、先方では症状確認できないけど、メイン基盤を交換しました。
ということで、無償修理対応でした。
そうそう、アイカップが割れていたんですが、交換もしてくれたみたい^^
サポートは良かったですよ。(直ってないかもしれませんが・・・)
書込番号:15276269
0点

Ver1.0の時にCLASSIUHS-1を使うとフリーズや書き込めなくなる現象が頻発しました。
UHS-1でないCLASSIではたまにフリーズだけしていました。
Ver1.5で解消を期待しましたが、2度フリーズしましたので、ファーム的には修正されていないと思われます。
UHS-1では変化があったかどうか未確認です。
メモリーとカメラとのデータ転送のsetup/holdタイムマージンが不足していると想像しています。
あるいは、カメラ内部に複数のデバイスがあれば、
データのやりとりでタイムマージンが不足しているとハード的にエラーすることもあります。
一般論として頻度は電池の電圧や気温に影響されるはずです。
エラー発生時にフリーズするかしないかはファームのアルゴリズム次第だと思っていますので、治せるはずですが...
いずれにせよ、発生頻度はカメラ個体差が関係あるでしょうし、
メモリー自体のメーカー・CLASS・個体等のタイムマージン差もある気がします。
電池の抜き差しで復帰出来ているので、個人的には修理依頼せずに使い続けています。
書込番号:15277648
2点

皆さん、こんにちは。
私の場合、以前は電源スイッチを入れたまま
、自動電源off(スリープではない)になるとフリーズすることが多かったのですが、ファームウェアを新しいものにしてからは、一度もフリーズの経験はありません。
ご参考まで。
書込番号:15279194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
現在ニコンのD800などを使っていますが、小さく軽いこのカメラを買おうと思っています。
一つだけわからないことがあります。。。
9コマ/秒 で撮影するときは、最初の1枚目にピントが固定されるのでしょうか、
それともC−AF(?)で次々にピントが合っていくのでしょうか、、、
よろしくお願いいたします。
1点

仕様書に書いてあります
>【連写H】※:約9.0コマ/秒(手ぶれ補正OFF時)
>※ピントと露出は連写1コマ目で固定されます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/spec/index.html
書込番号:15266749
3点

こんにちは
仕様の、コピペです。
*ピントと露出は連写1コマ目で固定されます。
ニコンのように、AF-Cの時に予測AFには成らないし、位相差AF方式では無くコントラストAF方式ですから、
大きな期待は出来ないでしょう。
このカメラの、良いところを生かして使いこなせば良いです。
AFの違いに付いては、ググったりして見て下さい。
書込番号:15266750
1点

ちなみにオリンパスは
コンティニュアスAF(C-AF)
で合ってます
書込番号:15266753
2点

Frank.Flanker 様
早速のお便りありがとうございます。
そうなんですか、、、
よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:15266799
0点

robot2 様
早速のお便りありがとうございます。
よくわかりました。
どのようなものでも、、一長一短がありますね。
でも、、欲しいですねぇ。。。
書込番号:15266816
0点

分かってるとは思いますが、一応補足しますと連写(Lモード)だと秒4コマではありますが、2コマ以降もAFは追従します。
意外と秒4コマでも撮れますよ。
書込番号:15267023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kenta_fdm3 様
お便りありがとうございます。
オリンパスのカメラについて、何も知らないものですから、、助かります。。。
そうなんですか、、
4コマ/秒 なら、、AF追従するんですね。。。
できたら、、5コマ/秒 欲しいところですねぇ。。。(欲かなぁ、、、)
書込番号:15267082
0点

ふと、、疑問に思ったのですが、、、
9コマ/秒 のとき、「手振れ補正OFF」となっていますが、不便ではないのでしょうか、、、
高速シャッターの振動で、手振れしないのでしょうか、、、
よろしくお願いいたします。
書込番号:15267153
0点

レフミラーのある一眼レフでも、シャッターの振動で手ぶれすることはありません。シャッターを押す動作で手ぶれするんです。
書込番号:15275306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mr.OPUS 様
そうですか、、、
8コマ/秒 、、手振れ補正なしでいけますか。。。
ありがとうございました。
書込番号:15275642
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この機種の風貌にかなり惹かれております。ところで風景メインですが描写の緻密さはどうなりますでしょうか?
以前E-3を持っていたのですが、ツツジの葉っぱなどがもわっとした感じでした。
E-5でかなりすばらしい描写になったとききました。この機種でもE-5同様にファインディティール処理がされるとい
うことですが、購入を検討されている方はどのような被写体を撮影されますでしょうか?
また、すでにE-Pシリーズなどをお持ちになっている方の率直な意見がお聞きしたいです。
3点

ボケを積極的に活用したい場合以外は良いと思います
風景の場合は絞るので良いのではないでしょうか
書込番号:14156278
1点

GTMFさん、こんにちは。
E−P3を持っています。
私は当初、機材を軽くしたいので山用に買いました。
使った感想ですが、A3プリント位であれば大丈夫です。
もっと大きなプリントでもOKかも知れませんが、やった事は無いです。
といっても、どれだけ細かく見るかは人それぞれだとは思います。
私の場合、キャノンの5DUを使っていたので、どうしても画質に見劣りを感じてしまいました。(拡大して見た時)
またE−P3の出てくる絵が、ちょっと明るくて軽い感じの絵になりがちなのと、空の青味が自分の好みと少し違うとも感じました。
ファインディティール処理に絡むと思いますが、私はシャープネスが強いなと言う印象を受けます。個人的には、もっと弱くても良さそうな気がします。
ですが、これも個人によって意見が分かれますし、GTMFさんが何処まで必要とされるかは、本人さんしか判りませんので、一概にこれはお薦めですとは言えません。
ここまで書くと、なんだか否定的な文になってますが、E−M5は風景写真にも強いと思っています。E−5と同じ防滴防塵機能があるそうです。それだけでもメリットがあるし、画質もE−P3よりも良くなってるでしょう。
なんせ軽い事は、撮影において最大のメリットで、数多くの写真を意欲的に撮れると思います。重い高級機材で数枚よりも、軽い機材で変化に富んだカットを数多く・・・の方が良いと思います。
勿論、E−P3も悪くは無いです。ただ、自分が持っている機材との比較になるので、どうしても不利です。
だけど、普段持ち歩くのはE−P3ですし、第一カッコイイです。(笑)
デジ一が出始めた時は、風景はやっぱりフィルムだよ〜みたいな事が言われてました。どうしても画質が物足りなかったからです。でも今は、拘りがある人以外はデジタルで撮ってますよね。
それと同じで、このまま進化を続けていったら、その内山で見かける機材はノンレフレックスばかりになりそうですね。(笑)
E−M5はアウトドアのフィールド撮影でも、合格ラインまできたなと思っています。
書込番号:14156286
8点

1600万画素 と高画素化したことが、マイナスに働かなければ、センサー、エンジンからすれば吐き出す絵は間違いなくE5を上回ると ぼくは考えています。
なので予約しちゃいました。
僕もE3ユーザーですが、E5が発売された時の
ファインディテール処理による画質の向上には驚かされました
空気感、解像感などが桁違いで、初のファインディテール機の導入が楽しみです。
おもな被写体は間違いなく風景、ペットです。 空気感や解像感が惜しみなく発揮される被写体かな
と考えています。
画質をもとめているので、バランスはー悪くなりますがフォーサーズレンズでの使用です
書込番号:14156295
4点

こんにちは
この機種のサイトには、まだサンプル画像が有りませんね。
画素数が 1600万超ですが、これがどう高感度ノイズと画質に影響するかでしょうね。
常用感度は、ISO200〜1600と成っていますが、最近発売予定とかの他機種に比べると、大丈夫かな?は有りますね。
風景ですから、あまり関係が無いですかね。
風景撮りで、話題に成っているニコンのD800Eですが、これを基準に他の機種を比較する方法もあると思います。
シグマのSD1が、機種名を変えて価格を下げると発表しましたね(実売20万程とか)。
風景は、高画素に越した事は無いですから、高感度域でノイズが少なく、高画素で高画質な機種を選択出来たら良いですね。
書込番号:14156386
2点

皆様、短時間の間に貴重なご意見ありがとうございます。
私自身、APS-Cやフルサイズのセンサーをのっけている機材も使用していますが、最近子供をおぶっての撮影が多くなり
軽くそしてコンパクトにしたいと考えております。しかしA3ノビからA2くらいまでプリントをよくしますのでどうかなと
思い質問いたしました。
山スナさんの
<なんせ軽い事は、撮影において最大のメリットで、数多くの写真を意欲的に撮れると思います。重い高級機材で数枚よりも、軽い機材で変化に富んだカットを数多く・・・の方が良いと思います。
には、激しく賛同いたします。加えてE5の画像処理の能力を身につけているのですからなおさら気になり始めました。
さらに、検討を加えて吟味していきたいと思います。いろいろとありがとうございました。
書込番号:14156499
1点

>GTMFさん
E−M5は不満点がかなり解消されてますからね。
ジックリと検討されると良いですよ。
例えば、私は背面のモニターを見ながらだと手振れを起こしやすかったので、VF−2を買いました。
だけど、ザックに入れる時に、折れる心配があり、ちょっと収納が面倒だなと思ってました。同じかさ張るにしても、E−M5はまだ安心感があります。
また、ファインダー越しでとなりますが、手振れ補正効果が実感出来るのが良いですね。
拡大してピントを厳密に合わせたい時、これは助かりますし、望遠も使いやすいです。
この時点で、パナを選ぶ理由が無くなりました。
レンズに手振れ補正が入ってない方が、安いし軽いし、メリットが沢山です。
他のレンズにも、手振れ補正が使えるのが良いですね。
私は今は見送りとしてますが、広角ズームや望遠ズームも新しいのが出てくれば、欲しいなと思っています。
それまでは、現カメラで撮影を続けようと思っています。
書込番号:14156650
2点

重さもさることながらやはり大きさですね。
E-5との差に愕然としました。特に山屋にとって圧倒的なアドバンスです。
先週八ヶ岳に行ったのですがいろいろ入ると60リッターザックが目一杯。これでカメラ何処に入れろってんだ…
E-M55、魅力的です。
書込番号:14156827
10点

ちいろさん、本格的に山に登られるのですね。
自分はぬるい登りしかしないので、凄いなと思いました。
実はペンを買った理由は、ここ数年膝の靭帯が悪く、機材を切り替えれないかと思っての事でした。
なのでテントも無理だから、山小屋にたまに泊まる登山をしてましたが、今年はテントも担いで登ろうと思っています。
同じように、ザックがパンパンで絶対無理だと思っていたので、65+10Lのザックを買いました。
が、膝が耐えれるかどうか。それ以上のザックなんて更に無理です。
だけど、一眼レフ一式だと、これでもギリギリの容量のような感じです。
そういった点では、E−M5が凄く魅力的です。
私はブログのタイトルのとおり、基本はカメラを首からぶら下げての登山です。
スナップ的な撮り方をしています。
剱岳ではE−P3を使いましたが、カメラが小さくて邪魔にならず、とても快適に撮影出来ました。
ただ、汗が丁度カメラに落ちるので、これが気になってペンの時は登りに集中が出来ませんでした(笑)
防汗機能が一番大事だったりします。
書込番号:14156907
4点

そうなんですよね。自分は肩ななめ掛けスタイルですが
夏山などはソフトケースでくるんでても液晶やEVF内に湿気が付いています。
帽子を被っているとツバを伝って汗がレンズの上に落ちますし。
まぁ使って何ぼだと思ってますし、すぐ拭けば良いかなと割り切ってますが。
書込番号:14157070
0点

山スナさん アルパインクライミングを中心に登っておりますが写真の方は全くシロウトです。
ただ年齢的にもそろそろ本格的に軽量化を図らないと厳しくなってきたと感じています。
山行後の身体のダメージが酷くなりましたので。
先日もE-5ではどうにも入らずE-520で臨みましたが登攀中は撮れませんでした。仲間が顔面凍傷になった程でしたから余裕も無かったのですが。
山はやはり小型軽量に勝る物はありませんね。でももっと大事なのが堅牢性だと思います。
E-520なら絶対に故障したと思われるような扱いでもE-5なら大丈夫でしたから。
E-M5は登山のお供には理想的な機種だと思われます。
※膝は軽い筋トレが一番ですよ。私も一時期絶望的に酷かったのですが軽いウェートから始めて徐々に慣らしたら痛みが出なくなりました。(スレ主さん脱線ゴメン)
書込番号:14157153
3点

風景メインだったら、三脚使用でしょ・・・
このカメラの機能が生きないと思うけど。
売りは高級手ブレ補正なんだし・・・。
同じ画角でもパースペクティブが違うので、なるべくセンサーサイズの大きなものを
使ったほうが有利。ただし、山岳撮影なんかで、どうしても軽くしたい場合はしょう
がないとは思う。
書込番号:14157208
0点

スレ主さま、もう少しだけ脱線させてください。
ちいろさん、アドバイスありがとうございます。
治ると信じて、地道にやってみます。
E−5のスレは色々と見ましたが、防塵防滴は素晴らしいようですね。
それと同等の機能が入ってるそうなので、良さそうですね。
三脚は勿論、泊まりの時は持っていってます。
日帰りは時間との闘いもあるので、軽めで。
確かに風景を本気で撮るのであれば、どんな場面でも三脚ですよね。
三脚使用だと撮る枚数が減るけど、一枚のクオリティーが上がるし、気合も入ります。^^
書込番号:14157251
1点

私はまったく低い山すら登ろうとする気力もないほどヘタレです^^;
本格的に登山される方の体力と気力には感服いたします。
ところで、まだメーカー公式サンプルは登場していないようですが、一部ネット上で
それらしき画像は流出しております。
それをホンモノと見るなら、E-M5は十分風景撮影用に耐えうる機材なのではないかと
期待しています。
特に登山に限らず機材は軽量コンパクトであるに越したことはないですから、この製品は
そういう方面からも期待が大きいのではないでしょうか、防塵防滴と併せて。
もちろん“使える”画質を備えることは前提条件だと思いますが、流出画像を見る限り
では私は本格的な風景撮影も行けるのではないかと感じます。
もともとオリンパスの画作りはシャープさと派手な色、コントラストが目立つ気がします。
しかし個人的にはいわゆる“線の太さ”ということが気になることもなく、メーカーの
個性だなあという印象で見ています。
高感度画質の進化とダイナミックレンジの拡大がメーカーのアナウンス通りであれば
それはありがたいし、欲を言うなら少しでも動体追従性が向上してたらなあという^^;
書込番号:14157558
3点

マニュアル アップされました。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=745
書込番号:14157563
1点

強力な手ぶれ補正と絞り混まなくても被写界深度と周辺まで良好な描写を得られるマイクロフォーサーズは、
手持ちでお手軽風景撮りにもってこいだと思います。
書込番号:14157808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

風景用は、さいてーEOS5Dマーク2でしょぉ?
これからは、D800がメイン、次がシグマのSD1ほか4500万画素シリーズ。
さらにじっくり撮るなら、645D。
マイクロフォーサーズはお散歩カメラであって、風景カメラを名乗るには低画素・
低画質すぎるからむりでしょ。
書込番号:14158288
1点

防水で、小さくて、旅には持って来いですよね!
645とm4/3を比較?
そんなクラスの違うカメラと比較することに、なんか意味があるのでしょうか。
645の前では、APCサイズのカメラだって、低画素、低画質なるのでは??
書込番号:14158361
7点

http://www.43rumors.com/new-set-of-olympus-e-m5-full-size-image-samples-and-updated-preorder-list/
たぶんアートフィルターを使った画像も混ざってます。
pic1、11あたりが風景写真の参考になるのでは。
たぶんまだ製品版のFWではないと思いますので参考まで。
書込番号:14158532
0点

>シグマのSD1ほか4500万画素シリーズ。
これ物凄く安くなりますね。
書込番号:14158796
0点

FOVEONは絵は素晴らしいし、いまんとこ世界一解像するけど
バカが勘違いするから、ちゃんと正直に1500万画素と言って欲しい。
書込番号:14159076
2点

この機種を選びたいってことは機動性を生かして撮りたいってことですよね?
ボディの性能は良いですけど、出来ればレンズを奢ったものを使いたいですね。
現状ボディ性能に対して十分余裕があるのは、M.ZUIKOなら単焦点でズームならフォーサーズレンズだと思います。
お勧めはZUIKOの12-60mmと50-200mmあたりですね。
パナの14-150mmも便利で画質が良いと思います。
このあたりでいろいろなメーカーのレンズを試しているので、参考にしてもいいかもしれません。
http://dslr-check.at.webry.info/
絞りすぎるのと解像が落ちるので、理想的にはF4+αぐらいで解像マックスが良いのですが、1200万画素で経験則からは、F8あたりまでは問題なく使えそうです。
# D800のサンプルなどで絞り値が揃ってF8ってのも、最大解像度を狙ってると思います。
でも、結局持ちあるかないと撮れないので、撮影モードと、出かけるモードでレンズも切り替えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:14160047
0点

フォーサーズマウントのSWDレンズ2本は、描写能力は抜群ですがE-M5ではAFの使い勝手が良くないので、このためだけに買われると後悔するように思います。
私はすでにZDとパナライカがE-5用に何本もあるので、試してみたいとは思いますが、実用的な大きさやAFなどを考えると、11-22、14-54II、50macroといった非SWDレンズが良いと思います。全て防塵防滴で光学性能も折り紙付き、マイクロのキットレンズよりも良い結果が出るはずです。パナライカのバリオエルマーも合うかも知れませんね。
いずれにしても、ボディの能力は今までのオリンパス機の中では最上のようなので、特にズームについてはマイクロのレンズではもったいないような気はします。しかし、ボディが非常にコンパクトですし、あまり大きなレンズをつけるくらいなら、最初からE-5を使えば良いわけで、悩ましいですね。いっそのこと、マイクロの単レンズのみでいくのも潔いかも知れませんね。
書込番号:14160207
0点

>FOVEONは絵は素晴らしいし、いまんとこ世界一解像するけど
バカが勘違いするから、ちゃんと正直に1500万画素と言って欲しい。
====================
SD1のフォベオンは 1500万画素ですが、ベイヤー換算4500万画素です。
だから別に間違っていません。
勘違いしているのは オパジャッパさん あなたではありませんか?
ベイヤー方式のしくみ を調べてください
http://aska-sg.net/maker_int/makers-004-20081022.html
書込番号:15275188
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
海外旅行が趣味で、コンデジからE-M5に持ち替えたばかりの初心者です。
防塵防水の標準レンズは便利なのですが、もうすこしきれいなボケを出したり
少し変化を付けてみたいと思っています。
評判のいい、パナソニック20mm/F1.7 にしようかとも思ったのですが
単焦点自体、初めてなので不安があります。
お勧めのレンズがあったら教えていただけないでしょうか。
0点

被写体にもよりますがお勧めは45mm F1.8や20mm F1.7です。
ポートレートなら45mmのほうがいいと思います。
書込番号:15251224
1点

コストパフォマンス的に考えたらオリンパス45mmF1.8かなー
パナソニック20mm/F1.7は結構高いですしピントもヌルーって感じで遅いです
もう少し出せばパナライカの25mmF1.4が買えそうな金額なので個人的にはパス
書込番号:15251347
1点

GX1LOVEさん
ありがとうございます。
旅行では、風景や建物メインですが、単焦点でも大丈夫でしょうか?
書込番号:15251356
0点

餃子定食さん
ありがとうございます!
パナライカ25mmは知らなかったです。
その二本はどう使い分けているのですか?
書込番号:15251374
0点

海外旅行なら広角のオリンパスの9-18mmがオススメです。
町並みや風景、建物の撮影で大変便利です。
パナの7-14mmのほうが画角でも有利ですが、換算14mmは使いどころが難しいのと、
大きさを考えると9-18mmのほうがバランスがいいです。
標準レンズも12mmからですが、広角側の3mm(換算6mm)の違いは大きいです。
ご一考ください。
書込番号:15251399
5点

あったら便利はなくても平気さん
ありがとうございます。
広角もすごく欲しいです。悪天候も考えて防塵防水の標準レンズは
必ず旅行にもっていこうと思っていて、二本目を単焦点か広角か・・・
悩みどころです。
両方いっぺんに買えたらいいのですが(苦笑)
書込番号:15251466
0点

>その二本はどう使い分けているのですか?
基本的に焦点距離が倍ほど違いますので望遠効果で背景をボカす時に45mm
そこまで望遠効果を出さない時には25mm
ちなみにこの写真を撮影したレンズはパナライカの45mmF2.8ですがお値段が少々高めですがこれもオススメです
マクロレンズなのでかなり寄れます。テーブルフォトには最適なレンズだったりしますがOM-Dのキットレンズもマクロは撮影出来ますので今回はオススメから外しました
書込番号:15251487
0点

あっ旅行メインならばオリンパスの9-18mmがコンパクトで良いですよ
書込番号:15251505
1点

風景でしたらオリンパス9ー18mmがおすすめです。
パナソニック20mmは明るい野外でもオートフォーカスが遅くて
初心者ということでしたらあまりおすすめしません。
変化を求めるならオリンパス45mmf1.8がよろしいかと思います。
書込番号:15251521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> もうすこしきれいなボケを出したり
> 少し変化を付けてみたいと思っています。
ボケを優先するか、画角を優先するか、ということだと思います。
一般的なキットレンズ14mmからの物に比べれば、E-M5のキットレンズ12-50mmは、広角から使えるキットレンズだと考えられます。
更なる広角を求めるならば、9-18mmになると思いますが、12mmでも画角的に大丈夫だな、と思うようでしたら、「ボケ」優先で考えても良いかもしれません。ボケを考えるならば、20mmf1.7や25mmf1.4、45mmf1.8辺りなのかな、と思います。単焦点の不便さはあると思いますが、キットレンズのズームに比べ、画質面では、解像感など様々な良さを感じられると思います。
ピントの合う範囲(被写体まで5mで/一般的な大雑把な値)は、
20mm f1.8→4.35m(f1.7ですぐ計算できなかったので…)
25mm f1.4→1.9m
45mf1.8→0.74m
程度のようなので、45mmf1.8が一番ボケそうです。ただ画角が狭くなるので、室内など、狭いところでは、使いにくいかもしれません。お持ちのキットレンズ12-50mmで、それぞれの場所に固定して撮影してみて、ご自分の許容範囲を探ってみると良いかもれしません。持ち歩きやすさとのバランスを考えるならば、20mmf1.7も良さそうです。また、ボケと画角のバランスを考えるならば25mmf1.4も使いやすそうです。また、大きな建物の全体や広々とした風景を撮りたいならば、9-18mmも良いと思います。
あとは、様々なサンプルを参考にしながら、ご自分で何を優先するか、考えられると良いと思います。
書込番号:15251605
1点

間違いなく来年早々には発売予定のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を待ちましょう。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012b/nr120917zuikoj.cfm
書込番号:15251717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ
画角に関しては12−50があるのだから
20mmや45mmに固定して試してみるとよいですよ
建物、風景でも広角ばかり使うわけでもないので
部分を切り取るって感覚で撮る建物、風景も面白いです
大事なのは撮影者との相性です♪
書込番号:15251807
2点

餃子定食さん
なるほど、勉強になります!よくわかりました。
藤村の軌跡さん
9-18か45oかですね。ありがとうございます。
88よりX1さん
すごくわかりやすい説明をありがとうございます。
ボケと画角のバランス、そうなると25か・・・
20oはむずかしそうですね。
みなさんもかなりおすすめの9-18と二本買いしたくなりました!
むむまっふぁさん
新製品がでるのですね!困った、また選択肢が増えた。
17of1.8は他と比べてどういう傾向があるのでしょうか。
あふろべなと〜るさん
了解です!固定にしてまず確認してみます。
ちょっと室内は45oは狭かったです。
外はどうなのかな、週末散歩してきます。
書込番号:15251915
0点

旅行には、20mmf1.7でいいと思いますよ。
広角からスナップまで万能だと思います。
オークションで25000円前後です。
同じくらいの値段で、手放すこともできるので、もっておいて損はないかも。
45mm1.8はポートレートや部分を切り取るにはいいですが、
正直難しいと思います。
個人的には、12mmF2.0を押しておきます。
広角ながら寄れば適度にボケてくれます。
値段はお高いですが、満足度高いです。旅行にピッタリかなと。
書込番号:15252310
1点

ひと通り全部持ってますが・・・
いますぐ新品で買うのなら、20mm 1.7よりは25mm F1.4をおすすめします。AFも早いし、ボケも少し大きいので差額分以上の価値はありますよ。大きさの違いが気にならなければ、25mmのほうが絶対良いと思います。
室内であまり撮らないなら、45mm F1.8のほうが変化があって良いかもしれません。
個人的には、12mmもお勧めですよ。
書込番号:15252339
1点

なんでもいいから、単焦点一本で勝負するといいよ。
融通がきかないと、工夫して撮ることを覚えるから。
それで痛痒を覚えると、自分にとってどんなレンズが必要なのか見えてくるよ。
書込番号:15252371
2点

さてちょっとだけ背中を押してあげましょう
元々20mmF1.7のレンズが購入する予定だったとのことで現在ここ(価格com)での最安値は31000円程度
それに対してパナライカ25mmF1.4は最新のナノコートレンズ採用で非球面レンズ、UHRレンズ採用
さらにm4/3用のAFレンズで最も明るいF1.4、ついでに言うならばAFは20mmF1.7よりもピント合わせが速いしフードも付属しております、
、そして極め付きがライカブランドでボッタくっていない価格設定
本来ならば「ライカ」の名前だけで倍額はします(笑 それが20mmF1.7に比べてたったの1万円程度の差額で高性能
現在定価の43%引きとディスカウント価格になっております・・・・・・・・
結構欲しくなってきたでしょう(笑
腐っても「LEICA]ですよ「ズミルックス」のブランドですよ・・・・・・・(再笑
どんどん欲に負けそうになってきたでしょう
但し故障した場合の修理料金がべらぼうに高いので長期保障に入っておいたほうが良いでしょう・・・・
書込番号:15252393
3点

私はキットレンズとオリンパスの9-18mmを持っています。防水ではありませんがコンパクトになります。風景ならこれだけで十分だと思います。パナソニックの7-14mmは画角は広いですがレンズが出っ張っていたりして大きいです。
基本的には9-18mmをセットして望遠やマクロ、雨の日はキットレンズを使用されるのが良いと思います。
私は山で使っています。
書込番号:15252845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もひととおり持っていますが、使い分けています。
標準のM.ZD12-50mmは、案外と高画質で、防塵防滴でマクロ機能もあるので、結局、一番使用頻度が高いです。
暗いナイトスナップなら、M.ZD12mmが一番活躍します。
たくさんボケる写真が撮りたいのなら、M.ZD45mmかM.ZD75mmが良いでしょう。特にM.ZD75mm
は、文句のつけようがない最優秀の名レンズです。
標準域なら、パナ20mmも良いですが、25mmも定評があります。
準広角域なら、今後、発売が決まっているM.ZD17mmF1.8が期待されます。
画質と言うより瞬撮スナップ機材としては、ボディキャップレンズBCL-1580が面白いです。
単焦点は、好きな画角なら、存分にそこを攻めるべきです。
新たな道が開けます。
旅行では、広角や望遠も使いたいですよね。それはフォトグラファーなら当然の思いです。
その場合、メイン機にはM.ZD12-50mmで、サブ機にM.ZD9-18mmかパナPZ45-175mmを付けておけば、ほぼあらゆる被写体に対応できます。
私は海外の長期取材旅行には、この三本のレンズで行きます。
書込番号:15255146
0点

初めまして。
小生、単焦点は、M.ZD 17mm、LEICA DG 25mm、M.ZD 45mmを使ってます。
M.ZD 17mmはE-PL2に付けてお散歩(通勤でも持ち歩いてます)
LEICA DG 25mmは屋内で絞りを開けたい時。
M.ZD 45mmは野外での子ども達の撮影に使ってます。
オススメはLEICA DG 25mmでしょうか。
35ミリ換算で50mmと言う標準レンズですので、近づけば望遠効果、遠ざかれば広角効果を得られます。
昔はみんな(?)、この画角一本で練習したもんです…
そのうち、ファインダーを覗かなくても、景色が50mmに切り取れるようになりますよ(笑)
書込番号:15255399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ryo78さん
おすすめありがとうございます。
12o2.0はちょっと予算オーバーなんです。
高いのできっといいレンズなんでしょうね。
テレマークファンさん
ひと通り全部お持ちとは!うらやましいです。
おすすめの25oにしようと思いました!ありがとうございました。
大場佳那子さん
おっしゃる通り、今回は初の単焦点に挑戦しようと思います。
何事も経験ですよね!ありがとうございます。
餃子定食さん
おおお、欲しいです!25oで決めました!
長期保証、入ります。いろいろお世話になりました。
間ノ岳さん
やっぱり風景には9-18oがかなりよさそうですね。
次回、必ず買います!ありがとうございました。
模糊さん
75oは名レンズなんですか、いやぁでも高いですねぇ
いつかは手に出来る日がくるかなー
25oも定評があるとのことなので、今回はこれにします。
海外に3本の望遠なんですね、いろいろ参考になりました。
ありがとうございました。
かづ猫さん
なるほど、50oが標準レンズなんですね。
これで自分もたくさん練習しようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:15256087
0点

広角単焦点で簡易マクロ付きの開発の噂もあったので
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8に期待していたのですが
モック見る限りは無さそうですね
でも75mm F1.8、45mm F1.8が評判良いですし
たぶんF1.8の3兄弟になるんでしょう。
書込番号:15257379
0点

動体ではなく静止物をじっくり撮るなら、オールドレンズもいいかもしれません。
ヤフオクなどで、私はマウントアダプターを仕入れて、いろいろ試しています。
個人的には、MINOLTAのROKKORレンズのMD28mF2.8あたりが、マイクロフォーサーズで50mmくらいの画角になって使いやすいです。写りもキットレンズよりはるかにいいし、5000円前後で済んでしまいます。
色々な画角を試してから、購入されるのもいいかと。
書込番号:15265818
0点

9-18を買うのでしたら実写確認されてからにした方が良いですよ。
耐フレア性はかなり残念です、ゴーストは極悪ですあまりに酷いのでメーカーに点検させましたが仕様だそうで、対策は...超広角にも係らず太陽は入れるな、逆光での撮影は避けて下さい、との事でした、怒りを通り越して笑ってしまいました、雑誌等の評価とこれほど違うとは。
最近購入したレンズの中では最低のレンズが私の評価です。
順光で使う分には普通に使えます、解像はしっかりしてくれます。
そもそも観光用でしたら単焦は目的が明確でない限り無駄な気がします、また9-18の焦点距離は使い難いと思うのです標準キットの14-42で充分かと思います、持っていないなら市場に新古品が安く溢れているでしょう。
どうしても超広角でしたらパナソニックの7-14、オールマイティでしたらパナソニック14-140
をお勧めします。
どちらに旅行か判りませんが治安に問題が有る所もありますから事情が分からなければ高そうに見えるカメラは避けた方が良いかと。
個人的には今回のレンズにお金を掛けるよりも1世代古くても高級コンデジで胸ポケット入る24ミリ〜の物を購入する事をお勧めします、撮って出しのパット見ですと普通の人はコンデジの方が綺麗と言う人が多いですね...困ったことに一般的な傾向ですが。
9-18のゴースト例です、日中でも朝夕の弱い陽でも必ずに近い確率で出ます、フレアと違い対策も無いですし気持ち悪くて人に見せられませんので画像は捨てるしかありません。
書込番号:15270737
3点

旅行時のレンズは、私もパナライカのDG25mmを愛用してます。
家族でディズニーランドの時にも付け替えることはありませんでした。
なにより手持ちでエレクトリカルパレードまで撮影できるのは、マイクロフォーサーズのAFレンズではもっとも明るいF値ゆえですね。
F1.4なのでそれなりにボケますし、ボケのコントロールもやりやすいです。
昼間のボケコントロールを考えるとNDフィルターは必須です。
私も単焦点はひととおり揃えてしまいました。
レンズ沼にはご注意を。
書込番号:15270814
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
先日、ライブビューで撮影していたところ、背面モニターに写る画像が急に緑色になっていました。
最初はWBが変わってしまったのかと思ったのですが、WBを確認すると変わっておらず、変だなと思いながらも電源を入れ直すと元に戻りました。
その後、頻繁に同じ現象が起こるようになってしまいました。
電源を入れ直すと元に戻るのですが、これは故障なのでしょうかね?
同じ現象が起こった方がおりましたら、情報提供をお願いいたします。
なお、モニターは正面から見ていますので、斜めから見たときに起こる緑かぶりではありません。
1点

こんにちは
通常と違う、カメラの挙動は故障ですのでそう思われた方が良いのですが…
夜間部屋の照明下で、撮っていると色被りのような現象になる事が有ります。
これはフリッカーなのですが、戸外でなるかどうか確認をして見て下さい。
戸外で、正常ならフリッカーです。
書込番号:15249768
0点

室内での蛍光灯下での撮影時なら、蛍光灯の明滅によるフリッカーかもしれないですね
フリッカーだとしたら高速シャッターを切ると写真にも影響しますので1/60秒とかの遅めのシャッターを写されると良いです
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%EA%A5%C3%A5%AB%A1%BC
書込番号:15249829
1点

液晶だけの問題なら液晶周りの接触不良かもですね
僕のカメラもボディを押すと液晶の色がかわります(笑)
常にじゃないから放置してるが(笑)
書込番号:15249881
1点

robot2さん Frank.Flankerさん こんばんは。
昼間の屋外でも起こりますので、フリッカーではないようです。
撮影した画像には緑かぶりが反映していませんので、もう少し様子を見てから
修理に出そうと思っています。
書込番号:15250595
0点

あふろべなと〜るさん こんばんは。
ボディを押すと液晶の色が変わることがあるのですね。
三脚に固定してレリーズケーブルを使用していても起こるので
外力が原因ではないようですね。
もうしばらく撮影するものがあるので、様子を見ていますが
あまりもひどくなったら、修理に出そうとは思っています。
書込番号:15250614
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
アップデートをやろうと、オリンパスサイトを徘徊していたのですが、Ver.1.5の場所が見つかりません。
アップデータを1.3にして、万事整えていたのですが、肝心のものが出てこないんです。アップデータ(1.3)の確認とDLのサイトはすぐ出てくるんですが・・・。
なんか私間違ってますかね?
詳しい方、教えてくださいませ。
1点

OLYMPUS Viewer 2を介してやるのが最も楽だと思います。
インストール済みでしたら、ぜひPCとE-M5をケーブルでつないで
お試しください。
書込番号:15241775
5点

いきなり1.5にバージョンアップでなく、確か最初に1.3にバージョンアップしてから1.5にする手順だと思いますが。
何処かのスレにあったような。
以下みてください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20121002.html
カメラとアップデータ繋ぐとその様に誘導してくれます。
書込番号:15241789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

quiteさん
E.AIBOUさん
早速の返信有り難うございます。
現状でVer.1.2なんで、1.4にした後で2回同じ操作をして1.5にするんですよね?
にしても、1.5の場所がわからないんですよ。
OLYMPUS Viewer 2を入れていないので、そこからやってみます。
有り難うございました。
書込番号:15241814
1点

>1.5の場所がわからないんですよ。
>OLYMPUS Viewer 2を入れていないので
なんや完全に勘違いしとるなw
オリンパスのVerUPは、自分でファイルダウンロードしてアップデート実行やなくて、OLYMPUS Viewer 2とかPCで起動しといて、対象のカメラをUSBでつなぐと、OLYMPUS Viewer 2がアップデートしてくれる仕組みやで
>Ver.1.5の場所が見つかりません
したがって、ユーザーがアップデートファイルの場所を探す必要がそもそも無いw
書込番号:15241848
8点

なやみ症 さん
OLYMPUS Viewer 2 をインストールすると
デスクトップにオリンパスカメラアップデートというアイコンが作られます。
そのアイコンをダブルクリックして、案内手順通りすれば一番簡単ですよ。
書込番号:15242142
3点

レスくださった皆様、有り難うございました。
いつもオリンパスプラザに写真を見にいった時についでにアップデートしてもらってたので、初体験でした。
ビュワー2で実行するんですね。すいませんでした。
先ほどやりまして、無事1.5にアップデートできました。お騒がせしてすいませんでした。
感謝感謝です。
書込番号:15244261
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





