OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 18 | 2012年5月13日 08:16 |
![]() |
24 | 6 | 2012年5月12日 18:10 |
![]() |
23 | 15 | 2012年5月12日 18:05 |
![]() |
48 | 18 | 2012年5月12日 13:12 |
![]() |
11 | 13 | 2012年5月11日 19:46 |
![]() |
2 | 9 | 2012年5月10日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
パナソニックLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
上記商品を此のボディで使用するのはどのアダプターを使用したら良いのか教えたください。
無知なもので
0点

同じマイクロフォーサーズマウントなので、アダプタなしで使用できますよ
書込番号:14551648
2点

アダプターなしで使用できます。
パナのレンズはオリ機でも使える=レンズラインナップが多い
交換レンズの多さがミラーレスの中でマイクロフォーサースの強みだと思います。
シグマやコシナからも少ないですがマイクロフォーサースマウントのレンズが発売されています。
書込番号:14551778
2点


マイクロフォーサーズで使えるレンズはパナソニック、オリンパスの他にシグマ30mmF2.8やマニュアルフォーカスだけどコシナから出てる25mmF0.95などがありますね
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lens_chart.html
書込番号:14551802
1点

kanakotyanさん こんにちは
マイクロフォーサーズやフォーサーズは メーカーの垣根を超え 同一規格で作ろうと パナやオリンパスなどが作った規格のマウントですので 同じマイクロフォーサーズで有れば どちらのメーカーのレンズでも使う事できます。
書込番号:14551834
1点

アダプタ慌てなくてもだいじょぶですよん。 ( ̄m ̄*)V
そのまま付けられるけど、↓ こっちも参考にしてね。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/pz_lens.html
書込番号:14551853
3点

E-M5でLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6を実際に使っています。
皆さんが仰るようにアダプターなど無しでそのまま使えます。
ただ、ズームの回転方向がオリンパスとパナソニックでは逆になっています。
最初はレンズを付け替えた際に戸惑いましたが今は慣れました。
書込番号:14551907
3点

解決済みもいいんだけど、お礼のひとつも書けないジジーが最近多いね。 (ヘ_ヘ)
書込番号:14552158
11点

お礼もそうですが、ちょっと調べればわかる初歩的すぎる質問もおおくなってきましたね。
自分でも少し努力をしましょう。・・と、思うのでありました。
書込番号:14552217
6点

確かにじじーが目立つ。
プラス解決済にしないスレも結構あるね。
書込番号:14552236
2点

guu_cyoki_paaさん
御礼をしたのですが確認のみしてそのまま閉じて仕舞いました御免なさい。
書込番号:14552260
2点

guu_cyoki_paaさん
となりのおばさん
Lonely Diverさん
パリュードさん
アキラ爺さんさん
皆さんお世話になりました、お礼はしたつもりでしたが、操作間違いで届いていませんでした。
御免なさい又お世話になります。
書込番号:14552290
5点

ゆるしてあげる。 (*´・∀・)σ))*´ω`)
書込番号:14552362
11点

guu_cyoki_paaさんは無礼じゃないよ。
スレ主さん含めて、このスレに無礼な人はいないよ。
書込番号:14553993
5点

ウルトラカメラさん
アキラ爺さんさん
いろいろお世話に成りました。有難う御座いました。
書込番号:14555579
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オーナーの方に教えて頂きたい事がございます。
OM-DのFAST AFと5軸手ぶれにとても興味(魅力)を感じております。
そこで、実使用時での性能に付いて教えてください。
他機種との比較や、歩留まりなど教えて頂けませんか。
よろしくお願いいたします。
0点

スレ主さんのご質問は、どのような場面でこのカメラをお使いになるのか、従来使用されてきた機材が何で、どのカメラと比較したいのかなど具体的なポイントが書かれていないので、ご返事が難しいです。補足していただければと思います。
AFについては、どのカメラのAFでも同じ事ですが、なにを被写体にするのか、どのレンズを使うのか、スピードと正確さのどちらを重視するのかなどの観点で評価が分かれます。動態撮影については過去スレやレビューで多数議論されてきていますので、ご参考にしていただくのが良いかと思います。
手ぶれ補正については、オリンパスのボディ内手ぶれ補正は他社比で最も先進的なもので、撮影の強力な手助けになる事は間違え有りません。マクロや動画、夜景などでは現時点では最良のブレ補正だと思いますし、通常撮影でもE-5同等と感じています。
本機に関していえば、ファインダーの拡大モードでのマニュアルでのピント合わせや、高感度ノイズの少なさを使ったISO感度選択、EVFを覗きながらの露出補正や階調コントロールが行いやすい事など、一歩踏み込んだ画を造る能力に長けている事がAFや手ぶれ補正と同じくらい重要と感じています。単に手振れピンボケレベルの失敗写真を減らすだけでは無く、より良い写真を撮るための機能が充実しているなと使っていて実感しますし、その過程を、フルオートではなくて撮影者が能動的に判断しながら進めていくように作ってあります。その意味で写真を撮る事がより楽しくなるカメラである事は間違えないと思います。
書込番号:14540603
8点

歩留まりとかいうものはカメラまかせでとる方の撮影に対する姿勢で変わります。
基本、被写体に対してのぶれないようなシャッター速度を考え、しっかりホールドして写すのが写真だと思います。その上の補助としての手ぶれ補正です。
同じ答えでも、ある方は「満足」されるでしょうが、ある方は「全く使い物にならない」と感じられるでしょう。
実際に店頭に足を運んで実感されることをおすすめします。このカメラは文章ではご自分の真の評価は難しいです。
OM-Dはなかなか奥深いカメラです。コンデジやネオ一眼からの延長でみると「使いにくい」と感じる場面が多いと思いますし、大きくて重い一眼レフから見れば「ホールディングが悪い。歩留まりが悪い。歩留まりが悪い」と感じられるのでは? 決してそんなことは無いのですが、評価が大きく分かれる趣味性の強いカメラだと思います。
私にはこのジャジャ馬が楽しいです。
書込番号:14540747
7点

私の場合、滝をスローシャッターで撮るのが好きで、山歩きのたび、せせらぎなども撮っています。
これまでの体験では、最小SS1/2まで、ばっちりと手ぶれ防止が利き、大変満足しています。
従い、静止画、風景、花などを撮るにはもう手ぶれ、なんて全く気にしません。(#.*)
ご参考まで。
書込番号:14540824
4点

返事が遅れ申し訳ありません。
おりすけさんのおっしゃる通りで、質問があいまいすぎました。
現在、SONY α77使用しております。
NEX5NのAFがα77を越えずとも近ければNEXにしておりました。
E-5MのメーカーHPの
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index4.html#anc01
のAFスピードの比較グラフでE-5MのAFスピードが一番となっておりまして驚いております。
もし、α77orα55を越えずとも近いAF速度であれば非常に理想的です。
αにとって代わる事ができるか?を教えて頂ければと思います。
被写体は主に、友人のテニスや野球、航空祭戦闘機、バイク、車レースなどです。
過去スレを読む限りでは 位相差AFにはまだ及ばないとありますが実際、野球やテニスの撮影サンプルをUPしていただけたらと思います。
近所には、モック機体しかなく、本物はいつ入るか不明と言われており悔しい思いをしております。
書込番号:14544899
0点

SAM_sanさん
ご返事有り難うございます。
α77やNEXとの比較で、被写体は動きモノということですね。
E-M5のAF速度の高さは、現状ではあくまで12-50mmなど最適化されたレンズとペアでの話に限定されてしまいます。ボディのポテンシャルは高いものの、動きモノ相手で本格的に使える超望遠レンズがまだ無いのが問題です。オリンパス純正では75-300mmがメインになってくると思いますが焦点距離も明るさも中途半端で、私自身も購入に二の足を踏んでいます。なので、スナップやアウトドア、マクロフォト中心の方には本機はお薦めなのですが、スポーツメインで超望遠を使われる方には、現状では制限が多すぎますので位相差AF機を使用されるのが無難でしょう。
私は、昨日、本機でプロ野球を内野席から撮影していたのですが(プロ野球は、ネットに作例上げるとまずいんでしょうかね?、自重します)、レンズはフォーサーズ用のシグマ50-500mmやZD50-200mm+EC14をアダプターをつけて使いました。これらはコントラストAF非対応レンズなのでMFで使用しました。これなら結構快適です。E-5と併用してみた結果、E-M5にも利点があることが分かりました。
E-5比で2段ほど高感度に強くなっているのでISO3200は楽勝で使えること(ナイターでF8、1/500が切れます)、デジタルテレコンも緊急避難的に使えること、手ぶれ補正が換算1000mmクラスの超望遠でもかなり効くことなどは便利。秒9コマ連写も、ファインダー画像は固まってしまいますが、威力はあります。
ただ、いずれにしても、コントラストAF対応の300mm〜500mmクラスのレンズが出てきて、EVFが高速連写に追随出来る様にならない限り、競技場での本格的なスポーツ撮影をミラーレス機で行うのは厳しいでしょう。野球やバレーボールのような選手の位置がある程度決まっているスポーツでは、MFで何とかなる場面も多いので、サブ機としては悪くないなと思います。が、正直なところ、E-M7がコントラストAFで進化することよりも、E-5にE-M5の良い部分を移植して、E-7にしてもらった方が、最強のスポーツ撮影マシンが容易に作れるように思いました。
なお、子供の運動会やアマチュアスポーツなどで、比較的近距離から撮影できる場合は、レンズの選択肢がずっと多くなりますので、上記の利点がちゃんとAF使用で生きてくることになります。この範囲内に被写体が収まってくれるのであれば、本機を検討しても良いのではないでしょうか。
書込番号:14545624
5点

おりすけ様。
丁寧な回答まことにありがとうございます。
レンズが充実すまでは、今の機種で撮影を楽しもうと思います。
あと、他のスレも読みましたが、
ISO3200でも十分きれいなのと、手振れはいい感じですね。
一眼がミラーレスに踏襲されてしまう未来が近づいている感じです。
書込番号:14553423
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット


BORGブログ
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/04/e-m520110411.html
フォトパス
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchModel/result/1/sstr/31000002102/mstr/31000002102/modelTagLabel/%A5%AB%A5%EF%A5%BB%A5%DF%28%A5%D6%A5%C3%A5%DD%A5%A6%A5%BD%A5%A6%CC%DC%29
書込番号:14550417
1点


岩魚くんさん
有難う御座いました、やはりテレコンが執拗ですか?
きじの作品素晴らしいですね。
書込番号:14550730
1点

Moriban250F さん.ニセろさん
有難う御座いました参考に成りました。
書込番号:14550763
1点

E-M5とパナソニックの100-300mmで野鳥を撮影してみました。
1枚目はノートリでリサイズのみで、2枚目は中央部分の等倍切り出しです。
書込番号:14550810
4点

kanakotyanさん
ひょっとしたらテレコンに関して誤解があるかもしれないので、一応説明して
おきますね。
一般的な光学的テレコンと違って、このカメラはデジタルテレコンというものが
備わっています。
300mmのレンズだとフォーサーズで2倍、デジタルテレコンで2倍となり
最高1、200mmとなります。
このデジテレコンはいわばトリミングしたようなものと思ってください。
少なくなった画素数は補完されますが、トリミング耐性は余りありません。
2枚目のカワセミはデジテレコン使用し、さらに限界までトリミングしましたから
「モワー」としていますよね。
出来ればデジテレコンは使いたくないところです。
添付写真はデジテレコン使用していませんので、2枚目の写真ぐらいまでは
トリミング耐性があります。
3〜4枚目もテレコン無しの600mmです。
4枚目は今テスト中のパナ100−300mmレンズ使用しています。
書込番号:14550947
3点

岩魚くんさん
ご丁寧なご指導有難う御座います、もう一つお伺いします、カメラの画素数が関係するなら
ソニーのアルファー7は如何でしょうか?
1605万画素 と2430万画素 の違いが有りますがお手数お掛けします。其れともカメラ自体の構造が関係してきますか?
書込番号:14551386
0点

一つ大事なことがあります。
野鳥はなかなか近くに居ないわけですから、超望遠が必要になります。カメラで撮るというよりはレンズで撮るんだという事を忘れないでください。レンズが良くなければ画素数だけ多くてもあまり意味を成しません。
1枚目と4枚目はE-M5+75-300で1枚目はリサイズのみ、4枚目は等倍切り出しです。
2枚目はE-5+EC-14(1.4倍テレコン)+90-250で5kgほどあります。どちらもシジュウカラ(体長15cm)なので1枚目より少し近いかも知れません。
3枚目は標準ズームで撮った流氷とカモメです。これも野鳥ということで。
書込番号:14551918
3点

kanakotyanさん
うーん、難しい質問ですね。
というのは、私には技術的知識がないこと、また写真を見る目がないので
下手な説明は避けたいと思います。
また、α7を使ったこともありませんし・・・
投稿実績を読まさせてもらいました。
その内容を加味して私が感じていること、思ったことを記しますので参考に
してください。
この写真は1、300万画素のE−5で撮ったものです。レンズはオリンパスでいう
松竹梅と3クラスあるうちの松レンズ(150mmF2+2倍光学的テレコン)です。
今までの写真とは明らかに解像力は違います。
ある程度の画素数があれば、画像処理エンジンの優劣とレンズ性能で解像力・表現は
決まります。画素数を追いかける時代は終焉に近いと思っていますので、アマチュアでは
もう十分だと思っています。
M5+150mmF2だったら、これ以上のものが撮れる可能性がありますが、
アダプター介しての遅いAFでは常に動いている生き物相手では通用しないので、
致し方なく2ランク下のレンズで今は撮っています。
α7はAPS−Cと撮影素子も大きく、画素数も多く一見大差あるように感じるかと
思います。写真の諧調とか色々ありますが、一番影響を受けるのはレンズだと思います。
また、大きな目で見てシステム全体、および撮影に関する補助的機能も考える必要が
あると思います。
マイクロフォーサーズはレンズも含めてトータルバランスが取れたシステムです。
同じミラーレス機でも、他社機は一眼レフ機のレンズ流用で大きく、ソニーはレンズ
不足だと思います。
カメラ本体は小さく・軽くても、鳥撮り用の望遠レンズ付けたらもの凄く大きな
システムになってしまいます。
オリンパスの手振れ補正はボディ内で昔から強力と定評があります。
まして望遠レンズでは絶対強力なものが良いです。
M5システムは軽過ぎるので、シャッターブレが起きやすいのかな?と感じています。
重いE−5ではシャッターを押す力ぐらいではカメラがブレません。
また、同じマイクロシステムであるパナのレンズも使えるので、レンズ選択肢が
広がります。
デジタルテレコンはマメラ内でトリミングしているようなものと説明しましたが、
トリミングすると当然画素数は少なくなり荒くなります。
そこで、失った画素数を補っているのですが、元のフル画素数の画像とは違います。
なぜか?それは残念ながら私には説明出来ません。
要は大トリミングしたときに現れる「ギザギザ」を無くすために、少なくなった
画素を穴埋めしたものと解釈しています。
ですから、トリミングした時のギザギザは出ない代わりに「モワー」とした何とも
いえない画像になるのではないでしょうか。
大きくトリミングしなければ、いい画像が得られると思いますよ。
書込番号:14552043
1点

岩魚くんさん
有難う御座いました、大変役に立つアドバイス
益々E-M5に偏りました。
書込番号:14552234
0点

野鳥にしても、スポーツにしても、このカメラに関してはボディの能力よりも、使える超望遠レンズがほとんど無いのが問題ですね。どちらも、35mm換算で600mm〜1000mmは欲しい場面が多く、純正レンズはなかなか出てこないでしょうし、デジタルテレコン前提の撮影は歯がゆいものがあります。
E-M5のコントラストAFが超望遠域でどの位使い物になるのかは未知数ですが、シグマ50-500mmをアダプター経由で使った感触では、レンズ側がコントラストAF用にフォーカシングレンズやモーターを最適化してあれば、S-AFならばボディの検出と制御の能力はそこそこいけるのではないかと思います。撮像素子の高感度耐性や手ぶれ補正は文句なしなので、像面位相差の登場を待たずとも実用最低限の性能は出せるのではないでしょうか。
ここはひとつ、シグマさんかタムロンさんが150-500mmや200-500mmをリファインして、超望遠レンズを作ってくれないものでしょうか。もちろん、トキナーさんが新規で作ってくれるならそれも大歓迎です。フォーサーズのシグマ50-500mmも製造中止後にプレミアがついている状態で、フォーサーズ、マイクロのユーザーは手頃な超望遠レンズを渇望しています。両者兼用のアダプター同梱というのであれば、なお嬉しいです。高性能標準ズーム共々、御願いしたいと思います。
書込番号:14552762
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆さんこんにちは 発売日にOM-Dを手に入れておきながらまだ1度も外に持ち出すことが出来ずモンモンとしております。
(5月連休は全て仕事、7-9日休みなのですが風邪を引いてしまい断念、情けない・・)
表題の件ですが皆さんは常用レンズは何を使っているのでしょうか?
12-50mmなのか、マウントアダプター経由12-54mmとか12-60mmとか・・
実は外に出る気にもならなかったので12-50と12-60の撮り比べをしてみたら
結構解像度?で差が有るような印象を受け皆様はどう感じているのか疑問に思い
書き込みをさせていただきました。被写体は特に決っていませんし大きく(A3程度)伸ばす
ことも無いので気にしなければ良いのですが何となく気になりまして
現有レンズマイクロ系:12-50、14-42、17パン、40-150
フォーサーズ系:7-14、12-60、35マクロ、50-200旧型、70-300 1.4テレコン
今後のレンズ選びも含め参考にお教えいただければ幸いです
1点

何故か、45mmf1.8が着きっぱなしです。
たまにクローズアップレンズを装着してマクロ撮影などもやってます。
最近は、花などやポートレート、料理ばっかりだからかも知れません。
集合写真を撮るときに12−50mmを使ったりしますが。
書込番号:14542922
3点

Junki6さんは、CAPAレンズ大賞2011に選ばれたM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8シルバーを常用でお使いですか、通ですね。
M.ZUIKO DIGITALといえば やっぱり 45mm F1.8シルバーですよね。
ところで Panasonic Lumix 20mm f1.7 というレンズが
M4/3の神レンズと巷の噂で言われているそうですね。
私はこのレンズのこと全く知りませんが
どんな点がすごいんでしょうか?
書込番号:14543053
3点

私も45mmf1.8がお気に入りです。購入前は、この画角のレンズが自分のお気に入りになるとは思っていませんでしたが…AF速いし正確、ポートレートでは色々な表情が撮れて楽しいです。普段は、フォーサーズのボディに竹レンズの組み合わせも良く使いますが、その辺りと比べても、解像感では遜色ない感じです。
12-50mmは、フォーサーズの竹クラスと比べると、画質的には、やはり少し梅クラスよりなのかな、というのが個人的な印象です。ただ、12mmからの標準ズームは便利ですし、43mm固定のマクロも楽しいです。なので、こちらも手放せないです。17mmパンケーキは、移動時のボディ・キャップの役割も担っています。
書込番号:14543173
3点

Panasonic Lumix 20mm f1.7ですか
45mmを常用する前は結構使ってましたね。
ポートレートを撮るには、背景がボケにくく、マクロを撮るにも寄れないので今は余り使ってませんが、街並などスナップ撮影ならかなり便利に使えるレンズだと思います。
NOKTONの25mm f0.95も惹かれるものが有り、その内購入しようかと思っています。
MFですが、別マウントをMFで使ってるので抵抗は無いです。
20mmと25mmは、画角も45mmよりも近いし、17cmまで寄れるのも良いですよね。
F0.95なら夜景も高感度にせず手持ちで撮影できますし。
夜のお店のポートレートにも最適です。
書込番号:14543257
4点

こんばんは、
マイクロ用のレンズはオリンパスとパナソニックそしてコシナやシグマあわせて10数本持っています、
E−M5を発売日前日には手に入れて1ヶ月ほどは手持ちのレンズを色々付けて楽しみましたが、常用レンズが決まらず、
先月末に発売されたコシナのノクトン17.5mm F0.95を買ってMFですが、換算35mmで好きな画角なので常用レンズになりました。
そして中古で買った西ドイツ製CONTAX用のCarl Zeiss Distagon 18mm F4.0をマウントアダプタ2個かませて、換算36mmなのでこちらも常用レンズとなり、昼間はDistagonで、室内や夕方以降はノクトンと使い分けています。
書込番号:14543395
4点

Junki6さん ありがとうございました。
45mm F1.8の前は Lumix 20mm f1.7をお使いでしたか、やはり通ですね。
次のターゲットはNOKTON 25mm F0.95 ¥79,800ですか しかもMF、まさに通人ですね。
確かにNOKTON 25mm F0.95 魅惑的で惹かれますね。
書込番号:14543436
3点

基本的にはZD14-54mmUですね。
AFはイメージャAF対応ですし、AF精度には問題ないです。マイクロフォーサーズ用に比べると少し遅いけどフォーサーズのライブビューで慣れているので、気にならないですね。12-50mmを使った後だとAF音が少し五月蠅いのが気になります。
このレンズは結構被写体に寄れるし意外に便利。
一番の理由はE-420の頃から使い続けていて、操作するリングの位置や絵的な部分で使い慣れているという事ですけどね。
書込番号:14543486
7点

手元にE-M5がありながら未だに外で撮影できないとは・・・
心中お察しいたします。
E-M5での撮影はホントに楽しいので、1日でも早く実戦投入できればいいですね。
小生の場合、常用レンズというかE-M5につけっぱなしのレンズはパナのパンケーキ20/1.7かPZ 14-42です。
どちらもコンパクトなE-M5にぴったりです(^_^)v
撮影目的で出掛ける時以外はどちらかのレンズを装着してバッグの中に放り込んでいます。
でもやっぱり撮っていて楽しいのは単焦点ですね♪
20/1.7は持っていて損はないレンズだと思います。
書込番号:14543572
6点

20mmf1.7羨ましいです。(自分のモノとしてではなく)使わせてもらったことがありますが、素晴らしいと思いました。
でも20mmf1.7を検討すると25mmf1.4が欲しくなって、そうするとフォーサーズの25mmf1.4の「あの画質」が忘れらなくなって…堂々巡りです。
その間に、12mmf2や45mmf1.8など、どんどん魅力的なレンズが発売されてしまって、更には、75mmf1.8や60mmf2.8、パナソニックには明るいズームの噂があるようです。発売から時間が経つと、AFなどリニューアルしないかな、と思ったりして、ますます遠のいてしまいます。GF-1のキットとして安く売っていたときに買い損なって以来、何となく個別のレンズとして買いそびれています。
書込番号:14544156
1点

キットレンズが12ミリからなので12ミリf2の出番が減ってますが、14ー150などが多いですね。
書込番号:14544179
2点

M.ZD17mmを付けて随時携行しています。
とにかく、いつでも手元にカメラがあって、撮りたいときにすぐ撮れる
というのがいいですね。
最近、オークションでパナ20mmを入手しました。
これから屋内に行くときは、こちらを装着することになると思います。
画角的にも使いやすくていいですよ(^^)
書込番号:14544407
1点

PanaLEICA25mmです。
あんまり話題に上らないのが不思議なくらい、素晴らしいレンズです。
懇意のカメラ店のひとが、マイクロ買うなら、このレンズだけは買って
下さい!と言われましたが、その通りだと思ってます。
シャープですが、カリカリ過ぎないLEICAらしい画像です。
開放でも全然問題ないですし。
45mmは画角がきついし、画質も上記よりやや落ちます。
書込番号:14544787
4点

http://www.lenstip.com/index.html?producent=&obiektyw=all&typ=0&moc=15&szukaj=Search
海外のサイトですが、Reviewと表記のあるレンズに関してはいろいろな項目の測定値が見られるので参考になると思いますよ。
書込番号:14544852
2点

Panaの20mmF1.7と14-42mm PZを使用しています。
とてもコンパクトで写りも良く気に入っています。
いつも使いに12-50mmは少々大きすぎ…(^^;)
ただ、Panaから出る予定の12-35mmF2.8は期待しています。
少々大きくてもF2.8通しで防塵防滴らしいので。
ん?気づいたらオリンパスのレンズが1本も無い…(>_<)
書込番号:14544889
1点

panasonic25mmがお気に入りです。フード加工して使ってます。
次はオリンパスMZ9-18mmかな。zuiko7-14を以前持っていましたが、9-18の方が多少狭くとも持ち歩く気になれるので楽しめます。
書込番号:14544900
2点

レンズキットを購入したので12-50mm付けっぱなしです。
たまに17mmや20mmを付けています。
書込番号:14546111
0点

ノクトン25mmです。
気に入って、フルサイズ用の50mmは手放しました。
書込番号:14546199
1点

皆さん、予想どうりといえばそうなのかもしれませんが
これが常用というのはマチマチなのですね・・
実践デビューしてからじっくり考えたいと思います
いろいろと沢山の書き込みありがとうございました!
書込番号:14552493
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5の購入を検討しています。
1.アートフィルターを掛けて動画撮影した場合、EVF&モニターへの表示はカクカクしたものになるのか。PENで試すとカクカクしてました。
2.AF-Cの食い付きの程度。走り回る子供を被写体に予定しています。
以上の点が気になっています。
モックしか触ったことのないので教えてください。
0点

cypherunknown さん
こんばんは。
1.同様にカクカクです。
2.C-AFは改善されて旧製品とは比較にならないのですが、まだ少し厳しいかなと思います。
AF自体は爆速なのでゆっくりした動体までなら使用感は快適ですよ。
書込番号:14517880
0点

cypherunknownさん、こんばんは。
1についてはわからないので、2だけコメントしますと、今までのミラーレスのなかでは一番だと思います。(ソニーNEX5、パナGF2、オリEPL3ときて、このカメラに到達しました)
コントラストAFが苦手だった暗所でのAFはかなりよく、一眼にひけをとらないような気がします。
動体のほうはまだそこまではいってない感じですが、被写界深度が深いので、実際には追従していなくてもピントが合ってるように見えますね。
書込番号:14517883
2点

ご回答ありがとうございます。
お二人の感想大変参考になります。
子供はまだ走り回るほど大きくはありませんが、どうシステムを組もうかと悩んでいるところです。しかも、できれば永く使いたい。
旅行等にはビデオカメラと一眼を持ち歩いていますが、重くてしんどくなってきました。でも、使い勝手や画質が気になっているところです。
もう少し悩みそうです。
書込番号:14517981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.アートフィルターを掛けて動画撮影した場合、EVF&モニターへの表示はカクカクしたものになるのか。PENで試すとカクカクしてました。
アートフィルターによりますが、カクカクになるものとならないものがあります。
また、PENより改善されていて、アートフィルターのフレームレート優先モードもあるので、PENに比べるとカクカクは気になりません。
書込番号:14518619
2点

ご回答ありがとうございます。
K-5のクロスプロセス動画に興味があってPENで試してみたところ、撮影は無理かなとの印象を受けました。E-M5で改善されていればと思っています。
DPRのC-AFに関する評価をみると皆さんの感想と符合しますね。過度の期待は出来ないかもしれませんね。この点は子供が成長も考慮にいれて考えてみようと思っています。
はやりK-5など小さくまとまった一眼レフがいいのか、E-M5がいいのか迷います。
書込番号:14518921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.AF-Cの食い付きの程度。
これは残念ながら調べたところよくないようです。
「オリンパスOM-D E-M5はこれまでのm4/3機の中で最も高性能なカメラ」
デジカメインフォの記述ですが参考になると思います。
http://digicame-info.com/2012/05/om-d-e-m5-8.html#more
わたしの撮影スタイルではさほど重要視していませんが動き物が主体になるようならば一眼レフ
がよろしいかと。
書込番号:14518936
0点

ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
そもそも手持ちを軽くしたいのが一番の検討動機。なんでもかんでもとはいかないと分かってはいるものの、ベターな選択をしたい。優柔不断、困ったものです。
コントラストAF性能はソフトウェアで改善するものなのでしょうか?
できれば、軽さ重視、期待値込みで購入しようかな。
書込番号:14519096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2.AF-Cの食い付きの程度。走り回る子供を被写体に予定しています。
走り回る子供さんに限らず、動体撮影の場合は、そのカメラでどこまで撮れるのか、ということももちろん重要なんだけれど、
それ以上に、スレ主さんがどこまで求めるか、というのが物凄く大きい。物凄く、ね。
つまり、スレ主さんにとって成功画像とボツ画像のラインはどのレベルに設定されてるのか?、ということ
多少、解像してなかろうが、ぶらしたくない部分がぶれてようが、ピントがきてなかろうが
気にしないで撮影成功としてボツにしないヒトなら、E-M5でも動体は十分に歩留まりが得られる。
もし、スレ主さんがそういう人ならば、5段階評価で最低でも3、場合によっては5をつけてもおかしくないほど、
E-M5は仕上がってきてるよ。
ただし、解像やピントがそれなりに見れて、しかも普段から一眼レフの中級機以上で動体を追ってる人から見れば、
E-M5の歩留まりは残念ながらまだまだ、だと思う。
そういう人ならば 5段階評価で最低で2、最高でも3、いや、大甘でなんとか3.5(5段階なのにw)って感じだと思う。
――――――――――
その他、世の中には猛者もいるもんで、E-M5にボーグや他社の856、64、54つけてMFで振り回し、飛んでる猛禽類をバチピン
で撮る人達も出始めてるよ。ただ、そういう人達はひっそりと仲間で楽しんでる人達が多くて、なかなか表に出てこない。
もちろん、そういう人達が1D系やD一桁なんか使った時には、さらに歩留まりが高く、しかも難しいシーンで撮れてるけど、
世の中にはE-M5でもそこまでやってる人達もいるってこと。
――――――――――
まあね、あんまり難しく考えることはない。
とくに子供さんの場合は、たいてい、親やじぃじばぁばは写ってるだけで 150% 嬉しいもんだよ(笑)
逆に、他人にとっては自分の子供以外の子供がどう写ってようがあんまり関係なかったりするからな。
どんな画像だろうと わ〜〜〜かわいい〜!!!よく撮れてるねっ! と褒めるしかない(笑)
書込番号:14519159
3点

cypherunknown さん
おはようございます。
AF−Cの食いつきですが、デジカメWATCHのレビュー記事にフォーカス中の画面動画が掲載されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120427_529605.html
私はE−P3を持っていますが、昨日庭の花で試したときはこのような食いつきは全くありませんでした。
普段走っているワンちゃんをE−P3で撮るとほぼ没ショットですが、小さな子供の走り程度ならE−P3でも全然追いつけます。
書込番号:14519316
0点

ペコちゃん命さんの意見にありますが、
>被写界深度が深いので、実際には追従していなくてもピントが合ってるように見えますね。
これは実用面でとても重要なところだと思います。
例えAFが追いつけなくても、意外と使える写真を手にできたり、
横向きへの移動が基調ならコンティニュアス無しの秒間9コマ連写も実用できます。(笑)
動体は厳しいと先に記しましたが、
小学1年生が小走りで向かってくる程度までなら、
レンズにもよるとは思いますが、概ね追いつけていると思いますよ。
書込番号:14521192
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
M43だから被写界深度が深いのかな。それともレンズの明るさ?
あまり詳しい理屈までは分かってません。すいません。
近くのキタムラにデモ機が入ったと連絡あり触ってきました。
とは云っても、保護フィルム貼ったままで短時間しか触れませんでした。
注文しようと在庫を伺うとありませんといわれたので、次回入荷まで引き続き検討しようと決めて帰ってきました。
すると、数時間後にキタムラから電話があり、実は在庫があるとのこと。実はって???
あまりにも短いお触りで、シャッター音が静かってことだけが分かりました。
あと一晩悩みます。
書込番号:14521324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの意見を参考にOM-D購入しました。
ありがとうございました。
結論から言うと、幸せになれるカメラです。
楽しくて、早速4518、45174とポチってしまいました。
或る意味危険な機種です。
書込番号:14548976
3点

レンズ沼に特攻ですね。
アダプターとか買うと危ないですよ。
自分は、αのレンズに使いたいのがあって、アダプター買っちゃいましたし。
でも、EM5だと手ぶれ補正とが有るので結構撮れちゃうんですよね。
幸せになれます。
今日は、ブラケット撮影して、HDRとか試していました。
見せられるようなものは撮れてないのでUPはしませんが、面白いです。
触らない日は無いです。
書込番号:14549417
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
質問させてください。
互換のインターバルリモコンを買ったので、
インターバル撮影しました。
Mモードにして、
デフォルトでライブバルブに設定されていたので、
それで撮影したら普通にできました。
長時間の撮影ではライブバルブではバッテリーが心配なので、
ライブバルブをoffにして撮影したら、
露光してる間はシャッターは開いているようですが、
シャッター閉じた後に書き込みされません。
レリーズケーブルのせいかと思い、
ケーブルを抜いて本体のシャッターでも同じでした。
ほかに設定があるのでしょうか?
皆様の機体ではいかがでしょう?
0点

ライブバルブも通常バルブもOKです。
長い画像処理をしているだけだと思います。
シャッター開いた時間と同じぐらいの長ーい画像処理が行われますw
オリ機は長時間露光で待ち時間が長いですよ。
書込番号:14446338
1点

長秒露光の熱ノイズをダークフレーム減算で取り除くには、撮影と同時間通電しなければ意味ないからそれはしょうがないでしょう。低感度でさほど長い時間開けないのなら、設定で切ってしまってもいいのでは?
書込番号:14446391
0点

DR-Z400Sさん
早速の書き込みありがとうございます。
すみません。
私の説明不足でした。
バルブ撮影してシャッターを離したあと、
モニター左上の書き込みマークがしばらく点滅した後プレビューが表示されるとおもうのですが、書き込みマークが一瞬点滅してホーム画面になります。
メモリ確認しても画像は記録されてませんでした。
書込番号:14446399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜ぷさん
ありがとうございます。
長秒時ノイズ低減オフでも変わりないようです。
初期不良品の予感が・・・
書込番号:14446447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ試してみました。
バルブ撮影するときはMFでするのですが、
それで撮影すると記録されてませんでした。
S-AFにすると、ちゃんと撮影できました。
しかし、S-AF(MF)にすると同じ症状です。
うーむ<(_ _)>
書込番号:14446519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
普通、バルブ撮影時にMFが影響する事は有りませんので、勘違いだと思いますが詳しくはSCにお電話が最良です。
書込番号:14446722
1点

報告遅くなりました。
原因がわかりました。
互換製のリモートインターバルタイマーが悪さしていたようです。
タイマーを外して、電源を入れ直したら正常動作いたしました。
どうも、おさわがせしました。
因みに、そのタイマーは「SHOOT」と書いてある中国製のものです。
今回はハズレを引いてしまったようですf^_^;)
書込番号:14506058
0点

ひゃっひゃっひゃっ。
スレ主さん、それ、いくらで買った?日本円にして送料込みで2〜300円じゃない?
オレもそれ、不良を引いたことあるわ。あまりに安いんで遊びで手を出したらカメラが正常作動しなくなっちゃってさ、
カメラ本体がぶっ壊れたかと思って焦った焦ったww
ちなみに、2個目はまともに動いたよ。← 懲りずに2個目も買ったオレ。
書込番号:14506078
0点

↑安いですね。
インターバルではなくて単なるリモコンシャッターの方では?
書込番号:14544847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





