OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2012年4月17日 01:00 |
![]() |
31 | 11 | 2012年4月16日 17:01 |
![]() |
9 | 6 | 2012年4月16日 16:24 |
![]() |
50 | 19 | 2012年4月15日 22:39 |
![]() |
11 | 4 | 2012年4月14日 16:49 |
![]() |
180 | 34 | 2012年4月13日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット


わりと精巧なちっちゃなオモチャって感じかな
>レンズ交換式 限定ミニチュアストラップが来た〜
http
://tamachan1919.cocolog-nifty.com/diary/2012/04/post-a508.html
書込番号:14443324
2点


みなさん、お返事有り難うございます
カメラには興味があるのですが、貰えるものがアマリにもチープな気がするもので。
貰わなければいいんですけどね。
書込番号:14445484
0点

ヤフーオークション等に出品すれば数千円にはなりそうですよ。
書込番号:14446616
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
予約購入で発売日に届き、いじくり廻して愉しんでいます。
シルバーのボディです。
皆さんは、どんな組合せでE-M5を持ち出されていますか?
よろしければ、教えて下さい。
私の場合E-M5は、メインレンズが20mm/F1.7でサブレンズは常用が14-150mm、
風景撮影用9-18mm、鳥さん用70-300mm、接写(花、虫)用35mmマクロ。
9-18mm、70-300mm、35mmは4/3用のレンズです。
ボディ+レンズ2本で持ち出します。
雨、雪の悪天候時は予約キャンペーンで頂いたMMF-3で14-54mm一本勝負。
E-M5にはデジタルテレコン機能があるので、望遠側も35mm換算216mm迄
カバーできます。
大きくて重いので携帯性は悪くなってしまいますが、防塵防滴レンズはこれしか
持っていないので…
噂のパナ14-35mm?が気になって、レンズキットではなくボディを買いました。
9点

おはようございます。
私も予約購入でボディ単体でシルバーそしてパワーバッテリーホルダーを買いました。
メインレンズが決まらないので私も噂されているパナソニックの12-35mmF2.8を待っています、コシナのノクトン17.5mmF0.95も予約しているので楽しみにしています。
愛犬との散歩のときは便利ズームのMZD14-150mm若しくはE−P3のキットレンズのMZD14-42mm F3.5-5.6 II [シルバー]です、
ドッグランに行くときはカメラバックはノートパソコンも入る大きなバックパックでメインカメラはニコンのD3sに70-200mmF2.8VRを、サブにE−M5などになるのでレンズは広角系ならパナソニック8mm魚眼若しくは7-14mmF4から単焦点ではシグマから最近発売された19mmF2.8がお気に入りです、オリンパスのMZD9-18mmはコンパクトでよさそうですね、フォーサーズの9-18mmを持っているので購入していませんがE−M5にはよさそうですね、
オリンパスのMZD12mmF2.0もお気に入りなのですがE−P3に付けて持ちだします、
ドッグランなどでは埃が舞い上がっているのでオリンパスの強力なゴミ取り機能でも心配です、レンズ交換は極力避けたいのでカメラを複数台もって出かけています。
予約キャンペーンのMMF-3も届いたのですが、E−M5とアダプタ経由のフォーサーズレンズはAFがガタガタもたついて使いにくいので、雨になりそうならE−5にします。
書込番号:14438645
3点

こんにちは。
私の場合ですけど・・・
旅行や1年に1回の行事(お祭りとか)など次に同じ様に撮りに来る事が今度いつ出来るか?
撮影シーンが全く予想出来ない(薄暗い場面や被写体に寄れる?遠くなる?とか)
等の時は・・・
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
海外旅行の様にきっと次は来る事ないだろうなっ!って場合は上記のレンズに
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6(普段あまり使わないですが・・・)
も念の為に持って行くと思います。
そして・・・
今回上手く撮影出来なくてもまた次に来れば・・・
レンズ交換はあまりしたくないなぁ
ボケが欲しい写真ではない
等の時は
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
のみ
ですね
書込番号:14438879
2点

明確な被写体と撮りたいイメージがあるときは当然それに合ったレンズを持ち出しますが、
撮影目的ではないお出掛け時はパンケーキの20/1.7かPZ 14-42です。
圧倒的にコンパクトで、バッグの中でも邪魔になりません(^▽^)/
これにPZ 45-175があれば、撮れないものはほとんどありません。
パナの12-35/2.8は非常に楽しみですが、大きさ重さが気になりますね。
書込番号:14438953
2点

enjyu-kさん、初めまして。
今朝、散り始めた桜を見に千鳥ヶ淵へ行ってきました。
そのとき持っていったのが写真のとおり(望遠ズームは100-300mmか45-175mmのどちらか)です。今日は45-175mmを持っていきました。
これらはロープロのリュックに余裕で入ります。
E-M5がメインで14-42mmか45-175mm。E-P3がサブで今日は7-14mmを付けっぱなしでした。
E-M5はグリップを付けても軽くて使いやすいですね。
今日、アートフィルターで撮ってきた桜をはっておきます。
書込番号:14439317
2点

普段、一人で観光用だとボディ1台と交換レンズにしますね。
E-M5に、MZD9-18mm・G14-45mm・ZD35mmマクロ+アダプター・GF20mmF1.7
各種メンテナンス用品+予備バッテリー
標準ズームレンズは天気がよければG14-45mmですが、曇りのときはMZD14-42mmRにします。
旅行で友人などと行く場合は、撮影に使う時間(レンズ交換時間)が限られるのでボディ2台にします。
例えばE-M5にG14-45、E-P3に35マクロかG20mm、という感じです。
書込番号:14439432
2点

旅行に行くときは、(GH2ですけど)
・14-140mm(オリなら、14-150mm)
・F1.7 20mm
・9-18mm
スキー、鳥と飛行機撮り
・100-300mm(オリなら、75-300mm)
動画撮影なら
・F1.7 20mm、
・45-175mm電動ズーム
書込番号:14439674
2点

皆さん、今日は。
先日('12/04/10)、近くにある桜の名所を撮影に行きました。そのときの機材を述べます。
(1)カメラ:[主機]E-M5; [補機]E-PL1
(2)レンズ:[主機用]a)M.ZD 12-50mm 1:3.5-6.3 b)ZD 70-300mm 1:4-5.6
[補機]a)LUMIX G FISHEYE 1:3.5 8mm <レンズ交換はしない。>
(3)フラッシュ:[主機]FL-LM2(常時取付け)
こんな体制で、満開の桜を堪能するまで撮る事が出来ました。一脚(Velbon TUP-30)を持参したが、使わずに総て手持ち撮影をしました。ただ、 70-300mmで採るときには、レンズの揺れが気になったので、機材運搬用のカートに肘を着けて安定させましたが、少し揺れていました。
なお、撮影目的などによっては、手元に数本ずつある4/3や M4/3レンズで、対応することになります。
予約キャンペーンで頂いたフォーサーズアダプターMMF-3が、ヤット先日送られてきたので、これを使って数本ある防滴の竹レンズが使えます。
撮影に使用した機材の写真と、写した桜花の写真をそれぞれ2枚添付しておきます。
書込番号:14440035
5点

4/12(悲しい事件の日)に、鴨川東岸沿いに塩小路の橋から五条大橋
(各橋からの望遠も)〜渉成園〜東本願寺の時のシステムは
メイン:OM-D×M.ZD 12-50
サブ1:GH2×パナ100-300(シンクタンクのレンズホルスター40格納で出し入れ)
サブ2:D3X×14-24F2.8G(渉成園、東本願寺用でGH2と交代) でした。
4/15、孫3歳強と映画「ドラエモン」(エントランスのみ)と0歳(自宅)は
OM-D×パナ20(NR OffでISOオートでMAX1600)でした。(今まではD700メインの環境)
OM-Dの高感度域とキレの向上のおかげで、組み合わせを再構築中です。
複数機撮影がスタイルですが、おかげで大幅な軽量化ができます。
書込番号:14442245
1点

enjyu-kさん
こんばんは。
システムが軽いので、基本は望遠以外常時携行です。(笑)
今日は風景メインで、本体にM.ZD 9-18mm装着でした。
添付はペンタLimited用の純正ケースですが、
マイクロ4/3レンズもばっちり収まります。
書込番号:14442659
2点

愛ラブゆうさん
沢山の機材をお持ちなのですね、羨ましい限りです。
ワンちゃんの写真、何度か拝見させて頂きましたカワイイですね。
ノクトン、この響きにクラットきます。
25mm/F0.95、欲しいけれど…バイク、売払って買っちゃおうかなって何度考えた事か。
PL1にMMF-1で9-18mm、70-300mm、35mmマクロを使っていたのでAFの動作は
全く違和感ありません。
9-18mmは、E-620でも使えるように敢えて4/3用を購入しました。
ZENSHIさん
8mmフィッシュアイ、12mm/F2.0ですか私にとっては敷居の高いレンズです。
未だに素人同然の私は、レンズ2本持ち出しが精一杯です。
レンズを揃え始めた頃、意気揚々と詰め込めるだけのレンズを持って撮りに行きました。
重さでヘロヘロ、どれを着けるかに悩みその挙句撮れた写真は、なんじゃコリャでした。
クラカメも1台持って行く事があるので、今後も2本体制になりそうです。
プジョ雄さん
20mm/F1.7は、E-M5で使うとAFの合焦速度も速くなり使い勝手が良くなったように思いますが如何でしょうか?
PZ 14-42mmもコンパクトですね、パンケーキと遜色なしですね。
12-35mm/2.8は大きさ重さも気になりますが、防塵防滴仕様になるのかな?
パナには、防塵防滴機がないから…どうなんだろう?
神楽6さん
パナの100-300mm思案中なんですよ、オリの75-300mmは予算オーバーで。
パナ45-200mm、オリ70-300mmでもう暫く頑張ってみるか迷ってます。
桜、もう散り始めていますか。
私の所では、まだ咲いていません。
昨日庭のサクランボの花がようやく咲きました、花壇の原種系チューリップも咲きました。
書込番号:14444457
1点

乳蛙さん
35mmマクロ、私のお気に入りのレンズです。
軽い、安い、良く写る三拍子揃ったビギナーに優しいマクロレンズだと思います。
>標準ズームレンズは天気がよければG14-45mmですが、曇りのときはMZD14-42mmRにします。
何故使い分けされるのかとても気になりました、宜しければその訳を教えて頂けますか?
お願いします!
今から仕事さん
パンケーキ&高倍率ズームのコンビネーションは、イイですよね。
E-M5のデジタルテレコンで換算600mmの超望遠域迄カバーできますから。
デジタルワイコン(0.65倍)機能搭載なら、9-18mmの撮影領域までカバーなんちゃって。
デジタルワイコンって、有ったらイイと思うのは私だけでしょうか?
ringou隣郷さん
E-M5メインのE-PL1がサブですか。
実は私、ここだけの話ですがE-M5を購入した今でも一番のお気に入りはE-PL1なのです。
雰囲気がたまらなく好きで、肌身離さずは言い過ぎになりますがほとんど毎日持ち歩いています。
シルバーの17mm/F2.8パンケーキとVF-2をつけて、色は白です。
青春1950さん
20mm/F1.7を使われている方が、多いですね。
初めて買った交換レンズが、このレンズなのです。
>鴨川東岸沿いに塩小路の橋から五条大橋
三条大橋もありましたっけ?
ちなみに、私の住む街には信濃川に三条大橋が架かっています。
そして隣の街には加茂川が流れています。
Tubby spongesさん
ケースに小振りのレンズが綺麗に収まっていますね。
リーニュクレール、私も嵌ってしまいそうです。
センスの良さに拍手です!
書込番号:14444481
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
以前レンズの質問をし、購入予定のレンズまで決定ずみですが、色で悩んでまだかえてません
結局黒が欲しいのですが在庫なくまだ皆さんのやり取りを眺めてます
こちらではpen も持ってるかたが多いようですが、色みにみいてしつもんです
Pen はこってり濃い発色のようですが、こちらはどうでしょうか?
本等で紹介されているpen の写真はちょっとトイデジっポイというか独特の表現だと思います
比べてみるとみなさんはom -dはどうでしょう?
感じかたはそれぞれと思いますがまだ作例が桜などしかなく、みた感じではわかりませんでしたので、じっさいに両方使った方、ご意見下さい
よろしくお願いします
0点

E-P3はシャープネス、彩度共にマイナスにしないとコッテリしすぎます。
VIVIDは特にw
シャープネス-2ぐらいが兆度良いかな?というのが個人的な感想です。
E-M5はE-P3程硬い写真ではありません。
PENに比べると非常に柔らかい印象の映像を出してきます。
特に空が柔らかい青です。
個人的にはE-M5の方が良いですね。
投稿の写真はE-M5で全てシャープネス-1です。
解像命のPEN、階調+のE-M5といったところでしょうかね。
書込番号:14415156
6点

確かに今までのオリンパスの色使いは濃厚傾向で、こってりマッタリ感が特徴だったと思います。
特にフォーサーズ設計のレンズはレンズ自体の発色も濃いめの感覚があります。
よくOLYMPUS Blueと言われますが、それだけでなく艶のある深緑も特徴でした。
私もE-P3まではナチュラルの設定で彩度も落として使っていまして、必要であればソフトで変えるというレタッチでした。(上記の色傾向は変わりませんが、赤や黄色のコントロールのため)
まだE-M5を使い始めて桜を撮ったり、設定を試している段階ですが…
E-M5に関しては色乗りが抑えめになったことと、透明感が上がったように感じます。
爽やかになったというか、CanonぽくもあるしSONYぽくも感じます。
彩度もナチュラルなら下げなくてもいいかなと。
オリンパスと言えば、見た目以上に青くする青空が一つの持ち味でしたが、E-M5は見たままに写す感じですね。
オートのホワイトバランスもかなり良くなりましたし、色に関してはいじれますからそれほど問題ないと思いますが…垢抜けて寂しいような不思議な感じです(笑)
書込番号:14417189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました
こってりしてるならサブのカメラを選ばないとと思っていたのでよかったです
あっさりとこってりと揃えたかったのでよかったです
書込番号:14417422
1点

DR-Z400Sさん
とても良い写真ですね。
よろしければお使いになったレンズを
教えていただけると幸いです!
書込番号:14418888
0点

えw
レンズですか?12-50mmですよ。
カメラを入手して2日めで初の昼間撮影でした。
柔らかい描写がなんとなく良い印象だったのでいい感じに写りましたね。
普段ならもう少し絞りますけど、カメラの実力チェックだったのでお任せプログラムモードで撮影しました。
補正も何もしてません、シャープネスだけは-1で固定してますけどw
旅にお供させるならE-M5かな、風景も自然相手ならいい感じです。
なのでなおさらISO100が無いのがもったいない><
私なら都会とならPENの方を使います。
書込番号:14419208
0点

E-M5も良いけど良いレンズを沢山出してくれないと性能が生かしきれないので。
そちらもオリンパスに頑張ってほしいです。
書込番号:14444366
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
私の地元では3日ほど前に桜が満開になりましたが、もう散り始めています。
こんばんは。
本題ですが、E-M5で皆さん色々なレンズを付けて撮影していることと思います。
今までのオリンパス機に比べて印象(描写など)が変わったレンズはあるでしょうか?
私の場合、ちょっと感じが変わったレンズがあります。
解像そのものはよくなってるのですが、MZD9-18mmは絞ると解像落ちが早く(極端に)なったような?F5.6〜F8では問題ないのですが、F11以上でう〜んとなります。
G20mmF1.7も解像は違いを感じませんが、今までにあったズドンと来るヌケ?のような感じが和らいだような?
逆にMZD14-42mm F3.5-5.6URはヌケがよくなった感じがします。
G14-45mmは変わらず?良くも悪くも描写にブレがない(爆)
センサーが変わったから?高画素だから?
気のせいかもしれませんけど、いかがでしょうか?
5点

m4/3持ってないですけど、絞り過ぎの小絞りポケでは、ないですか?
書込番号:14432538
0点

>>写真好き(^^)さん
確かにその影響はありますよね。
MZD9-18mmに関してはもう少しなだらかに解像度が落ちたような気もいたします(汗)
書込番号:14432567
1点

私は明日・・・日付が変わったので今日ですね、やっと手元に来ると思われますのでまだ体感できておりませんが、N社のD800の板で間違えてフォーサーズレンズの解像度に関する質問が立ち上がっていました。
以前から言われていることの様ですが、レンズのF値によって回折現象による解像の限界があるとの書き込みがありました。その書き込みの式で計算すると、F5.6では3.5μmで影響が出る事になります。フォーサーズでは1900万画素相当です。1600万画素の場合F6.0より空けないと厳しいようです。
F11まで絞ってしまうと、500万画素程度で限界が来るという計算になってしまいます。偶然私は解放からせいぜい1段絞るくらいで使用していましたので影響は少ないようです。色々なところでレンズの解像度とかのテストを行っているようですが、そのようなデータを見ても、開放では周辺減光だとかがあったり、多少甘かったりして、1段程度絞ったときが一番良く、更に絞っていくと解像が落ちて行くというものが多いように思います。
今日、というか昨日、コンパクトカメラ用の1/2.3インチセンサーがシャープから発表されたようですが、画素ピッチ1.2μmだそうで、そのセンサーの性能を活かすためにはF2.0以上の明るいレンズが必要という計算が出来ます。まだ画素数競争するんですかね?
書込番号:14432609
2点

>>ニセろさん
なるほど。。。その板は見ていませんでした。
参考になります。
確かにフォーサーズ(特にマイクロ)のレンズは解像ピークはF5.6〜F8の間に来ているレンズが多い気がします。
(マイクロ)フォーサーズレンズの場合にはソフト的な補正も含めて周辺画質もこの範囲で安定していますから、例えばキヤノンのLズームレンズのように周辺までパリッと写すなら昔ながらの絞込みが必要ということもなく、デジタル的に良く設計されていると思っています。
私自身も普段の個人的な撮影では絞りはF6.3(これは単に数字の好みです)に固定して使っていることが多く、
今の時点ではE-M5のテスト撮影もかねてプログラムオートやi-AUTOなども多用しています。
外での撮影で晴れの状況だとカメラは絞りを絞るので、だいたいF9〜F11あたりを示していることが多いんですね。
撮れた写真をPCで見ていたりして、解像度に関してはあれっ?と思った次第です。
確かに回折現象が影響しているのかもしれませんね。
そういえば、1600万画素機になったあたりに各社でレンズが付いてくるのかどうか話題になったのを思い出しました。
レンズは値段が高いからカメラ(の解像度)についてくるとか安いから駄目という訳には一概に言えないので難しいですね。
書込番号:14432723
2点

m4/3は解像度のピークが35mmの二分の一ほどになるので開放付近がピークだったりします。
紹介のサイトを見るとご自分のレンズのピークF値がわかると思いますのでご参照下さい。
MZD9-18mmは9mm時F4がピークで18o時はF5.6。要するに解放時がピークで絞れば絞るほど回析ボケがでる。
G20mmF1.7はF2.8がピーク。グラフ参照して下さい。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/529-oly_m918_456?start=1
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/464-pana_20_17?start=1
画素数が上がれば上がるほど解像感の違いが顕著に出てくるので、気のせいではないと思いますよ。
書込番号:14432996
3点

>m4/3は解像度のピークが35mmの二分の一ほどになるので開放付近がピークだったりします。
MFT・FTは画素数も上げられないシステムなんですね・・・・
CANON PowerShot G1 X
http://kakaku.com/item/K0000339868/の方を購入検討しようかな・・・NEX-7もいいけど
低感度・高感度厳しいようですし・・・悩みますね。
http://www.dpreview.com/reviews/canong1x
撮像素子もAPS-Cより小さいですが、 OM-D E-M5(MFT)・ E-5(FT)よりも大きいので
期待できますし。
情報有難うございました。
書込番号:14433363
1点

絞り値が上がるのであれば、NDフィルターの取り付けが良いと思います。ピーカンの日中撮影で明るいレンズの開放側で撮りたい時よく使います(^^)
今は、便利なこんな物も有ります。
http://lightcraftworkshop.com/fader-nd-mk-ii.html
書込番号:14433582
0点

マイクロフォーサーズの16MPでは画素ピッチが3.75ミクロンとなり
計算上の限界絞りがF11ギリギリとなるようです。
書込番号:14434068
1点

>>GK7さん
>>じじかめさん
情報ありがとうございます。
ということは、フルサイズ機に比べると絞り込むことでの回折現象の出方や解像落ちの速さはフォーサーズの癖として理解する必要があるということになりますね。
解像度に関しては、E-M5の高画素化によって粗が出やすくなったのかもしれませんね。
書込番号:14436325
0点

4/3系の方がより大きなセンサーのカメラより回折の影響が早く出始めるのは当然といえば当然、その分、開放から使えるレンズが多いのも4/3系の特徴。
それぞれフォーマット毎に良し悪しありますからね。それをちゃんと理解してあげる広い心がないと、非難されたカメラも、すぐ他のメーカーや規格を非難する人に擁護されたカメラも、そしてそれら機材を使ってPhotoライフを楽しんでいる私たちユーザーも、誰も何も得しません。
http://lensplus.blog.fc2.com/blog-category-1.html
困ったもんです、本当なら・・・(-_-;)
書込番号:14436510
4点

>センサーが変わったから?高画素だから?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14407505/#14408811
今後、画素数を上げてくるだろう、MFTは絞れ無いシステムになりますね。
E−5はそういった理由で12MPにとどめたと思います。
絞れるシステムはMFTよりFTになりましたね。
OLYMPUS OM-D E-M5で使えそうなレンズは単焦点位では?
書込番号:14439482
0点

>MFTは絞れ無いシステムになりますね。
4/3・M4/3と同じだけの被写界深度を得ようとすると、
大きなフォ−マットでも同じように回折の問題が出てくるよ。
もちろん知ってるよね?
それに小絞り回折が出ても被写界深度が必要なこともある。
モニターのピクセル等倍比較が写真の使用方法じゃないからね。
書込番号:14439801
8点

>4/3・M4/3と同じだけの被写界深度を得ようとすると、
大きなフォ−マットでも同じように回折の問題が出てくるよ。
MFT・FTは画素数の頭打ちが早いシステムですね。
無理やり画素数上げるとF値の大きいレンズ(ズームレンズ)は開放しか使えない。
キヤノンのコンデジより素子が小さなシステムのようですし。
頑張って欲しいと思いますが、残念ながら無理のようですね。
書込番号:14439830
0点

>モニターのピクセル等倍比較が写真の使用方法じゃないからね
それはどうでしょうか?
ならコンデジでいいのではないですかな?
アナタの使い方の場合ですが…
書込番号:14439839
0点

>無理やり画素数上げると…
画素数の多いカメラがどうしても必要な人は、そういうカメラを選べばいいだけの話です。
ほんのわずかのセンサーサイズ差がどうしても気になるなら、1mmでも大きいカメラを買えばいいでしょう。
>それはどうでしょうか?
賢い人は目的にあわせて上手にカメラ(もちろんコンデジも含めて)を選んでいますね。
書込番号:14439871
10点

Tranquilityさん
>画素数の多いカメラがどうしても必要な人は、そういうカメラを選べばいいだけの話です
>賢い人は目的にあわせて上手にカメラ(もちろんコンデジも含めて)を選んでいますね。
仰る通りです。
異論はありません。
ですので、絡まれるのは???なのですが・・・・
書込番号:14440612
0点

>異論はありません。
わかっていらっしゃれば問題ありませんね。
>ですので、絡まれるのは???なのですが・・・・
絡まれているとは心外ですが…
おおくぼ殿の数々の書き込みを拝見いたしまするに、
何が何でも大センサー高画素数の大鑑巨砲主義とお見受けしましたもので。
とにかく1mmでも大きいセンサー、
とにかくF16とかF22と言う数字まで絞り込みたい、
そのようなご希望の方にはE-M5ではないカメラの方がいいかもしれませんね。
書込番号:14441154
6点

>わかっていらっしゃれば問題ありませんね。
いつもその心算で書くのですが、何故だかココのごく一部の変わり者の人は
喰いつきますね(笑)
書込番号:14441244
0点

失礼。誤変換してました。
>大鑑巨砲主義
「大艦巨砲主義」ですね。
今は廃れましたが、他国に出かけて行って自分を偉く見せるのに都合のいい手段でした。
書込番号:14441952
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちわ〜
すいません・・・、またまたご教授頂きたいことが・・・><
OM-D E-M5で、マニュアルモードにしたとき、EVF内の露出補正が -3 で点滅しています><
説明書のP47には、マニュアルモードのときは露出補正は変更できません的なことが
書かれています・・・。
と、言うことは夜景とか暗い室内でMモードで使うと、この数値は点滅しっ放しで正解、
ということでしょうか?
室内で蛍光灯にレンズを向けてみたら、この数値が変わったり・・・・
こういうものなのでしょうか・・・?><
-3で点滅してるときは、EVFの画面も暗い感じでした・・・
すいません、自分でもよくわからなくなってきました・・・orz
難しい〜><
1点

DELL初めてさん、こん**は。
[-3]が点滅しているときは3EV以上露出不足の場合です。
[-3]がつきっぱなしの場合は、3EV分露出不足ですから、それと区別するように
なっているみたいです。
二つのダイアルを回して、絞りを開ける[絞りの数値を小さくする]か、露出時間を
長くして、露出を調整しないと、そのままではかなり暗く写ると思います。
露出不足なので、背面液晶やファインダーが暗く見えるのは、正常です。
[0]がカメラが推薦する適正露出ですから、[0]で試し撮りしてから背面液晶で
チェックして、陰の部分が暗すぎると感じたら、[+0.3]以上にして暗い部分を
明るく写すとか、逆に明るい部分が白っぽく飛んでしまっていたら、[-0.3]
以下にして、ハイライトの部分を落ち着かせるというテクニックが意図的に
使えます。
>室内で蛍光灯にレンズを向けてみたら、この数値が変わったり・・・・
蛍光灯は明るいですから、数値が変わるのが当たり前だと思います。
部屋のトーンが暗い色で統一されていたら、明るさが大幅に変化しますから、
今度は[+3]が点滅するかもしれないですね。
明るいものを撮る時は露出を少なく、暗いものを撮る時は露出を多くしないと
同じように写りませんから、露出を適切にする必要があります。
書込番号:14435145
3点

DELL初めてさん、こんにちは。
マニュアルモードの時の、そのメータは、露出補正値を表してるのではなくて、現在設定されてる露出の設定が、カメラが判断した適正露出から、どれだけ離れてるかを表してるのだと思います。
そのメーターが-3で点滅ということは、カメラが判断した適正露出から-3以上離れてるということですので、そのままの設定では、そうとう暗い写真になってしまって正解、ということになります。
書込番号:14435154
2点

露出補正はカメラが適正と判断した明るさを撮影者がもう少し明るくしたい場合は+に、暗くしたい場合はーにする機能です。
マニュアルモードは自分でシャッタースピードと露出を決めるので、それを補正することはあり得ません。
露出補正が -3 で点滅しているのは、カメラが適正と判断した明るさから3以上暗くなっているというお知らせと考えてください。
EVFで見た感じがそのまま記録されるので、画面を見ながら、シャッタースピード(S)か露出(A)を自分がいいと思うところまでダイヤルを回して、撮ってください。
マニュアルモードの場合、自分で決めた露出とシャッタースピードが固定されるので蛍光灯に向けると画面は明るくなり、暗いところに向けると当たり前ですが暗く写ります。
明るいと感じたときは2つのダイヤルでSを速くするかAを大きくする、暗いときは逆です。
書込番号:14435161
3点

ポロ&ダハ さま、secondfloorさま、おりじさま
すごく丁寧な解説を、ありがとうございました!!
最初、この数字の点滅は、カメラが壊れてるんじゃないの〜!?(´;ω;`)… って
思って・・・とても焦っていました><
カメラからの露出の「お知らせ」と思えばいいのですね!!
安心できました〜ε-(´∀`*)ホッ
皆様、本当にありがとうございました〜!!
書込番号:14435345
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんばんわ〜
ペンタ使いで主に風景撮りをしています。
年に数回、子供の運動会にも使います。
昨年、嫁さんがデジイチ(K-5 小型ですが重量が…)は使い辛いということでE-PL2を購入しましたが、同年夏にE-P3の前評判が気になりオリプラでチェック、即気に入り買い換えしました。
昨年の紅葉撮影はE-P3のキットレンズとE-PL2付属の望遠40-150の2本で身軽に撮影ができ写りも満足しました。E-M5の実際の写りは見てませんがネット等の作例を見た感じではペンタ同様、色濃いですが解像度が高いというか少し硬めですね。ペンタと対象的かなと感じてますが嫌いじゃないです。
山に自転車で撮影に行くこともあり、防塵防滴で小型軽量を考えて今までペンタでシステム組みをしてきましたが、E-M5の登場は非常に気になる存在です。
写りはE-P3でも概ね満足してますので更に進化したE-M5でも大丈夫かと考えてます。ただレンズが…
今後、サードパーティも含めM43が勢いづくであろうと考えますが、そのレンズ費用対策に不安が付きまといます。
DA★やFAリミテッドを数本所有してますが、ペンタは高くても10万クラスなので(安くはないですが!)何とかやっていけてます。
もちろんペンタに何も不満無く写りも大変気に入ってます。ただWマウントは費用対策が大変なのでM43に統一し、妻のE-P3と互換も図れレンズ購入に理解を得やすい?(あまり高価な物はダメでしょうが。)と考えます。
また、気になるレンズキットの性能が十分であれば45f1.8も買い増しして手持ちの40-150と暫くいくのが得策かなとも考えますし、悩みます。
あと、バッテリーグリップは必要ですかね?(キットレンズ12-50装着時)私は手がかなり小さいのと出来るだけコンパクトにしたいので必要なければ購入を控えようと思ってます。ペンタK-5はコンパクトですが★DA16-50、50-135レンズ使用時はバランスの面からバッテリーグリップを使用。結構大きく重たくなりますけど。この2本の時だけは必要ですね。
2点

>ミラーレスやm4/3をやってるメーカーはいずれも大幅赤字に陥ったソニー、パナソニック、オリンパス
日経の記事によると、2011年度「精密・電機各社のカメラ事業の収益」は
キヤノン、ニコン、ソニーが黒字→黒字、パナと富士が赤字→黒字だったとのこと。
オリは赤字→赤字ですが、赤字幅は▲150→▲90億円と減少しているようです。
※日経はリンク禁止のようなのでリンクは自粛しますm(_ _)m
ミラーレス各社はそこそこ?好調みたいですね。
街中で見かけることが多くなってきました。
書込番号:14416305
8点

数字そのものよりも魅力的なカメラづくりと言う意味では
わしの中ではオリンパス、富士、パナソニック。じゃが、マネーフォーバリューや
使い勝手などすべてで考えればオリとパナがベストじゃな。
儲けているとか儲けてないとかそれ以前の問題があるんではなかろうか。
カメラとして、今一番魅力的なのはOM-Dだよ。いろいろ欠点が取りざたにされているが
わしとしてはOM-D以上にワクワクさせてくれる魅力的なオーラを持っている機種は少いな。
書込番号:14416581
9点

瓜坊主さん。皆さんこんにちは
オリンパス板だけが排他的とおっしゃりますが、どこの板も同じようなものですよ。ここの板の皆さんをおとしめるような発言は慎みましょう。
カメラを問わず価格.comの板では、その製品に愛着を持って書き込みをされる方がほとんどですから、それを頭ごなしに否定されるようであれば、過剰な反応になるのは当たり前です。
否定的な意見であろうと肯定的な意見であろうと、他の方が不快にならないような書き方があると思います。
書込番号:14417300
16点

髭じいさんのご意見に同意いたします♪
ある製品をことさら 批判 することで、自己を表現しようとする人がいかに多いことか・・・・ その方たちには、
>他の方が不快にならないような書き方があると思います。
と言っても 馬の耳に念仏でしょう・・・・
それと、製品と会社体質は別モノとして見るべきだとも思います、
会社がわるいことをしたから その製品は買わない・・・ とかは笑止です、 会社は "組織" で動いてます、
製品開発部門、営業部門、経営部門・・・ そのどこかが変なことをしたからと言って、会社全体を評価するのは
いかがなものかと・・・・ そんなふうに思うんです f ( ^ ^ )
書込番号:14417610
9点

>サードパーティも含めM43が勢いづくであろうと考えますが
ほぼないでしょうね。
コンデジの飽和化でミラーレスにしたみたいな感じを受けます。
デジタル一眼レフのサブにはなりにくい、コンデジより大きい…
書込番号:14417611
2点

何はともあれ、E-M5は音問題その他の初期不良が解消されてから購入します。
それよりミラーレスは総じて値下がりが速いので、メーカーの体力が持つか心配です。
(多少例外の機種もありますが)
書込番号:14417896
3点

どれほど二強のデジタル一眼レフが売れていても、お洒落カフェやショッピングモールで大きいレフ機は個人的には恥ずかしいので、デートのときはミラーレスのペンを持ち出します。
そういう使い方をしない本気撮りのときはレフ機ですけどね(笑)
書込番号:14418912
2点

ぷっ!
一通り、読んでみたけど、このスレのどこに、「排他的」という文言が出てくるのかね?
もっとも、オリ板の排他的ぶりは、際立っていると思うがねwww
本来であれば、長所短所を遡上に挙げるべきなのに、欠点や欠陥を挙げたとたんに、
よってたかっての集中攻撃や、「出て行け!」と罵声を浴びせる現状で、
愛着と言われても、説得力はないわなwww
書込番号:14420390
2点

Mustela ermineaさんに同意です。
>オリンパス板だけが排他的とおっしゃりますが、どこの板も同じようなものですよ。ここの板の皆さんをおとしめるような発言は慎みましょう。
A(オリ以外のメーカー)が悪いからB(オリ)も悪くていいなんて理屈はおかしい。
Aが悪いなら、それを教訓にオリ板を健全にしようとは思わないのかな。
>会社がわるいことをしたから その製品は買わない・・・ とかは笑止です
別のスレですが、ある車メーカーの一部の車種のリコール隠しが発覚し、そのメーカーの車は買わないという方がおられました。ほんの一例だが、どんな業種でも一般社会は厳しいです。
>もっとも、オリ板の排他的ぶりは、際立っていると思うがねwww
全くそう思います。同じフォーサースでもパナ板はここまで酷いのは見たことがない。
書込番号:14421045
2点

一般的な消費者は、購入前よりも 購入後に買った商品が間違いでなかったか確認の意味で情報収集するそうです。
でも
私のような、たくさんの趣味の中の一つが写真撮影で、購入前に情報を集める慎重な消費者も実際には多いと思います。
>>本来であれば、長所短所を遡上に挙げるべきなのに、欠点や欠陥を挙げたとたんに、
よってたかっての集中攻撃や、「出て行け!」と罵声を浴びせる
短所を煽る方には当然問題があると思いますが、短所を自由に発言出来るムードがOLYMPUSの掲示板には欲しいですね^^
余計なレス失礼致しました。
書込番号:14422259
5点

おおくぼひこじゃいもんさんご紹介の以下のサイトを見ると、3位から7位
はすべてミラーレスで、ベスト10中でもミラーレスが6機種を占めてます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1204/09/news033.html
ミラーレスって売れているんですね!
書込番号:14424492
4点

フォークおばさんさん いつも不思議なタイミングで書き込みをされますね。
私も人のこと言えないですが。
書込番号:14426686
5点

不思議なタイミングじゃなくて、話の流れからすれば、むしろ自然なタイミングなんじゃない?
フォーク姉さんはなんでいつも目をつけられて、ネチネチいじめられるのかな?
かなりまともな部類の発言してると思うんだけど。
逆にそういうのが許せないってこと?
だとすれば、何かがおかしいよね。
今まではたまたま運が悪かったのかな、とも思ってたんだけど、ここまで個人に目をつけて、
複数がとっかえひっかえ出てきてネチるのは気味が悪い。
理解しろとは言わんが、せめてネチらず放っといてあげたら?
書込番号:14426760
3点

手当たり次第にネチるようこそさんにもうんざりですよ、まったく(笑
まぁ普段眺めてるだけの人間がこんなこと言うのもなんですが
皆さん力抜いて気楽にいきましょう。
書込番号:14426905
7点

フォークおばさんさんは、中立な立場で意見を言ってると思うけどね。
ごく一般的なカメラ購入者の立場だと思います。
本当に短所を自由に発言出来るムードがオリの掲示板には欲しいものですね。
書込番号:14426986
3点

まずはキミが力を抜いて気楽になれよ。
フールプルーフがフールに引っかかってどうすんだよ(笑)
書込番号:14426993
4点

>アキラ爺さん
殺伐としすぎですね(笑
書込番号:14427062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質については、センサー、画像処理エンジン、レンズ、撮影者の技量、現像・レタッチのスキルなど総合的に決まるものだと思います。
センサーサイズだけで画質云々はちょっとどうしたもんでしょう。
同じ画角、同じ被写界深度、同じアスペクト、違うセンサーサイズの写真を一般的な鑑賞サイズで見て、違いは本当に分かるのでしょうか。少なくとも自分は無理です。
書込番号:14427639
2点

>画質については、センサー、画像処理エンジン、レンズ、撮影者の技量、現像・レタッチのスキルなど総合的に決まるものだと思います。
プラス 携帯性を私は重視します。
この年で大きいカメラはしんどくなってきた。
書込番号:14427657
1点

>デジイチ(K-5 小型ですが重量が…)
APS−Cを使ってMFTで写り満足出来ますかな。
ペンタックスのレンズを揃えた方がいいような・・・・
書込番号:14429104
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





