OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 15 | 2012年6月10日 16:01 |
![]() ![]() |
44 | 33 | 2012年6月9日 11:58 |
![]() |
17 | 11 | 2012年6月8日 01:25 |
![]() |
15 | 19 | 2012年6月5日 21:27 |
![]() |
4 | 3 | 2012年6月2日 14:26 |
![]() |
60 | 29 | 2012年6月1日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
5D→5D2への買い替えを検討していました。
がっ、OM-Dが気になりだしてます。
もともとE-300→E-620とフォーサーズを使用してましたが、フルサイズの誘惑に勝てず、5Dに乗り換えました。
ボケや画質には全く文句ないのですが、気軽に持ち出すにはやはり大きいし、いまひとつ充実感というか楽しさというか、物足りないのです。
作品撮りというよりは、子供メインでスナップ撮影が多く、小さいオリ機が馴染んでいるのかもしれません。
ということで、俄然OM-Dに気持ちが傾いております。
あっ、その場合は5Dは残そうと思います。
心配なのは高感度です。E-620の時はISO400以上は使ってませんでした。
OLYMPUSなので、過度な期待はしてませんが、せめてISO1600くらいまで常用できれば嬉しいのですが。
6点

こちらのサイトで比較してみてはいかがでしょうか?
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/19
もちろんレンズによっては解像感も違うので、いろいろ比較してみてください。
OM-Dのローパスフィルターが薄いと言われる解像感、かなり凄いですよ。
線の細い単焦点レンズでの比較を見てみたいです。
書込番号:14645957
5点

E-M5はかなり良くなっているという話ですが
ISOがどこまで許容できるかは人それぞれ
ここで試しに5D2とE-M5の1600の画像を比べたら、結構いい勝負をしているようにも見えますね
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14646027
4点

そうですね。
高感度の写りやノイズなどの感じは人によって許容できるかどうかは違いますし、
被写体にもよると思います。
実際に御自身で撮影するか、近い撮影条件の物を確認するしかないと思います。
ないものねだりなのは趣味の世界だとよくあることだと思います。
大きくて重いカメラ(例えば5D)のほうが画質含めてパーフェクトだろうと、小さいカメラが気になったりするものだと思います。
そして気になった以上は買って使ってみなければ納得しないということが大半であろうと思います。
要は買うための言い訳をずっと考えているわけで(笑)
ま、それはさておき・・・
私の場合は自分ではもうマイクロフォーサーズを使うことがほとんどで、会社での機材がフルサイズ機(5DU、D3、D700)なのですが、ISO1600程度なら大きく引き伸ばさない限りそれほどの違いはないと思います。
撮影条件が建物の外観や内装などが多いので、限定的な条件ですが。
書込番号:14646142
7点

自分は1920×1200のモニターですが全画面表示においては
iso1600まで常用可能だと思いますよ。
等倍表示だとさすがに違ってきますけど。
ただ1600を使う機会はまずないです。
おそらく子供を撮るなら45mm/f1.8が合うでしょうから
室内でもAFも速く合うでしょうし、SSも稼げる上手振れ補正が強力なので。
もちろん20mm/f1.7であればさらにブレないでしょうけれども。
書込番号:14646318
4点

心配なのは高感度ですについては
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14630792/#14635504
で書いた。
最新のOLYMPUS OM-D E-M5と、8年前の1DsMARKUの比較でみるとよくわかる。
答えは決まりだと思われる。
書込番号:14646401
2点

皆さま、アドバイス&比較サイトの紹介ありがとうございます。
調べればたくさんあるんですね。
お恥ずかしい限りです。
高感度については、E-620よりはかなり改善されているようで安心しました。
近くに実機を置いている店がないので、週末にでもじっくり触りに行こうかと思います。バッテリグリップ有無での感触も試してみたいですし。
じっくり悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:14646512
2点

5Dの大きさが気になるのなら、E-M5より小型のE-PM1がいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340281.K0000268238
書込番号:14646559
0点

このテーマはここでも何度も話題に上ってますね。
ミモフタモナイ言い方をすれば、自分自身が実際に撮影する環境で比較するしか答えは
見つからないと思うんですよね。他者の検証はあくまでも参考程度に留めておいた方が
よろしいかと思います。
ただ、撮影情報が不足していたりカメラ内JPEG画像なのかRAWからの現像、それもソフトや
パラメータの設定の違いで相当に結果の印象が変わります。
実機が到着しましたら私も実環境で検証してみたいと思っていますが、RAW現像次第では
ISO3200あたりは全く問題なく実用出来そうな印象です。800×600程度のサイズなら
相当な低照度(ライブなど)でもISO6400くらいは十分な画質を確保できそうな手応えです。
あくまで許容範囲や撮影状況も大きく個人差があることは当然です。ちなみに私は輝度
ノイズを消すよりもディティールを残すことを重視します。現像でかなり変わるのは間違い
ないと思います。
書込番号:14646993
3点

>じじかめさん
>5Dの大きさが気になるのなら、E-M5より小型のE-PM1がいいのではないでしょうか?
...って、E-M5の大きさが気になる奴はどだい5Dは無理でしょう。。。と暗に皮肉ってます?笑
書込番号:14647131
3点

既に色々な方が書き込まれている通り、こればかりは人それぞれだし、レンズ、被写体、暗さによっても許容範囲が変わるような気がしますので何とも言えませんが…
私は、E-620より数ヶ月後に発売されたE-PL1を使っています。E-PL1では極力ISO100〜200多用、ISO800や1600でも気になることがありましたが、E-M5ではISO3200〜5000位まで許容範囲と感じています。
E-M5の高感度がこれまでのマイクロフォーサーズと比べて別格であることは間違いないとは思いますが、私は、単純に良くなったというよりは、ピントの合った部分の感じや処理の仕方、ノイズの方向性など、トータルで、高感度を使いたくなるような気分にさせてくれる、という感じです。外のお店でプリントアウトしたときも同様に感じました。
また、デジタル一眼はRAW現像中心に扱ってきましたが、これまでのフォーサーズに比べると、自分の好みに合わせて調整できる範囲がダイナミックレンジも含め、かなり広がった感じです。AFさえしっかりしていれば、色々できるので、Raw現像が一段と楽しくなりました。
更に低感度〜高感度まで全般的にE-M5で撮ると、今までのフォーサーズのレンズの画質が一段良くなった印象で(初めてE-5の絵を見たときの感じに近いかも…)、レンズの良さを再認識しました。
ご参考になれば…
書込番号:14647177
3点

○88よりX1さん
そうですか。私もE-PL1を使用していて、上限はISO1600に設定しもちろんRAW現像して
います。ライトルームですが。
それがE-M5では一段から二段余裕が出来るとなると、私の目的の一つが格段に楽に
良好な結果を得られそうです。具体的な感想ありがとうございます。
いろいろなデータを弄ってみると、どうもE-M5はセンサーからエンジンから相当に
改善されている様に思います。そもそもセンサーからの情報自体がかなり良質な
印象です。実機の確認が待ち遠しいです^^;
書込番号:14647260
4点

撮っているぞという感覚を生じさせにくいのは小型の本機ではないでしょうか。でも高感度の質感の残り方は5D2がやはり有利かなと。肌ってノイズが出てもわかりやすいし、NRでつぶしても色の変化に敏感ですからね。あとお子さんが動き回ることも考えると5D2が無難かと。
書込番号:14649986
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
カメラ初心者です。先日om-dを購入しいろんなものを撮影して楽しんでます。
今まで撮った写真を現像しようと、本日初めて印刷を試みました。
そこで印刷した写真を見てがっかりしました。。。
カメラで見る写真と比較して、画質が大幅に落ちている気がします。
せっかく微調整した露出補正やホワイトバランスが台無し、、というか、
もう全体的にオリジナルの色彩が表現されていないような気がします。
ドラマチックトーンで撮った背景のかっこいい雲も薄くなってるし、ハイライト&シャドーコントロールをかけた茜色の夕日も影の部分がつぶれているように思えます。
自宅での印刷にあまり求めすぎてはいけないのでしょうか?
ちなみに、撮った写真を一度PCに取り込んでから印刷した場合と、カメラのメモリーカードをプリンタに直接差し込んで印刷した場合、普通に考えたら仲介が少ない後者の方がよいのでしょうか?
両方同じ条件で印刷してみたところ、個人的には、気のせいかもしれませんが後者の方が劣っていたように思います。
PCは2011年春モデルのダイナブックT350を、プリンタはエプソンのEP−802Aを使用しています。
どうかご意見聞かせてください。
回答よろしくお願いします。
1点

先ず 色を言う場合は、調整されたモニタで確認し印刷ですが…
注意点は、
用紙:純正の指定紙を使う。
インク:純正を使う。
プリンタの性能:ビック、ヨドバシ、エプソンショールームとかで上位機で印刷して見る。
書込番号:14633625
3点

x-Ryu-xさん、今晩は。
まず、家庭用のプリンタでの印刷と、お店プリントでの印刷では、方式が違う
ということを理解される必要があります。方式が違うので、印画紙も違って
きます。高級型とか普及型とかの違いではありません。遠回しのようでも、
この点が大事です。
次に、カメラの液晶画面とパソコンのディスプレイでの違いの問題もあります。
カメラで見る写真とディスプレイで見る写真と、だいたい同じですか?
何が正しい見え方なのか、きっちりみっちり調整するだけでも、ディスプレイ
には手間がかかります。
まずは、お店プリントを試してみるのが、疑問の解決への早道だと思います。
書込番号:14633661
4点

モニターをきちんと調整したとしても、透過光と反射光では見え方が違います。
試しに、お店プリントもやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:14633686
1点

@カメラの液晶画面の画とPC画面の画は、同じ画質で再現されません。
Aプリンターは、普通の状態では自動的に補正が掛かります。
Bプリントを実行する(プリンターを制御する)ソフトウェアによっても、プリントの画質は変わります。
と言うわけで、カメラの液晶とプリントを同じにすることは、非常に難しいことになります。
調整されたPCディスプレイと、色が管理できるソフトウェアと、それを反映して印刷できる性能を持つプリンターを用意します。
そして、カメラで生成された画を、うまく調整できるスキルがないと、
少なくとも、自分の思うような画に近づけるのは簡単ではありません。
エプソンHP(プロセス1〜4)を参照ください。
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme1/p1.htm
プリンターの性能次第ですが、手持ちのPCで理想のプリントに近づけるには、
ソフトウェアで調整して、プリンターの補正をしない設定でプリントしてみて、近づけるのが迷わない方法です。
ですが、それは暫定的な色あわせです。
書込番号:14633689
2点

x-Ryu-xさん こんにちは
モニター(透過光)とプリント(反射光)での見え方では イメージ変わると思いますよ
それに 良いプリント出力させるには モニターの調整したり プリンターの設定 使用するペーパーの設定 それにプリント見る環境など 色々する必要が有ると思います。
書込番号:14633714
0点

基本的にインクジェットで写真プリント並みの画質はムリです。
お使いのプリンターは6色インクとありますので、黒を除いて5色のインクで打ち出すわけです。階調が浅いというのは想像に難くないですよね。
逆にインクジェットできれいに打ちたいなら、インクジェットに合った写真を選びましょう。コントラストがはっきりしたものは得意なはず。
>せっかく微調整した露出補正やホワイトバランスが台無し、、
それが必要な写真はプリンターには向いてません。微妙な階調は出ないので。
ベタ打ちしてみたらわかりますけど、そんなに濃い色も出ません。所詮染料なので。
色が合ってない場合は、色域の調整ですね。それが正しくされているか確認。
一番最初に確認すべきは紙です。インクジェット専用はもちろんのこと、性能を引き出したいなら写真プリント紙は最低限のライン。メーカ指定の紙の方がいいのは言うまでもないです。インクジェットは紙に染み込みますので、染み込み方が違えば色が変わるのは当たり前です。プリンタメーカは特定の紙を前提に染料を打ち込みます。
一番いいのはプラスチックシートですけどね。プリンターが対応していれば。
で、後はソフト的な設定でプリンターの色域設定が正しいか確認。
高品質のプリントが欲しいならプリントサービスに出したほうがいいと思いますが。インクジェットはコストが高くつくし。
いちいちプリントするより良いディスプレイ買った方が簡単便利に楽しめるとは思いますが。
書込番号:14633732
1点

みなさん、こんばんわ(*^^*)
回答ありがとうございます!
初心者が家庭用プリンタで高品質のプリントを印刷するのは難しいことだ、と解釈しました(・´ω`・)
けどこれが仕様ということで、パソコンやプリンタの故障ではなかったことに、ちょっとだけ安心してます(・ω・*)
ちなみにみなさんは撮った写真をどうされていますか?
データとしてパソコン内にとってありますか?
それともお店で印刷されてありますか?
はたまた、自分でいろんな技術を使って印刷していますか?
どこのお店でや、どんなソフトウエアを用いてなど、具体的に教えていただければ嬉しいです(*`ω´*)
どうか今後とも回答よろしくお願いします。
書込番号:14633812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
「仕様」っておかしくないですか?
工夫(努力)次第で自分の理想のプリントに近付くと思いますよ。
色々試してみて経験を積むことでしょうか。
書込番号:14634059
5点

お持ちのEP-802Aは6色インクを搭載している写真印刷にも対応した機種ですので(普通のプリンタは4色)、やろうと思えば写真屋さんの銀塩プリントにも劣らない画質の写真プリントが可能なはずです。
私も同じ6色インクを使ったプリンタで写真をプリントしていますが、繊細な諧調でも表現することが出来る上に、色の濃淡や表現域はもはや銀塩プリントを上回っていると思えるほど鮮やかで素晴らしいです。
最近の写真用プリンタは、もはや写真屋さんでプリントする必要なもう無い、と思わせるくらい優れていますね。
但し、ご自身のイメージどおりの写真プリントがすぐにでも手軽に出来るか?というと話は別です。
・まず、プリント用紙は純正の写真用インクジェット用紙を使いましょう。「クリスピア」なら、間違いないです。また、当然インクも純正です。
・また、モニタの性能が良くないと、正しい色が表示されないため印刷したときの違和感の原因になります。
ノートPCのモニタでは、性能面でいくらか心許ないと言わざるを得ません。
・モニタの表示設定が狂っていることも、印刷時の色の違和感に繋がる大きな原因のひとつです。
とは言っても、表示設定の項目は明るさ、コントラスト、彩度、RGBそれぞれの強弱など多岐に渡りますから、目視での正確な設定はほとんど不可能です。
モニタの色を測定して自動的に修正してくれるキャリブレーションツール(1万〜8万くらい)というものがあり、これを使えばほぼ正確に合わせることが出来ます。
・更に、カメラで撮影した写真の色を、モニタに正しい色で表示させ、さらにプリンターにも正しい色で印刷されるようにするには、PC、モニタ、プリンタそれぞれで色の情報管理を統一する設定を行わなければなりません。
これを「カラーマネジメント」と言います(以下ご参考)。これが結構難しくて面倒です。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1007/09/news004.html
要するに、写真プリントを自宅のプリンタで自分の思い通りのイメージでやるにはかなりの知識と手間が要ります。初心者にはちょっと難しいですね。
書込番号:14634068
6点

こんばんは。
市販のプリンターでの印刷ということでプリンター名からして
A4までの印刷にてよりきれいに印刷したいとのことだろうと思いますので
コメントさせて頂きます。
基本的にいいますと一般プリンター(エプソンおよびキヤノン)においては
メーカーおすすめの自動印刷設定ではきれいに仕上がりません。
エプソンではカラーで”オートフォトファイン・・・”で印刷すると黄色みがかかってしまいます。
よって、手動設定で自分の好みの設定を作成するのが一番よろしいかと。
用紙についてはエプソン純正の写真用紙(光沢)がふつうに良いです。
特にこだわりがなければクリスピアまで使う必要はありません。
フォト光沢紙までレベルを下げると印刷後にがっかりしますのでおやめになった方が
良いでしょう。
いくらカラーマネージメントを一生懸命行ってもそれ相応のモニターが必要なので
普通のノートPCで見た感じと印刷後では必ず違いが出てしまいます。
よって、最終的に印刷後に自分なりにきれいに仕上げられる設定にしておくのが
良いと思います。
私は現在EP-702Aを使用していますがまずまずの印刷であります。
今まで顔料インクプリンターやキヤノンのプリンターなど使用してきましたがやはり一発で気に入った
印刷が出来た機種はありません。こだわりをお持ちであれば数百枚以上の写真用紙を
ゴミにする覚悟で設定しないと良い色は出せません。
気長に設定を煮詰めていくことも楽しみの一つ思います。
書込番号:14634264
1点

私が使っているモノです(機種名は省略します)。
@データファイル・・・RAW(画調:ニュートラル)
Aパソコン・・・Mac
Bディスプレイ・・・AdobeRGB対応VAパネル
Cソフトウェア・・・Adobe Lightroom4&PhotoshopCS5
Dプリンター・・・多色顔料インクジェット&昇華型
プリントの流れは、先に紹介したHPに準じています。
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme5/p1.htm
こちらは、RAWについても言及しています。
ただし、RAWデータは、カメラ内のフィルターを反映しませんから、
Photoshop(Elements)などで加工することがあります。
ただ、カメラ内で作成したJPEGデータなら、sRGBのディスプレイでも色合わせには困りません。
できるだけ、ノングレア(非光沢)の色再現が良い(派手過ぎない)ディスプレイを選び、
ノートPCに外付けして、色調整するのが良いでしょうね。
書込番号:14634300
2点

滅多にしませんがプリントするならお店でしてます。
L版で20円切りますから、インク代だ専用紙代だと考えると安いと思います。もっと大きいサイズになるとどうなのかはわかりませんが。
それにインクジェットだとほんのちょっと水がかかると滲んじゃうけど、お店プリントは多少は大丈夫です。
書込番号:14634322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、4〜5年も前の古いインクジェット プリンターを使ってますが、不満は感じたことはないですねぇ・・・・
A4サイズに印刷して、百均で買ってきた 超安物のフレームに入れるだけでも素晴らしく、ひとり 悦に入ってます、
プリンターのメーカーや機種によっても違うと思いますが、出来上がりの感じを一番変えるのは "明るさ" の設定
ではないかと思っています、、(経験上)
ご参考になるかならないかは分かりませんが、自分の手順を書いてみます、、
元ファイルをPCに取り込み、レタッチソフトで調整やトリミングを施します、
色の濃度は 濃い目 に調整して、最後に画像の明るさを若干暗めに調整して別ファイルとして保存します、
暗めにする程度は 画像にもよるので一概に言えないけど、1/3EV くらいでしょうか、
夜景などのプリントは もちろん暗めにすることはありません (笑)
保存したファイルを、プリンターに付属していた専用の印刷ソフトに取り込み 印刷します、
このときは、用紙の設定を変えたりするだけで、画像そのものは弄りません、
ちなみに、プリンターは エプソンの PM-790PT という古い機種です、
印刷用紙は お徳用の写真用の用紙を使ってます、 超高級・高額な用紙を使っても 違いがほとんどないので・・・・
プリンターはだいぶ くたびれてきたので、そろそろ 替えようかなあと考えているところです、
自分で撮った風景写真を主に印刷してますが、お知り合いの方などに差し上げると、それはそれは喜んでもらえます♪
お店プリントを試したことはないし、超高級プリンターで印刷したこともないので、自分で印刷したプリントの
画質の良し悪しは はっきり言ってコメントできません、
しかしながら、自分では十分に満足しているところです ( ^ ^ )
書込番号:14634398
1点

スレ主さん
「調整をしたのに……」とありますが、これは撮影時に補正をしたということでしょうか。それで、その通りプリントされないのでしたら、パソコン上での補正をすることになります。そのために必要なのが、画像処理ソフトです。フォトショップエレメントで1万円とかですが、何かにバンドルされて手元にあるかもしれませんよ。フリーソフトもあります。それらで、明るさやカラーバランスなどを調整しながら理想に近づけていくことになります。どれだけ注文を付けるかにもよりますが、慣れると、そうめんどうではありません。
それから、……というか、その前に、PCのモニター調整、プリンターの調整をおこなって、モニターが正しい表示をし、モニターで見たとおり(に近い)にプリントされるようにしておかねばならないのは、これまで、他のみなさんがご指摘されている通りです。なお、前者についてはググればすぐにわかると思います。後者は取説に書いてあるはずです。
書込番号:14634456
0点

>けどこれが仕様ということで、パソコンやプリンタの故障ではなかったことに、ちょっとだけ安心してます(・ω・*)
どの程度色が違うのかがコメントしてる側にはわかりません。
だから、その結論が正しいかどうかはあなたにしかわからないです。
普通紙に打ってたならグダグダな絵になってると思いますが、紙を変えるのは簡単ですよね?
×初心者には難しい
○初心者でも注意点を守ればそこそこの品質は得られる
×汚くて当たり前
○写真表現によっては苦手なものがある
コメントちゃんと読んで理解しないと、いくら教えてもらってもいつまで経っても初心者のままですよ。
書込番号:14634609
3点

あは、私のは素人意見ですので<(_ _)>
カメラ用にってPCとモニターを調べたら本格的にやるにはかなり高額になってあきらめました
その道の方はすごいです
私には今のPCとキヤノンSELPHY CP800で十分でした
http://kakaku.com/item/K0000139408/
引き延ばすほどの撮影はしていませんが、その時はカメラ屋さんです
後、焼き増しが多い時も、キヤノンSELPHYは時間ばかりかかるのでカメラ屋さんです
スレ主さんが満足するかはわかりませんが、こんなのあるとちょっとした写真のプレゼントには良いですよ♪
書込番号:14635339
1点

x-Ryu-xさん こんばんは
>どこのお店でや、どんなソフトウエアを用いてなど、具体的に教えていただければ嬉しいです
お店プリント煮出す場合 いくら良いモニターできっちりキャリブレーション取ってあっても お店の場合 ペーパーの状態や薬品の劣化度 そしてお店のプリンターのキャリブレーション状態により 色変ってしまいますので ラボでは モニターのキャリブレーション主体ではなく お店で出力したプリントに対しての モニターのキャリブレーション勧めています。
お店のデジタル(銀塩)プリンターキャリブレーションツール
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
書込番号:14635356
1点

お店プリントでも正確な色は期待できませんよ。
お店プリントでも黙って出せば自動補正が掛かってしまいますし、店によって調整のレベルが同じではありません(特に紫色などが顕著です)。
試しに全く同じ写真データ(JPEG)を別のお店(カメラのキタムラなど)でプリントしてみてください。かなり異なった結果になると思います。 さらに同じデータを少し時間をずらして同じ店でプリントしても、前のプリントとは異なった結果になると思います。
透過光(モニター)と反射光(紙印刷)では見え方が違うので、新緑や紅葉などの透過光をモニターと同じ様に綺麗にプリントするのは難しいですね。
書込番号:14635429
1点

まずは、そこそこ良い紙を使う。
パソコンで写真を微調整した場合は
印刷品質→詳細設定→品質優先5→双方向印刷のチェックを外す。
色補正→ユーザー設定→設定→色補正なし、です。
これでお試し下さい。
書込番号:14635931
2点

多分スレ主さんはPCのモニターでの色や明るさの状態は満足されていると思うので、要はモニターとほぼ同じ感じの印刷が出来ればいいのではないかと思います。
お使いのプリンターのドライバーの方でどんな調整ができるのか分かりませんが、そちらで調整しながら自分の許せる段階の印刷が出来るまで試行錯誤をするしかありません。
テスト画像としてはカラーチャートを使うと調整しやすいと思います。
書込番号:14636106
0点

最も簡単な方法としては、
カラーチャートをPCから印刷し、その印字された紙を、PCの画面の横に置き、
印字されたカラーチャートに、PCの画面調整をして合わせる方法です。
これを数回繰り返すと、若干近づきます。
もちろん完全ではない。
モニターとプリントを合わせるのは本当に難しいですよ。
書込番号:14637041
0点

x-Ryu-xさんが使用している用紙は、何という製品名の用紙だろうか。
インクは、エプソンの純正インクだろうか、エプソン用として売られている社外互換インクだろうか。
パソコンから印刷する場合、何というソフトで写真データを開き、どういう設定で印刷しているのだろうか。
写真データは、sRGBだろうか、AdobeRGBだろうか。
書込番号:14637054
0点

つくつく161さんが仰る通りですね d(-_^)
自分も、昔、銀塩フィルムから離れた理由が まさにその通りだったことを思い出しました、
同じ店で焼き増しに出しても、色合いは違うし、変にトリミングはされるし・・・・
デジタルになって、自分でプリントできるような時代になって 嬉しく思っています、
自分なりに調整は出来るし、失敗してもやり直しも出来るし、、
何事も場数(枚数)を重ねて 経験を積むことでしょうねぇ〜・・・・
書込番号:14643138
0点

インクジェットのインクって、結構照明で色合いが変わっちゃいます。
試しに、蛍光灯の下で見る色合いと日光の下で見る色合いを比べて見て下さい。
書込番号:14643155
0点

こんにちは。
皆さんのように、細かい設定とかできない(知識不足・機材もないし・・・)ので
正直、勘でプリントしています。
最初、PC(DELLのノート)で見て、プリンター(キヤノンMG6130)で印刷したら、
あまりにモニターや現物と違うモノが印刷されたので、がっかりしました。
で、まず、プリンタ側の補正はOFFにしました。
用紙も高いけど、純正の良いものに変えました。
インクは最初から純正です。
で、これからが素人なのですが、L版の小さなサイズを印刷し、記憶の色と違うと、
少しづつ、いろいろ調整をしていきました。
それで、どれくらいソフトで調節すれば、現物と近い色合いが出るのかを経験則で
学びました。
印刷するソフトによっても全然違う色になりますね。
キヤノンとエプソンなどメーカーによっても、癖があります。
ソフトはカメラ純正の方が合わせやすいように思えます。
また、設定を変えて印刷したものを、後日、印刷した現場や、モデルさんと比べさせて
もらい、確かめたりもして、徐々に勘で、ほぼ同じに印刷できるようになりました。
本当はちゃんとしてモニターを買ってキャリブレーションしていけば良いのでしょうが、
何せ、お金がなくて・・・遠回りです。
邪道でしょうが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:14643434
2点

多くの回答ありがとうございます。
印刷紙は富士フイルムの画彩 写真仕上げ value 光沢 普通 というものを、インクは純正のものを使用しています。
質問をした後に、付属のソフトに気づきインストールして、そのソフトから印刷してみました。結果、以前までの、パソコンのコンピュータのファイルのデータから印刷するより、色合いがよくなった気がします。
設定はおすすめいただいたように、全て、補正なしにしました。
書込番号:14649737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>印刷紙は富士フイルムの画彩 写真仕上げ value 光沢 普通 というものを、インクは純正のものを使用しています。
用紙は、VitaminWさんお薦めの↓が無難と思われる。
消耗品カタログ|インクジェットプリンタ用紙|写真用紙<光沢>|エプソン
http://www.epson.jp/products/supply/shoumouhin/paper/ink_jet/photo_gloss.html
純正用紙でない画彩に合った印刷設定は、手探りで探すしかない。
マニュアルダウンロード|インクジェット複合機|EP-802A|エプソン
http://www.epson.jp/support/manual/ink/ep802a.htm
パソコンでの印刷・スキャンガイド70ページ、色補正自動にして、用紙種類を適当に試す。
最も良い用紙種類で、色補正をユーザー設定にして適当に試す。
ユーザー設定の「補正なし」設定は、Photoshopなどのソフトを使ってカラーマネージメントを行う場合に用いる設定であり、x-Ryu-xさんが画彩で使うことは止めておく方が良い。
「補正なし」設定をお薦めしている人は、もしかしたら、「補正なし」設定の意味が分からないまま我流で使っているのでは。
dynabook T350のディスプレイは、発色がキレイかもしれないが、狂っている恐れが高いと思われる。
撮影後、このディスプレイの表示を頼りにレタッチソフトで写真データの色調をいじるのは止めておく方が良いだろう。
狂ったディスプレイに合うよう写真データの色調を狂わせているだけかもしれないから。
また、T350の表示よりもプリントの方が実は写真データの本来の色調に近いという可能性もある。
とりあえず、T350のディスプレイ全面に白を表示し、印刷用紙と見比べながら、印刷用紙の雰囲気に近づくよう輝度を落として使う。
できれば、ある基準に沿った発色をするよう工場で調整してから出荷しているディスプレイを別に用意したい。
最も安い物だと、一万五千円ぐらい。
書込番号:14650143
1点

調整前と調整後のファイルをご自分のディスプレイ(T350)だけでなく、いくつかの他のパソコンのモニタなどでみて違いを知ったり、自宅のプリンタだけではなく、外のキタムラなどいくつかのショップでプリントアウトしてみると、ご自分のディスプレイ(T350)の傾向を知ることができるかもしれません。(既にやっているようでしたらすみません)
将来、パソコンやプリンタ、カメラは買い換えたとしても、写真データは基本的に変わらないですし、他人にデータとしてあげたり、webにアップするときのことを考えると、初めは、手間がかかりますが、モニタ、プリンタ、それぞれ調整しておく方が良さそうです。(あるいは、自分のモニタ、プリンタの傾向を知っておくだけでもかなり役に立つと思います)
その辺りをスタート地点にして、徐々に色々と設定を変えていくと楽しめるかもしれません。プリンタ直刺しやパソコンのソフトの変更、紙の変更でも変わると思いますが、まずは、モニタ、プリンタのチェックが大切なような気がします。
書込番号:14650170
0点

88よりX1さん、
>いくつかの他のパソコンのモニタなどでみて違いを知ったり、
パソコンで扱う色には、一応、基準がある。
「他のパソコンのモニタ」というのがその基準に沿った環境の物なら、「いくつか」でなく1台見ればよい。
「他のパソコンのモニタ」というのがその基準に沿っていない環境の物なら、何台見ても無駄。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
ノートパソコンやデスクトップパソコンセットに付属しているディスプレイは、まず参考にならないと思っておく方が良いだろう。
書込番号:14651062
1点

x-Ryu-xさん
> パソコンで扱う色には、一応、基準がある。
> 「他のパソコンのモニタ」というのがその基準に沿った環境の物なら、「いくつか」でなく1台見ればよい。
> 「他のパソコンのモニタ」というのがその基準に沿っていない環境の物なら、何台見ても無駄。
DHMOさん、ご指摘ありがとうございます。
私の「いくつかの他のパソコンのモニタなどでみて…」という部分は、DHMOさんのリンク先のような状況なので、沢山見て、違いを感じて、そこをスタート地点に…と思ったのですが、浅はかでした。訂正させていただきます。
やはり、初めから基準に沿ったものを探して、そのディスプレイで、ご自分の撮られた写真と調整されたものを確認するのが良さそうです。
> ノートパソコンやデスクトップパソコンセットに付属しているディスプレイは、まず参考にならないと思っておく方が
> 良いだろう。
厳しいですね…ハードルが高くなってしまう気がします。
私は10年以上前に購入したナナオの液晶(L350)と三菱の3〜4年前の液晶を今もデュアルで使っていますが、そこそこ印刷できれば良いだろう、という程度のレベルです。あまり参考にならず、申し訳ありませんでした。
書込番号:14651368
1点

モニターとプリント写真の色調整を目測で見比べてトライアンドエラーで合わせていく、という方法を勧めている方が何人かいらっしゃいますが、、これは全くお勧め出来ない方法です。
システム上での実際の色の管理は、厳密に言えば
@モニタ自体での色表示の調節
AモニタとPCとの色情報の連携
BPCとプリンタとのとの色情報の連携
Cプリンタ自体での色表示の調節
によって行われます。つまり、調整出来る項目は4つもあるのです。
よって、「@〜Cのどの設定を変えることで調整を行うのか?」を全く考えずに、「モニターの色」と「写真プリントの色」を直接闇雲に目で見比べて合わせようとすると、どういうことになるのかは大体想像が付きますよね。調節する項目が多すぎて結局うまくはいきません。
ということですので、設定する要素毎に対応を予め決めなければなりません。
まず、Cは他の皆さんが仰っているように「プリンタ自体での調節はしない」、つまりPCからの指示通りに忠実にプリントする「色補正なし」、という設定にします。
これはプリンタでの調節機能があまり充実していないため、あえて使わないほうが良い結果が出るからです。
また、Bについては「iccプロファイル」という、PCとプリンタの色再現情報を連携させるためのデータを使うことが一番正確かつ確実です。
このiccプロファイルは、プリント用紙メーカーから各社プリンタ用に作られたものがダウンロード出来ます。富士フィルムなら「画彩写真仕上げPro」用であれば入手可能です(プリンタ機種はPM-G4500で良いでしょう)。
http://fujifilm.jp/support/paper/download/icc/download/index.html
@とAについては、一応windows上の機能でユーザー目測によって同時に設定することが出来ます(以下ご参照)。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1272dccw/dccw.html
但し、あくまでも目測なので色が完全に合うことはまずありません(有る程度まで)。
プリントした写真と見比べて調節したところで結果は同じで、莫大な量の紙とインクを無駄にしても結局のところ十分なレベルまで正確に一致させることは困難です。
そんな無駄な努力をするのであれば、ディスプレイのキャリブレーションツール(リンク先のでしたら1万円ちょっと)を買ったほうがはるかに安上がりで、かつ極めて正確です(手間も掛かりません)。
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/colormunki_display.html
書込番号:14658668
1点

簡潔に言えば、PCのカラーマッチングの手法は
・先ずモニタの色調整を可能な限り正確に行う
・次に、「モニタ→PC」「PC→プリンタ」への色情報の連携を正確に設定する
・プリンタは、PCから指示されたプリントジョブを忠実に行う(プリンタでの色調整はしない)
というように「モニタを主体とする」(プリンタは従属的である)方法で行われています。
理由は簡単で、モニタの調整であれば、その調整結果が即座に目で確認出来るからです。
一方プリンタで調整を行うのであれば、その調整結果を確認するには都度都度プリントしなければならないので時間も手間もコストもかかります。
つまり、カラーマッチングを行うためには、その入り口側の「モニタが正確な色を表現出来るようにする」「モニタとPCの色情報連携を正確に設定する」が一番重要です。
そのためには
・正確な色を表示できるモニタを買う
・モニタに正確な調整・色情報連携設定を行う(ディスプレイキャリブレータを買う)
に金と手間をかけることが一番の近道です。
なお、「PC→プリンタ」への色情報の連携については、純正の用紙であれば専用の連携用データ(iccプロファイル)がプリンタドライバに予め組み込まれているので心配することはありません。
サードパーティの用紙であってもiccプロファイルをプリンタ機種毎に用意しているものはいくつかあります。
書込番号:14658781
1点

みなさん印刷には工夫されていてデジタル製品の利点を生かしているので関心しました。
私は、これをという1枚はプロショップのスペシャルプリントにしますが、通常はモニターで選び、自宅のプリンターで仕上げます。
ただ、ペーパーにはピクトリコ社の高級品などを使います。(少し高いけど我慢します)
http://www.pictorico.co.jp/system/contents/1066/
また、フランスに本社がある製紙会社で生産されるミ・タント(文具やで入手できると思います)も時々利用します。この紙は写真印刷用ではないのですが、いろんな種類があり作品に合わせて選ぶ楽しみもあります。通常のフォトペーパーと異なりデコボコした表面の製品を選ぶと絵画のようなプリントができます。
最初はプリンターの設定に苦労されるかも知れませんが、一度お試しください。
ちなみに私のHNは、グロッシーフイルムからいただき利用しております。
書込番号:14658860
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
質問です。
今までパナソニックのGH2を使用していまして、
OM-Dとの動画撮影時の操作の違いに戸惑っております。
オリンパスのカメラは初めてなのですが、
動画撮影時にAFエリアは表示されないものなのでしょうか?
また動画撮影をしながらAFエリアの移動はできないのでしょうか?
GH2では動画撮影時にAFエリアが表示されて、
なおかつAFエリアをタッチで移動できます。
OM-Dでは動画撮影時にAFエリアが表示されないため
どこにフォーカスがあるのかが撮影しながら確認することができません。
ちなみにS-AFとC-AFについてです。
オリンパスのカメラではこのような仕様なのでしょうか?
それとも設定を変更して表示することが可能なのでしょうか?
どうか教えてくださいませ。
1点

GH2は動画に特化したカメラです。
M5は静止画用のカメラで、GH2並の動画の機能を
求めるのは無理です。
私も静止画用のマイクロ4/3が欲しい場合は、この機種を
購入します。
書込番号:14451359
2点

やはりGH2のような動画撮影の性能は無理ですか・・・。
OM-Dの強力な手ぶれ補正が欲しくて購入したのですが、残念です。
でもOM-Dの手ぶれ補正はすごいですね。
動画を撮影しながら歩いても、振動によるブレが気にならないレベルで
撮影ができますね。
この手ブレ補正機能をGH2に乗せてくれたら、
動画撮影がものすごく楽しくなるのですけどね。
書込番号:14451779
2点

一眼静止画カメラに高級な動画を求めるのがよくわかりません。
GH-2は動画がそこそこ(かなり・十分)撮れる一眼ですが、多くのカメラの動画は「お・ま・け」ぐらいに思ったほうが幸せなのではないでしょうか。「動画も」撮れる静止画カメラですね。
今の、デジタルビデオカメラはとても進化していますし、手ブレ補正も強力です。おまけに、静止画も撮れます。しかも小さい・軽い。
動画を主体に考えるのなればデジタルビデオカメラを選ぶべきだと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:14451903
2点

>一眼静止画カメラに高級な動画を求めるのがよくわかりません。
初代5Dからはじまった、大きなセンサーと豊富な交換レンズ群がもたらす圧倒的な表現力の高さは、一般家庭向けの、
豆粒センサー積んだビデオカメラからは考えられないほどの表現力だから。
いまはもう、ハリウッドやテレビ番組で挿画として紹介される動画、PV、プロのパークやストリートでのスケボートリック動画なんかでも結構使われてるよ。
得られる画質に対して、コストがかなり安く済むし、なにより業務用のビデオカメラよりずっと手軽に撮影できるから、コストイシューに敏感で目も肥えてるプロや上級者が目をつけないわけがないわけ。
端的な例としては、ボケや階調が全くと言っていいほど違う。また、その恩恵はフルサイズのみならず、APS-c でも 4/3 でも十分に感じられる。それだけ、ビデオカメラのセンサーは小さいんだよ。
だから、おんなじようなサイズのセンサーを使い、画角や描写表現に関しても、基本的にフロントテレコンとズーミングに頼ることしかできないレンズ一体型のコンデジとビデオカメラを比べるんならまだわかるけど、一眼動画とビデオカメラによる動画は別ジャンルとして考えたほうがいい。
これから、この流れはどんどん大きくなるだろうし、専門化もしていくはずだから、オリンパスにもその流れに乗り遅れないようにして欲しいね。というか乗り遅れたら、オリンパスのマイクロはまた、衰退するよ。
ついてけないユーザーや必要のないユーザーがいるのは別に構わんと思うんだが、いざ使う段になってオリンパスの一眼動画は遅れてます、静止画で充分でしょ、キヤノンかパナ、またはニコンかソニーに行って下さい、じゃ話にならん。
ただ、どっちもどんどん進化してるし、ビデオカメラでも画質的に粗悪ってわけでもないわけだから、ピントやボケ表現にこだわらず、雑に撮りたいんならパンフォーカスもきいて手ぶれ補正もがっつりきくビデオカメラのほうがいいと思う。
くりかえすが、一眼動画と一般家庭向けのデジタルビデオカメラは別ジャンルと考えるべき。だから、使い分ければいいと思う。
書込番号:14452023
3点

いろいろなご意見ありがとうございます。
一眼動画についてはいろいろなご意見はあると思います。
使い勝手は確かにビデオカメラのほうが良いですが、
一眼動画の「作品」となるほどの絵も素晴らしいと感じております。
OM-Dにもそこを期待しています。
OM-Dの動画の絵に関してはとても満足をしております。
GH2と比較しても、素人の私には違いがあまりわからないぐらいです。
ただ、GH2の使い勝手の良さに慣れてしまうとOM-Dが使いづらく感じます。
質問はそのあたりです。
話はそれてしまいましたが、OM-Dの動画撮影中のAFエリアの表示は可能でしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませ。
書込番号:14452919
2点

レンズ交換できるカメラで動画って素敵ですよね。
書込番号:14452966
0点

>一眼動画とビデオカメラによる動画は別ジャンルとして考えたほうがいい。
なるほど。確かにそうかもしれませんね。
GH2というかLUMIXの操作系は動画・静止画共々わかり易いです。G3になってちょっと残念というところもありますが、GH3に期待です。
オールドレンズでマニュアル撮影していて、OM-Dを買ったもののG1、G2の方が操作が楽です。OM-Dはメカとしては気にいってはいますが、もう少し使い込まないと??が出てきます。
でも、OLYMPUSファンとしてはフィルム時代のOMスタイルが復活してそれだけで満足しています。
書込番号:14455136
0点

Lonely Diverさん
> GH2というかLUMIXの操作系は動画・静止画共々わかり易いです。G3になってちょっと残念というところもありますが、GH3に期待です。
パナのカメラは意外に(?)よく考えられているな、と思います。
AF/MFの切替えや、単写/連写/セルフタイマーの切替えに専用ダイヤル(レバー)を付けていたり、アイセンサーの使い方などもよく考えられています。
オリンパスの場合、E-1についてはとてもよく考えられていたと思うのですが、「ボタンが多すぎ」という批判があったせいか、その後の製品では操作系を変えてしまい、(「スーパーコンパネ」は使いやすいですが)ちょっと首をかしげてしまうところが色々あります。
E-M5も「Fnボタン+ダイヤル」という使い方ができなかったり(これでは「マイセット」が役に立ちません)、アイセンサーの使い方が変だったり、どうもよく分からないところがありますね。
もっともそれを上回る製品も魅力があるから使い続けているのですが、何とか改善して欲しいです。
(オリンパスにも、「カメラ屋が家電屋に操作性で負けてどうするの?」と意見を伝えてはあるのですが・・・。)
書込番号:14455493
1点

動画撮影時のAFエリアの表示と移動ですが、オリンパスに同様の質問をしたら残念ながらご希望には添いかねます、と返答がありました。
タッチパネルでのAFエリア移動を期待していたのですが、そのようです。E-M5は大変良いカメラで気に入っていますが、その用途のために、パナのGX-1を購入しようかと思案中です。
以下にオリンパスからの返答を一部引用します
【 ご質問 3:動画撮影時に AF ターゲットを移動させる方法について 】
動画撮影時の AF ターゲットの位置につきましては、撮影前に
選択した AF 位置を移動することはできかねます。
お問い合わせいただいたにも関わらず、・・様のご要望にお応え
できない結果となってしまい大変心苦しく存じますが、何卒ご了承
くださいますようお願いいたします。
書込番号:14456970
2点

町田親父様、代わりに聞いていただき感謝です。
そうですか、やはり出来ないのですね、残念です。
OM-Dはとても良いカメラなので、期待していました。
購入を考えるにあたって実機を確認出来ればよかったのですが、
近くに実機を置いてあるところがなく、確認せずに購入しました。
動画撮影中にAFエリアを変更したい時がよくあるので、
それができないとかなり使い勝手が悪くなってしまいます。
やはり動画撮影はGH2で行なうようにします。
でもパナソニックのカメラではできるので、
技術的には出来るはずですよね。
オリンパスのカメラはすごくいいカメラなので、
動画撮影も期待したいですね。
オリンパスさん、お願いします!
書込番号:14457272
0点

初めまして。
趣味でOM-Dを動画用に使用してます。
普段は、ビデオカメラ、DSLR共に、動画撮影に使っています。
デジタル一眼カメラとしては、OM-DとEOS7Dを持ってますが、
私は(と言うか、おそらく全般的に)動画撮影には“AF”を使わないと思います。
それに、(OM-Dも7Dも言辞では不可能ですが)HDMIから外部出力して外部レコーディングするとなったら、かえって“AF枠”はジャマになってしまうので、
むしろ、表示無しのクリーンは映像出力を求めてしまいます。
お使いになる人それぞれなのかもしれませんが、
動画撮影は『ピントはマニュアルで』が基本だと思います。
むしろ、マニュアルでピントを合わせられるように、モニターを外付けしたり、
フォローフォーカスを使ったり…という風に、
マニュアルフォーカス前提で、使い方を工夫してるのが現状かと思われます。
ご参考になればと思い、書き込みました。
書込番号:14653671
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オーナーズブックは既に購入済みですし、ほぼE-M5の購入を決めています。
不満な点が全く無いわけではありませんが、高感度画質と手ぶれ補正に特に期待しています。
そこで皆さんへの質問というか要望です。
青空の等倍(レンズは問わず)と、花マクロ(できればパナ45マクロ)の背景の緑の等倍を見せて頂けないでしょうか?
高感度画質はGH1より遥かに良い事はわかっているので、低感度画質(ISO200)が知りたいです。
花マクロ時はトリミングも結構しますので、等倍も重視します。
個人的に低感度に関してはGH2よりGH1のが良いと思っていますし、
もしE-M5の低感度画質がGH1と同じか少し落ちる程度でも購入するとは思います。
手持ちのカメラはGH1にパナ14-140とパナマクロ45とオリ45(F1.8)
E-620にキットレンズと35マクロ
GH1とE-620を両方持っていくと結構重たいので、今後の予定としては、
E-M5にパナ12-35
GH1にパナ45-175かパナマクロという2台のコンビで撮影に行きたいと思っています。
予算的に12-35の購入は来年になりそうですが(^^;
一応参考までにGH1で撮った写真をUPします。
手持ちで撮影し、シルキーピックスでトリミングしています。
こんな感じでトリミングしたり、L判でプリントアウトするならもっとトリミングしたりします。
ISO200の青空の等倍だけでも構わないので、皆様よろしくお願いします。
0点


ISO200のお花サンプルです。A(絞り優先) F3.5 露出+-0 AWB Nutural、手持ち撮影。
レンズは残念ながら、シグマ 30mm F2.8 EX DNです。
画像はJpeg撮って出し。全体画像はLage Super Fineをリサイズ。
大きな画像はピクセル等倍かどうかわかりませんが、元画像よりピント部分をトリミングして大きくしてあります。
ご参考まで。
書込番号:14634773
0点

s_fiveさんの写真を拝見すると、空の青は、GH1のほうがきれいに見えますね。
ISO 200でこれとは、ちょっと信じがたい。
書込番号:14635225
0点

[LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm]でのjpeg(リサイズのみ)です。
手持ち撮影で、データはExif通りです。
私もパナ機からオリ機(E-P3)へ替えるときに、ISO100が無いのに躊躇しました。
思い切って買い替えましたが、問題はありませんでした。
現在は、[OM-D E-M5]に買い替えて満足しています。
書込番号:14635656
1点

s_fiveさん
レスありがとうございます!
粉っぽさは思っていたより若干出てますが、ベッタリ系でなくて安心しました(^^
他で見かけた青空の作例(縮小済)では、ISO200でもノイズ感がかなりあって気になっていました。
たぶん、縮小の仕方が悪かったのだと思いますが。
UPして頂いた画像を試しに縮小した所、問題はなさそうでした(^^
書込番号:14636096
1点

づっーとビギナーさん
花撮りがメインなので、とても参考になります。
このレンズは値段が安いのに、描写力がかなり高いようですね。
シグマさんがもっと明るい25ミリレンズを出してくれたら買いたいです。多少重くなっても(^^
書込番号:14636105
0点

デジタル系さん
GH1は評価の高いカメラではありませんが、晴れた日だけは良いんですよ(^^
なのでGH1の方が悪いとは思っていませんでした。
本来あまり参考にしてはいけない等倍画像ですし。
E-M5にISO100が無いのは、たぶんノイズが逆に増えてしまったのでは?と思っています。
書込番号:14636122
0点

soffioさん
45マクロの作例ありがとうございます。
低感度がGH1と同じようなイメージで使えそうで安心しました。
高感度に強いE-M5なら、日影に咲いている花も撮りやすくなるでしょうから楽しみです(^^
書込番号:14636125
1点

スレが2ページ目になって、もうレスはつかない気がしますが、もう少し募集?してみます(^^
とくに青空はノイズリダクションの設定とかでも変わると思いますので。
書込番号:14636148
0点


ここのアルバムの最後の4点に青空の等倍画像をおいてこきます。
↓
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/BfBRyEnY7xp
最後から4番目と3番目の画像は
ピクチャーモード Natural
画質モード LSF
長秒時ノイズ低減 オート
高感度ノイズ低減 Off
WBモード 晴天
なお、最後の2点はE-300のオリンパスブルーです。
E-300なかなかやめられません。
書込番号:14636617
2点

RAWレベルで見た場合はISO200でも明らかにノイズは乗りますね。
高感度側は素晴しい改善を見せたE-M5ですが、低感度では明るい青空にノイズが乗ってしまいます。
空をメインに撮るなら私は、APS-Cの1600万画素機を使います。
明らかに青空へのノイズの乗りが違いますから。
此れはE-M5が悪いと言う訳でなく、手持ちのカメラのGX1、画素ピッチが近いNEX-7も同じ様な結果になります。
現状の素子レベルではノイズに限って言えば、此の画素辺りが限界かなと感じます。
基本感度で青空にノイズが乗るのは、少々困者だと思いますね。
高感度は改善されましたが、低感度でのノイズの出方は褒められた物では無いです。
画像はLightroom4にて輝度、カラーノイズリダクションOffでストレート現像、等倍切り出しです。
書込番号:14637991
2点


OM1ユーザーさん
緑の背景だと、リサイズのノイズ感は皆無ですね。
それにしても改めて見ても45mmF1.8は良いレンズですよね(^^
黒ボディにはどうも似合わないので室内専用になってますが、このレンズでも花を撮ってみたくなりました。
書込番号:14638509
0点

s_fiveさん
これぞオリンパスブルーといった感じでとても綺麗ですね。
冬の青空を見ると、E-620を持ち出したくなるので処分できずに困ってます(笑)
アルバムの方も見させて頂きました。
青空の等倍はもちろん見ましたが、Canon EOS 5D Mark IIの等倍に目が釘付けでした。
これなら等倍で鑑賞できるくらいですし、かなり衝撃的でした。
書込番号:14638515
0点

pote-poteさん
E-M5の青空のノイズ感はまったく話題に出てないですが、同じように思っている方もいらっしゃるのですね。
APS-Cがもっと軽くて小型なら乗り換えたい所でしたが、重さ、大きさ、レンズ画質のバランスを考えるとマイクロフォーサーズはやめられません(^^
あー、でも空を入れて撮りたい時用に頑張ってエントリーAPSを一台買うのも良いかも。。
APSはまったく頭になかったので、投稿した甲斐がありました(^^
書込番号:14638521
0点

皆様投稿ありがとうございました。
よほどのビックニュースが飛び込んで来ない限り、梅雨中に購入したいと思います。
GH3の静止画質がE-M5並だったら悩みますが、きっと今まで以上に動画重視のカメラになる予感がします。
少し値段も下がってようなので、いよいよ買い時です(^^
書込番号:14638566
0点

解決済のようですが、一応、ご参考まで。
1枚目は、12-50キットレンズ F8
2枚目は、PanaLEICA25mm(Panaのマクロはありませんが、かなり寄れます)F1.4開放
トリミングはしていません。
共にISO200です。
書込番号:14643770
2点

a photography-enthusiastさん
解像感はとても良いですが、青空はやはり若干ノイズ感がありますねー
ここらへんは割りきって使い分けようと思います。
パナライカ25mmの方はこんなに寄れたんですね。
どちらにするか悩んだ上で安いオリ45ミリf1.8を購入して後悔してましたが、再びその思いが蘇りました(笑)
シルバーな上に画角が手持ちのパナマクロとかぶるので…
書込番号:14645147
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
HLD-6(パワーバッテリーホルダー)を使って、この電池が無くなりかけた表示(電池が点滅)が出ました。 電池の使用順序設定項目では、警告レベル=−1;PBH側電池優先と設定しています。
カメラ本体にも、充電済みの電池は組み入れています。
HLD-6や E-M5の取説を見ても、具体的な処理法が見当たりませんので、お教え下さい。
0点

点滅して、消えると本体側の電池を使う様ですよ。
書込番号:14629910
3点

Junki6さん、今晩は。早速のカキコミをありがとうございました。
> .点滅して、消えると本体側の電池を使う様ですよ。
取説には、ここまで具体的に書いていないので、どんな処置が必要かと、疑問を持ちました。
深謝!。
書込番号:14630084
1点

私も点滅しているので電池がなくなってしまったのかと思い調べたところ、なくなっているのはバッテリーホルダーの電池だけで、本体側のバッテリーは大丈夫でした。
よってカメラもそのまま撮影を続けることができました。
書込番号:14632838
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こちらの皆様には、なにかと助けていただいております。
今回も相談をさせてください。
現在GF1 20mm/f1.7を所有しています。
主に子どもと花、旅行時のスナップを撮っています。
撮影は、ややこしい設定は苦手でオートがほとんどです。
コンパクトで簡単にきれいな写真がとれるので、普通の鞄に入れ、常に持ち歩いているのですが、
3歳になる子どもの動きが加速し、シャッタースピードが追いつかないこと。
AFの迷いが多く、なかなか思ったところにピントが合わないことに悩まされるようになってきました。
せめてタッチパネルでピント位置を指定できる機種が欲しいと、いろいろ探し始めたところ、
シャッタースピード・AFも早くなったという、こちらとP3の機種にたどり着きました。
夫がCANONの30Dを愛用しておりまして、一眼の方がちゃんと撮れるのはわかっているのですが、
私には重すぎますし、設定がややこしすぎます。
KISSも、いつも持ち歩くにはかさ張るし。。。
レビューや口コミを見て、こちらの機種にほぼ決めて、YAMADAに見に行ってきたのですが、
どちらも実機は無く、試せず。
店員さんから、
どちらも写りもスピードも変わらない。
動画は、DVDやBDに保存ができない。
PCで変換もできるが大変。(我が家のPCにBD機能がありません)
という話を聞き、P3が再び候補に挙がってきました。
咄嗟に動画で残したい時もあり、GF1の動画機能も重宝していましたので、大変迷っています。
レンズは、45mmを購入し、
ズームレンズは、パナの鎮胴式を購入しようかと思っていたのですが、
夫は「14mm−を買うなら、絶対12mm-だ!」と言うのですが、かさ張るのが難点で・・。
予算にも限りがありますので、
とりあえずレンズキットを買うか、納得のいくズームレンズが出るのを待つか、も迷うところです。
旅行時に、夫の一眼の変わりも出来たらと思っているのですが。。
長々と迷うままに書いてしまい、申し訳ありません。
質問事項をまとめますと、
○今一度、P3との実際の使い心地の違いがあったら教えてください。
○当機種での動画の保存はどうされていますか?
○正直なところ、、お勧めはどちらでしょうか?レンズ云々も絡めて教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

P3の動画はおまけ程度に考えた方がいいです〜!
動画も撮るならEーM5にしたほうがいいですよ。
書込番号:14544160
4点

P3とOM-Dとではかなり性能が違いますね。センサーもソニー製になって
かなり違っています。
P3と比べて25000円ほどの差が問題にならないなら、OM-Dが良いでしょう。
とにかく安いのがいいなら、パナソニックのほうがコストパフォーマンス
が良いと思います。
ただ、子供を完全に追いきれるか、というとやっぱり一眼には負けるで
しょうね。
動画重視だったら、パナのほうが良いでしょう。電動ズームもあるし。
書込番号:14544188
5点

スレ主さんが欲しい能力のカメラはないよ。あれば俺も欲しい。もちろんストレスフリーのバリアンと有機ELファインダー付き
書込番号:14544200
5点

こけっ2様、
GF1からOM-Dですか。
夫の30Dを先に買い替(ry
私もスキンシップさんが仰るように全てを満たすものは現在無いと思います。
3歳と大きいので屋外での写真は問題無いと想定して、室内のお子さん対策で45mmだけ買うとか。
***************
ところで話題に出てるので失礼ながら
>>センサーもソニー製になって
ソースは?
もし確実にソニー製であれば、
書き込み番号 (14272014)(14273004)を実行して戴きたいですから。
書込番号:14544272
1点

E-M5の動画は店員さんが言っている通り色々と制約があって面倒ですし、P3には“こんにゃく現象”というものがあって動画は使いものになりません。
動画も重視するのであればパナ機の方がいいですよ。
GF1を使っていらっしゃるならGX1がちょうどいいと思います。
GF1の後継機ですから使い勝手は同じですし、性能はGF1に比べて飛躍的に良くなっています。
AFも早いですし、タッチシャッターも劇的に便利です。
ただ、20/1.7は静止画撮影には最高のレンズですが、動画撮影には全く向いていません。
AFの駆動音がかなりうるさく、AFはやっぱり遅いです。
動画も撮るのであればGX1のキットレンズ PZ 14-42が良いと思います。
小生はE-M5もGX1も愛用していますが、動画も撮る時はGX1を使います。
GX1は現在の価格を考えると超お買い得ですよ。
書込番号:14544304
10点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=14512269/
S SV12Rさん
[14539419]
の書き込みが、本当なら。
書込番号:14544356
3点

パナソニックのGXー1かG3でしょ。
お叱りを覚悟で…オリンパスの最大の弱点が動画です。動画のために選ぶと後悔します。無論、写真の方は絶品ですが。
動画に力を入れているのはパナソニックです。安価なモデルでも高画質!ビエラがあれば、Blu-rayなどへの保存も簡単!パナソニック独自形式の最高画質にさえしなければ一般的家電用の映像企画ですから、家庭のテレビ用のハードディスクレコーダーで簡単に保存できます。
また、動画なら電動ズームが簡単で良いですよ!操作性や設計など、写真より動画に適してますからね!
書込番号:14544360
8点

Junki6さん、ありがとう。
本当に、「本当なら」の内容ですね。
じゃあ、今からIRのお問い合わせ経由で教えて頂いたリンク先示して確認入れてみます。
小口ホルダーとは言え、何らかの回答をしてくるでしょうから。
ソニー製であることが立証されれば、無用な煽りが無くなってスッキリする。
書込番号:14544397
1点

スレ主さま こんにちわ!
GF1 を使っているのであれば お安くなった GX1 が良いと思います。
動画ファイルの形式を考えても GX1 ではないでしょうか???
旦那さまには OM-D レンズキット かな?
2台買いましょう!(同時に買えば予算オーバーになりますので 旦那さまは来年購入)
書込番号:14544417
2点

http://www.youtube.com/watch?v=Oyw-Sp2N-bg
の様なアートフィルター動画や、
クリエイティブ動画機能
(動画エフェクト(ワンショットエコー効果/マルチエコー効果))
が不要なら、パナ機の方が、ブルーレイに保存とか言う作業には、向いていると
思います。
自分のPCには、フォトショップもプレミアもインストールされてますけど、
動画の編集は、気合いを入れないと出来ません。
ものぐさなのか、億劫です。動画編集は何かと時間が掛かるので、保存して終了!
って感じですが、ファイル形式としてPCで見るかAV機器で見るかによって
どっちが便利って言うのが変わって来ますね。
E-M5の動画鑑賞については、モニター(TV)にHDMIで出力するのが一番楽だなと思います。
しかも、かなり綺麗です。
書込番号:14544467
1点

E-M5とパナのBWT-510を使っています。
E-M5で撮ったフルハイビジョン動画は、拡張子をmp4にすれば、そのままSDカードで読み込んで視聴可能です。更にBDレコーダーのHDDにも取り込めます。(まだトライしていないので、正確には分かりませんが、恐らくBDの書き出しも簡単だと思われます)
ただ、読み込み時に等倍速の読み込みになっているので、劣化があるかもしれません。この点は気をつける必要があると思います。
本格的な動画編集は、高性能PCに任せたほうが良いでしょうが、普通に使う分には問題ないと個人的には思っています(ただ、画質云々は個々の環境や許容範囲があると思うので、実際に確認なさることをお薦めします)。E-M5ならではの手振れ補正や、マルチショットエコーなどの効果もありますので、E-M5の動画、便利だと思います。
購入前は、E-P3が対応しているのに、E-M5がAVCHDに対応していないのが残念な点だと思っていましたが、ここまでできれば、個人的には満足です。
ご参考になれば。
書込番号:14544508
1点

連投すみません。
マルチショットエコーなどの
→ワンショットエコー、マルチエコー などの
です。
書込番号:14544511
0点

またまた、すみません。間違いだらけですね〜お恥ずかしいです。
読み込み時に等倍速の読み込みになっているので
→HDD取り込み時に等倍速になっているので
書込番号:14544527
0点

P3にM5買い増して、しばらく併用してたけど、とりあえずP3売る決心がついたんで、売ってくる・・・
>どちらも写りもスピードも変わらない。
大嘘だろ?w
頭のでっぱりとデザインが許せるなら、この2機種比較ならM5やね。
ただP3ホワイトは、かわえぇからなぁ・・・ここに心惹かれちまうと、ちと悩む。w
書込番号:14544537
2点

ミラーレス機のAFの速さは機種によっては一眼レフ以上になったとも言われていますが、でも撮影中の画像消失の時間があったりして動きものは相変わらず苦手としています
そこらへんはP3にされてもあまり改善しないかもしれませんし、なによりP3はコンニャク現象が出て動画を撮るにはつらいものがあるように思えます
E-M5ならコントラストAFのミラーレス機にあっては動きものにもかなり対応できるようですし、動画でのこんにゃく現象も出ないとのことなのでE-M5にされると良いと思います
書込番号:14544662
1点

動画の使用率もある程度あるなら、パナソニック機のほうが良いと思いますねぇ。
どちらにしろG20mmF1.7のレンズ自体のAFが遅いですから、動体を狙うのであれば機体を変えてもそれほどの違いは出ないと思います。
オリンパス機ならばMZD45mmF1.8等のほうがAFが速いので、楽になるかもしれません。
私もGF1を使用していて、E-P3・E-M5と買い増ししていますが・・・
動画の扱いやすさやレスポンスはパナソニック機のほうが良い感じがします。
私はE-M5のキットレンズ(MZD12-50mm)を使用していませんので、このレンズを付けてのAF状況は省きますが、G14-45やG20mm等やMZD9-18mmではE-P3とE-M5ではAF速度にほとんど差は感じません。
E-P3は他の方もおっしゃっているように動画に癖があるので、静止画用途メインで緊急時の動画と言う考え方でも良いくらいだと思います。
GX1がGF1の直系後継機となるとおもいますが、GF5等を私が店頭で触った感じではタッチフォーカス・タッチシャッターの速度・精度も高くて良いかもしれません。
どちらにしろ静止画より動画での撮影もされるのであれば、動画時のAFの動き方等の使い勝手も重要です。
決して実機を触らないで買うようなことはされない方が良いと思います。
ある程度店頭で試してみて、使えると判断されてからでも遅くはありません。
書込番号:14545014
5点

こけっ2さん
はじめまして。いくつか前に、書き込みましたが、その場で話題に出ていることへの書き込みだけだったので、少し補足させていただきます。
> ○今一度、P3との実際の使い心地の違いがあったら教えてください。
> ○当機種での動画の保存はどうされていますか?
> ○正直なところ、、お勧めはどちらでしょうか?レンズ云々も絡めて教えていただけると嬉しいです。
(保存について)
私の場合、E-M5での動画保存は、フルハイビジョンの形式で撮影して、必要に応じてパナのBDレコーダー(BWT-510)のHDDに、ファイルの拡張子をmovからmp4に変えて、SDカード経由で取り込んでいます(等倍速)。(→E-M5での動画の扱いについては、お持ちのBDレコーダーが拡張子変更で読み込めるか、事前の確認をお薦めします)
(レンズ)
動画撮影に12-50mmを使っていますが、ズームの角度を少し変化させるだけで、ズームスピードを変えられるので使いやすいです。AFも自然だと思います(自分の使ってきたソニー、キヤノンの家庭用ビデオカメラとの比較で)。ただ動画撮影時に近くで動き回る子供に対して瞬時に合わせられるような速さはないと思います(ある程度、距離があれば大丈夫だと思いますが)。
(ボディ)
E-M5の手振れ補正はなかなか良い感じ、単焦点など、どのレンズでも効くのはなかなか強力だと思います。あとマルチエコーやワンショット楽しいです。アートフィルターはカクカクなので個人的には微妙な感じです(使うとしてもかなり限定的?)。
また、デジタルテレコンも使えますが、撮影中は変更不可になるようです。(つまり12-50mmレンズの場合は、換算24-100mm、48-200mmという限定的な使い方)。
L-fn(12-50mmのレンズ側fnボタン)にAF停止を割り振ってAFのタイミングを変えたり、AEロックしてズームなどの際に画面の雰囲気が変わらないようにしたり、といったことは簡単に出来るので、工夫次第で、自然な動画が撮れるかもしれません。
以上、私が気づいた点です。まだ使い始めたばかりなので分かっていない部分も多いと思いますが…もう発売されている機種ですから、ご購入を検討される際は、是非、実機で確認することをお薦めします。
私は昨年、長時間連続の録画(動画撮影)のために、G3を購入するか迷って、結局、キヤノンのビデオカメラ(M41)を買ってしまったぐらいなので、E-M5やオリンパス機の動画には全く期待していませんでしたが、思ったよりも楽しめそうだと感じています。
書込番号:14546593
3点

88よりX1さん、こんにちは。スレ主さん、脇からすいません。
私もディーガを持っているんで、ファイルの拡張子をmovからmp4に変えればSDカード経由で取り込めるのならとても朗報です。
しかしうちのは2010年2月15日発売の機種(DIGA DMR-BW680)だから難しそうですね。AVCHDなら何の問題もないのですが・・・。
書込番号:14547527
1点

スレ主様、
直接関係ない話題への返信、申し訳ありません。
ありふれたおじさんさん、
そうなんです、かなり便利だと思います。
E-P3やパナ機、一般的なAVCHDのファイル構造については知らないので何ともいえない部分もありますが、キヤノンのビデオカメラのAVCHD動画をカメラ内編集&PCで扱ってみると、意外と面倒なので(書き戻しの制約やファイル構造の保存など)、最新ディーガで簡単に読み込めることが分かってしまった今となっては、シンプルに素材として保存できるE-M5の形も十分に便利だと感じます。
皆で活用するためには、等倍速取り込みによる劣化(?)の可能性や、どの位のBDレコーダーで対応しているのか、など、幅広い情報を集約した上で判断する必要があると思いますが(スレ立てた方がよいのかしら?どなたかお願いします)、もしオリンパスがE-M5で、BDレコーダーの最新の状況や編集の利便性を考えて、あえてAVCHDを採用しなかったとしたら…まあ、おそらくセンサー変更が原因でしょうね。
私のBDレコーダーBWT-510は、廉価機種(今年の1月購入)なので、新しい機種であれば全般的に対応している可能性が高いと思います。
書込番号:14547720
1点

…以前のぶれーくいんさんの書き込み見つけました。
> 実情はどうかわかりませんが、トークライブでは、AVCHDは編集が大変な事と
> M5はクリエイティブなユーザーが多いと考えて、編集しやすいMOVにしたとい
> う事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14356643/#14366781
ということで、あえてAVCHDにしなかったというのは事実かも…
スレ主様、たびたび失礼しました。
書込番号:14547754
2点

こんなにたくさんのご回答、みなさんお忙しい中ありがとうございます!!
フレンドシップ7さん
P3の動画はおまけ程度・・・そうですよね。一応、撮る予定ではなかったのに、撮りたくなった時用なので、そんなに重要視しているわけではなかったのですが、、
1年に6回程度でしたが、子どもの何気ない一瞬の可愛いしぐさを、撮りたいのにビデオ忘れた!!って時に、とてもありがたかったので。
でも、こんにゃく現象の検証VTRを見ていたら、やっぱりひどいですね。。
動く子どもを撮るには、かなり厳しそうですね。。
デジタル系さん
ああ!!また候補が増える。。。
GX1も最初は考えたんです。が、、こちらのカメラの機能の絶賛ぶりに、これなら夫を説得できそうだと思いまして。
P3との性能差があるのなら、後悔してすぐ買い直したくなるよりも、安上がりになるのではないかと。。今後、私の収入も無くなるので、今のうちに納得できる1台をちょっと頑張って買おうと思っています。
さらに、、こちらの方がP3よりも性能が「かなり」いいんですね!
動画の保存方法さえ簡単なら、これで決まり!とできるのですが。。やっぱりGX1もお勧めなんですね。。
スキンシップさん
すみません、、やっぱり無いですよね。。
贅沢なことを言っているのは、わかってますが(泣
どこを諦めて、どこをとるか。。。それをなんとか決めたくて、みなさまを頼りにしてしまっています。。
S SV12Rさん
あら?夫の買い替えが先ですか?(^^;
30Dの性能ってあまりよくないんですか?
夫が清水〜の覚悟で、銀塩から買い換えた物で、買い替える気はなさそうなんですが、、。
写真はレンズだ!!と、力説しており、新しいものへの興味もとんと無い人なのです。
本当は夫にいいレンズを買ってあげるべき??(^^;
レンズだけ購入←それは考えていませんでしたが、45mmレンズはどうせ購入するものなので、カメラ本体を悩んでいる間にレンズだけでも試せますね♪早速買ってみます!
書込番号:14551480
0点

プジョ雄さん
GX1もM5も持っていらっしゃるんですね!!羨ましい限りです☆
P3の検証VTRを見てきました。確かにひどく、非常用にも厳しそうです・・。(><)
やっぱりGX1ですか。。
GF1より飛躍的に良くなっているんですね☆
値段は確かに半額と、かなり魅力的です♪
前回は候補外でしたので見ませんでしたが、今日実機を触りにいってみます!
Junki6さん
みなさんセンサーのメーカーまでチェックされているんですね!
今までより、こちらの機種の色がおとなしめになったというのも、そういった理由なんですね。
子ども撮りなので、本当は色は鮮やかな方がいいんですけど、、まずはちゃんと撮れる!を優先します。
松永弾正さん
ああ・・さらに候補が。。。G3は全く想定外でした(^^;
Gシリーズはかさ張る印象が強かったので・・でも納得の一品を見つけるため!!この際だから、見てきます!!
霧G☆彡。さん
やっぱりGX1なんですね。
で・・夫にOM-Dですか??これまた予想外の展開です(^^;
来年には動画に写真も・・の機種が出てくれるかも?
そしたら、夫の為と購入し、借り続けるのもありかも・・(^m^
お買い物は賢くね^^さん
やっぱりG3もお勧めなんですね。じっくり見てきます!
みなさまへの返信途中で申し訳ありませんが、幼稚園に行かなければならない時間になったので、いったんここで失礼します!!
書込番号:14551566
0点

Junki6さん
更なる回答をありがとうございます。
アートフィルターでの動画もできるのですね。。。
動画での加工はノーチェックでした。動画の加工はしないと思いますが、アートフィルター自体は、とても興味があり、使ってみたい機能です♪
DVD画像レベルでしたら、PCで他形式に変換等行っているのですが、、。
HD画像レベルではもっと大変そうです。。
でも、こちらの機種の画像が綺麗☆というのも魅力的です。
今日触ってきた実機もとても素晴らしく、なんとかならないものか・・。
デグニードルさん
P3もお持ちなうえ、もう売りに出されるんですね。
それだけこちらの機種がいいってことですね♪
デザイン。。。私も最初はこちらのデザインが受け付けられなくて、P3の白を探していたんです。
でも、こちらがあまりにも評判がいいので、、、。
本日、どちらも実機を触ってきましたら、予想外にとても小さく、子ども用の一眼?って感じの見た目がなんとも可愛かったです♪
P3がごつく見えてしまったくらい。。
持った感じ、P3の方が重かったのも意外でした。
機能、手に持った感じ、重さ、どれをとっても、こちらの方が好みでした♪
88よりX1さん
動画についてのたくさんの解説&試行ありがとうございます☆
別スレまで立てていただいて、検証を進めてくださり、とても参考になりました!!
もしかして、うちのDIGAもいけるかも!!と期待したのですが、残念なことに、我が家のディーガは、700でして、MP4対応前のものでした(T_T)
でも、何か手立てがあるかも?と、いろいろ検索して見ています。
今日、実機を確認したところ、こちらの機種がやっぱり素敵なんです☆☆
手に持った感じとかが気持ちいいし、連写が素晴らしい☆
PCでの変換の手間とか、自分でどのくらいならストレスが小さく出来るか等いろいろ検証ししてみます!!
Frank.Flankerさん
本日、実機を触ってきました。
こちらの機種、素晴らしかったです☆☆
P3は、こちらより重く大きく持ちにくくて、動画も良くない。
おっしゃる通り、子どもの動きへの対応も、こちらの方が良かったです☆
乳蛙さん
3台ともお持ちですか!!すごいです!
3機種、レンズの差もよくわかり、とても参考になりました!
また、乳蛙さんの「必ず実機を触ってください」、、ホントでした!!
どの機種も、カタログやモックで見た印象と、全く違っていました☆
動画は確かにパナ機の方が扱いやすかったです。
が、、静止画の反応は、AFの早さの違いはわからなかったものの、動く子どもの顔認識はこちらの機種の方が良かったです。
そして連写機能の差が大きく、パナ機では、近づいてくる子どもの顔を認識できなかったのですが、こちらは、なんとか顔も写っていました☆
書込番号:14554342
0点

みなさまのご意見を参考に、本日、レンズ・SDカード・動き回る我が子を持参して、
E-M5,GX1,G3、P3の実機に触ってきました。GF5は無かったです(><)
手に持った感じ、一番しっくりきたのはE-M5でした。
大きさ・重さが一番GF1と似ているのかもしれません。
苦手に思っていたデザインも、意外とコンパクトで子ども用の一眼っぽく、可愛く見えました。
GX1とG3は軽くてびっくりです。
握りやすいのですが、GF1に慣れているためか、軽過ぎ、グリップ感にも違和感が。。
P3は予想以上に重く、大きかったです。この地点でも完全に候補外に。
動画操作は、皆さんのお話通り、パナ機が断然扱いやすかったです。
AFは、どれもGF1より断然早く、それぞれの違いはわかりませんでした。
連写機能もどれも速くなっていたのですが、EーM5がスピードが断然速かったです。
走って近づいてくる子どもの顔の認識も速く、成功率が高かったです。
動きまわる子どもをなんとか撮りたいというのが今回の第一の願いなので、E-M5が第一候補に。
どうしても動画の変換作業等が私の手に負えない様だったら、パナ機(今のところGX1>G3又はGF5)で行きたいと思います!
・・たった今、夫から実機に触ったとの電話がきました。
「E-M5は他のとはちょっと違うよ!ほとんど一眼だよ!」だそうです。
あの口ぶりなら、E-M5を買う許可はおりそうです(^^)v
みなさま、本当にありがとうございましたm(__)m
蛇足ですが。。。夫が今日会ったオリンパスの人が、後継機が今年の秋、遅くても今年中の出ると言っていたそうです。新しいレンズも。。ずいぶん早いんですね??
書込番号:14554825
2点

>後継機が今年の秋、遅くても今年中の出ると言っていたそうです。新しいレンズも。。ずいぶん早いんですね??
うわ!!
本当ですか…。
書込番号:14586371
0点

最近、オリンパスさん発表周期が早いですね〜
秋ごろに発表するカメラを期待してますけど・・・ねん!
めでたい 話しなので めでたいもの 掲載しておきます。(無視してください 笑)
書込番号:14587609
0点

霧G☆彡。さん
綺麗な日食ですね!!
こちらは、金環の直前に曇り空になり、雲の合間から撮るということになりました。
おかげで購入したNDフィルターは役立たず・・・(^^;
夫が四苦八苦してD30で撮った日食をUPしてみます。
Feちゃんさん
店員さんの話ですが、夫に確認とりました。
後継機については、
「年内〜。で、その時には、この敏感すぎるタッチパネルも改善されるでしょう」
とのこと。
レンズは、防塵防滴のものが出るとか。。。
と言っていたそうです。
書込番号:14627934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





