OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
62 | 13 | 2012年7月16日 12:02 |
![]() |
118 | 37 | 2012年7月16日 11:58 |
![]() |
8 | 7 | 2012年7月16日 11:15 |
![]() |
103 | 33 | 2012年7月16日 04:15 |
![]() |
16 | 13 | 2012年7月16日 02:49 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2012年7月14日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
コンバンワ〜
うちのE-M5なのですが、
さきほど、オリンパスビューアで撮った写真を加工しているときに、
赤と緑の点が写っていることに気づきました;;
何かの間違い!? ディスプレイの不具合?! と思って調べてみたのですが、
ほかの写真でも同じような場所にこの赤と緑の点が写っていました・・・orz
これは、いわゆる単なるノイズ?なのでしょうか・・・?
それとも修理に出した方がよい現象なのでしょうか?
自分で判断つきませんでしたので、皆様のご見解を頂けましたら
とても助かります・・・;;
みなさんのE-M5はだいじょうぶでしょうか?
ちょっと凹んでます・・・orz
3点

DELL初めてさん こんばんは
この症状 ドット抜けのように見えます ピクセルマッピングするか メーカーでの修理になると思いますが 保障期間内であれば 無料での修理になると思います。
書込番号:14746890
4点

センサーの汚れと、レンズの汚れをまず疑ってみて、
それが原因じゃなければ、オリンパスに修理ですね。
確か、オリンパスは無料で取りに来てくれますよ。(保証期間内なら無料)
書込番号:14746899
2点

あ〜、スレ主さん。センサーの汚れやレンズの問題ではありませんよ。
ドット抜けです。
書込番号:14746907
3点

DELL初めてさん 書き落としです
このカメラ ピクセルマッピング有るようですので 試してみると良いと思います
やり方は 取扱説明書のP103に有ります。
書込番号:14746911
5点

DELL初めてさん
多分「ホットピクセル(画素の欠損)」だと思うので、「ピクセルマッピング」を実行してみてはいかがでしょう。
(取説の103ページです。)
書込番号:14746913
4点

僕のOMDも、画面中央付近に赤いドットが発生してました。
暗所での撮影じゃないとなかなか気付かないんですよね。
あー、こりゃ、メーカー送りか・・・と思ってたんですが、ピクセルマッピングの存在を思いだしてその場で実行。
キレイさっぱりなくなりましたよ。
試してみてください。
書込番号:14746920
3点

もとラボマン 2 さま
コンバンワ、ご見解ありがとうございます><
>この症状 ドット抜けのように見えます
うわあ〜;; やっぱりメーカー修理ですか〜;; なんとなく、悪い状態な気が
してました・・・orz
月曜日、オリンパスさんの修理のところに電話してみます・・・orz
ありがとうございました〜 ヾ(o´∀`o)ノ
ryo78 さま
コンバンワ〜 お忙しい中、ありがとうございます!
>センサーの汚れと、レンズの汚れをまず疑ってみて
これは、私のような素人が自分で見て、わかるものでしょうか・・・?^^;
ホコリがついてるとかでしたら、わかりそうですよね!!
ってゆうか、今、見てみますね!!ありがとうございました〜^^
スポイドーマン さま
>ドット抜けです。
これは、いわゆる・・・メーカー送り・・・でしょうか・・orz
もとラボマン 2 さま フレール さま
うわ!103Pですか!!! さっそくやってみたいと思います><
ぜんぜん知らないことだらけで・・・・情報感謝です〜!!ありがとうございます!!
書込番号:14746932
1点

おれごん-びぶろ さま
>暗所での撮影じゃないとなかなか気付かないんですよね。
そうなんですよね!! 明るい写真ですと、この点が見えなくって・・・・
いま、ちょっとやってみたのですが、
ピクセルマッピングって10秒もかからないくらいで終わるんですね!!
(数回、カチっ カチッ て音がしました!)
これで、ちょっと試し撮りしてみて・・・点が出るかどうか・・・ですよね!!
明日になっちゃうのかな〜;; どこか写真撮るのに適切な?場所があればいいんです
が・・・><
情報を下さった、皆様、ありがとうございました!! 結果、またご報告させて
頂ければと思います!!! ほんとに感謝!!
書込番号:14746963
2点

えとですね、
ちょっと
試し撮りしてきました〜ヽ(*´∀`)ノ
画像添付させて頂いたのですが、当初の位置に赤や緑の点は
発生しなくなりました〜!!
写真、左端の街灯の上に、点らしきものが写っていますが、
これは、電線と電線をつないでるっぽい器具でしたので、
今回の件とは無関係のものでした!
皆様のお力のおかげで、無事解決できました!!
ありがとうございました〜!!
書込番号:14747065
10点

DELL初めてさん こんばんは
ピクセルマッピングだけで 解決できたようで 良かったですね
書込番号:14747089
2点

無事解決して良かったですね。
ドット抜けで、ドッと疲れましたね?
書込番号:14747433
11点

カメラ自体にピクセルマッピングの機能が付いているのは、オリンパスの良い伝統ですね。
書込番号:14748110
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
子供が生まれる機会に、元々デジタル一眼を購入しようと思っていました。
(ファインダーを覗いて撮りたいといった安易な憧れ・考えでした・・)
しかし、本機のような魅力的なミラーレスも出てきて、
各々の特徴・メリット/デメリットもある程度は勉強して理解したつもりですが、
よくわからなくなってきました・・・
そこで、皆さんにご意見を伺いたい点としましては、
(1)デジタル一眼を手放してまでミラーレスに移行された方は結構多いのですか?
(用途によって使い分けているのか。ミラーレスを買っても結局は一眼も欲しくなってしまわないかなという点が迷っている点でもあります)
(2)「ミラーレスよりもデジタル一眼だな」と感じるときはどのような時ですか?
(例えば「スポーツとか鳥とか高速のものを撮るとき」などであれば私の用途とはズレますので、安心してミラーレスにいけるなと思いまして、デメリットを再確認したいと思っています)
撮影は子供の成長・家族写真などがメインになるかと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

CABI7さん こんにちは
(1)ですが カメラ自体の軽量化のためにミラーレスに移行する話は良く効きますが 自分の場合は一眼レフとの使い分けしていて メインはあくまでも一眼レフです。
(2)は やはり動体の撮影のしやすさですが レンズの豊富さなどのハード面もまだ一眼レフが買っていると思います でも自分が言っている一眼レフは 中級機以上の事で 初級機種では ミラーレスでも変らなくなっているかもしれません
逆に ミラーレスは仕上がり見ながら撮影している様な物ですので 一眼レフよりは失敗少ないかもしれません
(今回のミラーレスはEVF付限定で考えています)
書込番号:14747793
2点

私は、発売発表後掲載された撮影画像を見て、瞬時に購入を決意しました。
画質が素晴らしく良いこと、軽く小さいこと、AFが世界最速なこと、・・・。
その後、この板でもニコンD800との画質競争論議があったくらい、画質は高い能力を持っていることが認知されています。
D800は素晴らしいイチデジですが、何しろ重い。
望遠などをつけると2kgは超えるでしょう。
山歩きに携帯するカメラとしてはE-M5は最高の機種と思います。
さらに素晴らしいのは、5軸ブレ防止機能。私の体験では、SS1/2でも画像は全然ぶれません。これはニコン、キャノンの機種でもマネのできない機構。さらにはデジタルテレコンなどユーザーフレンドリーな機能が天てこ盛り。
2台、一眼レフを持っていますが、2台態勢で使用する以外、持ち出しはほとんどなくなりました。
オリンパスというマイナーなブランドですが、撮影能力はニコン、キャノンの中級ハイエンドの20万円を超す、そしてまたレンズ価格の高い両者と比べると、E-M5は普通のユーザーが持てる最高機種と私は思います。
先日広島市の郊外にある極楽寺の山頂にある池の蓮を撮りました。参考までに添付します。レンズは70−300mm、デジタルテレコン使用。結果、35mm換算最大1200mmの撮影が可能という優れものです。
本当に楽しいカメラライフが楽しめる、E-M5です。(*.*)
書込番号:14747809
16点

1.この機種所有はありませんが、m4/3、ニコンレフ、コンデジ、みんな使い分けかと。
例えば、日記代わりの写真ならコンデジで済む場合もあるでしょうし、
散歩にレフ機は、想定外の撮りづらい被写体への備えとか、人それぞれかと。
2.レフ機メリットは携行移動時を除いて、常時感じます。
断然、(撮りやすい対象がさらに)撮りやすいですから。
@ファインダが自然 Aシャッタレスポンス Bホールディング安定 C交換レンズ豊富 etc,.
書込番号:14747836
3点

E-M5は使ったことがありませんが(パナG1とE-PL2使用中)、小型で防塵・防滴は魅力的ですね。
できれば液晶がX6iやGH2のようなバリアングルだったら、もっといいのですが・・・
書込番号:14747870
1点

ミラーレス一眼カメラは、パナ、オリだけではないです。
ソニー、フジ、ニコン、リコーも出しています。海外製品もあります。
メリットはミラーがないことによるコンパクト化でしょう。最近は、
ミラーショックがないこともメリットだと思うようになりました。
もちろん、ミラーアップすれば良いわけですが、三脚前提というこ
とになります。
デメリットは、センサーが小さいことによる画角の違い、遠近感の
違いでしょう。ファインダーの見やすさもかなり違います。
キヤノンが今月、ミラーレスを発表するという噂があります。
信ぴょう性は高くないですが、もし、興味があるなら、もう少し
購入待ったほうが良いと思います。フルサイズとかAPS-Cサイズ
だったらすごい魅力的ですね。私の場合、花や景色はライブビュー
撮影が多いので、EVFに対する違和感は強くないです。
http://www.mirrorlessrumors.com/vendors/canon/
書込番号:14747904
1点

>(1)デジタル一眼を手放してまでミラーレスに移行された方は結構多いのですか?
(用途によって使い分けているのか。ミラーレスを買っても結局は一眼も欲しくなってしまわないかなという点が迷っている点でもあります)
デジ一眼レフ(OLYMPUS E-330)にミラーレス(E-PL1とE-M5)を追加しましたが、今は99%以上ミラーレスを使っています。(後期高齢者で体力が無いのと、動体撮影は殆どしないのが主な理由です。)
>(2)「ミラーレスよりもデジタル一眼だな」と感じるときはどのような時ですか?
(例えば「スポーツとか鳥とか高速のものを撮るとき」などであれば私の用途とはズレますので、安心してミラーレスにいけるなと思いまして、デメリットを再確認したいと思っています)
上述のように、殆ど動体撮影をしないので、ミラーレスで満足しています。
<動体撮影でも、撮影方法を工夫すればある程度は、ミラーレス一眼でも撮影は可能だろうと想像はしていますが・・・。>
書込番号:14747931
1点

私は、E−30、E−M5、XZ−1 の三機種(全てオリンパス)を使用してます。
一番よく使うのが、XZ−1。理由は、“一番軽いので毎日持ち歩いている”から。
次ぎに使うのは、E−M5。さすがの新製品なので、よく写ります。車旅に出るときは
E−M5を持って行きます。
E−30(一眼)は、数年前の機種であり、いまどきのカメラに比べると性能的に劣る
部分が目に付くようになりましたのであまり使わなくなったのですが、フォーサーズ用の
レンズ(ZD50mmf2.0、ZD12−60mm、ZD50−200mmなど)を使いたい
ときに持ち出します。
・・・・E−M5、イイですよー ^^
書込番号:14748062
7点

私は一眼レフから、ミラーレス、APS-Cコンデジまでつかっています
私は自然風景が専門で動くものは撮りませんが、それでも(1)については、ミラーレスと一眼レフを用途によって使い分けます
(2)については、私は登山の写真をよく撮るのですが、メインはフルサイズの5D2です。
やはり大きなセンサーのカメラで撮った方が、諧調やグラデーションが滑らかであり、その結果、その場の臨場感や雰囲気、空気感といったものまでよりリアルに表現できるように感じます
(もちろんその点については645Dがもっと上なのは分かりますが、値段が・・・)
諧調やグラデーションを重視したい状況ではフルサイズ一眼レフを使います
マイクロフォーサーズはレンズ性能でフルサイズより優れている面も多いと感じますが、諧調やグラデーションの表現力はコンデジとフルサイズの中間くらいと感じています
「D800との画質競争」なんて意見がありますが・・・
私はマイクロフォーサーズはパナなので、この機種は使ったこと無いですが、フルサイズに匹敵すると思ったことは無いです。
逆に、一眼レフよりミラーレスだなと感じるのは、軽量コンパクトなことと、軽量なのにレンズ性能がよいことです
だから、カバンに気軽に入れておくことができますし、街中で写真を撮りたいときに、カメラを出しやすいことです。
まあ、スレ主さんの用途で動くものをあまりとらないならミラーレスの方が軽量コンパクトで持ち出しやすくていいと思いますよ
書込番号:14748193
5点

(1)私はミラーレスがきっかけで、デジタル一眼→フィルム一眼とどんどんカメラ沼レンズ沼にはまっていきました。
素人目に画質は、センサーサイズの違いからか、APSデジタル一眼のほうが、より立体感のある写真が撮影できる気がします。ただ、ミラーレスはミラーレスで十分綺麗な写真が撮れますし、どこかに出かけるにも、コンパクトにまとまる携帯性は魅力です。
今後の技術進歩を考えると、性能も上がっていき、上位機種以外は、ミラーレスが主流になっていくのかなと思います。構造も簡単ですし、コスト面からも。
センサーのホコリを簡単に落とせるのもミラーレスのいいところです。
(2)
ファインダーの映像はやはり、デジタルより、ミラーを通して直接見られるというのはデジタル一眼レフの長所だと思います。
動体に関しては、ミラーレスでも明るいレンズでもシャッタースピードを上げれば、普通の人が使う分には、大抵の撮影はできてしまいます。スナップでしたらそこまで、気にする必要もないかと。
書込番号:14748240
2点

追加
そうそう、自分も子どもを撮影をするのですが、
こっちは一眼レフで綺麗に残そうという思いとは裏腹に、
大きなカメラだとつい構えられてしまい、自然な表情を撮影するのが難しくなります。
望遠気味に離れて撮るには問題ないのですが、ミラーレスの方が子どもも気楽みたいです。
ただ、生まれたての赤ん坊をなら、問題ないと思いますので、できたら一眼レフで、
綺麗に映る単焦点レンズやマクロレンズを初期投資して、撮影したほうが後々後悔しないと思います。小さい赤ん坊の頃はその時しか撮影できませんので。(私は後悔しています)
要は使い分けですので、今の現状では、画質と携帯性の両立は難しいです。どちらを優先するかです。
書込番号:14748288
1点

皆さま、早速のコメントありがとうございます。
とても参考になります。
なるほど、意外と(私が思っていたよりも)一眼とミラーレスを使い分けているかたが多いのですね。
でも、上位機種(フルサイズ機など)との使い分けが… っていう方が多いようですね。
さすがに、中級機以上のカメラを買うほどの資金は今のところありませんので… (^^;
予算的にはMAXがこのEM5と考えています。
すると、一眼レフ(入門・初級)とミラーレスを使い分けている方はあまりいない感じなんですかね?
やはりサイズがポイントになりそうですね。
書込番号:14748304
0点

僕はエントリー一眼レフを売っぱらって乗り換えました。
レンズ数本、ストロボなどある程度システムとして整えていたつもりですが…
現在はom-dとクリップオンストロボ、それと借り物のx4が手元にあります。
でも、om-dの広角から望遠、そしてマクロという潰しの聞くレンズ、システム全体の軽さを考えると持ち出すならomかな…
画質に差異はないし、フォーカスも普通にはやいし。
om使ってるとnexのフォーカス速度に少しストレス感じます。
書込番号:14748419
1点

>一眼レフ(入門・初級)とミラーレスを使い分けている方はあまりいない感じなんですかね?
ミラーレスに対して、一眼レフ(入門・初級)の優位点は動体にやや有利くらいしかないような。
わたしも5D2とミラーレスですが、5D2は写真撮影が目的の時しか持ち出しません。
孫の写真も、旅行もみんなミラーレスです。
E-M5ほしいけど、いまじっと我慢してます。
書込番号:14748480
2点

EM-5に限らず、ミラーレス機は実機を試した方がいいですよ。グリップしにくいとかありますからね。
書込番号:14748542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、反対方向からもコメ。
今はNEX使ってて、一眼レフはフィルム時代から使ってません。店頭では色々触ってますけど。
今のところほぼ毎日カメラを持ち歩いてます。写りの良い単焦点と10倍ズームを持ち歩いてます。やっぱりコンパクトであることが大きなメリットで、一眼レフだと多分持ち歩かないです。持ってなきゃ写真撮れないわけで、この差は大きいです。逆にいくらコンパクトでも画質がよくなければやはり持ち歩かなくなります。
旅行のときも、カメラがメインで旅行するわけじゃないので極力荷物は減らしたい訳です。
AFは妥協ですね。飛んでる鳥を撮りたくなったら考えます。鳥を撮るならそのためだけに旅行しなきゃいけないし、そこまで情熱がもてない。
で、今は2台目を考えてますけど、レンズが揃ってるので結局同じマウントを選ぶと思います。同じ出費なら、やっぱり見やすいファインダーで覗いて、お気に入りのレンズで撮りたいので。
ファインダーの見易さは、中級一眼レフまでなら出来のいいEVFの方が勝ると思います。倍率が高いので見やすいです。露光、被写界深度、ピントの確認も出来るので何を撮ってるのか把握しながら撮れます。撮った写真の確認もその場で出来ます。ベテランには不要と思いますが、初心者にはありがたいです。
ただし、1/60秒以上の遅延がありますのでOVFに比較すると少し遅いわけですが、それが害になることはほとんどないです。(人間の反射は1/5〜1/3秒)
シャッター遅延はミラーアップしない分、ミラーレスが有利です。EVFの遅延を加えても、一眼レフ入門機よりだいぶ速いです。さすがにプロ用の高級機だと、EVFの遅延を加えるとあまり差がなくなりますが。
最新機種では、一眼レフユーザが良く言う欠点のいくつかは解消されてるか逆転してるので、大きな違いはセンサーの大きさとAFですね。もちろんレンズラインナップも。
(中級)一眼レフが欲しくなるか? というと、動いてるものを撮ろうとしてるときは欲しくなります。撮れないわけじゃないけどシャッターチャンスを逃すことは多いです。構えて撮れば取れるんですけど、振り上げていきなりシャッター切るってのが出来ないので。でもそもそも「一眼レフなら持ってこなかったな」という場面だったりするので、果たして実際にチャンスが増えるのかどうか。
書込番号:14748574
9点

エントリー機とミラーレスを使い分けてます。
デカいカメラもありますが、山々や沢や磯を歩き回るので軽いカメラも大好きです。
普段はそんなときはミラーレスが多いんですが…。レフでもレスでも厳密な撮影は三脚+ライブビュー+拡大なので大差なく使ってますしね。
無論、リモートコードなんでミラーレスも大活躍です!
しかし、キスやEー420の方が大活躍な撮影もあるんですよ!
月明かりの沢。夜光虫の磯や引き波輝く夜の海。一瞬の煌めきのコントラストでMFします。
こんなジャンルはレフなんです。表示が遅れたりゲインアップされてしまった背面液晶ではしんどいです。また、足場が悪いので、背面液晶ばかり見てると危険なんです。
ビギナーモデルはミラーなので暗いですが、光学ファインダーの持ち味は充分!瞬いた一瞬で撮れますし、暗闇に目がなじんでいるので安全!
メーカーに言いたい。エントリーとかビギナー向けって言葉が嫌いです。敢えてこちらを選ぶ使い方がありますからね。
書込番号:14749030
2点

(1)メインはミラー機、サブはミラーレス機と使い分けてます。
撮るものが明確な場合はミラー機。撮影がメインだけど特に撮る目的が無い時はミラーレス、特に撮影目的でないような外出時はコンパクトデジタルと使い分けてます。
(2)私はあまり動き物は撮らないのですが、E-PL1+VF-2で撮影していると個人的な好みですが光学ファインダーが撮りやすいと感じることもあり、メインでは光学ファインダー機を使うようにしています。
まあ結局のところ単に光学ファインダーが好みなだけだったりします。
ただ、超望遠(特に手振れ補正効果)や低照度の状況だとEVFに分があり、撮影状況が事前にわかっていれば、敢えてミラーレスを持ち出すケースもあります。
(当然EVFだと動き物は面倒ですが、慣れてくれば撮れないということも無いと思うので、練習次第でしょうかね)
スレ主様の撮影用途だと、ミラーレス機でも問題ないと思います。
あまり役に立つ意見ではないですが、参考程度に。
書込番号:14749128
1点

どちらを買うにせよ、使うレンズ性能も大きく画質に影響しますので、
レンズによる違いを見比べてから、自分の好みに近いレンズを選んで、
機種を決めるのもありかなと思います。
カメラについている、キットレンズでは、暗い室内では、綺麗な写真が難しいと思いますので、とりあえず1本明るいレンズが必要かと。
クッキリ画質がいいのか、しっとり画質がいいのか、
メーカーによっても違いますし、今後のレンズ購入の予算も異なってきます。
書込番号:14749411
0点

理想は使い分けですがどちらか1択でしたらミラーレスがいいかと僕は思います。
大きさ・重さ気にならず、ご予算ある程度潤沢ならセンサー大きいカメラで。
より高画質のデータを残せる事でしょう。
軽量・コンパクトなミラーレスは画質面は劣ると思いますが
常に身近に置いて気軽に撮影できるのでより多く様々なシーンを残せる事でしょう。
レンズなども大きなカメラよりお求め易く、
レンズ交換しての色々な表現に挑戦出来るかもしれません。
スレ主様がご自身の親御さんが撮ってくださった写真を見る時
高画質である事か
色々たくさん撮られている事のどちらが嬉しいか。
判断する基準のひとつかと思います。
でも子供さんの運動会で撮影する時には
ミラーレスカメラでは不足を感じられる事がくるでしょう。
でもその頃には残念ながらカメラも寿命を迎えつつある時期かと。
その頃には技術的にもかなり進歩があると思うので、
その時にまた判断し直されてもいいかと。
※ただ、ビデオのほうが喜ばれるかもです(笑)
書込番号:14749444
4点

ミラーレスでの孫の写真撮り用レンズはパナの20mmF1.7を使ってます。
書込番号:14749604
0点

>(ファインダーを覗いて撮りたいといった安易な憧れ・考えでした・・)
一眼レフ使っている方は、この憧れで使っているんだと思いますよ。
趣味の世界ですから、大事な部分だと思います。
画質の差とかは、はっきりわかるはずありません。
私も今では、毎日持ち出して、この機種で撮っています。・・・気軽に撮れます
書込番号:14750020
3点

こんにちは。ミラーレスはE-PL2を使ってます。
お子様の小さいうちなら、E-M5で十分綺麗な写真が撮れると思いますよ。
動体以外の場面では、MFTに比べAPS-Cやフルサイズはセンサーが大きいので、その分表現力に差が出る場面があると思いますが、入門機やキットレンズではその差は感じられないかもしれません。
それよりも子供が小さいうちは、出かけるときはベビーカーに着替えにオムツ、さらにミルクセット一式(哺乳瓶、粉ミルク、お湯を入れた水筒など)と荷物も多くなりがちなので、カメラは小型軽量が助かると思います。(そんな時はコンデジが一番かもしれませんが・・・)
スレ主様の用途ではOM-Dにオリの12-50もしくはパナのPZ14-42と、パナの20mmが良いのではないでしょうか?
書込番号:14750181
2点

ミラーレスとは関係ないですが、ダストリダクションはオリンパスが一番でポイント高いです。安心してレンズ交換できます。
レフ機は、修正すればいいやとある程度あきらめてます。
ミラーレスこそフルサイズがほしいですね。
あらゆるレンズを本来の画角で使えるカメラになりますから。ミラーレスというか、m4/3は、もう少し、ボディやダイヤルなど大きいほうが使いやすいとおもいます。
書込番号:14751949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジタル一眼(ファインダー付き)とミラーレスから一択ならば、デジタル一眼の方が守備範囲は広くなります。
逆に言うと動体は撮らないならミラーレスでも痛痒は無いと思います。
両方持つ方ならTPOに合わせて使い分けられると思います。
書込番号:14756953
1点

E-M5は、家族旅行なら任せていいかもと勇気の出るカメラ言います。
7-14, 12-35, 12/2, 25/1.4, 45/1.8, 75/1.8あたりの最低限のレンズもそろったのが大きい言います。
書込番号:14757815
1点

家族旅行ならたいがいのミラーレスで十分用は足りるのではないでしょうか。
書込番号:14757963
2点

お子さんが動かないうちはミラーレスで十分ですし、重いカメラは絶対だめということならミラーレスしか有りませんね。
でもお子さんが室内で這い這いで動き回るようになるとAFが速くてシャッターラグの短い一眼レフ系が有った方が絶対にシャッターチャンス逃さなくて良いですよ。
こと小さいお子さんを撮る事にかけては背面液晶でも高速AFが使えるα(NEXじゃ無い方)が一番お勧めです。
お子さんが床を這いまわってる時はファインダーは難しいですから。。
書込番号:14759264
1点

動き物に関してですが、E-PL2では撮れなかったものが、E-M5では撮れるようになりました。
(もっとも、めちゃくちゃ速いものとか、ドアップで背景をぼかしつつ目にピントを合わせたいとかいうような、過酷な要求に応えるものではありませんが…。
そういうものは、ハードの性能以上に、「腕」が必要です。)
もし、ミラーレスを選択されるのであれば、E-M5をお勧めします。
逆に、E-M5(少なくとも-P3/E-PL3/E-PM1)を使ったことのない方の「AFが遅い」という意見は適当に聞き流しておいた方がいいと思います。
私の場合、E-M5を入手するまでは、使い勝手の関係で一眼レフを使うこともありましたが、今では「コダックCCDを使いたい」という目的以外で一眼レフを持ち出すことは、ほとんどなくなりました。
ご参考まで。
書込番号:14759819 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

小さなお子さんがハイハイするくらいのスピードなら、PENやOM-DのAF速度でじゅうぶん過ぎるほどですよ。
書込番号:14760401
7点

> フレールさん
.動き物に関してですが、E-PL2では撮れなかったものが、E-M5では撮れるようになりました。(もっとも、めちゃくちゃ速いものとか、ドアップで背景をぼかしつつ目にピントを合わせたいとかいうような、過酷な要求に応えるものではありませんが…。
そういうものは、ハードの性能以上に、「腕」が必要です。)
もし、ミラーレスを選択されるのであれば、E-M5をお勧めします。
逆に、E-M5(少なくとも-P3/E-PL3/E-PM1)を使ったことのない方の「AFが遅い」という意見は適当に聞き流しておいた方がいいと思います。
私の場合、E-M5を入手するまでは、使い勝手の関係で一眼レフを使うこともありましたが、今では「コダックCCDを使いたい」という目的以外で一眼レフを持ち出すことは、ほとんどなくなりました。
ご参考まで。
ご意見・ご見解が、大変参考になりました。深謝!。
書込番号:14761094
3点

スレ主様のご質問の趣旨(また撮影用途)からはちょっとはずれるかもしれませんが。。。
ミラーレス機でしか実現できない機能に「MFアシスト」というのがあります。
これは、マニュアルフォーカスでピント合わせするときに、フォーカスリングを動かすと自動的にファインダーの倍率が×5〜×14に拡大されるという機能です。
僕は、E-P3にEVFを常時装着し、マクロレンズで花の撮影をすることが多いのですが、フォーカスモードを「S-AF+MF」にしておいて最後はマニュアルでピントを調節します。このとき上記のMFアシストがあると非常に便利、というかMFアシストがないと撮影できません。
一眼レフでも、三脚を使用し、背面液晶でライブビューを使用すれば同様のことができるのでしょうが、手持ちで野の花を撮影する僕のような人間には、MFアシストは欠かせないものになっています。
これなどはミラーレス機の明らかに有利な点だと思います。
ご参考まで。
書込番号:14764938
4点

1. 私は一眼レフ(E−30)からミラーレス(OM−D)に乗り換えました。
理由としてはAFスピードで体感できるような差がなくなったことと
子供が生まれたことで出かける際の荷物が多くなり
一眼レフ一式を持ち出すのが困難になったことが最大の理由です。
子供が全く動かない間はいいですが出かけられるようになると
とてもじゃないけど一眼レフ一式は持ち出せません。
また子供の目線はとても低いため子供の顔の高さにあわせて写真を撮ろうと思うと
ファインダーをのぞくのが難しいです。
子供の笑顔を撮るためにあやしながら、となるとさらに大変で
親の顔がカメラで隠れると表情が硬くなったりしますので
一眼レフではノーファインダーで数打ちゃ当たる方式でしたが
OM−Dにしてからはモニタを見やすい角度に動かしてローアングルで
カメラと顔を離した状態で撮影できるため子供撮りには
一眼レフよりもOM−Dの方が使いやすいと感じます。
飛翔する鳥など高速で不規則に移動するものを追うには
ミラーレスの方が不利ですがカメラの差よりもとにかく腕の問題が大きい
と思うので私はOM−Dで十分だと感じました。
また、私は花や虫などのマクロ撮影の頻度が高いため
MFアシスト機能は非常に便利でE−30よりも楽に撮影できるようになりました。
最初のうちは光学ファインダとEVFの見え方の違いが多少気になりましたが
OM−DのEVFは非常に見やすいため慣れてくると
EVFならではの機能が便利でこちらの方が使いやすいです。
2.現状で一眼レフに戻るメリットは私の使い方ではありません。
書込番号:14765860
5点

>家族旅行ならたいがいのミラーレスで十分用は足りるのではないでしょうか。
レンズが少ないNEXやQ以外ならね^^
書込番号:14766403
4点

何故、レンズが少ないとダメなのか意味が分かりません。
相も変わらず、一行レスと自己ナイス。
私のお奨めは、当然OM-Dです。
書込番号:14767089
5点

Tranquilityさん
PENやOM-DのAF速度では子供の這い這い大丈夫ですか。失礼しました。
オリンパスのコンパクトカメラは使っていますがミラーレスは実際に買って使っている訳ではないので一眼レフにどの程度動体に対するAFが近づいたのかは知りませんでした。
私の子育ての経験で1歳間際の子供の高速這い這いで特にこちらに向かって来る時は暗めの室内だとコントラストAFではつらくて一眼レフ頼りだったので、お子さん撮りの機種選びで悩まれている方にはコンデジやミラーレスではなく、位相差AFの一眼レフ/SLT、特にライブビューでも位相差AF使えるソニーのα二桁系をお勧めしている次第で他意はありませんのであしからずご理解ください。
そもそものご質問はミラーレスと一眼レフどちらが?と言うことで、α二桁機はそのどちらでもありませんが絵作りとかメーカー好き嫌いとか色々好みの問題はありますが純粋に子育て用一眼と言う面だけから敢えてお勧めしているだけで、他の用途は他の方がコメントいただいていますのでそちらをご参考にされればと思います。
子供の一瞬一瞬のかわいい表情やしぐさはシャッターチャンス逃すと二度と撮れないですし、もちろん成長してしまったらもう見ることは出来ませんから出来るだけAFが早くてシャッターラグが少ない機種、更にできれば連写も速い機種でシャッターチャンスを逃さないように備えておいた方が後で後悔が少ないと思います。
書込番号:14767552
4点

触っても無いのにイメージで書き込んではいかん!、と言うことで触ってきました!。
思った以上にAF速くて店頭で触る感じコントラスト検出のピント一旦行き過ぎて戻る感じがほとんど無くて一眼レフとあまり変わらない感じしました。ちょっとびっくりです。
ミラーレスの中では体感AF一番速くてオリンパス頑張ってるんですね。
暗いところや動きものでは試せなかったですがこれはありかも知れません。
ボディもホールドし易いし造りがしっかりしていて好印象でした。
レンズがやはりAPS-Cのミラーレスに比べると小さいのでシステムとしてコンパクトにまとまるから良いですね。
私的にはこのクラシックな外見は苦手ですが、他のミラーレスの中に並べて見ると結構これはこれで有りかと言う感じはしました。
でも質問された方もう見てないみたいですが・・
書込番号:14776124
3点

ミラーレスはこれからどんどん開発されるからそれに期待してる人も多いと思います。
今のところデジ一と比べてメリットは小型軽量であることのみですが。。
書込番号:14814743
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

気になるのであれば、早めに点検に出したほうが宜しいかと思います。
私が所有する個体では再生ボタンの不具合はありません。
フリーズは一度経験があります。
電源OFF、ONで解決されるとしても、頻度が高ければ、絶対に点検!
そう感じました。
書込番号:14770473
1点

こんにちは
たまに不具合に成る故障は、サービスセンターに持って行っても症状がで無い時があり、
様子を見ましょうとか言われる事が多いです。
購入店に、初期不良で交換依頼されるのが最良です。
駄目なら修理に成りますが、出来るだけ交換をお願いされたら良いです。
修理依頼の場合は、見込み修理を依頼されたら良いです(考えられる故障原因の部分の部品を交換します)。
書込番号:14770548
1点

うーん、ないですねぇ。
おみくじでも「凶」を引くことはないので、運は強いようです。
書込番号:14771076
2点

早急に販売店で交換がイイでしょう。
再生ボタンは、しっかりと押していますよね。
書込番号:14772229
0点

電源を入れなおすと直ると書いてあるので違うとは思いますが、
私の場合も使い始めた時に再生ボタン等が度々効かなくなり困りました。
原因はカメラの不具合ではなく、再生ボタンを押すときに左手の親指が液晶に触れていた為でした。
タッチセンサーならではの経験でした(^^
書込番号:14776872
3点

みなさん、ご回答いただきありがとうございました。
いろいろと自分なりに調べたのですが、どうやらkamkam7さんと同じことをしていたようです。
タッチパネルのデジ一眼ははじめてだったので、自分でも無意識で左手の親指を画面にのせていたようでした。
お騒がせして、大変申しわけございませんでした。
書込番号:14777004
1点

タッチセンサーは便利だけど使い慣れないとこんな事もあるのね…。
書込番号:14814569
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先週、登山用としてOM-Dを購入!
17日に登山デビューでしたがあいにく雨・・・
あまりテスト出来ませんでした。
今までは、NEX-5を登山用で使用・・・
18−200(タムロン)を購入予定でしたが・・・
OM-Dの防塵・防滴、画質の評判にひかれ購入
しばらくキットレンズで使用したいと思っています。
今後、広角・望遠レンズを購入したいのですが、
オススメはありますか?
作例もあれば、紹介して下さい。
追伸 先日の登山捨身と高感度テストの写真UPします。
高感度は、ISO3200まで大丈夫そうですね。
9点

>登山捨身(誤) → 登山写真(正) 誤字です。
怖い誤字でした。。。笑
書込番号:14709230
12点

あ、お勧めレンズでしたね。
ここは無難にM.Zuiko9-18mm(コンパクトで登山の邪魔にはならなさそうです)やM.Zuiko12mmF2.0なんていかがでしょう?
書込番号:14709273
2点

自分も登山での使用がメインです。
歩き方にもよりますよね。
団体であまり撮影に時間かけずに歩くなら
レンズ交換無しで12-50mmが簡易マクロも使えてベストなレンズですよね。
僕はこのレンズでたいがい満足です。
単独なら多少レンズ交換の余裕があるでしょうから
年内には出るであろう60mm F2.8 Macroが欲しいと思ってます。
今のところ防塵・防滴のレンズは12-50mmとパナの12-35mm F2.8だけです。
12-35mmはちょっと手が出ません(泣)
書込番号:14709330
4点

防塵防滴レンズってそんなにないよね。
ボディだけじゃ意味ないと思うけど。
書込番号:14709355
3点

初めてのμ4/3機で交換レンズは持ってませんので「オススメ」もヘッタクレもないのですが「もし買うなら」パナの45-175でしょうか。
キットレンズの12-50と併せて広角から望遠まで一通り対応出来ますので。
書込番号:14709360
3点

くま日和さん
コメありがとうございます。
>ここは無難にM.Zuiko9-18mm(コンパクトで登山の邪魔にはならなさそうです)やM.Zuiko12mmF2.0なんていかがでしょう?
広角は、Pana7-14mmかM.Zuiko9-18mmのどちらかですね。
M.Zuiko9-18mmのほうが、コンパクトで値段も安いし良いかも
M.Zuiko12mmF2.0は、スナップにも良さそうですが、キットレンズとかぶって
しまうので・・・・まずは9−18oかな
書込番号:14709421
2点

valusさん
防塵・防滴の12−50oでとりあえず今週末、登山に出かけます。
>年内には出るであろう60mm F2.8 Macroが欲しいと思ってます。
マクロは、ほしいですね。
>12-35mmはちょっと手が出ません(泣)
いずれは、手に入れたいレンズですが、まずは広角か望遠ですね。
書込番号:14709462
2点

ちいろさん
>「もし買うなら」パナの45-175でしょうか。
M.Zuiko40-150mmよりパナの45-175oのほうが、評判良さそうですね。
広角は、キットレンズ12-50oで我慢してまずは、望遠かな
書込番号:14709494
2点

>デジタル系さん
>防塵防滴レンズってそんなにないよね。
>ボディだけじゃ意味ないと思うけど。
ほっほっほっ!オリユーザーがNikonD7000の板で同じ事言ったら袋だたきに合いそうな発言ですね。笑
書込番号:14709507
6点

レンズじゃないですけど、レンズフードがあると良いと思います。あとは、ひも付きのキャップかな。
広角なら9-18mmかな?
望遠は、軽量な40-150mmも悪くないですし、14-150mmも便利で良いです。
私は星も撮るので、12mmあたりを持っていきます。
作例なら、fotopusが一番多いと思います。
書込番号:14709536
13点

>オリユーザーがNikonD7000の板で同じ事言ったら袋だたきに合いそうな発言ですね。
なんで?
私も登山するけど、霧って実態は雨だからね。かなりぬれる。急な雨も多いし、
小屋泊り登山なんかだと急な温度変化や湿度変化もある。
レンズも防滴のほうがいいと思うけどね。違うの?
書込番号:14709569
5点

テレマークファンさん
作例ありがとうございます。
素敵な写真ですね。
今年は、テント泊して星空も撮ってみたいと思っています。
12o 良いですね。
>作例なら、fotopusが一番多いと思います。
fotopus知りませんでした。研究してみます。
書込番号:14709637
3点

>デジタル系さん
オリのDSLRフラッグシップのシリーズでは高い防塵防滴性能の事を利点として上げるとたびたび一生懸命反論するNikonユーザーとおぼしき数名を見かけてますから。
オリユーザーとして「ボディだけが防塵防滴でもレンズがそうでないと意味ないでしょ」と言うと素早いレスを貰えてましたよ。^^
E-3の板が多かったかな。削除数も相当でしたけど。
書込番号:14709685
4点

こんばんは。やっぱり登山にはMFTですよね。
僕はPENなのですが、カメラがユラユラするのがイヤなのでパナの14mm使ってます。
汎用性のある画角だし、単焦点は迷わずサクサク撮れるので足が遅れずいいと思います。
書込番号:14709844
0点

オリの4/3レンズのSHG、HG(松・竹)は防塵防滴仕様ですけど、ニコンの場合ボディが防塵防滴でもレンズに防塵防滴仕様のが少ないからじゃないですかね。(防塵防滴うたって無くてもそうなってるレンズもあるのかもしれませんが)
今のオリのμ4/3だと12-50mmの標準レンズしか防塵防滴じゃないので、ニコンより悪いってことになりますね。
書込番号:14709847
2点

スレ主さん
あれっ?雨の時こそ、防塵防滴の12−50mmレンズキットが大活躍ではないでしょうか。(笑)
私も登山用に実に重宝しています。
団体登山ではレンズ交換が難しいので、花などのマクロ撮影でも12−50mm一本で済ませています。
望遠系はトリミングでも何とかなるので、もう一本選ぶとしたら、頂上での絶景を撮るための魚眼パナ8mmを使っています。
更にもう一本持てるなら、比較的小型軽量のパナ45−175mmかな。(私は未だ持っていないので、買おうかどうか、価格動向を見ながらタイミングを見計らっています)
書込番号:14710196
4点

孔来座亜さん
コメントありがとうございます。
写真いい雰囲気ですね。
>あれっ?雨の時こそ、防塵防滴の12−50mmレンズキットが大活躍ではないでしょうか。(笑)
私も登山用に実に重宝しています。
そうなんんです。 雨の時こそ活躍してくれることを期待して購入したんですが、
先日の山行(十勝岳)は、登山開始時は小雨だったのでよかったんですが、次第に
風雨が強まり、稜線から山頂までは、風速20mくらいの大荒れ・・・・・
途中でカメラは、ザックにしまっていまいました。
さすがに、買ったばかりのOM-Dを壊したくないので・・・(涙)
僕も、防塵・防滴の12-50mmをメインで使用する予定です。
やっぱ安心ですから
>更にもう一本持てるなら、比較的小型軽量のパナ45−175mmかな。(私は未だ持っていないので、買おうかどうか、価格動向を見ながらタイミングを見計らっています)
僕も、今レンズを研究中です。 次の一本悩みそうです。
日曜日また、山に行く予定なんですが天気が?
書込番号:14710263
0点

私も山の中では12-50mmつけっ放しです。
近景やマクロモードは描写も悪くないレンズです。私はボケは積極的には使わない撮り方をするので、あまり大きな問題を感じることもなく使っています。何よりも防塵防滴が安心でイイですね。
60mmマクロはすでに買う気満々で貯金中。このボディは、とにかく花や虫を撮るのが愉しいです。マクロに関しては、E-5よりも精密なピント合わせが出来て並進ぶれ補正も効くので、歩留まりも良いです。EVF撮影も背面液晶ライブビューでのタッチシャッターも、登山中にちょっと停まって撮る様な場合に実に有効です。
マルチユースの12-50mmを12-35mmに置き換えるかどうかは、個人的には結構問題です。E-5も併用している関係で、E-7や像面位相差のE-M7が出ずにこのカメラを全面的にメインにしていくなら多少高くても導入しますが、手持ちの12-60mm(これがやっぱり最高です)や50-200mmが使えるボディが出てくるならば、先にそっちかな、と。財源は限られていますから、フォーサーズ側と両にらみになってしまうんです。魅力的な新製品が大量に出てくるであろう夏以降は、危険な時期ですね(汗)。
書込番号:14710915
1点

20mm f1.7 吊り橋からの手持ち(手摺などは活用) |
45mm 1k程度の三脚利用 |
45mm f1.8 解放(ボケ具合参考用テスト) |
他サイズレンズ(アダプター利用) ペンタックス77mm FA LTD |
あまりコストかけないでオールマイティに-----(モニターで写真そのものではなく等倍拡大してレンズの部分的鑑賞や性能比べを楽しむ趣味の人にはオススメしませんが)
○12-50 オリキットズーム-----何でもござれ,手持ち撮影程度やぼけ楽しむ以外ではこの範囲の高級レンズ不要(A3位では差はわからない位),12mmは超広角相当になるので通常では広角もこれでOK(自分は9-18持っているが殆ど出番無し)
○20mm f1.7 パナ----標準で本気の場合又は軽量お散歩用
○45mm f1.8 オリ----中焦点でボケを活かした撮影会参加など,お散歩や風景での20mmの補助(たった110g)
上記は双方キャップやフィルター併用のため45mmは46mmにステップアップして,双方フジツボフード利用して37mmキャップ使っています
○望遠ズーム 自分はパナ45-200しか保有していないがこれ少し重量あるので最近のオリかパナの軽量なもの
○他サイズの好みの単焦点レンズお持ちならそれのアダプター(うっかりすると絞り設定などミスる,軽量レンズでもアダプター重量加算で少し重くなる)
以上あれば,単数又は複数の持ち運びで大部分の目的にかなえられます
---本気のオフ会でも大砲に囲まれても小型三脚のゲリラ気分で楽しい(A3迄はカメラよりも自分の腕が左右する)
---雨でも怖くない
---ボケ味も楽しめる
---お散歩や山登山でも画質を考えると圧倒的に優勢
作例はすべて後処理してあります
画像は4枚までですので手持ちのカメラレンズは別途で
書込番号:14711105
6点

手持ちのM4/3装備です(他にパナ14-45,前モデルのオリ,パナのボデイありますが出番ありません)
普通はペンタ(K-5など)使いですが,OM-D使い出すとペンタすら重く感じます(苦笑)
書込番号:14711128
2点

スレ主さん
実は,私もm4/3のレンズは、7−14mmや、9−18mm、14−45mm、14−140mm、20mmf1.8、25mmf0.95、45mmマクロ、500mmミラー、12mm3D、それに旧ニッコールレンズやその他コンバージョンレンズ等、沢山持っています。(^^ゞ
ただ、12−50mmの他に、実際に装備に限られた、山に持って行くとしたら、8mm魚眼か、或いは100−300mmのような、両極端なレンズの方が価値があると思います。
つまり、12−50mmでかなりの範囲がカバーできますから、ご自身の拘り対分野に最適なレンズを選ぶしかないのだと思うのです。
書込番号:14711397
1点

参考までに教えてください。
山で望遠ってどんなふうに使うんですか?
野鳥とか?動物とか?
書込番号:14711676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むむまっふぁさん
「望遠レンズ」ではありませんが標準ズームのテレ端を使った例です。
主に人物を入れて山のスケールを出すときに便利ですね。
書込番号:14711819
6点

雄大な感じが出てますね。雪山かっこいいですね。
キッドレンズの望遠端50mmくらいの利用なら分かるんですけどね。
200とか300mmとかは必要なのかなぉとふと思いました。
書込番号:14711993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
教えて頂いた、fotopusやネットでPHOTO HITOというサイトを発見
作例がたくさんあって参考になりました。
明日、ビックカメラとヨドバシカメラに行ってレンズ研究してきます。
広角側は、レンズキットの12oでとりあえずOKかなと思っています。
望遠をまず買おうかなと検討中です。
単焦点もかなり魅力的なレンズがありますね。
迷っている時が、一番楽しいかも・・・・
日曜日は、旭岳か黒岳に行く予定です。
まずは、キットレンズでじっくり撮影するつもりですが、天候が・・・・・
晴れの日に、テストしたいんですが・・・
leoojinさん
素敵な、作例ありがとうございます。
ステップアップリングの件、参考になりました。
併用が経済的ですよね。
ちいろさん
素敵な写真ありがとうございます。僕は、冬山やらないんで憧れます。
書込番号:14712519
0点

スレ主さん今晩は
私も登山用のセットを思案中で、大変参考になるスレで喜んで見せてもらいました、
今まで主にGH2+14-140mm Nokton 25mm Leica 45mmマクロでしたが、防塵防滴のE-M5
が発売になり、霧の中とか雨の中の風景も撮れるのかもしれないと夢を抱いているところです
ボデーを2台で登山するなどm4/3でしか考えられませんが、その予定でレンズとボデーの組み合わせを楽しんでいます、下手な作例動画ですがUPします
http://www.youtube.com/watch?v=Y812nXF0JvM
書込番号:14712536
1点

>むむまっふぁさん
>山で望遠ってどんなふうに使うんですか?
>野鳥とか?動物とか?
その通りだと思います。
ただ、実際に鳥とか動物を撮るには、それなりの時間と運とが必要ですから、実際には、たまたま偶然に出会った時に、持っていればと、悔やまないための保険のようなものかもしれません。(笑)
私としては、望遠よりは、広角の方が実際の出番は多いと思います。
書込番号:14712589
0点

ishidan1368さん
こんばんは
動画拝見しました。 動画も良いですね。
OM-Dは、僕のように登山用で購入される人も多いのでは・・・
防塵・防滴なので霧や小雨なら心配なさそうです。
しかも、装備も軽量化できるのが、今回の購入の決め手でした。
皆さんの意見を参考に、慎重にレンズ選びします。
書込番号:14712701
3点

私も登山に関してはこのカメラは軽いし、防塵防滴だし最高と思っております。なんやかんやいってもほかのそれなりのカメラと比べてもたいした“差”なんてないのではないでしょうか。私は、自分で撮影した写真が一番?と思っていますし、しかし、ほかの方々が撮影した写真を“下手”と思ったこともありません。逆にすばらしい、、、と思うことの方が多いです。(撮影した写真を出せといわれそうですがまあ、いいじゃないですか)
本来、このような口コミはお互い和気藹々と好きな事柄に関しお互い好きなことをいって、ある意味満足しあうというのもいいのだと思っていました。そのような意味で、このスレは本来の寄り合いのようないい感じのスレになったと思いました。ちょと酔った勢いで書いているので気に触る方には失礼、、!
書込番号:14713558
4点

大雪山 羨ましい。 10なん年前に大学のワンゲルで2週間縦走しました。 もう一生行けないかな。 特にヒサゴ沼から トムラウシは 殆ど他の人とも出会わず、 別世界です。スレ主さま 素敵な写真お待ちしてます。
書込番号:14713751
1点

基準甘いね、ISO3200全然ダメだよ、僕の基準ではISO800くらいまでかな、ただ4だん手ぶれ補正あるので実際にはNEX7や5Nよりも暗いところでの性能は少し良い、あと暗いところでは暗所AF性能も重要なのでそのへんも良いEM5は総合力では現時点でのMirrorless最高機種でしょうね。
ただISO3200使えるなどと膨張して書くとまた変なのでてきて揚げ足取りされるよ。
僕なんかはD4でもISO1600以上はちょっと躊躇するのに、EM5のISO3200で満足はちょっとね?
書込番号:14813602
0点

最後にもう一言、MZD45mmf1.8やMZD75mmf1.8は素晴らしいレンズなのでぜひ使用してみてください、これらのレンズで手ぶれ補正効くのはOlyとPentaxだけですので。
SonyはAlphaAでは手ブレ効くがNEXではZoomしかも遅い暗い高倍率でしか手ブレ補正効かないので、NEXはやめたほうが良い、APS-cはこの先危ないと思われるし、僕もNEX7使用しているがこれはEM5との比較が完了しだい売却すると思うし。
NEXもAlphaも本体はいいのにレンズなくて惜しいね、僕は泣く泣く両方売却する予定だが、もうレンズで縛られている方は売却もしにくいだろうし、NEXはともかくAlphaは持っている方は今のうちに売却したほうが安全。
書込番号:14813609
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-Dを入手後、初めての旅行中に上記のような症状がでました。
ここでいわれている「フリーズ」現象かと思いましたが、少し違うようです。私の場合は、ライブビューで撮影中、何ショット目かにシャッターを押した後、背面液晶が真っ暗になったまま動かなくなるのです。
夜間のバルブ撮影時のような感じですが、いずれも昼間屋外で真っ黒画像のEXIFではS=1/300〜1/1250でした。どのボタンを押しても何十秒も変化なしのため電源OFF−ONで毎回回復させました。
レンズは12-60です。FTレンズとの相性の問題なのか、又は本体の不具合なのでしょうか?今回のアップデートを行えば治るのでしょうか?
できれば、ソフトの改変を行う前にメーカーか販売店で見てもらいたいのですが、数ショット毎に頻発することもあれば、数十ショット以上普通に撮影できることもあるので、その場で症状が再現されるかわかりません。
このような現象を経験された方はおられますでしょうか?
0点

そのような症状には、他社を含むどのカメラでも成りません。
故障ですので、初期不良で購入店で交換依頼が最良です。
断られる事は、無いと思い案すが何としても…
書込番号:14808620
1点

訂正
断られる事は、無いと思いますが何としても…
書込番号:14808629
1点

ZD16-60mmSWDレンズは基本的にライブビュー(ハイスピードイメージャAF)撮影に最適化してませんので、S-AF/MFでの使用が基本ですが、それが何らかの不具合の原因になっている可能性はありますね。
接点の接触不良も考えられるので、レンズ、マウントアダプター、ボディの電子接点を綿棒でふきふき綺麗にしてみてはどうでしょうか。それでも同じ症状が出るならそのセットでSCに持ちこんで原因究明ですね。
書込番号:14808641
0点

>レンズは12-60です。FTレンズとの相性の問題なのか、
SWDのレンズですね、フォーカスがかなり迷いますね!・・・いらいらします(使えません)
私のお常用は、FTレンズ9-18ですが、AF問題ありません。
液晶が真っ暗になることはありませんから、早急にSC行きですね!
・・・送る前にメーカーに症状等を、報告・問い合わせたほうがよろしいですね!
、
書込番号:14808796
1点

サービスセンターに相談するのがいいと思います。
書込番号:14809163
1点

かなり古い(2008.4.8)ですが、オリンパスイマージングHPの下部にある「重要なお知らせ」のなかに当該レンズの不具合のお知らせがありますが、このシリアルNOに該当するのでは?
書込番号:14809530
0点

E-P3でもE-PL2でもそのようにモニターが真っ暗になります。(頻繁でわないけど、忘れたころになる)
で、なんでそーなるの?っていじってみると、レンズの装着部分が問題みたいでしたよん。
レンズおグリグリしてあげると復活します。
レンズとボディーのやり取りが上手くできていないんだとおもいますよん。 (・。・)
書込番号:14809546
3点

>レンズとボディーのやり取りが上手くできていないんだとおもいますよん
だとするとエラーメッセージが表示されると思うのですが?
今EOS-7Dを使っているのですが同じような症状がありました、その時は(レンズとボディーの通信がされてない)みたいなメッセージが出ました。
書込番号:14809783
1点

>だとするとエラーメッセージが表示されると思うのですが?
モニターが真っ暗だって言ってるのに・・・・・ (#/。\#)
あと、このモニター真っ暗わ、過去ログにあると思うんだけど・・・・・
(E-M5じゃなくてPENだったかも)
はじめて起こった時、ちょっと戸惑ったけど、
過去ログお思い出してレンズグリグリで真っ暗から復活したよん。 (/ '∂')ゞ
書込番号:14809823
4点

そうか、画面が真っ黒じゃメッセージも現れないね。
SCで点検するか、カメラ屋に行って別のレンズで試すかですね。
SCに行くなら早いほうがいいよ、もうすぐお盆休みに入るし急いだほうがいいよ。
書込番号:14809996
1点

ソニーセンサーで有名な熱暴走かと思ったのですが、熱暴走の場合、電源オンーオフすら
できなくなるので、違うようですね。
SCへ持っていくのが良さそうですね。単なる故障の可能性あり。
書込番号:14810402
1点

数々のアドバイスありがとうございます。
アダプターも含め接点部分を清掃し、レンズを再装着しました。今のところ問題ないようです!
万一、それでも再発しましたら点検へ出そうと思います。
書込番号:14812854
1点

レンズの可能性が大きい、、、、感じです。
M ズイコーでテストしてみたらいかがでしょうかね。
書込番号:14813519
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いつも楽しく拝見しています。
ふと思ったのですがミラーレスのレンズはどの様に手入れをすればよいのでしょうか?
ミラーが着いているカメラはミラーがパタパタ動いたときに空気が拡散するから普段からつかっていればカビなどの胞子が飛ぶから、
問題なしとどこかでかかれたのを見たのですが、ミラーレスはミラーがないからレンズの後ろを
自分でシュポシュポとブロアーをしたほうが良いのでしょうか?
ここでは板違いですが、この機種をつかっているものですから、ご指導宜しくお願いします。
書込番号:14805213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
汚れた時に掃除するくらいでいいと思いますよ。
書込番号:14805243
1点

まず、カビの胞子は常在しています。
ブロワーで飛ばしたとしてもあまり意味がありません。
飛ばしたからと言って、なくなる保証はできません。
胞子があってもカビの増殖を抑えれば問題なし。
それには、保管する環境が一番大事です。
風通しの良いところや防湿庫などで保管すれば問題はありません。
で、レンズの清掃はミラーレス、一眼レフであっても同じ方法で問題有りません。
汚れたと思ったら清掃で良いかと思います。
書込番号:14805286
0点

ミラーレスだとカビが生えやすい? そんなこと無いですよ。
書込番号:14805290
0点

こんにちは
レンズ? 撮像素子の事ですよね。
撮像素子のゴミは、ズーミングするだけでも入りますし、潤滑油が飛散した油性のゴミも有ります。
掃除は、1年の補償期間中は無料です。
レンズのゴミは、シュポシュポし→レンズクリーニング液と専用クリーニングペーパーで掃除します。
センサーの掃除は例えば(使っています)。
delkin sensorscope 3 system, complete digital slr sensor cleaning system
動画
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
書込番号:14805300
0点

ミラーの動きが必ずしも吹き飛ばしてくれているとは言えず、逆にごみをレンズに吹きかけてるかもしれません。
まあ、シュッポシュッポ程度を、他の一眼と同じような比率でよろしいのでは?
書込番号:14805325
0点

こんにちは
交換レンズのケアーは、ミラーの有無よって変わることはありません。
むしろ、ミラーの高速運動が狭いところで激しく行われるるので、
レフ機の連写は、必要最小限に留めています。
レンズの後玉は最終結像に影響するので、傷やゴミなどは避けたいところです。
しかし、丁寧に扱えば、通常はケアーの要らない部位です。
ということで、取り外したらリアキャップをすぐに装着する方がよいですね。
しゃみや麺類のスープの飛沫がかかるるのは良くありません。(カビの温床)
前玉(保護フィルター)はブロワーと超微細繊維のクロスで対応していますが、
汚れがひどいときは、クリーニング液と専用の用紙で取り去ります。
梅雨時から台風シーズンにかけては、高温多湿になるところが多いでしょうから、
ドライボックスに除湿剤を入れて管理するといいです。
よく使うレンズは風の通りやすいところに転がしておけば、
問題はないように思います。(長年の私の経験では)
書込番号:14805343
1点

>しゃみや麺類のスープの飛沫がかかるるのは良くありません。(カビの温床)
↑「くしゃみ」
ですね。失礼しました。
書込番号:14805358
1点

Green。さん、okiomaさん、スポイドーマンさん、robot2さん、杜甫甫さん
ご指導ありがとうございます。
いつもPanaの20mmをつけっぱなしなので、
ミラーがない分使っていても空気の流れが無いためカビの胞子が留まってしまうのかな?
とちょっと心配になったものですから。
ミラーレスだからとあまり神経質にならなくて良いと安心しました。
へたくそな写真ばかり撮っているのでせめて手入れをきちんとして
ねぎらってやろうと思ったもので。
書込番号:14805368
1点

写画楽さんありがとうございます。
どうも神経質なところもあり、今回質問させていただきました。
皆さんにGoodマークをつけたいところですが
人数が限られているのが残念です。
本当にありがとうございました。
書込番号:14805439
0点

スーパーリンさん こんにちは
解決済みの所すみません
>ミラーがない分使っていても空気の流れが無いためカビの胞子が留まってしまうのかな
AFするたび レンズが動き 中の空気移動しますので ミラー無くても大丈夫ですし そもそもレンズ頻繁に使ってあげると カビ生えませんよ。
書込番号:14805881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





