OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 25 | 2012年8月3日 23:06 |
![]() |
17 | 12 | 2012年8月1日 14:33 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2012年7月31日 18:48 |
![]() |
8 | 6 | 2012年7月29日 07:19 |
![]() |
11 | 16 | 2012年7月28日 16:15 |
![]() |
43 | 12 | 2012年7月27日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
はじめまして。現在E420を所有し、ZUIKO50mmF2.0のレンズで
料理の写真を中心に撮っています。
コンパクトさを保持しつつワンランク上の写真を撮りたいと思い、
このOM-D E-M5の購入を検討しているのですが、
ひとつ悩みがあります。
アダプターを購入しZUIKO50mmF2.0をそのまま流用すべきか、
それとも、ZUIKO50mmF2.0を売って、M.ZUIKO45mmF1.8を購入した方が良いのか。
最優先事項は取れる写真の品質ですが、
その他の使い勝手の良さも加味した上で、
アドバイス頂ければ幸いです。
0点

私は、E-520(E-420と手振れ補正以外、ほぼ同じ中身)と50mmf2を使っていて、E-M5を購入後、45mmf1.8を追加しました。
・50mmf2は、「マクロ」実現のために、AFでレンズの伸び縮みする範囲がかなり広く、E-520&50mmf2とE-M5&45mmf1.8の組み合わせを比べても、人物撮影などスナップでは、後者が圧倒的に便利と感じています。個人的には、たった5mmですが、室内で人物を撮るときは、50mmより45mmの方が画角的には使いやすいな、と思いました。
・逆に45mmf1.8は、そのままでは50mmf2ほど大きく写せないので、注意が必要。dian555さんが、どのように料理を撮りたいか次第だと思いますが…ただ、接写リング等を使えば、ある程度可能なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#14466508
E-M5&45mmf1.8は、解像感はE-M5&50mmf2にかなり迫っていると思いますが、トータルの写りの上質感など考えれば、私には、やはり50mmf2が上に感じられます。
料理撮影が目的の場合、AFスピードは気にならないと思うので、ボケの感じやAFできる範囲の広さなど、表現の幅を考えれば、スレ主様の場合は、アダプター&50mmf2の方が向いているかもしれません。
似たような画角ですが、全く目的の違うレンズだと思うので、「50mmf2を売って…」ではなく、必要に応じて、後から45mmf1.8を追加するのが良いかもしれません。(45mmf1.8は、追加レンズの中では、比較的安価ですし…)
書込番号:14662457
10点

レンズ資産を有効活用するなら、マウントアダプターを介して使うのはアリだと思います。
ただ、ミラーレスにするのは…。
確かにコンパクトで扱いやすいですが、センサーサイズが小さくなりますので絶対的な画質向上を狙うなら大きくなりますが、E-5とかの方が絶対イイと思いますが…。
ただミラー機はこの先オリンパスはどうなるかわかりませんからね。難しいところです。
OM-Dを何度か手にしましたが、個人的にはコレで食べ物撮りは撮りません。
むしろスナップでもエフェクト使って撮りに使うくらいで終わりかな?
ボディデザインは今の流行でしょうか?最近、往年のモデルのデザインモノがウケてますね。
ミラーレスならNEX。
ミラー型ならAPS-Cのセンサーで、フォーサーズと比べると、ダントツで画質がNEXが上。
ミラー型のデジイチを凌ぐレベルの写真を直感的に撮れます。
実際、自分が近所のお店のメニュー写真を大伸ばしで使ってくれてるくらいです。
また、コンパクトだし価格も安い!
ミラー機のAPS-C機なら各社どこもエントリークラスから高画質のモデルが多くあります。
ごっそり買い替えしても検討されているものと同額くらいでいけると思います。
書込番号:14662478
2点

追記、失礼します。
> コンパクトさを保持しつつワンランク上の写真を撮りたいと思い、
50mmf2をE-M5に付けると、解像感など一段と良くなる感じ、フォーサーズの梅レンズとの組み合わせでも感じます。個人的には、E-420世代とE-5以降は結構違うな、という印象です。
書込番号:14662512
8点


おはようございます。
フォーサーズ機はE-1、マイクロフォーサーズ機はGF1・E-PL1・E-PM1を所有しています。
E-420で撮られた作例、素晴らしいですね。E-420でこれだけ撮れる腕をお持ちなのですから、E-M5ならもっともっと素晴らしい写真が撮れると思います。
>アダプターを購入しZUIKO50mmF2.0をそのまま流用すべきか、それとも、ZUIKO50mmF2.0を売って、M.ZUIKO45mmF1.8を購入した方が良いのか
88よりX1さんに1票です。
これは断然ZUIKO50mmF2.0をアダプター経由でお使いになったほうがよろしいかと。マクロレンズですので、最短撮影距離が45mmF1.8の0.5mに対して0.24mと料理撮影にはもってこいだと思います。アダプター経由の際の若干のAFスピードの遅さも、じっくり構えて撮る料理撮影なら問題ないと思いますし、E-420に比べて別次元の高感度性能を持つE-M5なら、格段の撮りやすさが期待できるはずです。また、レンズの格が違うような・・・。
しもべさん
>確かにコンパクトで扱いやすいですが、センサーサイズが小さくなりますので絶対的な画質向上を狙うなら大きくなりますが、E-5とかの方が絶対イイと思いますが…。
フォーサーズ機とマイクロフォーサーズ機のセンサーサイズは同じはずですが。もちろん機種ごと・世代ごとに画質の差異はあると思いますが。
書込番号:14662682
6点

dian555さんはじめまして
現在、E-5とE-M5を使って、レンズも両方持っています。
E-510も使っていました。絵はE-420に近い
写りの差
ZUIKO50mmF2.0、写りに関しては良いレンズで私も愛用しています。
M.ZUIKO45mmF1.8も値段を考えたらビックリするくらい良い写りですが
88よりX1さんと同じで、私もZUIKO50mmF2.0の方が上だと感じています。
マクロの差
添付写真の様なテーブルの料理全体を撮影するのであれば、M.ZUIKO45mmF1.8でもOKです。
1品をアップで撮影となると、M.ZUIKO45mmF1.8単体では難しく接写リング等を使う事になります。
そうするとZUIKO50mmF2.0との画質の差は開きそうです。(試した事無いので予想ですが…)
AF速度に関しては
E-M5+ZUIKO50mmF2.0<E-510+ZUIKO50mmF2.0<E-M5+M.ZUIKO45mmF1.8(これが圧倒的に早い)
E-M5+ZUIKO50mmF2.0だと、今のシステムより少し遅くなると思います。
料理撮影で有れば、E-M5+ZUIKO50mmF2.0でも十分で、ストレスは無いと思います。
作りに関して
M.ZUIKO45mmF1.8は発売して直ぐに購入
ちょっとぶつけると傷が付くのと(もう傷だらけ…)
良く見るとレンズ内に埃が・・・・
この点、ZUIKO50mmF2.0の方が外側は頑丈&防塵防滴なので耐久は断然良いです。
カメラの差
E-M5、E-420の頃とはだいぶん進化していますよっ
同じレンズでも一皮むけた様な解像度を示してくれます。
光が十分回れば、E-510+ZUIKO50mmF2.0=E-M5+M.ZUIKO45mmF1.8
薄暗い状況で有れば、E-510+ZUIKO50mmF2.0<E-M5+M.ZUIKO45mmF1.8
と感じます。
E-M5は強力な手ぶれ補正と、意外と便利なタッチシャッター
これは料理撮影でも大いに役立つと思います。
最後に
写真はやっぱりレンズ
NEXはセンサーサイズで有利ですが、ZUIKO50mmF2.0の写りを見慣れてると…
ちょっと満足出来ないと思うなぁ〜
他社一眼レフでも高いレンズを購入しないと満足は出来ないと思います。
それくらいZUIKO50mmF2.0は良いレンズなので、写り優先であれば
私も、E-M5+アタプタ+ZUIKO50mmF2.0に一票
書込番号:14662744
17点

>>88よりX1さん みなとまちのおじさんさん
発売から年数が経っていますが、やはり50mmF2.0レンズは今でも
優秀なのですね。
技術の進歩により、もしかすると最近のレンズの方が画質の面でも
上なのかもしれない。その考えが今回の悩みの根本にありました。
そういう意味ではお二人のご助言により、今回の悩みはほとんど解決したと
言えます。ありがとうございました。
>>しもべさん
今回の質問の趣旨とは若干外れますが、
E-5も確かに候補のひとつです。
正直これも迷いどころなんです・・・。
上記を踏まえて…
>>ガルシさん
OM-D E-M5とE-5、両者をお持ちということなので、愚問を承知で敢えてお聞きします。
同レンズで撮り比べて画質の差はいかがですか?
両機種のコンセプトを考えると、本当に愚かな質問だと思いますが、
どうか教えてください。
書込番号:14663234
0点

E-420を売り飛ばすのは惜しい気がしますね。
今売っても二束三文ですので取っておいてはどうでしょう。
書込番号:14663366
5点

E-410とGF1を持っています
私の場合は パナのDG MACRO-ELMARIT45oASPHを使っています
でも気になっているレンズがZUIKO50mmF2.0です
このレンズは 置いておきましょう(手放すと後悔すると思います)
>今回の質問の趣旨とは若干外れますが、
E-5も確かに候補のひとつです。
正直これも迷いどころなんです・・・。
http://digicame-info.com/2012/06/post-386.html
フォーサーズの追加は見合わされたほうが良いと思います
個人的な意見として E-M5を追加されるのがベターだと思います
書込番号:14663523
0点

dian555さん こんにちは
フィルム時代のZUIKO50mmF2.0使っていましたが とても性能が良く今も使っているレンズですがそれのAF判のレンズ 下取りに出すのはもったいない気がします。
また このレンズ アダプターをつけるとAFスピード落ちますが 料理の写真では余り気になりませんし 代わりの45oはマクロレンズではないので 余り近寄れない為 不便に感じると思いますよ。
書込番号:14663559
3点

μ4/3のマクロというならパナのレンズですが、4/3用の50mmF2.0があるのでMMFのアダプターでE-5Mでマクロ撮影するのが一番だと思いますよ。
ハイスピードイメージャAFには対応していないのでAFは遅い(4/3機でも元々早くはない)ですが、物撮りなのでMFで撮ることをメインに考えればなんってことはないですね。
45mmF1.8は中望遠のポートレイト向きで良いレンズですが、寄れないしマクロとしての撮影倍率もありませんので50mmF2.0の代わりにはなりませんよ。
書込番号:14663600
2点

メインにE-M5、サブにE-420で良さそうなシステムですね。
マイクロフォーサーズはこれからのマウントなので徐々に完全移行が良いかと思います。
書込番号:14663833
1点

dian555さん
こんにちは。私も以前仕事で料理写真を撮る機会が多く、E-420とZD50mmF2の組み合わせを愛用していました。
今は機会が少なくなったのでE-M5+MZD45mmF1.8になっていますが、結論から言うと、写真の品質で言えばそれほどの差はないですよ。むしろ撮影時の使い勝手の差のほうが大きいです。
メリット
・測距点が飛躍的に増える(E-420の位相差3点、ライブビュー11点から35点へ)
・スーパーコンパネをタッチパネルで操作できてさらに便利に
・背面液晶が高繊細なので拡大ピントチェックがしやすい
・白飛び&暗部ノイズが少ない(黒っぽい料理+白い皿でも白い皿の質感が残る、逆もしかり)
・ISO感度が1/3段で変更可能(ライティングで十分な光量があればあまり関係ないですが)
・超強力な手ぶれ補正
デメリット
・背面液晶を正面以外で見ると色味が緑がかる
・MZD45mmF1.8は寄れない
という感じでしょうか。
写真の品質が上がるというより、悪環境でも撮りやすくなります。
個人的には、E-M5はそつがなく優秀な画質だけど、何となく色艶はE-420のほうがあるような気がします。(まあ好みですが〜)
参考になれば幸いです。
書込番号:14663960
2点

E-420をずっと使い続けてたとなると買い増ししたくなる時期ですね。
E-system3桁機の後継が出れば迷わずそちらを買い増しでしょうが望み薄ですからね…。
書込番号:14664324
1点

料理を撮るならAFの遅さは気にならないでしょう。
45oは50oよりAFは早いかもしれませんが、AFの正確さは50oのほうが信頼できます。
画像の解像度だけで見ると同等のように見えますが、
トータルな画質は50oのほうが上です。
いわゆる抜けの良さ、諧調の良さ、色再現、などカタログ上の数値ではわからない部分で
50oのほうが断然いいと断言してもいいです。
E-420からOM-Dへステップアップすれば、50oの真価を発揮できると思いますよ。
書込番号:14664353
3点

dian555さん
E-5とE-M5の画質の違いとの事で、私の感想を書きますねぇ〜
一番異なると感じたのは、発色です。
個人により評価は分かれるところですので参考までに写真をUPします。
撮影した紫陽花も(種類は同じですが)・条件も・レンズも異なりますが、発色の違いはこんな感じです。
1枚目 E-M5 ZUIKO50mmF2.0 i-Finish
2枚目 E-5 ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD Vivid
実際の色は E-M5が近いです。
しかしながらE-M5はE-5の様なハッとする色が中々出てこないです。
私はモデル撮影中心なのですが・・・・ 肌の色はE-5の方が好きです。
花を撮影しても、E-5の方が写真としては見栄えが良いです。
(まだ試行錯誤中ですが・・・・)
E-M5が凄いと思ったところ
3枚目の写真、E-M5とレンズはキットのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm
逆光で海面に反射した光がキラキラ輝いている
カメラにとっては難易度高い状況です。
E-5ではこの様な写真はなかなか撮れないです。
(真っ白に飛んじゃいます。)
E-M5は良い感じで撮れそうです。
逆光で、白く飛ばしたぁ〜っと思った写真でも
RAWでいじるとちゃんとデーター残ってて見れる範囲まで修正出来たり
(E-5は飛ばしちゃうともう救えない)
ホワイトバランス(オートねっ)
蛍光灯下での撮影は、E-5は黄色が強く出るのに対して
(これもE-420とE-5同じ傾向です。)
E-M5は見たままに近い感じなので、料理撮影はE-M5が良いと感じるかも
ISOは色んな方がレポートしてくれているので
省きます。
トータルで、E-M5の圧勝っという感じです。
E-5とE-420は同じ発色傾向だと思います。
E-M5を購入されて、色乗りがぁ〜っと感じたときはE-420持ち出してはどうでしょうか?
書込番号:14665654
4点


皆様、数多くのご意見いただき誠にありがとうございます。
特にガルシンさんにおかれましては、
蛇足の質問にも懇切丁寧にお答え頂き、感謝しきりです。
さて、皆様のおかげで私の迷いも吹き飛びました。
多くの方が仰るとおり、当初はE-M5にアダプタ+50mmF2.0で
いこうと思います。
また、(予算の問題もあるので)将来的にMフォーサーズのレンズを
買い足していければと思っています。(LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4がいいかな)
皆様、たくさんのご助言重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:14666297
2点

お名前を間違えておりました。大変失礼いたしました。
以下のように訂正させて頂きます。
誤)特にガルシンさんにおかれましては、
正)特にガルシさんにおかれましては、
書込番号:14666493
0点

dian555さん、
E-M5での料理のお写真ということで、面白そうなサイトを見つけました。
http://blog.mingthein.com/2012/06/07/shooting-professionally-with-the-olympus-om-d-e-m5/
前記ページの日本語の紹介サイト
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/olympus_2012_0609_01.html
ご参考になれば…
書込番号:14667232
3点

で、E-420はどうするんですか?
取りあえず2台体制?
書込番号:14669413
0点

>>88よりX1さん
ご親切に興味深いサイトをご紹介頂きありがとうございます。
プロにもこのE-M5が使われていることを知り、
さらに心強く思った次第です。
>>kenken健太さん
色々迷いましたが、私は2台を使い分ける器用さを持ち合わせて
いないので、一眼を始めたいという同僚に譲ろうと思っています。
これまで長く使ってきて愛着のあるE-420ですので、
身近で使われた方が安心ですし、カメラにとっても
タンスの肥やしになるより幸せかなと思っております。
書込番号:14669825
0点

私は先月、会社の部下にE-520をあげてしまいました。
こどもが4人もいるのでとてもじゃないけどカメラなんか買えません、というので・・・
奥さんは(なんでレンズがないのよ!と怒っていたそうです)
8月にキャンプに行くそうなので部下の腕前が楽しみです。
因みに部下も料理が得意で写メで撮った晩御飯など見せてくれます。
書込番号:14670400
1点

私はE-5、E-M5、E-620、E-PL1とマイクロ機とフォーサーズ機を2台ずつ持っていますが、色の出方の傾向でくくりますと、E-5とE-M5が好対照の発色で、E-PL1とE-620は両者の中間よりもE-5寄り、というイメージです。
ガルシさんが仰っているのとほとんど同じなのですが、E-5はセンサーのダイナミックレンジの狭さや高感度の限界があるハンデを、記憶色重視の色再現やローパスフィルターを弱めることによる解像感の獲得で帳消しにした感じの画だと思います。デフォルメされているのだとは思うのですが、ツボにはまるとすごく気持ちの良い画になるのが、このカメラの持ち味です。やめられません(笑)。
E-M5はセンサーの物理的な能力はE-5とは比較にならないほど高いらしく、特にダイナミックレンジの広さや暗部ノイズの低さは過去のオリンパス機と比較して飛び抜けています。ただし、あまりにダイナミックレンジが広く、色再現も正確であるが故に何でもそれなりに写ってしまい、かえって記憶に残りにくい部分はあるなと感じます。ハイライト&シャドーコントロールで撮影時にすこしカーブをいじってやると、E-5の発色に近づく(色のりが良くなるように感じる)ことがあります。もちろん、RAWで現像時にいじっても良いと思います。
ZD50mmマクロは、料理撮影であればAF速度は気にせず使用可能です。大変良いレンズなので、MMF-3使用でそのまま使用されても問題無いと思います。私は花の撮影はこれでやっています。
また、ボディ単体とレンズキットの価格差があまりないので、是非、12-50mmのキットで買われることをお薦めします。このレンズはマクロモードで43mmレンズになり、若干F値は暗いものの写りは侮れません。普段使いで色々撮している最中にちょっと接写が入ったりした場合は、50mmマクロに交換せずに押さえの一枚をこの標準ズームで撮ってしまうことが出来ます。
書込番号:14672848
3点

こちらでのアドバイスを参考に購入して早2ヶ月のE-5M、
なんとか思い通りの画が出てくるようになったので、
遅ればせながら、サンプルをご紹介したいと思います。
E-420から乗り換えてとまどったのは、
以前と同じような照明加減で撮るとコントラストが強く出すぎてしまうこと。
照明のさじ加減を試行錯誤して、最近ようやくコツをつかみました。
逆に良く言えば、明るいところは明るく、暗いところは暗く、正確に表現
できているのでしょう。
これからも自身の腕を磨きつつ、末永く使っていきたいと思います。
書込番号:14892739
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
飛びモノ撮影の器材についての質問です。
野鳥撮りは現在1D4+100-400mmです。
もっと長いのが欲しく、当機にLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
を買おうかと思っておりました。
(パナの掲示板にも当レンズの板で写り当等教えて頂きました)
少しでも出費を抑えれればと思い、KIPON EFレンズマウントアダプターを使うのも
ありかなと思っております。
70-200U・100-400(もしくは100-400を手放して400F5.6にする可能性もあり)
での使用になるかと思います。
そこで当機にEFレンズを使われている方がいらっしゃいましたら、
作例やご意見ご感想をお聞かせ願えればと存じます。
ちなみにアダプターはこれですよね?
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1272/
AFが効くと嬉しいのですが・・・
飛びモノでしたら、AFが効く既存かパナの100-300ですかね?
0点

「・オートフォーカスは使用できません。マニュアルフォーカスでご使用ください。」
書込番号:14880962
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
早速のレスありがとうございます。
書き方悪かったようですね。
AFが使えないのは分かっております。
希望的レスを書いて誤解を招いたようでした。
すみません。
使われている方の感想をお聞きしたかったのです。
書込番号:14881004
1点

EOS7Dを買い足したうえで、レンズを考えては?
100-400を、x1.6倍使用 =160-640mm相当
それでも駄目なら、シグマの50-500を買い足して、 x1.6倍使用 =80-800mm相当
もちっと出せるなら、シグマの120-300f2.8 x2テレコン併用 x1.6倍 =384-960mm相当
これが無難だと思います。
E-M5でEOS-1DIVゆーざーが満足できる胴体予測AF性能が得られるとはとても思えませんが??
あとEOS-1DIVならAFフレームは限定されますけど、合成F値がf8でもAFが効くはずですから、
EF300f4IS USM x2倍テレコンとか、EF100-400にx1.4倍テレコンという手もあるはずです。
書込番号:14881026
2点

こんばんは
EFレンズ群のAFが利いたら、EOS Mを考えなくてよいのでラッキーなのですが、
なかなかそうは行きません。AFは諦めましょう。
アダプターについては精度・耐久性などの信頼性が重要ですが、
ここの実績はよくわかりませんね。
書いていたら・・・・
話が変わってきましたね。使ったことがなくすみません。
書込番号:14881030
1点

飛び物は撮った事が無いのですが、このアダプターを購入した事があるので参考になれば、、
他の方もレビューされていますが、精度に問題のある製品でした。
70-300DOを取りつけるのに非常に硬く、
24L2はゴムパッキンが千切れそうで怖くて取りつけできませんでした。
また、カメラ側が緩くカタつき素人目に見ても片ボケ(70-300DO)状態でした。
個体差かもしれませんし、現在の商品は改善されているかもしれませんが、ご留意ください。
若輩者が口出しして申し訳ないですが、
1D4のAFに慣れていたらミラーレスのMFは厳しいモノがあると想像します。
一度1D4でMFを試されたら答えが見つかりやすいかもしれません。
(私は下手っぴなのでPL2のMFは止まっているものしかできませんでした。
慣れを差し引いても40Dの方が動体のMFはしやすかったです。)
書込番号:14881087
2点

たまにEFレンズをつけて使うことがありますが
使い勝手が悪いですし、マイクロフォーサーズ専用に設計されたレンズと比べて、画質も悪いように感じます。
EOSで使ったときは満足できるレンズが、OM-Dでは満足いく描写をなかなかしてくれません。(マイクロフォーサーズ専用レンズでは素晴らしい描写をしていると感じています。念のため)
絞りが開放になるのも使いづらいですね。
絞りつきのアダプターも購入しましたが、ただケラれるだけのように思いましたので、今はオークションで購入した2000円くらいのアダプタを使っています。
ただ、絞込みは裏技があって、EOSで絞込みボタンをおして絞り込んだままレンズを外すと。。。
書込番号:14881121
3点

フレンドシップ7さん
ありがとうございます。
EOS-Mは考えておりません。
その先へさん
ありがとうございます。
7D・1.4Uは持っております。仰るとおり1.6倍のメリットを活かさないと
だめなのは理解しておるのですが、1D4を使ってしまうと、APS-Hでも
十分なのかと・・
なのに当機に長いのはどうなのかと質問しているのはおかしいですね。
もう一度見直してみないといけませんね。
写画楽さん
ありがとうございます。
期待はしない方がよさそうですね。
F8sさん
ありがとうございます。
>精度にある製品・・・
買うのやめます。
皆様 ありがとうございました。
そもそもサブ機としてG11⇒G12⇒PENTAX Q⇒E-M5と買い換えて来ました。
当機を気にいったのはARTと液晶画面の上がり方(呼び名がわかりません)でこれに
しましたが、焦点距離2倍ということで色気が出てしまいました。
書込番号:14881153
0点

こんばんわ〜
JOY.comさんのプロフィールを見ると7Dあるのですが
もしかして売っちゃったとか?
せっかく動体撮影向きの1Dと7Dがあるのならそちらを使った方が良い様な・・・
7Dと400F5.6なんて良い組み合わせだと思いますよ^^
OM Dの飛び物だとこちらのスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000382664/SortID=14661447/
書込番号:14881175
1点

usagi25さん
作例付きレスありがとうございます。
使用にあったても今ひとつのようですね。
>絞込みは裏技があって、EOSで絞込みボタンをおして絞り込んだままレンズを外すと。。。
なんか怖いので買うのやめます。。
書込番号:14881179
0点

mutaさん
ありがとうございます。
当機と望遠レンズでそこそこ満足いけば7Dは売ろうかと思っておりました。。
が、まだ売らずに使っていこうかと思いました。
400F5.6はよさそうですね。昔サンヨンと悩んでIS優先して後者を選びましたが、
100-400を買ってサンヨンは手放してしまいました。
400F5.6を買おうすると今度は100-400を手放さなければならなくなり、息子の
サッカー撮影には重宝するんですよね(笑)
もちろん懐事情もありますが。。
飛びモノのスレとても参考になりました。
書込番号:14881245
1点

私も7DとE-M5の両方使いです。
絶対両方持ってる方がいいですよ。
光学ファインダーに敵わない場面も多々あるし、ほんの少しのセンサーサイズの差とはいえ、ボケの差で7Dで撮ってて良かったと思えることが度々ありました。AF性能なんか、絶対敵いませんしね。動きものには7Dしか考えられないです。
もちろんE-M5も凄いです。画質的に凌駕していることも度々経験しています。E−3を売った時になんとなく残しておいたZDの50マクロで花の写真や風景を撮ったら、自分でもビックリの画が出てきて驚きました。E−M5のポテンシャルは凄いものがあります。
書込番号:14883209
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
三脚は今のところレンズキットの12mm-50mmより重い、または長いもの使う予定はありません。用途は花火や夜景の撮影、旅行先での記念撮影などです。常に携帯しておきたいので、携帯性や収納性を最優先に考えています。今の気にかかっているのは、UT-43Qというものです。三脚は初めてなので、1080gを軽いと思うのか重いと思うのか、よくわかりません。というかそもそもom-dに対応しているのかも、よくわかりません。
リモコンはuc1とcb1以外で対応してるを知りません。これら以外にも対応しているものはあるのでしょうか?
三脚とリモコンそれぞれ、ぼくにおすすめのものを教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14876242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚には、耐荷重が記されていますから、カメラとレンズの重さに耐えうる商品群の中から選べばヨロシイのではないかと思います。
書込番号:14876362
1点

x-Ryu-xさん こんばんは
カメラがOM-Dと軽量なカメラで標準ズームだけですと この三脚で十分対応できると思います
でも 1つだけこの三脚に付いている クイックシューカメラとの取り付けコインなどを使った ネジ止めのため 付けたり外したりするのが 少しわずらわしいです。(付けっぱなしでは問題ないですが)
後 ケーブルレリーズは uc1とcb1と有りますがcb1タイプはOMーD対応していませんので 純正で使用できるのはuc1だけです。
多機能リモコン RM-1も 使えそうですが バルブロック機能が付いていないようですので 花火など 長時間露光には 不向きだと思いますので やはりリモートケーブル RM-UC1が良いと思いますよ。
他のメーカー 調べましたが まだ見つかっていません もう少し探してみます。
書込番号:14876453
0点

x-Ryu-xさん 追加情報です
ケーブルスイッチの事で 同じ様なスレ有りましたので 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340279/SortID=14383069/
書込番号:14876483
1点

スレ主様、こんにちは。
>>三脚は初めてなので、1080gを軽いと思うのか重いと思うのか、よくわかりません。
>>というかそもそもom-dに対応しているのかも、よくわかりません。
基本的にはボディ+レンズの重量よりも重たい物を選ぶのが普通です。
三脚は基本的に重い物の方が安定します。つまり、安定性と携帯性は反比例です。
三脚取り付けネジはカメラメーカー、三脚メーカー問わず共通だと思ってください。
>>用途は花火や夜景の撮影、旅行先での記念撮影などです。
花火や夜景の撮影で三脚を使用する目的はスローシャッターでのブレ防止の為ですね。
でしたら安定性を重視しなければなりません。
旅行先での記念撮影では、セルフタイマーやリモコン使用で自分撮り目的なら、
携帯性重視でいいですね。
つまり、使用目的が異なります。三脚を2つ買うのも一考だと思いますが、1つで済ます
のなら、大は小を兼ねますので、ご自身の体力と相談してみてください。
書込番号:14876665
1点

こんばんわ〜
三脚は設置後は重い程快適ですが
運搬時に重たいのは苦痛ですよね♪
撮影目的の旅行であれば2s前後の三脚もアリかもしれませんが
普通の旅行だとちょっとNGですね〜
とりあえずUT-43Qを使ってみて考えた方が良いかと思います。
書込番号:14876769
0点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。リモコンは、もとラボマン 2さんがリンクしてくださった、互換品にしようと思います。
ぼくが使うOM-Dが373g。レンズが最大211g。合計で584gとなり、1080gの三脚は、2倍近い重量となるわけです。これでも安定性は乏しいものなのでしょうか?
ある程度の安定性は妥協できても(強風が吹くと、若干動くことがあるなど?)、携帯性は優れたものがいいです。あと、ぼくが気にかけていた三脚は取り付け、取り外しがスムーズに行えないとのことで、もしよかったら携帯性に加え手軽さも考えて具体的におすすめできるものがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14877304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと探してたら、COMPACT三脚 フォトキット 特別バージョン MKC3-PF [ホワイト]ってのも気になりました。さらに軽いものですが、どうでしょう?クイックリリース→NOとなっていますが、これは取り付け、取り付けがスムーズに行えないということなのでしょうか?
書込番号:14877380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x-Ryu-xさん こんばんは
少し感覚の違いが有りそうですので もう少し書き込みます
>取り外しがスムーズに行えないとのことで
最近の雲台は クイックシューになっているものが多く この三脚もクイックシューになっています。
クイックシュー自体はカメラに付けるのに コインを使ったネジ締めで固定の為 一度カメラに付けると 三脚にはワンタッチで 付ける事出来ますので クイックシュー付けっぱなしであれば 取り外し簡単に出来ます。
毎回 クイックシュー取り外すと時間がかリ わずらわしいと言いたかったのですが わかり難い 書き込みですみませんでした。
でもこの三脚 携帯性の面から見ると OM-Dとのバランスは良いと思いますよ。
書込番号:14877402
0点

なるほど。とゆうか何の予備知識もなく質問攻めして、すみません。もう少しだけお付き合いください。クイックシューってつけたままだと、邪魔だったり、かさばりが目立ったりしますか?コインとネジは、ドライバー等の別途器具がないと装着できませんか?各製品の、クイックシューつけたまま取り外しできる、できないなどのスペックは、製品情報のどの欄で確認できるのですか?
書込番号:14877472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

x-Ryu-xさん
>製品情報のどの欄で確認できるのですか
ベルボンの場合
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut43q.html
この製品欄の 説明書を見るで説明書見ること出来ます。
説明書
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut43q_manual.pdf
後クイックシューつけたままですと 違和感有ると思いますが 自分の場合は少したつと馴染み違和感なくなりました。
ベルボンの場合 もう少しクイックシュー大きいタイプ有りますが そのタイプ付けると OM-Dの場合クイックシュー外さないと電池室開かない可能性が有ります。
今回の場合は コンパクトがテーマで選択していますが 本格的に探すのであれば もう少し大きく重い三脚でも良いかもしれませんが まずは この三脚で 慣れるのも良いかもしれません。
書込番号:14877672
2点

x-Ryu-xさん
三脚、さわってみんとわからんからな。
書込番号:14877896
1点

http://kakaku.com/item/K0000089097/
パナG1と標準ズームにはスリックコンパクトUを使っています。
雲台はベルボンのQHD-41に交換しています。
書込番号:14878510
1点

結局アマゾンでCOMPACT三脚 フォトキット 特別バージョン MKC3-PF [ホワイト]を購入しました。みなさん大変詳しく教えていただきありがとうございました。画像もアップしていただいて、参考になりました。
書込番号:14878968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

x-Ryu-xさん こんにちは
マンフロットにされたようで 購入おめでとうございます
この三脚は クイックシュー無しの自由雲台ですので 取り付けも解り良さそうですし 一眼レフでは強度心配ですが ミラーレスだと丁度良さそうですね。
書込番号:14879257
0点

ありがとうございます。
今はただ、写真を撮ることが好きで、といった感じだから持ち運びの利便性を優先させましたが、将来もし写真関係の仕事に就くことになったり(商学部なのですが笑)、趣味としてがっつり写真を撮るようになったりしたときは、もっとしっかりしたものの追加購入を考えたいと思います。
その際にはどうかまた、いろいろとご教授ください。
書込番号:14879325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

x-Ryu-xさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:14879877
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
どこにもピントを合わせず、ボケた写真がとりたいのです。
マニュアルフォーカスの設定にしてフォーカスリングを回すと拡大されてしまうのですが。
拡大されずに見るのはどうすれば良いのでしょうか。
0点

menuのMFアシストoffです。pm1ですけど、同じでしょ。
書込番号:14863227
3点

こんにちは
私のオリ機はもっと旧いですが、メニューから入ってMFアシストをオフにすればOK。
書込番号:14863247
1点

ピントを追い込みたい時に自動拡大されるMFアシストがあると助かりますね
書込番号:14863260
0点

>どこにもピントを合わせず、ボケた写真がとりたいのです。
どこにも合焦させなかったら、ただのピンボケ写真になってしまうのでは???
書込番号:14865597
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
過去スレの革貼りキットみてて思い付いたんですが、グリップ部分がモッコリした革張りパーツを自作し、過去スレのキットの手順の通りはがした従来のカバー部分に接着するだけでしっかり握れるグリップに、なんてアイテム作ろかなと。
既存品と違い高さが増えることもなく、恐らく重量も数十グラム増程度。
参考として需要を把握したいと思いスレ建てましたので、欲しい、イラネと意見頂けたらうれしいです。
牛皮柄の合皮、黒、茶の2色展開、左右1セット。とします。
過去スレのキットにもある通りこの作業をすると保証は切れます。
まぁ、需要もなにも自分用は作る気満々で材料は発注済みですが笑
書込番号:14844759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも作品の仕上がりを見せていただかないと回答し難いです。。
書込番号:14844779
4点

確かにそうですよね笑
一応それなりにものつくりはしてるんで酷い物にするつもりはありませんが出来上がったら写真あげてみます。
とりあえずは、コンセプトとして、仕上がりも妥当である前提でお答え頂ければと思います。
書込番号:14845040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、その値段以下なら買う、という回答でしょうか?
参考としてですが、過去スレにありますご自身で作業してもらう革張りキットが最低1800円です。
計画中のものは革が貼られた状態で、グリップパーツの付け替えで使用可能になります。
ちなみに価格はクオリティ次第と思い未完成の今、質問には含めませんでした。
コストとの兼ね合いもありますので…。
書込番号:14845092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと期待しますね。
出来上がったら、写真お願いいたします。
書込番号:14845920
0点

グリップ部分を剥がさず、その上から貼る分には、保証はあります。
グリップ部分剥がしてしまうと、改造扱いとなりますので、そこにきて、数ミリの厚みですので、上から貼るのがおすすめです。
私は、上から張っていますが、違和感全くありません。
書込番号:14848393
0点

はい、そのようなタイプも検討しました。
しかし、握り込むグリップ部分がテープ系の接着のみになると、安心して使えないと判断しまるごと付け替えることにしました。
万が一にも剥がれて落下、破損はあって欲しくないので。
ただ、接着面が増えればなんとか?とも思うので見た目との兼ね合い見ながら再考します。
良き案を頂きありがとうございます。
というか、強力ボンドみたいなものでがっちり上から貼り付けた場合も保障内なんですかね?
あくまで、剥がしてデフォルトに戻せないとダメだと思ってましたが。
書込番号:14849025
0点

両面テープも、薄くて超強力なものがあります。剥がれを心配することは、私は一切ありません。
角もしっかりくっついております。ボンドで上から付けて貼った場合は分かりませんが、両面で付けて貼って、修理に出した場合は、綺麗に剥がされ手元に戻ってくるようです。ボンドで貼ったら・・・は、1度サービスセンターに問い合わせて聞いてみると良いかもしれませんね。
書込番号:14849195
1点

テープですが、強力なタイプと言えどもグリップを作ると握り込んだときにとても大きなモーメントが発生し、その向きは両面テープが最も不得意とする方向になります。
厚手タイプならあるいは、とも思いますが見た目はどうなるか…
いずれにしても試してみますね。
保証外になるのは多くの方にとって大きなデメリットだと思うので。
そうこうしてるうちに、なんとなくいいアイディアも出てきました。
スレ建ててよかったです笑
書込番号:14849227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試してる最中なんですが、標準グリップの上から革を貼って違和感なく仕上がらないんですよね。
どうしても断面が外に出てしまい萎えてます笑
厚みは1mmない程度の革なんですが、裁断の精度もあいまって美しくない。
フィルムのような革調シートがあればあるいは…
やっぱカバーごと…か、グリップ部分のみバンと貼るだけか。
グリップそのものの感触は上々です。
見せられるだけの形になったら写真あげますね。
書込番号:14853451
1点

剥がれたらまた別のグリップに貼り替えればまた楽しめますよ。
書込番号:14855370
0点

最近は1行レスがトレンドなのか?
おれごん-びぶろさんの苦労と努力が感じられるので陰ながら応援してましたが、
>剥がれたらまた別のグリップに貼り替えればまた楽しめますよ。
これは流石に酷いんじゃないの?
>おれごん-びぶろさん
仰る通り革の裁断後が外に出ると萎えますよね。汚いというか・・・
牛革であれば家庭のカッターでも十分綺麗にカットできるでしょう。
方法などは割愛しますが、カットしてからコバ仕上げすれば良いのです。1mmだと慣れが必要ですが。
書込番号:14855468
1点

レスありがとうございます。
私は頭が鈍いので、その一文からは特に悪意は感じておりませんでした笑
ですが、お気遣い頂き嬉しく思います。
コバ仕上げ、参考になります!
革そのものが未体験ゾーンなのでホント手探りで、勉強になりました。後ほどもう少し詳しく調べてみますね。
ありがとうございます。
因みにグリップは、2タイプ展開で決まりそうです。
保証捨てて丸ごと変えちゃう代わりに見た目に統一感があり剛性もあるタイプ1と、革で包まれたグリップ部分のみの部品を両面テープでペタッとはるだけのタイプ2です。
後者は、使い方、貼り方次第で剥がれやすさが変わるので取り扱い注意ですが、保証が切れない点が大きなメリットでこちらを希望する方が多いのかなと考えてます。
値段もタイプ2のほうが割安になります。
書込番号:14855650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやはや、難しいです。
明日撮影に出かけるので、とりあえず妥協して貼りつけるだけのタイプを先に作りました。
えぇ、ホント、複雑な形状に革貼るのムズ・・・
なんとかして全体を貼り替えたい!
・・・とりあえず明日、写真の状態で使って感触を見てみます。
書込番号:14861108
1点

垢PEN先生
HN通りコメントの添削のようて少し笑ってしまいました。(真剣なコメントに失礼)
とは言え書き方の問題だと思いますが茶化してるように見えますねぇ。>貼り替えれば
オリンパスも外装を弄る程度で保証が効かなくなるとは狭量な。
書込番号:14867720
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
既出でしたら申し訳ないのですが、
om-dと上記の組み合わせで使用中
カメラを構えたり、水平から下方にカメラを向けると(シャッター半押ししなくても)
AF合焦マークが点灯あるいは点滅してAFがロックされてしまいます。
(AFが合っていなくてもです)
シャッター半押しでも解除されなくて、すこし違う方向を向けると解除されます。
HLD-6を外すと、この現象はおきません。
同じような経験のあるかたいらっしゃいますでしょうか?
0点

かまえた時にHLD-6のシャッターボタンに触れていませんか?
書込番号:14859527
2点

どうも下部のシャッターボタンを
手のひらで押してしまっているようです。
フィットしすぎているのも問題ですね・・・
握りかたを考えないといけませんね・・・
書込番号:14859616
0点

>手のひらで押してしまっているようです。
(;¬_¬)
>フィットしすぎているのも問題ですね・・・
(ー△ー;)
書込番号:14859648
12点

HLD-6のレバーをロック側にすると良いですよ。
書込番号:14859662
1点

HLD-6のレバーをロック----------
これは基本ですね。
書込番号:14859845
2点

じじかめさん風
「レバーを素のままではだめですよ、レバーはロックですよ、炒めたらOK」^o^/。
書込番号:14860280
3点

じじかめさんは基本駄洒落なので
「レバーはロックしないと、い肝臓。」
てな感じじゃないですかね。
書込番号:14860894
10点

焼きレバー用として出して、焼き加減わお客さんしだい。
全く焼かないで食べても、それわお客さんが決める事。
こんな感じで生レバーが食べられちゃうかも。 (^〜^)
書込番号:14862417
2点

7月1日以降の出荷分からHLD-6のレバーは焼付け塗装してあるそうです。
書込番号:14862806
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





