OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 36 | 2012年9月27日 01:33 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年9月27日 00:45 |
![]() |
20 | 15 | 2012年9月25日 18:45 |
![]() |
1 | 3 | 2012年9月25日 08:05 |
![]() |
16 | 11 | 2012年9月25日 01:48 |
![]() |
17 | 12 | 2012年9月21日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
おかしいと思いませんか?後から発売されてもNIKONやCANONのデジタルカメラはすぐ比較サイトに解像力やダイナミックレンジ、高感度ノイズ量などがチェックされるのに、なぜかOM-Dはいまだに無視され続けています。EPシリーズは掲載されているのですから、何か意図的な不作為を感じます。カメラ雑誌の「ミラーレスカメラ性能比較特集」などでも、なぜかオリンパスの代表は性能の劣るEP-3かEP-L3なんですよね。パナソニックもハイエンドのGH2でもG3でもなくて、お手軽女の子バージョンのGFシリーズだったりして。大スポンサーのCANONがM1で参戦するため、撮像素子の大きさによる画質の良さを強調するためにあえて外されてるんじゃないのかな?オリンパスの経営方針はともかく、カメラの良さはもっと客観的にフェアに伝えてほしいと思いませんか?
16点

こんにちは
DxOMark Sensor Scores の、OMD の評価はまだですがそのうち追加されるかもです。
他社機より、評価が良いとよいですね。
評価の順番、評価するしないは、DXO次第ですが異論が有るのでしたら電話されたらどうでしょうか。
自分のカメラの、評価など気にせず楽しく撮るのが一番だと私は思いますが…
書込番号:15042342
6点

企業がアンフェアだという風に、サイトが客観的な判断をしているかもね。(苦笑)
念のため言っとくけど、俺はオリユーザー。
書込番号:15042354
3点

私には全く不必要なデータですけど、
色々な機種で勝った、負けたのと言い合いしていますし、
ビジネス戦士はそんなに数字が気になりますかね…、
書込番号:15042373
11点

サイトが何らかの意図によって偏った意見を載せているんだろう。
そんなに影響がないんで良いのでは?
書込番号:15042399
4点

えっ? キヤノンがDxOの大スポンサーなんですか?
雑誌にはオリンパスも広告出してるでしょ。
DxOは、レンズなんてエントリーだけして プレビューで終わっているのが、
たくさんありますからね、全部はテストしてませんよ。
書込番号:15042418
4点

あくまで一般論ですけど、
こういう写真評価サイトはベンチャー企業が運営していることが多いので
運営資金をメーカーやその関連団体に依存しているところが多いんです。
「お金も出せば口も出す」という訳で、偏った製品の紹介やレビューが
まかり通っています。その点を理解して利用するのが賢明だと思われます。
その点、dpreview.comはOM-Dに高得点の80点を付けてて、公平な立場で
評価しているので好感が持てますね。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/
書込番号:15042430
9点

選ばれてもランク外23位だと悲しいです、α77。
書込番号:15042452
3点

>カメラ雑誌の「ミラーレスカメラ性能比較特集」などでも、
他のマウントと比較すると、OM-Dは性能の割りに値段高いしなぁ。
μ4/3のレンズ買っちゃった人にはいいんだろうけど、これからマウント選ぶ人には高すぎでしょ。
同じセンサーで軽くてコンパクトでEVF後付モデルがあれば取り上げられるんだろうけど、入門用じゃないでしょ。
書込番号:15042486
2点

客からの要望がない (もしくは少ない) からでしょ?
ソニーとかペンタもカメラとレンズの組み合わせで言えば少ないですよ。
書込番号:15042601
1点

こんばんは
個人的にはほとんど参考にしたことにないサイトです。
マニアックというよりは、データオタク向けの印象。
夜間撮影は結構多いのですが、
ISO1600まであげることはめったになく、
明るいレンズを使えば結構中感度で粘れます。
といって三脚を常時持ち出すわけではありません。
低から中感度で実写でどれだけいい絵が撮れるかが重要。
書込番号:15042757
8点

>他のマウントと比較すると、OM-Dは性能の割りに値段高いしなぁ。
>μ4/3のレンズ買っちゃった人にはいいんだろうけど、これからマウント選ぶ人には高すぎでしょ。
>同じセンサーで軽くてコンパクトでEVF後付モデルがあれば取り上げられるんだろうけど、入門用じゃないでしょ。
OM-Dと同じセンサーがPENの後継機(E-PL5、E-PM3)に搭載されるという噂もあるので今後の展開次第でしょうね。
ソニーセンサーはダイナミックレンジと高感度はパナよりいいですが、
パナセンサーのほうが色乗りと発熱抑制に関してはいいと言われていますので
高感度を多用しない人にはパナセンサーのほうがいいのかもしれませんが。
書込番号:15042785
1点

そうですね(笑)
私にとっても然程重要なサイトではありません。
ユーザーがしかとですね。
書込番号:15043018
2点

「その指標の意味することがわからないから信用できない!」って
馬鹿みたいですね。
書込番号:15043122
1点

機材のプレゼントを待っていたりして・・・(冗談ですが)
書込番号:15043363
1点

>パナセンサーのほうが色乗りと発熱抑制に関してはいいと言われていますので
え? これ都市伝説だよ。
α55で発熱が問題になったのは手振れ補正。センサーじゃない。以前も訂正した記憶があるんだけど、見てないのかな?
SONYのセンサーの方が発熱が高いのだとすると、パナセンサーのほうが電池のもちが良くなければならない。
しかし、事実は逆で、ほぼ同容量のバッテリーを使っているE-PM1は300枚、NEX-5Nは400枚。
違いがセンサーとは限らない、、、という反論をしたくなるだろうが、センサーの発熱が問題ということなら、センサーが主要な電力消費先ということになる。なので、パナセンサーのほうがだいぶ発熱が多いことになる。
>高感度を多用しない人にはパナセンサーのほうがいいのかもしれませんが。
PENのセンサーは低感度からダイナミックレンジ低いしノイジー。
晴れて明るい屋外で影が少なく、あんまりぼかさない。という条件だと差は出ないと思うけど、そんなところばっかりしか撮らない人なんていないわけで、旧いのは否めない。
別にSONYじゃなくてもいいけど、9月に良いセンサー積んだPENが出てくると選択肢増えていいですね。
書込番号:15044307
3点

DXOは基本的に無視されるのが良いと思いますよ、測定方法もRAW計測方法も独特ですし、DXOのRAWC使用しないとDXOの数字は実際には意味がないわけで。
EM5のScoreが出ないのはDXOにとっての大お得意様のNikonのV1やJ2の売上に影響するからでしょう。
DXOはFranceのminorなRAWprocessorの会社であまり信頼できない、実際DXO7使用している方はあまりいないわけで、DXOmarkはあまり役に立つテストではない(特に彼らのLensテストは最悪)。
個人的にはAdobeやPhaseに同じようなTestしていただきたい、個人的にはPHASEONEのCaptureOneとAdobeのCS6使用でDXOなども使用したことはありますが、購入するまでの価値はない低品質なくだらない、Freeのrawtherapyにも劣る物というのが僕のDXO7に対する印象なので、DXOの評価が異常に大きく取り上げられるのは非常に問題があると個人的には思っています。
特に彼らのOverall scoreは非常に信ぴょう性のないもの、Lowlightもscreen modeで比較しないととんでもない数字が出てきてD800EがD4より高感度でも良いような印象一般人に与えかねない問題抱えていて、DXOのscore比較するときはとにかく慎重に個々のscore screen modeで比較しないと意味がない。
実際、PhaseのIQ180よりD800EやD4のようなものが画質が良いなどという評価信じている方がいたらその方はまず間違いなくNikon教信者さんといっても差し支えないくらいに単純な方なのかなと、DXO信じるのは自由ですが、まず最低LeicaS2位は使用してみて、D800とLeicaS2やPentax645Dと比較してD800のような安物がPhaseOneIQ180より良いと評価しているDXOのTest方法などどう思われるかご自分でゆっくり熟考されてみてはどうでしょうか?
実際D800EはPhaseどころかPentax645DやLeicaS2などに明らかに劣るので、DXOの評価は全て眉唾ものと言わざるおえない、特にLensまで含めた評価でD800Eが中盤に対抗できるなどといっているのはNikonとNikonがsponsorのDXO(とDiglloyd)
以外にはないわけで。
普通DXOはおかしいと疑うでしょう?
書込番号:15044777
13点

>ムアディブさん
ありがとうございます。なるほどパナのセンサーのほうが発熱が少ないというのは都市伝説だったんですね。
ただ、色乗りに関しては前の滝の比較の画像(OM-DとE-P3)がどうもひっかかるんですよね。
E-P3のほうがいい色に見えて…、OM-Dは少し薄く見えたので。まあ、比較しないと気づかない程度なんですけど。
ソニーセンサーのほうが評判いいし、オリンパスがソニーセンサーに合わせて画像処理をもっとチューニングしてくるといいですよね。
書込番号:15044866
2点

オレはDxOのサイトは参考にしてるけどね。わりと感覚に一致するときもあるし、一致しなけりゃそれはそれで考える機会になるし。ただ、不明な点や?な点もあるんで、鵜呑みにはしないし、絶対的なデータとしては見ていない。
それから、こういったテストやレビューサイトに関わらず、色んなサードパーティー系のパーツや付属品、アイディア商品といった品々も、ニコキヤノ用がが優先されるのは別にアンフェアでもなんでもないよ。ビジネスとしては、むしろフェアだろ。
その上で、スレ主さんみたいに怒り心頭キャラでゴネてみる、というのも面白いとは思うんだが、ことDxOに関しちゃ、日本の、カカクコムの、オリンパスの板で、日本語で騒いだところで影響はないに等しい微々たるもんだろうね。
待ってりゃそのうち出るんじゃないの?w
あ、ちなみに、DxOのサイトのどっかに、対応して欲しいレンズや機種を書いてメールを送ってね、参考にさせてもらうから、っていう記述があったと思うんだよな。今あんのかな?それで送ってみるとストレートに届くかも。
書込番号:15045104
5点

そんなサイトがあるのですか?
まったく知りませんでした。
まあ、大島優子の名前と顔でさえ、わたし、いまだに一致しませんから、世の中のことに疎いというか、なんというか。
でも、一般論としてですね、そんなサイトより、価格コムの口コミのほうがずっと有用じゃないでしょうか。不特定多数の生の声はバカにできませんよ。もちろん、玉石混淆でだし、悪意のあるウソもありますが、しっかり目を通していたら、それなりに選別できます。結局、大切なのは、自分自身の中にしっかりした判断基準をもっているかどうかでしょう。エラそうなことを申しあげてすみません。
で、個人個人の判断はさておき、世の中には愚民も多いわけで、件(くだん)のサイト(まだ見てないし、見る気もない)が金のためにアンフェアなことをやってるとして、その結果、彼らが翻弄されるのは不快ですね。スレ主さんがこのスレを建てたことは評価したいと思います。口コミでぼやいていても意味がない的な意見をいうひともいますが、案外そうでもないと思っています。
書込番号:15045795
3点

なんか、中学生の女子人気投票みたいだ。「可愛いから私だけ意図的にシカトされてる!」いや、普通に地味だから忘れてただけなんですけど…(爆
書込番号:15046655
4点

OM-Dの購入を考えていてそのサイトを参考にした場合は不利でしょうが…。
また違うサイトで調べてみるので影響は皆無でしょう。
ですがオリンパスユーザーとして気になるのは分かります。
書込番号:15053347
1点

深い意味はないのが正解でしょう。
機になるのであればDXOにメール問い合わせしてみてはどうでしょう?
書込番号:15055627
1点

>まあ、大島優子の名前と顔でさえ、わたし、いまだに一致しませんから、世の中のことに疎いというか、なんというか。
世間のごり押しなんて興味が無い人にはこの程度の事です。
比較サイトについてもその程度でしょう。
本当に興味が有る人は自力で調べることでしょう。
書込番号:15055637
1点

えっとね、ちゃんと書くとね。
DXOってのは、ソフトを売って儲けているんですね。
http://www.dxo.com/jp/photo
そのソフトは、レンズの収差を補正したりするんですね。
たとえば、フジのX-Pro1 も同様にまだ無いんですけど、OM−Dで撮影した写真を、誰が補正したいなんて思うんでしょう?
私、そのソフト買ってるんですけど、X-Pro1 やOM−Dを買っても、それらのデータを載せてくれなんて要望は出しませんね。
営利でやっているのに、要望がないのにデータを作成するお人好しはいませんね。
個人的には、DXOを悪く言っている人は 「骨髄反射」 だなあと ・・・。
書込番号:15055929
2点

E-M5について良い意見がおおく寧ろネガティブ要素を知りたいので比較サイトは参考になりますが…。
いま一生懸命比較してるかもしれないですよw
書込番号:15055936
0点

ニコ・キヤノはすぐに載るけどそれ以外は結構遅めですよね。
http://ganref.jp/
DxOを参考にしているganrefのレンズデータも未だに載っていないとかあります。
ソニー24mmF2ZAとか2年経ちますしオリ45mmF1.8もまだです。
*75mmF1.8EDはなぜかもう出てますね^_^A
やはり公平性には欠けるとは思います。
書込番号:15058498
3点

たくさんのレス有難うございます。
冷やかしレスが多いのはいつものことですが、やはり訊いてみるものですね。
フィルムカメラ時代はカメラ毎日(古っ!)の千葉大田村研究室のハウレットチャートを参考に交換レンズを選び、アサヒカメラのテストレポートでボディを決めていました。その後はCAPAの交換レンズ白書が頼りでしたが、西平さんが亡くなって比較サイトがなくなったところに出てきたのがDxOシステム。まもなくGANREFがこの評価を使い出したので、参考にしてきたのです。
ところが一見客観的な数量化比較をしているようでありながら、微妙にNIKONに甘く、EOSに辛い評価傾向があるような感じを持っていました。
皆さんのレスがどこまで正確で詳しい比較に基づいているのか分りませんが、いくらか疑問が解けたような気がします。有難うございました。
無制限にレンズを買い足すわけにはいかないし、購入前にすべての条件で試写できるわけでもない以上、レンズシステムとボディを決めるのに、何らかの比較サイトは必要です。
これまでの経験では、カメラ雑誌の使用レポートは新製品に甘く、旧製品になるまで欠点や不十分な点を避けているものが多く、信用できかねる記事がほとんどでした。
μ4/3システムは総じてコンパクトなわりに光学的にソツのないレンズが多く、OM-Dは本体の手振れ補正が強力で超望遠MFレンズの使用に都合がいいので愛用しています。
EOSも40Dまで買いましたが、大きさ重さのわりにAF測距点が抜けることが多く、高感度ノイズが目立つなどでお蔵入り。NEXシリーズやCANONーMシリーズもレンズシステムの小型化が望めない以上、μ4/3に替わり得ないと考えています。AFは今後の進歩を見守りたいと思います。
書込番号:15059714
2点

ついにはまだ発売していないカメラにも抜かれちゃいましたね・・・
もし発表されない理由が nikon-canonさんの書かれている通りだとしたら、
E-M5と同じセンサーを使い、同等の画質が期待されるE-PM2やE-PL5も同様の状況になる・・・ということになりますね。
書込番号:15095994
0点

デコボウさんの怒りが通じたのか、ようやく結果が出ましたね。
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Olympus-OM-D-E-M5-The-best-of-the-micro-4-3-cameras/Comparisons
Overall Score 71
Color Depth 22.8Bits
Dynamic Range 12.3Evs
Low-RlightISO 826ISO
書込番号:15117244
1点

とうとう出ましたか!
ちょっと前のAPS-Cに肉薄したスコアですね。
なかなかスコアが出なかったのは予想以上のスコアに何度も計測し直していたりして・・・・
ギリISO3200が常用できそうで予想以上の進化が喜ばしい限りです。
書込番号:15117402
1点

もう一度書きます。
× ニコンに気を遣ってしばらく無視した
○ お客からの要望が、ようやくそれなりの数になった
誰がOM−Dの写真をDXOで補正しようなんて思う? DXOは、レンズの補正ソフトを売っている会社。 DXOの客とOM−Dの客は、通常は別なの!
× ニコンの数字が良すぎるのはおかしい
○ ニコンはDXOの値が良くなるようにチューンしている
ニコンがDXOに出資しているのは、「他社のカメラを悪い評価にしたいため」 ですか、そうですか。
私なんかは、ニコンが出資した理由は、DXOの方法から逆算して、良い値が出るように画像処理をチューニングするためだと思うんですけどね。
ちょっと考えれば分かりそうなことなのに、なんだかなあ。
最近は 「DXOを悪者にするための刷り込み行動のようなこと」 をする人もいて、なんかDXOを買った私は肩身が狭い感じがorz
書込番号:15120701
1点

市民光学さん
× ニコンの数字が良すぎるのはおかしい
☓ ニコンはDXOの値が良くなるようにチューンしている
○ ソニー製センサーは低感度での素性が良く、高感度特性も良いためDxOのスコアが高くなる
ですね。
ペンタのK-5とNEX-5N、D7000が大体同レベルのスコアだった事からも、ニコンが特別なチューニングをしていない事は明らかかと思いますが。
まあ、RAWの12bit/14bitの違いは多少表れた様ですが。
一方OM-Dはオリンパスの特許なり技術なりが入ったカスタムセンサーの様ですね。
NEX-7と比較すると、センサーピッチが狭い割にSNRが良く、一方一画素あたりのダイナミックレンジが低いという特性からそう読み取りました。
となると、Live MOSを名乗っているのも、何か技術的な背景があるのかもしれませんね。
書込番号:15125884
2点

> kan寛さん
冷静な方にご指摘いただけて良かったです。
E−M5については、数字を気にする人には良かったのかもしれません。
オリにしても、パナとの差別化ができれば高値維持の足しになるかもw
書込番号:15126058
0点

スレ主さん、すでにおわかりと思いますが。
「あなたが考える高画質」 と、「DXOが考える高画質」 がイコールである必要もない訳だし、人は皆フルサイズやAPS−Cを買わねばならない ・・・ ということでもない。
私なんか、おそらくDXOでは値が低かろう、α100(2006年発売)でも写真は撮れるとか思ってますし。
最近欲しいと思っている RX−100 (1インチCMOS機) なんか買えなくなっちゃいますw
スレ主さんもそうだと思いますが、ちゃんと見切って選ばれるのがE−M5ですよね。
どうやらここでは私しか買ってなさそうですが、DXOの値は彼らの製品 (ソフトウエア) のために測定した物で、その数字の公表は宣伝の一部でしかないんです。
価格.com でも、その数字が完全に一人歩きしちゃっていますよね (一般論ですが、とある数字が公表されると、一部の人は浮かれ、一部の人は文句を言います)。
数字は出たようですが、E−M5を買う人があまり気にするものじゃないように思います。
書込番号:15126356
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ポートレートなどのボケを活かした設定(f値を低め)と
パンフォーカス写真(ピント範囲が広い、f値が大きめ)の設定を一番早く切替れる方法は、どうすれば良いですか?
書込番号:15043185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ショートカットはともかくとして、
単焦点レンズでしたら、Aモードで絞りを変化させるのが速いですね。
ズームレンズでもAモードがいいのですが、
焦点距離もあわせて考慮する必要が出てきます。
書込番号:15043362
0点

絞り優先AEで、絞りを開放にするか絞り込むかではないかと...
書込番号:15043377
1点

私の質問の仕方が悪かったみたいです。すみません。
私が使う場合は今の所、アドバイス頂いた方法でしてるのですが、家内(ド素人)が使う時の簡単な方法を聞きたいと思いました。
左ダイヤルにカスタム1やカスタム2がないので、絞りの記憶をPモードの時はf=8、Aモードの時はf=1.4、としたいのですが無理なんでしょうか?
書込番号:15044192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シーンモードで、ポートレートモードと、風景モードを切り替えるは?
書込番号:15044340
1点

Aモードで手前のダイヤル(シャッターじゃない方)をくるくる回すとF値が変わるからと教えてあげれば良いのではないでしょうか?(大体の数字を教えてあげて)
絞りを任意に変えて撮影するならAモードということになります。
パナの25mmF1.4をご使用なのでしょうか?そのレンズだけ使用なら別ですが、開放F値はレンズによって異なりますので一概に1.4というわけにはいきませんよ。
書込番号:15049237
0点

やっぱり絞り位は嫁に理解してもらわないといけないですね。
皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15126207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
初めて投稿します。お仲間に入れてください。カメラ経歴は60年にもなりますが近年の主流のデジカメには殆ど初心者です。このデジカメについて質問があります。教えてください。デジカメの標準装備となっている手ぶれ補正についてなのですが、取説には、三脚使用の場合は手ぶれ補正をしないようにとか、レンズとボデーの両方に手ぶれ補正がある場合はどちらかの補正を止めるように指示されていますがなぜなのでしょうか。これを無視しては機械に無理がかかるとか、かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だからなのでしょうか。このことが頭から離れず夜も寝られません(笑)。既に取り上げられた話題なのかも知れませんがどうか宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
三脚使用時に手ブレ補正が誤作動して逆にブレたようになったりするからです。
一脚使用時は手ブレ補正はONのままでも大丈夫です。
カメラとボディの両方の手ブレ補正もお互いが干渉しての悪影響が考えられます。
書込番号:15103508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だから」っぽいよん。 ( ^ - ^")/
わたしわ、三脚めったに使わないけど、三脚使う時でも補正付きカメラの手ブレ補正わONのままです。
OFFにするの忘れちゃうだけだけど、とくに問題ないみたい、いまんとこ。 (#^.^#)
書込番号:15103509
7点

メーカーの説明によれば、補正プログラムは手持ち時の振動周波数を基にしているので、
周期の大変短い三脚の振動周波数では誤作動を起こすから、という説明を読んだ記憶があります。
下記ページでは作例付きで説明をして下さっています。
http://ganref.jp/m/paparl/reviews_and_diaries/review/2451
書込番号:15103831
1点

こんにちは
三脚使用時は、手振れ補正をOFFにするの、説明が有る場合はそうされたら良いです。
手振れ補正を設計する時に、手のブレを想定した設計に成っているからです。
三脚を使うと、静止の振動?に手振れ補正がビックリして、逆にブレてしまいます。
レンズと、ボデイ両方に有る場合も、設計想定外ですのでどちらかをOFFにします。
蛇足ですが、
ニコンのレンズの中には、三脚使用でも手振れ補正ONで良いのが有ります。
これは、三脚にも対応した設計に成っているから大丈夫なのです。
三脚使用で、手振れ補正ONで大丈夫のお話も有りますが、説明書の通りにされたら良いです。
ONにしての、利点は有りませんので…
書込番号:15103840
1点

金属カメラさんこんにちは。
8月日本滞在中にE-M5 購入、この手ぶれ補正の素晴らしさに驚いたのですが、
夜、近所で光のショーをやっていたので、カメラを持って出かけました。
東京ミッドタウンというところで行われていた、レイザー光線と霧を使ったショーです。
で、かなりのスローシャッターで撮っていたのですがイマイチなので、手すりに置いて
撮ったら(三脚は無かったので)、あれ? 手持ちよりブレてるんですよね。
購入したその日だったので、すぐに気づかず色々設定変えていて、ひょっとして手ぶれ補正が
と思いOFF にしたら改善されました。
だからやはり三脚等を使用ではOFFが良いのではないかと。
で、僕もパナのレンズも使ってみてるのですが、レンズ内の手ぶれ補正と、
E-M5のボディ内手ぶれ補正の場合、ここの過去のスレ色々見てみたのですが
イマイチよく判らない。
両方ONでも、自動的にE-M5の方で、シャッターが切れる直前にレンズの手ぶれ補正をキャンセルするみたいなカキコミもあったりして、それならいちいちレンズ側のスイッチを切らなくても良いのかとか。
僕はE-M5の補正が優秀なので、レンズ側をOFFにして、カメラの設定でレンズの焦点距離設定をその長さに変更してますけど、これも同じM4/3のレンズなのにカメラは自動では認識していないようです。
いつもマニュアルで変えなければならない。
この辺の事に詳しい方の書き込みを待った方が良いかも。
では
書込番号:15103861
3点

こんにちは
手ぶれ補正に関して:
三脚にカメラを固定しますと、手持ちの状態とは異なり剛性が変化することになり、
高周波振動を拾うことがあるため誤作動の原因となることがあるからだと以前ニコンは説明していました。
その後誤作動を予防する手ぶれ補正の仕組みができてきています。
私の知る範囲では対応メーカーはニコンとキヤノンだと思います。
一脚使用時に問題が出ないことは通説です。
レンズ方式とボディー方式がばらばらに同時作動した場合、
連携の取れていない補正動作が重なって行われるためよい結果は得られないでしょう。
片方に限定して利用することが望ましいわけです。
パナの手ぶれ補正対応レンズ(on/offの切り替えができないレンズ)をオリボディーに装着した場合は、
ボディー側をonすることになります。
上記の対応に関して、最近発表されたE-PL5などは、メニュー操作でレンズ側かボディー側かを選択できるようになりました。
OM-Dでもファームアップで対応可能になるかどうか、その点は不詳です。
書込番号:15103920
1点

スレ主さんへ
「取説」に記載されていたら、すなおに記載通りに従った方が悩みませんね。
どうして?なぜ?という疑問や興味は大切ですが、設計者が、そのように設計しただけだと考えられた方がシンプルだと思いますよ。
要するに結果として取説に従った方が良い結果を得られる、、、、と言うことですね。
書込番号:15104193
1点


こんにちは♪
手振れ補正機構には2種類あって・・・
オリンパスさんの場合は「ボディ内蔵型」と言って・・・「撮像素子(CMOSセンサー)」を動かして映像のブレ(光軸のブレ)を吸収する仕組み。。。
一方・・・パナソニックさんの様にレンズ側に補正ユニットを備えている物は・・・
「補正レンズ」を動かして、ブレによる光軸のズレを、撮像素子のセンターに揃える仕組みです。
なんとなく・・・建築等の「免震装置」の様に・・・どんな入力の揺れに対してもユラユラと逃がすようなイメージを持っているかもしれませんが。。。
誠に大雑把に言って^_^; カメラの手振れ補正機構と言うのは。。。
シャッターボタンを「押した瞬間」に・・・
角速度センサー(ジャイロセンサー)によって、そのシャッターボタンを押す直前のブレの方向と速度を測って。。。
例えば・・・右に1oズレたならば・・・左に1oカウンターパンチを繰り出して。。。ブレを相殺する仕組みです。
この「シャッターボタンを押す直前」のデーターから・・・次の動きの速度と方向を「予測」しているわけで・・・
この「予測アルゴリズム」・・・と言うのは、ある一定(一部の?あるいは限定された)の物にしか対応できない。。。
つまり・・・人間の手振れ(正確言えば、シャッターボタンを押しこんだ時の「振幅」と「カメラのミラーショック」の「振幅」)にしか対応して無いと思われます。
なので・・・三脚にカメラを据え付けた時の「振動(微振動)」とか・・・車や船に乗った状態での「振動(大入力の振動)」を感知すると「誤作動」を起こす可能性が有るわけです。
予め設定されたアルゴリズムに無い振動を感知すると誤作動する可能性が有ると言う事です。
※あくまでも「可能性」であって・・・必ず誤作動するわけではありません。
また・・・たった一つの補正ユニットを動かすだけでも・・・かなり複雑な「計算」によって動かされていますので。。。
コレが・・・2つの補正ユニットのバラバラな動き・・・つまり最初にブレによる光軸ズレがあって、それに対するレンズユニット側の補正アルゴリズムがあって・・・さらにその2つの動きを加味したアルゴリズムを計算しなければならない訳で。。。
複雑さが2乗倍以上に増える事が容易に予想されますね^_^;
2つの補正ユニットを「+」すると・・・効果が「2倍」になると言う単純なモノでは無くて・・・
2つの補正ユニットを「+」すると・・・それに対応する計算が「2乗倍」以上に複雑になる=現状対応できないって事です^_^;
なので・・・
>かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だからなのでしょうか・・・
コレが、正解って事です♪
書込番号:15104824
1点

早速の大勢の方からの丁寧な説明をいただき、ビックリ感謝してます。OM-D/E-M5のボデーに手ぶれ補正付きのレンズとそうでないレンズの交換がしばしば有り、夜間撮影もするので、正直ボデー側の手ぶれ補正の切り替えが面倒だったのです。以後、きちんと切り替えOM-Dを楽しみます。ありがとうございました。
書込番号:15105012
2点

>なので・・・
>>かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だからなのでしょうか・・・
>コレが、正解って事です♪
両方ONにしていたら壊れるとか負担がかかるとかそういうものではないということで
良いのでしょうか?
書込番号:15117290
0点

おはよーございます♪
>両方ONにしていたら壊れるとか負担がかかるとかそういうものではないということで
>良いのでしょうか?
はい、その様です^_^;
電池を異常に消耗するのが「負担」と言えば「負担」かもしれませんが・・・^_^;
メカ的に壊れる事は無いみたいですよ。
いずれにしても・・・
三脚ONにしても・・・両方ONにしても・・・
誤動作したり、電池を異常に消耗したりするリスク(マイナス)はあっても・・・
三脚の微振動や風等による揺れを吸収する作用や・・・
両方ONする事による相乗効果・・・
と言ったメリット(プラス)は一切ありませんので・・・^_^;
>>>かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だからなのでしょうか・・・
コレが正解と言うわけ。。。^_^;
書込番号:15117721
0点

Hanachan1947さん
パナソニックのm4/3用レンズなら、いちいち焦点距離を入力しなくても、手ぶれ補正はちゃんと動作しますよ。
(焦点距離を入力しても、レンズからの情報が優先されますので、入力情報は無視されます。)
書込番号:15117754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレールさんへ
この焦点距離の設定も気になっていました。ズームの場合ならどうなのかなとか。気になっていることが一つ減りました(笑)。
書込番号:15118220
0点

フレールさん
そうですか、わかりました。
今後はいちいち焦点距離を入力をしなくて良いのは助かります。
てっきり自動で認識して、焦点距離の表示も自動で切り替わるのかと思い
それが変わらないので、その度に入力が必要だと思っていました。
(例:50mmのレンズを外して150mmに換えてメニューに入って手ぶれ補正の中の
焦点距離を見ると、50mmのままに表示されている。 これが電源再投入などで
リフレッシュされて、150mmの表示に切り替わるのかと思っていたのですが変わらないので、
マニュアルで焦点距離を入れていたという次第です)
ありがとうございました。
書込番号:15119706
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
PM1を保有しておりますが、連写モードにおいて、AFをC-AFにしてもピントが合うのは1コマ目だけです(自分でも確認しましたし、オリンパスのお客様相談センターでも確認しました)。
本機種はどうなんでしょうか?
1コマ毎にピントと露出が合うモードがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

隠居人さん
こんにちは。
コンティニュアスモードで連写Lに設定する事で、
AFが連写中も追従するように設定できます。
あれ?E-PM1も同じじゃないですかね?
書込番号:15083866
1点

Tubby spongesさん、早速対応していただきありがとうございました。
C-AFモードで、連写LモードでAFが追従するとのこと。
実機で確認できました。連写LモードでAFが追従しますね。
私は、連写Hモードでのみ確認していまして、AFが追従しないのでオリのお客様相談センターに
問い合わせたところ、残念ながらAFが追従するモードはないと言われましたのでガックリきていました。
連写モードでAFが追従しないカメラなんて連写の意味がないなーと嘆いておりました。
お客様相談センターの対応も今一ですが、せめて取り説に「連写Lモードでは、1コマ毎にAFが追従します」という内容を記載するべきでしょうね。(パナのG3も持っているのですが、こちらの場合は取り説に、「AFCでフォーカス優先ONの場合は常時ピント」と明記されています)
PM1の取り説、49ページのメモ欄に[AF方式が「S-AF」又は「MF」の場合、連写中のピント、露出は最初の1コマで固定されます]と記載されていますので、てっきり「C-AF」では1コマ毎にピンとは合うものと理解して連射Hモードで確認したのですが、だめでしたのでガックリきておりました。
なにはともあれ、連写Lモードで可能ということでありがとうございました。
書込番号:15084418
0点

この話はいろんなところで話題になりましたね。僕は残念でなりませんでしたが、とりあえずLでやってます。
言い話題ありがとう!
書込番号:15117867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ で夏山に行って参りました。
高山植物にはマクロ機能が大変有り難く、良い結果が得られました。
しかし、やはり望遠がもう少し欲しい場面も多々ありました。
これ以上の重量増加は出来るだけ避けたいところです。
そこで、旅レンズ?なるうたい文句の
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm
これ一本でいけるでしょうか?
マクロが心配になりますが、機能的に12-50mm程度のマクロで充分です。
同じような質問かもしれず、誠に恐縮ですが先輩諸氏の
良きアドバイスがいただけたら幸いです。
0点

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmの最大撮影倍率は0.24倍(35mm判換算 0.48倍相当)なので、12-50mmほどマクロには強くありません。
書込番号:15096508
4点

こんばんは
望遠側が35mm換算で100mmというのは確かに微妙ですよね。
私ももう少し望遠が欲しくて45mm-150mmを1本買ってしまいました(14mm-150mmを買う財力はないので…)。
オリンパスのサイトをみると、14mm-150mmの最短撮影距離は0.5mと出ています。
「最大撮影倍率」の方は「0.24倍(35mm判換算 0.48倍相当)」だそうです。
ご参考まで。
書込番号:15096545
1点

オリンパスの実写サンプル3の花は、結構アップで撮れているように思えます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56/sample/images/index_sample03.jpg
最短距離50pで撮れるクローズアップはこういう感じなのですかね?
高山植物は、かなり微細なものもあり、果たしてどの程度クローズアップできるかはやはり気になりますね。
書込番号:15096581
0点

こんばんは。
14-150mm持ってます。
一本だけというときには画角的にはとても便利です。
MFTの望遠・高倍率ズームの中ではそれなりに寄れますし。
弱点は、色収差かと思います。
望遠だけだったら45-150mmのほうが写りは良いかと思います。
ただ、45-150mmは寄れません。
RAW現像なら色収差も修正できるんでしたっけ?
できるなら14-150mmはほんとに便利ズームです。
書込番号:15096760
0点

14-150mmにMCON-P01を組み合わせるのはどうでしょう?
最大撮影倍率は
12-50mmのマクロモード 0.36倍
14-150mm+MCON-P01 0.4倍
です。
書込番号:15096995
1点

E-P2とM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmの組み合わせを常用しているものです。
写真も、同じ組み合わせです。手持ちの中でできるだけ寄った写真を探してみました。
(なんかしっくりこないのは、撮影者の腕が悪いからです。。。)
実際はもぅ少し寄れるかもしれません。。。
ただ、個人的には、このレンズの最大の魅力は広角〜望遠の幅広い画角で、無難に撮影できることだと思っています。だから、旅レンズとして優秀なのだと。。。
マクロにこだわられるなら、kanikumaさんの仰るようにMCON-P01を用意されると満足できると思います。
あとは、山という天候の移り代わりが激しい場面に持っていくのに、防塵・防滴をどのように考えるか…ですかね?
書込番号:15097129
1点

こんばんは。
私はickwakさんの3日後にレベンジ登山で燕岳にいました。
その2週間前は雨で登頂は断念し、下山して温泉宿でゆったりとしていました。
12−50mm付けて雨ざらし状態、温泉宿泊の2週間前も唐松岳で2日間雨ざらし。
なーともありませんでした。
防滴仕様とマクロにもなるこのレンズは山歩きには最強だと思います。
パナ12−35mmにすることも考えたのですが、マクロ機能なしだし、防滴の実績が
ないので不安です。それに岩にぶつけることも考えるとお手頃価格の12−50mmしか
ないと思っています。
近づけないような場所に現れた雷鳥用にパナ45−175mmを巾着袋に入れ、ザックの
衣類の間に放り込んでいます。
このレンズもリーズナブルで、外形・重さも12−50mmとほぼ同じで写りもそこそこ。
また、2本ともインナーズームで伸びません。自量で伸びてしまうズームレンズは山歩き
ではジャマです。
それからデジタルテレコンも多用しています。
目の前に突然現れた「イワヒバリ」、いつ飛び去るか分からないので12−50mmのまま
デジタルテレコン200mmで撮りました。
写りの参考に写真を貼っておきます。
書込番号:15100524
5点


私も、12-50mmは愛用しています。
防塵防滴でマクロ機能があるところが、とても良いですね。
旅行でこれ一本という時は、ZD14-150mmになります。
ただ、私は海外取材旅行が多いのですが、ZD14-150mmは、広角側が足りないです。
12-50mmの、広角12mmというのは、私の海外行には、必須です。
山岳写真でも、12mm(換算24mm)が要るように思えますが、いかがでしょうか?
2〜3本携帯可能なら、この12-50mmに広角ズームと望遠ズームをプラスします。
広角ズームは、ZD9-18mm。
望遠ズームは、パナの45-175mmを持って行くことが多いです。
12-50mmの欠点は、明るくないということです。
それで、ナイトスナップ等の暗所での撮影が多い時は、ZD12mmかZD45mmを持って行きます。
さて、12-50mmで望遠側が足りないということですが、私は、12-50mmしかなく、どうしても望遠が欲しい際は、デジタルテレコンを利用します。(私は、セッティングで、赤い動画ボタンをデジタルテレコンボタンにカスタマイズしています)
ブログアップやちょっとしたプリントでしたら、デジタルテレコンで十分です。
ただ、デジタルテレコンはRAWデータには反映しません。
山がお好きだとのことで、とりあえず、この夏、12-50mmで、伊吹山で撮った花や昆虫の写真をアップして見ます。
もし、ZD14-150mm等の他のレンズでの写真でしたら、下手ですが私のブログにいろいろ掲載していますので、よろしければ参考にしてください。
書込番号:15109165
1点

夏の山歩きに限って言えば12-50mmがとにかく便利ですね
写真を撮るのと歩くのとどちらに重さを置くかにもよりますが
歩いていてなかなかレンズ交換というのはシンドい
12mmの広角と簡易マクロがワンタッチで切り替えられるのはありがたいです。
先日パナの初代キットレンズ14-45mmだけ付け、
クローズアップレンズをザックのポケットに入れて歩きました。
花が少なくなってきたせいもありますが、
結局クローズアップレンズは面倒くさくて出さず、
花の撮影はほとんどしませんでした。
きっと12-50mmだったらそれなりに撮っていたと思います。
14-45mmに比べては風景で多少解像度が落ちる感じはあるのですが、
夏山はこのレンズだぁなと改めて思いました。
自分は望遠側が欲しいと思うことがあまりなく
しいて言うなら泊まりや夕方用に単焦点の明るいレンズ持ちます。
パナの20mmF1.7とか。小さく軽く嵩張りませんし
書込番号:15110063
0点

皆様からの大変貴重なご意見いただき有り難うございました。
この手のレンズで画質最高のものがあれば・・・・・
12−50oは、確かにすばらしく、マクロ機能が高山植物撮影には
必需品だったです。
皆様のご意見からあらためてこのレンズの良さを再認識させられました。
レンズ交換などあまりせずに撮影してしまうのが現実的なので
もう少し使い込んでみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:15117379
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-D E-M5の操作方法の覚え憎さと格闘しながらも、写りの良さに満足し楽しんでいます^^
今までニコンでは経験した事のない手振防止機能の驚く性能に魅了され、
オールドレンズやニコンGレンズなどで撮影楽しんでいます^^
M4/3対応レンズとしてはパナの20/1.7のみです。
ふと動画操作してましたら、エフェクト機能も使え奇麗な写りと、
これまた手振機能が働き驚くような滑らかさ。
まるでビデオ撮影しているような感じ・・・それはいいのですが
20/1.7レンズでの撮影ですが、AFが遅く、ピント合うまでがもたつきます・・・(^^;
被写体への距離が急激に変わるときは、シャッターを半押しして
ピントを急いで合わせるようにしてみましたが、モーターの音も拾い遅く五月蠅いです(^^;
12-50mm標準ズームは魅力なかったので購入しませんでしたが、
動画撮影にはやはり最速AFと言われるこのレンズが良いのでしょうかね?
動画の為だけに購入も気が引けるのですが、
他にこのレンズは動画結構AFしっかり仕事するよってレンズありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
また動画の時のフォーカス設定はどのようにされてますか?
動き回る子供の撮影をしてみようかなって考えてます^^
0点

動画はビデオカメラで撮影しましょう所詮間に合せ的なものです
書込番号:15090269
2点

パナ20mmの遅さと迷い方は閉口ものですよね…(笑)
これと比べると、キットの12-50使用時はカメラが生まれ変わったような速さになります。
是非店頭でレンズ試してみてください。
動画撮影時のafですが、ピントを意図して扱うときはS-AF+MFか、MF。特になんも考えてないときは普段はC-AFです。
個人的に追尾フォーカスが改善されればそれ一択です。
現在の追尾フォーカスは一度ロックしたら動画切るまではロック解除できません。撮影しながら状況に応じて追尾先を変えれたらいいのに。
書込番号:15090356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星ももじろうさん
お返事ありがとうございます^^
>動画はビデオカメラで撮影しましょう所詮間に合せ的なものです
そうですね、私も以前はそう思っていましたし、事実ビデオも持ってます^^
ですが作例もありますが、Labhahさんの動画には驚きます。
間に合わせ的には思えませんが・・・・御覧になりました?
とてもビデオ使っても私にはあのような撮影できません(^^;
それと写真を撮りながらも、ここは動画で残したいなって場面、気付くとよくあります。
それが、このカメラならそこそこ奇麗に残せるのを気付いて、このスレを立てさせて頂きました。
書込番号:15090393
1点

おれごん-びぶろさん
お返事ありがとう御座います^^
確かに閉口モノなんでしょうね(笑)唯一この一個しかレンズないので比べられなくて^^;
歩きながら撮っていても、ピント合うまで待ってあげなきゃって部屋で撮っていて感じました。
それが劇的に変るのですか?!
ススス・・・とフォーカスあうとなれば、やっぱり欲しくなりますねぇ〜。
日中の普通の撮影には使うことないと思うのですが、夜景撮りに使えればいいか的に思ってはいます。
他に、この純正12-50以外でも快適に撮れる、例えば45/1.8や25/1.4。もしくはパナの電動ズームもどうなんでしょうね?
書込番号:15090430
0点

こんばんは。
動画撮影は、実はもっぱらGH2ですが、E-M5でも適当に遊んでみてます。
12-50mmは、PZ14-42mmやPZ45-175mmに匹敵する動画適性はあると思います。
個人的に画質がPZのほうがよいと感じてますので、E-M5にもPZをつけて撮ることが多いです。
PZにオリボディだと、一部機能制限があるので、動画はGH2になってます。
ただし、12-50mmは防塵防滴なんですよねぇ。
AFはGH2でもE-M5でもPZと大差ないし。
あ、設定は標準のC-AFです。
素早い動きにはさすがについていかないですが、一世代前のデジタルビデオ並みには食いついているように感じます。
走り回る子猫についていくビデオカメラはないですから。(泣)
まだ買ってないのですが、便利ズーム兼用でパナ12-35mmを買うのもひとつの方法かもしれません。
おそらく12-50mmより満足感は高いのかなと思います。
けれど、値段が高いのですよねぇ。
水中に突っ込むなんて怖くてできません。(笑)
友人のドッグランに付き合ったのですが、E-M5+PZ45-175mmでけっこう追従してました。
センサーサイズが(ビデオに比べれば)大きいので被写体深度が浅い分、シビアです。
なので明るさが十分あるときは、絞ったほうがよさそうです。
12-50mmやPZの暗さが、かえって有利に働くこともあるという感じです。
オリの12mm、45mm、75mm、12-50mm。パナのPZあるいはHDマーク付きのレンズ。
いずれも動画を撮るときにAFの遅さは感じません。
DG25mmも動画適性は高いと思います。
というか、G20mmやオリ17mmが例外的に動画適性が低いのかも。
先にも申しましたが、明るいレンズほどピントがシビアになりますので、バランスが大切かと思います。
E-M5は高感度耐性も高いので、絞って高感度で撮るというのもひとつの方法かもです。
あ〜GH3が待ち遠しい。(買うのは値がこなれてからですが。)
書込番号:15090551
5点

連投すみません。
AFの速さは劇的に変わります。
G20は好きなレンズなのですが、AFについてだけは最遅のレンズなのです。
12-50mmは中古なら安いので、試していただければと思います。
書込番号:15090577
2点

孫の動画をE−M5で撮っています。フォーカスは早い方ですね。私の設定は普通のC−AFのままです。
孫はまだ赤ちゃんなのでいいのですが、これが動き回る子供だったら、このカメラ&12−50に限らず一眼での動画は厳しいかも知れませんね。
12−50はパワーズームが使えるし、もう1つ良いところはデジタルテレコンでも動画の解像度は十分なので、倍の焦点距離の画角でもOKなので、使い勝手は非常に良いと思っています。
でもレンズキットで買ったので安く入手できましたが、このレンズだけ後から買い足すと少し割高ですね。
書込番号:15091211
1点

現行だとパナソニックの20mmF1.7とオリンパスの17mmF2.8がAFが遅いレンズです。
それ以外は大きな差はないんじゃないかな?
書込番号:15093654
1点

Nora16さん
こちらで詳しいご説明、感謝感激です。
20mmの遅さには納得しました(笑)
写真の写りと動画の区別をつけなくてはいけないレンズだったんですね^^
12-50mmのレンズの暗さが、動画ではいいふうに転がると知り
レンズの奥深さを知りました^^
別スレであるLabhahさんの動画が、なんと12-50mmと20/1.7が撮影に使われていたのを聞き
いま驚いている最中です。
あれは凄いですよね・・・ちょっと12-50mm見直しさましたが、
今からレンズに2万出して12-50mmをと思うと、少し尻込みします(^^;
もう少しまてば欲しい画角のレンズで動画対応できるかも知れませんので待つべきかなと。
12-50mmが1万くらいで出てくる日まで気長にとか(笑)
詳しいご説明、本当によく解かりました^^ありがとう御座います。
書込番号:15098186
0点

ロングバケーションさん
確かにそうなんですよね、折角安くボディを手に入れたのに
レンズがまだ2万以上もするものですから、勿体無い気がします(笑)
もう少し動画用レンズ購入は先にして、まず必要になりそうなズームレンズを1本
手にした方が良さそうですね^^
書込番号:15098245
0点

一体型さん
パンケーキレンズは遅いのですね^^
やっぱり小さくした構造上の問題でもあるのでしょうかね。
SONY殲滅委員会さん
動画対応レンズですか・・・そうですね、これからはそこも注目して吟味するようにします^^
書込番号:15098255
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





