OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 26 | 2012年4月10日 00:34 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年4月10日 00:10 |
![]() |
14 | 9 | 2012年4月9日 23:10 |
![]() |
6 | 6 | 2012年4月9日 20:48 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2012年4月9日 10:19 |
![]() |
11 | 7 | 2012年4月8日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
このカメラのカタログが2種類あって、34Pageの厚いものと、4Pageの薄いものの記載で、
動画の規格が異なっていますが、どっちが本当なんでしょうね。
34Pageでは、MOV フルHD:1920X1080 30P ・・・
4Pageでは、 MOV フルHD:1920X1080 59.94i ・・・
もし34Pageものの30Pのほうが実際だとすれば、動画としてはカクカク感があって、あまり質の良い動画ではないと思うんですが、メーカーのHPにあるカタログを見るとやはり30Pとなっていました。
これって、ユーザの判断を誤らせるんでは?
1点

すいません、追記です。
>デジカメの仕様だということですが(30〜50分ほど使うと撮影できなくなり、冷却のため1時間以上経過しないと撮影再開できないという例が紹介されていました)、撮像素子が大きいほど発熱量も大きいということなのでしょうか。すると、夏場の野外などで一時間を越える動画撮影(カットは細切れでも)をしたいと思ってもそれは叶わない、ということ?
え〜、他社のデジカメは分かりませんが、OLYMPUSのカメラの場合、冷却に1時間以上も要する事が無いように撮影時間の上限が設定されていると解釈しています。(現に今まで撮影復帰までに1時間もかかった経験はありません)
OLYMPUSのスチルカメラも世代が進むと動画の撮影可能時間も伸びている様なので少しずつ進化していますし、E-M5では例のこんにゃく現象問題も大幅に改善されているのですが、スチルカメラで撮る動画の場合はカット割りも考慮して、長回しが必要な時はムービーカメラを併用。。。ってのが楽しいかと思っています。笑
書込番号:14358703
1点

一般的には純粋に1秒60コマの画がないとカクカクして見えるのは周知の事実です。
倍速以上の液晶テレビやPCで見るといくらか緩和されますが、わかる人には一発でわかります。
そのため30P動画を普通のものと思い込むのは危険です。
ただ、それをわかった上で30Pなり24Pで撮影する方もいらっしゃるわけです。
ある種のドラマや、CMは30Pですし(個人的にはカクカクが気になります)。
動画としてどのような画を最終的に得たいのかを見極めた上で機種選定されることをおすすめします。
また動画では上記フレームレートの他にシャッタースピードの制御が重要になります。
シャッタースピードが速すぎても遅すぎてもいけません。
この点デジイチ動画は何かと不便です。
>デジカメのHD動画のほうがずっと美しい
よくある間違いです。必ずしもそうでないことは実写してみればすぐにわかることなのですが…。
ただし、E-M5の画質に関しては発売前ですし、まったくわかりません。
一眼動画を否定するわけでは決してありませんが、得手不得手はありますのでお気をつけ下さい。
書込番号:14358891
3点

本来60iは、60コマの動き(60p)を持っています。
GH2やNEX-5N,7は、60コマの動きを持った60iが記録できるので、再生時にはIP変換が行われて、60pに戻されて表示され非常になめらかな動きになります。
ところが、センサーの出力が30pにもかかわらず、TVに写すために便宜的に30pを60iに押し込んだものは、IP変換しても30pでしかないので、動きがなめらかではありません。
カクカクです(例外的にBRAVIAの4倍速液晶はそれでもなめらかにして見せますが)。
書込番号:14359273
1点

おやじさん、α55でしたら分かります。
冬の凍てつく日で(液晶を見ながらの動画撮影で)も15分ほどしか撮影出来ませんでした。
本体下部がみるみる温度が上がっていくのが持っていてわかります。
その場合は10分ほど電源を切ってあと本来の写真撮影をしました。
それからは撮すのは数分までと決めています。
解決するためには熱処理が決めてです。
書込番号:14360437
1点

くま日和 さん
なぜかSD さん
yjtk さん
くんたけいこ さん
いろいろなご意見をお聞かせ頂き、どうも有り難うございます。
やはり30Pよりは60Pのほうが動きは良いということでしょうかね。
あと、デジカメの動画はあくまでも付け足しで、動画はビデオで・・という使い分けをするしかないってことでしょうか。自分としては、野外の長時間の撮影には、あまり沢山のカメラを持ち歩きたくないし、その癖、画質はできるだけクオリティを高く、と欲張りなので、どうしても光学性能の良いデジカメ(それもハンディなミラーレス 笑)でのハイブリット的な使い方を捜し求めてしまいます。
評判になっているOM-Dのハンディでありながら、解像力の高さはとても魅力ですが、一方の動画のほうは30P送りで、50分を越えると冷却対策が必要になる、ということらしいので、一層悩みが深くなってしまいました。笑
書込番号:14361028
0点

この件に関しては全くの素人なので、そういう者の質問として聞いていただきたいのですが、
「動画の長時間撮影を行うと本体が熱を持ってしまう」
とのことですが、冬場での撮影で外気温との温度差でカメラ内部に結露を起こすことって無いのでしょうか?
以前に他のスレで、防塵防滴が効いているから湿度の高い場所でレンズ交換したらその湿気がカメラから抜けずにファインダーが曇ることがある・・・といった内容の書き込みがあったので、もしそういった撮影ででも影響が出るんじゃないか?・・・と思ったのですが。
書込番号:14361488
0点

>あまり沢山のカメラを持ち歩きたくないし、その癖、画質はできるだけクオリティを高く、
まず始めに、最近の一般向けデジタルビデオカメラがいかに小型軽量で、そして高性能で十分に高画質であるか
を理解している上での悩みと解釈していいのかな?そして、そういうカメラが簡単に、10万くらいで手に入って
撮るのもカンタン、てのもわかってるわけね?
その上で、自在に選べる交換式レンズ、ビデオカメラよりも大きめのセンサーが
もたらす比較的美しいボケや繊細な諧調、広いDRが欲しいわけね?
だったら、万難を排してでも一眼動画にいき、納得いくまでトライするしかない。
但し、仰る通り、色々とクセはあるよ(笑)
―――――――
熱に関してだけど、心配ごもっともだと思う。
特に今まで動画軽視の傾向があったオリだということで、静止画はともかく動画のシェイクダウンが果たしてどこまで行われたか?多少は勘ぐりがあって当たり前だろう。
それはともかく読み取れたスレ主さんの要望を列挙してみようか。
・ より一層滑らかな動画が欲しい
・ 夏場の野外(!)で一時間(!)を超える動画撮影(カットは細切れでも)をしたい
・ 画質はできるだけクオリティ高く
・ 50分(!)を越えると冷却対策が必要になるていどの熱レベルでさえ悩みが深くなってしまう。
・ 昨今はかなりの高画質を誇る一般のビデオカメラよりも、さらに(!)高画質が欲しい。
結論を言えば、使ってみなきゃわかんないよ。
スレ主さんの要求は高めだし、しかも、特に今回は新センサー新製品ということで不確定要素が多すぎて、
両者の折り合いについては推測さえもまともにできんのでね。
スレ主さんの疑問や悩みは消費者としてとても自然で、無邪気な天使のようで好感が持てる反面、
実はかなり要求が高い。おそらく、動画担当のメーカー技術者にとっては天真爛漫な悪魔にみえるだろう。
まあそれでもこういう要望はどんどんあげるべき。
なぜなら、消費者の要望は必ずメーカーの肥やしになるから。
―――――――――――
ソニーあたりの熱問題見てても、一旦カメラが熱持っちまえば、対策はおそらく難しいと思う。
(まああれはちょっとひどすぎたけど、3分で熱停止とかそういうレベルだったみたいだから。ウルトラマンかよ)
もうこうなったら、撮影中断して待つか、諦めるしかない。
車と一緒。オーバーヒートしたらそのままそっと冷えるまで待つしかない。
ソニーの時も、室内や日陰はもちろんのこと、風を送ったりアイスパック使ったり、連続撮影は避けたりして
ユーザーレベルでやれそうなことは全てやった感じだったけど、結局満足のいく改善はできなかったみたい。
――――――――――――
それにだな、そんな暑い所で50分も一時間も撮ってると、万が一熱停止しなくても、
どうせ熱ノイズで画質は悪化するから。赤い点々とか斑がでてきて面白いぞ(笑)
また、一旦熱持っちまえばなかなか冷えないし、アイスパックなんか貼りつけて
急激に冷やし、温度差を与えることが電子回路にいいとも思えん。
やっぱりうまく涼しいうちに撮るとか、暑い場所なら10分15分でささっと撮って切り上げるとか、複数のセットを使いまわすとか、熱停止はしてあたりまえくらいの気持ちで撮るとか、熱ノイズによる画質悪化覚悟のうえで使うとか、もしくは可能な限り背面モニター使わずEVF使ってそのぶん熱発生抑えるとか。
そういうふうな心持ちでやったほうがいいと思う。
書込番号:14362688
3点

オヤヂ・ビギナーさん
OM-Dの手ぶれ補正は、静止画においては無双の素晴らしさかもしれませんが。
動画では電子手ぶれ補正になってしまうようですし。
もともと動画には向きません。
NEX-5Nも、自分が立ち止まって撮影するなら1080/60i、60pのなかなかの画質ですが。
いかんせん、キットレンズの18-55mmの手ぶれ補正は動画向きでは無いので、歩きながら撮影すると、ブレが酷く。
TVで見ていると、船酔いがして、頭痛と吐き気で見ていられません。
アクティブ手ぶれ補正が搭載されたSEL18200はあまりの大きさ、重さで、ミラーレスの意味がありません。
それに比べると、サイバーショットのHXやWXは、あのサイズでアクティブ手ぶれ補正を搭載し、最近のものはこう書くだけでなく望遠側でも効く新型のアクティブ手ぶれ補正を搭載しています。
歩きながら撮るなら、
HX5V>>>>NEX-5Nです。
手ぶれ補正の出来が違いすぎます。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX100/
これなんかはアクティブ手ぶれ補正を搭載しているので、歩き撮りビデオカメラにはいいと思います。
ただ、静止画は、
http://www.sony.jp/cyber-shot/pre_include/images/photo-sample_wx100_02.jpg
え?え?
なに?油絵?
という冗談みたいな画質ですが。
それと、29m50sで止まりますけど。
書込番号:14362999
1点

こんにちは、オヤヂ・ビギナーさん。
参考になるかどうかですが、「Robin Wong」(http://robinwong.blogspot.jp/)掲載のE-M5のレビューに、撮影時の動画がありますが、その動画自体、E-M5で撮影されたもののようです。
「Olympus OM-D E-M5: Video Review & Behind the Scenes(http://robinwong.blogspot.jp/2012/03/olympus-om-d-e-m5-video-review-behind.html)」
こんにちは、yjtkさん
>動画では電子手ぶれ補正になってしまうようですし。
E-M5では電子手ぶれ補正では無く、センサーシフトによる手ブレ補正のようですよ。
書込番号:14363089
3点

亀レスみたいになってしまい、余計なことかもしれませんが、動画の手振れ補正について、載っているサイトがありました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/682/
>とくに回転ブレ補正の効きは、動画撮影をしたときに、おおっ、と声が出るほどに感動した。まるでNHKの「世界ふれあい街歩き」のシーンのように、歩きながらもブレのほとんどない動画が、OM-D E-M5を片手で持ちながら鼻歌交じり歩いても同じように撮れる(少し大袈裟か)。
発売されていないですし、実際、使ってみないと分かりませんが、注目できる機能ではあるみたいです。
書込番号:14363129
2点

OM-D E-M5 MOV 30p 20Mbps
E-P3 AVCHD 60i 20Mbps
LUMIX GH2 AVCHD 60i 17Mbps (24p 24Mbps)
NEX-7 AVCHD 60p 28Mbps
EOS 5D Mk3 MOV 30p
AG-AF105 AVCHD 60i 24Mbps PHモード
NEX-VG20 AVCHD 60p 28Mbps
NEX-FS100 AVCHD 60p 28Mbps
F35 HD RGB 4:4:4記録 60p 1.485Gbps (880Mbps記録)
こうして比較してみると、E-M5ってEOS 5D Mk3と同じレベルですよね。
記録ファイルがMOVというところも、Blu-rayに書き込む事を考慮すると、必ずパソコンで
編集・変換する必要がありますから、PANASONICとSONYが基本仕様を策定したAVCHDで記録
できないというのは、ちょっと物足りないですね。
オリンパスの場合、E-P3、E-PL3、E-PM1はAVCHD 60iですからGH2と同等だとも言えますけど
PANASONICの撮像素子でなくなった途端、MOVになるというのもちょっと残念ですね。
画質的にはEOS 5D Mk3と同等以上で、手ブレ補正は抜群という事ですから、ここは是非
AVCHDで60P記録できるようにして欲しかったのですが、何かあったんでしょうかね?
ひょっとして、撮像素子を作っているメーカーがPANASONICでもSONYでもないから、AVCHD
を採用できなくなっているってことなんでしょうかね。
気になるところです。
書込番号:14364040
2点

動画と静止画の両立ならPanasonic機、一択だと思いますが。
OM-D対抗ならGH2になりますかね。
GF1使ってますが、動画を長時間撮影しても全然熱くなりません。あまり長時間撮らないので試したことはありませんが、バッテリーが尽きるかSDカードの容量がなくなるまで連続動画撮影できるんじゃないでしょうか?
OM-D(というかオリンパス機全般)は静止画撮影能力が魅力で動画撮影はある程度妥協しないといけません。
動画撮影時にカメラを左右に振った時に出るコンニャク現象の問題もありますしね。
動画を妥協してもOM-Dは非常に魅力的な機種ですが。
書込番号:14364838
0点

>Kaguchiさん
コンニャク現象はPanasonicのGH以外は出ますよ。
またE-M5はこの点しっかりと対応してるようですね。スレ主さんの用途的に問題は連続撮影可能時間の制限ぐらいですね。
書込番号:14364870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m4/3のレンズ交換式デジカメで、60pの動画を望む場合は、1080/60p記録のAVCHD Progressive規格(AVCHD Ver. 2.0)の正式対応を待ったほうが良いかもしれません。急がないならば、まずはGH2後継機に期待することになりそうです。
書込番号:14364949
1点

>>くま日和さん
程度の差はあるでしょうが手元にあるGF1ではE-P3のようなヒドイこんにゃく現象は確認できません。というかほぼ気にならないです。
E-P3のはちょっと許容できないレベルです。
でもOM-Dで改善されてるなら、どの程度改善されているのか期待してしまいますね〜!
書込番号:14365885
1点

こんにゃく現象ですが、
E-PL1の動画は、E-PL3のようなひどいこんにゃく現象は確認できませんでしたから、この世代のパナの撮影素子がフルハイビジョン(1920*1080)では対応しきれなかったとか、電子手振れ補正と相性が良くなかったのかな〜なんて勝手に妄想してますが、真相はどうなんでしょうね?
* E-PL1 は 1280*720 Motion JPEG
* E-PL3 は 1920*1080 AVCHD
地デジ放送自体が30p(60i)の1440×1080iらしいので、地デジのコマ数で不満が無ければOM-Dの1920×1080 30p(60i)Dでも十分なのかなーと思います。
もちろんセンサー出力60pの方がより滑らかなのでしょうけど、30p(60i)がカクカウしてるように見えたのは、もしかしたら液晶TVやモニタの性能差も大きいのかなと。昔の液晶って残像が残って、今では倍速の120コマとか4倍速(240コマ)とかの補完的な技術によって滑らかさがアップしてますよね。
だから見る液晶によっても滑らかさは変わってくるかもです。
OM-D の光学での5軸の手振れ補正は歩きながらの手持ち動画撮影にも強力な武器になりそうなので楽しみです。
書込番号:14366656
2点

ポロ&ダハさん、どうも。
>PANASONICの撮像素子でなくなった途端、MOVになるというのもちょっと残念ですね。
>画質的にはEOS 5D Mk3と同等以上で、手ブレ補正は抜群という事ですから、ここは是非
>AVCHDで60P記録できるようにして欲しかったのですが、何かあったんでしょうかね?
実情はどうかわかりませんが、トークライブでは、AVCHDは編集が大変な事と
M5はクリエイティブなユーザーが多いと考えて、編集しやすいMOVにしたとい
う事です。
まあ、編集を厭うなら・・・お手軽を考えるならビデオ専用機を使うほうが
ラクだと思いますので個人的には肯定的に考えています。
書込番号:14366781
2点

この手のカメラで
・センサー出力60fpsのフルHD動画
・動画撮影時間制限なし
となると、Panasonic DMC-GH2 以外に選択肢はありません。
30pと60i(60fps)の違いは見ればすぐにわかります。動画を重視するならご留意下さい。
書込番号:14366817
2点

結構前のデジカメinfo(1月25日)には「オリンパスOM-Dの動画のクオリティはGH2以上になる?」という情報もありましたし裏づけもあるとか。
http://digicame-info.com/2012/01/om-dgh2.html
「OM-DはGH2を楽に打ち負かすだろう。」という表現がどの程度のものなのか気になります。
この「動画のクオリティ」とは総合的な意味あいなのかな。スペック表には現れないものもあるようですし、どのような評価になるのか現時点では不明ですが、OM-Dがお手元に届かれた方もおられますし、真相は徐々に明らかになっていくのでしょうね。
書込番号:14367958
2点

発売日の3月31日に入手して4月7・8日に動画撮ってきました。
長さが約7分ありますのでよろしければお時間あるときにでもごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=1D1rsKAF8B0
編集ソフトなどで色・明るさなどは調整せず・元データのままです。
各素材フェードイン・フェードアウトしてつないだだけです。
スペックとか細かい事はわかりませんが、アートフィルターを使用して撮った素材とか見ると他のカメラに変えがたいと感じます。
書込番号:14416164
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさん、はじめまして。
クチコミ初心者です。よろしくお願いします。
OM-D E-M5を注文してるのですが、実機がまだ届いてません。
OM-D E-M5の動画の操作方法と仕様について質問です。
@動画を収録してるときに、“同時に”HDMI出力から映像は出ますか?
Aその出力はセンサーからの30P(且つ、INFP表示などのないクリーンな映像)ですか?
HDMI出力からの外部収録(バックアップも兼ねた)を考えてます。
因みに、普段はビデオカメラを使用したり、目的に応じて「EOS 7D」を使用したりしてます。
どなたか実機をお持ちの方、教えてください。
0点

ojiko46さん こんにちは。
手持ちのポータブルモニタにHDMI出力したところ
再生のみ可能のようです。マイクロHDMI端子にジャックインした時点で
カメラ側のファインダは真っ白になってしまいます。
より大きな画面にスルーアウトして撮影したいと思う方は注意です。
(設定で出来るのかもしれませんが、色試しても駄目でした)
書込番号:14409265
1点

panoramaheadさん、ありがとうございます。
そうでしたか(泣)
ここの掲示板に質問の書き込みしてから、
数日後、OLYMPUSにも質問メールしてたのですが、
今日返事が届きまして…やはり『同時には出力できない』とのことでした。
7DのHDMI出力(INFO情報のオンスクリーン表示が消せない)に悔しい思いをしてたので、
OM-D E-M5の発売ではび勇んで、つい衝動的に注文してしまったのでした。
いま、かなり凹んでます。
レス、ありがとうございました。
書込番号:14416062
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
レンズキットを買おうか、「ボディ単体+単焦点レンズ」で買おうか、悩んでいます。
そこで、
・レンズキットの12-50mmレンズ
・45mmF1.8レンズ
の同じ構図で画像を比較したいのですが、どこかで確認できますか?
もしくは、どちらもお持ちの方は比較画像をアップしていただけると幸いです。
当然、絞り・シャッタースピードなどの条件は変わってかまいません。
評判の良い45mmとどれほど違うのか確認したいと思っています。
レンズキットを買っても、いずれは単焦点レンズを買う予定ですが、
(いつ買えるかは分りません。。。)
欲しいレンズが、9-18mm、Pana20mm、45mmなのですが、限られた予算で
どのように買い増ししていこうかと思いまして。
(20mmや45mmあたりで、単焦点レンズのみになる、ということに抵抗はありません)
よろしくお願いいたします
0点

キットレンズの12-50mmはあまり魅力的なレンズではありませんが、M4/3では現在のところ唯一の防塵・防滴レンズです。
この1点だけで存在価値があります。
単体で買うよりもレンズキットの方が断然お得ですから、
追々単焦点を買うにしても12-50はレンズキットで買っておいた方がいいと思います。
せっかく防塵・防滴のOM-Dなのですから、やっぱり防塵・防滴のレンズはあった方がいいのではないでしょうか?
45/1.8との比較は近々小生が試してもいいですよ。
ただ、
>当然、絞り・シャッタースピードなどの条件は変わってかまいません。
これでは何の意味もありません。
条件が違ってもいいのであれば、web上にごまんとあるそれぞれのレンズの作例を見ればいいだけです。
レンズ描写の比較は同じ条件でやらないと意味がありません。
小生のOM-Dは予約購入してとっくに発送されているのですが、
多忙で宅配便の配達時間に在宅していることがなく、また営業所に取りに行く時間もないため、未だにヤマトの営業所にあります。
いつになったら受け取れるのか分かりません・・・(涙)
無事に受け取ったら色々試してみます。
書込番号:14408168
5点

現在発売されているオリンパスのレンズでは唯一の防塵防滴で電動ズーム搭載のレンズが12-50mmなので持っておかれるのも良いのではないでしょうか。
プジョ雄さんもおっしゃっているように、本体とセットで購入すれば割安な価格で購入できるし、OM-D E-M5 の防塵防滴を活かせるレンズです。
それに、OM-D E-M5 は動画で以前の機種に見られたこんにゃく現象が改善されており、さらに手ぶれ補正が格段に進歩していて、歩きながらの動画撮影にも適しています。
動画撮影には電動ズームがとても役立ちます。
それらのOM-D E-M5 の進歩した機能を今すぐ享受するためには、12-50mmは現在唯一の存在です。
確かにパナソニックにも電動ズームのレンズはありますが、防塵防滴にはなっていません。
レンズの明るさや画質の問題を気にされているようですが、よほど大きなサイズで見るのでなければ、一般的によく使う大きさで見たリ印刷したりするのなら、画質的にもさほど問題があるようには思いませんが。
私はマイクロフォーサーズのズームレンズの中で12-50mmが特に画質が劣っているとは思いません。
画質は確かにフォーサーズのスーパーハイグレードレンズと見比べたら、確かに劣っているとは思いますが、価格が違いすぎますしそれは当然でしょう。
それと単焦点の方が画質だけなら良いですよ。
その代わり一つの焦点距離だけしか利用できないので、ズームレンズも欲しくなると思います。
画質に拘る方にはマイクロフォーサーズの単焦点レンズもしくはアダプターを介してフォーサーズレンズを利用することがお勧めです。
ただフォーサーズレンズの場合は軽量コンパクト性が売りのマイクロフォーサーズのメリットがかなり失われてしまいます。
書込番号:14408291
3点

MixNutsさん、こんにちは。
とりあえず撮ってみましたのでアップしてみます。
各レンズで何枚かをJPEGで撮り、その中から良さそうなのを同じ位置から等倍切り出ししてみました。ノイズリダクションは弱です。
ズームレンズ(12-50o)の45oはF値が6になるのでISOが変わってしまい、また手持ちなのでしっかりした比較にならないと思いますが、参考になりますでしょうか。
12-50と45oを比べると差がある感じですが、12-50は便利ズームなのでこれくらいだと思います。
4枚目はオリの40-150ですが、写りはなかなかいい感じに見えます。
書込番号:14408680
3点

もし予算がおありでしたら、両方買われることをお勧めします。
12-50は暗いですが、さほど描写は悪くありませんし、何よりも防塵防滴は
頼もしいです。
45mmは明るく、開放1.8mmでもかなり頑張ってくれるシャープなレンズです。
25000〜26000円とは思えません。
ただ、画角は全く違いますが、私はPanaLEICA25mmを強く勧めます。
45mmは室内では扱いづらく、開放1.4でもPanaLEICAはビックリするほど
シャープで、かつカリカリ過ぎない適度な柔らかさを持っています。
ポートレートに最適!とオリンパスは謳っていますが、ポートレートならば
PanaLEICAには遠く及ばないと思います。(特に女性)
書込番号:14409922
2点

私12of2.0単焦点レンズを愛用しています。しかし雨の日用に12-50ズームがあると便利なので、雨天はこれを使うつもりです。E-M5とともに、人に向かって水をかける「水掛け祭り」なるお祭りで使うのを楽しみにしています。やはりキットレンズすると価格は安く買えて防塵防滴ですから、一本あると結構役立つと思います(水掛祭りで壊れたら、もちろんオリンパスにクレームです・笑)。
書込番号:14410009
0点

追伸ですみません。資金に余裕がありましたら趣旨は両方持っていても損はないでしょうということでした。わかりにくくてすみません。
書込番号:14410022
0点

12-50はmacro付で,かつ防塵防滴.現時点では便利さと低価格でもっておかれればいいのでは?あと明るい単焦点なら,pana 20mmF1.7なんか小さくていいです.45mmF1.8とは好みの画角できめられたらと思います.
書込番号:14411089
0点

45mmと12-50mmはかなり性格の異なるレンズで、両方とも愛用しています。同じ構図の画像を比較すれば45mmが一枚上手ですが、画像の比較だけでどちらを購入するかが決まるとは思えません。ご質問の趣旨からは外れますが、レンズの性格について書いてみました。
45mmはほぼポートレイト専用レンズと考えていいでしょう。。とにかく人を撮るには抜群のレンズで、解放付近で使うと誰でも美人にとれます?が、それ以外は接写はだめ、狭い室内でも使いにくい。風景写真も画角的にかなり限られた条件でしか使えません。
12-15mmは万能レンズ。換算24mmから100mmさらにデジタルテレコンを使えば換算200mmまで、マクロも専用レンズほどではないがE-M5の可動液晶を生かして、それなりにこなしてくれます。おまけに防塵防滴でアウトドアにも心配なし。電動ズームで動画も。とにかく便利ですべてをそつなくこなすが、ここ一番きらりと光るところもない。(単焦点に比較してです。)それとちょっと長いです。
MixNutsさんがポートレートしか撮らないなら45mm一本でもいいですが、それではE-M5の性能をすべてを生かせません。まずは12-50mmつきのセットで様々なシチュエーションで撮ってみて、次に特化した目的に合わせた単焦点を購入されることをお勧めします。
書込番号:14411144
1点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
皆さまのコメントを見る限り、描写は私が気にしているほどの差は無さそうですね。
それよりも、「防塵防滴レンズ」をセットでGetを!! ということですね。
今まで、防塵防滴カメラ・レンズを使ったことがありません。
天気が悪ければ、カメラは持ち出さないもの、という考えでいました。
E-M5も防塵防滴に魅力を惹かれて、ということでもありませんが、
天候が悪くても気にせずに持ち出せるとなれば、撮影の幅は広がりそうですね。
ということですと、1本は「防塵防滴レンズ」を持っておく価値はありそうですね。
すると、2本目、3本目にどのレンズの購入計画を立てるかですね
広角も欲しいし、単焦点も、パンケーキも欲しいし。。。
悩ましいところです… ^^;
書込番号:14415773
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスオンラインショップで、レンズキットと同時に
予備のバッテリーを1個購入しました。
本体にセットされていたバッテリーは問題無いのですが、
単品で購入した方は、チャージャーにセットしても
オレンジランプが点滅=エラー の状態がずっと続き、
充電することが出来ません。
端子部分を清掃したりしましたが改善しません。
月曜日に問い合わせをするつもりですが、
同様の症状が出ていらっしゃる方、いらっしゃいませんか??
1点

私は本体に同梱されていたバッテリーが同様の症状です。
交換してもらうように手配しました。
予備のバッテリーも注文していたので何とかなりますが、
いきなりでして少々戸惑いましたが、分りやすい故障なので早く分って良かったです。
書込番号:14375456
1点

>違いがわかる男さん、ありがとうございます。
同様の症状ですか。。。
私もメーカーに問い合わせて見ますね。
書込番号:14375569
1点


>じじかめさん、こんにちは。
E-Pシリーズとバッテリーの互換性がない事はCP+2012で知ってましたので、
わざわざオリンパスオンラインショップで同時に予備として購入しました。
今朝方サポートセンターに電話をしました。
受付た男性は、受付のみで代わりの男性からおりかえし3時間内に電話をすると言われ、
かかって来たのは本当にそれくらい後。
しかも、ちゃんとチャージャーにはまっているか?
チャージャーと電源プラグはしっかりセットされているか?
最後には、コンセント自体がタコ足配線していないか?
とか聞き始める始末。
レンズキットセットのバッテリーは問題無いと初回に言ったのに、
また同じ事を聞かれ…
今までオリンパスではこういうこと無かったので、正直少しの怒りと、失望を感じました。
送料着で送ってもらうと早いと言われましたが、合点が行かないので
明日ピックアップサービスで業者回収の予定となりました。
しかし、現品交換は改修後見たいな感じでした。
ボディ・またはレンズキットの購入で、バッテリー充電出来なくて困っている方が
いらっしゃらない事を祈ります。
書込番号:14377912
3点

本体付属と予備電池二本で合計三本の全てOKでした。たまに新製品だとバッテリが品薄になる事もありますが、発売ぎりぎりで頼んだのも同時に来たのですんなり交換になるのではと思います。
書込番号:14381341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだこの機種にしか採用されていない新製品の電池なので、ROWAからいつ互換品がでるのか解らないのですが、互換品が出たら私はROWAの製品を予備に購入したいと思っています。
もしROWAから互換品が発売されれば、価格も純正の1/3以下でしょうから。
書込番号:14414877
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは(*_*)
待望のレンズキットと45mmが無事届きました。
さて、今週末に親族の結婚式があります。
あれこれ、取説片手にカメラをいじってますが、
どんな設定にしたらいいのか、よくわかりません。
今は、プログラムモード、i-Finish、測光は中央重点、
AFは中央1点、SーAF、画素サイズはラージファイン、ISOとWBもオート、ISはタイプ1、
階調はノーマル、顔優先onにしてます。
困っているのは、慣れなくて、設定を変えたくてOKボタンを押すと、AFの枠が動いてしまうことです。
こんな感じでいいのでしょうか?
当日は、主に45mm
を使おうかと思っています。
RAWでも記録しておいたほうがいいですか?
1点

こんにちは
外ずけフラッシュを、持って行った方が良いと思いますが、その設定で撮れると思います。
留意点
絞り優先の方が、被写界深度をコントロールしやすいです。
テスト撮影。
ホワイトバランスオートは、人工光の場合は避けた方が良い時が有ります(電球、蛍光灯とかを使います)。
RAWで撮って、ドレスが白くない時は画像ソフトで調整します。
手振れ、被写体ブレに注意(シャッタースピード)。
要は、カメラ任せにしないで、現在の絞り値、シャッタースピード、ISO感度に注意しながら撮れば大丈夫です。
書込番号:14386626
3点

とりあえず、画質モードはラージスーパーファインに変えてみてどうでしょう。
カスタムメニュー→Gの画質/色/WB→画質設定で変更可能です。
撮影メニュー1の画質モードではSFには変更できなかったような・・・
書込番号:14386652
1点

フラッシュを焚いたほうが失敗は少ないですが、
フラッシュなしで撮ったほうが断然いいシーンがあると思います。
キャンドルサービスとか、スポットライトを浴びて新郎新婦が入場してくるシーンとかは
フラッシュなしのほうが断然きれいです。
そういうシーンでフラッシュを使うと、ろうそくの明かりが見えなくなったり
ウエディングドレスや新婦の顔が真っ白に飛んでしまったりすることが多いです。
反対からライトが当たっているような場合でも、少し露出補正をプラスにかけるだけで、
ウエディングドレスのフリルがキラキラ光った様な華やかな雰囲気を出せますよ。
正面からライトを浴びた白い衣装の場合は、周囲が暗いですので、
露出補正をマイナスして撮ってみてください。
諧調はノーマルでもいいですが、シーンによってはオートのほうが
少し暗い所にいる人の姿が浮き上がってくるのでいい場合があります。
書込番号:14386894
2点

Crockett&Jonesさん
仰る場所では、4種類の「画質設定」ができますが、ここで、LSF(ラージスーパーファイン)を設定しておくと、「撮影メニュー1」の「画質モード」でも、「スーパーコンパネ」や「ライブコントロール」でも LSF を選択できますよ。
ただし、LF を LSF に変更した場合、今度は LF を選択できなくなります。
*LF を残し、他の「画質モード」を LSF に変更すれば、LF も LSF も選択できます。
書込番号:14387000
1点

早速、ありがとうございます。
追加で質問です。 ISOはあらかじめ、上限を上がるように設定しておいたほうがいいでしょうか?
robot2さん
フラッシュはFL-36Rもあるのですが、手ぶれ防止のないE-420につけたほうがいいのでしょうか・・・
45mmをつけたときには、付属のフラッシュで届くのかどうか、心配ですが、いかがでしょう
(ちょっとうちのなかで試した感じでは、FL36Rのほうが5メートル先ぐらいだと光が十分届いている感じでした。
Crockett&Jonesさん
画質は、ラージファインにしてみました。
紅タマリンさん
スポットライトを浴びているときは、フラッシュなしですね。露出補正の練習もしておきます。
書込番号:14387084
0点

こんばんは
外付けフラッシュは、どちらに着けても大丈夫です(必要だと思う方に適時着け換えます)。
フラッシュを使う場合は、
人工光とフラッシュ光のミックスに成りますので、オートも良いかもですが、RAWで撮るのが最良です。
壁に、影が出ますので注意。
バウンスアダプターが有れば、付けてバウンスしますが(斜め天井に向けて)、無くてもバウンスでテスト撮影。
フラッシュを使い、近づいて高精細に撮ると嫌がられる場合が有りますので、ピントを少し外した方が良い時が有る(ボカシ)。
WBは、フラッシュにカラーフィルターが付いている場合は、それを使い蛍光灯、電球とかのプリセットを設定します。
赤目、眼鏡の反射に留意。
沢山撮る。
書込番号:14387307
1点

こんばんは。
結婚式の撮影は初めてでしょうか?
過去に何回か撮りましたが、けっこう難しいものですね。私でしたら、ということで
AF中央1点、絞り優先モードで絞り開放(少しでもISO感度を抑えたいのと、m4/3用レンズは開放から問題ない描写なので)、S-AF、RAW(保険の意味で)+ラージファイン、ISOオート(このカメラならISO上限1600でも大丈夫だと思います)、AWB、ストロボ×
顔優先はOFFにされたほうが良いと思います。披露宴の複雑に交錯する光源の下で、確実に顔にピントを合わせてくれる保証はありませんからね。
こんな設定で臨みます。ISOオートとAWBは難しいことを考えずに、少しでも撮影に集中したいのと、やっぱり女性ですから結婚式の雰囲気も楽しみたいでしょうからね。(笑い)
もっとカメラに頼るなら、AEブラケットやISOブラケット、ホワイトバランスブラケットという機能があります。それぞれ数値を何段かに分けて自動的に撮ってくれる機能です。
最新機種らしく、これまでのカメラよりもステップ数も多く、使えるように練習しておけば現場で設定に悩むことが激減すると思いますよ。その分、容量の大きなメモリカードを準備しておけば済むことです。誤解を恐れずに言えば「下手な鉄砲も 数打ちゃ当たる」です。これは私のモットーでもありますが。(苦笑)
今となっては高感度性能が物足りないEOS40Dというカメラで撮った写真です。E-M5ならもっともっと綺麗に撮れると思いますよ。
書込番号:14387358
2点

結婚式の場合撮り直しがききませんので
絶対にRAW+JPEG(LFかLSF)で撮られることをお勧めします。
RAWで撮ってあればWBのおかしいものは修正できますし、アートフィルターを後から適用することも出来ます。
ファンタジックフォーカス+ホワイトエッジなど場面によって雰囲気のある写真にすることも出来ます。
露出を失敗してもなんとか助かることも多いと思います。
ピンボケとブレだけは救えないので同じ場面でも何枚か撮っておくと助かることもあります。
その分SDだけは十分な量を用意しておけば安心です。
書込番号:14387476
5点

こんばんは。
私も「私なら」ということで。
フラッシュなし、ISO設定は200〜6400のオート、S優先1/200〜
250確保でいきます。
動きのある一瞬を自然な表情で撮りたいので、被写体のブレを抑えることを優先し、
ナチュラルな光源のなかで撮りたいですね。
このカメラは思いっきりISO上げても結構いけると思うんですよね。
家の中でテスト撮影し、プリントしてみてください。
WBは基本オートとし、本番前にテストしてミドリ傾向が強かったら変える・・・
ということでどうでしょう。
書込番号:14387662
0点

あっ!
それから、暗くてAFし難い場合、AFイルミネータをONすると
スパッと合焦してくれます。
E−5は使いものにならなかったですが、M5は素晴らしいです。
試しに真夜中、暗闇で感触を得てみてください。
ただし赤く光りますけど、一瞬でAFが決まりますから。
書込番号:14387713
0点

他の方のアドバイスはそのまま継続採用して頂いて・・・
アートフィルターブラケットON!
仕上がりをVIVID+ナチュラル+ポートレート+好みでアートフィルターの一部もONにどうぞ。
一度のシャッターで仕上がりの違う撮影が可能。
これぞデジタルな一眼だと思いますねぇ。
あと、出来た写真をカメラで再生時編集でeポートレート!
これでPCで加工せずとも美しい写真に・・・なるかも?
元画像は残りますので安心して使ってみて下さいw
あと、踊りがあったらマルチエコーとかワンショットエコーの動画をお薦めします。
他の人には真似出来ない機能ですから思う存分楽しみましょう。
書込番号:14388191
1点

結婚式の撮影は、初めはそのつもりが無くても自然と撮影枚数が増えます。
SDカードは充分な容量を確保する必要があります。
他の方のご意見で、RAW+JPEG記録とか、アートフィルターブラケットと言うお話が出てますが、確実にメモリ容量を喰うので、64GBとかの大容量カードをお持ちで無い限りお勧めしません。
例えばアートフィルターブラケットで、仮に全種類ONにすると撮影可能枚数は10分の1になります。
RAWのみ記録で救済処置や演出効果付けは後加工で・・と割り切った方が撮影に集中出来ます。
それとSDカードもですが、バッテリーも必ず予備を用意して全部満充電にしておく事です。
新品の充電池は能力発揮しきれず、意外と早く電池切れします。
周囲の参列者に「今撮ったの見せて」等と言われて、その度に再生するとあっという間に電池切れです。
もちろんフラッシュをお使いならその予備電池も・・。
兎に角、電池切れだけは絶対回避する様にしましょう。
書込番号:14388835
2点

投稿してから、ビデオも撮って欲しいということになり、予備のバッテリーの準備をしたり、自分と夫と子どもの服装をそろえたりということで、バタバタしていて、返信が遅くなりました。
一昨日、無事に終わりました。
45ミリとキットレンズで望みましたが、結果的には、会場が横長で45ミリでは、少しだけ長すぎでした。
ケーキ入刀の場面では、45ミリをつけていて、一瞬、まずいと思いました。みんなが前にいってしまうので、
ひくと、人の頭ばかりになってしまうからです。
しかし、帰ってきてみると、やはり、45ミリで撮ったものはISO200?400でとても綺麗でした。
設定は、みなさんのアドバイスにより、中央一点のオートフォーカス、中央重点のスポット測光、基本フラッシュなし、
顔検出もなしにしました。
バッテリーも予備があって、ばっちりでした。
4GのSDカードでしたが、心配でしたので、アートフィルターブランケットはなしにして、RAWとラージファインで撮ってきました。
残念ながら、まだRAWの現像をしてなくて、アートフィルターでの加工まで、手が回りません。
まずまず失敗のない写真が撮れましたが、人の頭がうつってしまったり、ピントが甘かったり、構図って難しいと思いました。
一番どうにもならない、被写体ブレとか手ぶれがなくて、ばしやばしやとれました。
フラッシュも一部使いましたが、斜め上にバウンズさせましたが、いまいちなできばえでした。
お礼の写真をアップしようかと思いましたが、うまくいくかどうか。
加工ができず、サムネイルなどが表示されたかどうか、不安ですが、アップします。
取り急ぎお礼まで。
たくさんスレッドが立っているので、埋没してしまうかもしれませんが、
アドバイスいただいたみなさまありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14412800
3点

ストロボは必須ですね。
それと失敗は許されないのでRAWでとって、アートフィルターは後がけがいいと思います。
書込番号:14412855
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めて書き込みします。東京在住のPenユーザーです。
身体の事情で手ぶれをしやすいため、E-M5の購入を検討しています。
4月21日からの海外旅行に持って行きたかったのですが、のんびりしていたらどこも売り切れ状態で、ビックカメラ有楽町に聞いたら1ヶ月待ちとのことでした。このままだと旅行に間に合いません。
どなたが、早く手に入れやすいお店をご存じでしたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

新宿の地図に問い合わせしてみてください(急いで)
書込番号:14409283
5点

なにこれ?
map cameraという意味?
業者のやらせかな?
書込番号:14409422
3点

デジタル系さん>
やらせではないです。マップカメラでは以前買い物したのですぐにピンときました。どこも品切れだったところ、問い合わせたらほんとにありました。世田谷のカメラマンさんには本当に感謝です。
書込番号:14409476
1点

ご購入おめでとうございます。良いタイミングでしたね。
書込番号:14409810
0点

じじかめさん>
ありがとうございます!マップカメラもWebで見ると品切れなのに、電話したらあるという。こういうのって現場の情報が一番ですね。ゲットできてうれしいです。
書込番号:14409890
1点

よかったですね
私はブラックが欲しかったので
あきらめました
書込番号:14410718
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





