OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全817スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:511件

オリンパスのアートフィルターは、なかなかの優れものですよね。

特に、ドラマティックトーンは、とても効果的なのですが、何かおどろおどろしい絵になってしまうのがイメージと合わないことも多いですし、クロスプロセスはどうやって使ったらいいのかさっぱり分からない、と思っていました。

それに、同じような絵ばかりだと飽きてしまい、「面白うて、やがてかなしきアートフィルター」かも・・・と思うこともありました。

ところが、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268237/SortID=14019498」のせっこきさんの写真を見ると、コクがありながら透明感もあり、「これがドラマティックトーンの絵なのか?」と本当にビックリしました。

また、本屋さんでたまたま見つけた「OLYMPUS PEN&OM-D アートフィルターパーフェクトブック」を見ると、露出やホワイトバランスをいじることで、随分違った表情を見せてくれることも分かりました。

そこで、皆さんのアートフィルター活用ノウハウを教えて頂けないか、というのがスレの趣旨です。

よろしくお願いします。

書込番号:14585493

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:511件

2012/05/20 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

ドラマティックトーンのみ

墨絵風 (EV +2.0)

パステル調 (EV +2.0 & WB 7500K)

言い出しっぺとして、ドラマティックトーンを使った「パステル調」「墨絵風」というのをご披露いたします。(すべてOLYMPUS Viewer 2を使った「後がけ」です。)

やり方は単純で、露出補正を思いっきりプラスに振る、必要に応じて、ホワイトバランスをいじる、というものです。

露出補正を +1.5EV にするだけでも結構パステルっぽくなります。

書込番号:14585526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:511件

2012/05/20 22:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

編集画面でモノクロ化

ラフモノクロームII

ドラマティックトーンII

クロスプロセス & モノクロ化

もう一つ、クロスプロセスを使った「モノクロ化」というのをご披露いたします。

単純にモノクロ化しただけではちょっとインパクトに欠ける時、ラフモノクロームやドラマティックトーンIIは面白い効果を上げますが、それよりはトーンを抑えたい時に、クロスプロセスを使った後に、モノクロ化すると、適度にメリハリを付けることができます。

この方法の最大のメリットは、色温度を変えることで、コントラストを自由に変えることができることです。

是非お試し下さい。

書込番号:14585589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件

2012/05/20 22:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2000K

2500K

3000K

5300K

クロスプロセス&モノクロ化で、色温度を変化させた時のサンプルをアップします。

フィルターと同じような効果があるのでしょうか?

書込番号:14585611

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/21 01:20(1年以上前)

別機種

銀残し_更に任意に調整可能です

こんばんは
フィルターは、自分が思ったように自由に掛けられたら良いです。
自分の、思いを表現する手段ですから、その積りで選択し微調整をします。
留意点は、普通にしっかり撮った画像と比較して、同等かそれ以上の方が良いこと。

先掛けの方が楽しいですが、後掛けの方が掛かり具合を見ながら選択&調整出来るので、こちらの方がよいです。
フィルターソフトで、お勧めが有ります(使っています/画像)。
http://www.swtoo.com/product/nik/color-efex-pro/

書込番号:14586377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/05/21 01:31(1年以上前)

こんばんは。
アートフィルターを使える機種はE-620とE-P1しか持ってませんが。。。汗(なのでJpegではドラマチックトーンを使えません)
自分で楽しむ時は結果を予想して、フィルターを選んで、結果をみてハマった時の達成感に浸る。。。これが一番面白いと思います。
次はその日に使うフィルターを一つだけ選んで、それに相応しい被写体を選んで撮ってハマった時の達成感にニンマリする。。。ですかねぇ。
人に渡す写真の時は後掛けする事もありますが、やっぱり楽しいのは後掛けよりも予想と結果が一致した時の感覚です。笑

書込番号:14586401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/05/21 03:51(1年以上前)

女性を撮るときにはファンタジックフォーカスを使うと喜ばれますよ(^^)
あの儚げにぼんやり映るのが良いみたいです。
アートフィルターって購入したばかりのころは面白くて試すんですが其のうちめったに使わなくなるんですよね(^_^;)
結構センスが物を言うので私は上手く使いこなせません。

書込番号:14586583

ナイスクチコミ!0


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2012/05/21 11:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

凍らせました

クロスプロセス

暖色と合う気がするドラマティックトーン

アートフィルターは好きでよく使いますが
「かけてないようにかける」を意識しています。
私はRAW撮影+OV2を使って後掛けが多いですが4枚目は、撮って出しです。
ドラマティックトーンは、7500Kとかの思い切り暖色と合わせるのが好きです。

カメラは違いますが、参考になれば。

書込番号:14587426

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/21 12:39(1年以上前)

アートフィルターは面白くてよく使います。

特にsoft focusは、ポートレートに使うと綺麗です。

RAW撮りしておけば、後でいくらでも変えられるのが良いですね。

書込番号:14587677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2012/05/22 00:05(1年以上前)

robot2さん

> フィルターは、自分が思ったように自由に掛けられたら良いです。

そのとおりなのですが、なかなか思いどおりにならなくて、うまいテクニックはないのかなあ、と思った次第です。

Color Efex Pro 4 はなかなか良さそうですね。ちょっと高いけど、安いレンズ1本分かぁ・・・。しばらく考えてみます。良いソフトをご紹介頂きありがとうございました。


くま日和さん

アートフィルターの面白さは事前のフィルターワークにある、というのもよく分かります。(OLYMPUS Viewer 2 で後がけできるようになったのも、E-5の発売からしばらく経ってからでしたものね。) 狙ったとおりの絵が出せれば、快感ですよね。

ただ、今までは普通に撮影するのと同じ露出、色温度で、アートフィルターをかけていたので、それだと出来上がりの予測が付きやすい反面、ワンパターンになりがちでした。

そこからなんとか一歩でも抜け出したいというのがスレの趣旨です。よろしくお願いします。


印画紙好きさん

ファンタジックフォーカスは女性に喜ばれますよね。目尻のシワも隠せるし、ついでにピン甘やノイズもごまかせるので、一石三鳥です(笑)


Like thatさん

素晴らしい実例をありがとうございます。

「凍らせた」花は、どうやったのですか。色温度を低くしてクロスプロセスですか? う〜ん、それだけではないような・・・。

犬の写真もは、単純にクロスプロセスをかけただけですか? 色温度とかいじっていますか?

お願いします。答えを教えて下さいm(_ _)m

4枚目の写真もいいですね。上述のムック本の中に木造校舎を「クロスプロセス+7500K」で撮ったものがありましたが、ドラマティックトーンにも7500Kは合うのですね。大変参考になりました。

うーん、「7500K」は使えるかも・・・。夕陽だけではないんですね。


Golden Boyさん

> RAW撮りしておけば、後でいくらでも変えられるのが良いですね。

アートフィルターは本当によくできていますよね。いくらでも変えられるとはいえ、私の能力不足でなかなか思いどおりにならないのが悩みの種です。

最近、アートフィルターってヤツは見かけよりも奥が深いのではないか、あれこれ工夫をすれば、もっと色々なことができるのではないか、と思いはじめております。


みなさま

上のリンク先のせっこきさんの絵を拝見して、是非自分もこういう絵を撮ってみたいと思い、露出を色々いじってみたのですが、どうしてもうまくいかないのです。

私が一番知りたいのは、ドラマティックトーンとクロスプロセスなのですが、必ずしも露出や色温度をいじった絵である必要はありません。例えば「光の読み方」を工夫すればこんな絵が撮れるよ、ということもあるかもしれません。

他のフィルターでも、こんな面白い絵が撮れたよとか、こんな絵にはこのフィルターがピッタリ、というようなものでも構いません。

敷居を高くするつもりは毛頭ありませんので、是非画像(できれば元画像を添えて)をアップして頂ければありがたいと思います。
その際、使用したフィルター、設定上の工夫等があればそれも教えて頂ければありがたいです。(企業秘密の場合はあきらめます)

よろしくお願いします。


書込番号:14590329

ナイスクチコミ!0


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2012/05/22 12:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クロスプロセス グロくてごめんね

ドラマティックトーン グロくて…

ポップアート 

トイフォト

フレールさま、あらためましてこんにちは。

「凍らせた」写真は、実はトイフォトです。お察しの通り色温度を下げてます。
その他、色々なパラメーターを細かく微調整していますが、
基本的に、トリミング以外はRAWパラメーターのみの調整で、あそこまで追い込めます。
色温度と階調のパラメーターは大きく印象を左右するので結構キモですよ〜(^^)
犬のクロスプロセスは、4000Kまで色温度を下げています。

トイフォトとポップアートは特に好きでよく使いますが
クロスプロセスとドラマティックトーンは、思いもよらない効果が出ることがあり面白いですね。

同じ写真をクロスプロセスとドラマティックトーンで別々に仕上げてみました。
とちらも、どっちかというと陰鬱な感じを醸し出すフィルターだと思いますが、
使う人によって、明るい印象の写真になることもあるかもしれませんね(^^)

書込番号:14591810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件

2012/05/22 22:49(1年以上前)

当機種
当機種

元画像

ポップアート(3650K, -0.5EV, 彩度-2, ソフトフォーカス効果)

Like thatさん

またまた素晴らしい写真をありがとうございます。

「凍らせた」写真、ポップアートとは思いもよりませんでした。早速試してみましたが、難しいですね。いかにも「ポップアートを使いました」という感じが抜けきらず、イマイチです・・・。
Like thatさんのセンスの良さを痛感させられました。

今度の4枚目、「トイフォト」なのに「くすんだ感じにならない」のは何故ですか? 秘密を教えて頂けないでしょうか? いつも「教えて君」ですみませんが、よろしくお願いします。


p.s.
くま日和さんへのレスの一部が間違っていました。訂正させていただきます。

(誤)OLYMPUS Viewer 2 で後がけできるようになったのも、E-5の発売からしばらく経ってからでした

(正)OLYMPUS Studio 2 で後がけできるようになったのも、E-30の発売後、半年以上経ってからでした

 

書込番号:14593988

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2012/05/22 23:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ポップアートの青空

ポップアートで夕焼け

ドラマティックトーン

ドラマティックトーン(笑)

>フレールさま、どうもです(^^ゞ

あ…っと、「凍らせた」やつは「トイフォト」ですね。
フレールさんのバラ、とっても良いと思います。
写真の雰囲気と調和してて全然違和感ありませんよ。
ポップアートは私も、かけてから自然に見えるように彩度を落とすことが多いです。
ポップアートは夕焼けや、青空の色出しにもよく使います。

クマバチのトイフォトは、3種類あるうちのUが寒色系なのでそれを使いました。
色温度も弄ったかな…あとは、階調をハイキーにしたと思います(^^ゞウロ覚え…笑
フィルター後掛けの時には出来るだけ、写真の雰囲気に似合うフィルターと
色温度とトーンカーブ(階調)を選んで調和させるようにしています。

書込番号:14594228

ナイスクチコミ!3


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2012/05/23 08:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フレールさん,こんにちは^^

オラは当初、アートフィルターなんて別にどうでも良いと思ってました^^
まあ、他メーカー他機種でも同様なんですけど....^^;

使ってみると....意外と面白い^^
ソフトフォーカスとアートエフェクトの合わせ技?です^^

アートエフェクトで撮るのに夢中になり通常で撮るのを忘れ、困る時もたまにありますけど^^;;

書込番号:14595138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:511件

2012/05/23 22:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ドラマチックトーン & 露出補正

デイドリームII

クロスプロセス & WB補正

Like thatさん

何度もすみません。

あっ、、「凍らせた」写真は「トイフォト」でしたね。
バラの写真は、階調を「オート」にしていました。書き忘れました。
どうも、そそっかしくてすみません。

> ポップアートは私も、かけてから自然に見えるように彩度を落とすことが多いです。

Like thatさんもそうでしたか。私の場合、RAW編集画面で彩度を「-2」にしただけでは足りなくて、編集画面で更に彩度を落とすこともあります。

ポップアートって、単純に彩度を上げているだけではなくて、色調も微妙に変化させているところがミソですね。
(ジオラマでも、彩度や色調もいじってありますし、アートフィルター恐るべし、といった感じです。)

> 「色温度とトーンカーブ(階調)を選んで調和させるようにしています

これがポイントですね。いいヒントを頂きました。今後、露出補正も含めて、色々試してみます。

これからも、色々教えて下さい。



so-macさん

レスありがとうございます。
どの写真もきれいで、良い雰囲気を出していますね。

単純にソフトフォーカスをかけただけでなく、色々手をかけておられるように見受けられますが・・・。

よろしかったら、その辺のノウハウを公開して頂けると参考になります・・・m(_ _)m

特に4枚目の写真、土手の上のツクシと遠景の桜の雰囲気が絶妙ですね。最初は合成写真かと思ってしまいました。

ところで、私も「ホワイトエッジ効果」が気に入っています。別スレと写真が重複しますが、こちらにもあげさせて頂きます。

書込番号:14597468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/23 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

リーニュクレール

元画像

リーニュクレール

今晩は
私も気に入りズルズルと、でも写真かよと不安に、、、

書込番号:14597503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件

2012/05/23 23:48(1年以上前)

ヤス〜フォトさん、こんばんは。

棚田の写真きれいですね。日本の原風景という気がします。
ところで、リーニュクレールは面白いですよね。田植え直後の田んぼの感じがよく出ていますね。

私も色々試しているのですが、どうもうまくはまるものと、そうでもないものがあるような気がしています。

ヤス〜フォトさんはいかが思われますか?

書込番号:14597933

ナイスクチコミ!1


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2012/05/24 10:50(1年以上前)

フレールさん、こんにちは^^;
ソフトフォーカスじゃなくてファンタジックフォーカスですね…オリの表記では^^;

他のアートフィルターはチョットムズイので
比較的無難?なソフトフォーカス系で
楽しんでます^^
ホワイトエッジ効果を使用しなければ
ソフトフォーカスのフィルターを噛ませた程度くらい?でまだ?写真の状態かな…と思い
ます^^
ホワイトエッジ効果まで掛け合わせると加工した写真…かな^^

お察しの通り、後処理してます^^
撮って出しそのままでもダメじゃないけど
多少弄ってもよいかなと^^
ソフトフォーカス系は明るさ、コントラスト等を弄るとまた印象が変わりますので色々試してみると面白いです^^;

書込番号:14599124 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2012/05/24 21:25(1年以上前)

so-macさん

> ソフトフォーカス系は明るさ、コントラスト等を弄るとまた印象が変わりますので色々試してみると面白いです^^;

なるほど。ファンタジックフォーカスも色々弄りがいがあるのですね。ありがとうございました。

書込番号:14600826

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 鎌倉リポート 

2012/05/25 10:58(1年以上前)

当機種

 時々 りーニュクレールで楽しんでいます。

 場所は東京世田谷区 東急世田谷線です。
 アジサイが満開になったらまた行こうと思っています。

書込番号:14602691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/25 12:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

リーニュクレール

リーニュクレール

ドラマチックトーン

ドラマチックトーン

フレールさん今日は
確かにあります、ですからJPGで一発勝負は出来ません、私は基本RAWですので
ホワイトバランス、コントラス、明暗等を調整しながらしてます。
ですから写真を撮って来てもこれまではレベル補正ぐらいしてOKでしたが
アートをどの写真にと楽しみが増えました。試行錯誤して探って行くしかね、
しかしそうしたお互いの写真を見せ合う専用の場が有ると参考になるし嬉しいですが^^。

書込番号:14602860

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件

2012/05/26 00:30(1年以上前)

当機種
当機種

元画像(失敗写真)

ドラマチックトーン & 編集画面でガンマ、彩度を補正

Bahnenさん

こんばんは。世田谷線、なかなか良い感じですね。

リーニュクレールは、乗り物(クルマ、鉄道など)との相性がよいように感じていますが、どうでしょうか?



ヤス〜フォトさん

> アートをどの写真にと楽しみが増えました。試行錯誤して探って行くしかね

私も基本はRAW(+JPG)撮りですので、今までは「ボツ」にしていたような写真でも、アートフィルターで加工したら使えるんじゃないか、などとよからぬことを考えるようになってしまいました。

> しかしそうしたお互いの写真を見せ合う専用の場が有ると参考になるし嬉しいですが^^。

このスレをそうした趣旨でご活用頂ければ、ありがたいです。

書込番号:14605221

ナイスクチコミ!4


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 鎌倉リポート 

2012/05/28 09:32(1年以上前)

当機種

 また世田谷線にいきました
前と違う場所で、アジサイと電車を撮りました。

りーニュクレールで処理 後ろのマンションが、思わぬ変化しました。

書込番号:14614175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/05/28 11:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

野川公園にてアカツメクサ

キショウブ

デイドリーム使用

私は後付けで色々なアートフィルターを適用してみているのですが、今はリーニュクレールにはまっていてなんでも適用して見ています。
特に人が写っている写真を公開するときはいいですね。

花の写真にも合うような気がしています。

書込番号:14614497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2012/05/28 23:33(1年以上前)

Bahnenさん

世田谷線沿線はもう紫陽花が見頃なんですか? 今度行ってみようかな。


OM1ユーザーさん

アカツメクサもキショウブも、周りが大胆に省略されて、面白い絵になっていますね。
リーニュクレールはどちらかというと(Bahnenさんの背景のマンションのような)細かい絵の方が合うと思い込んでいたので、新鮮な気がしました。

今度真似してみようかな・・・ただ、センスの善し悪しがはっきりと作品に表れてしまいそうで怖いです。

書込番号:14616852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/30 20:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フレールさん今晩は
野麦方面へ行きましたのでその際の写真ですが、
ドラマチックトーンでまとめました。
使い出すと止まらなくて困りますが、でも
いいですよね^^。

失礼、2枚目はポップアートです。

書込番号:14623517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/30 21:05(1年以上前)

またしても失礼、Exif情報がありませんね、ブログ用の
画像と間違えました、あしからず。

書込番号:14623558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2012/05/31 01:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元画像

ドラマチックトーン

更に、-1.3EV, 5300K, γ1.2の補正

ヤス〜フォトさん、こんばんは。

ドラマチックトーンははまりますよね。特に、1枚目のような「水に映った景色」は、コントラストがはっきりして、とても「ドラマチック」になりますね〜。

ポップアートもこのような絵にはピッタリですね。

ただ、私の場合、写真によっては、もう少し「黒さ」(おどろおどろしさ)を抑えられないか、と思うことも多く、露出やWBなどを色々いじっているのですが、なかなか思うようにいかなくて、困っています。

とりあえず、チャレンジしてみたのですが、どんなもんでしょうか?
(もっといい方法はないかな〜)

書込番号:14624670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/31 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元画像

元画像をフォトショップで調整

ドラマチックトーン

フレールさん
今晩は、お気持ち良く判ります、私も同様だからです。
しかし考えてみると良くも悪くもこれが特徴の一部で
有るわけです、ですから活かす方向で私たちが工夫すべきでしょうね。

ドラマチックトーンと補正したのを比べて見てみると補正したのは
水面の映り込みは薄味になりました、反面空の色は鮮やかになり
見る側の好みで分かれるのでは、私は補正しないドラマチックトーン
の方が好きです、映り込みを取りたいですね、この場合の
屋根などの黒さは気になりませんね、ただ使っているうちに
何となく方向性が見えてきたように思います。

私の画像は逆光で全体がコントラストが無くしてしまいましたが、
ドラマチックトーンで少し息を吹替えしたように自分的には思いました。
ドラマチックトーンはハイライトとシャドーを上手く調整してくれるのでは
試しながらどう変化してゆくかを読む楽しみが良いですね。
お互いに頑張りましょう^^。

書込番号:14626794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2012/05/31 21:27(1年以上前)

ヤス〜フォトさん

レスありがとうございます。
色々試行錯誤するしかないですね。一番いいのは、ドラマチックトーンにふさわしい絵を見つけることかもしれません。
ただ、どういう絵がドラマチックトーンに向いているのか、それも試行錯誤の状態です。

書込番号:14627130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ130

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 玉庭さん
クチコミ投稿数:3件

今までは他社の一眼レフを使っていましたが、年のせいで重く感じてきたので軽いマイクロフォーサーズのオリンパスのE-M5、E-P3、E-PL3、E-PM1のいずれかの購入を考えております。PENの場合は外付けEVFも購入予定です。
オリボディに100-300mmや45-200mmなどのパナソニックレンズを付けた場合、手ぶれ補正はどうなりますか?

オリボディ内手ぶれ補正入れる、パナレンズの手ぶれ補正入れる
オリボディのボディ内手ぶれ補正入れる、パナレンズの手ぶれ補正切る
オリボディのボディ内手ぶれ補正切る、パナレンズの手ぶれ補正入れる
どれが一番効果があるのでしょうか?
両方入れるでは互いに干渉しあって余計に悪くなることはありますか?

E-M5やE-P3はボディ内手ぶれ補正が強力ですが、E-PL3やE-PM1のように手ぶれ補正効果がほとんどない場合はパナレンズの手ぶれ補正オンにするほうがいいのでしょうか?(ペンライトやペンミニは手ぶれ補正の効果が薄いと聞きました)

マイクロユーザーの人にボディはオリンパス、レンズはパナソニックがいいと言われたので手ぶれ補正のことが疑問に思い質問しました。

購入予定は
ボディ E-M5、E-P3、E-PL3、E-PM1のどれか(PENの場合はEVFも)
レンズ 25mm F1.4、25mm F0.95、7-14mm、45-200mm、100-300mm、45mm F1.8、12mm、75mm

レンズは2年くらいかけて揃えたいと考えております。

書込番号:14625017

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/31 08:10(1年以上前)

パナのレンズの手ブレ補正も使ってどちらか良い方を選択できればと思いますが、パナのレンズの手ブレ補正は使えないので、オリのボディ内手ブレ補正を使うことになります

書込番号:14625101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/31 08:18(1年以上前)

>両方入れるでは

理屈的には、補正量(特性)が同じなら、
手ブレ補正OFFと同じになるはずです。

レンズで取ったブレ分(ブレがなくなった状態(結像))を、
ボディの補正動作で(撮像素子を動かして)ブラすことに。

書込番号:14625114

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/05/31 08:38(1年以上前)

持っていないので正確ではないかも知れませんが…。

両方ONの場合、ボディ内補正が優先されるのでは無かったでしょうか。

一般論では、望遠の場合、レンズ内補正の方がファインダー像が止まって見え、使い易いと思います。
広角側では、優劣は無いでしょう。

ボディ内補正の良いところは、手ぶれ補正機構が内蔵されていない標準〜広角レンズでも、補正が使えることです。
広角レンズでもスローシャッター時などでは、補正が欲しいですから。


私も、E-P3+12mmF2.0をスナップ専用機にしたいと思っていますが、先立つものが…。

書込番号:14625161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/05/31 08:44(1年以上前)

パナのレンズは、手振れ補正のON/OFFができるスイッチが付いてる物と、付いてないものがあって、付いてない奴は選択の余地なくオリボディに接続するとボディ側手振れ補正のみしか使えんで。

スイッチ付いてるやつは、本体化レンズ化、どっちか好きなほーをONにするのが鉄則。両方ONはマイクロの場合、プログラムが手抜きらしくNGや。
マイクロでない4/3なら自動切り替えなにゃがなぁ・・・。

ま、いまんとこ、スイッチ付いてるレンズのレンズ内手振れ補正は古くて効果弱いので本体側補正でなんら問題なしやし、E-M5ならむしろパワーアップやから、結局全部本体補正でOKっつー話やケドな。





・・・ただ12-35はまだ知らん
なんぞ新しいレンズのくせにON/OFFスイッチらしきものが見えよる。謎やw

書込番号:14625180

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/05/31 09:02(1年以上前)

おはようございます。
ボディはパナGF1・オリE-PL1・同E-PM1を、レンズはパナ20mmF1.7・同7−14mm・45−200mm・オリ12−50mmを所有しています。

>両方入れるでは互いに干渉しあって余計に悪くなることはありますか?

厳密に検証したことはありませんが、パナ45−200mmをオリボディに付けるときはボディ側をOFF、レンズ側をONにしています。(20mmF1.7と7−14mmには手ブレ補正機能がないもので) ボディ側をON、レンズ側をOFFですとシャッター半押しでもVF-2の画面内でユラユラと動いて安定しません。

>E-M5やE-P3はボディ内手ぶれ補正が強力ですが、E-PL3やE-PM1のように手ぶれ補正効果がほとんどない場合はパナレンズの手ぶれ補正オンにするほうがいいのでしょうか?(ペンライトやペンミニは手ぶれ補正の効果が薄いと聞きました)

E-M5の5軸手ブレ補正機能は格別として、E-PL3やE-PM1の手ブレ補正効果がほとんどない、というのは検証されたのでしょうか? あまり他人の言葉を盲信されないほうがよろしいかと思います。私はE-PL1やE-PM1にマウントアダプターを介してオールドレンズを付けて楽しんでいますが、効果を実感しています。十分に使えますよ。

>マイクロユーザーの人にボディはオリンパス、レンズはパナソニックがいいと言われたので

これもその方の偏見のような感じが・・・。(苦笑) 現状E-M5が突出した存在ですのでそうおっしゃったのかもしれませんが、パナもGX1は素晴らしい性能ですよ。店頭で試した限りでは、E-P3と同等だと思います。また、そろそろ新製品が噂されていますし、E-M5の売れ行きをみて黙っているはずはないと思います。

レンズも優劣はないように思います。パナの20mmF1.7とオリの45mmF1.8、いずれも評価の高いレンズですね。ただ、パナのほうがロードマップが充実しており、発表された12−35mmF2.8は魅力的です。スレ主さまが必要とされる焦点域で選ばれればよろしいかと思います。

書込番号:14625222

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/05/31 09:05(1年以上前)


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/05/31 09:07(1年以上前)

パナソニックの手ぶれ補正内蔵レンズは手ぶれ補正ON/OFFスイッチのあるものとないものがあります。
スイッチのあるものは好きな方が選べます。ないものは撮影時は自動的にBody側となります。

E-P1+パナのISレンズとK-7で手ぶれ補正をいろいろ設定を変えながら試したレビュー記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
被験者は3人と複数。
一番結果がよかったのがE-P1のBody側のみON。悪かったのは両方ONのE-P1と両方OFFのK-7。
古いものなので最新機種では違っているかもしれません。

E-M5からはBody側補正でフレーミング時もブレを軽減できるようになったようなので、設定できる時はE-M5だけONが無難そうですね。

書込番号:14625233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/31 09:37(1年以上前)

EVFであれば、ボディ内手ぶれ補正の効果も見ることができるので、ボディ内手ぶれ補正
のほうが好ましいのでしょうね。

ただ、こんなに手ぶれ補正を気にする人が多いのが意外。手ぶれ補正って、初心者の
ためのものじゃないの? 暗いところなら三脚使うべきだと思うし・・・。

書込番号:14625311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/05/31 09:54(1年以上前)

デジタル系さん
>ただ、こんなに手ぶれ補正を気にする人が多いのが意外
「手振れ補正」は便利です。

>暗いところなら三脚使うべきだと思うし・・・
三脚は、他人に迷惑をかける事がありますし、三脚禁止の所がますます増えていくでしょう。
また、スレ主さんのように
>年のせいで重く感じてきたので軽いマイクロフォーサーズ...
折角軽量なシステムにしたのに、三脚を持ち歩くのは...

様々な事情で、「手振れ補正」は非常に有り難いです。

書込番号:14625355

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/31 10:10(1年以上前)

手ぶれ補正って、そんなに信頼できるものなんですか?

余計な動きをするから三脚使用時には使わないようにというのはどういう意味なんでしょうか?

もしかしたら、オリンパスの場合、三脚使用するときも、手ぶれオンで問題ないんでしょうか?

私も手ぶれ補正のレンズも持っていますが、あまり効果を経験したことがなくて・・・。
オリのボディは持ってませんけど(パナに比べて高すぎる)・・。

書込番号:14625397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/05/31 10:23(1年以上前)

結局、手ぶれ補正が必要ないって方わ、
それだけ撮影パターンが貧弱ってことなのかもね。 (ヘ。ヘ)

手ぶれ補正お、上手く利用すれば、それだけ撮影のバリエーションが増えるし、
いままで、ちと撮影しにくかった場面も切り抜けられる。

よーするに、手ぶれ補正使いこなせない頭しか持ってないんだ。 (#゚,_ゝ゚) 

書込番号:14625434

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/31 10:28(1年以上前)

ま、好きなように言ってくれ。へたくそさん。

書込番号:14625447

ナイスクチコミ!4


スレ主 玉庭さん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/31 11:11(1年以上前)

皆様、多くのご解答ありがとうございます。厚く御礼申し上げます。

手ぶれ補正ですが、私は手のしびれや指の震えがあるので重宝します。年と病には勝てませんね。いろんなご意見があるようですが、マイクロフォーサーズは互換性がなくパナレンズのオンにできるスイッチがあるレンズではボディ補正と両方オンになってしまうようですね。最近のパワーOISではスイッチがないものはレンズ補正がオリボディでは効かないと。私の解釈が間違っているようであれば教えてください。

みなとまちのおじさんさんが書かれてるボディ側をオフ、レンズ側をオンにするのが良いということなので参考になりました。私の解釈で合ってるのでしょうか?レンズ側の手ぶれ補正とボディ側の手ぶれ補正ではどちらが効果が強いですか?E-M5は強力な手ぶれ補正ですが、E-PM1の場合はどうでしょうか。

書込番号:14625551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2012/05/31 11:54(1年以上前)

E−M5とパナの14−140で、ズームは140mmの望遠端での私の結果です。
手ブレが少なかった順に
1 カメラ側ONレンズ側OFF。
2 1の逆設定
3 両方OFF
4 両方ON
各順位の差は、およそシャッタ速度で1/2段ないし1段程度でした。
実験したシャッター速度は1/20秒から1/50秒、
カメラはバッテリホルダの上部の未装着(電池収容部は未装着)
立って手持ち、横構図の繰り返しの結果です。
両方ONは相互に干渉するのか時としてかなりのぶれが出ました。
因みに後期高齢者で脚腰の衰えが出てきています。(笑)


書込番号:14625644

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:350件

2012/05/31 12:01(1年以上前)

訂正です。
誤>カメラはバッテリホルダの上部の未装着(電池収容部は未装着)
正 カメラはバッテリホルダの上部のみ装着(電池収容部は未装着)

書込番号:14625668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/05/31 12:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ボディOFF・レンズON

ボディON・レンズOFF

ボディ・レンズともON

私も手ブレ補正機能の恩恵に預かっている者です。

>最近のパワーOISではスイッチがないものはレンズ補正がオリボディでは効かないと

申し訳ありません。パワーOISレンズは所有していないので分かりません。想像では手ブレ補正スイッチがないので、パナボディではボディ側でON・OFFができるけど、オリボディでは常時ONになるような気がします。これは確認したわけではありませんが。動画には全く興味がないので、電動ズームは必要ないものですから。

E-PM1ボディとパナ45-200mm、メーカーはいずれも公式に手ブレ補正が何段なのか発表していませんね。キヤノンのように「約何段」とわかれば良いのですが。まあ、約3段程度だと理解しています。

ボディ側とレンズ側のどちらが効果が強いかというお尋ねですが、これは同等だと思います。効果に違いはないはずです。ただ、シャッターボタンを半押しした時に、レンズ側手ブレ補正式はピタッと像の揺れがとまりますが、ボディ側手ブレ補正式はゆらゆらと揺れて「ほんとに効いているのかな?」と思う時はあります。もし一眼レフ用のタムロンVCレンズをお持ちでしたら、すぐにおわかりになると思います。

参考までに、E-PM1+45-200mmで撮ってみました。(しょーもない被写体ですが)
1枚目がボディOFF・レンズON、2枚目がボディON・レンズOFF、3枚目がどちらもONです。もちろん手持ちです。焦点距離が128mm前後ですから35mm換算256mmになり、シャッタースピードが1/40秒前後です。手ブレ補正機能がなければ、手ブレの影響が避けられないシーンだと思います。

これを見ますと、両方ONでも干渉などの悪影響はないように見えますね。

ちなみに、私も寄る年波でEOS5DUなどの一眼レフの持ち出しがだんだん億劫になり、最近はマイクロフォーサーズやXZ-1などのコンデジが大活躍しています。(笑)

書込番号:14625709

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/31 12:47(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

>ただ、シャッターボタンを半押しした時に、レンズ側手ブレ補正式はピタッと像の揺れがとまりますが、ボディ側手ブレ補正式はゆらゆらと揺れて「ほんとに効いているのかな?」と思う時はあります。

E-M5 より前の、IS(手ぶれ補正) 内蔵 OLYMPUS 機では、ファインダー像やモニター像には、IS は反映されません。
 *シャッターを切ったときのみ、IS が働きます。
 *E-M5 でも、デフォルトでは反映されませんが、設定で反映できます。
  ・E-M5 は、「半押し中手ぶれ補正」を [On] にすると、5軸補正で「最大5段分」ということもあり、
   かなり長い玉(BORG 77EDII 510mmF6.6 を使っています)でも、ファインダー像が見事に止まりますよ!

従って、ファインダー像やモニター像が揺れていても、撮影画像では所定の効果がありますので、安心してください。

書込番号:14625811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/05/31 13:20(1年以上前)

メカロクさん、フォローありがとうございます。
やっぱりE-M5は凄いようですね。ISの反映を切り替えられるなんて、これまでのマイクロフォーサーズ機では考えられませんでした。

ところで、オリ機の内蔵手ブレ補正ONの場合、1/100秒付近で謎の手ブレを起こしやすいという書き込みが以前にありましたが、私は今のところ遭遇していません。E-M5ではいかがでしょうか?

書込番号:14625911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/31 13:33(1年以上前)

読み直してみたら、ちょっと紛らわしい表現がありましたので、補足します。

「5軸補正」の内の2軸(シフトぶれ)分は、「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る。」とのことであり、BORG 77EDII 510mmF6.6 を装着した場合は、「3軸補正」になりますが、IS の効果は、ファインダー像で十分に実感できます。
 *OLYMPUS の IS 機は、E-M5 以外に、E-3/E-5/E-P2 を持っていますが、今までは、ファインダー像やモニター像には
  IS が効かず、しかも、私はほぼ 100% 手持ち撮影ということもあり、拡大表示すると像が揺れまくるため、
  却ってピントが合わせにくく、拡大表示で撮ることは諦めていましたが、E-M5 では、これが可能になったので、
  MF が非常に楽になりました。
  ただ、ファインダーを覗いたまま拡大枠を移動するのが難しいので、毎回拡大表示することは、やや億劫です(笑)

書込番号:14625935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/31 13:42(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

>ところで、オリ機の内蔵手ブレ補正ONの場合、1/100秒付近で謎の手ブレを起こしやすいという書き込みが以前にありましたが、私は今のところ遭遇していません。E-M5ではいかがでしょうか?

私は、E-3/E-5/E-P2/E-M5 で、それを感じたことはありません。
 *私が鈍いだけかも知れませんが・・・
 *それに関するクチコミは、何回か見ましたが、E-PL* ( E-PM1 も?)に関してだったような気もしますが、
  違いましたっけ?

書込番号:14625956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/31 15:35(1年以上前)

手振れ相互の干渉の仕方は既に出ていますので割愛しますが、
個人的な見解では・・・(E-M5以外は所持&テストした事あります)


・E-P1、P2は迷わずボディ側使用。(手振れスイッチ付望遠レンズは好みで。)
・他のE-PL1〜PM1は手振れスイッチ付レンズはレンズ側、手振れ無しレンズはボディ側も切る。

理由はE-PL1〜PM1は1/100付近のシャッタースピードに関わらず、誤動作確認してます。
1/2000秒でも確認しており、特に広角レンズの組み合わせで起こりました。
E-P2までとそれ以降E-PM1までは手振れユニットが違うようです。

書込番号:14626160

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2012/05/31 16:08(1年以上前)

長くて全部読んでないので重複してたらすいません。

原理的には、レンズ補正の場合、レンズをシフトしますのでレンズの特性が悪化します。センサー補正のほうが理想的です。(センサー補正の方が技術的に難しいので先にレンズ補正が普及した)

そして、OM-Dの場合、5軸の補正がありますのでレンズ補正より高機能です。

ただし、補正量はレンズごと (画角ごと) に違うはずなので、レンズとカメラの息があってないと何か起きるかもしれません。(電子的にやり取りしていると思われる)

光学補正もセンサー補正も、カメラの動きをセンスして予測でシフトしますので、両方オンにすると補正量が倍になって、元の木阿弥です。

といっても上記の話は鏡筒の中の一部のレンズを動かす場合の話で、HDR-CX720Vみたいなレンズ式補正だとどうなのかわかりませんが。

で、手振れ補正がファインダーに反映されるかどうかはカメラの作りなので、補正方式とは関係ないと思います。OM-Dはちょっと良くわからないんですが、NEXの場合はAFロック状態では手振れ補正がONになり、安定します。これは、手振れ補正がフレーミングの邪魔をしないようにという配慮だと思います。

三脚を使った場合はうまく動作しないから切れと言ってるのか電池の減りを遅くするために切れと言ってるのかわかりませんけど、柔らかい三脚とともに使う場合は効果ありますよ。カメラごとに違うだろうから試してみるほうがいいですね。

手振れ補正は手持ちでもシャッター速度を遅くできる機能なので、別に初心者用ではありません。どんなベテランも1/15などでは手振れになるでしょうが、手振れ補正があれば歩留まりが上がるという訳です。

「露出4段分の効果がある」などと言われてますが、そのとおりなら撮影の幅がグッと広がります。

実際、35mm換算300mm程度の望遠で手持ちが成り立つのは手振れ補正のおかげです。

逆に言うと、いまどき換算300mm程度で三脚持っていくのはnoobです。

書込番号:14626223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/05/31 17:21(1年以上前)

オリンパスの手ぶれ補正が、ある特定のSSで妙な動作するのは、E-620 もそうだよ。

フォーサーズ、マイクロフォーサーズ限らず、いずれも症状がでてるのは、薄さとコスト削減を目指した廉価版の手ぶれ補正ユニットを積んでる機種。(と、言われてる。また、そうであっても現象が報告されてない機種もある。ある特定の複数の機種で、ある特定のシャッタースピードで出てしまうという、不具合だと思うんだが、オリンパスはそれを認めずにナアナアで押し切った)

それに、もともと廉価版ユニットの手ぶれ補正の効きは悪いことも実感してる。

やっぱ、例えば E-3 や E-5 の本気モードの手ぶれ補正ユニットは効きの粘りも安定性も、別格。
特に望遠つかってさらに光量が足りなくてスローシャッターでぎりぎりのせめぎあいになっちゃうような環境での効きは信頼出来るレベル。

E-M5の5軸式もなかなかいい。今までのオリの機種より高感度使えることも、相乗効果が期待できてるし、手ぶれは抑えられるわ、高感度は使えるわ、白飛び黒つぶれはしにくいわで、カメラの設定の範囲や写真表現の幅が広がったことも精神衛生上、大変によろしく撮影も楽しくなるノダ(笑)。

ただ、いかんせん、マイクロではまだ本気モードの望遠レンズが出てない。

また、5軸式のボディ内手ぶれ補正 + EVF で、キヤノンの100マクロ+ISのほとんど独占状態ともいえる高評価を崩すだけのマクロもまだ出てない。

非常にもったいないし、そもそも出すレンズの優先順位を間違えてるし、その出すタイミングも遅すぎるのがなんともザンネンでもあり、いつものオリンパスらしくもあり。

書込番号:14626395

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:139件

2012/05/31 17:57(1年以上前)

なるほど。ようこそさんの指摘は、他のレスでも拝見さましたが、一部のあら探しをする人と違って、良い 悪いを区別して説明してるので、説得力があります。 勉強になります。

書込番号:14626494

ナイスクチコミ!1


スレ主 玉庭さん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/31 18:18(1年以上前)

皆様、ご解答ありがとうございます。
両方ONにすると互いに干渉し合うようですね。大変参考になりました。機種によって違いますがレンズかカメラのどちらかをONにするのが良いという結果ですね。勉強になりました。みなとまちのおじさんさんの作例では、ボディON・レンズOFFが最もブレてないように見えました。ペンライトやペンミニは廉価版の手ぶれ補正ユニットだから誤作動を起こすこともあるということですのでE-M5を買うことにします。
解答をくださった皆様、本当にありがとうございました。
これで安心してカメラとレンズを購入できます。

書込番号:14626537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/05/31 21:23(1年以上前)

玉庭さん

E-M5に決定されたとのこと、おめでとうございます。

私もE-PL2とE-M5を持っておりますが、手ぶれ補正の効き方は圧倒的に違いがあります。
その上、ファインダー像にも手ぶれ補正が反映されるのですから、この点に関しては言うことなしです。

E-PL2の時は、レンズ側で手ぶれ補正した方がいいかな、と思うこともありましたが、E-M5については、迷うことなくボディ側手ぶれ補正で良いと思いますよ。

書込番号:14627106

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

14-150mmセットありますか

2012/05/27 07:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 紅太陽さん
クチコミ投稿数:504件 上海の街歩き 

オリンパスE-M5ボディ+14-150mmレンズの組み合わせを購入したいと考えていますが、
こういうセットは売っていますか、もう有れば価格相場はいくらでしょうか、
海外在住のため情報お願い致します。

書込番号:14609878

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/27 07:08(1年以上前)

そういうキットものの販売は無いです
ボディとレンズを組み合わせて買うしかないでしょう

書込番号:14609892

ナイスクチコミ!1


E-PL1sさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/27 08:55(1年以上前)

私も同じ組み合わせを考えていますが、無いですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=14604336/

パナのGH2 + 14-140

みたいに高倍率ズームキットがあればいいのですが。単品で揃えるとお高くなりますね。

書込番号:14610190

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/05/27 10:03(1年以上前)

残念ですがありませんので、ボディのみとレンズを別に購入することになります。

書込番号:14610427

ナイスクチコミ!1


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/27 10:16(1年以上前)

 E-PL3発表後数ヶ月経過した時点で 売れ残ったE-PL2と12mmF2やら45mmF1.8やら14-150mm等のレンズと組み合わせたレンズ+αで割引されたレンズキット販売が数量限定でオリンパスのオンラインショップであった。
 E-M5の次機種が発売された後で 14-150mmセットが発売される可能性がある。

 1年半待て

書込番号:14610478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/27 11:00(1年以上前)

キタムラではキタムラオリジナルセットが販売されるケースがありますが、このE-M5はないですね。
以前メーカーのカタログにはないα55高倍率ズームキットというのがありました。
実質ボディとレンズの単品の組み合わせでしたが。

書込番号:14610619

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅太陽さん
クチコミ投稿数:504件 上海の街歩き 

2012/05/27 11:35(1年以上前)

セット販売はないですね、はい、分かりました。
単品買うしかありませんね、高くなるですが、
予算を作って購入したいと思います。
皆さんのご情報どうもありがとうございました。

書込番号:14610733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/05/27 13:52(1年以上前)

レンズだけでしたら、こちらで購入することもできます。

http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=M.ZUIKO+DIGITAL+ED+14-150mm+F4.0-5.6&N=0&InitialSearch=yes

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 が送料込みで643ドルなので、すべて込み込みで54000円前後で購入できるでしょう。
注文から3日から4日で商品は到着します。
国内で購入するよりも安いと思います。
オリンパスは国際保証なので、保証も効きます。

それと記憶媒体ですが、日本国内販売用のサンディスク製品のような保証はないですが、サンディスクの全く同じものが日本国外販売用なら格安価格で購入できます。
日本国内販売用に比べて半値以下です。
だから同じお金で海外販売用なら2枚同容量の同じ製品が2枚買えます。

書込番号:14611126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/27 23:16(1年以上前)

既に解決済みですが、ご参考まで。

フランスでは14-150mmのセットも販売されています。(正確にはまだ予約です)
http://www.fnac.com/Olympus-OM-D-E-M5-Noir-Obj-Olympus-M-Zuiko-Digital-ED-14-150-mm-f-4-0-5-6-Noir/a4070723/w-4
紅太陽さんが、どちらの在住なのかはわかりませんが...

ただし1500ユーロするので、割安感はあまりありません。
(でも、OM-Dがボディだけで1099ユーロするので、そう言う意味ではセット価格です。)

書込番号:14613252

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅太陽さん
クチコミ投稿数:504件 上海の街歩き 

2012/05/31 15:13(1年以上前)

ひめさぶさん

こんにちは、返事遅くなり申し訳ございません、
私は上海在住です、海外のインタネット購入に対して、
こちらの税関は日本より厳しく検査されています、
基本は50ドル以上の申告商品に税金を徴収されますので、
海外インタネットショップの利用は遠慮しています、
主に帰国時購入します。

書込番号:14626124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/31 15:29(1年以上前)

ダブルレンズキットに14-42mm+40-150mmを設定するなら14-150mmキットがあってもいいと思う。
きっと14-42mmは生産数が多いのでコストが安いんだろうな。

書込番号:14626148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

OM-D にニッコール300f4

2012/05/27 07:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最近、ボディーISが欲しくて、OM-D 買いました。レフレックス500mm と組み合わせてみましたが、ピントも手振れも難しいです。おまけに解像度はコンデジP510とどっこいです。
で、評価の高いサンヨンやVR80-400の組み合わせを考えてます。

試したことのあるかた、感想をお教え下さい。

ちなみに135f2.8との組み合わせはかなりよかったです。EVFはMFしやすいですね。

書込番号:14609907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/30 17:12(1年以上前)

別機種
別機種

ミサゴです。

切り出し画像です。

OM-Dではありませんが、E-PL2にVF-2をつけてEF300oF4.0Lを使っています。

EVFで拡大ピント合わせをすれば、ミラーレンズなどのシビアーなものも
難なくピントが合わせられると思います。
何回もやっていれば、そのうち慣れてくると思いますよ。

焦点距離を入力すれば他社製品でも手振れ補正が効きますので、
こういう使い方をするには、これ以上のカメラはないでしょうね。(OM-Dのこと)

作例はうちの家の窓から手持ち撮影したものです。
元画像と、切り出し画像です。
装着したレンズの中央部の性能をいかんなく発揮できるのがフォーサーズの強みですね。

書込番号:14622837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/30 17:22(1年以上前)

追記です。

これはE-PL2ですから、OM-Dで撮影すればこの作例よりも少なくとも2ランクほど上の画像が得られるはずです。
なぜなら、画素数が1.6倍にアップ+高感度ノイズが大幅に低減ですから。

ニコンの300oF4の最新のものは、おそらくキャノンのEF300oF4Lよりは上の写りだと思います。

書込番号:14622863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/05/30 18:12(1年以上前)

別機種

三脚使っています

最近はカワセミがこないのでサンヨンが眠っていますが、以前E-P1 + AF-S300mmF4+TC-14EUで撮っていました。

E-P1でこの写りですのでE-M5ならさらに綺麗に撮れると思います。

書込番号:14622996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件

2012/05/30 18:21(1年以上前)

紅タマリンさん

ありがとうございます。
練習していますが、難なくではないですがピントを合わせるスピードはアップしてきました。
しかし、30年物のレフレックスレンズのせいか、シャープさは今二つぐらいです。P510とどっこいどころかおよびません。

OM-Dの手振れ補正もファインダーは一定の範囲までは安定しますが、どうも私のものは精度が悪いらしく、常にわずかにぶれてしまいます。手振れ補正オフで高速シャッターをきる方がよい結果でした。

超望遠は難しいですね。レンズの写りの違いもはっきり出ますし。

EVFの拡大機能(最近、ようやく使い方がわかりました))を使っているときは、半押し手振れ補正が使えないのが残念ですね。

今しばらく、レフレックス500mmを使いこなすことに挑戦してみます。

それにしても、窓から野鳥撮りができるなんて、よい環境ですね。

書込番号:14623023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/30 18:58(1年以上前)

皆さんオールドレンズを楽しまれてますねo(^▽^)o

書込番号:14623131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/30 20:25(1年以上前)

スレ主さま

以前E-1とE-3でOMの500oレフレックスを使っていました。
OVF機でミラーレンズをマニュアルフォーカスするのは一種のばくちの様なもので、
100枚撮って当たるのは数枚というのが現実でしたね。

OM-Dは手振れ補正がEVFの画像に反映されると思いますが、
補正の限界を超えた時点で大きく画像が動くのではないでしょうか。
500oという超望遠域なら覗いている最中に必ず何度も起きることではないでしょうかね。
300oでもラフに持つと拡大中のブレでピント合わせが困難です。

前出のミサゴの作例は、手持ちではありますが、窓枠の角に当てて撮影したと思います。
それと、焦点距離分の一秒というブレの限界SSは頭に入れて、余裕を持ったSSに設定
することも必要ですね。

EVFのマニュアルレンズ遊びをするのに一番楽しいのは、絞り環があって
ピントリングの感触のいいレンズです。
オートフォーカス用のキャノンEFレンズやニコンのAFレンズなども絞り環が省略されていますので、
特殊なマウントアダプターを使用しない限り開放絞りしか使えませんね。

古いAi-sレンズやコシナ製のカールツアイスZFレンズなどは絞りを回し、ピントリングで精密なMFができます。
被写界深度を直接確認しながら絞りを設定できるので、作画をしている実感があり楽しいですね。

レンズ選び、なかなか難しいでしょうけどいろいろとやってみて、お気に入りの一本を見つけてください。


書込番号:14623412

ナイスクチコミ!0


ksk777さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/30 21:11(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

スレ主さん、はじめまして

>EVFの拡大機能を使っているときは、半押し手振れ補正が使えないのが残念ですね。

拡大モードをmode2に設定すれば、半押し時も拡大のまま手振れ補正が使用できます。

マニュアルフォーカスでの撮影であれば、BORGレンズとの組合せはいかがでしょうか。
価格も安価で、サンヨンレンズ並みの「絵」が出てきます。BORGとE-M5の使用例を添付します。

45ED2との組合せではカメラ込で1kg以下と軽量で手持ち撮影も容易です。
カイツブリと花はこの組合せで手持ち撮影したものです。

書込番号:14623584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2154件

2012/05/31 12:22(1年以上前)

紅タマリンさん、
>OVF機でミラーレンズをマニュアルフォーカスするのは一種のばくち
使ってみると昔のフィルムMF機で、よく使えたなと思います。
ファインダー像はかなり暗いから、モノクロ増感じゃないと厳しかったでしょうね。

>マニュアルレンズ遊びをするのに一番楽しいのは、絞り環があって
ピントリングの感触のいいレンズ

同感です。EVFは50mm F1.4の絞り解放の微妙なフォーカスにも有利ですね。
ニッコール300mm F4 は絞り環があり、D40などでもオートフォーカスが使える
よいレンズと理解しています。

4/3+アダプターではAi以前のオートニッコールも使えます。
(何本かAi以前の古いレンズを持ってます。135mm f2.8もその一つ)


>OM1ユーザーさん
OM1n 持ってます。 会社で眠っているのをいただきました。
カワセミの写真、よいですね。
私はずずめも満足に取れません。500mmは獲物を画面に入れるてピントを併せの間に
いなくなってしまいます。

>フレンドシップ7さん
MFが許せたら楽しいですね。EVFは暗いレンズでも使いやすいのがメリットです。
レフレックスのf8でも普通に見えますから。D700ではファインダーの暗さに驚きました。

ksk777さん
>拡大モードをmode2に設定すれば
ありがとうございます。出来ました。
そして重大な事実が判明しました。
拡大モードmode2でピント合わせすると、画面全体は安定するのですが
小刻みに震えているのです。
(この時の設定は150mm 使用レンズ ニコン シリーズE 75-150mm で150mm)
この小刻みな震えが、レフレックス500mmで1/2000でも微妙にぶれる。
手振補正offではぶれがない、
という理由と確信しました。

150mmではほとんどぶれはわからないのですが、
500mmなら3倍以上に拡大する。

>BORGレンズ
シャープらしいですね。長いですが、軽いのは魅力です。
大砲というより、狙撃という感じですね。
う〜む。悩ましい。

書込番号:14625729

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影確認について

2012/05/22 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:405件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

『撮影確認』設定で撮影直後、撮影した画像の確認が出来ますが、確認できる画像と実際の画像には露出に差があります。

確認時の画像が添付できない以上、比較画像をお見せすることができません。

それと、α55ではEVFで露出等を実際に画像を通して確認できますが、OM-Dの場合にはEVFの露出が適切に反映されないことがあります。

そうすると、@EVFでの撮影時に見える画像、A撮影直後に画像確認で見る画像、B実際にフォルダに保存されている画像、が一致しないことがあります。

α55の時にはEVFで確認できる画像がそのまま切り取れていたので勝手が悪いです。

こういう仕様なのでしょうか。

書込番号:14594154

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/23 00:11(1年以上前)

こんばんは
仕様ですね。
撮影後の画像の確認は、色、明るさをきっちりと表示しているとは思わない方がよいです(どのカメラもそうです)。
白トビ表示、ヒストグラムで確認。

色、明るさを評価する場合。
PCのモニタの色が、本当にその色かどうかは重要な留意点です。
先ずは、モニタの調整。
カメラの設定(sRGB)、ビューワー、現像ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにします。

書込番号:14594387

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/05/23 01:00(1年以上前)

私も若干の違和感を持っています。
LUMIX G1、G2では何も感じなかったのですが。
試行錯誤中でとりあえずEVFの設定を色温度-1、明るさ+1 にして様子を見ています。
M-E5はWBが非常に敏感な様に感じますね。特に室内の照明が多種ある場合には少しの移動でもコロコロと変わります。
屋外では、イメージよりも暗め(色濃く)に写るようです。つい+補正(概ね+0.3)をかけるようになりました。これでも良いのですが。ちょっと慣れがいるように感じますね。
なかなか奥が深いカメラです。

書込番号:14594524

ナイスクチコミ!3


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/23 01:03(1年以上前)

実際手ぶれ&ピンぼけの確認ぐらいにしか使ってないです^^
ですからいつも複数枚撮って、帰宅に後Macの画面で確認しています。

書込番号:14594537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:405件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/23 02:57(1年以上前)

仕様だとすれば、ここは詰めて欲しかったですね。

せっかく見やすいEVFなのに、勿体無いですね。

ファームウェアでどうにか改善してほしいです。



書込番号:14594731

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/05/23 07:18(1年以上前)

背面液晶での画像の明暗などの確認は、周囲の環境光でかなり影響を受けますので
参考程度にする方が良いでしょうね。
適性露出の判定は、ヒストグラム(可能ならR/G/Bで)で行う方が良いと思います。

書込番号:14594946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/05/23 07:51(1年以上前)

この機種は使ったことがありませんが、パナG1では露出補正等はEVFに反映されます。
メーカーに要望してみてはいかがでしょうか?

書込番号:14594999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/23 08:18(1年以上前)

そうなんですね。露出の変更自体は反映されて、大体の傾向が分かるので、「便利だなぁ」と気にせず使っていました。単に私の要求水準が低いだけなのかもしれませんが…

個人的には、E-M5の露出は、かなり敏感に変わる印象。今まで傾向が違い、まだ癖をつかめていないと感じているので、スポットや中央重点で良さそうなところにカメラ向けて、AELかけてしまうことが多いです。(ヒストグラムや白とび、黒とびの表示も利用しながら)

今のやり方でも、撮影結果を確認する限りでは、Rawの後調整で全く問題ない程度、Jpgオンリーでも、気になるときは、後処理で追い込める程度にはなっていると感じているので、最終的に不満に思うかどうかは微妙ですが、これまで、あまり気にしていないことだったので、今後は注意しながら使ってみようと思います。「信頼性」という意味では、やはり、より精度の高いものなって欲しいと思います。
(明暗差の傾向が毎回違うと難しいと思いますし、スレ主様は、既に試されていることかもしれませんが(その場合の失礼、お許しください…)、同じ傾向ならば、モニター(±2)、EVF(±7)の明るさ変更でも、多少は変わります…あと暗い場所では、液晶の見易さを考えて、あえて明るく表示してくれるようなので(昔の「LVブースト」モードのような感じ…あえて暗く撮ろうという場合など慣れるまで使いにくいかもしれません)、結果、撮れている画像は真っ黒のこともあると思います(私、金環日食撮影で久々に失敗を経験…))

Lonely Diverさんの書き込みにもあるとおり、私も「WB」かなり敏感に反応すると思います。(ちょっとカメラの向きを変えただけで結構、色が変わる印象…というか、Raw現像の際、色温度をちょっといじっただけでだいぶ雰囲気が変わります。逆に言えば、表現の幅が広がって、やりがいあるな、とも思いますが…)
これも今まで違う傾向のセンサーになったからなのかな、癖を覚えれば良いのかな、と思いますが、今のところ「室内用」のマイセットは、十字ボタンにWB、Fn1にワンタッチWBを割り付けて試行錯誤中です。

書込番号:14595062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:405件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/23 09:26(1年以上前)

EVFで露出補正掛けたら、変化は確認できるのですが、撮影した画像と露出差が激しいときがあるんです。

また、α55ではSモードで速度を上げると露出も変化しますが、E-M5では変化しないんです。
写真はあまり詳しくないため、EVFを頼りにして撮影している私にとっては、結構使いづらいです。

一度、メーカーに出してみようかな。

書込番号:14595216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/23 09:57(1年以上前)

cypherunknownさん

>α55ではSモードで速度を上げると露出も変化しますが、E-M5では変化しないんです。

S モードで SS(シャッタースピード)を変えると、それに連動して絞りが変わり、A モードで絞りを変えると、それに連動して SS が変わって、露出を一定に保つのが、AE(自動露出)本来の姿です。

もし、α55 がそうでない(露出を一定に保たない)なら、α55 の方がおかしいのです。
 *そんな設計をする筈がないので、多分、故障です。

SS を上げたらその分暗くなることをお望みでしたら、M モードをお使いください。

書込番号:14595305

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:405件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/23 10:04(1年以上前)

なるほどそうなんですね。

勉強になります。帰ったらMモードで試したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14595319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/23 10:11(1年以上前)

既に解決済み?&スレ主様が疑問に思った状況とは、ずれてしまうかもしれませんが…

暗いところで、E-M5の「LVブースト機能」を試してみましたが、デフォルトでLVブーストoffとしていたにも関わらず、LVブーストonのような画面の印象でした(??)。

何となく切り替えがスムーズにいかないように感じましたが、数回、電源入れ直したり、変更を繰り返している間に、いつのまにかスムーズに反映されるようになった気がします(どういう仕様なのか? たまたまなのか…)。

色々な環境で試していないので厳密には分かりませんが、LVブーストoff状態がきっちり実現できれば、撮影前、撮影確認、撮影後の画像は変わらない印象です…実際のところは、どうなのでしょうか?
(勿論、液晶は角度とか、周りから入り込む光の種類、量によって影響されるので難しいと思いますが…)

書込番号:14595335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/23 10:23(1年以上前)

EVF表示、撮影確認並びに撮影した画像との違いについては、まだよくわかりません。

それらが一致していないという点でE-M5は使いづらいです。

EVFと撮影した画像は一致して欲しいです。
室内撮影での話なので、LVの視野角や光による影響は少ないと思います。

やはりこれも仕様でしょうかね。ド素人なんでわかりません。

Sモードについては全くの知識不足です笑

書込番号:14595365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/23 10:23(1年以上前)

連投失礼します。
前記は「EVFでは」変わらない印象という意味です。「EVF」が抜けていました…すみません。

書込番号:14595367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/05/23 10:47(1年以上前)

当機種

LUMIX G2 の目盛表示

「S」モードでシャッタースピードを変えると「適正絞り」の範囲内ではEVFのF値の表示が変わります。適正範囲を超えるとEVFの「F値」の表示が点滅します。EVFの映像は適性のまま変化は見えません。適正範囲を超すと表示の点滅と画面がその値に応じた明るさに変化してゆくかLUMIXのような目盛を出すかの方がわかり易いです。

OLYMPUSもファームアップ対応して欲しいです。一応要望は田したいと思います。

書込番号:14595427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2012/05/23 14:42(1年以上前)

暗いところでシャッター速度が1/60または1/30を切ると、EVFは実用的な速度で更新ができなくなります。

OLYMPUSがどう対策しているかはわからないですが、例えばNEXの場合はある程度以下にfpsが落ちるとISO感度を上げて補います。
なので、EVFではノイズだらけでも実際撮るとノイズは少ないです。

それと、過露光の場合はEVFより撮った映像のほうが白いです。理由はわかりませんけど、JPEG画像を表示してるから?

どっちにしろ限界はあると思いますけど。

書込番号:14596016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/24 00:13(1年以上前)

cypherunknownさん

わたしも、同じような疑問をもっていたので、自分なりに検証してみました。

Lonely Diverさんのおっしゃるとおり、
適正露出範囲内の場合は、EVFの映像の変化はありませんね。
Sモードで、シャッタースピードを徐々に速くして、絞りを絞っても
EVF上の変化は無いようにみえます。
絞ればボケが少なくなると思うのですが変化がありません。

Sモードで絞りが開放状態の適正露出時に、露出補正し+補正を目いっぱいすると、
EVF上では白とびをおこしていても、絞りとシャッタースピード、ISOが変わらないので
撮影した写真は、白とびをおこさずに、適正露出で失敗になりません。
これって当然のことなのでしょうけど・・・

>撮影した画像と露出差が激しいときがあるんです。
↑と言うのは、こういう場合のことですよね。

書込番号:14598040

ナイスクチコミ!0


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2012/05/24 01:14(1年以上前)

こんばんわ

OM-D購入後、未開封のため確認はできていませんが、ミラーレスは初めてでEVF時の挙動の常識はまだ分かっていません。

OM-Dの挙動を伺う限り、AFに最適な条件で表示されているのもと思われます。(AF高速化のため?)
実際に撮影される映像はデジタルプレビュー機能によって確認できるようですね。(P58あたり)
この辺の挙動は一眼レフと同様に通常時は開放でAF、測光を行ってプレビューで実際に絞り込み映像を確認する手順に似ているように思います。(ファインダー像はどの露出設定でも変わらず、プレビュー時のみ絞り反映)

ファインダー像の視認性を優先するか、撮影結果を優先させるかの思想の違いのようにも思えます。
AF速度とトレードオフになるかもしれませんが、好みで選択できるような仕組みがあるといいですね。





書込番号:14598255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/24 01:33(1年以上前)

カオズウさん

理屈知らず且つ言葉足らずで巧く説明できてませんね。すいません

単純にEVFで確認しながら明るさを変更しても、確認した明るさで画像が出てこないんです。
撮影環境によってEVFより随分明るくなったり(白トビの場合もあります)、
逆に随分暗くなったりするんです。

換言すれば、EVFの表示が信用出来ないとでも言った方が良いのかもしれません。

OVFを使った事がないので、出てくる写真を想像しながら撮影した事がありません。

今回の件は、私の撮影技術が原因なのでしょうか。

書込番号:14598299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:405件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/24 01:39(1年以上前)

potach さん

分かり易い説明ありがとうございます。
『デジタルプレビュー』ですね。
糸口を掴めそうな、そんな気がしてきました。

明日にでも試してみます。

書込番号:14598311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/24 05:10(1年以上前)

追記させていただきます

> 色々な環境で試していないので厳密には分かりませんが、LVブーストoff状態がきっちり実現できれば、
> 撮影前、撮影確認、撮影後の画像は変わらない印象です…実際のところは、どうなのでしょうか?

昼間に前記のように書き込ませていただきましたが、「撮影前、撮影確認、撮影後の画像は変わらない印象です」について、適正露出から、極端に変えると、そうでない場合もあるようなので、まず訂正させていただきます。(気がつきましたので…)

個人的には、実際、撮影する段階で、カメラは、シャッタースピード60秒など「かなり極端な設定」ができるので、事前に、常に「撮影結果通りに表示する」ことは無理があるのかな、と思いますし、写真撮影の道具と考えれば、適正露出からある程度の範囲で、きっちり反映してくれれば良いのかな、とも思います。
問題は、その範囲がどのくらいか、ということで、私は、現状で問題を感じませんが、使い方によって「それでは困る」場合もあるのかもしれません。

この話題について「自分はよく分かっていないな」とも感じるので、今後のスレの展開に注目し、参考にさせていただきたいと思います。

安易な書き込み、大変、失礼しました。

書込番号:14598497

ナイスクチコミ!1


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/05/24 07:06(1年以上前)

 参考になる、書き込みあがとうございます。
 初オリの私、EVFの特に室内での撮影前と後の色、背面液晶の色の差異で設定に苦労しました。
 撮影前は何となく緑がかっているようで、撮影後は赤みがでるような感じです。
 WB補正(これも他機種と比べて使いづらい、ライブビュウではできない点)も含め改良していただければと思います。JPEGで使いたいので・・(ストロボ使用時はさておき)
 素人の想像にすぎませんが、AF速度を最優先したので、表現はむずかしいですが、撮影前ではなく撮影後に様々な設定を反映して表示しているような気がします。
 EVFで撮影、すぐ目を離すと、背面液晶には表示されない(覗きつずけると表示される)のも、このあたりのことが、あるのか・・
 使っていたG11ではライブビュウで背面液晶で露出WB他を補正したとおりの色で出ます。でもAFはのんびり・・友人のパナも出来たと思います。
 でも、あれこれやって、設定を決め、マイモードに登録しました。(ダイアルにC1〜だともっとよいのですが)
 でも満足度の高い、よいカメラだと思います。  


書込番号:14598649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/05/24 09:50(1年以上前)

メカロクさん

全く故障ではありません。
SモードでSSを変化させた場合、適正露出の範囲では明るさはEVF画像の明るさは変化しませんが、例えば速くして行ってレンズの開放値でも露出が不足する場合は画面が暗くなります。

逆も然りで、真昼間にSSを異常に遅くしたりすると、画面が真っ白になります。

ISO値をAutoにしておけばある程度補正されると思いますが、私はISO値を固定して使いたいので、うっかりすると暗い画面や白くとんだ画面を目にする事があります。

あまり触った事もない他社機について知ったかぶりするのはいかがかと思います。

EM5にはプレビューボタンは無いのでしょうか?それで見てもやはり撮影結果画像と露出が異なるのでしょうか?だとするとブラケットで何枚か撮って保険掛けるしか無さそうですね。

書込番号:14598975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/24 09:52(1年以上前)

urazahn さん

そうなんです。他機種と比較して非常に使いづらいんです。私の場合はα55ですが。

仰る通り、それ以外の部分については私も満足しています(笑)



書込番号:14598978

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/24 10:09(1年以上前)

>EM5にはプレビューボタンは無いのでしょうか?それで見てもやはり撮影結果画像と露出が異なるのでしょうか?だとするとブラケットで何枚か撮って保険掛けるしか無さそうですね。

有りますけど、被写界深度の確認の為に有るようです。
プレビュー中は、適正露出(暗くも明るくもない)にて画像を確認出来る様になっている様です。

マニュアルでは、P58。(ボタン設定P93)

書込番号:14599010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/24 13:58(1年以上前)

いぬゆずさん

私は、S モードなら絞りで調整可能な範囲、M モードなら SS で調整可能な範囲について、述べています。
 *現在では、もしかしたら、スレ主さんが、調整可能範囲外のことを仰っているのかも知れないとも思えますが、
  あの時点では、調整可能範囲外のことを仰っているとは、受け取れませんでした。

調整範囲外の場合は、メーカーによって考え方が異なっている場合があるようですが、この範囲内なら、各メーカーとも同じ筈ですし、いぬゆずさんご自身も、
 >SモードでSSを変化させた場合、適正露出の範囲では明るさはEVF画像の明るさは変化しません・・・
と仰っています。

書込番号:14599579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/05/24 14:33(1年以上前)

EM5は例えば露光不足ないしオーバーになるような設定の場合、EVFでの表示はどうなるのでしょうか?

書込番号:14599640

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/24 15:13(1年以上前)

うまく伝わるかは、分かりませんが、
完全に真っ白とか完全に真っ暗にならない範囲で表示されます。
普通の被写体の場合ですね。
真っ暗な所では、明るくならないです。
EVFには、何かしら判別がつく様に調整されている感じでしょうか。
なので、調整範囲内だと露出が分かりますが、それを越えて調整しても、EVFには反映されず、撮影画像には反映されると言う事の様です。

書込番号:14599725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/24 15:47(1年以上前)

いぬゆず さん

不足・多過の画像が出てくる場合でも、EVF内は一定限度以上は暗く表示されない若しくは明るく表示されません。(あくまで私の機種の場合)

LVの表示性能の問題としても、帰宅後モニターで見ないと露出が確認できないとなるのも煩雑です。なにより、露出を予想しながら撮影する程の技術がないので、先ほど点検に出しました。

みなさんのアドバイス、本当にありがとうございました。

書込番号:14599804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/05/24 16:09(1年以上前)

解決済みみたいですけど、例えば「露出補正した場合は、EVFの映像は明るくなったり暗くなったりする」のですよね?

で、スレ主さんがお困りなのは、「例えば暗くしたはず(そうEVF上で見える)なのに、撮影画像は明るいままだったりする、そういう意味でEVFで見た明るさと一致するかどうかの一貫性がない」という現象ですよね?

書込番号:14599852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/24 16:16(1年以上前)

いぬゆずさん

仰るとおりです。

書込番号:14599866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/31 11:36(1年以上前)

追記

原因はLVブーストだったようです。
ON状態では露出が固定されるようです。
これからはOFFで使用してみます。

お騒がせしました。

書込番号:14625596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 単焦点レンズの選択について

2012/05/27 07:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:6件

今回初めてレンズ交換式カメラを購入することになり、
どうせなら長く使っていける良いものが欲しいと
この機種のレンズキットの購入を考えております。
それに合わせて単焦点レンズも買おうと思っているのですが、
如何せん初心者なのでアドバイスをいただければと思い書き込みしました。

現在検討しているレンズは以下の2種です。
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
・LUMIX G 20mm/F1.7

主な撮影対象は、室内で撮影距離5m以内の人物と猫になると思います。
フラッシュなしで撮影したいので、明るい単焦点ということでこの2つを候補にしました。
いっそ両方買ってしまう方がいいのか、取り敢えずはどちらか片方で事足りるか、
片方ならどちらのレンズがお勧めか教えて頂けますでしょうか。
また、これ以外にお勧めのレンズがあれば是非紹介頂きたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:14609899

ナイスクチコミ!1


返信する
α成人さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/27 07:57(1年以上前)

とても初心者の方とは思えない良い選択ですね。

どちもレンズも良いレンズですが、室内がメインだということならLUMIX G 20mm/F1.7が宜しいかとおもいます。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8は35mm換算で90mmですので室内では多少取り回しがむつかしいかと。

書込番号:14610030

ナイスクチコミ!3


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2012/05/27 08:12(1年以上前)

45mmと20mmのふたつあれば、ほとんど事足りると思います。キットレンズは思い切って売ってしまって、軍資金に回した方がいいかなと。。

それくらい、二つとも良いレンズです。

どちらかなら、画角や寄れる点から、20MMF1.7のほうが使いやすいと思います。

書込番号:14610066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/27 08:35(1年以上前)

スレ主様の用途ならば、勿論、20mmf1.7優先となると思いますが、45mmf1.8も、室内で人物撮影するのになかなか便利ですよ!(実際使っていてそう思います)

ということで、私も両方をお薦めします。

書込番号:14610133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2012/05/27 08:36(1年以上前)

そのシチュエーションの場合、人には20mmで猫には45mmではないでしょーかっ!!!

外でなら、人用に45mm、人のいる風景用に20mmですかね!

書込番号:14610137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/05/27 08:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズ33mm時

キットレンズ43mmマクロ時

キットレンズ50mm時

45mmF1,8

スレ主さんへ
被写体メインがネコ、ということでお話ししますと、
私の場合45mm前後を多用しております。
感度アップしてもノイズは心配アリマセンのでキットレンズでもOKですね。
お奨めとしては、45mmF1,8ですが、、、やはりキットレンズは必要ですね。
実に優秀で被写体を選ばないキットレンズです。
アップした45mmF1,8の写真は最も近づいて撮ったば場合のサイズ参考です。
ネコの全身や周りを入れて撮る場合は少し離れればOKですね。
すべてリビングの天井の室内蛍光灯のみの照明で撮っております。

書込番号:14610164

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/27 08:47(1年以上前)

追記失礼します。

個人的には、45mmf1.8と瞳認識AFの組み合わせで、色々な表情を撮って楽しんでいます。(瞳にカメラを持った自分が映り込むことがあったりして、驚きでした…)
あまりにも顔のディテールまで映ってしまうので、被写体になってくださった方に「拡大」を見せると嫌われるかもしれません…ご注意ください。(笑)

書込番号:14610169

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/27 08:51(1年以上前)

とーる@nさん こんにちは

>主な撮影対象は、室内で撮影距離5m以内の人物と猫になると思います。
室内で5mですと 望遠レンズの45oですと猫などのアップですと使いやすいと思いますが 室内では焦点距離長く使いにくい場合も出ますので 室内でと言う条件では20oの方が使いやすいと思います。

書込番号:14610179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/05/27 09:55(1年以上前)

短い間に沢山のレス、ありがとうございました!
纏めレスで失礼致します。
ご意見を参考にしまして、思い切って両方買う方向で検討したいと思います。
Goodアンサーは全員に付けたいところですが、
サンプルを下さったGasGas PRO様にさせていただこうと思います。
カメラは来週末までには購入する予定です。
早くOM-Dライフを楽しみたいです^^

書込番号:14610399

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/05/27 10:01(1年以上前)

キットレンズは風景撮影にはキット必要だと思いますし、
室内用に20mmF1.7を追加すればいいのではないでしょうか?

書込番号:14610420

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/05/27 11:43(1年以上前)

普段使い、スナップ用に

LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014

標準レンズとして

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

が、いいと思います。

ま、人それぞれ、使いやすい焦点域があるので
まず、レンズキッドのレンズで、自分がどの焦点域をよく使うか理解してから
その焦点に近い、単焦点レンズを買われるのがよろしいのではないでしょうか

書込番号:14610754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/27 13:12(1年以上前)

解決済ですね(^^;

でも一言だけ。
これ1本というなら、PanaLEICA 25mm F1.8
を文句なしに推します。

解像度が高いですが、硬すぎない適度な柔らかさを持った描写です。

解放でもシャープですので、暗い室内でも効果が抜群です。

換算50mmの標準レンズですので、焦点距離の点からも用途は広いです。

私は、キットレンズ付で買いましたが、雨が心配でない限り、このレンズを着けっぱなしです。

書込番号:14610998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/05/29 23:02(1年以上前)

少し目を離した間に、さらにレスをありがとうございます。
先日、無事レンズキットを購入しました。
その際に、26700円+ポイント10%の値段に釣られて(笑)
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を購入してしまいました。
これからキットレンズと単焦点の練習をしつつ、
残りのレンズもおすすめ品を参考にさせていただき、考えていきたいと思います。
レンズ沼にはまり込まない程度に^^;

書込番号:14620408

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング