OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2012年6月16日 06:30 |
![]() |
26 | 15 | 2012年6月15日 15:36 |
![]() |
280 | 52 | 2012年6月15日 10:50 |
![]() |
5 | 4 | 2012年6月13日 03:41 |
![]() |
30 | 17 | 2012年6月11日 14:03 |
![]() |
105 | 41 | 2012年6月10日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
EYE-FIカ−ドを使用していますが、液晶表示は早いのですが、撮影できるまでの時間が5〜6秒
必要とします。私のOM−Dだけなのか、サポ−トセンターで点検していただいても、異常では
ありませんの回答です。
今使用しているE-5や、他社のカメラではこんなに撮影までの時間が必要しません。
何か対策できる方法があったらご指導お願いします。^
、
0点

このカメラ持ってないけど、
スリープ、復帰じゃだめなんですか?
書込番号:14680384
0点

私は普通のSDHCカードしか使いませんが、5〜6秒も要りません。感覚的には2〜2.5秒もあれば撮影可能になります。
スリープからでも1〜1.5秒は掛かりますから、あまり変わりませんよ。EYE-FIカ−ドのせいではないでしょうか?
書込番号:14682258
3点

E-M5 使っていますが、電源ON から背面モニタもしくはEVFに映像が表示されて実際にシャッターが切れるまで、厳密に測っていませんが 2秒程度です。絞り優先 ISO AUTO S-AF レンズは12-50 ストロボ未装着 で確認しました。 ストロボチャージとかでは?
書込番号:14682278
0点

いろいろとご教授ありがとうございます。
EYE-FIカ−ドを最新のものと買い換えて試してみたいと思います。
でも、なにかすっきりしないものがあります。
起動時間(シャッターが押せる迄)が、普通のカメラなみであってほしいと願っています。
書込番号:14682817
0点

わたしには、普通のカメラ並み、、、、、、に感じておりますがね、、、、、、、、。
起動は結構早い、と感じておりますよ。
気分的なモノもかも知れませんね。
時間の感じ方は、ヒトそれぞれでしょうから、、、、、、、。
書込番号:14684697
1点

iidesannさんこんばんは。
Eye-Fiカードですが、toughでもE-P3でも同じような事を経験しました。
ですので僕は使用を諦めてしまいました。
当機種では使用していませんので確かな事は言えませんが、オリンパスは当該商品に関して相性が著しく悪い、もっと言えば技術が足りないのかも知れませんね。
僕はEye-Fiカード使用するのを止めましたが、もし最新のEye-Fiカードを購入しても症状が改善んされないようでしたら、ファームウェアのアップデートを待つしか無いかも知れません。
まだ購入されておられず、ファームウェアがver1.0でしたら、一度アップデートをしてみては如何でしょうか?もしかしたら記載されていない改善があるかも知れませんよ?一縷の望みを込めて試してみませんか?
で、駄目ならカードの購入を。
それでも駄目ならアップデート待ち、若しくは起動速我慢とか・・・
最悪諦める方向で・・・
まあ、そもそもEye-Fiカードは容量小さい割に高額ですし、記録速度も然程早くは無いですし・・・使用されておられるのに失礼しました。
ファームウェアアップの件御一考下さい。
書込番号:14684815
0点

OM-Dの起動は2秒ぐらいですね。
まず、液晶のバックライトが点いて、それから各パラメータが遅れて出ますので起動に時間がかかるような気がするのかもしれません。明らかに、起動のプログラムを読み込んでいる動作ですね。
パナのG1、G2は少し早いです。それでも1秒少し。液晶の点燈とパラメータ表示がほぼ同時なので早く感じます。
瞬時に起動するのが理想ですが、電子機器なので仕方がないところ。続けて撮すときはスリープで対応しています。日帰りならバッテリーの持ちは、そんなに不便はしていませんが、家にたどり着いたらスリープのままだったことが、数回あります。ここは、気をつけないといけません・・・。
書込番号:14685359
0点

iidesannさん
Eye-Fi Connect X2 4GBを使用していますが、電源ONから撮影可能になるまでは約4秒です。
E-M5側のEye-Fi設定のON/OFFでも時間は変わりませんでした。
おそらくEye-Fiカード連動機能(カメラから無線LANの制御を行う)の初期動作によるものではないでしょうか。
このEye-Fi連動機能に対応した機種はE-P3以降ですので、E-5を含めそれ以前の「Eye-Fiカードは使えるが連動機能を持たない」カメラの場合はこの初期動作がないため、普通のSDカードと同じ起動時間のようです。
連動機能に非対応のE-PL1sにEye-Fiカードを挿してみたところ、起動時間は普通のSDカードと同じでした。
Eye-Fi連動機能に対応したE-M5以外のカメラでも起動時間がかかるのかは、他の対応カメラを持っていないため残念ながら分かりません・・・
書込番号:14685501
1点

皆さんにそれぞれにご教授いただきありがとうございます。
今回発売になりましたTG−1にEye-Fi Connect X2 4GBを使用してみました。起動も速くシャッターもすぐ押せて快適に撮影できます。 同じメ−カ−で機種によってこれだけ差があるのに驚きです。
カメラの内部部品の個体差でしょうか サポ−トセンタ−に依頼しても、メ−カ−からは、許容範囲との回答になります。 これからのカメラの購入はカメラやさんで動作確認して購入する慎重さが必要かなと感じました。品質が均一に生産される事をを今後期待するとともにTG−1と同じ起動システムをOM−Dに入れていただく事を強くメ−カ−希望いたします。
今日メ−カ−点検依頼したEM−5が帰ってくる予定です。早く起動する事に願いを込めてカ−ドを入れ替えて実験してみます
皆さんいろいろな情報ありがとうございました。御礼申し上げます。
書込番号:14686247
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちわ。
現在E-1とE-620とXZ-1をほぼ所有して、たまに使って眺めていじって『イヒヒ』と言ってるオッサンです(^^;
E-1は中古で買ったんですが、持ってて『イヒヒ』が多いのはE-1のほうです。
本当はカメラは軽いほうがいいのかもしれませんが、E-1のマグネシウムボディのズッシリ感、マニュアルカメラっぽさが好きです。
E-620は軽いし、大きな液晶画面がついているし、内蔵ストロボもあるし、多機能で便利なんでしょうが多機能すぎてついていけない感が強いです。XZ-1はスナップにはいいけど、じっくり撮るにはどうかな〜って感じです。
レンズは9-18mm F4.0-5.6と50mm F2.0マクロ、14-42mm F3.5-5.6を持ってます。
ストロボはE-1と一緒に購入したFL-36があります。「R」付きではないのでリモート機能などには対応してないそうです。このシステムにFour Thirds Adapter MMF-3を使用すればOM-D E-M5で楽しめますか?
あと、電子ビューファインダーについてなんですが、だいぶ昔にパナソニックのDMC-G1を試用してみたときに、とても違和感を感じました。たぶん液晶の応答速度か処理速度による違和感だと思いますが、最近のものは改善されてますか?
もちろんいずれ試用には行きたいと思いますが、ミラーレスではないカメラの経験豊富な皆様のご意見もお伺いしたいと思いました。どうぞよろしくご回答くださいませ。
なおこのモデルに1番魅力を感じているのはE-1同様「防塵・防滴性能とマグネシウムボディ」です。ちなみにED 40-150mm F4.0-5.6も持ってましたが、転倒によりマウントを破壊してしまいました。(^^;
2点

>レンズは9-18mm F4.0-5.6と50mm F2.0マクロ、14-42mm F3.5-5.6<
お手持ちの3本のレンズの内50mmF2.0マクロ以外はコントラストAF(ハイスピードイメージャAF)に対応していますね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001345
とはいえ、μ4/3規格のM.ZUIKOレンズに較べたら合焦速度などは遅いでしょうね。
9-18mmや14-42mmはμ4/3で同じ焦点距離のレンズが出てしまっているので、アダプターを付けて使えることは使えるけど動作は緩慢で見た目もちょっと大きくなるのを考えるとアレですかね*_*;。
まあ使えるんですから、同じ焦点距離のを買う代わりに、4/3にはほとんど無かった明るいF値の単焦点レンズを買ってみるのも良いでしょうね、45mmF1.8とか安いですし。
小生EVFは苦手なのでコメントは控えさせていただきますが、カメラを動かさない(流し撮りとかしない)で静物を撮る分には各種設定が反映されたり拡大させてのピント追い込みとか出来るので、そういう用途にはピッタリなのかと。ただ長時間見続けると目が疲れるのは必至でしょうけど。
書込番号:14660114
4点

50マクロの描写は捨てがたいですが、アダプタをかまさなくてもマクロ機能も付いているE-M5のレンズキットを購入すればほぼ事足りるんと思います。
書込番号:14660707
2点

なんの質問なの?
たまにしか使わないなら、眺めるだけ?
販売店にいって、モックアップでももらってきたらどうなの?
書込番号:14660746
3点

キモノ・ステレオさん、こんばんは。
E−5とE−M5を使ってます。
かつてE−1も使っていました。
E−M5を買いたいがどうですかというご質問だと思いますが、ぜひお求めください。
「このシステムにFour Thirds Adapter MMF-3を使用すればOM-D E-M5で楽しめますか」
FL−36はわたしも持ってますが、問題なく使えます。
9−18はAFも実用になると思います。
5020はAFはあまり早くありませんが、マクロは最終的にはMFで合わせるので問題ありません。十分実用になります。
14−42は持っていないのでわかりませんが、E−M5を購入したあと、標準ズームレンズとしてパナソニックの12−35F2.8を候補にすればいいのではないかと思います。(もちろんキットの12−50でもいいですが、このカメラに合うのはやはりこちらでしょう。)
EVFは以前使っていたパナのGH1より見やすいと思いますが、E−5の光学ファインダーとは比較になりません。これは好みもあり、ピント合わせは十分行うことができます。
そうはいながら、システムが軽いので、E−5から移行してもいいかなと思ってます。
書込番号:14661040
3点

>デジタル系さん
今持っているステムをアダプター使えばE-M5に移行しても使えます?って質問ですよ。
そしてE-M5を買って、たまに使って眺めていじって『イヒヒ』ですね(^^)
書込番号:14663341
4点

マクロレンズももうそろそろ発表になる事ですし取りあえずレンズキット、その後マクロレンズ購入で良いでしょう。
書込番号:14664149
0点

EVFについてはどうしても客観的な指標に乏しく、主観的評価となることが多いので
ご本人の目で確かめて頂くしかないと思います。
私は動く高速・不規則に移動するモノを被写体とすることはほとんどありませんが
(またこのカメラでそういう被写体に挑戦しようとは考えていません)、E-M5の
EVFには十分満足しています。いわゆるEVF酔いも今のところ経験しておりません。
それよりも拡大機能や設定を覗いた状態で変更・確認出来るメリットの方が上回って
います。
普通のDSLRと比べて適応範囲は狭くなると思いますが、その分小型軽量で今までの
機材ではボディ+レンズに交換レンズ一本+小物類が精一杯だったバッグに、ボディ+
レンズに交換レンズ4本+αが入ってしまう機動力は最大の恩恵かも知れないと考えて
おります^^
何はともあれ実機をご確認頂くのが最善かと思われます。
宣伝ではないですが、不肖、私の縁側で独断に満ちた垂れ流しレビューやってます(笑)
ご参考になれば良いのですが。
書込番号:14664178
2点

>またまた悪い虫がうずいてます、、、、
無視しましょう!
書込番号:14664925
0点

悪い虫の退治方法ですか?
1.買ってしまう。
2.虫が治まるのを待つ。
3.無かったものとして、忘れる。
悪い虫と言う事は、よい虫ではないのですよね?
3.が良いのかも。
書込番号:14664969
1点

悪い虫じゃなくて良い虫で〜〜す^^
オリンパスにとっては^m^
買ってしまえば?
書込番号:14669556
1点

みなさま、ありがとうございます。今すぐには買えませんが、近い将来購入したいと思います。
書込番号:14676426
0点

今日、買い物ついでに現物触ってきました。
EVFは昔触ったものとは違い、かなり肉眼に近い感じで良好に思いました。
隣に置いてあったSONYのα「?」(ちゃんと見てません)も試してみたけど、こちらは昔感じた不快感が多少あるように感じられました。
つまり液晶にギラ粒感があるかないかが私にとって大事なんです。決して明るくない店内での試用だったのでフィールドに持ち出すとまた違うのかもしれませんが、SONYのそれはギラ粒感が目立ち、安物の液晶モニタの印象でした。
E-M5のそれはギラ粒感が目立たず、ちょっと高級感がある目に優しいモニタという感じです。
これはちょっと本気で購入検討したいなって思いました。
でも、不満な面もいくつかあります。
まず背面のモニタは正直不要に思いました。少なくともE-620のように畳める仕様にして欲しかったかな?アングルにこだわるのはいいけど、不要時に畳めたほうが安心できると思いました。
またコンパクトなのはいいのですが、10万近いカメラにしてはちょっとチープなつくりに感じました。せっかくのマグネシウムボディに他の部分がついていってない印象。もっとマニュアルっぽいガッチリ感を期待してただけに残念です。
別板で書いてますが、フォーサーズ用レンズを最近追加したので、もうしばらくはフォーサーズに付き合ってみたいと思います。フォーサーズレンズなら、とりあえずM-フォーサーズボディにつけれますしね。
E-M5は、しばし様子見ですかね。
書込番号:14683726
0点

E-M5のデザインと質感は『イヒヒ』するには十分すぎます^^
たまに枕元において寝ています。
書込番号:14683835
1点

ちなみに同じ『防塵防滴』のニコンF5と並べても見劣りしないです。
書込番号:14683845
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
G1X, DSC-RX100 など、大きめの撮像素子を採用したコンデジが発売されてきていますが、
マイクロフォーサーズのカメラと「画質」を比較した場合、どんな感じでしょうか?
素子のサイズはマイクロフォーサーズとそれほど違いは無いかと思います。
また、明るめのレンズを採用など、ボケ味も同様に楽しめるような気もします。
また、レンズも専用ということで最適化されているのかなと…
すると、当然レンズ交換やファインダーなど、カメラを楽しむためのメリットも
大きいとは感じていますが、「画質」という視点で比較した場合、
どんな感じなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

DSC-R1のように専用レンズと一体型ならではの良さもあるかもしれませんね。
レンズ交換して愉しむか愉しまないかの差で、写りそのものは大差ないのかもしれません。
書込番号:14673924
5点

デジタルの世界では画質は撮像素子の面積で決まります。但し腕があればの話で初心者には難しい。
普通にγを立てたりトーンカーブを非リニアにすれば初心者が飛び付く画質は作れます。でも偽者の高画質。
それとキヤノンはマイクロ4/3の約2倍なので間違いないように!
ソニーは1インチだから小さい!駄目
書込番号:14673931
4点

海外のサイトのチャートだとこんな結果でした。
センサーのサイズはG1Xはマイクロフォーサーズより少し大きいですよ。
RX100は約半分。マイクロフォーサーズとAPS-Cよりよっぽど差は大きいです。
APS-Cはマイクロフォーサーズの1.5~1.6倍です。
望遠側のボケの大きさはRX100よりXZ-1の方が大きいです。
書込番号:14673960
6点

>デジタルの世界では画質は撮像素子の面積で決まります。
阪本龍馬さんは毎回同じような主張をしてますが
撮像素子の面積だけで画質が決まるわけではありません、彼は無視してください。
スレ主様、強力な手振れ補正の性能とかアートフィルターとか、違う部分は探せばいっぱいありますよ。
書込番号:14673975
31点

カメラは光学機器です。レンズ系と一緒に評価する必要がありますね。
当然レンズ交換可能な機種が、被写体や状況に合わせたレンズ選択が可能ですので、
論を待たずにレンズ一体のコンデジより画質は上です。
書込番号:14673992
18点

G1XはAFを遅さ、接写ができない、レンズ交換ができないなど、写真の醍醐味の大半を奪われてい
るように感じます。もっとも、高画質の記念撮影程度で頻繁には撮らない方にはお勧めできるので
はないかと思います。
かたやソニーのDSC-RX100もレンズは28-100mm相当(35mm判換算)F1.8-4.9 受光素子は一インチ
こちらも画質はかなり良いと思います。しかし、こちらのAFは早いのかもしれませんが一インチと言えば、フォーサーズよりもある意味もっと小さいです。フォーサーズの暈けはレンズによって
ある程度解決できますが、一インチではテレタンでもちょっと厳しいのでは?
しかも発展性がなく、個人的に一番使うであろう、換算50oでは F3 前後・・・一インチです
からさらに暈けない。 しかし、一インチの最近の素子ですから非常に画質はいいでしょうね。
面白さを考慮に入れず、割り切るのならG1X, DSC-RX100でいいのではと思います。
私は、日常では割り切って G2BodyとPanaの20oしか使いません。こちらはしっかり高画質で
とても立体感のある日常が切り取れると思っています。
画質は受光素子とレンズのバランス、とりわけ広角側はレンズ性能に依存しますが、やはりマイク
ロのバランスが良いように私は感じています。
書込番号:14674021
18点

>デジタルの世界では画質は撮像素子の面積で決まります。
まことしやかな真っ赤な嘘。
書込番号:14674041
22点

RX-100はカタログの写真を見る限り、明るい所では解像はかなりいいと思います。
しかし、夜景などは画素2000万では流石に無理が生じているようです。
正直な感想を言うと眠い画像です。
買う気0になりました。
同じ症状ではD3200が似ています。
両機共に高画素に進みすぎてレンズとのバランスが微妙に感じます。
G1-Xは上の機種に比べて映像自体は優秀に思いますが・・・
G1-Xが一番かどうかは実機を使わない限り判断出来ないです。
それほど写りは良く見えます。
E-M5との使い勝手の面では雲泥の差ですが・・・
ちなみに、ヨーロッパの方々の撮影されたE-M5の写真は国内のプロとは比べ物にならないぐらい上手です。
その映像を見てしまうとG-1Xをはるかに越えた映像です。
PENですら恐ろしく綺麗な写真をUPしてきます・・・
私のE-M5よりもはるかに綺麗な写真がwwwwwwww
E-M5とG-1Xだと使いこなせた機種の方が綺麗かな?
そう思います。
書込番号:14674151
8点

>マイクロフォーサーズのカメラと「画質」を比較した場合、どんな感じでしょうか?
RX100は大抵のμ4/3のレンズキットより上。
単焦点に変えたらレンズは負けるでしょうけどね。
>素子のサイズはマイクロフォーサーズとそれほど違いは無いかと思います。
4/3だから4/3倍の差がありますね。
>また、明るめのレンズを採用など、ボケ味も同様に楽しめるような気もします。
それは無理。ズームだから明るいのはワイド側だけ。ワイド側はボケにくい。
>また、レンズも専用ということで最適化されているのかなと…
最適化の意味がわからないけど、f1.8のズームは少なくてもμ4/3にはないですね。
>すると、当然レンズ交換やファインダーなど、カメラを楽しむためのメリットも大きいとは感じていますが、
RX100はレンズ交換できませんよ。
書込番号:14674223
2点

レンズ性能を最大限発揮するという意味では、レンズ一体型のレンズは最適化されているでしょうね。
その良い例がオリのXZ-1やパナのLXシリーズでしょうね。初めてその画質を見た時、これでコンデジ?
と思ったほどです。しかし、悪条件ではすぐに差が出ますし、作画の幅も違ってきます。
しかし、レンズ交換式のレンズももちろん最適されているわけでミスマッチが生じやすいレンズ
相性に問題のあるレンズはフォーサーズ&μのレンズのほとんどありません。
それどころか、その写りには吃驚されると思います。
是非、レンズ交換式、とりわけ単焦点か、高価ではありますが、明るいズームを使って見てください。
御自身に感動が生じますよ。
例えば45oの画質は、古い機種に取り付けて使っても目を見張るものがあります。
私自身のカメラはパナの初期型とほとんど同じですが、相性はすごく良いです。
リンクはOM-Dでの撮影です。参考になると思います。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=808/
書込番号:14674378
7点

>>デジタルの世界では画質は撮像素子の面積で決まります。
>まことしやかな真っ赤な嘘。
あんたが最初に言えば立派だが、ここにしか咲かない花さんの猿真似。
一行レスするくらいなら、嘘の理由くらい書いたほうがいいよ。
書込番号:14674914
5点

デジタルの世界では画質はセンサー、レンズ、画像処理エンジンで決まります。
G1Xはレンズに無理があるように思います。センサーが大きくても、その性能を生かすレンズとなると物理的に大きくなります。
マイクロ(特にE-M5)はセンサー、レンズ、画像処理エンジンのバランスが良く、トータルで画質が良いと思います。
書込番号:14674932
3点

坂本○馬さんはキヤノンよりペンタックスの645にいかれた方がよい。センサーは、たかだかフルサイズなんかよりもっとデカい。
やっぱり故人坂本○馬と似てるよ。植民地支配の合理化とアジアやアフリカの独立運動を抑え込んで権益を独占し続けるための国際法を“万国の公法”なんて誤認しつづけた彼と…センサーサイズ教にかぶれちゃってる姿がさ。
カラーコピー機の上についてるフラットヘッドスキャナーを外して、ピンホールしてみな。最高画質が得られるかもよ。
書込番号:14674972
15点

個人的意見ですが、1インチに魅力的ものは感じます。
ただ、被写体に最適化してこそだと思います。推して知るべしでしょう。
書込番号:14675054
4点

極小センサーのQでも最適化されたレンズでそれなりにいい絵を吐き出してくれますね。
書込番号:14675222
5点

G-1Xとマイクロフォーサーズ機で2倍も映像素子の大きさが違うと書かれてる大勘違い方もいらっしゃいますが・・・
映像素子の大きさは、ボケの大きさに拘らない限り あまり気にする必要は無いのではと思います。
小生自身ファーサーズ系より大きな映像素子搭載のコンデジも持っては居ますが、それで画質が云々とは思いませんね。
デジ一にはデジ一の良さがあり、コンデジにはコンデジの良さが有る。それで自己満足出来れば良しでしょう。
書込番号:14675276
5点

マイクロフォーサーズとG1Xのセンサーサイズは約1.2倍で、
1インチセンサーとマイクロフォーサーズのセンサーサイズは約1.9倍になるようです。
書込番号:14675479
1点

大雑把なセンサー面積比較
(※有効サイズとの関係があり、正確な比較にはならないと思います。その辺りはご容赦ください)
864(フルサイズ - 36.0×24mm)
365.04(APS-C全般 - 23.4×15.6mm前後)
332.27(キヤノンAPS-C - 22.3×14.9mm前後)
285.66(シグマAPS-C - 20.7 × 13.8mm)
261.8(キヤノンG1X - 18.7 × 14.0mm)
258.62(マイクロ・フォーサーズGH2 - 19.3×13.4mm) →http://tkysstd.com/wp/?p=2626
224.9(マイクロ・フォーサーズ - 17.3×13mm)
116.16(Nikon1,RX100 - 13.2×8.8mm)
58.08(2/3型(Fuji X10) - 8.8×6.6mm)
43.32(1/1.7型コンパクトデジカメ - 7.6×5.7mm)
28.52(1/2.33型コンパクトデジカメ - 6.2×4.6mm)
1インチは、4/3の大体半分ぐらい…
逆にフルサイズは、APS-Cの2倍以上のサイズ…
APS-Cと言っても、シグマさんのAPS-Cは、APS-Cの標準サイズよりも、むしろフォーサーズに近い感じ…
G1Xとマイクロフォーサーズの違いは、キヤノンのAPS-Cと他社APS-C全般との違い程度…
のようです。
書込番号:14675626
6点

>映像素子の大きさは、ボケの大きさに拘らない限り あまり気にする必要は無いのではと思います。
そんなことはないでしょ。解像度、暗所性能、階調、立体感、レンズの大きさ、重さ、価格などあらゆるところに関係します。大いに気にすべきですよ。
「他の要素もあるから、結論は実写を見て出すべき」というなら賛成しますけど。
>デジ一にはデジ一の良さがあり、コンデジにはコンデジの良さが有る。それで自己満足出来れば良しでしょう。
RX100のサンプル見てみました? 今までの「コンデジ」という括りでは語れない差がありますよ。
既存の枠組みに従ったラベリングと思考停止は何も変化が起きてない時には (楽ができるという) 価値がありますが、この場合は違います。
書込番号:14675695
6点

現時点でMirrorlessの頂点的性能のカメラはNEX7とOMDですが、AFなども含めての総合力ではEM5のほうが良いようです。
EM5は海外でも非常に評判がよくMRなども自費で購入して使用されています。
私はXpro1に期待していましたがあまりの遅さ、操作性の悪さから使わなくなりOMDに乗り換えました。
NEX7も使用していますがこちらはOMDと比較が終わり次第売却予定です。
SonyはLensが悪くAdobe のCS6やLR4などもSonyのLensは対応していないのでRAW派の方には向かないと思います。
現時点ではOMD+Panasonic 12-35mmf2.8が最良の選択だと思います。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/olympus_om_d_e_m5_review.shtml
http://www.thephoblographer.com/2012/05/30/review-olympus-omd-em5/
たぶんかつてここまで話題になったカメラも少ないと思います、EM5は素晴らしいカメラで、たぶんこれはGame changerになるでしょう。
Steve Huff などはEM5、NEX7とD800の比較もやっていました、彼自身も言われるように科学的な比較ではないが、面白い比較でした。
私自身もD800vsOMDvsNEX7はやりたかったのですが私のD800EがAFの問題でNikon送りとなりましたので、これは中止になりました。
ただSteveの比較記事はEM5は純粋に道具として普段持ち歩きに素晴らしいカメラだと改めて実感させられる比較記事でした。
http://www.stevehuffphoto.com/2012/05/31/crazy-comparison-the-olympus-om-d-e-m5-vs-nikon-d800-for-high-iso/
書込番号:14675943
7点

>G1X, DSC-RX100 など、大きめの撮像素子を採用したコンデジが発売されてきていますが、
マイクロフォーサーズのカメラと「画質」を比較した場合、どんな感じでしょうか?
極めて雑な回答をすれば、「レンズの性能次第」でしょうね。その(レンズ固定式の)コンパクト機に搭載されているレンズがどの程度のものか。一方、レンズ交換式カメラに装着するレンズがどういうものかで決まってくるでしょう。
折角、レンズ交換式のカメラを手に入れても、例えば高倍率ズームレンズなどを使うと、それ程の写りでもないことになるだろうし、逆に高価なレンズを使うと、写りは大幅に変わってくるでしょう。
いずれにしても、撮像素子の大きさだけで画質を論じることはナンセンスでしょうね。
書込番号:14676317
4点

>有効サイズ
そこがややこしいんですよね。
フォーサーズの場合、センサーのサイズでなく有効(撮像画面)サイズ表記だけど、センサーサイズ表記のカメラも多いですから。
例えばIXY1。
センサーは1/2.3型1680万画素CMOS。
有効(実際に使う)画素数1010万画素だから撮像画面サイズ表記だとかなり小さくなりそう。
大切なのはセンサーのサイズでなく、実際に使われるサイズだろうから、撮像画面サイズ表記の方がいいと思うんだけどなあ。
書込番号:14676495
1点

> 素子のサイズはマイクロフォーサーズとそれほど違いは無いかと思います。
> また、明るめのレンズを採用など、ボケ味も同様に楽しめるような気もします。
> また、レンズも専用ということで最適化されているのかなと…
> すると、当然レンズ交換やファインダーなど、カメラを楽しむためのメリットも
> 大きいとは感じていますが、「画質」という視点で比較した場合、
> どんな感じなのでしょうか?
センサーサイズは前記の通り。RX100とG1X&マイクロフォーサーズでは、倍近く違うようです。
ただ個人的には、大事なのは、このセンサー面積比に対して、どのようなレンズが使われているかという気がします。勿論、「小さくて高性能なレンズ」も不可能ではないと思いますが、無理して小さくしている場合などは、あまりよい結果にならなそう…
G1Xは、前記の大きなセンサーサイズで、ワイド端f2.8、テレ端f5.8(換算112mmで)、数値上は、かなり頑張っていると思いますが、それがあのボディサイズに…どうなのでしょうか…(といっても私は、価格次第ではG1X、いずれ買ってしまうかもしれませんが…)
RX100は、実機、確認できないのでまだ分かりませんが、コンデジセンサーのXZ-1などの画質を考えれば、G1X比、かなりセンサーサイズが小さいので、逆にレンズの質次第では、期待できる面もあるかもしれません…
ただ、いずれの場合も、RX100やG1Xの内蔵レンズが、マイクロフォーサーズの明るい単焦点やハイ・グレードレンズ何本分もの価値があるとは思えないので、スレ主様の「画質」という視点に限定してしまえば、レンズ交換式(マイクロフォーサーズ)の方が圧倒的に有利になると思います。
比較対象としては微妙な感じ…用途に応じて、使い分けるのが良さそうです。
書込番号:14676830
2点

皆さま
お礼が遅くなり申し訳ございません。
またたくさんのコメントありがとうございます。
まず、素子サイズは面積で比較すると、意外と結構差があるのですがね。
1インチとか4/3とかの表現だとあまり差がないのかなと勘違いしていましたが、
ウルトラカメラさんの画像とかで見ると明らかに、特にDSC-RX100とは差がありますね。
あとはやはりレンズ性能ってことですね。
でも、皆さんのコメントを見る限り、やはりミラーレスとの差は私が予想していた
以上にあるような気がしてきました。
仮に、DSC-RX100を購入をしても、またいずれはミラーレスとかが欲しくなって
しまいそうですね…
サイズ的には、DSC-RX100はとても気になりますが。。
書込番号:14677961
0点


>M4/3〜APS-Cくらいの差なら、撮像素子の差なんて好みの差くらいにしかならないと思う。
前にも言ったと思うけど都合の良い作例を部分的に見せるのはやめたほうが良い。
下記サイトで見比べればM4/3〜APS-Cの差は大きい。NEXのISO6400とG3のISO800が同程度にみえますね。M4/3はISO800でもノイズリダクションが強くディテールが崩れています。
一応下記サイトの作例をあげておきますが私には好みの差とは言えませんね。
と、同じように部分的に見せるとこういう結果になりますよ。
http://www.imaging-resource.com/
書込番号:14678546
1点

センサーサイズに関して言及されていますので敢えて付け加えておきます。
実際のところマイクロフォーサーズのセンサーの大きさは高画質性確保の結論と言われています。すでに言及されているように センサーの大きさは、レンズの大きさと要求性能を考慮した結果と言えます。私がフォーサーズをの機種、オリンパス E-1を入手したころシャープで発色の良いこの機種にすっかり虜になりました。
人によっては、センサーが大きい=画質が良いかのようにイメージしておられる方もおられますが、それは光学上の理論を無視しています。
一例をあげれば光の分解能力(空間周波数特性)で分かる高性能レンズの素質が重要な要素として関係しています。 その中でフランジバックは、センサーとレンズの性能を決める大切な要素ですが 無理なフランジバック短縮は、画質劣化を招いてしまいます。ですから、無理をしている他機種に関してはとりわけ広角レンズなどでは残念なことに画質劣化を招き、画質の悪いAPSC気が存在するのはそういった理由があるからです。逆に一部のメーカーが1インチにしたのはこの辺が理由なのかもしれません。しかし、背景ボケに関してはよほど大きなレンズを付けない限り無理が生じますし、それではコンパクト性を追求した意味はなくなり本末転倒です。
ボケに関しても 実は、 マイクロフォーサーズとAPS-Cとのボケ量は1段分もありません。むしろ以上述べた理想的な光学上の設計がむしろクリアでシャープなレンズ性能を引きだし、開放から使えるマイクロのレンズはより一層暈けを強調できるシステムと言っても過言ではないと考えています。
もちろん、大きなボケが欲しい人もおられるかもしれません。実際のところ、APSCやフルサイズは光学的な課題が残されており、かなり高額なシステムを組まない限り、クリアーな画像は得られません。しかし、単純に大きなボケが欲しい場合には、周辺光量落ち(周辺が暗くなる現象)や色収差(画角の周辺に生じる色のにじみで、シャープネスを低下)などで高画質を得るためには単にセンサーサイズには依存していないといえます。
今後、小さな受光素子でもさらに画質は良くなるでしょう。人によっては携帯でさえも満足できる
人もいます。将来はなおもそうではないでしょうか。特にご自身が重視しておられるコンパクト性
はコンデジに分があります。しかし、トータルバランスではどうかと考えた時マイクロは非常に発
展性と魅力に満ちたシステムです。
こういった点に関してフォーサーズ&マイクロファンは何度も言及してきました。しかし、アン
チ派 からは 全くつじつまの合わない攻撃ばかりがなされてきたもの事実です。
まとめとして、言い尽くされていることですが大きなセンサーで小さな高画質レンズということは物理原則として存在しえません。
つまり高画質を追求するならば、センサーの大きさに見合うレンズが必要になってきます。つまりそれを無視すれば、周辺像流れなどの結像不足は目立つレンズしか作れないと言えます。
書込番号:14678554
6点

G3の受光素子が引き合いに出されていますが、実際のところOM-Dでかなり解決されています。
個人的にはパナソニックのLMOSはとても艶やかかでシットリとした素子で好ましく思いますがすが
暗部ノイズに関してソニーの素子などと等倍で数字上の検証をしてみると劣るのではないでしょうか。
http://dslr-check.at.webry.info/201206/article_2.html
私的には旧機種のころからパナのこの素子の画質傾向はとても好ましく思っています。ただし、緑
の色合いはオリの方が好きですが、これは画像エンジンに依存しているのでしょう。
仮に高感度耐性だけに注目したとしても、実用上、さほど差はないと言ってもよいのではないでしょうか?
私事で恐縮ですが個人的にはよほどのことがない限り強力な手振れ補正の助けと開放から使える高
性能レンズ例えば45oや25oや20oの助けによって話にならないほど、マイクロからは
高画質で安定した絵を得ることができます。
書込番号:14678568
5点

スレ主MixNuts様
後から読みなおしてみると、言葉足らずや、論理の展開の仕方があまりにも変で申し訳ありません。
解らないところは、読み飛ばしてアウトラインを理解していただければと思います。
極端な話、一眼レフを楽しむならレンズ性能を考慮に入れた、オリパナのミラーレスはとても
魅力的ですし、持ち運び重視、実用性だけで記録写真などに徹するならDSC-RX100などもいいかと。
一番いいのはミラーレス&コンデジ、両方を持つのが一番ですが、写真が本当に好きな人以外は
宝の持ち腐れになると思います。人によって違うと思いますが、特にコンデジは最初はすごく欲し
い機種でも、どうでもよくなって、一眼ばかり使ったりするんですよね。もちろん逆のケースも
あります。
写真は主にその人の感性や上手さが関係していますので、よっぽど写真を頻繁に撮らない人
以外はコンデジでも十分だとおもいます。そういう意味では、DSC-RX100 でいいのではないでしょうか。
もちろん、マイクロファンが増えてくれるのは喜ばしいことですが、そうとはいえ、その人には
何が必要かは当人にしかわかりません。私だって写真をほとんど撮らないのなら一眼本体やレンズ
等の機材を処分し、ファインダーは必要ですのでコンデジにはせず G3などの安価な機種に加え20o
だけを所有するようにすると思います。現に機材は昔と比べればだいぶ減らしてきました。
書込番号:14678627
1点

DSC-RX100ってサブ機です。
普段一眼レフやミラーレスをポケットに入れて持ち歩くのは無理なので
ポケットに忍ばせて持ち歩ける最大サイズのコンデジ。
これを買ったからといって、完結するものではなく、
一眼カメラお持ちなら併用で、お持ちでないなら将来、ご購入への入り口です。
このサイズでこのセンサを積んでるからこそ価値がある。
普段ポケットにいれて持ち歩くコンデジは何ですか?
ポケットに入らない大きなカメラでいいならG1XやOM-D E-M5もいいと思いますよ。
書込番号:14678637
0点

nikon-canonさん:
>SonyはLensが悪くAdobe のCS6やLR4などもSonyのLensは対応していないのでRAW派の方には向かないと思います。
これはウソ。この一言で実際には使ってないことがバレバレなのであった。
>ウルトラカメラさん
うーん、素晴らしい論理展開、、、に見えるんだけど、要はレンズの大きさが同じなら、きれいなところだけ使えるセンサーサイズが小さいボディの方がいいって理屈ですよね?
わたしはそうは思わないです。SONYのズームレンズとパンケーキが苦手とするのは広角の開放の端っこですが、広角の開放以外は価値がないんですか? って話。それと、ピクセル密度を考えるとSONYの方が広い範囲が撮れてるだけなんで、嫌なところはトリミングして使ってもまだ対等な解像度なのでは?
元々丸いものを端っこがイヤだからって四角く切って最初から捨ててあるカメラと、丸いものは丸いものとして提供し、ユーザの選択に任せるというのの差だと思いますけど。(レンズの大きさが同じなら)
これ、4/3派の方とも通じると思いますが。
わたしもμ4/3の広角での破綻のなさに惹かれて色々見たんですが、結局ズームはズームの画質でした。風景撮るなら単焦点でないと満足できないです。
ウルトラカメラさんは「SONYのレンズ」とひと括りにしてますが、単焦点は開放から端までシャープですよ。むしろμ4/3のフォクトレンダーとかの方がユルユル。そういう意味ではAPS-Cの方がボディのポテンシャルがある。
それと、暗所ノイズはOM-DとNEX-5nでは歴然とした差があります。OM-Dのノイズは嫌な感じはないですけど、まだ追いついたとはいえない。「追いつきつつある」くらい。
OM-Dは高いし重いって欠点もあるしね。
結論としてレンズサイズだけではなくセンサーサイズや性能も重要。
当たり前すぎて頭痛いですが。もちろんAFもね。
で、フォーマットとしてコンセプトが違うんだから、それは違うものとして扱えばいいんじゃないかと思いますけど。上にも書きましたが、フォーマットの差は物理的なもので変えられません。だからあらゆるものに影響します。でも、実際のところはひとつひとつの製品を見ないとわかりません。フォーマットだけが決定項じゃないと思います。
話し戻すと、上はNEX、下はRX100に挟まれてなんとも苦しいなぁというのがμ4/3の状況のような気がしてます。両方の性質を兼ね備えたボディがあるかというとそうじゃないし。
OM-Dに続くコンパクトボディ機が速く出るといいですね。
SONYはいいレンズを速く出して頂戴。あとアホなAFなんとかして、、、
書込番号:14678737
1点

>上はNEX、下はRX100に挟まれてなんとも苦しいなぁというのがμ4/3の状況
こういう独断が入ると荒れると思いますよ。
敢えて私も言えば苦しいのは明らかにAPSC機。
書込番号:14678935
10点

>μ4/3のフォクトレンダーはゆるゆる
御自身は使ったことのない人のようですね。
書込番号:14678949
8点

OM-Dの素子は、(おそらくは)ソニーが持つ技術で、
もともとCMOSより集光効率のいい素性を持つLive-MOSを作ったら
並み居る多くのAPS-C機の画質を凌駕してしまった。
ということなんだろう。べつに不思議じゃないな。
素子の構造・素性が違うんだから。
OM-D(μ4/3)に対して批判的な発言を繰り返している人って
OM-DとNEXの比較画像は絶対にUPしないんだよな(大笑)
画質的にOM-DがAPS-C機と、少なくとも「並んだ」ことを
暗に認めてしまっているようだ。くやしぃのう。
別に俺はNEXを貶めるつもりはないし、悪いカメラだとも思わないけど
「使える」レンズの豊富さや、レンズと合わせたトータルなサイズ・画質
という客観的な視点から見ても、μ4/3機はNEXより魅力的だと思う。
まぁアンチさん達には自己矛盾を含め、現実を見つめてほしいね。
書込番号:14679150
9点

>下記サイトで見比べればM4/3〜APS-Cの差は大きい。NEXのISO6400とG3のISO800が同程度にみえますね。
確かにここで話題になっているオリのフラッグシップミラーレス機E-M5とキヤノンのフラッグシップコンデジG1Xとソニーのフラッグシップミラーレス機α77、NEX-7とを比べれば差は大きくある。
しかし何故一年近く前の古い機種であるG3が出てくるのかさっぱりわからん。まさに都合の良い作例を部分的に見せているだけだね。
書込番号:14679203
6点

>何故一年近く前の古い機種であるG3が出てくるのかさっぱりわからん
同感です。
こんな詭弁をOM-Dのスレッドで平気でするから、可笑しいことになるんです。
主観は別にかまいませんが、しっかりとした論拠を提出しましょう。
書込番号:14679374
4点

やっと、昼休憩になりましたので、再度読み返してみました。
さて、個人の主観は結構ですが、全く根拠のない主張には同意できませんので、以下の事柄を書き込みたいと思います。
>要はレンズの大きさが同じなら、きれいなところだけ使えるセンサーサイズが小さいボディの方がいいって理屈ですよね?
全く違います。 しっかり光学理論を勉強してください。この程度の間違った知識を露呈される方に教えるのは無意味でしょう。
>結論としてレンズサイズだけではなくセンサーサイズや性能も重要。
当たり前すぎて頭痛いですが。もちろんAFもね。
勝手に当たり前にして、頭を痛くするなんて、困ったもんですね。思い込みがあなたの頭痛の種です。
あまり無駄なことは考えないようにしましょう。
>「SONYのレンズ」とひと括りにしてますが、単焦点は開放から端までシャープですよ。むしろμ4/3のフォクトレンダーとかの方がユルユル。そういう意味ではAPS-Cの方がボディのポテンシャルがある。
少ないですが、そういうレンズもありますね。でもバランスが悪すぎます、今後のレンズの発展性
に関して先が思いやられます。
加えて、フォクトレンダーとかの方がユルユルといいますが、このレンズ極めてシャープなレンズ
で、トップクラスです。ご自身が実際には使っておられないのが良くわかります。開放域での画質
は柔らかい描写になるのは確かですが、ほんの少し絞れば愕きの描写です。
http://digicame-info.com/2012/05/m43mtf.html#more
http://ganref.jp/items/lens/cosina/1999#imp_378
個人的にはまだ手に入れていませんが、知り合いからJPG画像からは納得の描写でした。
それとAPS-Cの方がボディのポテンシャル・・・この考え方こそ、間違った考えです。
実は大きい=高画質ではないのです。高感度に有利なのは確かですが、LMOSの集光率の良さ
そして高性能のレンズの作りやすさで大変APSCは不利な状況にあります。
フォーサーズ時代はレンズ資産のなさがフォーサーズの売り上げ並びにその良さに関する認知度は
遅れてしまいましたが現在は違います。
今年、賞を得た45oそして今後出るマクロ65o、75o、また12−35、35−100など
μの素晴らしいレンズ群はどんどん登場してきます。
さて、貴方の主張と、私の主張、数年後どのようになっているか、楽しみではあります。
もちろん、APSCだって、進歩はします。しかしハンデがあることをお忘れなく。言い換えれば
ポテンシャルのないAPSC機は大変、不利です。
書込番号:14679548
3点

>まさに都合の良い作例を部分的に見せているだけだね。
だからあなたと同じ都合の良い作例を見せればこうなると言ってるでしょ。
>しかし何故一年近く前の古い機種であるG3が出てくるのかさっぱりわからん。
PANAの素子はG3から変わってないと思うけどね。GX1って最近出たのじゃないのかな?
オマケに貼っておきます。もっとノイズリダクションが強くなりディテールが崩れている。個人的にはGX1よりG3の方がましに見ますけどね。EM5はかなり健闘していますね。
>こんな詭弁をOM-Dのスレッドで平気でするから、可笑しいことになるんです。
同感ですね。freakish氏は以前からαやNEXスレでこういう都合の良い部分作例をあげてネガキャンやってきた人だからね。
このレスで不快に思う人もいるだろうがαやNEXスレを見て不快に思っている人もいるって事です。私はもうこれでやめますがfreakish氏はやめないんだろうなぁ(笑)
書込番号:14680085
2点

詭弁を言うから詭弁を言ってみたというわけですか。
最高の詭弁ですね。
>私はもうこれでやめます
はい、永遠にやめてください。
さようなら。
書込番号:14680159
4点

いつの間にか、m4/3(E-M5,G3,GX1) vs APS-C(NEX)になってますね?
タイトルは「(E-M5と)大きめの撮像素子を採用したコンデジとの比較」ですよね?
個人的な意見を言わせてもらえば、大素子コンデジは「レンズ次第」なのではないかと思います。
かつて少し使ったことがあるE-10とか、たしか2/3インチ素子でしたが感動の写りでしたよ。
(もっともとてもコンデジとは呼べないような一眼よりもデカく重い機体でしたが(^^;)
まあ月並みですが、画質の許容範囲は人それぞれなので、実写で判断なのでしょうが。
書込番号:14680203
3点

>上はNEX、下はRX100に挟まれてなんとも苦しいなぁというのがμ4/3の状況
写りが、上はフルサイズ、下はRX100に挟まれて、コンパクトさでは写りが同等のμ4/3に完敗しているというなんとも苦しいなぁというのがNEX含むAPS-Cの状況
先にも書いたが、センサーが大きいだけではダメ。
レンズ、センサー、画像処理エンジンのバランスが全てといってもいいくらいだけどね。
書込番号:14680739
3点

コンデジの延長として、レンズ交換なしに一定の焦点距離をカバーできる一眼並の画質がほしいという需要はあると思う。
G12使いの私も最初はG1Xに魅かれたが、本体の大きさ、レンズのでっぱりを見て一気に萎えた。
操作性は劣るが安価なGF3(5)+電動ズームのセットでも十分な気がしたね。
書込番号:14680787
1点

横スレ失礼。
妙にGK-7さんのGX-1のデテールの消失の仕方が変だと思って
EXF情報を見ると
撮影日時
2011年11月23日 11:48 になっていますね。 OM-Dはまだ発表前でしたっけ?
あるいは、すでに試写機はあったということでしょうか?
しかもこの画像を写したカメラがGX−1になっています。
ということは画像を弄ることができるということですね?
私の勘違いだと思いますが、どなたか適切なリンクを教えていただけませんか。
このリンクは貼られていたので探してみたのですが私は見出すことができませんでした。
可笑しいなと思ったのは、GX−1とNEXの比較画像ですが、ISO800でこんなに差が出ま
すか? あまりにも輪郭の消失の仕方が不自然に感じます。
書込番号:14681146
2点

具体的に言いますと
上の比較画像、G3とNEXの差はISO800の場合、極端に違いは感じないのにもかかわらず
下の比較画像は ノイズ耐性は上であろうGX1のISO800の画像は極端に違います。
この矛盾は恐らく、検証データーを作成する際のミスなのでしょうか?
あるいは意図的なものでしょうか。このデーターはあまりにもおかしいので
保存しておき、リンクを発見次第、個人的に検証し発表したいと思います。
書込番号:14681349
1点

それともう一つ、検証する際に用いたレンズも知りたいと思います。
どなたかリンク先と検証に用いたレンズ情報も得られれば助かります。
書込番号:14681363
1点

またまた横スレ失礼します。
G3に関してですが、あまりにも不自然な検証データーが気になりましたので
少し調べてみました。
ISO3400ぐらいまで、実用上あまりにも差を感じませんでしたので、敢えてISO6400
まで上げて比較画像をアップします。
はたして、ノイズ耐性の差を実用上感じるレベルでしょうか?
書込番号:14681489
1点

世の中には捏造をしてまで、APS-Cの優位性を解こうとする人もいる。
中には騙される人もいるから、問題は深刻だ。
書込番号:14681509
2点

ありゃりゃ、G3ではなくGX−1の比較してしまいました。
まぁ、どのみち、両機とも実用上問題のないノイズ耐性だと思います。
問題なのは繰り返し述べますが、光学上の問題です。
大事な問題はスルーし最も有利な点を強調しても意味がありません。
軽微なノイズ耐性の差(実用上の差)など、全く関心ありませんし、ISO6400はおろか、
せいぜいISO 1000ぐらいしか使いません。
ところで、私も正直言いますと、これは捏造ではないかと思っています。
それに対する反論を待っているのですが・・・
書込番号:14681564
4点

ウルトラカメラさん>
こんばんは。とりあえず少し落ち着きましょう(汗)
GK7さんのサンプルは、
http://www.imaging-resource.com/
のサンプルで、捏造って訳ではないと思いますよ。
全て見比べた訳じゃないし、ノイズ処理のオンオフどれを使ったのかも確認はしてないですが。
EXIFがおかしいのは、(多分ですが)複数画像貼り付ける際のベース画像のEXIFになってるんだと思います。
後、DK7さんが言ってるのは、
”APS-Cとm4/3が大きく違いがある”ってんじゃなく、”一部だけ取り上げれば、然も大きく違いがあると言うことも出来る”ってことなのではと。
同じサイトでNEX5Nと同じセンサーと言われるK5でも、赤いハンカチ?の部分はあまりよくなかったりしますし。
逆に、同じサンプルの別の一部分を取り出せばむしろOM-Dが上回ってる部分も有ります。
同じSONYでも、α550の頃は赤い部分が低ISO時から溶けてドロドロだったので、その辺りはノイズ処理以前に得手不得手があるのかもしれませんね。
正直、現時点で全く差がないとは言えないのかもしれませんが、実用時にはレンズの違いや静物なら強力な手振れ補正で簡単に逆転してしまうレベルでは?とも思うんですけどね。
いい加減しつこいと言われそうですが、このレンズが有ってこそ選んだ的なキラーレンズ(僕の場合であれば、換算ヨンニッパ以上の明るい望遠レンズ)が有れば仮にフルサイズコンデジが有ったとしても僕はこっちを選びたいかな。
書込番号:14682285
5点

もう書き込むつもりはなかったのですがねつ造と言われては黙っていられないので、ほとんどは makoto_d さんが代弁してくれているのですが、私本人が記しておきます。
ファイルは私と makoto_dさんがが紹介したサイトの下記のページで見比べればわかると思います。サイトまで紹介して何でねつ造するのかわかりませんが(笑)
ファイルデータはわかりやすくするためPhotoshopでそれぞれのファイルを重ねたためデータが混在した為でしょう。どうぞ下記比較ページでお確かめ下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
>”APS-Cとm4/3が大きく違いがある”ってんじゃなく、”一部だけ取り上げれば、然も大きく違いがあると言うことも出来る”ってことなのではと。
冷静に読めばわかりますよね?
こうんなふうに一部分を取り上げて他社スレでネガキャンするのはやめましょう。とfreakish さんに言っているのに何故ウルトラカメラさんが切れているのかわかりません。
ウルトラカメラさん=freakish さんなのでしょうか?
私はフィルムカメラのOM-1が初めての一眼レフカメラで10年くらい使っていて叔父がハーフサイズのPENを使っていたのでオリンパスを悪く言ったことはないと思いますが。
レスをちゃんと読まずに一部を見て過剰反応される方は困ったモンですがmakoto_d さんのようにちゃんとわかる方がいて良かったです。
書込番号:14682358
4点

makoto_dさん ありがとうございます。
GK7さん
すでに述べたように、正直言って、不自然なサンプルに疑っておりました。
OM-Dの発表前の日付、そして、G3とGX-1のノイズ耐性の逆転現象。
ご自身の意図的なものか、あるいは検証ミスか・・恐らく意図的なものと思っていました。
心からお詫びいたします。
しかし、レンズも何も表記のない不思議なテストですね。このテスト自体を疑うべきでした。
>freakish さんに言っているのに何故ウルトラカメラさんが切れているのかわかりません。
別に切れているわけではありませんが、もう一度、私に対して書いている個所に注目していただけ
ませんか?
>>こんな詭弁をOM-Dのスレッドで平気でするから、可笑しいことになるんです。
>同感です・・・・以下略
私に言っていないということは、これも、freakishさんに言ったということですね?
であるならば、これも謹んで訂正しお詫び申し上げます。
ただ、敢えてfreakishさんだけに言っているのなら、個人的な問題をいわなくてもいいと思うのです。
>このレスで不快に思う人もいるだろうがαやNEXスレを見て不快に思っている人もいるって事です。私はもうこれでやめますがfreakish氏はやめないんだろうなぁ(笑)
このレスでは関係のないことだと思います。やられたのでやり返す、しかし、もうやめる・・
恐らくそのコメント自体に人は不愉快になると思います。
私自身もこの件に関してはまずご自身にお詫びし、もうこの件で触れないことにいたします。
書込番号:14682419
3点

この件に関し、私は別に捏造だとは思っていないが、RAWなのかJPEGなのか、スーパーされた機種名は本当に正しいのか、ISOは本当に正しいのか、さっぱりわからない比較に何かしらの意味はあるのだろうか。大いなる疑問を持ったことは事実だ。
書込番号:14683114
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今更の質問で大変恐縮ですが、一昔前の普通のフラッシュは
この機種で使用可能でしょうか?
何しろM-1時代よりのフラッシュやレンズが沢山あるため
何とか使用したいと考えております。
0点

X接点とかは無いですが、クリップオンストロボなら使えます。
ただしTTL制御は出来ないものと思われ。
昔ながらのマニュアルやフラッシュにISO、絞り値をセットしてのオートなら問題ないでしょうね。出来ればフラッシュの型番も書くと、実際使っている方とかのコメントもいただけるかもしれません。
フィルム時代とは違い、デジタルになって日が経った今はかなり高感度まで使えるため、フラッシュを使わない味のある写真も撮れるものと思われ、そういう使い方も一考ではないかと。
書込番号:14673701
1点

超高速のご回答誠にありがとうございます。
実際には高感度まで使用できますのでフラッシュは
殆どいらないかも知れませんね。
(これで安心して眠れます)
書込番号:14673731
0点

昔のフラッシュには,接点かかる電圧が大きいものが有り,
場合によってはカメラを壊す原因になるので注意が必要,だったはず.
必ず壊れるわけではないようですが
(私も知らずに パナ の PE-250S をデジイチでしばらく使っていたのですが,
シンクロ電圧が 300V もあることを知ってから 怖くなって使用止めました),
念のため 確認しておいた方が良いと思います.
書込番号:14674231
3点

解決済みですが
今のフラッシュはトリガー電圧が20〜30V位と低いですが、昔のフラッシュだと中にはトリガー電圧が高くてデジカメ内の電子回路を壊す恐れがあるので使うのならトリガー電圧を調べてからの方が良いかもしれません
http://nissin-japan.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-dea4.html
書込番号:14674822
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こちらアメリカではまだ現物が見れないのですが、友達が一時帰国時に買ったものを見せてもらいました。友達も言っていましたが、液晶モニター、ファインダーがかくかく見えるということで見せてもらいました。
動画でなく、静止画をとるときに普通にファインダーや、液晶モニターを見ると、カメラを動かすと、見事にかくかく見えます。また実際と液晶モニターでの見え方の時間差もかなりありました。そんなものなんですか?それとも設定か何かを間違えてるのでしょうか?
1点

かくかくと言うほどって事は、アートフィルターになっていたのでは無いでしょうか?
アートフィルターは種類によっては結構かくかく見えますよ。
通常の撮影モードでは、私の動体視力では時間差も感じ取れない程度です。(笑)
こちら欧州ではオリンパスのショールームで展示が有るので、アメリカでも有るかもしれません。
書込番号:14650111
11点

Nedさん、
同じく米国在住で一時帰国のときに買ってまいりました。今までMFTからフルフレイムまでいろいろ使ってまいりましたが、掛け値なしですばらしい製品です。
カメラを動かすと画像がかくかくするとのこと、手ぶれ防止機能が働いているとそうなります。ある程度の動きはセンサーシフトで対応し、対応しきれなくなると一気に画像が動いてかくかくした感じになります。
私の場合、手ぶれ防止は実際の取った写真だけに働き、スクリーンやファインダーの画像補正はOFFになっていたので、逆に「手ぶれぜんぜん効いてないのか?」と思いましたが、この機能をONにするとばっちり画像が安定化します。ただ通常の手ブレをこえるような動きをすると画像の動きは当然ながら不自然になります。
書込番号:14650312
8点

ありがとうございます。
アートフィルターか手ブレかもしれないですね。
見せてもらった時はいくらなんでもこれは今の時代では考えれないだろうという感じのかくかくでした。ほとんどがくがくの世界でした。使い物にならない感じ。
友達に伝えてみます。それはおいておいても、反応が少し遅くないですか?液晶を通して動く指を見るとかなり遅れてる感じでした、もしかしたらかくかくが直れば、それも一緒に直るかもしれないですが。
書込番号:14650422
0点

情報をありがとうございます。
動体撮影時に、ファインダーがかくかくするのは所謂ミラーレスの宿命でしょうか?
パナソニックG1以来、ソニーNEX5、ニコンV1、ペンタックスQなど、各社のものを多数使っていますが、程度の差こそあれ同様の問題があり、一眼レフでないと駄目だと感じています。
本機は、強力なスタビライザー搭載というので、大いに期待していました。価格も順当に下がってきたので、そろそろ購入する時期だと思っていますが、そんなにかくかくするのですか?
本機は、よく売れているのか、製造ロットが少ないのか、日本国内でも実機に触れる機会が少なく、家電系量販店で見ることが少なく、オリンパスプラザ東京でさえボディ2台とレンズ類が置いてあるだけです。
購入は自己責任ですから、量販店で納得のいくまで見てから購入するつもりですが、本機で動体を撮影しておられる方々の経験をお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:14650554
0点

まあ
許容範囲は個人差あるわけですが
デジ1のEVFでどうしようもなくカクカクするのはフジだけと感じる
パナソニックは第2世代までよかったがG3はちょっと退化したなぁ…
なめらかさではソニーが一番だと思いますね
(*´ω`)ノ
書込番号:14650574
2点

横からすいませんが、、、
>パナソニックG1以来、ソニーNEX5、ニコンV1、ペンタックスQなど、各社のものを多数使っていますが、
NEX-5nとかNEX-7とかα使ってダメだというならわかるんだけど、性能低いのがわかってる機種でそれ言われても、、、
ブレや遅れはありますけどね。そこはTVと同じ。
センサー出力60pが出来ない機種だと当然パラパラになりますが。
書込番号:14650601
1点

普通に取るならば全く気になりません。
私は電源ONやモードを変えた時に、写せようになるまでのプログラムの読み込みの数秒間の方が「コンピュータやねー」とちょっと嫌です。
でも、大きな問題ではないです。パナG1、G2はさくっと起動するんですがね。
ここのところは、技術提携して欲しいです。バグらしきものもなくなったらいいなー。
書込番号:14650662
2点

いろいろありがとうございます。
パナソニックは最新機種まで使っていますが、ソニーはレンズに不足がありNEX5以降の機種は使っていません。改善されていると思います。αも長玉がないので使わないと思います。
私の場合、航行中の5トンぐらいの船上から海洋性鳥類を撮ること、地上や海面に降りている鳥が突然飛び立ったときに後追いをして飛翔型を上面・下面から撮ること、ひらひら飛び回る蝶を撮ることなどが目的です。
一眼レフだと500ミリクラスのレンズを着けての手持撮影で十分に撮影が出来ますが、機材が重くなります。軽量化が出来ればありがたいのですが、ミラーレスでは決定的瞬間をとり逃がすことがあります。
まあ、OMDもスタビライザーに期待していますので、次回の船上調査業務の前に買うことになるでしょう。
書込番号:14650835
0点

こんにちは
僕が言ってるのは撮影中ではありません。
単に液晶を通して移すものを探すときに、画面がストップモーションのようになります。
初代NexでもNikon1でもそんなことはないです。大昔のビデオの液晶モニターでも普通に滑らかに見えます。それがこのカメラだと、かくかくします。設定の問題ですかね?まさかこれが本来の姿とは思えないのですが。
書込番号:14650872
1点

Nedさん
その状態でかくかくするとすると、困りますね。設定の関係であることを願っています。
私は、手近の量販店でいじってきましょう。ただし、量販店やショールームのものは、いろんな方がいじっているので、デフォルトに戻す必要がありますね。
お知り合いの方のカメラも、いったんデフォルトに戻していただいたら如何でしょうか?
書込番号:14651087
0点

私は使っていて特に気にならないのですが今ちょっとファインダーをのぞいて確認してみました。
背面モニターでは撮影しませんのであくまでも内蔵ファインダーの話になります。
ファインダーをのぞきながらあちこちとカメラを動かすと確かに画面がちょっと引っかかりながら動くような感じはありますね。 ちなみにシャッターボタン半押しにはしていないので手ぶれ機能は動作していない状態です。
ゆっくりパンしても完全に滑らかではないと感じるかもしれません。 わざわざ動き具合に注意しながら見てわかると言う程度です。 私は今まで使っていて気になったことはありません。 これからも気にならないでしょう。
一眼レフファインダーと比べたり同等のものを求める人や、動き物を追っかけて撮る人は気にするかも知れませんね。
どうしても気になるなら内蔵電子ファインダーのフレームレートを倍にする設定があるので試してみたらいかがでしょうか。
(フレームレート倍と言っても本当に倍にしたわけではなくインターレースのような技術を使っていると思います)
ちょっと試してみましたがとても滑らかな動きになります。 今夜中過ぎで薄暗い部屋で試しただけですけどノーマルのときより暗めになるみたいですね。 昼間だったらどうだろうか。 ちょっと明日にならないと試せません。
書込番号:14651826
2点

E-PL2+VF2で今実験してみました。
結論から言うと、普通の撮影ではスレ主さまのおっしゃるようなおかしな動きは全くありませんでした。
ためしにアートフィルターのジオラマに設定してVF2を覗くと見事にカクカクします。
ジオラマもしくはアートフィルターで動きものを追いかけて撮るのはやめたほうがいいみたいです。
書込番号:14652523
0点

皆さんありがとうございます。
たぶん設定だと思います。
シャッター半押しでなくただ液晶を通して外を見ながらカメラをゆっくり動かすと、風景が5mmくらい引っかかっては動きます。
さすがにこれは設定ミスかなとは思っていました。
書込番号:14652761
0点

>シャッター半押しでなくただ液晶を通して外を見ながらカメラをゆっくり動かすと、風景が5mmくらい引っかかっては動きます追記です。
通常ならこんなことにはならないので何らかの設定の問題だとは思いますが、昼間の屋外で確認したので一応記します。
内蔵ファインダー、フレームレートは標準で風景を見ながらカメラを動かしてみましたが滑らかです。 引っかかる感じは全然ありません。
フレームレート倍でもファインダーの明るさ滑らかさに変化は感じ取れませんでした。
書込番号:14653781
1点

レンズセットの安値が、9万4000円台まで下がって、もう一押しと思っていたら、あっという間に10万前後になってしまいました。ファーストロットでは値引きをせず、セカンドロットが連休ごろに出てどんどん下げたけれど、おそらくそれも品薄になったのでしょうね。オリンパスは1回の生産量が少ないのでしょうか?
まあ、そんなことはどうでもよく、昨日、値の下がった状態のままのボディを購入。細かなテストは、自分のボディですることになりました。
とりあえず、マクロエルマリート45ミリ、ズミルックス25ミリ、Dバリオ100−300ミリの3本を着けてみました。
その限りでは、Nedさんの仰るほどのかくかく感はありませんでした。私の要求する調査現場で、どのように動くのかは、実際に使ってみないと分かりません。
まずはご報告まで。
書込番号:14658301
1点

そこまで行くと初期不良の線もありますね(^_^;)
書込番号:14663411
0点

> 動体撮影時に、ファインダーがかくかくするのは所謂ミラーレスの宿命でしょうか?
ピントを前後させながらジャスピンを探すのがコントラストAFです。程度やユーザーへの見せ方に工夫はあると思いますが。
書込番号:14668141
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
当面は、無くならないと思いますよ。
でも、この先、暗い未来だった場合には、名称が無くなるかも知れませんね。
書込番号:14647405
5点

これのこと?
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201206060076.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120606_538056.html
書込番号:14647407
3点

>オリンパスと言う名前のカメラは無くなるのでしょうか
昔からオリンパスと言う名前のカメラは有りません。今後も無いでしょう。
無論、オリンパスと言う会社は有りますが
オリンパスというスピーカなら有ります。デカイです。
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/olympus.html
書込番号:14647410
7点

海外にはオリンパスという航空機もありますd(^_^o)
書込番号:14647420
4点

互換マウントが残るなら、それだけでも良し と言えるかも知れません。
(パナ次第の方が怖い気がしますけどね)
Aマウントだって、Kマウントだって、ユーザーが見限れば、
近い将来 消滅する可能性もあるのですから、3年や5年先は予想出来ないでしょうね。
書込番号:14647422
4点

自分のカメラには、でかでかと、「OLYMPUS」って書いて有るぞ。
これは、カメラの名称ではないのか。
てっきり、「OLYMPUS OM-D E-M5」が正式名称と思っていたのだが。
書込番号:14647451
4点

TOYOTA、HONDAとかは車の名称?
TOSHIBA、HITACHI、とかは冷蔵庫、洗濯機・・・エレベータ、エスカレータ・・・・ なんの名称?
てっきり、製造業者の名称だと思ってた・・・・・・・。
カメラとか個別の製品の名称は、シリーズ名とばかり。
まぁ、どうでもいいですけど、そんなこと。
書込番号:14647575
5点

TOYOTA86とかTOYOTA200GTとかポルシェ911とか、くっつけて正式名称かと思ってた。
どっからどこまでが正式名称で切り離してもOKかは、それぞれ違うのかな?
まぁ、どうでも良いけどね。
書込番号:14647595
1点

PENTAXは名前は残していますし
医療部門が大きい会社ですから、そこはロゴは変わるかもしれませんが
カメラは残るような気がします
残してほしいですね
書込番号:14647610
2点

海外含め知名度から言っても、ブランドは無くならないでしょう。
しかし、未だにフレームがあるサイトも珍しい。
アフェサイトでももう少し綺麗・・・
書込番号:14647725
1点

バナの資本が入ると、採用されるセンサーの先行きが心配です。
また元に戻ってしまうのはいただけないですね。
センサーはSONYのが良い。
書込番号:14647730
9点

パナのカメラはルミックス。
もしルミックスは無くなってもPanasonicは残るね。
書込番号:14647765
1点

>バナの資本が入ると、
最大500億。
今のところ、どちらもその報道内容に関しては認めていないようですが?
(事前に情報が漏れてしまったときによくあるコメントのようにも感じますが。)
書込番号:14647781
1点

もはや HOYAに移って 残っていない内視鏡医療部門。
PENTAXという会社は無いに等しい、ブランドは残しているけど。
http://www.hoya.co.jp/japanese/business/business_04.html
書込番号:14647797
4点

まだ結論を出すのは速すぎると思います。
ケ、セラ、セラ!
書込番号:14647943
5点

うーん、XZ-1の後継機にはパナ以外のセンサーを期待していたんですけどね。残念です。
書込番号:14648297
1点

何でオリンパスもパナソニクも報道を否定している今の段階で、報道が事実であることを前提に語っているのかわからん。
書込番号:14648541
6点

オリンパスのルミックス?
ルミパスルミパス ルルルルル〜♪
!そか、パナソニックのOM-D
パナM-D
どうでもいいなぁ〜
書込番号:14648812
1点

今売れているOM-D E-M5の撮像素子がパナの最新LivMOSじゃなく、ソニーから供給された16MPセンサーだったとしたら、高感度耐性の向上もなんとなく納得出来るんですが。
ソニーが1インチ20MPのハイエンドコンデジを来週15日に発売すると発表しましたが、1インチで20MPなら4/3サイズとさして変わらないですから、次期4/3のE-7の撮像素子として20MPの採用があったりしたら望外の喜びですね。(まあμ4/3のE-M5の後継機には搭載されてもフェードアウト中の4/3は発売も微妙ですからありえないでしょうけどね〜*_*;)
書込番号:14648965
1点

パナでもSONYでも良い素子を例供してくれるなら製造元は何処でも構いませんが、現状の素子製造レベルで20MP何てのは勘弁して欲しいです。
書込番号:14649018
4点

>1インチで20MPなら4/3サイズとさして変わらないですから、次期4/3のE-7の撮像素子として20MPの採用があったりしたら望外の喜びですね。
1インチ型(13.2*8.8mm)で 20MP と同じ画素ピッチなら、4/3 インチ型(17.3*13mm)では 20*((17.3*13)/(13.2*8.8))^2 で、約 38.7MP、つまり、あの D800/D800E よりも多い画素数になるのでは?
書込番号:14649204
5点

キヤノンの1.5型と勘違いしてしまいました*_*;。1.5インチだと4/3より大きいな〜と*_*;。
今まで12MPできたのが16MPと画素数が4MPアップしたばかりですから、当面は16MPで十分ですかね*_*;。
書込番号:14649429
1点

資本提携だから本件に関連してオリンパスブランドのカメラが無くなるって事は無いはず。
ただ、カメラ事業は苦境に立たされているので、この件に関係無く・・・。
日本シェアはそこそこなんですが、海外シェアが低い。
日本もミラーレス機投売り状態ですから利益がどれほどなのか疑問です。
・ミラーレスブームが海外に飛び火するのか?
・結局飛び火してもニコン・キャノン?シェア奪えるのか?
(海外でのミラーレスはニコンが伸びてる模様。結局!?)
この辺がポイントでしょうね。
ま。しばらくは続けてくれるでしょう、と期待します。
新社長がよっぽどカメラ嫌いで無ければw。
書込番号:14649513
2点

オリンパスと言う名前のカメラは無くなるのでしょうかについてだが。
フォーサーズとマイクロフォーサーズの統合の噂があるので、どの道フォーサーズは整理されると、思われ。
パナソニックはフォーサーズ略整理済ぽいからな。
オリンパスと言う名前のカメラは無くなると思われ。
Penとかの名前は残るかもな。
書込番号:14651081
1点

>しかし、未だにフレームがあるサイトも珍しい。
そうですね。更新してないしね。
書込番号:14651534
0点

センサーはパナソニックを使う事になるだろうね。
ソニーでも、パナソニックでも良いじゃぁないか、消滅するよりは。
書込番号:14651955
0点

消滅してなくてもE-M5以外のパナのセンサー使ってるんだよ。
センサーはソニーのほうが良い結果が出てるね。
書込番号:14652027
1点

企業名、商品名は意外と重要ではないのでしょうか!
自動車業界の事ですが、以前、アメリカで日産自動車はダットサンの社名で知られ 業界では有名な片山 豊氏によりブルーバード510、フェアレディーZ240などで市場を勝ち取ってきましたが、片山氏のライバルであった石原氏が日産の社長になり、アメリカでもニッサンへと社名変更するため多額の金を使ったが、消費者の印象を悪くしてしまい売上を大幅に落としてしまった過去があります。
石原社長時代は、失敗作の連続でしたから日本市場でも悪評がたかったそうですが。
営業現場で実績を上げた片山 豊氏を社長にしていれば、ルノーに助けてもらわなければならない程会社も傾かなかった?そのくらい酷かったそうですね。
オリンパスの交換レンズ名 ズイコーもそれらを考慮して復活させたのでは?
外人からすると、ズイコーは言いずらい名称でもあるそうですよ。
オリンパスの社名でカメラを販売する事が、市場からすると好ましいのでは!
書込番号:14652699
2点

トヨタは北米でレクサスを立ち上げ、売上、ブランドイメージもアップしたような。
もう過去の話となりつつありますが。
書込番号:14652831
0点

将来的にOLYMPUSの名が消えるかは解りませんが、粉飾等の犯罪行為を行った企業ですから当面、OLYMPUSの名が邪魔になるケースも在ると思いますよ。
書込番号:14654767
1点

犯罪行為を行った企業ですから当面、OLYMPUSの名が邪魔になるケースも在ると思います…だろうね。
OLYMPUSではなく、GOMENPUSにした方がイメージ上がりそうだな。
書込番号:14654862
0点

犯罪と言えばWebやカタログに嘘を表記する某社はどうなるんだろう。
書込番号:14656281
5点

粉飾決算するような三流会社の名前は隠した方がいいね。
書込番号:14657067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>粉飾決算するような三流会社の名前は隠した方がいいね。
オリンパスが三流会社だったら世界的なニュースにならなかっただろうね。
書込番号:14660325
4点

行くへ
行方(ゆくえ)のこと?
だれも突っ込まないから。
ちなみに
行方市はなめがたし……
書込番号:14662675
1点

お若い方には 分かるまい。
恋の行方(こひのゆくへ・こゐのゆくゑ・こいのゆくえ)
はひふへほ の 使い方
わゐうゑを とか
と言うか、古文習わなかった?
書込番号:14662713
2点

あ、そうなんですね
失礼しました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14662759
1点

ユーザーとしてはオリンパスの行方は気になりますねぇ。
どうにかシリーズは存続してほしいと思います。
書込番号:14663610
1点

人の噂も75日。
世の中ではオリンパスの事件などほぼ忘れられてますね。
CM復活もそう遠くないのでは?
書込番号:14663864
1点

古文風とは今のオリンパスを案じているお気持ちがヒシヒシと伝わって来ます。。。
今回の業務提携は寧ろカメラ部門を守る事になると思いますので大丈夫でしょう。
マイクロフォーサーズの同士を失う事はパナソニックにしても痛いはずです。
書込番号:14664739
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





