OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全817スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイアルのカスタマイズ。

2012/04/11 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:40件

E-M5購入早々より楽しく使っています。所有のE-P3とは外付けファインダーも使いましたが、
やはり撮り方・撮る心構えが変わりますね。やはりファインダーを覗いて撮る基本に戻った様な?

それで質問ですが、バッテリーグリップと12-50を付けての撮影ですと、合計5カ所のボタンに
任意の設定が出来ますが(他にRECボタンも有りますが)メインダイアルとサブダイアルにも、
他の設定が出来るかどうかです。一応取説見たんですが。

私は基本的に絞り優先で撮りますが、可動液晶の厚みかで随分メインダイアルが遠くに感じ、
今の所は左手で回す始末です。逆にシャッター周りのサブダイアルは触り易いので、
メインダイアルとサブを逆に出来ないかな?です。(バッテリーグリップのサブダイアルも)
宜しく御願いします。

書込番号:14421014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/11 08:16(1年以上前)

八尾の朝吉さん

MENU>歯車マーク>歯車B(ボタン/ダイヤル)>ダイヤル機能 と辿ると、
P/A/S/M/Menu/再生 の選択肢があります。
 *つまり、上記6つの選択肢それぞれで、ダイヤル機能を変更できる訳です。

A の中には5つの選択肢があり、
デフォルトの メインダイヤル:絞り/サブダイヤル:露出補正 の逆の組合わせも
ありますが、お求めの機能は、これとは違いますか?

書込番号:14421077

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2012/04/11 08:54(1年以上前)

メカロクさん。

早速の御解答を有難う御座いました。ズバリそれでした。
設定も言われてみれば簡単でした。これで心おきなく使えます。
使い難いなと思ってたんで聞いて良かったです。
どうも有り難う御座いました。

書込番号:14421151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動電源OFFからの復活

2012/04/09 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件

モニターが裏返った方がいいなあ。でお世話になりました。

いろいろな御意見を拝見して、道具と言うものは使う人により見方が千差万別だと実感しました。

ところで、私は不精で(じじいで物忘れが多く)電源はほとんど入れっぱなしの状態です。
自動電源OFFからの復活は私の知識では電源スイッチの往復でしかないと思いますが、他にあるのでしょうか?

個人的にはオレンジのボタンを長押しすれば復活みたいな機能があればいいなあと思います。

もしそういった機能が無いのであれば、オリンパスに提案したいです。

書込番号:14415731

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/09 23:59(1年以上前)

シャッター半押しで復活!ですよね。
そういう意味じゃないですか???
もし、まだお試しじゃなかったら、やってみてください

書込番号:14416028

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/10 03:00(1年以上前)

マニュアルの88ページにスリープモードの解除はシャッターボタンの半押しとなっていますね

このカメラではないですが、私も撮影エリアに居る間は電源を入れっぱなしにしていますし、電源切るのはバッグにしまう時です
設定した時間でスリープモードに入るので電池の減りも最小になりますし、シャッターボタン半押しでスリープモードをすぐに解除、復帰させることができるので一々電源をオンオフするよりは楽です

書込番号:14416487

ナイスクチコミ!0


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/10 06:04(1年以上前)

今まで他の機種では意識してなく、この書き込みで気が付きましたが、スリープと自動電源オフがあるんですね。

他の方の書き込みのように半押しで自動復帰だと思い込んでいましたが、スリープからは復帰しても電源オフからは復帰しなくて正常なんですね?

もしかしてPENとかも同じ仕様でした?PENからOLYMPUSを使うようになったんですが、今までのは押しこんでオンオフするスイッチだったんで全く意識しませんでしたが、E-M5はオンオフでレバーの位置が変わるので、最初は電源を入り切りしないと立ち上がらないのが不具合ではと思ってました(笑)PENも意識しなかっただけで無意識に電源をオンオフしていたんだと気づきました。

パナとかNEXのようなミラーレスや、キヤノンの一眼レフを使ってますが他の機種が半押しで復活するんでそう言うもんだと思ってました。故障じゃなくてよかったです(笑)

すみません、今気づいたぐらいなんで解決策はありませんが(笑)参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:14416613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件

2012/04/10 07:46(1年以上前)

スリープモードからの解除はシャッター半押しは分かっていますが、スリープが長くなると、電源が切れるようになっています。
その状態から電源を入れるには、ONの所にある電源レバーを一旦OFFにして再びONにするしか方法が無いのかなあという質問でした。

HaruhisaさんのおっやるようにPENのような電源ON-OFFもムービーボタン(オレンジボタン)に割り当てができないかなあと思う次第です。

OM-Dの電源レバーの位置と仕様(なんとなく弱そうで頻繁に使うと取れてしまいそう)が少々気になったもので・・・。

書込番号:14416788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2012/04/10 09:28(1年以上前)

他の方の書き込みにも既にありますが、シャッター半押しで復帰できるのはスリープ状態からで、自動電源OFF後からは、OFF→ONしないと再起動できません。今まで使ったオリンパスのデジカメは全部そうでした。4時間でOFFになると思います。この機能をOFFにする事もできると思います。自分も頻繁に電源を切り忘れるので、いつもこの操作です。汗)

書込番号:14417021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/10 10:31(1年以上前)

失礼しました。
そうですよね〜、あんまりにも簡単な質問だ思いながら、レスつけさせていただきましたが。

なるほど、4時間で電源の自動オフの機能ですか・・・
それをオフに設定できるとのこと。
スリープでもバッテリーの減りは早いのかな。

そんなに変わらないなら、あの電源ボタンはあまり触りたくないですね。

書込番号:14417162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/04/10 10:58(1年以上前)

ちょっと話がそれるかもしれませんが自動offは4時間でなく早くしといたほうがいいかもしれませんよーっ
先日夜充電して朝からカメラにセットして2時間ほど後からカメラを触ってみるとすでにバッテリーグリップ側の残量が点滅中...
あれーっと思って確認すると電源の切れ忘れ。
どうもきんちゃく袋に入れていたのでEVFのセンサーが反応してつきっぱなしに成っていたんじゃないかなと思ってます。
ということは首から提げていても体にあたったときにEVFが反応して無駄にバッテリーを消耗しちゃうかも。
取りあえず私は1時間に設定し直しました^^

書込番号:14417246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/10 11:41(1年以上前)

私は

バックライト時間 30秒
スリープ     5分
自動電源Off   30分

に、設定してとりあえず使ってみています。
普通に撮している限りではこの設定で特に不自由は感じません。
初期設定のバックライト時間 8秒は早すぎますし。4時間もONで使わないことは完全な切り忘れなので、電池消耗のことを考えて電源Offは 30分に設定しました。

書込番号:14417346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/04/10 14:08(1年以上前)

私は貧乏性なので、続けて撮影しない場合はすぐに電源OFFにします。
スリーブも自動電源OFFも、あまり必要性を感じません。

書込番号:14417773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/10 14:49(1年以上前)

ふっふっふ、じじかめ翁、敗れたり!

電源のオンオフは回路にも電池にも、そしてスイッチにも負担がかかるんだよ。しかも撮る毎にオンオフなんて愚の骨頂なりよ。
本当は、貧乏性なら可能な限り故障やトラブルを防ぐため、仮眠してる状態、、いわゆるスリープ状態を使うのが一番いいのよ。

半分ホントで半分ウソだけどな!w

書込番号:14417881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/11 00:06(1年以上前)

あっ、それわかります。

OM-4は電源スイッチがなく、高価なSR-44電池を2つも長くても半年ごとに交換しなければなりませんでした。高くつきました。
OLYMPUSの肩に聞くと「いつでも、すぐに撮れるようにスイッチはなくしました」と言ってましたが普通のユーザーはそこまでしなくともと思いましたね。

OM-Dのスイッチを入れたままでスリープ(電源自動切るoffで)するとどれぐらいもつのでしょうか。

書込番号:14420282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルフォーカスへの対応

2012/04/03 15:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

マイクロフォーサーズ(m4/3)規格のカメラは、ソニーEマウントやニコン1マウント以外の交換レンズの大半が、アダプター経由等で利用できます。
 また、他のマウントや電子接点の無いレンズに対しても、露出に関しては絞り優先撮影(A)で、自動調整が可能です。
 なお、パナソニックのm4/3機は、レンズの手振れ補正機能頼りで、本体には、手振れ補正機能が有りませんが、オリンパスのm4/3機には、手振れ補正機能が内蔵されているので、手振れ補正機能の無いレンズや、別規格のレンズでも手振れ補正が可能です。

 つまり、本体に手振れ補正機能を持つオリンパスのm4/3機こそ、他規格のマウントや電子接点の無いレンズを使うのに、最適なカメラなのだと思います。

 ところが、問題は焦点合わせです。
 当然にマニュアルフォーカス(MF)になりますが、パナソニックのGH2には、MFアシスト機能が有り、後ろダイヤルを押す事で、ファインダー(液晶モニター)内の画像が拡大表示され、焦点を合わせやすくする事が出来ます。
 オリンパスのE−M5にも、MFアシスト機能が有りますが、電子接点の付いたm4/3や4/3のレンズの場合に、フォーカスリングを回す事でしか機能しないようです。
 拡大AF機能は、当然にAFでなければ機能しませんし、現状ではFnキーなどにデジタルテレコン機能を割り当てる事で、一時的に2倍に拡大表示して焦点合わせするしかなさそうです。

 是非、E−M5のFnキー等にMFアシスト機能を割当できるようにして欲しいものです。
 或いは、私が気が付かないだけで、何か方法が有るのでしょうか。
 もし、ご存知の方が居られましたら、是非、ご教示ください。

 よろしくお願いいたします。

書込番号:14386867

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/03 16:05(1年以上前)

電子接点があるレンズでしたら、マニュアルアシスト=ONの設定であれば、
フォーカスリングを回した時に拡大表示されます。(page86 カスタムメニュー)

電子接点が無いレンズでしたら、拡大表示をどこかのボタンに割り当てれば
14倍(ダイヤル使用)まで拡大できます。

書込番号:14386954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/03 16:09(1年以上前)

孔来座亜さん

良くご質問内容を理解せずに回答してしまったようです。
回答になっていなかったらごめんなさい。

書込番号:14386969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/04/03 16:10(1年以上前)

>孔来座亜さん

取り説のP45「拡大枠AF/拡大AFを使う」でいけると思います。
マウントアダプター経由でニッコールレンズつけて確認しました。

書込番号:14386974

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 16:19(1年以上前)

出来ますよ、取説の87ページのボタン機能で94ページにある虫眼鏡(拡大)をFnの1か2などに割り当てたら出来ます、私のFn2に割り当てています。
使わない動画のボタンでもよさそうです。

私は電子接点の無い、コシナのノクトン25mmF0.95で使っています。

書込番号:14387004

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/03 16:40(1年以上前)

みっちゃんさん、愛ラブゆうさん

 有難う御座います。
 一度、動画ボタンに「拡大」を割当てた(つもり)でしたが、何故か上手く行かず、P45「拡大枠AF/拡大AFを使う」を読んで、AFでは無く、MFなので使えないのだと、思い込んでしまいました。

 今回、改めて動画ボタンに「拡大」を割当てて見ましたら、何と、見事に拡大表示が出来ました。

 これで、まさにE−M5は、万能交換レンズ使いになりそうです。
 マイセットに、手振れ補正用の焦点距離も設定できると、更に使い易くなるのですが・・・
 これも、何か方法が有るのでしょうか。

書込番号:14387063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/03 17:04(1年以上前)

 どうやら、以前試した時に、ボタンの押し方が不十分なために、「拡大」機能が起動しなかったようです。(今回も、ボタンを押したはずなのに「拡大」が起動しない場合が、何度か有りました。)

 お陰様で、マニュアルフォーカスで、「拡大」表示が出来るようにはなりましたが、「シャッター半押し中手ぶれ補正」ONで、手ぶれを抑えた状態で、焦点合わせをしたいのですが、シャッター半押しすると、「拡大」も終了してしまいます。

 何か、良い方法は有るでしょうか。
 一つ問題をクリアーすると、次にまた新たな問題が発生し、なかなか、希望通りの状態には到達できませんが、よろしくお願いいたします。

 MF時の焦点合わせと言う目的は同じなので、同じスレッドに書かせて頂きました。

書込番号:14387145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 18:28(1年以上前)

孔来座亜さん、こんばんは、

先ほどは挨拶を忘れていました、

シャッター半押しで拡大解除は使い勝手が悪いですね、E−P1やE−P3ではシャッターを半押しや全押しで拡大のままだったので戸惑っています、取説をまだ読みきれていないので、設定であるかもわからないのですが、色々テストしています、こちらの口コミも注視していましたが、先ほど解決法を見つけました、取説の88ページで『LV拡大モード』をmode2にすればE−P3と同様になりました。

それから防塵防滴対応なのかスイッチの接触が悪く、私も最初の頃は初期不良かと思ったのですが、発売日くらいの口コミにも少なからず同じような報告があったので、どうやらみんな同じでようですね、私は指の先で強くスイッチを押すようにしました。

書込番号:14387509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/03 18:31(1年以上前)

孔来座亜さん

メニュー>歯車マーク D>LV 拡大モード で、「mode2」を選択すると、
シャッター半押しでも拡大モードが終了しなくなります。
お試しください。

書込番号:14387517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/03 19:46(1年以上前)

愛ラブゆうさん、メカロクさん

 早速の返信コメ、有難う御座います。

 私も、その後色々試していて、取扱説明書のP45にLV拡大モードで[mode2]に設定すると、シャッター半押しで等倍モードに戻らない事が解りました。
 つまり、拡大AFはAFに限らずMFでも、同様に機能するという事のようですね。

 その他、撮影メニュー1のデジタルテレコンを、たまたまonにしていたため、倍率が取説の半分にしかならず焦りましたがoffにすると、元に戻ったりと、色々戸惑いながらも、少しずつ、使いこなせるようになって来ています。

 使い込むにしたがって、機能的にもなかなか使い易い機種だと感じています。
 奥が深いですね。

書込番号:14387900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/03 20:00(1年以上前)

愛ラブゆうさん、メカロクさん


 こんばんわ。
 挨拶を忘れて申し訳ありません。

 嬉しい事に、シャッター半押しで等倍に戻らず、しかも手振れ補正も効いて、拡大しながら手動での正確な焦点合わせが可能になりました。
 拡大表示と手ぶれ補正の組み合わせは、まさにオリンパスm4/3機ならではの凄い機能だと思います。

 これで、三脚を使わずに、手持ちでのミラーレンズ500mmの手動焦点合わせによる超望遠撮影が、随分と楽になりました。

書込番号:14387961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/04/03 23:03(1年以上前)

わたしも、Fn1ボタンでの拡大設定が機能するようになったので、大喜びでMFレンズをつけて遊んでいます。スレ主さんが仰るとおり、このファインダーでの拡大モードと手ぶれ補正、デジタルテレコンなどを併用したMFレンズ利用は本当に愉しいですね。しかも、絞り込み測光で使ってもファインダーが暗くならず、被写界深度も同時に確認できてしまうわけですから、E-M5はこれまでで最高の、ほぼ完璧な使用環境だと思います。実に使いやすいので、MFでのストレスがありません。サムヤン14mmやOMズイコー80mm、トキナー90mmマクロなど、現在過去の銘玉が新しい命を吹き込まれた感じです。

こうなると、消費者は欲張りなものです(笑)。オリンパス・パナ・コシナの純正組に加えて、マイクロ用のアダプターを作っているサードパーティは前代未聞という位たくさんあります。このコミュニティの中で、どこか一社が、タブーを破って(?)禁断のリアコン入りマウントアダプターを作る英断をしてくれないものでしょうか。特に、マスターレンズの本来の画角に近づけ、画質を大きく損なうこともないx0.7程度のレデューサーが凄く欲しくなってきました。

それから、デジタルテレコンはあるにしても、光学的にx1.4位までテレコンが効けば、300mmF4のMFレンズが1680mmF5.6(!)になりますし、デジタルテレコンを切っても840mmでMFであれば鳥撮りには凄く便利になります。

フランジバックが短いので、リアコンの類を作るのは難しいのかも知れませんが、是非、是非、実現して欲しいです。コシナあたりが頑張ってくれると個人的には嬉しいです。

書込番号:14389002

ナイスクチコミ!2


SoStyleさん
クチコミ投稿数:3件

2012/04/10 14:28(1年以上前)

MFの「拡大」の操作性について、このスレにして質問させてください。
スレ主様便乗する形となり申し訳ありません。

Lumix GF-2でCマウントレンズしか使ってないのですが、
GF-2の場合、拡大したい場所をタッチパネルで1回タッチするだけで10倍に拡大され、
非常にMFレンズの使い勝手が良いのですが、
E-M5のタッチパネルでも同様の操作は可能でしょうか?

店に実機を見に行ってもモックしかなく、
マニュアルPDFをみてもAFレンズでのMFアシストしか言及されておらず、
オールドレンズでもタッチパネル操作による「指定箇所の拡大」操作が可能なのかわかりませんでした。

十字カーソルで移動とか、中心を拡大後→タッチパネルで拡大部分を移動させるとかなんですかね?
それだと最低でも2アクション必要で、ストレスを感じるだろうなと・・・
どなたか分かる方、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:14417837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/10 15:45(1年以上前)

SoStyleさん

タッチした時のアクションは、フォーカス移動&撮影か、フォーカスの移動のみですので、
モニターのタッチで拡大表示はできないと思います。
タッチでフォーカスを移動してから、拡大ボタンのツータッチになります。

その他、電子接点のあるレンズの場合はフォーカスリングを回すと拡大表示できる機能も
ありますので、この機能が使えるレンズであれば手数は一緒ですね。

倍率に関しては、以前表示した拡大倍率を保持しているようですので、
前回10倍表示していれば次回も10倍表示となるようです。

私は現状の仕様(フォーカス移動してから拡大ボタン)で慣れてしまっているせいか
特に違和感やストレスは感じません。十時キーの移動ではストレス感じるでしょうね。

書込番号:14418026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/10 17:43(1年以上前)

タッチパネルでフォーカスポイントを指定した後、パネルの右下に虫眼鏡のアイコンが表示されます。
このアイコンをタッチすると、先に指定したフォーカスポイントを拡大できますよ。

書込番号:14418373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/10 18:42(1年以上前)

>パネルの右下に虫眼鏡のアイコンが表示されます。
>このアイコンをタッチすると、先に指定したフォーカスポイントを拡大できますよ

これは知りませんでした。
しかも今気づいたのですが、拡大画面の状態で指をフリックさせると枠が移動しますね。
微調整するのに便利かもしれません。

書込番号:14418590

ナイスクチコミ!0


SoStyleさん
クチコミ投稿数:3件

2012/04/10 22:21(1年以上前)

どらえもんたろうさん、ちょっとここ通りますねさん

とても分かり易いご回答ありがとうございます!
スッキリしました。
2アクションということですね。
従来のカメラのライブビュー拡大のような十字カーソルでの指定だと、
今回は見送ろうと思っていたので、
タッチパネルを使った位置指定後の拡大ボタンという2アクションならば、
許容範囲、慣れの問題だと思いました。

購入に踏み切りたいと思います!

書込番号:14419683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信15

お気に入りに追加

標準

全くの素人にアドバイスお願いします

2012/04/09 15:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 hidehydeさん
クチコミ投稿数:5件

以前PENを買う寸前までいったのですが
OM-Dが出るのを雑誌で見て、これだと思い実物見ずに買ってしまった素人です。
扱い方の動画など見て勉強中なんですが
みなさんの基本設定を教えていただけないでしょうか?
(いろいろな条件で変わることもわかっているのでまず合わせる設定ってことで)。

@日中野外、夕方野外、夜野外
A昼間の室内、夜間の室内
などで絞る優先モードで撮る際のF値、ISO値をはじめはどの辺りに設定したいいかや

またB動いているものを撮る際に
シャッタースピード優先モードで撮る際の
シャッタースピードはまずはどのくらいにしたらいいかなど・・

検討違いの質問かと思われるとは思いますが
初心者なんで許してください。

書込番号:14413760

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/09 15:17(1年以上前)

@日中野外、夕方野外、夜野外
A昼間の室内、夜間の室内
などで絞る優先モードで撮る際のF値、ISO値をはじめはどの辺りに設定したいいかや

またB動いているものを撮る際に
シャッタースピード優先モードで撮る際の
シャッタースピードはまずはどのくらいにしたらいいかなど・・


上の条件下で『何を撮るか(動いてる人なのか車なのかなど)』がわからないとお答えのしようがありません。

書込番号:14413771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/04/09 15:26(1年以上前)

> みなさんの基本設定を教えていただけないでしょうか?
(いろいろな条件で変わることもわかっているのでまず合わせる設定ってことで)。

 世の中の撮影条件は、「千差万別」ですから、ご質問に対してのお答えは、不可能だと愚考します・・。

書込番号:14413791

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/09 15:35(1年以上前)

http://ganref.jp/magazine/expert/

こちらに大変有効な無料テキストがあります。

デジタルカメラの基本が詰まっているので、騙されたと思ってまずご一読されれば

カメラに対する取り組み方がかなり変わると思います。

今回の質問の答えになるヒントも多数掲載されています。

なぜSSやISOやf値をなぜ変えないといけないのか?ってことが理屈で理解できると

写真を撮るのがすごく楽しくなりますよ♪

書込番号:14413816

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/09 15:39(1年以上前)

まずは、
「AUTO」か「P」モードで撮ってみて、
シャッター速度や絞り、ISO感度のデータを調べてみるのがいいと思いますけど?

シーンモードがあればそれでも。


いきなり、絞り優先やシャッター速度優先で撮ったら、露出オーバー、アンダー量産の可能性も、
無きにしも非ずです。
(この意味がわかればそのようなことにはならないかもしれませんが。)

書込番号:14413829

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2012/04/09 15:41(1年以上前)

一度、写真や絵が豊富に入った分かりやすい入門書のたぐいに目を通されるのもいいかも。

ここで一言でご説明できることではないので、書籍かWEBサイトでレンズ交換式カメラの
基本的なことを学ばれるのが結局近道かも知れません。

で、そういうことで気が向いたときにボチボチ知識を蓄えつつ、それまではなんでもAUTO(笑)
とりあえずオート設定、デフォルト設定で撮りまくってみては如何でしょうか。

オートがイヤなら(笑)P(プログラムオート)モードで撮ってみる。またはもう少し難しい
ことがしてみたかったら(爆)、Aモードで絞り値(f値)を変えながら、変化の具合を確認して
感覚として覚えるしかないと思います。理屈より結局慣れだと思います。

動いているモノ、このタイプのカメラは進歩したとは言え早く、不規則に画面内で動く被写体は
苦手です。たとえばお子さんなど走り回る姿を捉えたいとしたら、そうですねえ、目安として
ですが、1/250とか1/500とかあたりにシャッタースピードが設定されるような絞り値(f値)を
選択してみては如何でしょうか。

ISO感度に関してはまずはオート設定か、基本感度のISO200で慣れてみては如何でしょうか。

いろいろ一度に学習してもなんだか分からなくなってやる気が失せては本末転倒ですから(笑)、
まずはそのままの設定でたくさん撮ってみて、何となく感覚をつかむとか、そうする過程で、
ああやってみたい、もっとこうしてみたいという欲望が湧いたときに一つ一つ調べて身につける
というのはどうでしょうかね。

テーマが具体的に絞られた方が、ここでのアドバイスもスムーズに的確に頂けると思います。

せっかくの最新カメラですから、たくさん撮って楽しんでください^^

書込番号:14413833

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/09 17:28(1年以上前)

こんにちは
>@日中野外、夕方野外、夜野外
 A昼間の室内、夜間の室内
この二つともPモードでの試し撮りをして見ます、その結果、もっと明るくしたいときは露出補正をプラスへ、反対ならマイナスへ。

BS優先でのSSは
その場所の明るさ、被写体の動く速度がすごく影響するので、一口には言い切れません。
まず、1/250での試し撮りをします、それでも止まらない時はISOを上げて(3200や6400など)更に早いSSが切れる(止まる)速度までアップします。

書込番号:14414121

ナイスクチコミ!1


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/09 18:11(1年以上前)

極端な話、iAUTOモードやシーンモードで撮っていて、もっとこうしたい等となってからプログラムモードや絞り優先・シャッター優先モードを使ってもよいと思います。

(マイクロ)フォーサーズの場合、デジタルになってからレンズも設計・最適化されてきたのでいわゆる「撮影の仕方」みたいな昔ながらの教本本で説明される方法とちょっと使い方が違う(独自の癖みたいなもの)ことがあります。

デジタル一眼の場合、一概にこの設定が良いとは言えないんですね。
例えば1例として風景や建物など、画面の周辺まできっちり写したい場合
EOSのフルサイズ機とLレンズのように昔ながらに絞りを絞り込んだ使い方が性能を最大に発揮する場合もあります。

(マイクロ)フォーサーズのレンズの場合それほど絞り込まなくてもよい(F5.6〜F8が解像ピーク)レンズが多いことと、原理上フルサイズ機よりも半分の絞りで同じ被写界深度(ピントの合う幅)を得られることも一つの良い点として上げられると思います。

被写体状況や撮りたいイメージによってはもっと絞り込んだり、逆に開けたりすることもあると思います。

マイクロフォーサーズではレンズ自体の画質補正を本体のソフト側でも行っていることで修正されている部分もあり、他のカメラメーカーと比べてアドバンテージを持っている部分もあります。(ミラーレスに関してはどこのメーカーも補正は行っていると思います)

ネットでもフォーサーズ使いの方々が色々詳しくお書きになっていますので、お暇があればそういうものを読んだり、セッテイングなど作例的に鑑賞しながら御自身の撮影方法を見つけていってはいかがでしょうか。

書込番号:14414238

ナイスクチコミ!4


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/09 19:29(1年以上前)

まずは撮ってみることですね。

私はほぼ絞り優先です。動き物はできるだけ開放絞りで撮っています。それでも更に高速シャッターが必要なときはISO感度を上げます。

オリンパスのコミュニティサイト「Fotopus」では毎日かなりの数の写真が投稿されています。そこの写真でもいいですし、他でもとにかく沢山の写真を見てみるといいと思います。Fotopusではシャッタースピードと絞り値が表示されているので参考になると思います。
ISO感度は、どの程度まで許容できるかを自分の感覚で決めておく必要があると思います。
私はまだE-M5は手に入っていませんが、E-P3やE-5ではISO800までは躊躇無く上げます。E-M5だとISO3200くらいでも良いのかもしれません。ただ、やっぱりノイズはありそうですのでE-P3やE-5ではISO400、E-M5ならISO800程度までが良いのかも知れません。勿論ISO200がベストになるように仕上げていると思います。

書込番号:14414541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/04/09 22:35(1年以上前)

フィルム時代から基本的に絞り優先(A)ですが、最近のデジタルカメラで変わったことは感度をAutoにして 最高感度設定を(E-M5なら)6400 最低シャッタースピード 1/30としていることです。  通常絞りは開放あるいはそれから1/2 あるいは1段絞ったところを使います。
4/3の場合昔のレンズと違い 十分な解像度を持っているし、絞ってもそれほど向上しませんし、フォーカス深度ももともと広いのであまり絞ることはしません。
日中だと感度は自然と200になりますし、暗くなってシャッターが1/30以下なら感度が上がって行きます。   動きの早いものの場合はマニュアル(M)に設定して1/250とかにすればあとは感度で調整してくれます。  ホント最近のカメラはよく出来ていますね。 

書込番号:14415557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/10 11:02(1年以上前)

私がはじめてレンズ交換式のカメラを購入したのはPENでした。

当時はスレ主さん同様、全く設定が分からない状態だったので、オリンパスのユーザーコミュニティFotoPusに情報を求めて加入しました。

こちらのサイトには自分と同一機種&同一レンズで撮影された素晴らしい作品が多数掲載されていますので、自分でも撮れそうな身近な被写体で、自分が気に行った作品の設定値や構図をまねて練習しました。今でもやってます(笑)

合わせて上記に紹介した無料テキストで基本知識を学び、ずいぶんカメラの世界が楽しくなってきた今日この頃です。

勉強は苦手ですが、せっかく高い金を出して買ったカメラを使いこなしたいという動機が強いと、楽しくお勉強できました。

あと、気軽に相談できる上級者がまわりにいると最高ですね。

書込番号:14417250

ナイスクチコミ!1


スレ主 hidehydeさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/10 19:28(1年以上前)

たくさんのみなさん
初心者の的外れの質問にいろいろアドバイスありがとうございました。

購入後充電し終わったのが夜だったので
自宅周りでとりあえず夜景モードで撮ったら納得いく写真撮れなかったので
初心者用の本を読んだ知識で
絞り優先モードでF値を小さくして、ISO値を1600にしたら自分的にはいい画像を撮れました。

なのでいろいろな場面でみなさんが始めに合わせる設定というのに興味を持った次第です。

みなさんのアドバイスを読ませて頂いて
まずはPやiオートやシーンモードで撮ってみて、そのデータを参考に
動いていないものを撮るときは絞り優先モードでいろいろ試行錯誤するしかないのかなって
思いました。

ありがとうございました。

書込番号:14418730

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/10 20:53(1年以上前)

>動いていないものを撮るときは絞り優先モード

シャッター優先モードでしょう。

書込番号:14419157

ナイスクチコミ!0


スレ主 hidehydeさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/10 21:50(1年以上前)

里いもさんへ

ご指摘ありがとうございます。

今部屋の中でいろいろといじくっているのですが
シーンモードで夜景モードでISOが200、夜景&人物モードで1600となっているのですが
200で夜景撮れないと思うのですが、これは三脚使用前提なんでしょうか?
シーンモードでISO値は変更できないんですよね?

書込番号:14419476

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/10 22:02(1年以上前)

そうですね、夜景でのISO200かHDRでも無い限り、無理かと思います、三脚使用が前提か?と言われると、メーカーの設計者ではないので、何とも言いかねますが、プラス人物の1600もいいと思いますし、何もシーンモードに拘らず、PモードでISO3200なり6400に果敢に挑戦すべきとおもいます。
その結果、良く出来ればいい経験となり、失敗すれば、その原因を突き止めて次のステップに役立つと思います。
もう一度申し上げます、シーンモードにまかせず、自ら光の取り込みを学んで欲しいと思います。

書込番号:14419555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/10 22:04(1年以上前)

E-M5は持っていないのでこのカメラのことについては分かりませんが、
夜景モードは三脚使用で長時間の露光が前提なのは間違いないです。
夜景に人物が加わると、長時間で被写体である人物が確実にブレてしまうので
感度を上げて被写体ブレが出ないようにシャッター速度を上げる必要がありますね。

シーンモードはAF点が多くなると使いづらくなるので、慣れてきたら
M/S/A/Pのモードにトライしてみてください。
(シーンモードはAF点も任意で選べないので、AF点が多いと狙ったところにピントを合わせるのにとても時間がかかり、自分が使っていたE-30のAF11点ではとても使いづらかったので・・・)

書込番号:14419569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信23

お気に入りに追加

標準

小さめなカメラバッグ

2012/03/27 08:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:27件

交換レンズ1本入れるくらいの
素敵なバッグ教えてください。

書込番号:14353137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/27 09:58(1年以上前)

おはようございます。

ロープロのパスポートスリングはいかがでしょうか。


書込番号:14353401

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2012/03/27 10:01(1年以上前)

公平なワタシさん こんにちは

こんなバックはどうでしょうか?

2011A/W PORTER FREE STYLE / ポーターフリースタイル
http://item.rakuten.co.jp/touzai/707-06123?s-id=top_normal_browsehist

書込番号:14353413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件

2012/03/27 10:34(1年以上前)

こんにちは。

ビアンキのクロワッサンショルダーバッグEFCB-04は、いかがですか?価格は5980円となっていますが、アマゾンでは色によっては3千円台、ヨドバシの店舗では4100円で売っていました。

適度にクッション性かあり軽量で、使い勝手でいいです。カメラバックというよりはタウンバッグに見えます。

ただし、1.7kgの重量制限があります。ミラーレスにはちょうどいいですが…。

わたしの気に入りのバッグです。

書込番号:14353505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件

2012/03/27 10:39(1年以上前)

すみません。表記の間違いです。

クッション性か→クッション性が

使い勝手で→使い勝手が

書込番号:14353524

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2012/03/27 10:48(1年以上前)

http://www.yoshidakaban.com/product/search_result.html?p=s&p_recommend=7&p_lisize=100&p_lisort=0l

いやいや、ウォッシュ加工のデニムが似合う人ならTANKER、シンプルなLINERも捨てがたい。。。とかおしゃれに無頓着な無精ひげ親父が言ってみる。
ただ、ここまで来るとカメラバッグじゃない奴にインナーボックスもありか…いや、内部へのアクセスを考えるとカメラ用がやっぱりいいか…と無限ループに(笑)

私もE-M5用に小型のカメラバッグが欲しいと思い上記が目にとまっていたのですが、欲しいレンズ(60マクロor75F1.8or17.5F0.95で悩み中w)の事も考えると、どうせ本人おしゃれじゃないから適当な安価なもの探そうかな…とか。

タイムリーなスレ立てありがとうございます。

書込番号:14353551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/27 14:04(1年以上前)

これなんかどうでしょう?
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/slingbag_2ng/ng7290100284100

書込番号:14354231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/27 14:15(1年以上前)

こっちだった。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/slingbag_2ng/ng7290100289723

書込番号:14354270

ナイスクチコミ!3


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2012/03/27 14:59(1年以上前)

ネイチャー志向のOM-Dですし、ナショナルジオグラフィックはどうでしょう?
家電量販店などにもあると思います。
どこのサイトとリンクを張れなくて恐縮ですが、検索すればすぐ出てくると思います。
クッション性はそこそこですが、大きさのラインナップも充実しているのでお勧めです。

書込番号:14354415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/27 15:02(1年以上前)

ナショナルジオグラフィックは物がいいです。インナーが特によいです。メッセンジャーバッグぽくていい!

書込番号:14354427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/27 20:36(1年以上前)

アウトドア用にたまたま今日注文した品です。
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/200-bg015/?force-site=pc

書込番号:14355546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/27 21:01(1年以上前)

こんばんは〜(^-^)

私はLOWEPRO(ロープロ)のインバース100AW買ったけど、

もう1つDOMKE(ドンケ)のF-5XBが欲しい♪

書込番号:14355699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yonemasaさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/27 21:56(1年以上前)

こんばんは。
丁度私もOM-D用に物色していたところです。

小さめではないかもしれませんが、OM-Dには
こんな革製もあうのではないでしょうか?

http://acru-shop.net/?pid=20376911

書込番号:14356044

ナイスクチコミ!2


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/03/27 22:35(1年以上前)

E-P3本体にパンケーキレンズか標準ズームレンズを付けて、そのほかに一本と言う形ですが、ポーターのPORTER GIRLが丁度よいです。

上記の容量ならSでいいですが、あとレンズを2本くらい入れたり小物を入れるならLがお勧めです。

書込番号:14356287

ナイスクチコミ!1


TYASさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/28 00:02(1年以上前)

おしゃれな防水バッグで有名なメーカーです。

Sitkaなんかいかがでしょう?
ヒップバッグになりますがBallardもお勧めです。
Traverseはロールトップで一段上の防水性を持ちます。

http://pacoutdoor.jp/items/Global_Commute/globalcommute.html

書込番号:14356877

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/28 00:12(1年以上前)

追加で

VANGUARD Sydney22もいいかもです。


書込番号:14356925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/03/28 01:07(1年以上前)

これは、貧乏人の知恵のようなもので、全然おしゃれではないのですが・・・・

ZD50-200mmF2.8-3.5(非SWD)をお持ちの方は、そのレンズポーチが空いていれば使ってみると良いと思います。このレンズ、専用ポーチで持ち出す人よりは、カメラバックに突っ込む人が多いと思いますので、あの立派なポーチは結構タンスの肥やしになっているのではないでしょうか。

このやり方、元々は E-620+14-42mmや17mmパンケーキをコンパクトに持ち出すための苦肉の策として開発(?)したのですが、意外や意外、下手なカメラバックより気に入ってしまいました(ちゃんと、OLYMPUSのロゴも入っていますから違和感全くなしです、笑)。多分、E-M5+12-50mmならばいけるのではないかと思います。ウレタンをレンズの形にくりぬいて入れてやれば、完璧です。

書込番号:14357173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/28 13:20(1年以上前)

別機種
別機種

1,000円均一屋さんで買いました。

カメラ専門メーカーのは高いものが多いですね。確かに欲しくなるデザインや機能に惹かれるのですが、ま、予算優先と云うことで、私は普通のバッグにインナーバッグ(下記アマゾンサイトでよく買います。他にも様々なタイプがあります)を装着して持ち出してます。撮影現場では汚れることも多いので、安いバッグで済ませています。

http://www.amazon.co.jp/sim/B003T4MOYY/2/?ref_=pe_70032_30071002

添付写真のものは、東京下町の1,000円均一のバッグやさんで買ったものに、エツミのインナーバッグを入れて、E-P3とレンズ2本、ストロボを入れて持ち歩いています。収納箇所も多く、外側にはペットボトルが入るポケットもあって、なかなかの使い勝手です。

書込番号:14358757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/28 15:40(1年以上前)

価格的には結構しますが、スタンダードのものとしてお勧めは、ビリンガムのHadley-SとドンケのF-5XBです。

私は両方とも使っていますが、ビリンガムの方が衝撃吸収においては上、デザイン上はビリンガムの方がしっかりしていて上品、Domkeはカジュアルに持てる良さというところでしょうか。
OM-Dのデザイン的には、Hadley-Sが合いそうに思います。

さらにいうとビリンガムHadley-Sのインナーは他のカメラバッグではないバッグに入れても結構使えます。

書込番号:14359119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/04/10 06:32(1年以上前)

いろいろ見に行きましたが、
なんとフラット立ち寄った銀座のカメラ屋さんで、500円で新品同様のよ〜くみるもの発見!
量販店もいいけど、昔ながらの店も素敵ね。

書込番号:14416649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/10 10:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

インナーバッグってすごく便利ですね。
僕はこんな形で使ってます。

ポールスミスのバッグにインナーバッグ(キットレンズ装着では入りませんが・・・)

書込番号:14417172

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

MMF-3を装着しても音について

2012/04/08 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:35件

本日、予約キャンペーンのMMF−3が到着しました。
早速E−330で使っているZD18-180mmを装着したところ、ズームリングを回すとカリカリと音がします。
レンズだけでズームリングを回しても音はしません。
レンズ+MMF−3でも音はなし。
レンズ+MMF−3+E−M5だと「カリカリ」と音がします。
ところが、電源をOFFしてリングを回すと音がしません。

E−330のキットレンズのZD14-45mmでも同じ状況です。

電源ONで音がなるということは通常のこと、仕様と考えていいのでしょうか?
マウントアダプターは初めて使用するので、不安になり質問させていただきました。
どうぞ宜しくお願いいたします。

ちなみに、グリップなしでZD18-180mmを使用してみましたが、想像どおり前に持って行かれる感じがしました。
やっぱりマイクロのズームが必要ではと考えてしまいました・・・

書込番号:14411528

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/09 01:17(1年以上前)

>グリップなしでZD18-180mmを使用してみましたが、想像どおり前に持って行かれる感じがしました。

私は、フード込みの長さが最大で 65cm 位になる BORG 77EDII も装着しますが、そんな感じはしません。
まさか、18-180mm ズームを装着しても、左手もカメラボディーを持っているんじゃないでしょうね?
もしそうであれば、左手でレンズを支えてみてください。

書込番号:14412074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/09 01:53(1年以上前)

ごめんなさい!
本題の方を、書き漏らしました(汗)

MMF-3 は未到着ですので、MMF-1 を使用し、18-180mm は持ってないので、オリンパス製の 12-60mm SWD と、18-180mm と同じシグマ製(OEM)の 70-300mm で、実験して見ました。

結果は、
 12-60mm:電源 ON では、「カリカリ」と「チリチリ」の間のような小さな音(以降、「件の音」という)がし、
      電源 OFF では、件の音はしない。
      E-5 に装着すると、電源 ON でも OFF でも、件の音はしない。
      E-P2 に装着すると、電源 ON でも OFF でも件の音はしないが、
      電源 ON では、広角端位置で、「チャッ」という音がする。
 70-300mm:電源 ON でも OFF でも、件の音はしないが、ズームリングを回したときの摺動音は、
      12-60mm の件の音や摺動音よりも、ずっと大きい。
      E-5 や E-P2 に装着しても同様。

18-180mm と同じシグマ製の 70-300mm では件の音がせず、オリンパス製の 12-60mm で再現とは、ちょっと驚きです。
それにしても、電動ズームでもないのに、電源 ON で音がするようになるのは、どうしてなんでしょうねぇ〜!?

書込番号:14412140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/09 02:28(1年以上前)

ぐりもんすさん
メカロクさん

こんばんは。

その音はLVのための絞り動作音では?

書込番号:14412187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/09 04:33(1年以上前)


 ヘリのホバリング音だと思うよ。

書込番号:14412295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/09 04:36(1年以上前)

つまらないコメントだね。もうひとひねりがんばって。

書込番号:14412297

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/09 04:50(1年以上前)


 LVって、ルイ・ヴィトンのことか?
 いつから音が出るようになったんだ?

書込番号:14412302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/09 04:57(1年以上前)

まだヒネリが足りないな。

書込番号:14412308

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/09 05:35(1年以上前)


 ひねり過ぎると、音が出ちゃうよ。
 E-M5はもう音を上げてるが。

書込番号:14412327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2012/04/09 10:24(1年以上前)

どこかで読みましたが、センサー保護のため、絞りが動いているそうです。
「ミラー」がないので、光がセンサーに当たりすぎないように・・・らしいです。

私のPL2+ZD40-150もカリカリ音がします。

書込番号:14412868

ナイスクチコミ!3


All-2-oneさん
クチコミ投稿数:2件

2012/04/09 10:50(1年以上前)

音が出るのは、AF方式を「MF」「S-AF+MF」にしたときですか。
それだったら、フォーカスが動く音だと思います。
ほとんどのFT/mFTレンズはフォーカスは電子式なので、
電源が入っていないときや MF にセットしていないと、フォーカスリイング
を回してもフォーカスは動作しなです。

E-330でも同じだ音がすると思います。

あと、明るさが変わったりズーミングをしたときに
「カチャ」のような音がするのは、Tranquilityさんが書かれたように
絞り動作音だと思います。

書込番号:14412950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/09 12:04(1年以上前)

Tranquilityさん
ともおじさん
All-2-oneさん

レンズを前から眺めながら、12-60mm のズームリングを回してみましたが、絞りが動いているようには感じられませんでした。
 *特に広角側では、絞り部分は非常に小さく見えるので、ハッキリとは確認できませんが・・・
そこで、黒色不透明のレンズキャップをしてズームリングを動かしてみたら、やはり件の音がするので、絞りの開閉音ではないと考えられます。

なお、μ4/3 の、絞り設定に拘わらず、明るいと撮影まで勝手に絞り込まれる仕様は、レンズによってはカチャカチャ五月蠅いし(私の持っているレンズでは、シグマの 150mm マクロが特に五月蠅い)、AF 動作中は開放になるので AF 派は良いでしょうが、MF 派にとっては、MF 時に絞り込まれているとピント精度が悪くなるので、非常に困りものですね。


All-2-oneさん

レリーズボタンにも AEL/AFL ボタンにも触っていないし、フルタイム AF は OFF にしているし、12-60mm の距離目盛りも動かないので、フォーカスの音でもないと考えられます。

>電源が入っていないときや MF にセットしていないと、フォーカスリイング
 を回してもフォーカスは動作しなです。

私が件の音の発生確認をご報告したのは、12-60mm SWD 装着時であり、SWD レンズの場合は、電源が入っていなくても、フォーカスリングでフォーカスできます(念のため、E-5 に装着して確認しました)ので、折角のご助言ですが、的外れでしょうね。
 *ご助言はスレ主様に対してでしょうが、私が 12-60mm SWD での確認をご報告した後ですので・・・

書込番号:14413156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/09 13:08(1年以上前)

メカロクさん

ズームリングを操作したときに、音のするレンズとしないレンズがあるようですね。
音の出るレンズをよく見ると、開放付近でちょこちょこ絞りが動いているのが見えます。

フロントキャップをしていても音がするので、ライブビューの明るさ調節とは関係なさそうですね。
なにか絞り制御上の都合があるのかもしれません。

書込番号:14413392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2012/04/09 15:03(1年以上前)

メカロクさん

詳細な検証ありがとうございます。
私は「絞りらしい」という書き込みを読んでから、まともな検証などしていません。
ただ、晴天屋外で空にレンズを向けたときによく聞こえたので、絞りなんだろうなと思っていました。

不確かな情報を書き込んですみません・・・

書込番号:14413739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2012/04/09 23:57(1年以上前)

メカロクさん

 いろいろと検証していただきありがとうございます。
 音が出る組み合わせがあるんですね。


 電源入れてMMF−3と組み合わせで音が出るということは、やはり通電したときに何かの機能がズームと連動して動いているんでしょうかね・・・?

いままで音がしないレンズだったので一瞬故障したのかと思いました。
オリンパスに問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14416020

ナイスクチコミ!0


All-2-oneさん
クチコミ投稿数:2件

2012/04/10 07:42(1年以上前)

すみません。ピントリング回したときの音と勘ちがいしてしまいました。
(質問には、ちゃんと「ズームリング」と書いてあるのに。。。)
E-330とライブビューの方式の違いがっているのが、関係しているのでしょうかね。
失礼しました。

書込番号:14416780

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング