OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2012年7月13日 13:04 |
![]() |
3 | 3 | 2012年7月13日 10:24 |
![]() |
16 | 7 | 2012年7月13日 00:33 |
![]() |
29 | 25 | 2012年7月12日 14:43 |
![]() |
1 | 12 | 2012年7月11日 23:52 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2012年7月10日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。
FL600Rを購入し、ポートレートで、斜め前から光を当てて撮りたいと思っています。
バウンスでなく、スタジオで、ストロボボックスを当てるイメージです。
それで、RCモードにして、本体とFL600Rを外してリモートしようと思っていました。
但し、正面からは光を当てたくないという設定です。
サービスへ聞いたところ、最初の方は・・・
1)付属のフラッシュを接続しなくても、RCで600Rは発行可能。
2)付属のフラッシュを発光させなくても、RCで600Rは発光可能。
と言いました。
しかし、マニュアル(OM-Dの)を読んでみると、どう考えても、1)は無理なような気がしました。
再度、サービスへ電話したところ・・・
1)も2)も誤りであることがわかりました。
1)は仕方ないのですが、2)ができないのが、困ります。
サービスの方が電話の向こうで試したところ、薄いコピー紙程度であれば、カバーしても600Rは発光するが、ちょっと厚手だったり、覆ったりすると、600Rは反応しないとのことでした。
私が思うに、付属のフラッシュにリモコンの発光部があり、それを覆ってしまうので、600Rのリモート受光部が反応しないのだと思いました。
長くなりましたが、カメラ本体前面からフラッシュを被写体に当てず、FL600Rを本体から離し、リモートでサイドから光を当てる方法はないでしょうか?
フラッシュ撮影は、本当に無知です。
よろしくお願いします。
追伸:オリンパスのサービスもいい加減です。全くの虚偽をユーザーへ言うのですから。
最初の方の言葉を信じて購入していたら、ひどい目に会うところでした。
0点

本体から離した状態で使いたいと言う部分が伝わっていなかったのかもしれないし、
付属のフラッシュを使わず外付けを2個使うという意味に勘違いしたのかもしれません。
フラッシュ内蔵タイプのカメラと勘違いしたのかもしれません。
電話もよいけど、聞き間違いや聞き落とし等のないメールの方がいいかもしれませんね。
カメラ側のフラッシュがコマンダーの役割をするので、カメラ側のフラッシュを発光させないとRCモードでは使えません。
書込番号:14745422
3点

吉野屋のねぎだくが大好きさん
FL-600Rではありませんが、FL-36Rをリモートにして
E-M5に付属のフラッシュ(FL-LM2)を付けて、実験してみました。
本棚の正面から1.5m離れて、FL-36Rはカメラの真横で1.5m離して設置。
本体のフラッシュの前面にななめに手を翳して、写しましたら、
リモートは発光しました。
その時の手は、反射光がFL-36Rに届くように少し斜めに翳しました。
次にFL-36RをOFFとし、先ほどと同じ手の翳し方で本体フラッシュ
発光させましたが、本棚にフラッシュの光は届かず、ほぼ真っ暗な
写真が撮れました。翳した手で、正面からの本体のフラッシュは
本棚にとどかないことが確認できました。
さらに、本棚から3m離れてFL-36Rは同じ位置で撮影しました。
FL-36Rはカメラから前方45度の位置にあります。
これでも同じ結果で、FL-36Rは発光し、また、本体からの光は
とどきませんでした。
FL-600Rと被写体・カメラの位置関係が判りませんが、本体フラッシュの
光が被写体に届かず、かつFL-600Rに届くような遮蔽物を工夫すれば
リモート発光は可能なのかなと思います。
書込番号:14745440
3点

私が持っているのはE-PL1とFL-300Rですが試しに撮ってみました。
E-M5と違ってカメラ側のフラッシュはオートモードのみです。
内蔵フラッシュは手で押さえれば上に向けて発光させられるので影響を抑えることができます。
20mmF1.7(大口径レンズで近距離からの撮影)と初期型標準ズーム望遠端(42mmF5.6)でそれぞれ撮り比べてみました。
内蔵フラッシュのみ/RCモード内蔵フラッシュのみ/RCモード(内蔵フラッシュ+FL-300R)/RCモード内蔵フラッシュを天井に向け発光(ほぼFL-300Rのみ)
書込番号:14745702
2点

こんばんは。
オリンパスのカメラは持っておりませんが、クリップオンストロボのワイヤレス多灯システムはどのメーカーも似たようなものなのでアドバイス程度として聞いてください。
書き込み内容からおおよそ分かっているように、この場合のリモートはどこの家庭にでもあるテレビのリモコンと同じです。
そのため、理想は発信部は受光部に向けるのが一番となります。
でもポートレートで斜め前から光を当てるとなるとなるとFL600Rはカメラに背を向ける形となり受光感度は当然落ちてしまいますね。
方法としてまずは機能から対応していきましょう。
通信光量レベルをHIにして光量を上げます。
ただし、これには弊害があり同調タイミングを知らせるために付属のフラッシュがカメラ露光中に発光するため被写体に当たります。
通信光量レベルを上げることでより一層強い光が当たることになってしまいます。
対策として黒ケント紙などで被写体に向かう真っ直ぐな光を切ることですが、この後説明する受光感度に影響することは避けられてください。
次に受光感度を上げることにしてください。
室内の照明を落とすのが効果的ですが、AFMFともにピント合わせが困難になってしまうため、受光部に室内照明がダイレクトに当たらないようにしたり、受光部に厚紙などをテープで付けて影を作るだけでも感度はよくなります。
また、ダイレクト光だけでなく、間接光もありますのでバウンスして受光させる方法もあります。
他にも工夫はありますが、なんか面倒だったり確実性がないかと感じられるかもしれません。
確実性ならラジオスレーブ別途購入して併用するしかありませんね。
屋内のリモコンは赤外線に対し、明るい屋外の車の施錠リモコンがこれにあたります。
ただし、オート調光は出来なくマニュアル発光のみとなってしまいますが。
書込番号:14746163
0点

一体型さん
自分は話が長いとよく言われるくらいで、かなり細かく説明し、先方が繰り返した内容も私が聞きたい内容と同じでした。
で、即答でなく、折り返しでしたから、まさか全く間違った答えが来るとは思いませんでした。
しっかりしてほしいです。
書込番号:14749366
0点

Blue Jupiterさん
わざわざ実験までして頂いたのですね。
ありがとうございます。
>遮蔽物を工夫すればリモート発光は可能なのかなと思います。
そうですね。
トライしてみます。
書込番号:14749376
0点

一体型さん
すみません。
実験もして頂いてたのですね。上から順繰りに見ていたので失礼しました。
非常にわかりやすいです。
ありがとうございます。
書込番号:14749386
0点

がんばれ!トキナーさん
丁寧に回答頂き、ありがとうございます。
工夫次第ということですね。
受光と発光のバランスや遮蔽物の位置や角度などを工夫するか、思い切って
バウンスにするかですね。
壁が遠い時とか、天井が遠い時とかを考えていたのですが、それこそ反射する
紙なり、板なりを用意して、RCでなく、OM-Dに600Rをつけてバウンスの方が
やりやすいかもしれません。
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14749428
0点

皆様
貴重なご意見ありがとうございました。
何れにせよ、外部ストロボは必要ですので、いろいろ自分なりに工夫してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14752684
0点

すでに解決済みですが……
ボディに取り付けた(E-5など一体型も同様)フラッシュを正面から発光させないで
リモートコントロールは不可能。
なので正面に遮蔽物を配置し、なおかつ漏れた光でリモートフラッシュさせる。
というのはすでに対策として提案済みなんですが、わたしも以前からこの仕様が
元で多灯ライティングにとっても不便しました。ニコン機だとリモート発光用の
フラッシュも光量(Offも可能)・発光方法が選べて助かります。E-M5でも改善されてない
ようですね。露光ディレイモードでもご丁寧に2度発光してくれて、正面フラッシュ
してしまいます。
現実問題として、薄暗い室内なら正面に遮蔽物があっても結構リモートフラッシュ機まで
届くんですが、邪魔になる日光の強い屋外だと発行量をHIにしてもなかなか反応して
くれません。正面を遮蔽しなくてもカタログほど距離が届かなくて、晴天だと結構
多灯の配置も制限されてしまいがちでした。
わたしもそんなにフラッシュ撮影の機会は多くないので、そこまでシビアに環境構築を
追求してないですが、よろしければ 吉野屋のねぎだくが大好きさんの試した結果も
ご報告ください。結構困ってるヒト多いネタだと思うんで情報にいいかなと。
書込番号:14754267
1点

猫もふもふさん
コメントを頂いておりながら、返信をせず、大変申し訳ありませんでした。
深く御詫びします。
正面からの光を当てたくないというニーズは結構あると思うんですけどね。
購入して試すかどうか思案中です。
ストロボボックス使えば解決なんですが、その辺の店内とかで持ち込むわけにも
いきませんし。
オリンパスには要望しましたが、「今後の商品企画の参考に・・・」という決まり文句です。
書込番号:14801232
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
ダブルレンズキットのシルバーを購入いたしましたが、
レンズを装着して電源を入れても、iAuto,S,M,A,Pモードの際にモニターに被写体が映し出されず真っ暗になったままになってしまっています。
SCNやアートフィルターモード、動画モードの際はしっかりとモニターに被写体映像が映っております。
ちなみにEVFではいずれのモード時であっても映像は映っています。
初めてデジイチを購入したので不明な点も多いですが、
この状態は不具合でしょうか?それともこういうカメラなのでしょうか?
私の操作に誤りがあった可能性は、自分で考える限り無いのですが、
何か方法があればお教えいただきたいです。
1点

noffさん、こんにちは。
EVFの右側にボタンがあります。
それを押してみたらどうでしょうか?
書込番号:14800587
2点

noffさん こんにちは
これだけの情報だけでは よく解らないのですが ファインダ−とモニターの切り替えや 背面液晶の表示切り替え動かしてみたらどうでしょうか?
書込番号:14800640
0点

生物多様生産のおっしゃったとおり、ボタンを押すことで映るようになりました。
やはり私が見過ごしていただけでした、申し訳ございません。
これで安心して写真が取れます。
早々のご回答を頂き、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:14800717
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

こんばんは
VMマウントとは、
コシナが製造する機種に採用されたマウントの名称で、
規格はライカMマウントと基本的に同じです。
アダプターについては以下URLコシナのHPを参照してください。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta.html
書込番号:14798456
3点

追記です。
私はRAYQUAL マウントアダプター(ライカM/マイクロフォーサーズ)
を使用中です。
Nokton/Classic 40mmF1.4をm4/3他機種に装着。
こっちの方が安いかも。造りや精度は良好です。
書込番号:14798488
2点

写画楽さんの言われるとおり、VMマウントとMマウントは基本的に同じです。
私は写画楽さんのリンクのコシナ製を使用しています。
値段は張りますが、造りがしっかりしています。
画像はNOKTON classic 40mm F1.4との組み合わせです。
書込番号:14798515
1点

写画楽さん
ご親切にありがとうございます。
Nokton Classic 40mm F1.4をM4/3で使われているとのことですが、
45mm F1.8と比べて描写やボケ味はどのように違いますか?
書込番号:14798521
1点

アキラ爺さんさん
ありがとうございます。マイクロフォーサーズの場合は画角が80mm相当になり
45mm F1.8に近いと思いますがデジタルでの画質はどのような感じになりますか?
書込番号:14798529
1点

こんばんは
>Nokton Classic 40mm F1.4をM4/3で使われているとのことですが、
>45mm F1.8と比べて描写やボケ味はどのように違いますか?
M 45mmF1.8は:
お勧めレンズです。
安価なので期待を裏切られるかと思えば、さにあらず。
舞台写真、ポートレート、狭めに切り取るスナップなど幅広く使えます。
VMマウントレンズは別途選択するとして、
まずはAFの使えるこのレンズを。
私の場合は、MFレンズであることから、Noktonの使用頻度はかなり低下しました。
以前、M 45mmF1.8のレビューに書いた内容ですが、
『バーゲンプライスであることを忘れても欠点が見えてこないという点で、
やはり、フォーマット横断で傑作レンズと言えるでしょう。
1.色収差、開放域での周辺光量落ち、ともに気になりません。
2.中央はもちろん、周辺までよく解像していると思います。
3.シャープな写りですがカリカリとした神経質な描写ではありません。
4.ボケは割と滑らかできれいな描写となります。
5.上記を実現したうえで安価で小型軽量であることがすばらしい。
6.レンズフードには画角が合っていませんが50mm用ラバーフードを使用中。』
M 45mmF1.8のサンプルをブログから紹介します。ご参考に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/M+45mmF1.8/
さて、Nokton Classic 40mmF1.4についてですが、表現が難しいです。
Classicの文字から受けるような破綻をにおわせるような危うさはありません。(笑)
個性的な表現力があって、好みが分かれるかも知れません。
サンプルを見ていただくのがいいのかも。
Nokton Classic 40mmF1.4のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/NOKTON40mmF1.4/
書込番号:14798777
4点

写画楽さん
ありがとうございます。45mm F1.8良さそうですね。
まずAFが使える45mm F1.8を購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14799749
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dで使うレンズですが75mm F1.8と25mm F0.95で迷っています。どちらがおすすめですか?
焦点距離的に75mmは屋外ポートレート向き、25mm F0.95は室内ポートレート向きだと思っています。本当は両方欲しいのですが、どちらも値段が高いので両方買うのは無理です。
どちらか1本だけ選ぶとするならばどちらがいいと思いますか?
他のレンズは12-50mm F3.5-6.3、7-14mm F4、45mmF1.8、20mm F1.7を持っています。
1点

20mmF1.7でしばらく我慢しておいて25mmはあとまわしw
75mm使いながら、その間に貯金ガンバレwww
書込番号:14789493
7点

25mm F0.95はAFができないのは問題ないのですね。
お持ちのレンズからおくと望遠系がないので75mm F1.8のほうがバランスがいいと思いますが、逆にあまり使わない画角だともったいないと思います。
書込番号:14789521
1点

マニュアルのレンズを使う気持ちがあるなら、
50mm以上はレンズアダプターをかまして、安いオールドレンズの単焦点に任せる。
広角系の明るいレンズのみ集めるという手もあります。
ということで、
25mm F0.95 をお勧めします。
書込番号:14789559
1点

E-M5は持ってませんが、焦点距離としては45mmぐらいが使いやすいのではないでしょうか?
書込番号:14789587
0点

>焦点距離的に75mmは屋外ポートレート向き、25mm F0.95は室内ポートレート
向きだと思っています。
そのとおりだと思う。45mmF1.8と20mmF1.7も同じような関係。
現在手持ちの45mmと20mmのどちらを多く使うか?
45mmを使う機会が多いなら75mm。20mmが多いなら25mmになると思うが・・。
書込番号:14789683
1点

新規アカウントの方みたいなので
カメラ歴とか撮影対象とか撮影スタイル伝えれば
より有意義な情報が集まるとおもいますよ。
−−−−−
今の情報だとお求め易く評価も高い
パナソニック20mm/F1.7か
オリンパス45mm/F1.8どちらか1本買って
残った資金で
マウントアダプター+お求め易いオールドレンズ揃えの案に1票です。
いろいろレンズそろえられてかなり勉強になると思います。
ご希望の両レンズはそれからでも遅くない気がします。
書込番号:14789846
0点

あっ、上でオススメした
パナソニック20mm/F1.7と
オリンパス45mm/F1.8の両レンズお持ちなんですね。
よく読まずカキコミしてすみません。
失礼致しました。
書込番号:14789860
0点

こんばんは
m4/3用(他機種)ではAFの単焦点レンズとして
G Fisheye8mm, G 20mmF1.7, M 45mmF1.8を使用中です。
8mmと45mmはレビューに書き込んでいますのでお時間があればご参考に。
この3本は実際の使用経験から、それぞれ傑作レンズと言えるものです。
単では他にアダプターを介してNokton Classic 40mmF1.4も使用しますが、
MFなので使用頻度は落ちてしまいます。
ややマニアックなので、情報も少ないでしょうから参考にブログからサンプルを。
http://yashikon21.exblog.jp/i3/
(特に推奨しているわけではありませんw)
25mmであればパナライカ25mmF1.4が便利かも。
私は、G 20mmF1.7が気に入ってるので我慢できています。
ということで、本題に対する回答はM 75mmF1.8となります。
書込番号:14789865
0点

写画楽さんは 75mmF1.8を推す。
でも、ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
25mmF0.95を推します。
0.95の世界を覗いてみたい!
書込番号:14790014
1点

要は室内でのポートレイト撮影の方が多いのか、室外でのポートレイト撮影の方が多いのか、室内なら25mm、室外なら75mmですね。(既にお持ちのレンズでも室内外でポートレイトは撮れないことはないですけどね)
書込番号:14790037
0点

こんなに画角の違うレンズを迷うものでしょうか。ローン組んででも早く両方手に入れるのがいちばんでしょうね。
書込番号:14790349
5点

25oF0.95はけっこう重いです。いわゆる持ち重りするタイプです。
風景やスナップなどでもじっくり撮影するのはとても面白いレンズです。
かなり近寄れるのでマクロレンズとしても使えて、便利です。
拡大ピント合わせをすれば確実にピントを合わせられます。
ただし街角スナップでカメラを向けて2〜3秒以内にシャッターを押すような場面や、
動き回る子供や犬にピントを合わせるのは相当難しいでしょう。
また、25oは換算50oの標準レンズ、75oは換算150oの望遠レンズですから、画角に対する
撮影スタイルをしっかり確立していないと、撮影に戸惑う場面が多くなるのではないでしょうか。
何をどういう風に撮るかということをはっきりとイメージしてレンズを選ぶのが正解だと思います。
書込番号:14790410
2点

みなさん、早速のレスありがとうございます!
デグニードルさん
まず75mmを買って貯金しながら25mm F0.95も買うということですか?
75mmのほうを先に買ったほうがいいという理由は何でしょうか?
アキラ爺さんさん
MFでも問題ありません。AFのほうが好ましいですがF0.95は魅力です。
霧G☆彡。さん
75mmのほうをお勧めされる理由も教えてください。
やはり75mmのほうが画質やボケもいいのでしょうか?
hiderimaさん
オールドレンズはコシナの58mm F1.4あたりがいいかな?と思いますが
アダプターを使ったことがないので、純正のほうがいいのかなと思っています。
実際の使用感はどうなんでしょうか?
じじかめさん
45mmというのは実焦点距離ですか?それとも換算ですか?
45mm F1.8は室内でも屋外でもよく使っていて気に入っています。
換算45mmなら室内でもっと使いやすいと思います。
α成人さん
多く使うのは20mmのほうですが、45mmは上手く決まるとハッとするような写真が撮れるので45mmのほうが好きです。
ASHIUさん
カメラ歴はコンデジ歴は約10年で一眼経験はありません。
撮影スタイルは気が向いたときに好きなものを撮る程度です。
写画楽さん
25mmのほうはF0.95よりもパナのF1.4のほうが良いという理由は何でしょうか?AFだからでしょうか?
マリンスノウさん
F0.95は夜の屋外スナップでは面白そうですね。昼は開放で使うとNDフィルターが必要になりそうですが。
salomon2007さん
室内でのポートレート撮影のほうが多いです。室内では20mmも45mmも両方使えますが、
屋外ポートレートだと45mmの生み出す絵のほうが好きです。逆に風景だと20mmのほうをよく使います。
てんでんこさん
色んなサイトを見てこのふたつのレンズのとりこになりました。
本音を言えば両方欲しいです。欲しいですが、お金が…
最終的には二つとも揃えたいですが、まずどちらを買ったほうがいいかと思い質問させていただきました。
書込番号:14790429
0点

紅タマリンさん
>ただし街角スナップでカメラを向けて2〜3秒以内にシャッターを押すような場面
こういう使い方は難しいんですね。実はこういうスナップ写真をよく撮ります。
室内では換算50mmの画角は便利そうですがやはりMFというのは慣れないと難しそうですね。
MF自体は何度かしたことはありますが常時MFだと大変かもしれません。
書込番号:14790449
0点

士口兆さん、はじめまして。
NOKTON 25/0.95は持っています。というよりも、とても気に入っています。
一方、M.ZUIKO 75/1.8にはすごく興味があります。というよりも、欲しくて仕方ありません。(今のところ、資金不足と理性で踏みとどまっていますが・・・)
ただ、この二つのレンズは全く別物だと思います。もちろん画角の違いも大きいですが、それ以上の違いがあります。(レンズの性格だけで言えば、LEICA DG SUMMILUX 25/1.4 ASPH の方がM.ZUIKO 75/1.8に近いと思います。)
NOKTONの良さは、絞りリングを回してF値を選択し、ファインダーを覗きながらピントを合わせるという、そのアナログ感覚を楽しむところにこそ真骨頂があると思います。絞りリングのクリック感、フォーカスリングの手応え、そしてレンズそのものの質感と適度な重さ、どれをとっても最近のAFレンズでは得られない満足度があります。
また、「F0.95という驚異的な明るさ」といっても、開放から全く問題なく使えるというわけではありません。それよりも、開放では輪郭がにじんだような写りが、絞り込むに従ってキリリとシャープになっていく、その描写の変化を楽しむレンズだと思います。
ついでに言えば、NOKTONはかなり無理をして明るさを確保しているため、開放時のボケの形は、口径食により、周辺部では円形ではなくラグビーボール型になっています。
これに比べて、M.ZUIKO 75/1.8はオリンパスの自信作であり、銘玉と言われるZUIKO DIGITAL 150/2.0 と比肩されるだけのことがあって、サンプル画像等から見る限り、ピントのあった部分の解像度と、アウトフォーカス(ボケ)部分の美しさは本当に素晴らしいと思います。いわゆる2線ボケは見られませんし、開放時の周辺部のボケの形もほぼ円形を保っています。
換算150mmという画角を使いこなせる自信があれば、あるいはもう少し価格が安ければ、迷わず購入しているのですが・・・。
全くの個人的感想ですが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:14790726
5点

こんばんは
>25mmのほうはF0.95よりもパナのF1.4のほうが良いという理由は何でしょうか?AFだからでしょうか?
先述のとおりAFでないと、
使用頻度が低下する可能性を感じるからということがあります。
ただ、この点は個人差があるでしょうからご自身で検討してください。
他の要素として、
個人的に旅行用途を最重要視しているので携行のしやすさに惹かれます。
0.95との比較ということでなく、パナライカDG25mmF1.4単独の評価は高いように思います。
ただし、開放域の深度・明るさを重要視されるのであれば同じ土俵には乗りませんね。
パナライカDG25mmF1.4のレビューに関しては、
以下URLのデジカメinfoの紹介記事をご参考に。
http://digicame-info.com/2011/07/leica-dg-summilux-25mm-f14-asp.html
書込番号:14790772
0点

実際に使ってみた感覚では、ルミックス・ライカのマクロ45mmがとても使いやすいですね。
これ1本あれば十分というぐらいの使いやすさです。
75mmは使ってませんが、ライツ・テレエルマリート90mmで試みました。
いずれもブログに使用感を書きました。
新サイトです。
http://doctor.sun.macserver.jp/
書込番号:14790838
0点

私は、オールドレンズといっても、
オートニッコールのレンズを使ってます。
中古で数千円で、1本買えるので安いですよ。
マウントアダプターも、普通のと、ティルト付きの2つ使用して遊んでます。
面白いですよ。
ま、本体はパナのG1ですけどね。
書込番号:14791071
1点

MC ROCCORの50mmF1.7の写りが意外といいですよ。
安価ですし、マウントアダプターで。
書込番号:14791119
1点

同じくデジカメinfoさんの45mmF1.8の紹介記事。
http://digicame-info.com/2011/10/mzuiko-digital-45mm-f18-3.html
http://digicame-info.com/2011/10/mzuiko-digital-45mm-f18-2.html
http://digicame-info.com/2011/09/mzuiko-digital-45mm-f18-1.html
http://digicame-info.com/2011/08/mzuiko-digital-45mm-f18.html
75mmF1.8は45mmF1.8より写りはよいらしいし、20mmF1.7をお持ちなわけだから、近い画角のレンンズを持っていない75mmF1.8の方がおもしろそうな…。
実は25mmF1.4のレビューと同じサイトで75mmF1.8のレビューも紹介されています。
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1521/cat/14
こちらがデジカメinfoさんの日本語の要約ページ。
http://digicame-info.com/2012/06/mzuiko-digital-ed75mm-f18-1.html
すごいですよ。
書込番号:14791383
1点

NOKTON25mm、イイですよ。
0.95は独特の世界、ずっしりとくる手応えもバッチリだし、操作感もイイです。
マニュアルフォーカスは普段から使ってると、それほど苦にならず、むしろ楽しいですよ(^-^)
ちょっと重いですけどね。
でも、スレ主さんは20mmお持ちなので、75mmの画角を使いこなせるのであれば、75mmが良いのではないでしょうか。
75mmは月曜日にヨドバシで実物触ってきましたが、質感はとても良かったです。
装着した姿も惚れ惚れ(*^^*)
ただ、ファインダー覗くと、普段使いにはちょっとなぁの画角でした。あくまでも私の用途での感じ方ですが。
60mmマクロもこの後発売するので、これが出るのを待ってからでも良いのではないでしょうか?
書込番号:14791957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、ポートレイトといっても色々な場面があると思いますので、なかなか決まらないとは思います。
手持ちのレンズリストには45ミリがあるので、これを室内ポートレイトにと言う事ならば、75ミリを買うのが先でどうでしょう?
被写体になる人との撮影距離をどのくらいと考えるかによってもレンズの選択に迷うと思います。75持ってないから自分は分からないですけれど、2,3メートルくらいの距離なら75ミリは活躍するんではないでしょうか。歪まない顔のアップとかにも使えそうですけどね。
書込番号:14792988
0点

ひととおりレンズをお持ち(望遠系以外)のようなので、更にレンズを増やすのは趣味の問題かと。
使用目的もはっきり書かれていないので、他の人にどういうアドバイスを期待しているのかね。
どちらも良いレンズ。但し焦点距離が全く違う。レンズの明るさに魅力を感じるなら他の方も書かれているとおりオールドレンズでいいと思うけどね。
NOKTON classic 40mm F1.4使ってるけど、稼働率低いね。絞り解放はなかなか撮るのが難しい。(下手くそだけどね)私は三脚前提で使用してます。三脚がいる分稼働率が低くなる。しかし持つ喜びは大きいけどね。
書込番号:14794328
1点

スレ主さんこんにちは、はじめまして。
E-M5は、とても欲しいカメラです。
私は現在パナのGF2で、銀塩時代のFDレンズに、アダプターを挟んで遊んでます。
持っておられるレンズからすると、75mmが、良いかなと感じました。
参考になるかどうか、50mm f1.4の画像を貼っておきます。
書込番号:14797431
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
OM-Dで撮ったバルブ及び多重露光のRAWファイルをApertureで読み込むと、
未対応のフォーマットと表示されエラーになってしまいます。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
通常のファイルは読めるのに、、、
OSX 10.7.4
Aperture 3.3.1
Digital Camera Raw 3.13.0
0点

ApertureはE−M5のRAWに対応してないと思います。
OLYMPUS Viewer2をインストールで使うのが普通です。
私は Windows7を使ってますので、購入直後は、Viewer2を使ってましたが、
現在は、PhotoshopCS5で使えるようになったので、こちらでやってます。
書込番号:14789992
1点

Bahnen様
ありがとうございます。(*^_^*)
APPLEからは下記アナウンスが出てるんです。
http://support.apple.com/kb/DL1535?viewlocale=ja_JP
また、通常ファイルは問題なく読めています。(^_^;)
OLYMPUS Viewer2の処理の重さ、取っつきにくさに我慢できず、
Apertureを使用しています。
ファイル管理もわかりやすいですし。
フォトショもひかれるんですけど、、、
書込番号:14790061
0点

iPhoto11ですが、dpreviewのサイトからE-M5のRAWファイルとダウンロードして、試したところ、普通に現像できました。
iPhoto11でもできるのにおかしいですね。
書込番号:14790276
0点

一体型さん
ありがとうございます。
それはバルブ撮影や多重露光のファイルでしょうか?
書込番号:14790379
0点

Apertureは使っていませんので参考までに。
私はwindows7でPhotoshop Elements 9を使っています。Elementsの最新版は10で9ではOMーDのRAWデータに対応していません。ただ、Adobe DNG Converter(フリーソフトでAppleでも利用できると思います)でORFファイルをDNGファイルに変換できますのでそのDNGファイルを使って現像しております。
多重露光あるいはバルブ露光によってORFファイルに何らかの影響があり読めなくなっているのではと思います。
上記のConverterでバルブ露光のORFファイルをDNGファイルに変換できることは確認済です。
DNGファイルであればApertureで問題なく使えるのではないかと思います。
多少手間はかかりますが・・。
あくまで可能性のみです。
書込番号:14790506
0点

NetでDownloadしたRawファイルで確認しましたが問題なくApertureで読み込みできました。
OSのソフトウェアアップデートはすべてしていますか??
たしか、MacはRawファイルを読むのはOSレベルでサポートしていたと思いますので、
OSのソフトウェアアップデートはすべてできているかや、
プレビューで表示できるか確認してみてください。
書込番号:14790550
0点

Mac OSX, Apatureとも各種アップデートをすべて行った状態で試したところ、多重露光のRAWファイルだけがApatureで「未対応のフォーマット」になりました。
通常撮影のRAWファイルなら正常に現像できました。
(バルブ撮影のRAWファイルは試してません)
次に、前述の多重露光のRAWファイルを Mac版 Adobe DNG Converter 7.1 で、DNGファイルに変換しても、Apatureで「未対応のフォーマット」になりました。
(通常およびバルブ撮影のRAWファイルは試してません)
iPhoto の場合も試してません。既にアンインストールしちゃったし古いバージョンしか持ってないし今更インストールし直す気もないし・・・ (^_^;)
多忙なため、今のところこの程度しか確認できませんでした。
書込番号:14792710
0点

皆様、色々とありがとうございます。<(_ _)>
Woolyさん。やはり、そうなりますよね。。。
これは、私だけの症状ではないと言うことを確定できそうです。
α成人さんのDNGも私の所ではNGでした。
フォトショップでは普通に開けるのですが、、、、
これは、Apertureのアップデートを待つしかないのでしょうね。
書込番号:14793659
0点

> これは、Apertureのアップデートを待つしかないのでしょうね。
そのようですね。
一応、アップルの「フィードバック」にApatureのバグレポートを送っておきました。
E-M5と関係ない話ですけど、アップルの「フィードバック」ページは見つけにくいですね。下のようにリンクをたどると行き着きました。
アップルWebサイトの各ページの一番下にある「連絡先」→「フィードバック」の「アップル製品に関するフィードバック」→「ソフトウェア」の「Apature」→ Apatureに関する意見・要望などの投稿フォーム
書込番号:14795319
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
まったく初心者の質問ですいません。
OM-D E-M5のRAWで保存した場合実際どの位のファイル容量になりますか?
カタログでは1ファイルあたり約17Mと記載されてますが、皆様方の実際撮影されての保存サイズは大体平均いくつでしょうか?
明るいレンズ等を使用した場合にはキット電動ズームより大きく変化するのでしょうか?
書込番号:14784753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、空とか壁とかは小さく、ウォーリーを探せみたいな細かい被写体だと大きくなるかもf^_^;)
書込番号:14784799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様は、沢山撮って平均を出していますので、仕様通り≒17Mなんでしょう。
信じる事にしましょう。
書込番号:14784843
0点

今調べてみたら私の場合13MB台が一番多く14MB台が1/5位、15MB、16MB台がちらほらという状況です。
平均すると13MB後半位かなと思います。
17MBはよほど細かな柄の被写体ではないかと思います。
私の場合は約1000枚撮影して17MB以上のものは一枚もありませんでした。
レンズには関係なく被写体の細かさだけでサイズが決まります。
書込番号:14784925
7点

こんばんは。
以前、他機種(E-5)で月を撮ったところ、いつもよりもはるかに小さいサイズで
驚いたのを覚えています。恐らく、月の周りの夜空は真っ暗闇で、情報量が
ほとんどなかったためだろうと思います。
そういった特殊な状況を除けば、仕様通りだと思います。
書込番号:14786452
0点

OM1ユーザーさん
実際の撮られたファイルまで見ていただきありがとうございます。
こんなこと気にしなくても良いことなんですが実際容量を見ていたら17Mを超すサイズなど一枚もなく疑問になってしまいました。
私の場合、撮影は風景や子供や昆虫がメインで平均13〜14Mあたりで説明書の約17Mというよりも最大で17Mみたいな感じでしたので…
細かな性格をお許しください。
他、回答してくださった方々ありがとうございます。
書込番号:14787713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





