OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2012年7月18日 07:00 |
![]() |
21 | 8 | 2012年7月18日 01:00 |
![]() |
24 | 21 | 2012年7月16日 15:39 |
![]() |
7 | 13 | 2012年7月16日 13:48 |
![]() ![]() |
32 | 19 | 2012年7月16日 13:38 |
![]() ![]() |
86 | 22 | 2012年7月16日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
初めてのデジイチとして購入を検討中です。
先日、実際にお店で触ってみていくつか疑問が沸きました。
1.撮影時のブラックアウト
ミラーレスなら当然ブラックアウトしないだろうと思い込んでいたため、
シャッターを切るとファインダーが暗転したので驚きました。
これは設定(プレビューを無くすなど)で解除できないのでしょうか?
2.被写界深度の確認方法
被写界深度の確認(絞込み)はどのような操作で行うのでしょう?
頻繁に使うので、できればファンクションキーで一発操作したいのですが。
どなたかご存知の方、お教えいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
2点

ブラックアウトの話題
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14725571/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83u%83%89%83b%83N%83A%83E%83g
被写界深度の測定って、EVFでやって意味があるんでしょうか?
書込番号:14810247
0点

DSLRなら露出測定時は絞り開放で行うので、実際にF値が反映されるのは撮影時のみ。そのため、被写界深度などを確認するために、実絞りまで絞った状態をファインダーで見るためにあるのがプレビューボタン。(メーカーによっては付いてない機種もあるようですが)
ミラーレスの場合は絞り値が液晶画面に反映されてるはずなので、敢えてプレビューが必要なのかどうかですね。
4/3機では設定した後に実際には撮らない(記録はしない)試し撮りで液晶画面に表示させる機能はありましが。
書込番号:14810291
0点

m4/3互換レンズだと、絞り値はライブビューには反映されないです。
センサー保護のためか絞りはある程度動きますが、
設定値と直接関係あるのかは不明です。
なので「プレビュー」を登録したFnボタンか録画ボタンで
被写界深度は確認可能です。でも、OVFほどは分かんないですね。
あと、露出補正をかけていても「プレビュー」中は
ノーマル露出っぽい感じに戻るのが使いにくいです。
書込番号:14810387
7点

皆さん、書き込みありがとうございます。
ブラックアウトの件、今のところ、どのミラーレス機でも起こるのですね...
ミラーがないのだから、当然起きないと思い込んでしまいました。
調べてみるとシャッター機構の都合のようですが、長時間露光中の画が出せるのですから、そのうち克服できる課題のような気がします。OM−Dは、なんといってもまともなEVF機の第一号ですから。
>「プレビュー」を登録したFnボタンか録画ボタンで被写界深度は確認可能です。
絞込み機能はあるのですね。安心しました。ボケ味は見ないと判らないですから。
お店で45mm1.8を付けてみると良い感じにボケたので、もう少し絞るとどうかな?と思ったところでプレビュー(絞込み)ボタンが無いことに気づきました。
特に、絞り優先で撮る場合は、ボケ味を見ながらF値を決めますので、絞り込んだ状態がファインダーで確認できることは、私には重要です。撮った画で見れると言っても撮った後ですし、ファインダーから目を離したくないですから。
>でも、OVFほどは分かんないですね。
そうですか、それは通常のOVF機より撮像素子が小さく、ボケにくいためでしょうか?
EVFは撮るのと同じ画が見えると思っていたのですが。
デジタル一眼は、撮る画(露出やボケ味)がそのまま見える(EVF)こそ理想と思っていましたので、先鞭を付けたこの機種には期待しています。
書込番号:14812271
0点

>そうですか、それは通常のOVF機より撮像素子が小さく、ボケにくいためでしょうか?
>EVFは撮るのと同じ画が見えると思っていたのですが。
単純な表示パネルの画像数の問題かなと。もうちょい細かくなれば…
あと、室内などでシャッタースピードが遅くなるような場合に
絞り込み表示させると、どうしてもノイジーになりがちです。
設定をいじりながらチェックする…なんて場合には有効だけど
余裕があれば撮っちゃって確認の方が実用的かな。
書込番号:14812479
0点

なるほど、画像数ですか。納得です。
この機種はヒットしましたから、1年2年するとEVFの画素数が増えた新機種とか出そうですね。
ダイヤルの操作感など、触ってみるとまだまだ未完成の感がありますが(OM−1、2からの未完成感と通じるような...オリンパスの雰囲気?)、私としては、気持ちが買う方向です。絞り開け気味で撮ることが多いので45mmは買っちゃうなあ...
書込番号:14813318
0点

えてらさん
>撮った画で見れると言っても撮った後ですし、ファインダーから目を離したくないですから。
前半は仰る通りですが、後半が「撮影確認(ポストビュー)はファインダーで見られず、いちいち目を離さなければならないので困る」という意味であれば、それは違いますよ!
何しろ EVF ですから、撮影確認もファインダーで見られますし、その時間は、0.3 秒から 20 秒まで設定できますので、「撮れていることの確認」から「画面の隅々まで確認」まで、お好みに応じて調整できます。
*因みに、私は「5秒」に設定しています。
*長めに設定していても、用済み後にレリーズボタンを半押しすれば、通常のファインダー画像に戻ります。
ただし、この撮影確認では、拡大など一切の操作はできません(通常のファインダー画像に戻ります)し、「内蔵 EVF 自動切換」を「Off」にしていても、一瞬でも目を離すと、やはり通常のファインダー画像に戻ってしまいます。
拡大とか複数画像の確認とかは、「再生」で行うことになりますが、ファインダーで行うのは、ちょっと面倒です。
つまり、「内蔵 EVF 自動切換」を「Off」に設定しておき、「再生ボタンを押すと、背面モニターに再生されますので、切り替えボタンで EVF に切換えてやる必要があります。
せっかくアイセンサーを設けて、通常のファインダー画像は自動切換できるようになっているのに、「再生画像は背面モニターで見るもの!」という意識が消せないんでしょうかねぇ!?
*因みに、私は、早い内(4月だったと思います)に、「「内蔵 EVF 自動切換」を「On」にしている場合は、
「再生画像」はもちろん、「メニュー」などもファインダーに表示されるように、
少なくとも、その選択もできるように、して欲しい!」との要望を出しましたが、
残念ながら、今回のファームアップでも実現していないようです。
(従来の設定のままでは、相変わらず背面モニターに表示されますし、メニューをざっと見渡した限りでは、
「再生画像」や「メニュー」を最初から EVF に表示できる選択肢も、見つかりませんでした。)
書込番号:14813929
3点

メカロクさん、アドバイスありがとうございます。
>>撮った画で見れると言っても撮った後ですし、ファインダーから目を離したくないですから。
>前半は仰る通りですが、後半が「撮影確認(ポストビュー)はファインダーで見られず、いちい>ち目を離さなければならないので困る」という意味であれば、それは違いますよ!
いえ、ファインダーで再生画像を見たいわけではありません。
撮影中は被写体を見続けたいので、撮影確認はOFFにするつもりです。
撮影中に絞りの効果が気になったときに、すぐに設定F値まで絞り込んだ画が見たいだけだけです。中級以上の一眼レフには付いている、プレビュー(絞込み)専用ボタンがないでので、ボタンで割り当てができるかが気になったのです。
EVFの自動切換えは反応が遅く使えないですね。私は、撮影画像は常にEVF、再生は常に背面液晶にするつもりでした。でも改めて確認すると、大きな背面液晶よりEVFのほうが画素数は多いのですね...。それならファインダーでも見たいところです。
メニューがファインダーに出ない件、私も同感です。
ただ、メニューを操作すること自体が撮影をスポイルするので、やはり、見なくても操作できるボタンやダイヤルを増やして欲しいですね。
使ってみた感じ、撮影モード毎にボタンの割り当てを変えられるようですが、ボタン操作でダイヤルの機能を切りかえられると良いのですが。通常は露出補正ダイアルだが、ボタンを押すとフラッシュの光量調整に変わり、もう一回ボタンを押すと元に戻るようなことができれば理想なのですが。
書込番号:14816843
0点

えてらさん
こんばんは。
E-M5は、ボディのFnボタン2つ、バッテリーグリップのFnボタン2つ、レンズのFnボタンが使えますが、割り当てられる機能は、取り説のP.94-95に一覧があります。もちろん絞り込みプレビューもあります。
被写界深度確認(ボケ量確認)はOVFほどわからないとのご意見もありますが、OVFのフォーカシングスクリーンのマット面で見るボケは、実際のボケとはかなり違います。
OVFの像を撮影して実際に撮れた画像と比べると、OVFマット面の像の方が、かなりボケが少ないことがわかります。
それに比べると、EVF(絞り込みプレビュー)の画像は撮れる画像そのままで、これはEVFの利点の一つですね。EVFの拡大表示時でもプレビューは出来ます。
ですが、ライブビュー中は、ライブビューのフレームレート・シャッタースピードに適した絞りにコントロールされているので、設定した絞りとは異なった絞りになっていることが多いです。
また、大きな絞り値を設定していると、EVFではスローシャッターにならない(たしか最低が1/30秒だったかな?)ため、プレビュー画がノイジーな画像になることがあります。
>調べてみるとシャッター機構の都合のようですが、長時間露光中の画が出せるのですから…
ライブバルブ/ライブタイムは表示更新ごとに分割露光をしているそうです。
>通常は露出補正ダイアルだが、ボタンを押すとフラッシュの光量調整に変わり、もう一回ボタンを押すと元に戻るようなことができれば理想なのですが。
ダイヤルにフラッシュ補正機能が割り当てられます。その設定をマイセット(4パターン設定可)に登録しておき、Fnボタンのどれかをマイセット呼び出しにしておくと、そのボタンを押している間はその設定で操作できます。
書込番号:14817538
2点

Tranquilityさん、ありがとうございます。
>OVFのフォーカシングスクリーンのマット面で見るボケは、実際のボケとはかなり違います。
そうですね。私はいまだにMF機を使っていますので、スクリーンの違いはよく判ります。
撮れる画像がそのまま見える(つまりEVF機)が出ればデジタルを買おうと、ずっと思っていました。
今はまだ「そのまま」とまではいかないようですが、プレビューの割り当てもできるようですし、
ダイヤルの機能切り替えもできるとのこと、購入への弾みになりました。
丁寧な説明ありがとうございました。
改めてダウンロードした取説を見てみました。確かに。書いてありますね。しかし...なんてややこしい...。私は今だにシャッターと絞りとピントリングだけで写真を撮っている原始人のため、なぜ、カメラに言うことを聞かせるのにこんなに手間が...と思ってしまいます。笑
書込番号:14821920
1点

実際に撮影されるボケとの正確さについては、Tranquilityさんの言われるとおりですね。
ただ私の言いたかった画像数不足は如何ともしがたいです。こればっかりは物理的に画素数が増えて、EVFの表示品質が上がるのを待つしかないです。
もちろん分かると感じるかは個人差はあると思います。仮に現在のEVFで拡大表示機能を使わなくてもピント合わせができるという人であれば、十分なスペックかもしれません。スレ主さんもぜひ店頭で確認されると良いと思います。
このあたり、せっかくのEVFなんだから「白飛び・黒つぶれ表示」のように被写界深度をカラーオーバーレイで塗り分けするとかの機能があれば良いのに。
書込番号:14822462
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんばんは
もう既に出発されてるかも知れませんが、周囲に人工光のないところで、なるべく空気の澄んだ山などが適地です。
長時間露光でブレない三脚と防寒着、あとは現地でのトライアンドトライですね。
書込番号:14492353
3点

星は、明るいレンズの方がいいでしょう。
E-M5は、ISO1600が使えるので、4/3や以前のμ4/3と比べて、ノイズを気にせず撮れます。
また、新機能のライブバルブは、バルブ中の露出が確認できるし、露出時間が表示される
ので星の撮影が楽しくなる機能です。寒いところでは、レンズの曇りに気をつけてください。
書込番号:14493225
6点

オリンパスで星空が撮れるようになったなんて感激です。
自分もE-1〜E-3と星空に挑戦してきましたが、ことごとく玉砕してきました。
今は新発売になった天体撮影用カメラEOS-60Daを使って本腰入れて撮ってます。
MFTだと秋から冬の代表的な星座であるアンドロメダ、オリオン、スバル、など
望遠レンズを使って撮る被写体には最適だと思っています。
MFT用の望遠ミラーレンズも発売されていますので、それらと組み合わせて自動追尾
すれば、軽量な機材に助けられて画像の歩留まりが良くなると思います。
F値の変わらないデジタルテレコンが使えるのも強力な武器だと思います。
今の時点では、EOSには長秒ノイズ耐性では劣っていると他スレでレポートされていましたが、
更に改善されていくと、高感度で長秒露光するのも可能になってくるかもしれません。
今後の展開が本当に楽しみですね。
書込番号:14493808
4点

12mmF2がいいんじゃないのかな。
OLYMPUS OM-D E-M5高感度性能がこころもとないけど。
書込番号:14494291
0点

>オリンパスで星空が撮れるようになったなんて感激です。
DxO AnalyzerのテストによるとOM-D E-M5のダイナミックレンジの広さは、
最低感度から最高感度までRAWでは、E-P3、GX1、NEX-7、X-Pro1を超える値となっています。
JPEGでもISO1600以上ではX-Po1以外の全機種を上回ったとの事。
各社で切磋琢磨していけば、さらなる今後の展開も楽しみになってきますね。
書込番号:14494610
4点

自分がE-M5で試した感じだと、ISO3200でも充分行けますし、ISO6400でも、カラーバランスが崩れないので仕上げのサイズによっては充分行けますよ。
パンケーキだとF2.8ですよね?
だとすると、
暗い空なら、ISO3200 F2.8 30sぐらいの設定でどうでしょうか? 20mm F1.7なら、ISO2000 F2.2 30sあたりでしょうか?
ピント合わせはしっかりやってくださいね〜
書込番号:14494835
2点

印象的に撮るならソフトフィルターがある方が良いですね。
プロソフトンAをおすすめします。
プロソフトンAはフィルタ径が49mmが最小なので、ステップアップリングもお忘れなく!
書込番号:14494864
1点

私も星空を撮影したいと考えています。
先日、パンケーキレンズを持参し試しに撮影にいった時は、ピントの合わせ方もわからず、うまく撮影することができませんでした。
友人には、無限遠に合わせてやればいいんだよとアドバイスをもらったのですが、パンケーキでのその設定方法がわからず。。。暗いとまったく見えないし、どうしたらいいかわからずでした。
暗くなる前に遠くの山にピントを合わせて固定しておくという方法もあると調べたのですが、皆さんは星空を撮影する際にどのようにピントを合わせていますか?
何かいい方法があれば教えてください。
書込番号:14822057
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
生産数と人気の問題かも?
書込番号:14757174
1点

>昔は黒の方が----
銀塩時代は、錆止めの下塗り+焼付塗装に手間がかかったと思います。
それとも最近の?
書込番号:14757182
0点

>昔は黒の方が定価が高かったのですが
むか〜しは別途、黒塗装が必要でしたから。
シルバーは素材色。
>シルバーの方が売れているかなんでしょうか
黒のほうが売れているから、では?
1回の仕入れ数が多ければ下がりますし、
出荷ロットにつれてメーカーの出荷価格が下がっていくのも一般的のような?
書込番号:14757386
2点

“シルバーの方が人気があるから”に一票。
引き合いが多ければ、価格が高くても売れるからだと思います。
最近はチェックしていませんが、少し前のとある専門店ではシルバーは入荷待ちが続きました。
父も私も買うなら(買えませんが)シルバーになるはず。
長らく愛用したOM-2のノスタルジーです。
書込番号:14757416
3点

なんでかなー?って調べてみたら、
シルバーズっていう黒人グループお見つけた。 \(o‥o)
http://www.youtube.com/watch?v=YHKCHvpYq_8&feature=related
書込番号:14757460
6点

大都会札幌での 元ギャルかめ ウオッチングの結果では
圧倒的にシルバーがおおいです。
ちなみに0M−1も知らない ギャルかめ さんばかり
以上 報告おわり
書込番号:14757502
1点

ニャンコショットさん こんにちは
最安値の店のシルバーが無くなり黒だけ残ったとか‥
書込番号:14757531
0点

この機種はシルバーも塗装なんでしょうか。
銀塩時代は黒塗装がハゲると、下地のシルバーがあわられて、
それがまたいい味になっていたように思います。
いまはハゲるとさび止めの下地塗装(大抵白か赤)があらわれてみっともない、
なんてこになるといやですよね。
書込番号:14758446
1点

>むか〜しは別途、黒塗装が必要でしたから。
>シルバーは素材色。
素材は真鍮が多かったでしょうね。くすんだ金色。
>銀塩時代は黒塗装がハゲると、下地のシルバーがあわられて、
>それがまたいい味になっていたように思います。
下地にシルバーが出たカメラは見たことがありません。
真鍮でなく、ダイキャストならそうかも知れませんが。
友人の黒PentaxSPはキンタックスと呼ばれていたっけ。
書込番号:14759030
2点

連投の鬱陶しさで御免なさい。オチを忘れていました。
剥がれやすいメッキに御用心
書込番号:14759089
0点

行きつけのキタムラで聞くと、そこではブラックの方が売れているそうです。ちなみにこの店では両方とも同じ値段で販売中。
店員さんがメーカーに聞いた話では最初ブラックの方が主流と思ったらしく、シルバーの生産は抑えていたのが、意外とシルバーも売れて、流通数が少なくなった様ですので、今はその名残でしょう。
そのうち何処もどちらも同じ価格になると思います。ちなみに私は仕上げが良さそう見えたブラックにしました。
>Sweeet2000さん
昔私の仲間が使っていたミノルタXDが、確か特殊なブラックメッキの様な塗装で、剥げるとシルバーというかグレーに近い色が出てきた様な気がします。(使っていた方が居れば分かるのですが)
書込番号:14759192
1点

ミノルタXDのブラックはネオブラックと言っていました。ライツ社との技術提携によるもので、非常に剥げにくいブラックボディでして、シルバーよりも\6000高でしたね。
オリの場合、OM−1、OM−2の頃はブラックよりもシルバーの方が、何かしらイメージは強いです。対して、OM−3、OM−4ではブラックのイメージが強いような気が...
昔っからのOM信者ならシルバーの方が人気あるかもしれませんね。
書込番号:14759965
1点

>>昔っからのOM信者ならシルバーの方が人気あるかもしれませんね
銀塩時代、プロが使うのはブラックが多かったような気がしますので
OM-Dを買うときも問答無用でブラックにしようかと思っていたのです。
でもこの機種に限って言えば、シルバーも結構いいんですよね。
といいますか最近の一眼のほとんどがプラスチックボディのブラックになってしまったので
シルバーのほうがかえって高級に見えるし目立つ、なんて状況になってきたのかな。
書込番号:14760910
2点

om-dに関しては魅力的な45mmや20mm、75mmがあまりブラックとマッチしてないのが理由かと勝手に思っていました
書込番号:14760963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めはブラックが人気ありましたから。
人気色故の生産過剰では?
書込番号:14814635
0点

シルバーはCMで使ってるから人気が出てきたのかも。
書込番号:14815042
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5欲しい!でもフルサイズも欲しい、やっぱりレンズも欲しい
と思いながらも、金銭的になかなか買えず
買う前に悩んでる時が一番楽しいんだよと自分に言い聞かせ
日々妄想にてカメラを楽しんでいる妄想カメラパパです♪(もちろん撮っても楽しんでる)
ところでE-M5を買うなら黒かなと思いながらもグリップの模様はシルバーの方が好みで
PENなので流行った革貼りキットがあればなぁと思っていた矢先
本屋でふらっと立ち読みした下記のムック本に革貼り換えキットなるものが載っていたのですが(張替は超難関)
革貼り換えた方っていらっしゃいますか?うまくできる物ですか?
質感ばっちりでうまく出来そうならボーナスで黒買いたいなぁなどと妄想中
(。・w・。)ゝ
オリンパスOMーD EーM5 WORLD―銘機OM復活 (日本カメラMOOK)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%E3%83%BCD-E%E3%83%BCM5-WORLD%E2%80%95%E9%8A%98%E6%A9%9FOM%E5%BE%A9%E6%B4%BB-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9MOOK/dp/4817942878/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1341892217&sr=8-9
0点

貼り革→既出?
着せ替えてみた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14564848/
アマゾンアドレス短縮できます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4817942878/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1341892217&sr=8-9
書込番号:14788645
0点

ASHIUさん
既出だったのですね
検索不足でした。。。
やはりポイントは真鍮の曲げのようですね
(´・ω・`)
書込番号:14788793
0点

妄想もいいが・・・・もっと他に心配することがあると思う。
書込番号:14788883
1点


http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0805/13/news065.html
http://buzzwordjp.blogspot.jp/2010/11/amazonurl-amznto.html
書込番号:14789104
0点



じゃ、これで^^
amazon.co.jp/dp/4817942878/
書込番号:14789341
0点

あ、コピペ専用になってしまったな、これは^^
書込番号:14789344
0点

はい、為せば成る!です。
えっと、恐々曲げてはいけません。
E-P3やXZ1の時みたいに張ればいいだけ、という品ではありませんので、多少勇気がいりますが、技術は然程必要で無いように思います。
一応、念のため真鍮は2セット購入を勧めていますけど、いらないんじゃないかな?多分。
では、E-M5お着替え頑張って下さい!
あ、保証の件ご理解の上で自己責任となりますよん
書込番号:14789510
0点

みなさま返信ありがとうございます。
保証を捨てる勇気と真鍮を思い切って曲げる勇気が必要なのですね
やはり張り替える方はあまりいらっしゃらないようで
Amazonの短縮は完璧です
( *^皿^)v
書込番号:14796579
0点

Amazonアドレスがこんなに短縮出来るのは知らなかった…。
役に立つな〜(^◇^)
書込番号:14815129
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在デジタルとフィルムの両方で写真を楽しんでおります。
メインはPENTAXのK-5とGRD3ですが、フィルムカメラはCONTAX G2などを使用しています。
このG2のレンズをアダプターを使ってミラーレスカメラで使いたいと思い、
NEXなども考慮に入れて考えていますが
こちらのE-M5のサイズやデザイン、そしてかなり本格的なボディー剛性と五軸手振れ補正、
内蔵EVFなどが気に入り、購入など考えております。
アダプターでG2のレンズを使いたいと考えておりますが、市販のマウントアダプターは問題なく使えるのでしょうか?
また、マイクロフォーサーズのレンズにはあまり詳しくなく、
ルミックスの20oF1.7(?)くらいしか知りません。
サブカメラに使いたいのでズームで描写力の高いものがあれば
お勧めのレンズを教えていただきたいと思い、書き込みさせていただきました。
もちろん単焦点も候補に入れてます。
ちなみにK-5ではDA Limitedが21,35,70。FA Limitedが43,77。
他にSMC-Takumar1.4/50。Planar T* 1.4/50 ZKなど単焦点がほとんどです。
G2用は21,28,45,90です。
また、右手のグリップがストラップ取り付け金具と干渉して持ちにくいかも? と思ったのですが
ご使用の方はそのあたり不満などはありませんでしょうか?
このクラスとしてはかなり画質も良いようなので購入を検討中です。
よろしくお願いします。
初心者マークがついてしまいましたが、オリンパス初心者ということでご容赦を。。。
0点

>アダプターでG2のレンズを使いたいと考えておりますが、市販のマウントアダプターは問題なく使えるのでしょうか?
使えますがマウントアダプターに色々種類があり、特にコンタックスG用のレンズはフォーカスリングが無いので
マウントアダプター全体がフォーカスリングの物が使いやすいですよ
とりあえず安いアダプターはあまり良くありません・・・・・・
書込番号:14781418
3点

アダプターによっては28mm以下が使えません。
焦点距離は2倍になります。
書込番号:14781480
3点

こんばんは。
G2のレンズは素晴らしい性能なので使いたいお気持ちも分かりますが、
アダプタ経由でマイクロフォーサーズで使うなら、
私的にはK-5用のレンズの方がおすすめですね。
DAレンズには絞りリングがありませんが、
絞りを操作できるアダプタも販売されています。
35mmマクロは特にお勧めです。
>また、右手のグリップがストラップ取り付け金具と干渉して持ちにくいかも? と思ったのですが
>ご使用の方はそのあたり不満などはありませんでしょうか?
私は持ちにくいと感じたことはないですね。
それより手の大きい人の場合は、小指が余リそうで、
そちらの方で持ちにくいと感じる人はいるでしょうね。
書込番号:14781568
2点

浪速の写楽亭さん こんばんは
まうんとアダプターピントリング対応のもの出ていますので付くと思いますが
21oレンズは レンズガードが干渉し易いので 自己責任での取り付けに成りますし 28oはマゼンタ被り発生し易いので注意が必要です。
でも45oや90oなどは 焦点距離2倍の画角には成りますが 描写も良いですよ。
21oや28o使うよりは マゼンタ被りの心配ないパナの20o性能良いですので こちらのレンズの方がお勧めです
書込番号:14781575
4点

オリンパス機は28mmはOK(パナ機は後群レンズの保護ガードを切らないと干渉します)と記憶しています。コンタックス専門写真店、極楽堂のサイトに割りと詳しく載っていたと思いました。
で、マウントアダプタですが、私も使っていましたが、リリースボタンが壊れメーカー送りになりました。割と高い物だったのですけどね。ですので、m4/3専用でも良い、と腹を括らない限りある程度しっかりした物をお勧めします。(いや、sonnar90は相当する単焦点も無いので、コンパクトさと相まってフル活用してたのですけど)
m4/3の単焦点ですと、折17mm以外はハズレはありません。お値段は張りますが、先日発売になったばかりの75mmF1.8は絶賛の嵐です。12mmも途方も無く描写は良好です。
パナの20mm、25mm、45mmマクロ、フィッシュアイ、7-14mm、どれも素晴らしいです。全て開放から使っていけます。先日でた12-35mmF2.8も相当良好な描写ですね。
また、キットズームですら標準域のものはかなり良好な描写です。望遠は正直弱いですが。こちらは今後に期待しましょう。
お気楽なサブ機として、でしたらパナソニックの電動標準ズームですね。収納時のコンパクトさは圧巻です。なのに開放から高水準の描写です。
書込番号:14781886
3点

ズームは今年のフォトキナで発表されると噂されている、
オリンパス12-60mmがもしかしたら相当良いかもしれません。
でなければやはりパナソニック12-35mmですかねぇ。
書込番号:14783169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信をいただき、ありがとうございます。
仕事から帰って来たらあらためてお返事をさせていただきます。
書込番号:14783268
1点

weirdさん
エッ!!!!!・・・・・・・・・・・・(^0^)2525
オリからマイクロフォーサーズ用12-60mmが出るんですか?????
どんな仕様なのでしょう
教えてください
心待ちにしております故
書込番号:14784711
1点

12-60mm F2.8-4のことですよね?
デジカメinfoに書かれてたまだ信憑性の低いネタだと思います。
書込番号:14784916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むむまっふぁさん さん
早々のレスありがとうございます。
いやいや是非信憑性を保っていただきたいものです。
待ってるよ〜〜〜〜(^0^)2525
オリンパスさーん・・・・・・・・・(^0^)25252525
はやくしてっ!
書込番号:14784992
2点

ginganohikariさん
むむまっふぁさんの言う通りの内容です。
ただセットで噂になってた25mm F1.8が、実は25mm F2.8マクロである可能性が出てきましたので
12-60mm F2.8-4の噂も迂闊に信用はできない状態ではありますね。
でも期待しちゃいますわ・・・
書込番号:14785634
1点

CONTAX の Gレンズ(28,45,90)を、以前アダプターでE-P1、E-P2に付けて、撮っていました。アダプターも全周のリングでフォーカスするものなどある様ですが、私のは左下のダイアルでフォーカスを行う仕様の為、やはり使い難く、だんだんと使わなくなってしまいました。45mmのプラナーの写りは気に入ってましたが...。
このスレが立って、E-MDに付けてみましたところ、手ぶれ補正が悪さをして、異常にぶれます。私のカメラ固有も問題かもしれませんが、ファームアップの対象になってなく、改善されていないのかもしれません。Gレンズを使うのであれば、オリンパスや販売店に確認された方がよいと思います。
他の方はいかがでしょう。手ぶれ補正を止めればふつうに写りますが...
書込番号:14788566
2点

>kai-taiさん
横レスですいません。
>手ブレ補正が悪さ
は撮影メニュー2の手ブレ補正のレンズ焦点距離入力を
実焦点距離に設定されておられるのでしょうか?
自分はGマウントは所有しておりませんが、いままでFDやCマウントレンズなどで
使えなくて困った経験がありませんので…
設定されていたらすいません。
Gマウントは気になっているのでつい書き込みました。
書込番号:14788597
3点

こんばんは、返信いただきありがとうございます。
餃子定食さん。
メタボーンというメーカーのアダプターを考えていますがヘリコイドがペンタ(?)部に干渉するのではないかと思って、ただいま情報収集中です。ムック本に写真が掲載されていたので使えるとは思うのですが、ご存知ありませんか?
フレンドシップ7さん。
28や21はレンズガードがくせ者ですね。
焦点距離が二倍というのはライカ判換算という意味ですね。
Perl99さん。
DA35MLがオススメなんですね。Kマウントでも好きなレンズのひとつです。
KマウントはK-5で使うからいいやって思ってましたがなるほどです。
手は普通サイズだと思うので問題ないと思うのですが、
そうですか、ストラップ、あまり邪魔にはならない感じですね。
もとラボマン 2さん。
ビオゴンはもともとデジタルでの使用をあきらめておりました(なのでいまだにG2で使用しています)
45oF2のプラナーは、当時一眼レフ用のプラナー1.4/50よりも描写力が高いと評価されていたレンズです。
90oゾナーはピントが直接確認できないというGシリーズの欠点もあり、積極的に使用することはありませんでした。
プラナーとゾナーを問題なく使えるだけでもかなり評価高いです。
boronekochanさん。
マウントアダプターが壊れたのではなく? リリースボタンですか。
なるほど、積極的なレンズ交換(アダプター)は注意が必要なんでしょうか?
単焦点、いろいろ調べてみましたがパナの1.7/20はGF1のレンズキットで買っておけば良かったと後悔しています。
ルミックス、ズイコー共に単焦点は意外と多いですね。
ズームも含めて今一度検討したいと思います。
weirdさん。
boronekochanさんもオススメの12-35oは防塵防滴ですね。
これ、ちょっと注目します。
Kai-taiさん
お写真、ありがとうございます。
ブラックボディーにシルバーのレンズ、なかなかカッコイイです。
買うなら私もブラックにしようと思っています。
お返事遅れて申し訳ありませんでした。
マイクロフォーサーズは詳しく知りませんでしたので、大変参考になりました。
すぐに必要な物でもないのでこれからじっくり検討していきたいと思っています。
マウントアダプターはM42ーKしか使ったことがなかったので、
boronekochanさんのご意見はとても参考になりました。
ボディーもレンズもコンパクトで描写力も高いので、スナップ中心の私にとっては
K−5とGRDのあいだをビシッと埋めてくれる、
あるいはオールマイティーに活躍してくれそうな予感があり、たいへん楽しみです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14790022
0点

一応閉めさせていただきますが、手振れ関連の情報交換などの話題もございますので
その点ではご自由に情報交換していただいてけっこうです。
では、失礼いたします。。。
書込番号:14790044
0点

スレ主さん
皆さん
先ほどの異常に手ぶれすると書いた件、原因は、ASHIUさんのご指摘のように、レンズ焦点距離の違いによるものでした。
誤った情報をお伝えして申し訳ありませんでした。
300mmに2倍のテレコンを付けて使用した600mmの設定のままで、45mmのプラナーを付けましたので、全く違っていました。今まであまり気にしていなかったのですが、設定違いで手ぶれ補正無しより酷くぶれてしまうとは気がつきませんでした。
ASHIUさんご指摘ありがとう御座いました。
ちゃんと設定すれば、OKでした。
今朝、設定を適正にして写したものをアップします。すべて開放です。
書込番号:14791988
2点

コンタックスGのマウントアダプタについて、折角ですから少し付け足します。
私が購入したのはマウント部に全周リングが付いているタイプでした。使用感については「快適」そのもの、MFには違いないのですが、元々AF用のGレンズではダイヤル回転に対するピント移動量が多く、ピント合わせは迅速かつ、拡大を併用すればかなりギリギリまで合わせる事が出来ました。
ですが、あの薄さに結構な機能を詰めているマウントアダプタは思ったより繊細だったらしく、ちょっと乱暴にレンズ交換をしようとして、外れなくなりました。
強いて教訓めいた事を書くとすれば「丁寧に扱いましょう」。
当たり前すぎますね(笑)。
可能でしたらレンズに一つづつアダプタを用意する事をお勧めします。全周ダイヤルのものはちとお値段が張りますが…。
書込番号:14799211
1点

kai-taiさん、それぞれの作例ありがとうございます。
最新の専用レンズにはかなわないまでも、なかなか良い描写をしますね。
画角が変わるのはしかたないですが、G2以外に使い道のなかったレンズに光明がさしてきた感じですw
前々からMFで使いたかったというのもありますし、価格の推移や巷の評判など参考にしながら
いいタイミングで手に入れたいカメラです。
boronekochanさん、情報ありがとうございます。とても参考になります。
アダプターでオールドレンズ遊びができるというきっかけでミラーレスに注目していましたが
知れば知るほど純正マウントでしっかり撮影できる頼れる機材という印象を受けました。
NEXのデザインが好きになれない、PENTAXは結局Kマウントでフランジバックそのまま。
あとはX-Pro1くらいですね。
ただ、あちらはあまりにも懐古主義的で、使い勝手も期待するほどではないらしいということで
Gマウントが使えるサブカメラとして、しばらくはこの機種で検討していきます。
書込番号:14800811
1点

まったく眼中になかったのにE-M5が欲しくなったって事ですかね。
やっぱりCMの影響ですか?
書込番号:14815097
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさんはじめまして。
このたびコンデジからのステップアップで、E−М5を購入しました。
子どもの撮影がメインのためニコン1と散々迷いましたが、デザインが決め手でこちらを選びました。(常に持ち歩きたいので、サイズとデザインを重視しました。)
あと2か月で小1の娘の運動会があります。
そのため望遠レンズを買い足そうと思いました。
そこで、徒競走の撮影位置がゴールの下手になることに気づき、被写体が前後に動く位置からの撮影になるなあと思いました。
「これはミラーレスの苦手と言われるアングルでは…?ここは思い切ってスポーツ用に一眼レフ機を買ったほうがよいのでは?!」と思うようになり、いろいろと機種を検討していると、上を見ればきりがなくどれが良いかわからなくなってしまいました…。
そこでみなさんにお知恵をお借りしたいのです。
・被写体は7歳児
・所持しているカメラはE−М5とコンデジ
(E−М5をメインで使用予定)
・撮影者はデジイチの初心者(女性)
・できるだけ予算はかけたくない
という状況でみなさんはどちらを選びますか?
そしてAの場合はどの機種を選びますか。
@望遠レンズを買う
A思い切って一眼レフ機を買う
Aの場合で検討した機種は以下の4つです
・ニコン D3100
・ニコン D5100
・キャノン EOS Kiis X5
・キャノン EOS 60D
どうぞアドバイスをお願いいたします。
0点

昔のカメラはオートフォーカスもないし巻き上げも手動でした。
なので「置きピン」という方法で撮ったものです。
これならわざわざ新しいカメラを買わなくても大丈夫。コンデジだってうまく撮れます。
小学校は6年生までありますから、まずは手持ちのカメラで頑張ってみませんか?
もしかしたらOM−Dでも十分撮れるかも。
というかOM−Dである程度とれる技術がなければ、一眼レフにしてもあんまり変わらないかと。
ちなみに3年生の娘の今年の運動会、運営役員にさせられて1枚も撮れなかったです。
任期2年なので、5年生までお預け・・・
ヨメにコンデジあずけて動画撮ってもらったら、指しか写ってないし・・・
すみません、愚痴でした^^;
書込番号:14762815
13点

それは悩みますねぇ。。。
ただ、もし私ならレフ機を持ち出すと思いますので、レフ機押しですかねぇ。
ただし、kissシリーズやD5100でも動体モノはキツイので、
あまり優位性ないかも。
少し大きく重くなりますが、安くなっている60Dお勧めします。(自分はnikonユーザですが。)
バリアングル液晶ですし、このクラスあたりからファインダーやAF性能が強くなります。
EM-5でも練習すれば撮れるとは思いますが、なるべく失敗を避けたいのであれば、
一瞬の思い出を逃すよりよいのではないでしょうか?
書込番号:14762862
1点

実際に同じようなシチュエーションで娘さんに走らせてみて実験してみては?(^o^)/
書込番号:14762883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私のメインはキャノンですが、キャノンでもニコンでも、どちらのエントリー機であっても運動会には、よりいい結果が得られると思いますよ。
書込番号:14763062
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152875.K0000151306
E-P3ではなくE-M5をせっかく買ったのですから、望遠レンズで勝負でしょうね。
書込番号:14763083
8点

気合いを入れるなら2台持ちがオススメです。
キヤノンはあまり詳しくありませんが、60Dは良い選択だと思います。
それとレンズによってAFの速さが違うのでそれも合わせて考えると良いかもです。
そしてあとは練習あるのみです。
運動会のシチュエーションによって設定が変わるので、頭に入れておいた方がいいですよ。
書込番号:14763319
2点

田舎の運動会しか知らないんですが、撮影位置って固定されるんですか?
ビデオ撮影もするんですよね?
書込番号:14763403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
せっかくのOM‐Dですから、ファインダーも内蔵していますし、望遠レンズで挑戦されてみてはいかがですか?まだ、買われて日も浅いと思いますし…。
1年生のお子様のことですし、AFもついていけそうな気がします。本番までに練習されておくといいです。
書込番号:14763478
3点

初心者マークを付けておられますが、基本的なことはよくご理解されているようですね。
E-M5はこれまでのマイクロフォーサーズと違ってAF性能はかなり向上しているようですが、やはりコントラストAFですから、水平移動する動体には比較的合焦しやすいはずですが、高速で垂直移動する動体には厳しいかもしれませんね。その点ニコンV1は強いかもしれません。ただ、オミナリオさんが紹介されている「置きピン」というテクニックなら大丈夫だと思いますよ。
お手持ちのレンズはキットの12-50mmですか? これですと被写界深度が深いので、ピントチェックには使いづらいですね。お知り合いに望遠ズームレンズをお持ちの方がいらっしゃれば、拝借して試されたほうが良いでしょうね。その際、E-M5のコンティニュアスAF(C-AF)や追尾AF(C-AF+TR)機能も確認したほうがよろしいかと思います。意外にいけるかもしれません。せっかくE-M5を購入されたのですから、使えるものなら使ってやってください。
ちなみに、私はマイクロフォーサーズ機ではGF1・E-PL1・E-PM1とパナ45-200mmを所有していますが、とても運動会撮影に使おうとは思いません。連写に頼れば、と言われるかもしれませんが、AFが追従しない限りピンボケ写真の量産に終わりますからね。
なお、挙げられた一眼レフはいずれも所有していませんが、手元にEOS5DU・1DU・40D・20D、ペンタK100DS・K200D・K-x、ニコンD50・D3000、オリE-1などがあります。この中で、もし運動会撮影に使うとしたら、1DUか40Dでしょうね。特に1DUは2004年発売で旧型化していますが、動体撮影専用機といってもよいくらいの性能です。
もしE-M5が役不足で一眼レフ、とおっしゃるのであれば、やはりニコンD5100かキヤノンEOS60D以上のカメラをお薦めします。できればEOS7Dクラスの性能があれば申し分ないのですが。
長文駄文、失礼しました。
書込番号:14763563
4点

>初心者
>できるだけ予算かけたくない
とのことですのでE-M5に望遠レンズ追加がいいかと思います。
一番お得なのは現在\31,682の↓のご購入です。
オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット [レッド]
http://kakaku.com/item/K0000168918/
これにはカメラ本体のほか標準レンズと望遠レンズが付属してます。
その望遠レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000151308/
単品で\35,770するレンズが付いてきます。
カメラ本体と標準レンズを未使用のまま売却すれば
焦点距離80〜300mm相当のレンズが格安で入手できます。
ただ、おなじE-M5オーナーの心境としては複雑ですが
この先の小学校6年間のことも考慮して
ご予算ある環境でしたら
E-M5の売却価格が高い今のうちにレフ機への乗り換えがオススメなのも事実です。
書込番号:14763661
1点

E-M5の実機を使ったことが無いので、前に出てくる動体の撮影能力についてはコメント出来ませんが、、、
一眼レフについては、候補の中からだと60Dにef70-300mmIS辺りを組み合わせるのが楽かな?と思います。
ただ使うのが運動会だけならば何だか勿体無い気もしますのでレンタルですませば買うより安く済みます。
また、E-M5で置きピンによる撮影を試したり、なるだけ横方向から撮影出来るポジションへと移動したり今の環境で工夫できないかな?とも思います。
書込番号:14763994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナのレンズしか知らないんですが、オリンパスのレンズは超音波モータータイプって
あるんですか?
パナは、パナライカのマクロ45mmくらいしか超音波モータタイプはないようです。
ただし、フォーカスは猛烈に遅いです。運動会には絶対おすすめできません。
こういう例外もありますけど、超音波モーターのほうが一般的にはフォーカス速い
ですよね。
具体的に皆さんがおすすめする望遠レンズはどれなんですか?
私はEVFでスポーツの撮影するのは厳しいと感じてます。おっかけるのが
大変。で、推薦機種はキヤノンの7D. これはスポーツ撮影を主たる目的
として作られたカメラで(私はそう信じている)、これが最適と思います。
どうせだったら、5DIIIがおすすめだけど、値段がかなり高い。
書込番号:14764065
3点

EOS60D+純正55−250isがお勧めです。動態追従AFに定評があり、ファインダー内で既に手ブレ補正確認でき、現在割安感高いからです。余裕があれば、タムロン70−300VCもいいでしょう。高学年になれば、動態性能向上の為、Lレンズへステップアップも図れます。中古レンズも探しやすく、E-M5との使い分けもハッキリ出来ます。わたしは、兎に角レンズ交換がわずらわしく、EOS40Dに18−270VCB003で、去年(高校2年生娘)まで頑張りましたが、ついに70−300VCを追加して今年の運動会に臨みます。画質向上と30mm延長の為です。撮るのは下手ですが、モードダイヤルスポーツで、ファインダ覗いて、中央に被写体を追っかけてシャッターボタンおしてれば、ほとんどピント合ってます。勿論慣れれば、自分なりのセッティングも追い込めます。
レンズ一つにボディ一つで挑むことをお勧めします。運動場は埃っぽく、レンズ交換はしない方がいいと思ってます。身軽にしておくにこしたことはありませんが・・・
書込番号:14764100
4点

エントリーレベルの機種もAF性能・連写速度の底上げがされてきておりますからね。
ESO60DかEOSKissX6iにEF-S55-250ISもしくはタムロン・シグマの超音波モーター70-300クラス。
ニコンもD7000がお手ごろになってきておりますし、エントリーのD5100・D3200も秒4コマ切れま
すので、これにAF-S70-300VRかタムロン・シグマの超音波モーター採用の70-300クラスでしょう。
E-M5でも撮れないと言うことはないでしょうけれど、連写して動体を追えるか
お子さんの遊びのシーンやペット、スポーツ撮影などで試してみると良いです。EVFの連写は
パラパラ静止画になるので、追いにくいですが、買う前に試すべきでしょうね。
書込番号:14764137
3点

まずは公園等で徒競走を想定してお子さんに走ってもらって試し取りをする事で感覚を掴んでみてはいかがでしょう?
マウント追加はそれから判断しても良いかと思います。
もし、手応えがあるなら望遠レンズを買い増しということで。。。^^
書込番号:14764191
1点

まろ家 さんこんばんは。
E−M5とE−PL3を使ってます。
、
徒競走なら学校側でゴール前に写真撮影の場所をつくってませんか。
AFが早いのはキットの12−50なので徒競走はこれを使われるのが最善のような気がします。倍率が足らなければデジタルテレコンをonにして撮ります。1600万画素なのでトリミングもできます。
候補の一眼レフで一番よさそうなのはキヤノンの60Dだと思いますが、E−M5で十分撮れるでしょう。
あと団体競技や遊戯などで子供さんをアップで撮りたい場合は望遠ズームのMZD40−150かパナソニックの電動ズームLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6でしょうか。
ご存知かもしれませんが、オリンパスのホームページにペンで子供の運動会写真を撮ろうというコーナーがあります。写真を撮る場所等が載っているので参考になると思います。
http://fotopus.com/kids_special/athletic_meet/
書込番号:14764257
6点

たくさんの方からアドバイスをいただき、誠にありがとうございます。
みなさんのコメントを読んで、まずはキットレンズで休日に娘を走らせて練習してみようと思います。(幸いにも我が家は小学校まで徒歩1分の距離にあります)
その上で、E-M5でがんばれそう、でも距離が不足かもと思ったらオリンパスの40-150mm を購入、やはり一眼レフが欲しいかもと思ったら、EOS60Dの購入に踏み切ってみようと思います。
そして、それぞれの方にお返事をと思ったのですが、まさかこんなにたくさん返信をいただけるとは思わなかったので、一部の方への返信となりますがご容赦ください。
オミナリオさん
>OM−Dである程度とれる技術がなければ、一眼レフにしてもあんまり変わらないかと
その通りですよね。まずはこのカメラで努力をしてから、ですね。
みなとまちのおじさんさん
とてもくわしいアドバイスをありがとうございます。
ASHIUさん
この購入方法には驚きです。
レンズだけの購入を考えていたので、お得な購入方法を教えてくださりありがとうございます。
そして私にとってこのカメラは、ずっと欲しいと思っていたデザインのデジイチなので、ずっと使っていきたいです♪
おりじさん
デジタルテレコンはまだ試したことがありません。
まだまだ機能を十分に使えていないので、たくさん使って覚えていきます。
まだ見ていませんでしたので、運動会の撮影ページの紹介ありがとうございます。
本当にたくさんの方からのコメントありがとうございます。
これからもこちらでお世話になることと思います。
今後もよろしくお願いいたします!!
書込番号:14764490
6点

解決済になってますが、一応。
E-M5だったらまだ買ったばかりでしょうし、さらに60Dを買ってもすぐ使いこなしていい写真が撮れるってものじゃないですよ。
E-M5はまだオートフォーカスもそこそこよくなってるし、60Dだときちんと目にピントを合わせるなど被写界深度を意識して撮らないと、多分初心者の方ではE-M5の方が気に入る写真が撮れると思います(顔認識機能もありますしね)
あと望遠は40-150では思ったより遠くを写せないって感じると思います。
ちなみにボディ内手ブレ補正は望遠には適さないので
パナソニックのLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.がレンズで手ブレ補正もできて換算600mmなので、かなり遠くまで写す事ができます
手持ちでもなるべく早いシャッター速度を保てるようにISO感度上げて撮影すると失敗が少なくなります。
書込番号:14764643
1点

OM-D E-M5 は、内蔵のテレコンバーターを使用すれば望遠は150mmmまでしかなくても実質35mmフイルム換算600mmの画角で写すことが可能です。
購入する前に確かめるべきだったなどと言われている方もおられるようですが、この機種を購入されたことは間違ってはいません。
気軽に持ち出すことが可能で、なおかつ周りに気兼ねなく写すことのできる機種というならデジタル一眼レフでなくミラーレス機の本機は最適です。
この機種の購入に当たって、何らかの理由があったのですから、購入する前に確認すべきだったなどと言うことは絶対にありませんから。
それに工夫すれば、どんな被写体の写真でも撮影は可能です。
むしろこの機種を使いこなす前に一眼レフを購入することは避けられた方が良いでしょう。
オリンパス、パナソニック以外のメーカーの機種はセンサーのゴミを落とす仕組みが不完全で、センサーに付くごみに悩まされることになります。
ですからオリンパスの機種を選択されたことはメンテナンスの面からも正しい選択をされたと思います。
書込番号:14764774
8点

>ちなみにボディ内手ブレ補正は望遠には適さないので
「ボディ内手ブレ補正では、シャッターを切った瞬間しか手ブレ補正が効かず、ファインダー像が揺れる。」ということを言いたいのでしょうが、ボディー内手ブレ補正でも、E-M5 だけは違いますよ!
つまり、E-M5 の場合は、シャッター半押しで手ブレ補正が効くように、設定できます。
*デフォルトは「OFF」なので、「ON」に変更することが必要です。
書込番号:14765232
7点

望遠をそんなに使われないのであれば、カメラ屋でレンタルという手もあります。
型落ち品のバラ売りで、安く手に入れるのもありですが、
手間を考えれば、オークション等で仕入れてもいいかもしれません。
(保証付きで、新品同様のものが結構落ちています。)
書込番号:14765535
1点

レンタルって新商品は殆どやってなくない?
結局買うのが早いかなー。
書込番号:14815058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





