OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全817スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

S優先モードでの露出補正

2012/05/25 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:56件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5
当機種
当機種

S優先

A優先

こんばんわ〜 

お世話になっています^^

すみません、またまたまたわからないことが出てきまして・・・><

お知恵をお借りしたいのですが・・・・

夕方の薄暗い中だったのですが、カモメの飛び立つときの写真撮ってみようと

思いまして、S優先モードでISO 200にして、液晶画面を見たら暗かったので

サブダイヤル回して露出補正して明るく撮ろうと試みました。

サブダイヤルを回して液晶画面が明るくなったのを確認してから

シャッターを押したのですが、できた画像は暗いものでした><

あれれ?って思って、Aモードにして液晶画面みたらやはり暗かったので

サブダイヤル回して画面を明るくしてから、撮ったら出来た画像も明るくなって

いました。説明書の47Pの注意書きの部分には、

"iAUTO,M,SCNでは、露出補正はできません"

と書いてありましたので、Sモードでは露出補正ができそうな気がするのですが・・・

薄暗い中でシャッター速度を速くしたら、できる画像は暗くなりますので、

露出補正で明るくしようとしたのですが、この考え方自体が違うのかな・・・orz

これは、うちのE-M5さんの不具合なのでしょうか(´;ω;`)

それとも何か操作ミスとか、重大な勘違いなのでしょうか;;

宜しくお願いします><

ひーー;; 長文失礼しました><

書込番号:14604310

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/25 20:59(1年以上前)

DELL初めてさん こんばんは

2枚目の写真シャッタースピード1/80ですが 最初の写真1/500になっています Sモードの時シャッタースピードの設定 1/500では シャッタースピード早過ぎるため 露出アンダーになったと思います
撮影時 シャッタースピードか絞り表示 点滅するなど警告表示 出なかったでしょうか?

書込番号:14604352

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/25 21:03(1年以上前)

>これは、うちのE-M5さんの不具合なのでしょうか(´;ω;`)

E-M5の責任ではないでしょう

>露出補正で明るくしようとしたのですが、この考え方自体が違うのかな・・・orz

ちょっと違うような
完全な露出不足ですし露出補正では補正できませんね
シャッター速度優先は気をつけないとアンダーやオーバーになりやすく絞り優先に比べると扱いにくいかもしれません

高速シャッターを使った場合は絞りは開け気味にして光の取り込み量を増やさなければなりませんが、レンズの開放F値は決まっており露出が不足していてもそれ以上開くことは不可能です
ISOをオートにしておけば自動的にISOが高めになって適正露出になりますが、ISOが固定されていれば適正露出にすることはできずに暗い写真ができあがるっていうわけ

書込番号:14604373

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/25 21:07(1年以上前)

露出補正出来ない範囲に成ってますね。
感度固定、シャッター速度固定にしたら、調整出来るのは絞りだけです。
で、一枚目の画像は絞りがこれ以上明るく出来ません。
どうしてもって時は、感度をAUTOにしましょう。

書込番号:14604395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/05/25 21:14(1年以上前)

結論から言うと「重大な勘違い」ですね。
それぞれのデータを見ると、ちゃんと写っているのは1/80秒、F6.3。マックロクロスケは1/500、F6.3。
露出補正で明るくするというのはあっているんだけど、キットレンズの望遠側開放値で露光している状況で、シャッター速度優先でのプラス補正は、残念ながらこれ以上明るくできないのですよ。

この状況で1/500秒で撮影したいのなら、ISOを上げれば大丈夫ですよん!

書込番号:14604416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/25 21:17(1年以上前)

S優先で撮られた写真のデータを見ますと
使われたレンズは、レンズキットの12-50 F3.5-6.3のようですね。

どうやら、
このシチュエーションでは、シャッター速度優先で1/500の設定は無理があったようですね。
望遠側の50mmを使うと開放での絞りはf6.3になり、
これ以上明るく写るように露出補正をしても、
絞りはf6.3よりも開放側にはなりませんから、
結果として露出補正は効いていないことになります。

シャッター速度優先で露出補正をする場合、
絞りが開放側に変化するかどうかを確認する必要があります。
レンズの開放側の限界まで絞りが開いてしまうと、
それ以上明るくはなりません。

この場合は、
シャッター速度を落として1/250や1/125へ設定し直すか
ISOの設定を変更して、400や800などの高感度にしてやるかしないと、
露出を明るくすることはできません。

一方、A優先の方では、
焦点距離が広角側(12mm)になっていて、
絞りをf6.3に設定しています。
これを基準として、シャッター速度を変化させて露出を調整することになり、
明るくするように露出を変えると、
シャッター速度が1/80まで下がっています。

つまり、
この明るさのもとでは、感度がISO200で、
絞りf6.3に対してシャッター速度を1/80にした場合に、
あなたの好みの露出になるということです。

書込番号:14604428

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2012/05/25 21:24(1年以上前)

この状況でシャッタースピード優先であればISOを上げるしかないかと。
この場合での露出補正は意味がありませんね。

この際、絞りやシャッタースピード、ISO、被写界深度などの役割りと
それぞれの関わり合いを学んでおくと、視野が広がりますよ〜。


書込番号:14604457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/25 21:41(1年以上前)

お忙しい中、たくさん教えて頂きましてありがとうございました!!
もうほんと感謝しています;;



もとラボマン 2様

>撮影時 シャッタースピードか絞り表示 点滅するなど警告表示 出なかったでしょうか?

今、室内でやってみたところ、Fの数値が点滅していました(;´∀`)
そうだ、この点滅は警告だったんだ・・・・と以前にも教えて頂いた気が・・・orz
なんて学習能力の低い私。。。


Frank.Flankerさま

>E-M5の責任ではないでしょう

ですよね、ですよね! E-M5さんごめんなさい>< もう、こんな私に
使われてうちのE-M5さんが不憫でならない;;


>シャッター速度優先は気をつけないとアンダーやオーバーになりやすく絞り優先に比べると扱いにくいかもしれません

なるほど・・・>< 私もっと勉強しないと!

>ISOをオートにしておけば自動的にISOが高めになって適正露出になりますが、ISOが固定されていれば適正露出にすることはできずに暗い写真ができあがるっていうわけ

わ〜;; ISO200で固定でした><



Junki6さま

>露出補正出来ない範囲に成ってますね。
感度固定、シャッター速度固定にしたら、調整出来るのは絞りだけです。
で、一枚目の画像は絞りがこれ以上明るく出来ません。
どうしてもって時は、感度をAUTOにしましょう。

そうゆうことだったんですね!! 露出補正って、無理やり強制的に
明るくするってゆう、イメージがあったもので・・・orz

ISO AUTOですね!!


大場佳那子さま

>露出補正で明るくするというのはあっているんだけど、キットレンズの望遠側開放値で露光している状況で、シャッター速度優先でのプラス補正は、残念ながらこれ以上明るくできないのですよ。
この状況で1/500秒で撮影したいのなら、ISOを上げれば大丈夫ですよん!


私、露出補正のイメージを間違ってとらえていたようです><
ソフトウェア的な?方法で無理やり明るくするってイメージだったもので・・・orz
ISO ですね! 明日、また挑戦してみます!!


街乗りアウトバッカーさま

とても詳しいご説明を頂きまして、ありがとうございます!!

>シャッター速度優先で露出補正をする場合、
絞りが開放側に変化するかどうかを確認する必要があります。

私、その確認していませんでした・・・

>この明るさのもとでは、感度がISO200で、
絞りf6.3に対してシャッター速度を1/80にした場合に、
あなたの好みの露出になるということです。

なるほど・・・勉強になりました(´;ω;`)


okiomaさま

>この際、絞りやシャッタースピード、ISO、被写界深度などの役割りと
それぞれの関わり合いを学んでおくと、視野が広がりますよ〜。


はい! ううっ、オリンパスさんの写真web講座もっかい受講しようかな・・・・;;
カメラ難しいですけど好きなことを学ぶのは、楽しいですよね!
頑張ります!


皆様、お忙しい中、お時間を割いて下さいましてありがとうございました!
ほんと、心強いです!^^
ありがとうございました!






書込番号:14604523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/05/25 22:02(1年以上前)

みんな、最初は失敗するんです。アレッ、私だけかな?(笑)
シャッタースピード・絞り・ISO感度の関連付けをゆっくり覚えていけば大丈夫ですよ。

フルオートで1枚撮ってみて、再生画像のデータを確認し、それを元にある程度自分の意思を反映させるのも勉強になるかもしれませんね。

書込番号:14604602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/05/26 10:09(1年以上前)

わーい、グッドアンサーもらったよおお!

露出補正というのは、フィルムカメラの時代から存在しておりまして、機械的に写り方を変えるものなのです。
絞り優先で露出補正をプラスにすればシャッター速度は遅くなり、マイナスにすれば速くなる。
シャッター速度優先で露出補正をプラスなら、絞りが開いてたくさん光を取り込み、マイナスならば逆に絞って光を減らす。

シャッター速度優先では、調整範囲が狭いから案外簡単に絞りの限界値になってしまうのですよ。

露出の基本は、わかってしまえば難しいことはありません(極めるのは至難だけど)。正しい知識を身に付けていい写真を撮ってくださいね!

書込番号:14606388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/26 10:45(1年以上前)

露出補正の意味合いですね、あくまで「補正」ですから。
P(プログラムAE)、A(絞り優先AE)、S(シャッタースピード優先AE)、M(マニュアル)モードが有りますが、P、A、Sでは全てカメラ側が自動的(A)に露出(E)を決めてくれます。
Aでは絞りを、Sではシャッタースピードを撮影者が決めて、それに応じたSSや絞りをカメラが決めるのですが、「適正」露出にならない場合(真っ白のオーバー、真っ黒のアンダー)は警告の意味で絞り値やSS数値が点滅して撮影者に「適正露出になる範囲を超えているので適正露出になる数値に変えてちょうだいね」と教えてくれます。
ここで例えばSモードで絞りを最小の開放値にしても点滅し続けるような場合はSSを小さく(遅く)するか、ISOを上げてやるかして適正露出になるようにするんですね。

露出補正というのはあくまでカメラが決める適正露出をずらして(オーバー気味やアンダー気味に)撮影者の意図した露出にするということなので、単に暗いから明るくするために露出補正を+にという使い方は正しい使い方ではないということですね。

書込番号:14606497

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

晴天下のローアングルのマクロ撮影

2012/05/24 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:253件

晴天下で地面ギリギリのローアングルのマクロ撮影の場合
液晶の見え具合はどうでしょうか?
結局は外付けEVFが必要になりますか?

書込番号:14598147

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/24 01:01(1年以上前)

海筋肉王さん こんばんは

このカメラ 横位置の場合は 液晶チルトしますので 大丈夫だとは思いますが立位置の場合は アングルファインダー必要かも知れません 
(カメラ横位置で立位置が撮れる モードも有り これで立位置の場合も一応対応できますが‥画素数落ちてしまいますので実用性は‥)

書込番号:14598216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/05/24 02:05(1年以上前)

当機種

ZD50mm地面すれすれで液晶チルト状態で撮りました

いまのところ、本機でド快晴ローアングルで液晶チルトはやったことがなく、通常の晴れ程度なのですが、それでもたまに見づらい場面はあります。帽子をかざしたり、ハレ切りの要領で手かざしすることで、今のところ切り抜けています。

こればっかりは、どんな背面液晶でもフードをつけなければ似たり寄ったりだと思います。ただ、E-5の様にバリアングルですと、内側に振ってみたりすることで多少改善するケースはありますね。私は縦位置ローアングルのマクロ撮影(植物です)を良くやるので、本当はバリアングルが欲しかったくちです。

E-5とE-620、D5100のバリアングルトリオ(なんだそれは)は、なかなか手放せません(笑)。

本機の場合は、アクセサリーシューにPen用のVF-2をつけることが出来る様ですので、これをチルトして上から覗くのが一番良さそうですね。EVF二段重ねという怪しい格好になってしまいますが・・・。

書込番号:14598349

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/05/24 06:21(1年以上前)

当機種

9-18望遠端 KENKOエクステンションチューブ26mm使用

カメラを地面すれすれに構えて、バックモニタでAF枠拡大しながらカメラを前後させてピント調整しました。こんな感じで撮れましたので、それなりに見えていたと思います。

問題はEVFのアイカップがちょっと邪魔になってしまう点ですね。モニタが少し後ろに張り出してくれると良かったんですけど。

花はアカバナユウゲショウです。1〜1.5cm程度の花で、トリミングはしていません、リサイズのみです。エクステンションチューブは楽しいです。

書込番号:14598576

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/05/24 12:12(1年以上前)

機種不明

私の場合100%ファインダー派なので、このようなスタイルになります。

バックに入れる時邪魔になりますが、一眼レフ時代もアングルファインダーを使っていたのであまり違和感はありません。

書込番号:14599284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/24 15:27(1年以上前)

E-M5にVF-2、似合いますね。

書込番号:14599762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2012/05/25 00:52(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
やはりどのカメラでも液晶が晴天下では見難いんですね。
バリアングルだったら見易い角度に変えられたんでしょうけど
もしくは内蔵のEVFが上向きに角度が変えられたらベストでしたね
外付けEVFが出来るのだから次機種はそうなるかもしれませんね

書込番号:14601773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信24

お気に入りに追加

標準

ポートレートへの可能性

2012/05/21 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

こんばんわ。
僕はあまりVFは好きではなかったのですがふと考えると顔認識が付いておりポートレートでデジタル一眼レフのAFエリアの制限から開放されるのではないかと思うととても興味があります。
スタイル的にボケは使いませんし広角で撮るので僕に合うのではないかと。。。
しかしLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 とバッテリーグリップ揃えると20万コースなんですね^^;;;
ポートレート撮られている方おりましたら感触はいかがでしょうか?

書込番号:14589242

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/21 21:06(1年以上前)

広角ズームでポートレイトですか?
M.ZUIKO45mmF1.8(35mm換算90mm)のような中望遠が一般的には向いてるかと思いますけど広角は広角で面白い画が撮れますかね?

書込番号:14589330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:556件 Tetsu photograpy 

2012/05/21 21:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

salomon2007さん>
こんばんわ。
僕は後をボカしたポートレートは殆ど撮らないんですよ^^;
今はニコンのAPS-CですがほぼTokina124ProDX2で撮ってます。

書込番号:14589451

ナイスクチコミ!13


r.k2kさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/21 21:31(1年以上前)

ストリート系のポートレートなら
広角でカッコいいのが撮れたりします。
撮影距離が近くなる分視点が主観的になるし、
背景を積極的に入れることが出来るので、
情景との関わりにリアリティが出ます。
けっこう良いものです。

書込番号:14589462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:556件 Tetsu photograpy 

2012/05/21 21:42(1年以上前)

r.k2kさん>
ありがとうございます。
廃墟系で失礼しました^^;;;

OM-Dのボディ内手振れ補正は最大5段補正だそうですが効きはいかがでしょうか?

書込番号:14589527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/05/21 22:02(1年以上前)

作例、格好いいですね。
この撮り方なら、ボディ側はE-M5の他に、今後登場するであろうパナソニックのGまたはGHの最新型が背面液晶がバリアングルになるでしょうから、縦位置ローアングルで便利かもしれません。ただし、手ぶれ補正がレンズ側の可能性が高いので、ハンドリングとしてはどっちもどっちですかね。

レンズ側は、7-14、9-18のAFズームの他に、オリ12mmなどのAF単レンズ、ノクトンやサムヤンのMF単レンズなど選択肢は沢山あります。E-M5はMFが面白いですよ。

書込番号:14589625

ナイスクチコミ!3


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/21 22:04(1年以上前)

広角なら1/4s位かな。

書込番号:14589631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:556件 Tetsu photograpy 

2012/05/21 22:14(1年以上前)

おりすけさん>
恐縮です^^;
なるほど、パナソニックのGまたはGHの最新型ということですが一応一眼レフっぽい形がいいんですよー^^;
AF単レンズいいですね。
MFですと僕にはモデルさん撮影は結構厳しいかもしれません^^;;;

Junki6さん>
おぉ、広角だと1/4位まで大丈夫ですか!
動くモデルさんは止めなければいけないですが^^;心強いですね。

書込番号:14589692

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/21 22:25(1年以上前)

こんにちは。

モデル撮影会でE-M5を数回使用しました。

当方初心者なので使い方が良くないのかもしれませんが、
初戦の時は顔認識を使用したところ、
顔認識したりしなかったりとモタモタするので、
テンポ良く取る事が出来ず、
二戦目以降は顔認識はオフでやっております。

写真貼りたいのですが、
モデル事務所の許可を必要とする類いの為貼れません。
なのでHPのリンクを入れようとしたら、
「入力されたURLへのリンクはお断りいたします。」
と出てしまいましたorz
怪しいサイトが多いトンガドメインだからなのかな、、( ̄▽ ̄;)

一応プロフにはHPのURL入れてあります。
トップページで二番目の記事が最も最近E-M5で撮ったポートレートです。
広角ではありませんが、
もしご興味がおありでしたらご覧いただけたらと思います。

ただ、ほんとに初心者なので下手くそですので、
そのところはご容赦下さい(^^;

書込番号:14589751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:556件 Tetsu photograpy 

2012/05/21 22:37(1年以上前)

ogappikiさん>
ありがとうございます。
HP見させて頂きました。
全然初心者とは思えないです。
特に1枚目の写真素敵です。
しかし顔認識使えないですか。。。
ショック大きいです(笑
昔のキャノンみたいに視線入力とか出ないでしょうかね〜

書込番号:14589810

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/21 22:42(1年以上前)

>てつD2H&D90(再登録)さん
ありがとうございます。恐縮です。

顔認識使えないということは無いと思います。

個撮のような時間をじっくり使える状況なら
十分役立つと思います。

私が参加しているような、
一人数十秒でサッサと撮らないといけない状況では、
レスポンス的にちょっとつらい感じします。

書込番号:14589836

ナイスクチコミ!4


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/21 22:50(1年以上前)

1枚目と3枚目は顔認識しましたよ。
タブレットに画像を表示して撮影してみました。

書込番号:14589880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2012/05/21 22:55(1年以上前)

ちょっと実感として分からなかったのですが、この距離でこの画角でこの絞りなら、AFはなんでもいいような気がしてます。
素人かんがえだとそうなっちゃうんですが、AFエリアの制限って、やっぱりありますか?

書込番号:14589910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:556件 Tetsu photograpy 

2012/05/21 22:59(1年以上前)

ogappikiさん>
なるほど、そうなんですね!
個撮専門なのでいいかもです^^
今度展示機でも顔認識試してみます。

Junki6さん>
ありがとうございます。
2枚目は右目隠れてるので厳しいかもですね^^;

書込番号:14589947

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/22 00:06(1年以上前)

ちょっと訂正というか補足というかですが、

当方測光モードはスポットを使用しておりまして、
本機はスポット測光点がファインダー中央に固定されているので、
AF点を中央に置いて目に合わせて測光とAFさせた後
構図に合わせてカメラを振る撮り方をしております。
中央で測光させた時に顔認識するのですが、
その後カメラを振ると枠がどっか行っちゃって
再び認識してくれたりしてくれなかったり、
認識してくれても枠がフラフラと動いて落ち着かない状態になったりしました。
瞳検出もあるのですが、それは私の使った範囲ではアップでも上手く機能して
くれませんでした。
もっとも、初めて本機を使った時の話で使い方よく分かっていなかったせいも
あるので、今使ったらもう少しは上手く使えるかもしれないですが(^^;

あと、じっくり撮れる状況というのはちょっと言い過ぎでした。すみません。
じっくりと言うより、せっつかれない状況なら十分使えると思います。

書込番号:14590331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/05/22 01:13(1年以上前)

HP拝見致しました。

ニコンのDX機が現用なんですね。わたしも、フォーサーズ、マイクロ、ニコンDXの3マウントを併用していますが、最近はE-M5が楽しくて堂々の先発ローテーション入り。E-5やD5100は中継ぎと抑えにまわっています(笑)。

多分、スレ主さんがE-M5を使われて便利に感じられるのは、強烈な手ぶれ補正もさることながら、ファインダーで露出補正・アートフィルター・WB・ハイライト&シャドーコントロールなどの作画効果を確認しながらシャッターを押せることだと思います。OVFによる撮影と、背面液晶によるライブビュー撮影の良いところ取りの様な感じで、やみつきになるかもしれません。

また、MFレンズはスピーディーに撮影できないものと思い込まれがちですが、恐らく、スレ主さんの撮影方法でE-M5を使うと、認識が変わるのではないかと思います。ボディ内手ぶれ補正が効くことや、EVFの特権で絞り込み測光でも勝手にファインダーが明るくなり被写界深度まで確認できてしまいます。精密なピント合わせをしたければ拡大モードも使えます。騙されたと思って、安価なMFレンズとアダプターで試されると、広角MFレンズでは下手なAFよりもスピーディーな撮影が出来て、画質も良いので驚かれると思います。

例えば、SAMYANGの14mm F2.8(OM-Dの使用にはアダプターが必要です)を使うと、画角的には28mm相当ですが被写界深度的には14mmそのままなので、F8で約1m〜∞のパンフォーカスとなります。ちなみに、このレンズは新品で29800円。切れの良い超ハイコストパフォーマンスレンズです(http://review.kakaku.com/review/K0000161431/)。

また、純正フォーサーズアダプター使用で中古のZD11-22mmあたりを使われてみるるのも面白いかと。コントラストAF対応ではないレンズなのでカメラ任せのAFはいまいちですが、手ぶれ補正と高感度を利用して、絞り込んでS-AF+MFで使ってやる分には実用上問題無いでしょう。このレンズの描写の良さには驚かれることと思います。また、同じフォーサーズの松レンズ7-14mmを手に入れられれば、これはもう、めくるめく世界になります。

と、背中を押しつつ、レンズ沼にもお誘いしました。
スレ主さんの腕があれば、結構楽しめますよ。

書込番号:14590533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:556件 Tetsu photograpy 

2012/05/22 06:25(1年以上前)

別機種

絞ってもF5さん>
確かにそう言われるとそうなのですが撮っている時は気分的に顔にAFポイントを持って行きたいんですよね^^;
ライティングしている時は良いのですがライティングしない時は連写するので顔にAFポイントを持っていかざるを得ない感じです。
モデルさんも結構動きますし。
そうなるとAFポイントの制限は凄い不便に感じます。

添付の写真はライティングしていますが顔にAFポイント来なくて胸辺りに合わせています。
この距離で絞りもF4なら問題ないのですが気分的に気持ち悪いのと僕もどんどん動くので顔認識したまま構図を決められるのはとても快適に撮影出来ると思うんですよー

書込番号:14590833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:556件 Tetsu photograpy 

2012/05/22 06:35(1年以上前)

ogappikiさん>
なるほど、そうなんですね。
僕はマニュアルか露出補正で撮ることが多いのであまりカメラは振りません。
なので結構いけるかもしれないですね^^

おりすけさん>
うぅ。。。背中押されまくりで今にも欲しい気に。。。(笑
手振れ補正は本当にありがたいです。
僕もモデルさんもじゃんじゃん動くので広角といえども最初の写真の3枚目なども手振れしていますし^^;
今までは光学ファインダーに拘っていましたがこのカメラのEVFは結構良いですし便利さが勝つでしょうか^^
またお店でじっくり触ってみようと思います。

書込番号:14590855

ナイスクチコミ!1


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/22 12:14(1年以上前)

スレ主様、マイクロフォーサーズ機でポートレートはなかなか良いですよ。 私も撮る機会有りますが、以下私が思う利点を羅列いたします。

1・ 顔認証AFはAF機能の便利さもさることながら、顔認証AEになるのが超便利。例えば逆光時で顔が暗くても認証が効いて顔に枠が合えば顔重視に露出決定されます。EVF・液晶画面ともにふわっと画面が明るくなります。
ここでAEロック。したらば、例えば横顔などで顔認証せずとも露出安定。

2・既出ですが、パナG・GH系ならばバリアングル液晶で縦撮りロー&ハイアングル自由自在。ハイアングルは脚立要らず。
E-M5でも横撮りなら自由自在。

3・タッチAF&シャッター。液晶画面を触るだけでシャキシャキ写真が撮れる。
さしずめポートレートだとモデルさんの顔を画面上でタッチ→瞬時にそこにAFが合いシャッター切れる。感覚的には触った瞬間シャッター切れるぐらい高速。

4・機材が小さく可愛らしく、モデルさんに威圧感を与えず自然な表情が撮りやすい。

5・ファインダーを覗かず背面液晶だけで撮影出来るので、撮影者の顔がモデルさんに隠れず、アイコンタクトというか表情で撮影の雰囲気を盛り上げる事がたやすい。 結果、自然な表情が撮りやすい。

6・大きなボケが欲しい際にはF0.95マニュアルレンズの出番です。マニュアルフォーカスも簡単至極。画面タッチでそこが拡大表示。精密なピント合わせが可能。
その簡単さ、小学生でも出来る。


と、自分が使ってて便利と思う点を挙げましたが、ただまだもう少しな点もあります。
一番はバッファ容量です。バシバシ撮るとRawならすぐ書き込み待ちになります。
いずれそういった性能面も改善されたボディが出るのならば、個人的にはポートレートはマイクロフォーサーズ機がだんぜん向いてると思います。(背景が大ボケなポートレート写真を目的としないなら=やはりこの用途はフルサイズ+大口径単焦点です。)

書込番号:14591651

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/22 15:09(1年以上前)

肖像権の問題もあり、作例出せず申し訳ありません。

ポートレートは良く撮りますが、非常に優秀です。

絶対のお薦めレンズは、PanaLEICA25mm。
45mmF1.8も良いですが、ちょっとシャープに過ぎます。PanaLEICAはシャープながら、柔らかさがあり、ポートレートに最適です。

書込番号:14592159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:556件 Tetsu photograpy 

2012/05/22 20:03(1年以上前)

O-Showさん>
おぉ、非常に参考になりますm(..)m
僕はファインダーを覗いて撮りたい派なのですがタッチAF&シャッターなども面白いですね。
連写は僕ですと手振れ補正ON、秒3.5コマで撮ると思うのでRAWで20コマとの事ですが結構厳しいかもしれないです^^;;;
でも総じて僕のスタイルにはバッチリな感じがします^^
機材が軽いのもロケ派としては嬉しいです。
もう欲しいモードになってきましたがどう費用を捻出するかが問題です^^;;;

Golden Boyさん>
なるほど、良い単焦点レンズもあるんですね。
美容室のヘアー撮影やモデルさんの宣材撮影も頼まれるのでその時は威力を発揮しそうです^^

書込番号:14593106

ナイスクチコミ!3


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/22 21:12(1年以上前)

てつD2H&D90さん
はじめまして
私もポートレート専門です。
注文していたシルバーが届いて、先日の土曜日初実戦投入してきました。
(屋外の多人数撮影会、レンズはM.45mm F1.8とフォーサーズの12-60mmSWD)

ちょっと工夫すれば、楽が出来そうな感触を得ました。

顔認識
横撮りで、モデルさんの全身が丁度入るくらいまでであれば良好に認識
それより広角側に行くと(顔が小さくなる)認識率は落ちてくるように感じました。
てつD2H&D90さんの様な風景を入れての撮影では顔認識は厳しいかも

顔認識のスピード
顔を認識するまで、ちょっと時間がかかる様で…
カメラを下げた状態から、かまえて直ぐに撮影
これだと、AFは利くけど、顔認識はダメでした。
カメラをかまえて、一回シャッター半押ししてから、一旦戻して
もう一度半押しで、顔認識が機能する感じ
ファインダーから目を外しても、カメラは被写体を向ける様にすると
良いのかもです。

顔認識の精度
これは、にんまりです。
一眼レフのE−5も使っていますが
顔認識さえ機能すれば、格段にE-M5の方がピンボケは少ないです。

瞳検出
今回は、野外と言う事で試す事が出来ませんでした。
全面顔ってくらいのアップじゃ〜ないと機能しないのかも
次回は室内参加予定なので、機会があればレポートします。

測光
今回はデジタルESPで撮りましたが… 逆光等で露出が暴れることも有りました。
ハイライトまたはシャドウが酷い場合はシャッター半押状態のEVFで判断出来るので、
ちょっとと思った時は、手を離してもう一度シャッター半押しすることで良好な結果になりました。
(この辺、顔認識も関係あるのですね)

その他便利な事
ファインダーに目を当てるとEVF、離すと背面ディスプレーに切り替え
この機能は便利ですねっ!!
背面ディスプレーにてのタッチシャッター、応答が早くて使えそうです。
広角撮影時は、ディスプレーのモデルさんをタッチが楽かも
(手ぶれ補正も有るので、タッチシャッターでもぶれませんでした。)

書込番号:14593430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:556件 Tetsu photograpy 

2012/05/23 05:05(1年以上前)

ガルシさん>
レポありがとうございます。
非常に参考になります。
顔認識の精度がとっても気になります。
おっしゃるとおり僕はモデルさんをとても小さく撮りますので^^;そこがネックですね。
んー、お店で試写して判断するしかないでしょうか^^;;;
瞳検出はバストアップくらいの大きさで機能してくれると嬉しいですね!

シャッター半押しでそのまま露出結果が見れるのはEVFの特権ですね。
これは本当に楽っぽいです^^

どうもファインダーを覗いて撮りたいのですがタッチシャッター使ったらハマってしまうでしょうか^^;

しかし今までは光学ファインダーに拘っていましたがEVFに慣れればマイクロフォーサーズのミラーレス機はローパスなし&手振れ補正で僕の場合は手振れのショットも結構多いので下手するとAPS-Cの画質を上回ってしまう可能性もあると思いました。

書込番号:14594805

ナイスクチコミ!3


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/23 07:16(1年以上前)

てつD2H&D90さん
唯一私の不満点ですが
背面モニターの有機EL、これがイマイチかなぁ〜
正面から見ると申し分ないのですが、ちょっと斜めだと
色が変っちゃう(青みが出てくる)

店舗で顔認識と一緒に確認してみて下さい。

EVFは申し分なくて
penの外付けVF-2では、長時間だと目が疲れてきたのですが
E-M5は大丈夫でした。
一眼レフになれた人でも違和感なく使えそうです。

バッテリーは
今回2000枚ほど撮影したところで、電池半分マークでした。
時間にして3時間ってところです。

私もO-Showさんのレポート
参考になりました。

書込番号:14594939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:556件 Tetsu photograpy 

2012/05/23 19:56(1年以上前)

ガルシさん>
ありがとうございます。
モニターはそうなんですね。
お店で確認してみます。

EVFは一度お店で見たときの印象は良かったです。
露出補正したらそのまま確認出来るのはモデルさんを待たせないでテンポ良く撮れそうです♪

バッテリーは十分ですね。
僕は連写しても1000枚撮らないので安心しました^^

書込番号:14596849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ED75-300mmとの組み合わせ

2012/05/18 08:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 koshkiさん
クチコミ投稿数:13件

バードウォッチングを楽しみ、時々野鳥の写真も撮ります。野鳥仲間のカメラはキャノンやニコンがほとんどです。でも、大きなカメラとレンズでは、山歩きなどで携帯性が良くないので、OM-DにED75-300mmを付けて野鳥撮影をしようと思っています。この組み合わせで使っている方の感想をお聞かせ下さい。

書込番号:14574797

ナイスクチコミ!1


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/18 09:09(1年以上前)


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/18 11:56(1年以上前)

>野鳥撮影
こんにちは
OM-Dはミラーレス機で液晶ファインダーだから小さいのです。
一眼レフは位相差AF方式ですが、この機種はコントラストAF方式に成ります。
要は AF速度が位相差より遅く、動体の撮影はどちらかと言えば苦手なんんです。
また 光学ファインダーでは無く、液晶ファインダーに成ります。

比較すれば、大きい、重いは有りますが歩留まりが悪いかもですよ。
やはり、予測駆動AFのニコンかキヤノンにされるのが最良だと私は思います。
予測駆動AFに付いて。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
オリンパスなら、一眼レフにされた方が良いです。

小さいミラーレスで、撮像面位相差AFなのはニコン1に成ります。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
この機種は、ニコンの普通のFレンズをアダプターを介して装着可能です(35mm 換算2.7倍の画角に成ります)。

或いは、ソニーのαシリーズですが、これは透過ミラーを採用し、一部反射した光を使い位相差AFにしていますが、
透過ミラーが極少し画質に影響を与えています(私見です)。
そこで、透過ミラーの無いミラーレスも出していますが、当然コントラストAF方式に成っています。

書込番号:14575402

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/05/18 14:23(1年以上前)

AFスピードに関しては海外では大真面目に計測しているサイトもあります。
http://www.DigitalCameraReview.com/reviews/
例えばこちらのサイトの計測結果は
EOS 7Dが0.17秒。
Nikon D7000が0.15秒。
GX1が0.15秒。
E-M5とNEX-7は0.13秒。

動いているものは位相差式の方が有利、ピントの精度はコントラスト式の方が有利という得手不得手の違いはあるにしても、現在はスピードに関しては方式はあまり関係ないようです。

書込番号:14575840

ナイスクチコミ!8


スレ主 koshkiさん
クチコミ投稿数:13件

2012/05/18 16:53(1年以上前)

>Junki6 さん
ご指摘のページを見てきました。過去ログに同様な話題がけっこう出ていましたね。ありがとうございました。

>robot2 さん
>オリンパスなら、一眼レフにされた方が良いです。
E620に70-300mmの望遠を付けて使っているのですが、薄暗くなるとズームがギコギコ行ったり来たりして、イライラし、やっとAFが合いそうだと思ったら、すでにそこに野鳥はいなかった、などというケースが多かったのですが、今度のOM-DはAFが早いという話を聞きました。小生の場合は飛んでいる野鳥を撮るケースはあまりなく、樹などにとまっている野鳥がメインです。たまに飛んでいる野鳥も撮った写真に写っている場合がありますが、それはたまたま写っただけで、最初からそれを狙うわけではありません。
それでもE620に70-300mmの場合、小さく動きっぱなしの小鳥でも撮ることが出来たりするのですが、OM-DにED75-300mmを付けた場合は、E620に70-300mmの場合よりも失敗するケースが多くなるという事でしょうか?動く小鳥が撮れなくなるようなら、少し残念というか、カメラの選択を再考する必要がありそうです。

>一体型 さん
スピードに関してはあまり影響は無さそうですが、動いているものに対しては弱点がありそうですね。出始めだったE-PL1にMMF2のアダプターを介して70-300mmのレンズを付けて使ってみたのですが、野鳥は失敗ばかりでうまく行きませんでした。OM-Dになってだいぶ進化したそうですが、やはり難しいんでしょうかね。

書込番号:14576188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2012/05/18 19:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

koshkiさん、こんばんは。

大分悩まれているようなので、保証書付き(写真)言葉を送らせてもらいます。

私は当初、山登り用に軽量・コンパクトなM5を買いました。
鳥撮りのメインはE−5+150mmF2+EC20でしたが、M5は撮っていて
兎に角楽しく、ご覧のような写真ぐらいは撮れます。

最近はE−5の出番はほとんど無くなってしまい、パナライカ14−150mmの
処分から始まり、昨日意を決してフォーサーズ・システムは全て処分し、今後出るで
あろうマイクロ・フォーサーズのハイクラス・レンズの軍資金にプールすることに
しました。

飛ぶ鳥は無論SS優先ですが、手振れ防止のために動きが少ない3・4枚目の写真も
SS優先にしています。
また、AFターゲット枠は1点で最少にすることがポイントだと思います。

カメラが軽いので、シャッター・ブレが起きやすく特に注意です。

AFスピードは文句無しに早いので、留まっている鳥は撮り易いですし、なによりも
H連写が気持ちいいです。セキレイのようにチョコチョコ動き回る鳥は、こまめに
SーAFを掛けて2〜3コマ連写の繰り返しがいいと思います。



書込番号:14576690

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/05/18 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

リサイズ

等倍トリミング

リサイズ

等倍トリミング

どうもこういう話題は実際に野鳥を撮っている人の話が出てきにくいのか、机上の話が多い気がします。そりゃ確かに一眼レフの方が歩留まりが高いです。だからと言って大きいカメラ買って持って行けないのでは意味がありません。

さて本題
小さい鳥が飛んでいるところを追いかけようとするとそりゃ難しいです。小さい鳥(雀類とか)はやっぱり停まっているところじゃないと厳しいですよね。

1枚目:こうやって明るいところに停まっていてくれると撮りやすいです。
2枚目:等倍まで切り出すとちょっと解像感が落ちるかなと思いますが、何を求めるかで納得度が変わるかなと思います。
3枚目:そこそこ近ければそこそこ撮れます。
4枚目:たまたま撮れたけれど・・・等倍ではこんなもんですね。

既に木の葉が茂ってしまい、なかなか森林の野鳥は撮りにくくなりましたが、冬になると森林の中まで陽が射してきて撮りやすくなります。

現在はE−M5に慣れるためにいろいろ試していますが、私の場合本命はやっぱりE−5です。でも先日低山ハイキングに行ったときはとりあえずE−M5を持っていきました。

書込番号:14576711

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 koshkiさん
クチコミ投稿数:13件

2012/05/23 19:35(1年以上前)

>岩魚くんさん
>ニセろさん
まず初めに、お写真付きのレスをいただきながら返事が遅れたことをお詫び致します。
ここ数日間、かなり忙しくて、ゆっくり返信する事も出来ずにおりました。
お二人のお写真を拝見すると、ミラーレスでも動きものも案外撮れているように感じます。
動きものには、もちろんコントラストAFよりも位相差AFのほうが良いのでしょうが、
小生のような反射神経不制御老人には飛んでる鳥や動いている鳥にカメラを向けるつもりはありません。
お二人のお写真を拝見して、これなら小生も買ってみようという気分になりました。
(もちろん、小生のような初心者に同じレベルの写真は撮れないかもしれない事は承知の上です。)
まあ、勝手にファインダーに入ってきて、偶然撮れたら、その時は神様の思し召しでニコ(^O^)ニコするだけです。
このミラーレス、マイクロフォーサースの世界は、今後のカメラの歴史を想像するならば、まだ始まったばかりだと思いますし、十年後、二十年後にどうのような飛躍を研げているか、もしもその時まで生きていたら、その進化が確認出来れば嬉しいです。
そういうスタンス、時間軸でながめるならば、現時点では全てが満足される事を望むのではなく、まあ、小生にとっては遊びの世界の道具であり、とりあえずは買って遊んでみようと思っています。
ところで価格ドットコムの価格変動を見たら、ここのところ何だか価格が右肩下がりになっています。
幸い(?)、ここのところかなり忙しく、今すぐ買っても箱を開けて手にするまで、しばらく放っておかねばならないかもしれません。
ですので、もう少ししたら更に価格が下がることを期待しつつ、来月中には買おうと思います。
レスして下さいましたみな様、ありがとうございました。

書込番号:14596769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信30

お気に入りに追加

標準

GX1と比べてもらえない?

2012/05/20 02:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

カメラマンという雑誌でフラッグシップ ミラーレスと題された対決モノが掲載されていたのですが、その中にGX1は入っていませんでした。
OM-D E-M5はGX1と比べられないほどのカメラなのでしょうか??

現在GX1を持っていて、マイクロフォーサーズでいくつかパナレンズを購入しています。
マウントは問題ないのですがこのままパナで進むべきか…

皆様よろしくお願いします!

書込番号:14582283

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/20 03:47(1年以上前)

GX1使いやすいカメラですよ。

ダイアミックレンジの良さや高感度特性が若干OM-Dの方が上かもしれませんが
並べない限りさほど違いはないんじゃないでしょうか。

強力な防塵防滴、強力な手振れ補正などの必要性を強く感じなければむしろ
私はお勧めします。特にパナレンズを付けた時は相性が良いように感じます。
実際、色収差などはパナのレンズを付けた時にパナボディーは補正してくれます。

レンズの特性も私はパナの方が好きです。特に20oはすごいですね。
ただ、最近のオリも45o、そして間近に75oなど、よいレンズを
どんどん出してきてますよね。

書込番号:14582351

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/20 03:50(1年以上前)

パナ機とかにこだわる必要はないと思う
パナソニック、オリンパスの良いものを混ぜて使ってみてはどうでしょう
E-M5も同じマイクロフォーサーズなので、E-M5が欲しくなれば買い足せばいいだけです
でもGX1に不満が無ければあわてて買う必要もないのでは

書込番号:14582354

ナイスクチコミ!8


Nora16さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/20 04:16(1年以上前)

こんばんは。(おはようございますかな?)

パナソニックにはGHシリーズがあります。
パナソニックのミラーレスのフラッグシップは、GHかGXか。
雑誌の方が「フラッグシップはGH」と考えたら、さすがに古くなってきたので出さなかったのかもです。
私はE-M5購入までGH2をメインとして使ってきたのですが、現時点でE-M5と比較されるとGH2はかなりつらいと思います。
楽しませてもらったGH2に感謝しつつ、GH3を楽しみにしてます。
現在お気に入りのE-M5はおそらく使い続けるので、それでも買い足したくなるようなGH3を期待してます。

ファインダーが欲しいためGX1は購入してませんが、GX1発売時にはけっこう心が動きました。
よいカメラだと思います、
パナ機にはパナ機の絵作りがありますから、今も被写体によってはGH2を選択しています。

書込番号:14582381

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/05/20 04:35(1年以上前)

お早うございます。

GX1は気軽な高級スナップ機種という感じでしょうか。
一方、OM-Dは明らかにリキ入れ用のEVF付機種ですから、立ち位置に開きがあります。
フラリーファットさんの「撮影の立ち位置」がどちらに向いているかで、
選択機種は決まります。

場合によっては、両方必要になっても来ます。

書込番号:14582397

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/20 06:23(1年以上前)

いくつかの雑誌をみる限り、パナのフラッグシップはGH2であり、発売されて時間が経過しているのに後継機が出てないので、旧機種扱いされているようですね。

また雑誌等のミラーレス対決比較は、似た価格帯に分けて対決評価されてるみたいです。

例えば、「家電批評」の6月号の
「ミラーレス一眼最強王座決定戦!」

3〜5万円 1位 G3
5〜7万円 1位 GX1
8万円以上 1位 NEX-7

GH2は型落ちとして扱われています。

書込番号:14582520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/05/20 08:00(1年以上前)

フラッグシップというような名前を気にする必要はないと思います。
GX1はE-P3と比較すべきジャンルのミラーレスではないでしょうか?
EVFが不要なら、良い機種だと思います。

書込番号:14582713

ナイスクチコミ!6


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/20 08:12(1年以上前)

マイクロフォーサーズのレンズを揃えて行くと手ぶれ補正の無いレンズも気になったりしますよね?
そんな時、ボディ内手ぶれ補正がある機種は、心強いです。
特に他社マウントをアダプター経由で使う時には必須な感じが有りますね。
パナのレンズを使う時には、パナのボディが有利な感じですから、両方有ると良いのかな、なんて思います。
私は、GF1とEM5を持ってますが、最近は、EM5ばっかり使ってますよ。

書込番号:14582744

ナイスクチコミ!1


Rebel5Dさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/20 08:22(1年以上前)

>カメラマンという雑誌で〜OM-D E-M5はGX1と比べられないほどのカメラなのでしょうか??
雑誌記事は読んでいないのですが、フラッグシップ=EVF内蔵上級機なのでしょうね。
じじかめさんが書かれている通り、GX1の立ち位置はオリだとE-P3と同じ(EVF無の上級機)になるのだと思います。
E-M5と比較すべきはパナではGH2になるのでしょう。

>このままパナで進むべきか…
私はGX1を所有していませんが、G2、G3、GF2、GH2とパナ4機とE-PL1、PL2、E-M5とオリ3機を併用しています。
パナ機は動画の30分縛りが無いのと、横開きのバリアングル液晶機が有るので手放せません。
GX1は良い機種だと思うので、GX1は残したまま、気になるオリ機追加で良いと思います。

書込番号:14582772

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/20 08:42(1年以上前)

オリンパス&パナソニック併用ユーザーです。

画質的にフラッグシップが良いのはフィルム時代の話。
あの頃は絵はフィルムが決めてたから、フラッグシップの内側の作り込みが微妙に影響するくらいだった。
今は新しい方が古いフラッグシップより良いのが当たり前。気にしなくて良いし、オリ&パナを意識する必要もない。

オリンパスもパナソニックもシステムの一部ですよ(笑)!

書込番号:14582842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/05/20 10:28(1年以上前)

ん? E-M5 は GX1 と比べてもらえない、ということではなく、
GX1 が E-M5 と差がつきすぎちゃってて雑誌で比べてもらえないの?って感じでスレ立てしたかったんかな?w

別にそんなことない。どっちもいいよ。

決め手になりそうなのは機能とデザインと画質かな。自分の欲しい機能がついてるか、そして、自分の好みにあってるか。
これは個人の好き嫌いだから、ワガママになって決めちゃっていいんじゃないかな。

それから、GX1 はその値段と入手のしやすさ、そして性能を考えれば、コストパフォーマンスは E-M5 を優に凌ぐ。
あの機種のボディが3万円台前半から買えるのはリアルバーゲンだと思うね。

操作性もパナのほうがいいかなあ・・・やっぱ、おばあちゃんでも使える電子レンジや洗濯機、そしてカメラなんかも作ってきた会社のフールプルーフ思想はさすがだな、って思うわ。イヤミでもなんでもなく、そこら辺のノウハウは白物家電屋さんの強みだと思う。

対して、E-M5 はボディで、現在9万円台前半からで、しかも入手も若干し難い。だから、それなりに性能差があったとしても、GX1 がその3分の1チョイで今日にでも買えることを考えれば、思わずどうしようか考える人達もいるだろう。

特にマイクロは小型軽量はもちろんのこと、レンズ込みでのコスパもアドバンテージとしてあげるヒトが多いから、
値段て大切なんだろうな、とは思うね。

例えば E-M5 も一眼レフと比較される時、レンズも含めた価格を考えたらやっぱり魅力的、なんて言われるし、
実際、そういう側面は否定できないと思う。

まあ結局、GX1 が安いのは事実としても、あとは E-M5 (の機能、デザイン、画質、そしてもし気にするようなら、そしてあなたにとっての E-M5 にそれがあるのならフラッグシップとしてのステイタス)があなたにとってムダに高く感じるかどうか、そして、予算を持ってるのかどうか、じゃないかな。

書込番号:14583179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/20 11:37(1年以上前)

E-M5、GX1を誰かに勧める場合は、ようこそさんの言われているとおり、コスパの面からGX1を勧めると思います。

しかし両機種とも持っていない私が欲しいのは、コスパの面を考えてもE-M5が欲しいです。
これは趣味の問題なので、人それぞれでしょうね。

私が使ってるGH2は、比べられるどころか旧機種扱いにされていて残念です。



書込番号:14583407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/05/20 12:11(1年以上前)

2機種の性格から、商業的には比較されないと思います。
マクロフォーサーズという括りは一緒ですが、ターゲットや目指すものがあまりにもちがいすぎます。
わたしはOM-Dを買いました。娘はGF3・GF5、GX1をみて、いじって、安くなったGF-3Xを買ってきました。GX-1にしてくれれば嬉しかったんですが・・。

GX-1はコンデジ感覚で使える、OM-Dとはちがった非常に魅力的なカメラです。
撮影スタイルが、どちらの方がしっくりくるかです。がんばって2台もてば良いのでは?レンズも共有できますし、良いシステムが組めますよ。

書込番号:14583513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/20 12:15(1年以上前)

>両機種とも持っていない私が欲しいのは、コスパの面を考えてもE-M5が欲しいです。
これは趣味の問題なので、人それぞれでしょうね。

アキラ爺さんさんに全く同感です。

書込番号:14583522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/05/20 16:10(1年以上前)

パナの電動ズームの標準レンズには魅力を感じます。
あの薄さで手ぶれ補正も内蔵されていて、画質もなかなか良さそう。
レンズだけだと32000円ほどですが、GX1とのセットで52000円ほどです。
それならGXI本体は実質20000円ほどで購入できると言うことになります。
価格面だけで言えば、かなりお買い得です。
液晶モニターの解像度がそれほど高くないと言うことはありますが、ハイエンドコンパクトデジカメを購入するよりは良いかも。

書込番号:14584163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/20 16:26(1年以上前)

機種不明

月刊カメラマン4月号>
>一眼に"鏡"はいらない?
>フラッグシップ・ミラーレス
>FUJIFILM X-Pro1、OLYMPUS OM-D、SONY NEX-7、Canon G1X

フラッグシップ・ミラーレスの対決が載っていたんですか
どんな内容か見たかったです。惜しい。

フラリーファットさんはPanasonic GX1をお使いですなんですか、
フラッグシップ・ミラーレス対決候補にPanasonicが入っていなくて
さぞお力落としの事とお察しします。

まだX-Pro1、OLYMPUS OM-D、SONY NEX-7までは一眼だからいいとしても
コンデジのCanon G1Xが候補に入っていて
見た目はコンデジでも中身は一眼のPanasonic GX1が
候補に入っていないのは納得いかない事とお察しします。

編集会議ではGX1だったはずが、駆け出しの編集者が間違えて
G1Xの機材を用意してしまい、間に合わないので
そのままG1Xで進めてしまった(妄想)・・・と思えば
気が楽になるかも?

これからもGX1を大事に使ってあげて下さい。

個人的な勝手な感想ですが、
 OM-DとGX1の2台持ちにすると鬼に金棒
 撮影フィールドが広がっていいかもしれません。

書込番号:14584219

ナイスクチコミ!7


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/20 17:17(1年以上前)

>編集会議ではGX1だったはずが、駆け出しの編集者が間違えて G1Xの機材を用意してしまい、間に合わないので そのままG1Xで進めてしまった(妄想)・・・と思えば 気が楽になるかも?

爆笑!
そう言われると納得しちゃいます。

GX1は良い機種だと思います。
カメラが趣味ならEM5も買い足しかな。

最近、カメラが趣味では無いけど、スマホやコンデジでは満足出来ないって方の相談を受けることが多いのですが、予算の関係も有るので、GF3かEPL2をお勧めしてます。
もう少し予算が有れば、GX1かEPL3を勧めてます。
要望の多くは
もっとボカしたい。
暗い場所で綺麗に撮りたい。料理など。
なるべく軽く小さい事。

予算が許せばGX1は良い買い物だと思います。
が、しかし、カメラが趣味では無い方から見たら、何て高い商品なんだって思います。

良いカメラライフを!

書込番号:14584401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/20 17:31(1年以上前)

自分は両機を考えて、GX1電動ズームセットを買いました。ビューファインダーも。
スナップ用途ではOM−Dよりも使いやすいという判断でしたが結果は大正解と思いました。
今後、ボディ内手振れ補正目的でOM−Dを買い足すかもしれませんが、自分にとってはGX1がメインのカメラであることは変わらないでしょう。

書込番号:14584450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/20 20:35(1年以上前)

>OM−Dよりも使いやすいという判断でしたが結果は大正解

いや、そうかもしれないけど、まだOM-Dは持ってないわけだから
大正解と言わない方がいいよ。

自分としては良かったというぐらいでいいんじゃない?

書込番号:14585145

ナイスクチコミ!3


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/20 20:47(1年以上前)

実質(性能)的にはパナのフラッグシップはGH2なんですが、生産終了しちゃてるしね。
E-M5も所有してますが、防塵防滴性能・持つ歓び・静止画は圧倒的にE-M5、動画は圧倒的にGH2です。
持つ歓びも提供(金属ボディー&防塵防滴)してくれるGH3に期待してます。

書込番号:14585192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/20 21:01(1年以上前)

>(金属ボディー&防塵防滴)してくれるGH3に期待してます。

しかも、12-35 F2.8の Xレンズがつくという話だから

かなり期待できますよね。 でも13〜15万ぐらいはするかも?

それでも欲しいですね。

書込番号:14585261

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/20 21:13(1年以上前)

15万なら買いですね!

書込番号:14585330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/20 21:31(1年以上前)

>いや、そうかもしれないけど、まだOM-Dは持ってないわけだから
大正解と言わない方がいいよ。

貸し出し機を使っただけなのですが、メインスイッチの位置や水準器表示の食い込みすぎなどなど、「これは無いな」というマイナス要素が多かったです。
しかしワイドズーム使用時のブレ補正などで買う価値は感じました。

書込番号:14585410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/20 21:40(1年以上前)

ソウジンヤさん

なるほど、そうでしたか。
失礼しました。
私も最初同じ考えでスルーしようとしたのですが
営業の人に触らせてもらい、OMーDの誘引力に
やられてしまいました。

GX-1も質感の高い実用性の高いカメラですが
野外で使うことや手振れを考慮に入れると
両方の機種の必要性を感じています。

書込番号:14585446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2012/05/20 23:37(1年以上前)

皆様ご丁寧にありがとうございます!
少し悔しかったのですがGX1を愛していきます!
でも気になるカメラですよね〜

ウルトラカメラさん→色収差などはパナのレンズを付けた時にパナボディーは補正してくれます。とありますがパナのレンズをオリのボディーに装着したときは補正はかからないのでしょうか?

ローラースニーカーさん→笑

書込番号:14586041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/21 00:58(1年以上前)

そうそう 月間デジキャパ5月号にGX1が出てましたよ。
(既にご存知かもしれませんが・・・)

表紙と巻頭グラビア記事がOM-Dでしたが、

「総力特集 写真がうまくなるピントのひみつ」P.16〜P.43で
ピントについて解説して、被写体別ピント合わせのコツの解説をして、
AFの仕組み別(位相差AFとコントラストAF)解説をして、
そしてCanonのAF、NikonのAF、マイクロフォーサーズのAFの解説になりましたが、

マイクロフォーサーズのAFの解説では
代表してPanasonic GX1が紹介されていました。

ミラーレス機はコントラストAFを基本としているため
AF速度が遅いと思われがちだが、最近の機種では
位相差AFと遜色ないほどのスピードでピント合わせができる機種も出てきた。
Panasonic GX1もそんなモデルです。

そしてタッチパネルにより 画面上の自由な位置に瞬時にピントを合わせる
フルエリア タッチ フォーカシングや、
タッチピント合わせと同時にシャッターを切ることができるのも
コントラストAFだから出来る機能です・・・

みたいな事が書かれていました。

書込番号:14586320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/21 02:46(1年以上前)

マウントは同じなのでパナでもオリでも気に入った方を使えば良いんじゃないですか?

書込番号:14586498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/21 06:06(1年以上前)

>パナのレンズをオリのボディーに装着したときは補正はかからないのでしょうか

多少はかかるんですが、あまり補正されていない印象です。

しかし、解像度は犠牲にされませんから、普通使う分には気にならないと思います。

私は全く気になりません。検証データーがありますのでここをご覧ください。

http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_11.html


例えば、引用すると

>基本的にオリンパスは色収差をレンズ側で補正する方針らしく、カメラ側補正頼みのパナソニックレンズをオリンパス機で用いると色収差酷くなりがちです。

ここだけでなく、多くの資料があるので調べてみると興味深いと思います。

書込番号:14586672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/22 04:04(1年以上前)

> >パナのレンズをオリのボディーに装着したときは補正はかからないのでしょうか
>
> 多少はかかるんですが、あまり補正されていない印象です。
>
> (省略)
>
> 例えば、引用すると
>
> >基本的にオリンパスは色収差をレンズ側で補正する方針らしく、カメラ側補正頼みのパナソニックレンズをオリンパス機で用いると色収差酷くなりがちです。

なんか、わかったようでわからない、狐につままれたようなお話ですね。
オリンパスとパナソニックのM3/4規格は違うのでしょうか?

色収差をレンズ側で補正するというのはどういう意味なのか。 レンズ設計によって光学的に補正をしてあるということなのか、何か特別なコーティングで抑え込んでいるのか、レンズ側のメモリーに色収差情報を書き込んでおいてそれをボディに送るのか。
「カメラ側補正頼みのパナソニックレンズ」ということはやはり色収差のデータがレンズに書き込まれていてその情報がボディに伝えられそれにしたがってボディのCPUで処理するわけということですよね。
色収差の情報が一体どのようなもので補正のアルゴリズムがどんなものなのか私には一切わかりませんけど、M3/4規格の中にはそういった部分は規定されていない、あるいはゆるい規格になっていてソフトウェアの設計次第でどうとでも変えられるということなのか。
あるいはしっかり定められているけどオリとパナのどちらかが規格はずれの設計をしているのか。
なんか、どれもありそうな話ですけど。

E-M5に限らずオリンパスのボディにパナソニックのレンズを着けて使用している人はたぶん世界中にも多くいると思いますけどもみんな色収差補正に関して不満を持ちつつ使っているのかな。

パナソニックの新レンズ12-35mmF2.8が発売されればE-M5に着ける人が多くいそうですけど、色収差に関して不満が出るのかな。

書込番号:14590725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2012/05/22 19:29(1年以上前)

ウルトラカメラさん→勉強します!(^-^)/

皆様ありがとうございました!

書込番号:14592974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/23 05:17(1年以上前)

ばべ奉行さん

>12-35mmF2.8が発売されればE-M5に着ける人が多くいそうですけど、色収差に関して不満が出るのかな。


 出ないと思いますよ。少なくとも私はね。

 以前の20oの過去スレを見ていただければわかりますがオリンパスでの補正は十分なされなかったとコメントされています。同時に解像度はむしろ補正されないオリでのBodyの方が上でした。

 レンズにもよりますが12-35mmF2.8は収差は少ないと思います。収差はご存知のように本来、ソフト的(body側、あるいはパソコンで補正される)なものではなく、あくまでもレンズ側で光学技術によって補正される(EDなどによって収差を除去)ものですが、オリンパスBodyではパナレンズでの持つレンズ収差を除去できないということでしょう。

書込番号:14594818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 88よりX1さん
クチコミ投稿数:314件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2月のE-M5発表のとき、スペックシートを見てまず気になったのは、AVCHDに対応していなかったことでした(E-P3世代は対応)。撮った動画をBDレコーダーに簡単に取り込みたいと思っていましたので。

自分の中では「もしや後退か→センサー変更の影響か→編集の利便性か(でも疑わしい…)」と変化し、何となくもやもやしたままでしたが、先日、ようやく自分の使っているパナソニックのBDレコーダーBWT-510で拡張子をmp4に変えるだけでSDカード経由で等倍速で取り込めることを確認し、すっきりしました。

今は逆に、シンプルに素材として保存できるので、こちらの方が便利かも、と思っています。(併用しているキヤノンのビデオカメラ(M41)のAVCHD動画をカメラ内編集&PCで扱ってみると、書き戻しの制約やファイル構造の保存など意外と面倒と感じるので)

ただ、どのメーカーのどのBDレコーダーで取り込みに対応しているのか、や(自分の場合の)等倍速で取り込みによる画質の劣化があるのか否か、など気になることもあります。もし情報をお持ちの方がおられたら、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
(他の掲示板に書き込んだ内容と一部重複しますが、直接関係ない話題で、スレ主さまにご迷惑と思い、移動させていただきました)

書込番号:14547876

ナイスクチコミ!6


返信する
Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2012/05/11 14:57(1年以上前)

ご質問についての回答となる情報は持ち合わせていないですが、AVCHDに対応するのを止めた理由は、AVCHDはかなりのパソコンの能力が要求されるので、閲覧の他、動画の編集が難しくなるユーザーが多いためだったと聞いています。

ご存知かも知れませんが、動画の「コンテナ」つまり「動画ファイル」の変換は、次のAny Video Converter Freewareといったソフトを使えば簡単にできますね。

http://www.any-video-converter.com/products/for_video_free/

動画ファイルは他形式に変換することが可能なので、あんまり悩まれなくても良いかと思うのですが、変換すると画質は多少は劣化しますね。(釈迦に説法かもしれませんが)詳しくは「動画ファイル」に関する雑誌や書籍をどうぞ。

ご質問に対する回答としてはズレているかと思いますが、ご参考まで。

書込番号:14548643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2012/05/11 19:04(1年以上前)

88よりX1さん、Oh, God!さん、こんにちは。

私もOM-D E-M5には強い興味を持っているのですが、この動画の一件があるため買うのをためらっています。

そこでOh, God!さんにお尋ねしたいのですが、そのAny Video Converter Freewareといったソフトを使えば、フリーウェア版でも、ディーガなどのブルーレイ・レコーダーで普通に再生できるディスクが簡単に作れるのでしょうか。

もし私のDIGA DMR-BW680が88よりX1さんのおっしゃるような拡張子の変更では動画を取り込めなかった場合、挑んでみたいと思っています。

もちろんできたら無劣化でディーガに取り込めればなおいいのですが・・・。

書込番号:14549285

ナイスクチコミ!1


スレ主 88よりX1さん
クチコミ投稿数:314件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/11 20:14(1年以上前)

Oh, God!さん、

ソフトの紹介ありがとうございます。色々勉強して、いずれトライしたいと思います。ありがとうございます。
パソコンは、色々なことが出来てとても便利だと思うのですが、何をするにもワンクッション必要で煩わしく感じたり、かなりのハイスペックを求められたり(特に動画関係)するので、直接BDレコーダーに取り込めれば便利かな、と思い、今回はその方法を探っていました。(最近、パソコンの動画編集で必要とされるスペックがどんどん上がって、普段の事務作業で必要とされるスペックと離れすぎて、買い替えしにくくなってしまっているような気がします…)

劣化については、AVCHDで採用されているものも、E-M5の動画も、同じH.264/MPEG-4 AVCの形式なので、どの程度劣化するのか、しないのか、興味を持った次第です。実際に取り込んだ動画をフルハイビジョンのテレビで見ても十分に綺麗なので、とりあえず良しとしようかな、と思いました。


ありふれたおじさん さん、

ありふれたおじさんさんのお持ちのBDレコーダーが対応しているか、気になりますね。MP4取り込みに関する以下のような記事を見つけました。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110907/1037622/

これを見る限り2011年秋モデルからの対応のようなので、厳しいかもしれません…
私の試したBWT-510の取扱説明書には、88ページにMP4ファイルの取り込みの記述がありました。取り込みは1倍速で、画質選択も出来て、高画質モードではHG相当、標準モードではHL相当、ともありました。

BDレコーダーのMP4取り込みへの対応は便利だと思うので、今後、広がってくれると良いな、と思います。

ありがとうございました。

書込番号:14549532

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2012/05/12 00:10(1年以上前)

>そこでOh, God!さんにお尋ねしたいのですが、そのAny Video Converter Freewareといったソフトを使えば、フリーウェア版でも、ディーガなどのブルーレイ・レコーダーで普通に再生できるディスクが簡単に作れるのでしょうか。

ありふれたおじさんさん、こんにちは。

私はあまり動画は詳しくないので、あくまでも参考までにしていただきたいのですが(笑)、例えば、パソコンの動画をDVDプレイヤーで再生してテレビで見たい場合は、DVDオーサリング・ソフトを使ってDVD-Videoを作成して、DVD-Rにでも焼けば、テレビで再生可能になります。例えばDVD Flickといったフリーウェアがあります。

http://www.dvdflick.net/

同様に、Blu-rayプレイヤーで再生してテレビで見たい場合は、Blu-rayオーサーリング・ソフトを使って、BD-Videoを作成し、これをBlu-rayに焼けば良いことになります。

使ったことは無いのですが、multiAVCHDというフリーウェアがありますね。

http://multiavchd.deanbg.com/

他にも便利なソフトがあるかと思います。有料のものもあるでしょう。

そこで、とりあえず何らかの動画ファイル(AVIとか、MP4とか、MOV、YouTubeのビデオならばFlash Videoですか)を使って、上のフリーウェアソフト等でBD-Videoを作成して、無事に再生できるか実験してみてはいかがでしょうか。

私はDVDの方は経験ありますが、Blu-rayの方は市販の映画を見るだけのレベルなので、自信がありません(笑)。しかし、理屈では上のようになるかと思います。

書込番号:14550771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2012/05/12 07:35(1年以上前)

88よりX1さん、Oh, God!さん、こんにちは。

88よりX1さんによると、OM-Dの動画を拡張子の変換で取り込めるBDレコーダーは2011年秋モデルからということなんで、私のDIGA DMR-BW680は難しそうですね。

Oh, God!さん、フリーウェアのご紹介、ありがとうございました。

名前の通りの「おじさん」である私にはやや敷居が高い感もありますが、何とか挑んでみたいと思います。

書込番号:14551486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/20 22:27(1年以上前)

動画機能についてはおまけの様なものですからw
でも今後の大きな蓋然が期待できるのも動画機能だと思います。

書込番号:14585684

ナイスクチコミ!1


スレ主 88よりX1さん
クチコミ投稿数:314件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/22 13:03(1年以上前)

ちゃおりんこ星人さん、

そうですね。私も元々、オリンパス機(レンズ交換式カメラ)の動画は「おまけ」位にしか期待していませんでしたか、キットレンズ(12-50mm)が速度可変の電動ズームだったり、レンズのファンクションボタンにAF停止を割り振ることができると、少しずつ動画撮ってみたくなってしまい…不思議なものです。

動画の高画質化でPC編集がどんどん大変になるので、家庭用BDレコーダーに簡単に移動できたり、気軽にワンショットエコー、マルチエコー、アートフィルターの動画などを前後に付け加えたりしたら、一味違う動画を残せるかな、と興味を持っています。

他スレで話題になっている29分の壁の撤廃の可能性にも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/#14587389
用途が広がりそうなので、期待しています。

書込番号:14591828

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング