OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 25 | 2012年6月20日 00:11 |
![]() ![]() |
154 | 37 | 2012年6月19日 14:10 |
![]() |
10 | 7 | 2012年6月19日 11:25 |
![]() |
266 | 59 | 2012年6月18日 23:38 |
![]() |
14 | 9 | 2012年6月18日 10:41 |
![]() |
38 | 26 | 2012年6月17日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
皆様はじめまして、うんにゃひと申します。
近日この機種を購入する予定です。
それにともない質問があります。
近々お台場に出来たレゴランドに行く予定がありまして、
http://magazine.kakaku.com/mag/hobby/id=824/
そこで上記の情報を見ますとレゴで出来たジオラマ等があるみたいなのですが、
できたらその写真を撮りたいと思っているのです。
で、室内でこのような写真を撮る場合どんなレンズを最初に選んだら良いと思いますでしょうか?
もちろんこれ以外にも関東に旅行に行ったら風景など撮りたい所もあるのですが、
今は予算的に一つしかレンズは買えないので、レンズキットで済みそうならそうしますが
本体のみ+レンズ一つでしたらどういった物が良いのが相談したくて書き込みました。
一応関東旅行の予定は、レゴランドと江ノ島と鎌倉周辺。それと千葉の銚子市、犬吠埼灯台周辺の町です。
これらの風景撮影が主な目的です。
すべてを一つのレンズでカバー出来なさそうならとりあえずレゴランドの撮影向きで考えています。
宜しくお願い致します。
1点

屋内なら何を重視するかでも変わりますが
明るさ重視なら単焦点レンズでもなるべく広角よりがいいかな
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268304.K0000152874.K0000041123.K0000350234.K0000055876
オリの12mmが一番理想的ではあるが…
それかズームのf2.8とおし
http://kakaku.com/item/K0000378040/
屋内で広角優先なら超広角ズームも非常に面白いですね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027534.K0000084517
高感度に強いE−M5ならキットレンズもフルサイズ換算24mmからだからいいと思いますよ♪
http://kakaku.com/item/K0000323109/
書込番号:14691177
1点

たぶん M4/3を使われている人なら 興味あるかも知れませんが、
まもなく発売の パナソニックレンズ
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_12-35.html
これが良いとは思います。が、E−M5と同じくらいの価格です。
12−50キット と 大口径単焦点 の組み合わせが現実的かと。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
書込番号:14691190
2点

うんにゃひさん こんにちは
レゴランドの明るさ 解りませんが 明るいレンズの方が有利だとは思います。
でも最初の一本ですと やはり標準レンズが有ると便利ですし 使いやすいのでレンズセットでの購入が 一番だと思います。
レゴランド 夜景も有るので M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 も面白そうですが これ一本では 使い難いと思いますので‥
書込番号:14691198
2点

キットレンズはマクロ機能もあるし、かなり写りは良いですよ。
あとは“ボケ味”を重視するか、さらに“広角”を必要とするかどうかですね。。。
書込番号:14691280
2点

撮りたい場所は薄暗いようですね。
まだ本体買ってないならレンズキットをまず買って、標準単焦点を追加。
レンズキットのスペックはかなり使いやすいので、まず入門はこれから。キットなら安いし買わない手は無い。重めだけどなんちゃってマクロも魅力的。
ただし、明るいレンズではないので、ノイズ少なくきれいに撮りたいなら17mmか20mmf1.7とか。
標準画角なら使える場面が多いです。
財力あるならf2.8通しをいきなり買ってもいいけど、だいぶ重くなるから思い切りは必要。
望遠にすると、屋内ではフレームに入りきらないという不便さが、広角にすると他人が入ってしまうという不便さが出てきます。間とって標準画角がいちばん使える場面は多いと思います。17mmだと見た目より近づいて撮る感じに。20mmだとほぼ見たままの距離で撮ることになります。
被写体の前にゴミが入る場面では広角に、後ろにゴミがある場面では望遠にしたくなります。
書込番号:14691457
1点

さすらいの「M」さんに一票!
12−50mmのレンズキット購入をお勧めします。
キットレンズですが、マクロモードも有りますし、描写もそこそこだと思います。
レゴランドで近寄れないけど、もうちょっと大きく撮りたいときにはデジタルテレコン
使用で換算200mmとなりますし、岬でのワンショットでは12mmでしょう。
防塵防滴なので梅雨空でも安心だし、夏場の海水浴・海釣りなど長時間潮風にさらした
ときには思いきって水洗いしてくださいな。
念のため、余り水圧が掛からぬようにシャワー程度でね。
夜景・室内など、また綺麗に背景をぼかしたいときの一本にはパナ20mmF1.7
ですね。換算40mmなので旅先の旅館などでも使い勝手が良いと思います。
それに薄く100gしかないので、ポケットに忍ばせておけます。
マイクロフォーサーズはこれからですので、いいレンズを買っておけば長い間楽しめます。
6/21発売の12−35mmが一番良いと思いますが、ちょっとお高いのがネックです。
今後、もうちょっと望遠域が欲しいと思ったら、発売予定のパナ35−100mm(これも
高いでしょうね)、廉価版では軽くコンパクト、そして写りも良いパナ45−175mmを
お勧めします。
書込番号:14691668
3点

キットレンズはなかなかいいですよ。
ちょっと長いけど^^
書込番号:14692233
4点

広角重視ならキットレンズの12-50mm F3.5-6.3
望遠もご希望でしたら14-150mm F4.0-5.6
(非防塵防滴・マクロなし・望遠域明るい)
http://kakaku.com/item/K0000084516/
これに暗所用単焦点1本がおすすめです。
模範解答ココまで。
以下お財布に優しい裏技。
■その1
レンズ増えますが
オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000168920/
現在最安値 \35,692
これで14-42mm F3.5-5.6 と 40-150mm F4.0-5.6を入手。
レンズだけ抜いてボディ売却・実質2万円台でズームレンズ2本そろえて浮いた予算で単焦点購入。
■その2
メーカー変わりますが
LUMIX GF3 ダブルレンズキット(ピンク)
http://kakaku.com/item/K0000261385/
現在最安値 \32,125
これで 単焦点パンケーキ14mm F2.5 と 14-42mm F3.5-5.6を入手。
ボディ売却・実質2万円台ひょっとしたら1万円台でレンズ2本そろえて浮いた予算でさらに単焦点購入。
■その3
その1・その2のカメラ両方買ってカメラボディと焦点域被るパナの14-42mm F3.5-5.6売却すれば14〜150mmをカバーするズームに14mmパンケーキのレンズ3本が格安で入手できます。
※あくまで裏技で販売・売却価格は変動あります。
書込番号:14692744
0点

すみません、自己レスです
裏技その1はこちらの方がレンズもシルバーでカメラも新しく買取価格有利かもです。
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット [シャンパンゴールド]
http://kakaku.com/item/K0000216766/
最安値 \37,800
書込番号:14692756
1点


絶対、PanaLEICAの25mmF1.4です!
開放1.4からシャープ、それでいて、ポートレートでは顔の輪郭は諧調豊かに
輪郭がきつくなく、眼がバシっと決まります。
焦点距離も手ごろで使いやすいです。
書込番号:14693645
0点

皆様沢山の回答有難う御座います。
思っていたより沢山のレンズを紹介頂いたので少しまとめますと、
>明るさ重視なら単焦点レンズでもなるべく広角よりがいい
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
・LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
・LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
>12−50キット と 大口径単焦点 の組み合わせが現実的かと。
>まだ本体買ってないならレンズキットをまず買って、標準単焦点を追加。
・12−50mmのレンズキット+単焦点
>それかズームのf2.8とおし
>まもなく発売の パナソニックレンズこれが良いとは思います。
>財力あるならf2.8通しをいきなり買ってもいいけど、
>6/21発売の12−35mmが一番良いと思いますが、
・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
といったのが主な回答でした。
>屋内なら何を重視するかでも変わりますが
>あとは“ボケ味”を重視するか、さらに“広角”を必要とするかどうかですね
この辺りですが、やはり何を重視するかですよね。
自分が何故入門者なのにいきなりレンズキットを買わずに、ここに質問したのかといいますと
以前友人がフルサイズのダブルズームキットを買いました。
そのキットを手に去年の夏に風景、屋内等一通り撮ったり、「撮らせてもらったりした時」
キットレンズのレンズ(AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR)では屋内のような暗い所で苦戦しうまく撮れなかった事がありました。(テクニックや設定も関係するでしょうが)
そこで、調べたらF値が低い方が明るく撮れるのを発見したのですが、単焦点といい固定の焦点距離になってしまう。(広角に関しては風景も撮るし)
そして、自分が最初に貼ったアドレスの情報を見ると、ジオラマと観覧場とは少し距離があるようにも見えます。
うーん・・・。
とすると少しお金を使ってでもキットレンズ+単焦点になるんですかね。
皆様イチオシのLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 はレンズ1つでまあまあな守備範囲を持ってるようですが、ビックリ価格(笑)。
この価格ならキット+単焦点いけるし・・・。
キット+単焦点より12-35mm/F2.8こちらの方が今回の全ての計画に合っているなら考えなくもないですが・・・。
ちなみにレンズは企画が同じなら他会社(この場合パナ)でもOKなんですよね?
アダプターが必要とか?AFや手振れ無効とか?
>ASHIUさん
お財布に優しい裏技。有難う御座います。
実は自分も利益狙いで少し考えてました(笑)
書込番号:14694164
0点

うんにゃひさん、こんばんは。
わたしはキットレンズの12-50をおすすめしますね。
写りは少し甘めという評価もありますが、わたしには必要十分だと感じています。
被写体は室内展示品、風景などですから、
1.12mm(換算24mm)スタートの望遠は50mm(換算100mm)まである。
2.マクロモード(けっこう使えます!^^)
のキットレンズがいいんじゃないかと。
室内展示品は動くものではないので、あまり明るさは関係ないかなと思います。ボディー内蔵の手振れ補正がカバーしてくれると思います。
ボケについても被写体からするとそれほど重要ではないかな、と。(14mmのF2.8はさほどボケませんね。35mmでも被写体に近づかないとそれほどボケませんね。それよりはパリッと撮れたほうが良さそうな被写体かな、と)
いずれにせよ、レンズ1台ということですし、初めていくところなので、単焦点でなくて、ズームレンズのほうがいいと思います。
書込番号:14694314
4点

12-50のキットレンズか、
標準ズームレンズなら何を買っても問題ないと思います。
逆に単焦点レンズだけは避けたほうがいいと思います。
書込番号:14694440
2点

あらゆる意味で単焦点レンズの方が満足度は高いと思います。
書込番号:14694497
0点

トリミングしないのなら単焦点1本だけはかなり厳しい被写体かなあ
ジオラマ全体撮るにはなるたけ広角レンズが欲しいけども
部分アップするにはちょっと遠くからマクロ的な撮影…
キットレンズである12−50が一番無難にこなせそうですね
超広角と広角の境目のフルサイズ換算24mmから
中望遠のフルサイズ換算100mmまであるのですからね
これに明るくて使いやすくてめちゃ写りのいい
20/1.7があれば完璧かもしれないと思う♪
(*´ω`)ノ
最近のカメラはISO感度上げられるので
キットレンズの明るさでも結構撮れると思いますよ
E−M5ならISO3200も使えると思うかも
ちなみに
>キットレンズのレンズ(AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR)
これはAPS−Cのレンズなのでフルサイズではないですよ
感度上げれば使えたのではないかなあ?
すなおにE−M5のレンズキットを買うのがベストかと思います
書込番号:14694591
2点

お金に余裕があるのでしたら、
オリンパスの12mmF2.0の単焦点がベターです。
パナの20mmF1.7なら、スナップから風景・接写までこれ一本で大体いけるので便利です。
お金に余裕のない場合は、
パナ14mmF2.5がお買い得です。1万〜1万3千円程度で買えると思います。
自分で売買する手間を考えると、
オークションなどで、新品同様のものを購入するのがいいかと思います(できれば保証付きの未使用)。
広角は、接写すると歪みやすいのでので20mm前後が普段使いにはいいかと
書込番号:14695081
0点

個人的には携帯性以外の理由で14mmF2.5はすすめにくいです。
F2.5といってもシャッター速度的にはF3.0くらいのレンズなので(厳密にはF値は明るさを表す数値ではないのでおかしな表現だけど…)暗所性能的にメリットは少ないです。
マクロ撮影もできません。
素直にレンズキットがよいと思いますよ。予算に余裕があれば20mmF1.7など明るいコンパクトな単焦点レンズを買い足すのはよい選択だと思います。
書込番号:14695240
0点

もうすぐマクロレンズも出るんですよね〜^^
あれ発表まだでしたっけ。
中々ロードマップ通りにはいかないもんですね^^;
一応結構な数のレンズが発売予定ですよね。
取りあえずキットレンズで様子見もありかと思います。
書込番号:14696216
0点

単焦点の写りはが良いのはもちろんですが、12-50も決して悪いレンズでは
ありません。
防塵防滴は、今のところ、これだけですし。
マクロも結構使えますよ。
マクロで思い出しましたが、PanaLEICA25mmは、30cmまで寄れますから、
半マクロ的な使い方もできます。
ボケも綺麗ですしね。
書込番号:14696247
0点

一体型さん こんばんは
14oF2.5 開放時暗いのではなく レンズ自体が小さいので 開放時 周辺減光が起こり 画面の周辺が暗く落ち 全体的に暗く見えるのだと思いますよ。
このレンズ 少し絞ってあげると 標準ズームに無い 透明感有る描写する面白いレンズで自分は 気に入っています
スレ主様 横スレすみません。
書込番号:14696312
0点

うんにゃひさん こんばんは。
単レンズも良いですが画角が固定の為選択肢は無いですが明るい良いズームを一本購入されると、室内撮影やスナップなどでは大きく重く高価なところ以外はF2.8通しのレンズは理想的だと思います。
私はAPS-Cの一眼レフ使用ですが標準ズームや単も色々使用しましたが、現在は17-55oF2.8を標準として使用していますが回り道した事を後悔しています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000323108.K0000378040
書込番号:14696383
0点

「レゴブロック」屋内型テーマパークは焦点距離が固定の単焦点レンズだと場所的に寄れなかったり大小いろいろなものを撮られると思うので、ズームレンズがお勧めですね。望遠まではいらないと思います。
とりあえずの1本なら、12-50oのキットレンズがいいと思います。少々ISO感度が上がっても、E-M5の高感度の良さに助けられると思います。
書込番号:14696395
0点

こんにちは、皆様。
沢山のレンズ紹介とアドバイス有難う御座いました。
皆様のアドバイスを参考に最終的に(予定外ですが)
・12−50mmのレンズキット+LUMIX G 20mm/F1.7
・ボディ単体+LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
のどちらかにしようかと思います。
まだ、購入まで1、2週間あるので後は自分でじっくり考えたいと思います。
☆今問い合わせ中ですが、これでもしレゴランドが撮影不可だったとしても風景、夜空(星)
はこの組み合わせでも大丈夫だとは思いますが・・・。
この度は沢山のアドバイスと紹介有難う御座いました。
書込番号:14699726
0点

レンズ作例 出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20120620_541054.html
ただし、カメラはGX1です。
書込番号:14701757
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
初心者です 購入を考えています
コンデジからの乗り換え…というよりも
ほとんどカメラを使用していなかったレベルからの乗り換えです。
コンデジは子供が生まれた7年前に購入。
しかし持って歩くわりには携帯のカメラと同じようなレベルしか取れないし…と
行事の時ぐらいにしか使用していませんでした。
このたび子供が小学校に入学し、望遠機能付きのカメラがほしくなったこと。
卒園の時に他のお母さん方が一眼レフ(ミラーレスも含む)できれいな写真や
加工されたものを撮影していて、素敵だなぁと思ったこと。
下に兄弟が生まれて子供の成長を残したいなぁと思ったことでの購入検討をはじめました。
あまり機械ものに強くないことと
先に一眼レフを購入した人や持っている人に触らせてもらった結果
重さと携帯性で買っても持ち歩かないイベント用になる一眼レフはもったいないと思い
ミラーレスに絞りこんで色々なものを比較してみたのですが…。
店舗に行くと販売員の方が色々すすめてくれるのですが、みなさん違う機種で
困惑度が深まってしまいました。
そこにこのOM-D E-M5を見つけてそのデザインに一目惚れ。
男性向きのデザインなので販売員の方からは鼻であしらわれてしまったのですが
個人的には本当に気に入ってしまい、予算(8万円でした)OVERだけどなんとか捻出して購入したいと
思い始め…
ただ、この機種は中級者向けで初心者には手に負えませんよ〜とか
女性向きではないですからPENシリーズのE-PL3とかでいいと思いますよ〜とか
かなり高いので失敗すると困るから低価格のものにしたほうがいいですよ〜とか
子供や動くものは得意としていないので、他社製品がいいですよ〜と
否定的なことばかり聞かされ、凹んでいます。
そこで質問です
@こちらの機種は初心者には手に負えないハイレベル機種なのでしょうか?
A女性がもっていたらおかしい機種なのでしょうか?
B子供の運動会レベルの撮影も難しいぐらいの初心者が動いているものを撮るとブレブレになってしまう
機種なのでしょうか?(もちろん腕によることは分かっています。)
Cこんな私にほかにお薦めの機種はありますか?
最後に、購入するとしたら望遠レンズもついた2つレンズがセットになるものを考えています。
撮影したいものは風景よりも子供です。
1点

1)こちらの機種は初心者には手に負えないハイレベル機種なのでしょうか?
全くそんな事はありません。誰だって初心者から始まるんです。
販売店は買い替え需要を見込んでの機種案内だと思います。
2)女性がもっていたらおかしい機種なのでしょうか?
全くそんな事はありません。女性でもEOS-1系やNikonヒトケタ機を使っている人は居ます。
3)子供の運動会レベルの撮影も難しいぐらいの初心者が動いているものを撮るとブレブレになってしまう
機種なのでしょうか?(もちろん腕によることは分かっています。)
ミラーレス機は、動き物に弱いと言われていますが、運動会が撮れないような事はありません。
4)こんな私にほかにお薦めの機種はありますか?
EOS kiss X5は安くなって来ているし、お薦めではありますが、大きさ、重さ等、実際に触ってからですね。
AFやAEが無い時代から写真は撮られてきているんです。
その時代に写真を撮ってくれた親世代に比べれば、撮影は相当楽になっていますよ。
書込番号:14672260
12点

私に言わせると、小ささ軽さでは、女性にこそ合っているような気がします。
男性だとグリップを付けたくなるでしょう。
全く心配なく使えると思いますよ。
液晶画面と電子ビューファインダーの両方が、最初から付いているので、使い分けると便利です。
普通のミラーレス機(ビューファインダーなしの)よりも少しだけ大きいだけで、
一眼カメラ全体からみると、軽い部類ですから、携行性も良いと思います。
書込番号:14672266
10点

はじめまして。デジイチ歴9ヶ月の者です。
@&A
そんなことはないはず。
B
『得意ではない』が模範回答ですかね…多分。
動いているモノにピントを合わせ続けられるか?って性能と素早くシャッターをキレるか?って性能のことを店員さんは言ったのだと思います。
そこを重視するか否か?
一台で全てこなすのか、複数台で分業するのか?
で選択肢はかわると思います。
C
一目惚れに理屈が勝てるとは思いませんねぇ…
普段用に本機。
イベントに使ってもし問題が発生したら、解決策となる仕組みを買い増しでよいのでは?
仮にここで動きモノに強いとされる重くて大きな一眼レフをお勧めしても、普段撮りに使い易い軽量コンパクトが必要になるでしょう。
そんなこんなで私は4台を使い分けていますが(笑)
やはり、まずは恋愛成就をお勧めします。
書込番号:14672268
4点

@こちらの機種は初心者には手に負えないハイレベル機種なのでしょうか?
いいえ、AUTOモードやシーンモードを使えばコンデジのようにも使えます。
使い方は徐々に広げていけばいいと思います。
A女性がもっていたらおかしい機種なのでしょうか?
いいえ^^
カッコイイんじゃないですか?
シルバーならドレスアップも似合いそうです。
B子供の運動会レベルの撮影も難しいぐらいの初心者が動いているものを撮るとブレブレになってしまう機種なのでしょうか?(もちろん腕によることは分かっています。)
被写体ブレはどんなカメラでもあります。
モータースポーツも撮れますので、子供の駆けっこは問題無いです。
Cこんな私にほかにお薦めの機種はありますか?
デザインが気に入ったらこれしかありません^^
持つ喜びも大切です。
書込番号:14672277
8点

スレ主様
1&2、全く問題ないと思いますよ。
3は、運動会までにしっかり練習しましょう。
どこ機種でも慣れなければ使いにくいと思います。
逆に言えば慣れれば、運動会レベルだとしっかり撮れると思いますよ。
4、PENシリーズも良いですよ。
ただ、動体はPENシリーズより、E−M5の方が格段に撮り易くなっているようです。
いずれにせよ、触って見て自分が気に入った物を買った方が良いと思います。
書込番号:14672305
4点

>@こちらの機種は初心者には手に負えないハイレベル機種なのでしょうか?
そもそも、絵を作りこんでいくということが出来ないならどんな一眼レフを持ってきても「一眼の写真」は撮れないと思うんですけどね。
楽にきれいにという意味なら自動モードがあればOKだと思います。Pモードだけでもきれいに撮れます。コンデジのようなプレミアムオートまではないですけど。
多機能であっても使わなきゃいいだけです。シャッター押せば何かは写るんだから最初はそれでいいです。誰にもケチつけさせちゃダメ。やる気が無くなるだけです。
素晴らしい写真が100枚に1枚でもあればOK。それで十分楽しくなります。女性はモノを見る視点が違うので、結構いい写真を撮りますよ。
もし、機械音痴を自認する (機械勘のある人が身近に居ない) なら、説明書をダウンロードして読んでみるとか。変なモードとか設定に陥らなきゃ問題ないでしょう。困ったらiAutoです。
>A女性がもっていたらおかしい機種なのでしょうか?
全然。一眼レフよりはおしゃれだと思います。
Pen持ってたら、、、ちょっとカメラの話題は振りにくいですね。(笑
>B子供の運動会レベルの撮影も難しいぐらいの初心者が動いているものを撮るとブレブレになってしまう機種なのでしょうか?(もちろん腕によることは分かっています。)
ブレはどのカメラでも似たようなものですが、AFの速度が一瞬のチャンスには間に合いません。運動会重視なら一眼レフをお勧めします。エントリー機でもAFはとても優秀なので。飛ぶ鳥も一眼レフ。走り回るワンコも一眼レフ。猫はミラーレスでOK。
>Cこんな私にほかにお薦めの機種はありますか?
OM-Dと比較するならNEX-5n+EVFか、NEX-7
どっちのマウントにするかはよく考えて。レンズが財産になって乗り換えは難しくなります。
あとは入門用一眼レフ。
で、コンデジっぽく使ってきれいな写真が欲しいだけ (レンズ交換しない) ならRX100というコンデジもあります。これは一眼レフ利用者も一目置く高画質です。
一眼レフとの合わせ技でどうぞ。(OM-Dには負けるでしょうが、他のμ4/3より高画質です)
でもわたしはOM-Dが好きならOM-Dでいいと思うんですけどね。
「このカメラならいい写真が撮れる」って思えることが一番です。
書込番号:14672317
4点

>そこにこのOM-D E-M5を見つけてそのデザインに一目惚れ。
惚れたなら、愛してやって下さい。
今時のカメラ、どのメーカーでも良く撮れます、
購入するお店で実際、手にとって比べてみて下さい。(店員の言う事は参考程度)
・・・実際に撮影しましょう〜
このOM-D E-M5は、初級者、上級者まで使えます。
・・・仕事メインですが、これを買ってから毎日孫撮りしてます。
使い方等わからない時は、カスタマーサポートセンターに問い合わせれば、どのメーカーも丁寧Iに教えてくれますから、初心者でも安心です、
買っちゃえば愛着もわきますよ。(^v^)
書込番号:14672321
8点

こんにちは。
アイコンは少年ですが、女性の方なのですね。
E-M5は所有していませんが、フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズ・コンデジ多数を所有しています。その上で参考になれば。
@こちらの機種は初心者には手に負えないハイレベル機種なのでしょうか?
初心者でもOKのオートモードで綺麗に撮れるはずです。慣れてくれば自分で絞りを決めてボケをコントロールできるモードもありますし、技術の向上に十分応えてくれるカメラだと思います。
A女性がもっていたらおかしい機種なのでしょうか?
全然おかしくないと思います。TV等で写ガールの増加が話題になっていますね。そのほとんどが大きく重い一眼レフを嫌ってか、マイクロフォーサーズ機を選ばれているようです。E-M5もマイクロフォーサーズ機なのですが、ちゃんと覗き込めるEVF(液晶ビューファインダー)を装備しています。一般のコンパクトなマイクロフォーサーズ機ですと背面の液晶画面でピントを合わせたり構図を決めたりしますが、このEVFがあると格段に便利です。もちろん、背面の液晶画面を見ながら撮ることもできます。
ちなみに、ブラックモデルは女性が持つにはちょっと重苦しい感じがすると思われれば、シルバーモデルを選択されるのがよろしいかと思います。
B子供の運動会レベルの撮影も難しいぐらいの初心者が動いているものを撮るとブレブレになってしまう
E-M5は新機能の5軸手ブレ補正機能と従来機に比べて格段に向上した高感度機能を持っています。高感度に強い、ということはISO感度を上げてもノイズが少ないということですので、速いシャッタースピードが稼げる、ということは手ブレと併せて被写体ブレに強いということにつながります。運動会で走っているお子さんを撮る際、しっかりと写しとめることができると思います。
(流し撮りというテクニックもありますが、これは別の機会に)
Cこんな私にほかにお薦めの機種はありますか?
>そこにこのOM-D E-M5を見つけてそのデザインに一目惚れ。
男性向きのデザインなので販売員の方からは鼻であしらわれてしまったのですが
そのような販売員のいるお店には、今後出入りされないほうがよろしいかと。(ひょっとしたら他メーカーの応援販売員だったのかもしれませんが)
E-M5のデザインに一目惚れされたのなら、この機種がイチオシです。機能的にも現在販売されているマイクロフォーサーズ機の中ではトップクラスです。
>女性向きではないですからPENシリーズのE-PL3とかでいいと思いますよ〜とか
かなり高いので失敗すると困るから低価格のものにしたほうがいいですよ〜とか
子供や動くものは得意としていないので、他社製品がいいですよ〜と
否定的なことばかり聞かされ、凹んでいます
ほんとうに大きなお世話ですね。E-PL3もたしかに良いカメラですが、E-M5とはコンセプトが違います。こういうことを言う店員がいるから、「ファインダーできちんと撮る」という魅力に気づかない写ガールさんたちが増えているのです。
たしかにマイクロフォーサーズ機全般にいえることですが、一眼レフの位相差AF方式に比べて、コントラスト検出方式AFなので、動き物に弱いということはいえます。しかし、それは工夫次第でどうにかなります。また、カメラに向かって真っすぐに走ってくる子供にはピントが合わせにくいですが、水平方向に移動する場合ならE-M5の能力で問題なく撮れると思います。
他にお薦めといえば、E-M5とほぼ同じコンセプトでパナのG3というカメラがあります。
http://kakaku.com/item/K0000261378/?lid=ksearch_kakakuitem_title
すでにディスコンになりましたが、E-M5に比べて高感度性能が若干物足りないのと、ボディ側に手ブレ補正機能がないのがデメリットです。ただ、前者は採り方次第でカバーできますし、後者はレンズ側に手ブレ補正機能が付いています。標準ズームレンズと望遠ズームレンズがセットになっていてこの価格は非常にリーズナブルだと思いますし、パナらしく動画も得意です。E-M5と比較してもお薦めできる機種だと思います。浮いた予算で予備バッテリーやメディア、20mmF1.7などの写りの良い単焦点レンズを購入されるのも一つの選択肢だと思います。
長文のわかりづらい文章で失礼しました。
スレ主さまにとって良いカメラ選びができることをお祈りいたします。
書込番号:14672332
4点

こんにちは。
一目惚れって大事だと思います。
私は、女性ですが、OM-D使ってます。
小さめだし軽いので、女性にぴったりだと思います。
見た目もかっこいいし、持ち歩きたくなりますよ。
初めはみんな初心者ですから、少しの勉強が必要なのは、他の一眼レフやミラーレスも一緒です。
運動会は少し勉強が必要かもしれませんが、撮れないことはないです。
書込番号:14672343
8点

お尋ねの問題についていずれについても全く問題ありません。
デザインだってシルバーだったら女性が持ってイイ雰囲気になるでしょう・・・(^0^)2525
なんと言ってもOM-Dは強力な手ぶれ補正のお陰で殆どのシーンで大活躍すること請け合います。
ろうそくの明かりだけの暗いシーンでもISO6400で充分に合焦しますし鑑賞に堪えます。
もちろん12-50mmのキットレンズも使ってますが焦点など気持ち良いほどにピタッピタッと合います。
子供のかけっこくらいなら大丈夫です。
そうは言ってもどんなカメラにもクセみたいなものがありますから多少の練習(試し撮り)は必要です。
失敗も傑作の一つと思ってOM-Dで大いに撮りまくってください
吉報をお待ちしております。
書込番号:14672371
4点

"何もしない"をしようさん こんにちは。
今のカメラはたとえプロ機でも撮りたい被写体をファインダーで捉えて、シャッターさえ押せれば誰でも簡単に綺麗な写真が撮れると思います。
気に入られたのであれば購入されて撮って見られる事をお薦めいたしますし、女性が使用出来ないカメラなど販売されていないと思います。
動きものへのピントの追従性などは現在の技術では一般的には一眼レフの方が優れているのは事実ですが、カメラは道具なので重くて大きくて持ち出せないならば購入されても無駄になりますし、コンデジから考えると大きな違いが有りますし、撮りたいという気持ちを大事にして購入されたら良いと思います。
書込番号:14672380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

男性が一人で女性物のバッグを持っていると違和感がありますが、
女性が男物のバッグを持っていても違和感はないと思います。
カメラも気にしなくて大丈夫ですし、私の回りの方も実際に普通に使っていますよ。
部分的に比較すれば、もっと強い商品はあると思いますが、
機能も初心者の使い勝手もこの機種で十二分ですから、安心してください。
使いたいと思える物を選ぶのが大切だと思います。
だって、雑貨屋のリュックに一目惚れしたのに、
機能的だからって登山用のザックを勧められても困りますよね?
書込番号:14672383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

"何もしない"をしようさん、心配しなくても直ぐに使いこなせるようになります。
ただし、最低限の知識が必要になるので学ぶ意識があればですが。
でも安心してください。
初めての人でも、F5を使ってきた自称ハイアマチュアさんでも、あっというまに差は無くなります。
ここで堂々とすすめられてる方も最初はこんな写真を撮ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155410/SortID=13937915/ImageID=1080195/
今は、こんなことまで出来るくらい上達しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=14580438/ImageID=1199828/
どんなカメラでも、慣れれば使いこなせますよ。
ただし、写真はカメラだけでなく、センスが大事なんですが。
書込番号:14672438
2点

> @こちらの機種は初心者には手に負えないハイレベル機種なのでしょうか?
基本的には、高い機種ほど撮影をサポートする機能もオートも優秀になっていくので、初心者でもカメラ任せで楽に綺麗に撮れることが多いです。
ただ、高くなるので、結局合わなかった時のダメージが大きくなります。
どんなに高いカメラでも、完璧ではないので、どうしてもイメージ通りではなかったということがありえます。そうなった時に、安いカメラは安かったからと自分にも他人にも言い訳もできますし。金銭的ダメージも多少なりとも少なくて済むのが、高いカメラだとかなりのダメージな上に自分の精神的ダメージを和らげるための言い訳も難しくなります。
> A女性がもっていたらおかしい機種なのでしょうか?
問題無いです。
> B子供の運動会レベルの撮影も難しいぐらいの初心者が動いているものを撮るとブレブレになってしまう
ブレるのではないです。
ミラーレスの大部分が使っているAF(オートフォーカス)の仕組みが、動いているものを撮るのが難しい方式になっています。
さらに、最大の問題点は、このBBSでOM-Dで運動会を撮るのはどうすればいいかとか、うまく撮れなかったというようなことを言おうものなら、どこからともなく凄まじい罵詈雑言で追い出されます。
ですので、質問したりアドバイスを求めることがほぼ出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14574527/
参照
自分自身でどうにかするしかありません。
ミラーレスは、静止しているものについては、コンパクトですし、写りもいいので、今やデジタル一眼レフでなければいけない理由がなければ、ミラーレスから選んだほうがいいんじゃないかというレベルになったと思いますが。
動くものに対する撮影というのは、AFの方式の問題でミラーのあるデジタル一眼レフの方が向いています(例外的にミラーレスでも像面位相差AFを搭載したNikon 1などは動くものにも強い)。
> 機種なのでしょうか?(もちろん腕によることは分かっています。)
腕よりは向き、不向きの問題です。
> Cこんな私にほかにお薦めの機種はありますか?
運動会をそこそこで納得するなら、OM-Dでいいんじゃないでしょうか。
運動会を重視し、軽さを必要とするなら、Kiss X6iとかがいいんじゃないでしょうか。
個人的には、Nikonのエントリーは手を抜きすぎ、画素数増えすぎでイマイチ好きになれないので。
軽い=エントリークラスの位相差AFが出来る=デジタル一眼レフというとKiss X6iじゃないでしょうか。
書込番号:14672439
2点

もうすでに皆さんが書かれているように、この機種に惚れられたのでしたら、この機種にしておけば良いと思います。
カメラというものは、長所だけの機種は存在しません。
どんなカメラも長所もあれば短所もあります。
何もカメラのことを解らず、なおかつ失敗の少ない写真を撮りたければ、30万円も50万円もする機種を購入するのがベストかもしれません。
そのような機種は価格も高いですが、いかなる状況にも対応できる性能を持っています。
しかし、そのような機種は男性が使うにしても大きく重たいです。
そんなハイエンドと呼ばれる機種を購入しても、家に飾っておくだけになる人は結構多いようです。
その点、この機種のような軽いデジタル一眼なら、気軽に持ち出せますので、外に持ち出す機会も多くなり、より多くの写真を撮影することができるでしょう。
軽さ、携帯性は立派な性能です。
それに、この機種が一番気に入られたとのこと、他の機種を購入したらこちらにしておけば良かったと思うことはあっても、この機種ならそんなこともなく満足されることでしょう。
手ぶれ補正がたぶんデジタル一眼の中では最も強力にできており、なおかつセンサーのゴミ取りの仕組みも業界最強です。
水をかけても大丈夫な防塵防滴性能。
メンテナンスに手間がかからないカメラなので、きっと末永く使えると思いますよ。
書込番号:14672478
5点

短時間に沢山のご意見ありがとうございます。
一目ぼれした彼氏をみんなから駄目出し(顔ばかりで中身見てない!とか
身の丈を知れ!とか…)された感じでかなり凹んでいたのですが
みなさんのおかげで再浮上。
色々言われた時に父がその昔かなりお高い?カメラを持っていて、でも下手の横好きだったのか
これぞ!という写真の時にボケボケでよく母から駄目出しされて
ガッカリしていたのを思い出し、それを再現したくないなぁ〜と。
よく考えればその時よりもカメラは格段に進歩してくれているんですよね。
S SV12Rさんやao-ao-aoさんなど皆さんが
大丈夫!誰でも初心者だから、沢山とって失敗もしつつ学べばいい。
初めはAUTOからスタートしてどんどんカスタマイズを覚える。etc
センスを磨いて頑張りたいと思えてきました。
不比等さんが仰っていた「一目惚れに理屈が勝てるとは〜」とか
写歴40年さんからの「 気持ちを大切に」とか
愛凛子さんの「惚れたなら、愛してやって下さい」にぐっときました。
今の私には本当に素敵な言葉で嬉しくなりました。
でも
tiffinさんからのEOS kiss X5
ムアディブさんが教えてくださったコンデジのRX100
みなとまちのおじさんさんのG3
yjtkさんからのKiss X6i
とも、一応落ち着いて比較して最終判断したいと思います。
(今はコンデジでもそんなすごい機種があるんですね!)
みなとまちのおじさんさんが仰っていた「ファインダーできちんと撮る」って
私はちょっと重視していたポイントだったみたいで、今気がつきました。
どうしても画面で撮るのが苦手で…。
それもこのカメラはPOINTの1つになっていたのかも。
F8sさん、そうですよね。BAGだったら単純だったのに!!
ちょっと安心してしまいました。
今週末にでももう一度お出かけして、たっぷり触って最終判断したいと思います。
ginganohikariさん、吉報待っていてくださいね!
みなさんまとまてのお礼になってしまいましたが、本当にありがとうございました。
書込番号:14672481
11点

スレ主さんへ もしこのカメラで運動会が上手く撮れなくて、また質問されても、内容をきちんと説明し、差し支えなければ、失敗写真をアップして、アドバイスを問えば、まともなアドバイスが返ってくると思います。一部 傲慢な 不心得者も存在しますが。 過去に動きものが撮れない とスレッドたてた方は かなり曖昧で、アンチOMと思われる方だったので 荒れてしまいました。 まあ過剰に反応される人もいましたが、そのスレ主さんはまともなアドバイスには反応せず、OMに否定的な意見ばかりに、反応してました。 さておき、ひとめぼれしたなら、お財布と相談して、ご決断を。
書込番号:14672503
6点

言い忘れていましたが、ファインダーの視野率がKISSX6iなとの機種は95パーセントしかなく100パーセントではありません。
撮影するとファインダーで見ていたのよりも実際に写った写真はファインダーでは見えていなかった部分まで写ってしまって、ファインダーで見ていたよりも広い範囲が写ります。
これは、実際に撮影する場合、ファインダーの視野と実際に写る視野が違うので、ファインダーで見たイメージと実際に写った写真のイメージが異なることが多々あります。
一方この機種のファインダーは視野率100パーセントなのでそのようなことはありません。
書込番号:14672551
5点

スレ主さま。
今週末じっくり触って考えて決めて下さい。
もし迷いに迷ったら、自然と惚れたE-M5を選んでると思います。
あと店員さんの意見は、今回の選択に関しては話半分以下、参考程度に聞かれたほうがいいと思います。
良いお買い物を。
S SV12Rさん。あいかわらずうまいこと言われるね。
スレ主さんの良い参考になるかと思います。
書込番号:14672921
1点

"何もしない"をしようさんの元の御質問からは全く外れてしまいますが、
・カメラ(特に値動き)について全く詳しくない
・OM-Dは元の予算からはオーバー
とお見受けしましたので少しだけ。
デジタルカメラは短期間での販売価格の変化が大きな商品です。発売から半年で
4割引というのは当たり前、1年も経てば6割引で売られる商品だってそう珍し
くもありません。発売からまだ比較的日が浅く販売価格もそれ程落ちていない
OM-Dを「まさに旬な今」手に入れられるという事は、数ヶ月待てば充分予算
内に収まるであろうものを予算をオーバーしてでも手に入れるという事になります。
もちろんカメラが無ければ日々成長するお子さんの記録を残せませんが、例え
ば値段の充分に下がったPenMiniあたりを今は手に入れて、どうしてもやはり
OM-Dが欲しければ秋頃まで待って追加購入したとしても掛かる費用はトータル
では実は変わらなかったりします。もちろんその頃には更に魅力的なモデルが
またお高い値段をつけてしっかり出てくる可能性が大きいのですが(笑)。メーカー
とユーザー双方その辺の事情を踏まえた上でのいたちごっこですから。
デジカメというのはそういう世界です...。
写真が唯一無の趣味ならば際限なく気に入ったもの、目新しいものにお金を
つぎ込めば良いと思いますが、そうでない場合にはちょっと頭の片隅にとどめ
ておいても損はないと思います。
書込番号:14672948
3点

レンズは資産、ボディーは消耗品ですねd(^_^o)
書込番号:14672998
1点

デジタルカメラは家電の中では値下がり率が大きいほうだけど、
E-P3は大きく下がっていません。E-M5も同じだと思うよ。
書込番号:14673011
4点

>一目ぼれした彼氏をみんなから駄目出し(顔ばかりで中身見てない!とか身の丈を知れ!とか…)された感じでかなり凹んでいたのですが
いやいやいやいや、いいカメラですから。買えるなんて羨ましいって人が多数。
>これぞ!という写真の時にボケボケでよく母から駄目出しされて
>ガッカリしていたのを思い出し、それを再現したくないなぁ〜と。
>よく考えればその時よりもカメラは格段に進歩してくれているんですよね。
なるほど。その点で言えば、色々設定できる → 知らないうちに設定が変わってる → 失敗ってパターンはありえます。
まぁそれは色々自分で設定できるカメラなら宿命ですね。でもそれが嫌ならiPhoneとかしかないですよ。コンデジもモード設定はあるので。
シャッターチャンスが一瞬だったらダメなんですが、その場で撮り直しが効くなら、撮った写真をプレビューで確認すればそういった失敗はなくなります。(設定を見なおして撮り直せば良い)
チャンスが一瞬なら、チャンスの前にケチらずテスト撮影することです。
失敗をなくすには、光学ファインダー機なら、一枚撮るたびに背面液晶を確認しましょう。
EVF機なら、そのままでも確認ができます。
EVF機のおすすめは、OM-D、NEX-5N (+EVFオプション)、NEX-7、α57などです。
見やすいのはαが一番見やすいと思いますけどね。OM-D、NEXも評判は良いです。
>みなとまちのおじさんさんが仰っていた「ファインダーできちんと撮る」って
>私はちょっと重視していたポイントだったみたいで、今気がつきました。
>どうしても画面で撮るのが苦手で…。
それはきちんと絵を作って写真を撮りたいからですね。であればファインダーは外さないほうがいいです。屋外で液晶はほとんど確認できませんから。
で、EVF機は、基本的にちっこいTVなんで反応は少し遅れます(動きモノに弱い)が、光学ファインダーよりも今の設定で撮れる絵に近い表示になるし、撮影した写真の確認を屋外でもきっちり出来ます。
>今週末にでももう一度お出かけして、たっぷり触って最終判断したいと思います。
いいカメラに出会えるといいですね。
今度は店員さんより中身の知識マンタンで行くわけですね。
書込番号:14673093
4点

スレ主様
>このOM-D E-M5を見つけてそのデザインに一目惚れ。
>個人的には本当に気に入ってしまい、予算(8万円でした)OVERだけどなんとか捻出して購入したいと
思い始め…
E-M5に惚れたんですよね?予算オーバーしても買いたいと思われたんですよね?
そこまで強い思いがあるなら、あなたにとって最高のカメラになるハズです。
他人の意見に左右されて違うカメラを買っても後悔しますよ。
最近のカメラはどの機種でも、物凄く性能が良いです。
使い勝手に関しては、撮影しながら勉強して使いこなせるように頑張れば良いだけです。
どのカメラでもそうですが・・・
カメラは趣味の世界ですから、スレ主様の欲しいと思うカメラが、スレ主様にとって最良の選択となるはずです。
カメラを趣味として楽しんでいただけると嬉しいですね。
書込番号:14673131
4点

> デジタルカメラは家電の中では値下がり率が大きいほうだけど、
> E-P3は大きく下がっていません。E-M5も同じだと思うよ。
私のレスはあくまでカメラの値動きに対して全く知識がないと思われるスレ主
さんのような方への「頭の隅に置いておいても損は無い」という話ですので〜。
E-P3等の値動きはミラーレスの中では極めて例外的なものだと思います。OM-D
もそうなるとユーザーさんには嬉しい話ですね。そうならなくて他のミラーレス
同様急激な下降をしてもそれはそれで安く手に入れられるという事で嬉しい人も
多いでしょうが(笑)。
書込番号:14673169
2点

こんばんは。
@初心者でも問題なく使えるカメラですよ。
A女性が使ってもカッコいいと思います。
Bカメラに慣れると撮れると思います。
C気に入ったカメラを使うのが一番です。
撮影テンションも上がり上達も早くなると思います。
書込番号:14673260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aquilottiさま。意図するとこを汲めず失礼致しました。
E-M5が大きく値下がりをしないほうが喜ぶ人もいれば、値下がりが大きいほうが喜ぶ人もいればいろいろですね。
私も購入を予定していますので、下がってほしい派です。でもモデル末期にバーゲンプライスになったら悲しいですね。
書込番号:14673408
2点

>>いいからささと買えよ^^
初心者スレでむごい暴言ですね。
>>女性向きではないですからPENシリーズのE-PL3とかでいいと思いますよ
これはやめた方がよいと思います、こちらの機種は手振れ補正がボディ側のため
特に望遠側は液晶の画像がぶれやすく使いにくいと思います。
書込番号:14673682
3点

皆様本当にありがとうございました。
よし!自信を持って買いにいけるぞぉと
週末が楽しみになっています。
皆さん色々な視点から完全素人の私に教えてください
全部にGoodアンサーを付けたかったぐらいです。
心にしみたコメントがあったものと
全く別視点である値段は変動するものというポイントから
デジカメ購入について考えさせてくださったものに
代表してマーク付けさせてもらいました。
せっかくですから手にしたら
子供だけではなく(運動会なんて年1度ですものね)、風景とか
色々なものにチャレンジしてみたいと思います。
父の時代は現像しないと失敗が分からずも〜
今は恐れず撮って、画面で確認!
うんうん、今からかなりワクワクです。
頂いた知識を持って、もう一度売り場へ行ってきます。
そして撮影してもどうしても駄目な時は…
ダメダメ写真?と一緒にまたこちらで相談させて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:14673972
9点

E-M5を愉しんでくださいね^^
オリンパスが運営する「フォトパス」というサイトもぜひ一度ご覧になってください。
書込番号:14674097
4点

まあ!!随分と狭量な店員さんだ事!
女性がE-M5持っても十分使えてる方もいると言うのに…。
ただE-PL3売りたかっただけでしょうね〜^^
書込番号:14674514
2点

量販店には『メーカーから派遣されている販売員』がおおいですからね。
書込番号:14675670
2点

OM-D良いカメラです。
私も購入しました
多メーカーを使って観て思う事は
ご質問の事はほとんどは杞憂と思います
一点だけ、
運動会については、子供さんの動きは不規則なので
一眼レフの方がいい気がします
せっかく年に一回の、お子様の晴れ姿を
逃すのは悲しいですものね。
実際のお店で、動く子供さんを撮られてみるのも良いかもしれません。
良い買い物が出来ると良いですね!
書込番号:14676331
1点

>>量販店には『メーカーから派遣されている販売員』がおおいですからね。
そうですね。
ニュートラルな意見のふりして誘導するから始末におえない。
最初に「XXX社の応援派遣です。」と名乗った上で自信を持って自社の商品を勧めれば良いのにね。 一方オリの派遣は、、以下省略。
書込番号:14676506
1点

解決済ですが、失礼します。
初心者から、上級者まで楽しめる素晴らしいカメラだと思います。
何が女性向きでないのか、全く理解不能です。
小型軽量ですし、扱いも別段難しくないです。
小型軽量の分、ボタンが小さくなったり、数が少ないため、設定も慣れが
必要ですが、すぐに慣れるレベルです。
ビックリするような画質(但し、キットレンズではボディに性能がついていけていません)
できれば、追加で画質の良いレンズを加えることをお勧めします。
単焦点ですが、PanasonicのLEICA25mmが絶対のお勧めです。
万能ですが、花や人物を撮るとうっとりするような描写をします。
F1.4ですから、室内でも威力を発揮しますし。
動きものは強いとは言いませんが、これも練習次第です。
上手く撮っている方はいっぱいいらっしゃいます。
ただ、どうしても激しく動くものがメインでしたら、ミラーレスよりは
一眼(CanonのkissやNikonのD3200など)が良いかもしれません。
カメラは機械ですが、所詮、ひとが使うものです。
その方の感性にあったものが良いカメラなのです。
万能のカメラなんてありません。
店員の言うことなど気にせず、気に入ったらOM-Dをどうぞ(笑)
書込番号:14676702
2点

書くのを忘れてました。
ヤマダ電機の場合は、3通りの店員がいます。
1)ヤマダ社員
2)常時駐在のメーカーからの派遣
3)運動会イベントでビデオを売りたいとか、新商品販売時の臨時でメーカーから派遣
で見分け方ですが、
1)ヤマダの制服を着用、社員証に顔写真入り
2)ヤマダの制服を着用、社員証に写真なし
3)ワイシャツの上にハッピを来ているか、メーカーのジャンバー、もしくはスーツ
1)2)と違い、無線を持っていません。
では、1)が一番信用できるかというとそんなことはありません。
店も、メーカーと握って、この商品をこれだけ売らないといけないということもあります。
ただ、今はわかりませんが、基本的にお客さんがこれが良いと指定してきたら、
例え、握りがあっても、メーカーの人間で自社のものを売りたいと思っても、わかりましたと
言って売るのが会社のルールです。
もちろん、質問されたり、迷ったりするお客さんには、フリーで薦めることができます。
そうした場合、会社がこれを売れという強化商品が1番、後は、店員の好みです。
メーカーの人間と仲が良かったら、心情的に、そこのメーカーを薦めますし。
やまだ以外でも、だいたい似たような感じだと思います。
ご参考まで。
書込番号:14679580
1点

友人がミニコンポを購入するというのでBOSE1を薦めたのですが、秋葉原の某家電店の店員にボロクソ言われて国産メーカーを買わされてきました。
音の善し悪しですすめるんじゃなく、おそらくBOSEは利益率が低いせいだと思われます。
書込番号:14699381
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-Dを取得して約1300枚ほど撮影した時点でAFターゲットの位置が狂うトラブルに会いました。いろいろ設定をいじったのですが直らないので最終的にフルリセットをかけました。
トラブル自体はそれで正常に復帰したのですが、写真のファルネームまでがリセットされ、PXXXX00001からの再スタートとなりました。(当然のこととはいえそこまでは気がまわらなかった)
何とか元の番号から継続するように復帰させる方法はないのでしょうか?
0点

最後に撮影したコマと同じ名前のファイルをコピーしてから撮影する。
これで出来ませんか?
書込番号:14696595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α成人さん、こんぱんは、
E−M5では試したことが断言できまぜんがフォーサーズE−5やE−620などでは簡単に戻せます、
一番最後のJPegファイルをSDカードに戻して撮影されたらその番号の続きからなると思うのですが、一度だまされたと思って試してください。
参考にE−420での件を、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=12788183/
書込番号:14696610
4点

俺の場合はそもそも10日で1周(9999w)しちまったので、スレ主氏もここは一周した物と考えて気にせずそのまま撮るちゅーのはどうか?
それか、頭の4ケタは任意に変えられるんで、心機一転そっちの文字を変えるのも有りやな
せっかく番号あわしても、どーせ0001なんて、この先すぐに何枚も出てくるんだし、ファイル名で総撮影回数数えようとか無理なんで、気にしない体制にしとくのが心の健康に一番やでw
書込番号:14696711
0点

furonekoさん、愛ラブゆうさん
早速のご回答ありがとうございます。
できました!!!
お二人のいわれるとおり、最後に採った画像ファイルをSDカードにコピーして撮影したところ見事に連番に復帰しました。
こんなに簡単にできるとは信じられませんでした。
お二方には重ねて御礼申し上げます。
書込番号:14696736
0点

デグニードルさん
お礼をしている間にご回答いただいたようですね。
まあ、確かにそういう考え方もありますね。10日で1周ですか、すごいですね。
私の場合は1年位はかかりそうなので、最初の1周は連番でいくことにします。
そのあとはおっしゃるようなことも考えます。
書込番号:14696772
0点

うわっ、すげー露骨(爆
まぁ、あれだ、RAW+JPEGにしてアートフィルターブラケットにすると、面白いよーにファイル増えてって楽しいぞw
書込番号:14696775
1点

こんにちは
私も9999にはすぐ行ってしまうなと思い、ファイルネーム変えました。
***00001 からに。(***は好みのアルファベットにしました)
これだと、99999枚まで通せるので。
でも、今のペースだと危ういかもしれません。
もうちょっと丁寧に1枚1枚撮らないと(苦笑)
書込番号:14698913
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
とても興味のある機種であり、今にも購入したい一品です。
ただ、レビュー等見ると、良い点がほとんどで「使いづらい」などのコメントがありません。使ってみて、何か不満な点はないのでしょうか?まぁ、質問はしますが、購入する予定ではいるのですが…。参考までに。
私が考える不満点は、
1,レンズが50mmのわりに重くてデカい
2,ボディがシルバーであれば、レンズもシルバーにしてほしい
いかがでしょうか?
2点

個人的に思うのがバッテリーの持ちがコンデジレベルだと言う事かなー
あとは慣れの問題とm4/3と言うことを理解していれば良いと思いますけれども
書込番号:14685449
4点

俺はデザイン以外は今の技術のミラーレスとしては
パーフェクト!!!
に近いカメラと心底思うよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14685450
10点

縦位置グリップが安っぽい意外にはないなぁ^^
書込番号:14685525
3点

こんばんわ
欠点も全くないわけでないですが
それぞれですので
私の場合のレビュースレを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=14554113/
あっ。 私の手元にはE-M5があります。。。。
すっげぇ いいカメラです。 K-5以来の大ヒットです。私の中で。
書込番号:14685536
10点

例えば手ぶれ補正内蔵とはいえ、パナソニックの14mm-45mmは一番小さい時で60×60mm。
望遠端では上記のような感じにのびて12-50mmより大きくなります。
重さは195g。
12-50mmで57×83mm。ズームしてもレンズはのびない。
手ぶれ補正はないけど、防塵防滴性はある。212g。
そんな大きく重いかなあ。
書込番号:14685583
12点

・明るいレンズ(ZD50mmF2.0Macro ZD150mmF2.0等)使用時、シャッター速度MAX1/4000では不足せめて1/8000は欲しい。
・C-AF C-AF+TR性能(m4/3レンズ使用)ダメダメ。特に被写体が前後方向に移動してる場合は全くといってよいほどピント合わず。
書込番号:14685646
8点

色々な返信に感謝です。引き続きお願いします。
浮上した新たな不満点、
3,ダブルズームのキットレンズは防塵防滴ではない…
これはショックでした…
書込番号:14685679
3点

欠点?かどうか微妙ですが書き込みいたします。
それは電子水準器の常時表示が選択できないトコです。
手持ちでMFレンズやMFモード時に水準確認しながら構図決め。
ピント追い込むため拡大機能を使うと水準器が消えます。
ピント追い込みと水平確認をしながらシャッター押したいのにそれが出来ません。
ピント合わせた後もう一度水準を確認するにはボタンアクションが必要で、
ハイスピードレンズやマクロ撮影時にはその動作でピントをはずす事があります。
拡大機能使用時の水準表示( ファームUP対応 )希望です。
書込番号:14685718
5点

こんばんは。
どんなカメラでも、欠点が1つも無いって事は無いですが
OM-Dは大きな欠点と言いますか致命傷は無いカメラと思います。
その中で私なりに感じる欠点は・・・
バッテリー持ちをもう少し長くして欲しい
ホワイトバランス(オート)の精度を上げて欲しい
とはいつも思ってます。
でも、全体的にはとても良いカメラと思ってます。(もう少し安いと良いかな)
書込番号:14685749
4点

真夜中にこんばんわ
この機種にしてからは楽しくて欠点はあんまり気にしないかな〜
それぞれ操作感も違う訳だし
欠点を気にすると止めどなくなっちゃいますよね。
連写するとブラックアウトするとか、電池のもちがもう少し、シルバーにはシルバーレンズが欲しい、アイセンサーが敏感!、ボタンの割り当てがうんぬん…
書ききれないです。
でも、買って良かったよ!
買う前はいっぱい色々調べました…
ここにも投稿しましたよ。
私が購入した動機は実機を見てカッコいい、今まで使っていた機種から交換してでも欲しいって思ったからです。
あんまり参考にならないかもしれないけどこんな感じです。
いっぱい写真撮りましょ。
書込番号:14685982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズに関しては・・・バランスだと思います(笑)
12-50mm単体では大きいとは思いません。
多分、E-M5の機体が小さいので長く見えるのだと思います。
ちょっと細すぎとは思いますけど、それも長く見える一因かと思います。
携帯性を考えれば、収納時に短いほうが良いと思いますがインナーズームだとしょうがないのかもしれません。
個人的にはE-M5は太くて短いレンズ鏡胴の方が似合う気がしますね。
書込番号:14686060
9点

おはよーございます♪
私も、ミラーレス一眼としては全方位で良く出来ていると思います。
唯一の欠点は、価格が高い事ですかね?(^^ゞ(笑
まあ・・・比較論で言えば。。。
ドーしても一眼「レフ」機と比べた場合に、動体撮影時のフォーカスやファインダーの見え方に違和感が有る・・・と言うのは欠点と言えば欠点かもしれないけど。。。
普段の人物スナップ程度で困るような話でもないし・・・
コンデジや携帯しか「カメラ」を知らない人にとっては、欠点にはならないと思う♪
書込番号:14686179
1点

手の大きい私にとっては、小さすぎるということでしょうか。しかし、持ち運びは逆に楽です。
人によっては欠点に思えるところも、長所だったりしますし・・
しかし、どんな欠点も払拭できるほど、魅力に満ちたカメラだと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=vlngvkBxLME&feature=player_embedded
書込番号:14686319
4点

手が大きいので、ホールドしがたいのが欠点ですね。
また、大口径単焦点のレンズでボケをいかした写真を撮るのが好きなので、マイクロフォーサーズ全般に言えますが、ボケ感が物足りないですね。最低でも、APS-C以上かな。
書込番号:14686406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながら、返品を選択せざるを得ないカメラでした。
あくまで私にとってということですが、使い勝手が非常に悪かったので。
メーカーも把握している欠点で、販売店も快く返品を受けてくださいました。
購入→交換→返品とこの間二ヵ月半使わせていただきましたが・・・。
でも改善されたらまた購入したいと思います。
詳しい内容は返金がされたときにお知らせできると思います。
(まだ、振込みが完了していませんので)
書込番号:14686417
12点

すごく気に入ってるカメラです♪
が、欠点もあります。
EVFと液晶で撮影後の確認リズムが取りにくい。EVFで撮影後液晶を見て確認というE-5でやってきたリズムが取れません。EVF内で完結させるのがいいみたいです。
パナソニックのレンズ使ってるとハングアップすることがある。
そのくせ、フォーサーズで使い慣れた高画質な使いやすいズームレンズがオリには無いです。12-60.50-200だけでもMFT仕様を早く開発して欲しいと思います。
MMF経由で使えるというのは僕には耐えられませんでした。
25MM1.4にはND必須です。シャッタースピードがもう少し欲しいです。
でも、E5から乗り換えましたが後悔はしてませんよ。一番お気に入りのカメラです。
書込番号:14686427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISO100が無いのが欠点です。
絞りを16以上にすると画像の劣化が目立ち始める。
上記は一般的な使い方では発生しませんが、夜景や風景撮影が多い方は同じ事を思っているはずです。
(三脚使用の撮影をしない人にはあまり関係ありませぬ)
反面、どこでも持ち歩ける、撮影範囲が広いレンズを装着してある。
と考えれば中級機のちょい下の位置付けで納得出来ちゃいます。
書込番号:14686431
4点

chocobeiさん
どういう使い勝手の悪さがあったのか書かないと
次に買う人の参考になりませんよ。
書込番号:14686438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今満足をされている方には、当てはまらないと思いますが・・・。
前にも書きましたように。
詳しい内容は返金がされたときにお知らせできると思います。
(まだ、振込みが完了していませんので)
御了承ください。
書込番号:14686448
5点

ペンタ部(というのでしょうか)あたりがプラモっぽい
POWERスイッチがまだ馴れない
カメラとしては文句無いです。
あとはこのカメラに自分が一体化していくだけ
使い勝手なんてそんなもんでしょ
書込番号:14686519
1点

みなさん同様!!良いカメラだと思います。
唯一思うのは、4/3レンズ装着時のAFスピードが遅いこと!!ファームアップなどで改善できたら最高のカメラになると・・・・思います。
それから、スレ主さん同様 M・4/3レンズは全てシルバー・ブラックカラーを出して欲しいです。
書込番号:14686561
2点

スタイルに一目惚れして購入しましたが、うるさい店頭では気にならなかった、起動後「シャー」という鳴り続ける音。
手ぶれ補正をOFFにしても聞こえるので、何の音なんでしょう?
キットレンズのマクロが結構使えるのできにいってます(^_^)
書込番号:14686755
2点

>かえるまたさん
例のシャー音ですが、E-M5の板では過去に何度も話題になっているセンサーをフローティングさせる機構の動作音です。
E-M5はセンサーを磁力で宙に浮かせて5軸の手ぶれ補正を実現させています。ですから手ぶれ補正に関する動作音ですがセンサーを浮かせておく必要があるため、手ぶれ補正を切ってもこの動作音はし続けます。
価格や他のサイトでも大騒ぎになっていたので後継機種では対応が施されるかもしれませんが、今の所は仕様という事のようです。
確かに話題になって問題視されればメーカーもそれなりの対応に迫られるでしょうが、正直ここでは「またなの?」的な扱いを受けるのと同時に、アンチには格好の餌となる可能性があるのでご注意下さい。(発言しちゃだめとは言いませんが)笑
しかし、これだけ騒ぎになるとやはり看過出来ない問題なのかもしれませんので、ユーザーとして出来ればメーカーに直接ご意見する事もお願いしたいと思います。
私はこの機種をまだ所有していませんが、量販店や比較的静かなオリプラで試した時もこの音が撮影の邪魔になるとは思いませんでしたが個人差はあるようですね。
書込番号:14686812
3点

ボディも重い、、、、
レンズの軽さを吹っ飛ばす重さです。ここまで重くしないと画質が上がらないなら、μ4/3の存在意義が証明出来ません。
レンズキットでNEX-7に負けるとかどういう事よと、、、レンズのスペックが違いますけどね。
で、自分が発見できなかっただけかもしれませんが、撮影後のオートレビューがオフに出来ません。シャッター半押しするしかない。つまり次の撮影までに2回半押しが入ります。
状況によっては確認しないでどんどんシャッター切りたいことがあるので、設定できないのはもっての他。
それとデザインはいいんだけど服装選ぶよね。このカメラ。
後はいいと思います。良いカメラです。
書込番号:14686823
3点

chocobeiさん
今書けないなら、今ここに書き込む必要がなかったって
だけのことじゃないですかね。
私が思う欠点は、過去スレでも書きましたが電子接点のない
レンズの場合、動画撮影時の手振れ補正が効かないことです。
サイトやカタログ、マニュアルに明記されていないというのも
不親切以上に問題があると思いました。
書込番号:14686935
5点

>digitaalkaameraさん
ISO100が無いのが欠点です。
絞りを16以上にすると画像の劣化が目立ち始める。
ISO感度については、低光量を前提とするなら200での画質に問題が無いのなら欠点とはいえません(むしろ露光時間が短くて嬉しい。100の半分ですみますから)。
ISO200がベースであることについては、どちらかというと、明るい屋外でF値の小さいレンズを使うときにシャッター速度が4000までしかないじゃん、という話題と絡ませて因縁をつけるべきポイントです(ちなみに私は、そこまで分かっていて細かい事を気にするならNDを買え、とも思いますw。ND内蔵だとモアベターだという話は、、。値段が値段ですからねぇ。)。
あと、絞りを16以上にするとという事ですが、等倍で見るともう少し開放でも劣化する気がします。が、m4/3で絞り16って、フルサイズだと絞り32に相当する絞りですよ?そんなに使います??
ちなみに私は試していませんが、フルサイズでもF32にすると大問題が起きる、という事はD800の特集記事でお馴染みです。確かD800はF16以下での使用がお勧めだった気がします。ちょっとD800に失礼な言い方ではありますが、D800のセンサーはm4/3だとF8に相当する絞り以下で使え、と言われている訳です。m4/3がF16以上で画質が劣化したとして、何か問題でしょうか?
(ちなみにD800はそんな問題が顕在化するほど解像度の高いセンサーを積んでいるところが凄みなわけですから、D800が絞りに対して云々というのは本来ナンセンス極まりない、ということも知っておいたほうがいいと思います。)
*被写界深度について詳しくないなら、dof(depth of field)という単語で検索すると、携帯アプリで簡単に使えるものが沢山転がっています。
書込番号:14686954
6点

ムアディブさん
>自分が発見できなかっただけかもしれませんが、撮影後のオートレビューがオフに出来ません。
シャッター半押しするしかない。つまり次の撮影までに2回半押しが入ります。
「オートレビュー」って、「撮影確認」(ポストビュー)のことですよね?
であれば、「off」はありますし、「0.3 秒」なんて短いものもありますよ!
MENU > スパナマーク > 画像確認 で、設定できます。
書込番号:14686968
10点

chocobeiさん メーカーも納得している 欠陥について非常に気になるので 必ず返答お願いします。(>人<) これからこの機種を購入予定ですので。 まさかこのまま放置では ある意味営業妨害かと。
書込番号:14687031
6点

営業妨害ですか?
そんなつもりは無いのですが、はっきり言わないとそうとられてもしかたないですよね。
でも、もう少しだけお時間をください。
長くなりそうですので文章をまとめますので。
ここで続けますと御迷惑になりますので、近いうちに新しいスレッドで掲げさせていただきます。
書込番号:14687127
10点

贅沢をいえば、E-P3のデザインでEVFつきのほうがいいと思います。
できれば、もう少し安く・・・
書込番号:14687143
3点

デザインと携帯性を維持する為にはトレードオフの関係性ではありますが、グリップの握りが浅いのは望遠系では致命的になります。
75-300の性能をフルに発揮させるためにはバッテリーグリップが必須になります。
買うまでは悩みますが、いったん踏ん切りをつけて買ってしまえば後は快適。
あと、バッテリーの持ちは今の2倍以上にしてほしいのと、残量をパーセンテージで把握できるインフォリチウム仕様は後継機には必須だと思います。
大きく、重くなってしまうというデメリットもありますが、EVFにしろ、LVにしろ作画の為には常時バッテリーを通電しておく必要のあるミラーレス機の最高機種こそ、バッテリーや電源管理システムには常に最新鋭、最高性能のものを奢る必要があると思います。
(1D系やD1桁系以上の仕様を誇るバッテリーが欲しいです。)
書込番号:14687396
2点

1.ホワイトバランス補正がLVでできない。
2.EVFで撮影後すぐ目を離して、背面液晶で確認しようとすると、撮影モードになってしまい確認画面が出ない。これは前に書き込みましたが、SDカードを早いのに替えたら、かなり改善しました。(完全ではありませんが、いらいらしなくなりました)
3.親指AFがやりずらい。(あきらめました)
4.付属の現像ソフトがサクサク動かない。(DPP比)
私の場合、使い勝手の問題だけです。買って良かった、良いカメラです。
書込番号:14687608
3点

ボディーのサイズを優先したため、スイッチ類が小さく押しにくく感じます。
OM−1位のサイズの方が良いです。
また、ボディーはマグネシウム合金のようですが、裏面がプラスティックのため華奢な感じがします。E-5のような堅牢ボディーのほうが良かったと思います。
ちなみに私は肩にかけたE−1をコンクリートに落下させたことがありますが、若干傷が付いた程度で全く問題なく動作しております。14−54レンズも片ボケ等起こっていないようです。
撮影後再生画面がEVFのみで液晶に表示できません。これはファームアップで解決するかもしれませんが。
最後にやはりフォーサーズレンズのAFスピードを解決出来なかったことでしょうか。
発売日より使い続けておりますが、たいへん良くできたカメラだと思います。
書込番号:14687732
4点

rsaku2008さん
>撮影後再生画面がEVFのみで液晶に表示できません。
「撮影確認」(ポストビュー)のことですよね?
「撮影確認」を、「*秒」でなく「Auto」にしておけば、先ず EVF に2〜3秒程度表示され、次に背面モニタに表示されますよ。
*EVF の表示が消える前に目を離すと、モニターには表示されないようです。
私の場合は、「Auto」の画像を EVF に表示したまま、拡大表示してピントを確認したいのですが、これができずに困っています。
*EVF では、「Auto」でも「*秒」でも、ダイヤルを回すと消えてしまいます。
*EVF で拡大表示するには、アイセンサーを「Off」にし、「再生」で背面モニターに表示してから、
手動で EVF に切り替えるしかないようです。
ムアディブさん
[14686968] では、「撮影確認」を一部「画像確認」と誤記してしまいました。
申し訳ありません。
誤) MENU > スパナマーク > 画像確認 で、設定できます。
正) MENU > スパナマーク > 撮影確認 で、設定できます。
書込番号:14687918
3点

メカロクさん
確認画面の設定法をご連絡いただきありがとうございます。
マニュアルを読んでいないのでautoがあることに気づきませんでした。
今晩にでも確認してみたいと思います。
でも、せっかく自動切り替えセンサーが付いているのですからもうちょっとスマートにならないものかと思いませんか?
書込番号:14687981
3点

オプションの縦位置グリップを装着した時、7-14mmのようなレンズの手前にズームリングがあるものは操作しにくいですね。
こまめに外してます^^
書込番号:14688242
1点

私はまだ500枚程度しか撮影していませんが、今のところ感じている欠点は各ボタンが小さくて押し辛いという点が一番です。
横幅をOM-1と同じにしてくれればボタンの余裕が出来て良かったのにと思っています。
私の場合EVFはほとんど使わないので、E-P3の方が慣れているのもあって操作性はいいですね。
それ以外は画質も良く素晴らしいカメラだと思っています。
特にRAW現像での耐性が格段に良くなったのが嬉しいです。
4/3レンズの12-60mmも50-200mmも私の使い方ではOKなのでE-5は売却してレンズを買おうかなと思っています。(12-35mmF2.8、60mmマクロ等)
書込番号:14688577
2点

ボタン類の節度がなくグニャグニャなところ。
皆さんの書き込みを拝見しながら、
不満に思っていらっしゃる方が意外と少ないので驚いています。
書込番号:14688578
2点

大きいとは思わないです。
E-PM1にVF2を付けた方が大きく見えますしバックの収まりが悪いです。
(外せばいいんだけど山歩いてるときなどは面倒)
ただご飯食べる時やお茶する時はE-PM1です。
ちょっとE-M5のあの形が場所を選んじゃいますね。
書込番号:14688718
2点

先生2007さん、こんばんは。
ぜひ購入してください。
後悔はしないと思います。
これで完璧という機種では決してないのですが、不満点はと聞かれると、大きな不満点がないことに気づきました。
おそらく、購入したときの期待以上のできだからだと思います。
前評判が高く、購入時の期待が大きかったにかかわらず、その期待を裏切っていないことが要因でしょう。
私の不満は取説が不親切ということです。機能満載で大概のことはできるのですが、操作方法は聞かないとわかりません。
ライブバルブなど画期的な機能だと思うのですが、知らないと宝の持ち腐れです。
6/20からオリンパスのホームページでオリンパスOM−Dweb講座が始まるのでそれに期待しています。
http://fotopus.com/olympuslive/
書込番号:14688769
4点

>残念ながら、返品を選択せざるを得ないカメラ
何の根拠も提示なしに、これだけユーザーの気分を害するコメントも珍しいです。
それにナイスがたくさんついているのは、いかにこのカメラに脅威を感じている人がいるか如実に
示しています。建設的なレスができない人には辟易としますね。
書込番号:14688972
5点

メカロクさん
フォローありがとうございます。出来るんですね。これだけ設定項目があるのに設定できないのは不思議だと思ってました。
後はミラーレス全般に言えることだけど、一番近いところにフォーカス持ってきてから合焦点探すってボタンが欲しいです。
そしたらもう少し手前のものが撮りやすくなるのに。フォーカス抜けたら抜けっぱなしってのが使いづらい。
書込番号:14689079
1点

私もISO100が無い点と、Fn1と再生ボタンがふにゃふにゃなところに1票。
でも、それを気にならなくさせるものを持っているカメラです。
ISO100は標準の12−50mmレンズが暗いので、やむなくISO200からにしたのではと勝手に思っています。WBはもう少し安定して欲しいですが、固定で使えばそんなに問題なし。
1台だけを持ち出すときは、とっても便利。ネオマクロなレンズと防滴構造が気に入っています。
あと、希望はフィルム時代のように、長く使えるメンテナンス体制をとって欲しいですね。
書込番号:14689536
1点

>ASHIUさん
>手持ちでMFレンズやMFモード時に水準確認しながら構図決め。
>ピント追い込むため拡大機能を使うと水準器が消えます。
>ピント追い込みと水平確認をしながらシャッター押したいのにそれが出来ません。
簡単な対策として、fnボタンにデジタルテレコンを割り当てる方法があります。
1.5倍の拡大ですが拡大時も水準器は表示されるので、試してみる価値はあると思います。
書込番号:14689731
4点

chocobeiさん
>でも、もう少しだけお時間をください。
>長くなりそうですので文章をまとめますので。
>ここで続けますと御迷惑になりますので、近いうちに新しいスレッドで掲げさせていただきます。
もう、しっかり ゴ メ イ ワ ク ですよ。
新しいスレッド? あぁ〜 例のね・・
いつもながら迷惑なお祭りスレッドやってくれるのね。
新規IDのようですが、もう、みんな相手にしてくれないと思いますよ。
書込番号:14690506
8点

chocobeiさんは昨日の昼、既に別スレッドを立てられています。
過去の悪スレパターンではなく、ユーザー目線の参考になるものだと思いました。
書込番号:14690777
15点

盲信的なファンの意見こそ
特にこのオリの板ではゴメイワクだと思うよ
他社のスレでオリの板は特殊とかよく言われてるよ…
(´・ω・`)
書込番号:14690796
15点

>他社のスレでオリの板は特殊とかよく言われてるよ…
そうそう、オレたちってオリンパスの特殊部隊、名付けてOSWATだから。
なんでやねん。
書込番号:14690852
1点

>いつもながら迷惑なお祭りスレッドやってくれるのね。
>新規IDのようですが、もう、みんな相手にしてくれないと思いますよ。
過去(3〜4回?)の一連の騒ぎに拘っておられるみたいですね。
でも不具合情報や批判的な意見が出るたびに過去を引き合いに出されるのはそろそろやめませんか?
結果的に本来の不具合情報等が書き込みにくくなり、E-M5オーナーや購入を検討されている方の参考にはなりません。
また新規IDにも疑っておられるみたいですが、スレッドに書き込んでいる人より読むだけの人が圧倒的に多いと思います。
読むだけの人が不具合や疑問を発見し、初めて書き込むと新規IDになりますよね。
内容の精査は別としても、貴重な意見だと思います。
書込番号:14690951
15点

昨日OM-Dを買ったばかりなので、まだ全然ぴんと来ませんが。
・ISO100がないのと。
・電源スイッチの位置が使いにくいこと(Nikonなどのシャッタートリガーの周りにあると、指を動かさずに電源をオン・オフできて便利だと思います)。
・縦位置グリップの納品待ちですが、縦位置グリップ(のおまけの正位置用グリップ)がないと、シャッタートリガーが後ろ過ぎて押しにくい。
・また、親指を、本体の親指あてのゴムに押し当てて、人差し指を本体のシャッタートリガーに指をかけようとすると、三角環とストラップが邪魔になる。
・動画がAVCHDではない。
・720pにしても30pしかない。
・特に、再生ボタンが小さい、その割に妙につきだしていて、ストロークがかなりあり、押し心地がいまいち良くない。
・全般的にスイッチ類がふにょっとしている。
・リモコンコードが、シャッター押すだけなのに6000円もする。
・インターバルとか、xx分バルブするとかできるのか?
天体望遠鏡での使用を想定して、OM-Dを買ったのですが、その辺はフラグシップの割にどうなのか?というのが、Nikonのリモコンコードは、インターバルの設定やxx時間xx分xx秒バルブするといった設定がリモコン側でできるので望遠鏡で扱うのが楽です。
・背面の有機ELパネルが、視野角によって色変化が大きい。
・電池の残量が、大まかにしか出ない。
ここのところ、%表示できるカメラばかり使っていたので、ちょっと感が鈍ってしまっています。
といったあたりが一日使った感想です。
そうそう、音ですが。
かなり気になるレベルでうるさいですよ、これ?
気にならないという人が多かったみたいですが、Core i5のノートPCの通常使用時のファンノイズよりうるさく感じます。
ちょっとうるさ目のノートPCのファンが常時回っているような感じでしょうか。
それを顔にくっつけて使うので、うるさいって言われてもやむをえないかなと思います。
噂の養生テープも用意したので、近日中に効果の程も試してみます。
もちろん、返品するほどではないと思いますが。
うるさくないと表現するのは無理かなという感じです。
まだ一日目なので、こんな感じです。
書込番号:14694065
4点

>peke-ponさん
遅くなりましたが返信ありがとうございます。
やっぱりデジタルテレコンで対応するしか無いですね。
電子水準常時表示はマクロ撮りする方やオールドレンズ持ってるみなさま感じられてる点だと思うので本当に惜しいです。
ぜひ改善を!
書込番号:14694578
1点

>yjtkさん
>電池の残量が、大まかにしか出ない。
これはメニュー
「K その他」から
電池警告レベルの調整ができます。
※そういう意味ではなかったらすみません・・・
書込番号:14694584
1点

賛否両論のカメラですよね。高い買い物じゃないので買ってみるしか無いように思います。個人的には、結局レンズです。ボディなんか悩むだけ無駄。
書込番号:14695457
1点

ASHIUさん
電池の量が百分率で出ないという意味です。
スマートフォンもタブレットもデジカメもここのところ百分率の電池残量を出せるものばかり使っていたので、3段階表示に慣れないという意味です。
書込番号:14695464
1点

レンズは資産、ボディーは消耗品ですねd(^_^o)
書込番号:14695469
2点

ASHIUさん
お礼を忘れてました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:14695514
2点

途中色々ありましたが、たくさんの返信ありがとうございます。結論としましては、買いな商品なんですね。ベストアンサーをつけたいところですが、たくさんありすぎて…。この場を借りて、お礼申し上げます。
書込番号:14696783
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
レンズキットの購入を考えています。
12-50mmのレンズ鏡筒には焦点距離の表示が無いようですが、例えば14mmにして撮りたいとか25mmにして撮りたいと思ったとき、撮影前になにか目安となる(鏡筒や液晶等に)表示はあるのでしょうか?
「撮影前に」が条件なので「Exifを見ればわかる」というのは無しでお願いしますw
2点

ズームを動かすと右上に小さく表示されます。
直ぐ消えますけどね。
書込番号:14691285
4点

電動ズームなので表示はありません。モニター表示も出ません。
マニュアル側にしても、広角・望遠両端でリングがスリップします。ズームは比較的リニアに感じますので、簡易的に目盛をつけても良いですが、両端でのスリップによってその都度合わせ直しが必要です。
ただ、12mm(24mm)、25mm(50mm)、37.5mm(75mm)、50mm(100mm)といった、正確な固定焦点は必要なのでしょうか?フィルム時代なら「足ズーム」で合わせていましたが、デジタルになって、例えば広角側でのイメージなら12mmにして、ファインダーを覗いて、ズームで調整して構図を決めていることがおおいですね。
ただ、表示があるのは、私も賛成です。
書込番号:14691302
2点

Junki16さん
おー。確かに小さく表示されていますね。いままで、気が付きませんでした。
なぜ消してしまうのでしょうね。
書込番号:14691309
1点

Nikon D777さん こんにちは
この機種持っていませんが 説明書P31の右上のJ番に 焦点距離表示されているので 表示はできると思います。
書込番号:14691316
1点

みなさんありがとうございます。
表示されると分かったので購入しようと思います。
焦点距離を意識して撮ることが癖になっているので、焦点距離表示は重要視していたのです。
書込番号:14691346
0点

Nikon D777さん
添付画像は、E-M5 取説の P31 の約半分を切り取ったもので、ご覧の通り、11 番に「焦点距離」が表示されるようになっています。
E-M5 取説:http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf
ただし、マイクロフォーサーズ用の全てのズームレンズでこの表示がされる訳ではなかったと思いますが、キットレンズでは表示された筈です。
また常時表示される訳でもなかったと記憶しています。
*私は焦点距離を気にしながらズームすることは殆どありませんし、このレンズは現在弟に貸し出し中のため、
実機確認ができないので、ちょっと曖昧な表現になってしまいました。
*手元にある M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(初代の12-42mm)では、焦点距離は表示されませんでした。
書込番号:14691356
1点

こちらのレンズでなくて、50−200mmで、以前 撮った同じ場所で同じ130mmに合わせたかったのですが、このレンズは表示が100mmの次が、150mmなので、だいたいの感で合わせて1カット撮って見て、モニターで、焦点距離の表示の出てくる、表示に切り替えて、再調整。
こんな感じでやってます、もちろん 必要ないカットは その場で消してます。
書込番号:14691428
1点

申し訳ありません。
補足と訂正です。
焦点距離は、ズームレンズだけでなく、単焦点レンズでも表示されるようです。
*試しに、45mmF2.0 を取り付けてみたら、表示されました。
それならと、もう一度 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(初代の12-42mm)を取り付けてみたところ、今度は、このレンズでも表示されました。
*表示は2秒程度で消えますが、ズーム操作をすると、再び表示されます。
*前回は、表示が消えてからファインダーを覗き、ズーム操作をしなかったのか、
電子接点の接触不良だったか・・・の、何れかではないかと思量します。
ものは試しと、フォーサーズ用 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mmF2.8-4.0 SWD および SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM を取り付けてみたところ、これらのレンズでも、焦点距離が表示されました。
以上の事実から、前回の「マイクロフォーサーズ用の全てのズームレンズでこの表示がされる訳ではなかったと思います・・・」を、「マイクロフォーサーズ用およびフォーサーズ用の電子接点付レンズなら、焦点距離が表示されるようです。」に、訂正させて頂きます。
書込番号:14691559
2点

プレビューボタンで確認できるけど、『被写界深度表示』もあったらなぁ。
書込番号:14695126
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
OM-D E-M5を2台お使いの方、もしくはこれから2台使いをお考えの方、あるいは本機でなくとも同じカメラを2台お使いの経験のある方、教えて下さい。
みなさんはその2台をどのように使い分けていますか?
単焦点レンズとズームレンズをそれぞれに付けて、同時に持ち歩いて使い分けます?
それとも、山や海のアウトドア用と、お散歩&オシャレ用といったように、シーンで使い分けます?
訳あってE-M5の2台態勢になる可能性があり、そうなった際の有効な活用方法の参考にさせて頂きたいと思っています。
1台を換金してレンズ代にするとか、分解して部品取りにするいうのは無しで、あくまでも2台使うという観点でお願いいたします(^^)
0点

>みなさんはその2台をどのように使い分けていますか?
普段の使用ならば1台使ってもう一台は予備としています
もしくは望遠と広角を使い分ける場合に二台体制で撮影します
では何故同じカメラかと言うとデータが同じになるからです(RAW画像のレタッチが楽です)
そしてもうひとつの理由が操作系が同じですのでミスがありません
書込番号:14670755
2点

ビギナー7Dさん、
2台体制、便利ですよね。プロの人たちはバックアップという意味で、たとえばフルサイズ2台、という体制みたいですけど、私たち趣味の人は性格の違う2台、たとえばフルサイズとMFT、あるいはFXとDXとかが面白いですよね。後者でしたら24,50,100mmがあれば24−150mmがカバーできるとか。前者でしたら、MFTに望遠側を任せれば長くて重い望遠ズームを持ち出す必要がないとか、どちらにしても旅行のときのレンズをへらすとか、レンズ交換の頻度をなくすといった利点があると思います。
主様のご質問はOM-D2台、ということですが、これはレンズ交換の手間軽減、ということ、それと万が一のバックアップということになると思います。私はOM-DとGF2の2台体制かFXとFMTで臨む事が多いです。前者は機動性が最重要のとき(釣りとか)、後者は人の写真が多い家族旅行が多いです。
FMT2台のときは一台に20mmF1.7、もう一台に広角か標準ズームです。あるいは14mmと20mmかな。どちらにしてもMFTはボディもレンズも軽いのでどんどんもっていこう!ってきになりますよね。45−175もいつも忍ばせてます、ほとんどつかいませんけど。
わたしでしたらOM-D2台より、つぎのGH3を待ちます。単焦点はボディ手ぶれのオリンパス、手ぶれつきレンズのズームはパナ、ということになるのかな?性格の違う2台を楽しんだほうが楽しい?
書込番号:14670786
2点

私は機種更新の時には必ず同じカメラを2台買う事にしています。
単焦点しか使わないので、レンズ交換の頻度を下げる事と、操作が全く同じなのが大きな理由。
露出・感度・現像も機種の違いを考えなくて良いので、2台体制なら同じ機種がベストだと思います。
それぞれに300mmとマクロレンズを付けて持ち出すのが多いかな。
書込番号:14670796
3点

その2台しか無いのなら別ですが、デジ一も進化途中なので同じ機種の2台体制は、無駄な様に感じます。
E-1は2台持ってますが、1台は多分1000ショットも使って無いですね。
同じメーカーで別機種2台を持つ事にしてます。
書込番号:14670912
1点

E-5を2台持っていますが、使い分けは標準と望遠など、画角の違うレンズを付けて、レンズ交換の手間、時間を省くのに役立てます。
機材の軽量化を考え、別機種でもE-M5に標準、E-5に望遠とか、E-P3に標準、E-M5にマクロ、E-5に望遠といった使い分けで同時に持ち歩いたりもします。
フィルム時代はカラーとモノクロとか、高感度と低感度のような使い分けだったんですけどね。
書込番号:14671098
1点

同じ機種を2台というのは持ってませんが、マイクロフォーサーズではパナG1と
オリンパスのE-PL2を使っています。
気軽に1台だけ持ち出す場合はパナG1にしますし、デジ一のサブとして持ち出す場合は
E-PL2にパンケーキレンズにしています。
書込番号:14671137
0点

ビギナー7Dさん、おはようございます。
キヤノン機で2台体制で撮ることが多いのですが、E-M5はシルバーを持っていて、ブラックを購入して2台体制もいいかな、なんても思っています^^
レンズの組み合わせは35-100F2.8が発売されれば、20mmF1.7と35-100F2.8かな、と。
またはまだ未発売通しですが、12-35mmF2.8&75mmF1.8ですかね。
ちなみにキヤノン機では28-75F2.8&70-200F2.8か70-200F2.8&300F2.8の組み合わせで使うことが多いです。
書込番号:14671242
1点

ビギナー7Dさん こんにちは
2台体制でしたら 一台は望遠ズーム 後一台は標準ズームまたは広角ズームの組み合わせで多くの画角 レンズ交換少なくして対応できるようにするか
室内の撮影の時 などのように 一台は28o〜300oなどのズームにストロボ 後一台は 24o〜70oなど明るいレンズでノンストロボと 設定を変え色々なパターンの写真が撮れるように 2台のカメラ使います。
書込番号:14671250
1点

>訳あってE-M5の2台態勢になる可能性があり、
2台態勢になる訳があるんなら、その訳に従って2台使えばいいんでねぇの?
それとも必要ないのにとにかく2台押し付けられて使わなきゃいけない立場に追い込まれてんの?
だとすれば、ある意味贅沢な悩みだな(笑)
オレの場合は常時使う焦点距離をカバーするのに2台あったほうがいいし、その際、いちいちレンズ交換なんかしてたらかったるくってやってらんないからそうしてるってだけ。本当なら3台以上持ちたい時もあるけど、携帯性その他でデメリットが勝っちゃうからやっぱ2台だね。
欧米のスポーツメディア系のプロフォトグラファーの連中なんか、長玉含めてプロ機を4〜5台持ってガッチャガッチャいわせながらフィールドで走り回ってる奴とかいるよな。ありゃ驚くわ。
でもホントは1台で過不足無く補えるんなら、それが一番いいと思うな。
書込番号:14671325
2点

別機種ですが、同一マウント機の2台体制です。
銀塩時代(フルマニュアル機)は単焦点レンズ主体だったため、同一モデルに広角/望遠レンズを付け、レンズ交換の手間を省くのが主目的でした。
フィルムも同じにしておくと、露出を間違えることもないし、操作体系は同一でした。
デジタルになっても、広角or標準ズーム/標準or望遠ズームで、レンズ交換の手間を省く事が主目的ですが、センサーの差(CCD vs CMOS)を考えることもあります。
銀塩時代でも普段は28mmレンズを付けた1台で写す事が多く、デジタルでも、28mm〜の標準ズーム付き1台の時が多いです。
万一、どちらかが故障しても、予備があるという安心感があります。
デジタルになり、予備機はコンデジになる事もありますが…。
書込番号:14671422
1点

同じ機種を2台持ったことはないですけど、撮影に目的で出かけるときは2台もって出ます。
やはり広角ズームと望遠ズームまたは単焦点の場合も多いですが、両方に標準ズームをつけて1台は三脚につけて撮り、もう1台は機動力を活かしてアングル変えたり動き回って構図を変えたりして撮るのもすごく便利です。
そんな時E-M5が2台だったら理想的ですね。
書込番号:14671444
0点

> OM1ユーザーさん。 .同じ機種を2台持ったことはないですけど、撮影に目的で出かけるときは2台もって出ます。
私も、同マウント・異機種2台体制です。 先日の桜花撮影時の例を述べます。
(1)E-M5 にレンズは、条件により取り替えた。
1>12-50mm 1:3.5-6.3 EZ ED MSC ;2>70-300mm 1:4-5.6 ED (+) 1.4X TELE CONVERTER EC-14 (+)MMF-2
(2) E-PL1には、レンズは固定した。LUMIX G FISHEYE 8mm 1:3.5
書込番号:14671582
1点

こんにちは
2台のカメラを、どう使うかですが…
1)違うレンズを付けて、レンズ付け替えの手間を省きシャッターチャンスに備える。
2)結婚式とか、依頼されたりした大事なイベントを撮る時は、カメラの故障に備える意味でも必ず予備機を持参します。
2台掛けの、便利なストラップが有ります。
RS DR-1ダブルストラップ
動画
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/double-strap/
書込番号:14671761
1点

当機種二台体制で使用しています。
普段は片方に20mm付けっぱなし機体を持ち歩き、旅行等には12、20、25、45、などの単焦点をそれぞれに付け使用を分けていますね。
E-PL1の頃から新型が出る度にそういう感じで使用していますが、便利ですよ。
書込番号:14671879
0点

昔、FUJI FINE PIX S5pro。今、ペンシリーズでいつもボディ2台で使用しています。S5はニコンのレンズですから苦痛になる重さであり旅にはとても無理です。お勧めできません。ボディはもう製造中止ですけど。
しかしペンシリーズやOM-Dなら2台は軽く持ち歩けます。私はEP3に45mm、EPM1に12mm、ストックに17mmというシステムです。軽いですよ。目下OM-Dの調達を検討してますが、そうなればOM-D&EPM1で、前述のレンズシステムでしょう。マイクロフォーサーズだからこそ、2台システムは苦もなく使えます。そこがこの単焦点レンズシステムの利点でしょう。旅には便利です。旅に出るときは撮影機材以外の荷物もたくさんありますからね。
因に私のブログも前述の2台システムで撮影しています。
書込番号:14672065
2点

E-M5の他にE-P3と動画用にGH2を使用しています
ホコリ等の心配があり、屋外でのレンズ交換はなるべくしたくないので一方に広角または魚眼や普通の単焦点、もう一方に望遠またはズームをつけて外出することが多いですね。
書込番号:14672261
1点

スレ主様はじめまして。
>本機でなくとも同じカメラを2台お使いの経験のある方、教えて下さい。
みなさんはその2台をどのように使い分けていますか?
とのことなのでカキコミます。
複数台のカメラを動画で運用したりしてます。
貼り付けた画像の状況で撮影後に製作した動画です。
(鉄道車両が通過するだけ・約40秒)
http://youtu.be/TiHDG2Y_So0
パナソニックGH-1×2台・GF2×1台
広角(14mm/F2.5)
望遠(14-140mm/F4.0-5.8)
超望遠(NewFD 100-300mm F5.6L)
※脱線
マイクロフォーサーズは家庭用ビデオと比べてセンサーサイズ大きくレンズ交換可。
一眼レフ機よりお求め易く機動性高いので複数運用しやすく素晴らしいシステムだと思います。
現在さらに写真用にOM-D追加して4台体制です。
書込番号:14672410
3点

機種は違いますが、E-P1を2台持ってます。
一台は普段使い用。もう1台はほぼ保存用(酒を飲みながら触って眺めて楽しむ)です。
普通に考えるとE-M5が2台あるなら、1つは単焦点レンズ(画質優先)、もう1つは高倍率ズーム(便利さ優先)でしょうか。
書込番号:14672943
1点

書き込み下さった皆さま
わすが一日の間にたくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます!
皆さまには大変失礼とは思いますが、投稿数や時間などの都合で個別の返信を控えさせていただくこと、ご理解いただけますと幸いです。
さて、みなさん基本的には次のような使い分けをされているようですね。
・レンズ交換の手間とリスクを省く
・画角の違うレンズを付けてシャッタチャンスに備える
・ズームと単焦点を付けてシーンごと(気合度?)に使い分ける
・静止画と動画
・実働機と予備機
銀塩カメラではフィルムで使い分けたというのは興味深いですね。
デジタルならアートフィルターや機能設定で使い分けるのもありかと一瞬思いましたが、RAWで後処理したり、設定も単体で使い分けできますから、やはり基本はレンズもしくは用途での使い分けになるのですね。
私は登山の際に綺麗な景色を写真に残したくて、コンパクトかつ雪や雨に強そうなこのカメラをえらんだのですが、久しぶりの一眼ということもあって、ファインダーを覗くたびに撮影する楽しさを思い出し感じています。
そんな折、2台所有の機会を持つことによって、今後どのように写真の楽しみを広げ、学べるのかを考えたいと思い、アドバイス頂きたいと思った次第です。
今のレンズはキットの12-50mmとアダプタに付けた4/3の25mm f2.8だけですので、風景やスナップに合うレンズ選びも気になります。
長くなってすみません。
引き続き様々なアドバイスを頂けますとうれしいです。
書込番号:14674461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係無いけど…^^;
私は一台買うのだって躊躇してるのに2台E-M5持ってる人がいるんですね〜〜。
良いな^^
おっと、駄コメごめんさない…。
書込番号:14674545
4点

私はペンタックスがメインで
K20D・K-x・K-rは2台づつ持ってます
K20Dは完全な予備機ですが、K-x(オレンジ)・K-r(ホワイト)は嫁
私はK-x(レッド)・K-r(ゴ−ルド)との使い分けでなってます
よってE-M5のシルバーとブラックで使い分けしたら良いのでは?
書込番号:14675838
1点

ボーナスでもう一台欲しくなってしまった^^
8月にGH3もで出るしな。
書込番号:14681614
1点

ビギナー7Dさん
古い機種ですがメインニコンD2Xが2台とサブでフジS5Proを使っています。
趣味の猛禽撮影の時はD2Xに80-400、広角18-35をS5Proに装着していきます。
当然猛禽を撮る時はD2X、途中でいい風景を撮りたい時や引きたい時はS5Proですね。
しかし最近メインとサブは同じ機種の方がいいと思いD2Xをもう一台追加し仕事の撮影
に臨んだのですがどっちがどっちだか分からなくなる事もしばしば・・・・・
まあ、どっちでもいいんですけどペンタ部に識別用の印を付けようと思っています。
書込番号:14681730
3点

GH3をまてずに2代目をポチりましたが、12-50mmのシルバーがあるので2代目はシルバーにしました。
書込番号:14692764
1点

>ブローニングさん
私の識別方法は、望遠用にはマグニアイピース、標準/広角用は標準のアイカップです。場合によっては望遠用にパワーバッテリーホルダーを付けたりもします。
写真については、ファイル名を一眼1号機から順に先頭文字「A」から順に付けているのでわかるようになっています。26台目までは良いのですが、それ以降どうするか・・・そんなに買わないと思いますけど。
書込番号:14692815
1点

ニセろさんどうもです
なるほど、取材時や駆け足での撮影時は訳分からなくなりますので
何か目印をと思っていました。
ペンタ部に1号機、2号機なんてテプラでも貼ろうかなんて考えていま
したが今はストラップで識別しています。
でもどっちも黒地に黄色文字なんでコレまた混同してます。
ファイル名は今の所、2X1、2X2としていますが他の機種は全てDSCのまんま
でこれも時々分からなくなります・・・・
書込番号:14693196
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





