OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2013年11月14日 21:23 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2013年11月10日 14:10 |
![]() |
102 | 24 | 2013年11月4日 23:18 |
![]() |
1 | 7 | 2013年11月1日 21:20 |
![]() |
1 | 5 | 2013年11月1日 11:47 |
![]() |
7 | 9 | 2013年10月31日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
「E-M1」が発売され、購入しやすい価格に落ちてきたので、そろそろ購入を考えております。
ただ、一点だけどうしても、気になる点がありますので質問させて頂きます。
それはタイトルに記載した微ブレと呼ばれている?現象です。
聞いたところによるとシャッタースピード 1/60〜1/200 の間で、起こる手振れ補正機能の誤動作らしいのですが・・・・
【確認したい内容】
1.手振れ補正機能の誤動作は事実なのでしょうか。
2.事実の場合、常に発生してしまうのでしょうか。それとも一定の条件が揃った場合に発生するのでしょうか。
3.回避手段はありますか。例)手振れ補正を切る。三脚使用等なんでも結構です。
以上、お手数ですが、ご教授願います。
0点

ジオグラフィックさん こんばんは。
最近更新されてませんがデジタル一眼を比較してみるブログを参考にされたらいかがでしょう。
http://dslr-check.at.webry.info/theme/7497e9914e.html
↑の下の方に手振れ補正の記述がありますが、
手ぶれ補正周りに関しては、主にシャッター側の振動と手ぶれ補正ユニットの干渉の問題と思われ、
今回の撮影でも落ちている水の流れを良く見ますと、両機ともにメカニカルシャッターの振動で
瞬間的に縦方向にぶれているのがはっきりと分かりますが、E-M5 の方は振動がそのまま収まるのに対して、
E-PM2 の方は細かい振動が延々と止まりません。
とあります。
その他いろいろテストされてますが、E−M5の手振れ補正が一番優秀なようです。
書込番号:16782416
2点

ジオグラフィックさん、おりじさん今晩は。
E−PL5までは1/100前後の問題感じましたが、5軸補正機種では現状感じません。
現実的には5軸補正機種ではあまり気にしなくて良いと思います。
「デジタル一眼を比較してみるブログ」ずっと更新されていません。
いつも楽しみに拝見しておりました。
お身体が心配です、情報をお持ちの方問題なければ教えて下さい。
書込番号:16783192
1点

以下は個人的な経験および検証結果です。
EM5では手ぶれ補正の不具合を感じたことはありません。しかし、5軸ぶれ補正でもEP5にそれが存在することは明白ですし、EM1も同じです。5軸ぶれ補正機では補正offでも症状は変わりません。センサーユニットを宙で静止させるため、off状態でもブレ補正が働いているためではないかと思います。
回避方法は、ブレが発生する条件を回避するしかありません。具体的にはSSとレンズの種類です。あと、妙な話ですが、この症状が出るのは遠距離だけで、近いと起こらないみたいです。
なお、ここでいったブレは1〜0.5pic程度の上下方向のものです。実写において、この程度のブレが問題になるケースは少なく、また、それなりの目を持った者がその気になって見ないとわからないともいえます。
書込番号:16789699
4点

皆さま、返信が遅れ大変失礼しました。
急な出張が入り、ネットが使えない状況でした。お許し下さい。
おりじさま
リンク先を拝見しましたが、ブレの有無は良く分からないですね。
少なくとも「はっきり分かる?」は疑問に感じます・・・。が、如何でしょう。
冬眠ヤマネさま
気にしなくて良いレベルのようですね。
てんでんこさま
詳しい解説、ありがとうございました。
気にする必要のないレベルのようですね。
いろいろ悩んでいたものが、スッキリしました。
書込番号:16836348
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5、E-PL5、富士フィルムxシリーズで悩んでます。仕事上、被写体は建物や建築現場になるので標準レンズがなるべく広角なものがいいと思ってます。
プライベートでも使いたいと考えてるのですが、総合的にどのカメラがいいでしょうか。
ご教示お願いいたします。
書込番号:16796697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

建物とるんだったらリコーのGRかな。
レンズ込みの画質はフルサイズ並といっても過言ではありません(断言)
書込番号:16796772
1点

私ならE-M5かなぁ。
元フラグシップカメラで頑丈ですし、キットレンズも35mm換算24mmスタートですからいいかなと思います。
5軸ボディ内手ぶれ補正というのもうれしい点ですね。
書込番号:16796798
2点

現在E-PL5+VF-4を所有、E-M5かフジX-E2を購入したいと考えている者です。
主に自分の子ども(6歳、2歳、0歳)を撮っています。
X-E2は画質的に1番と思っているのですが、チルト液晶がついていないので、断念の方向で考えています。
少なくとも私の使い方では、チルト液晶重宝しているのでないと困ります><
E-M5は5軸手振れ補正が魅力的で気持ちが動いているところです。
スレ主様の使い方の場合、角度を付けて建物を撮ることもあると思うので、チルト液晶あるほうが便利だと思います。
また、防滴防塵&水準器もあるE-M5が、E-PL5よりもいいのかもしれませんね。
オリンパスは広角単焦点のコスパの高いレンズがあるのがいいですよね^^(私は17mm f1.8を愛用)
書込番号:16796913
0点

EVF付きで防塵・防滴のE-M5がいいと思います。
書込番号:16797005
0点

写りはどれも問題ないレベル(いや、高いレベル)だと思います。ただ、富士とオリでは多少「絵作り」が違います。ネット上に転がっている作例を見て比較したらいいと思います。
オリはAFが爆速です。富士のこれまでのモデルは少し遅かったです。ただし、こんど発売になるもの(機種名忘れた)は速いと聞いています。でも、キビキビとスナップを撮るにはオリがよさそうに思います。
あとポイントとなるのはファインダーです。ファインダーがいちばんいいのはEP5に外付けするvf-4で、各社含めて現在最高のEVFです。倍率が高く、ピントの山がしっかりわかり、レスポンスも実用上問題ないレベルです。ただ、外付けなので邪魔です。カバンの出し入れの際に引っかかってしかたありません。この点、EM5は内蔵ですが、倍率が低く、シャッターを切った後のブラックアウトが長い点がやや気になります。富士のファインダーはこれらと比べると少し劣ると思います。また、ファインダーのない機種もあります。
というわけで、まずは、富士の「絵」が好きというなら、それにすればいいでしょう。それでなければオリがいいでしょう。レンズを含めてトータルで考えた場合、よりコンパクトです。オリのどちらにするかはファインダーにこだわりがあるかどうかがポイントになりそうです。それについては上記のごとくですが、とくにこだわりがないならば内蔵式のEM5がすっきりしていていいでしょう。価格的にもこなれてきています。
書込番号:16798581
1点

仕事で悪天候時にも撮影しなければならない状況があるのなら、防塵防滴のE-M5レンズキットがいいかと。
ただ富士の色合いは他と違う、温かみといいますか、特別な雰囲気のする色なんです。
ぜひ実物を触ってみて、より気に入るほうを選んでください(^^)
書込番号:16799491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も建築写真撮りたくてE-M5購入しました。
三脚がないとき、5軸手振れ補正は光の少ない屋内等では効果絶大ですよ。ファインダーで撮るのも安定感が増して手振れ軽減に効果的かと。
でも、インテリアをちゃんと納めようとするとキットレンズの12mmではまだ辛いのでパナの超広角9-18mm買いました。
どんな極小空間でも撮れるので最高!しかも安い。
M3/4はレンズも小さい(ただしキットレンズは軽いけど結構嵩張りますが)ので街歩きスナップにもいいですね。通勤のトートバックにいつも突っ込んでます。オープンハウスに行ってもコンパクトなので邪魔になりません。
それにしても、粉塵の充満する現場の中には防塵とはいえE-M5持ち込む勇気はないなあ。。あちこちぶつけて傷だらけになるし。現場はただの記録用なのでコンデジに任せてます。
フジはよく知らないので「総合的」な回答ではありませんが、建築+スナップでE-M5に不足は感じてません。
書込番号:16812295
0点

皆さん、たくさんの意見ありがとうございます。価格、機能でE-M5にしました。
中古で状態の良いものを見つけたので無事購入致しました。
ありがとうございます。
これからこの子でカメラライフ楽しみたいと思います。
書込番号:16818197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
デジタ0歳一眼レフの購入に悩んでいる者です。
予算は10万内でいいカメラをと探しております。
ペンタックスのk5Uを購入しようとしておりましたが、オリンパスの本カメラの情報に触れ、悩んでおります。
撮像素子の大きさではやはりデジタル一眼レフの方が大きいので撮れる写真の美しさは違うものなのでしょうか?
本カメラのフォーサードとAPS-Cの違いは撮影する写真にどのような違いを実際にもたらすのでしょうか。
またデジタル一眼レフと大きく違う本カメラのメリットをお教え頂ける先輩方、何とぞご教授のほど、お願い致します!
撮りたいものは
夕暮れ
子供(0歳、2歳)
星空
です。
書込番号:16611087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-5Usとそれに合う単焦点レンズに、K-30と比較してK-5Usはどうか、っで今回は他社のカメラと比較してどっち?ですか、過去の質問スレッドでお礼もしてないみたいだし、最終的にペンタックスで行くと決めたならその旨スレに書いてお礼に代えるとかですけど、またぞろ「私迷ってます〜♪」ではいい加減にしろって思われますよ*_*;。
別に決められないならそれはそれで仕方ないですけど、それぞれの質問スレッドに切りを付けておくのが先だと思います。
まあ他社機(オリンパスのミラーレス)が気になってしまったとか言い出したら多分一生買えないかもしれんね*_*;。
書込番号:16611251
7点

私はオリンパスのデジタル一眼を使っていて、最近はOM−D E−M5を使い 最近E−M1の予約もいれたのですが、星空ならやはりPENTAXが良いかも。
それはPENTAXのアクセサリーのGPS UNIT O−GPS1が 赤道儀のような使い方ができる物があります。
これは星空の撮影に便利です。
本格的な赤道儀は価格が高いですし、重量が重い。
一時期 これを見てPENTAXも買おうかと考えましたが、星空なんて、1年に一度 撮るぐらいなので、やめましたが。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/
書込番号:16611320
3点

K30ダブルズームにして
OMーD EーM5の値下がりを待って…
少し予算を足せば両方買えるかも〜(^皿^)
と、3マウント貧乏な吾輩が言ってみる(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16611488
2点

>キヤノン製APS-Cよりもソニー製4/3センサーのほうが性能が良い等、製造メーカーの技術力に差がある場合や…
ここは聞き捨てならないので一言。
ソニーのミラーレス機もAPS-Cセンサーなので3/4センサーではありません。
以上。
書込番号:16611559
3点

>ここは聞き捨てならないので一言。
>ソニーのミラーレス機もAPS-Cセンサーなので3/4センサーではありません。
>以上。
よく読んでくださいね。
そういうことを書いたのではなく、キヤノン製APS-CセンサーよりもオリンパスのOM-DやE-P5などに搭載のソニー製の4/3型センサーのほうがセンサー性能のベンチマークが良い、ということを書いたんですよ。
ソニーのミラーレスに搭載されているソニー製のAPS-CセンサーならキヤノンのKissシリーズやEOS Mに搭載されているキヤノン製のAPS-Cセンサーよりも性能が良いのは、価格.comにいる人には周知の事実だと思いますのであえて書く必要はないでしょう。
それから3/4型センサーなんてものは、どこのメーカーのミラーレスにも使われていません。オリンパスやパナソニックのは4/3型センサーです。読んで字のごとくフォーサーズですから4/3型です。
以上。
書込番号:16611816
16点

センサーよりも動体へのAFの食いつきの方が差は大きいんじゃないかな。
小動物だとKー5はいけるが、PEN EーPL3は厳しいからね。
特に…経験的に体毛の色合いによってはね。
OMーD EーM1…期待してるんだよねぇ。
書込番号:16611962
2点

3/4センサー→4/3センサーですね。
書込番号:16611967
4点

牛肉100グラム118円さん、そう言う意味でしたか!私の早とちりですね。
3/4書き間違えです、失礼しました。
また、スレ主様の板を汚してしまい失礼しました。
これに懲りて、書き込みは当分の間自粛します。
書込番号:16612248
6点

マクロなマグロさん、いやいや自粛するほどのことではないですよ…
気にしないでくださいね。気楽にやりましょー。
書込番号:16612347
2点

センサーが大きい方が立体感はありますね。
ただ、携帯性は画質同様に大事な要素です。
小さい方が気軽に持ち歩いてシャッターチャンスが増えます。
両方良いカメラですが、キットレンズでは性能が生かしきれないので、明るい単焦点の追加があると良いです。予算が厳しければ、エントリー機にして、レンズに投資した方が、資産になりますし、綺麗に撮れます。
書込番号:16613538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真画質はセンサーとレンズの総合評価。
センサーサイズ1.5倍くらいまでは逆転もあり得ますね。
一般に重いレンズのほうが写りがいいですね。というか写りのいいレンズは重いというか。
重さが要素になるなら、写りとのトレードオフでしょうか。
レンズの写りが同じようならセンサー面積が大きいほど重い。
一つの解はフルサイズ一眼レフとミラーレス機を1台ずつ持ってみることですね。
守備範囲が違うことが分かります。
書込番号:16616842
5点

ryo1840さん
E-M5の良いところ
◎顔認識を使用することで、ピント外れが少なくなった。
(子供の撮影では有利)
◎タッチシャッターが便利
◎低価格だけど良質な単焦点レンズが揃っている。
まだ発売前ですが、E-M1はどおですか?
星空は便利な機能が新設されてました。
露光中の画像を更新表示出来るんですよ
ちょうど良いな〜っと思ったところでシャッターを閉じる事が出来る。
インターバル撮影した写真を、カメラ内で動画に出来る機能は
夕焼けに使えそう!! 雲を撮っても良いかも
書込番号:16625495
0点

ガルシさん
>まだ発売前ですが、E-M1はどおですか?
星空は便利な機能が新設されてました。
露光中の画像を更新表示出来るんですよ
ちょうど良いな〜っと思ったところでシャッターを閉じる事が出来る。
「ライブバルブ」や「ライブタイム」のことですね。
この機能、E-M5 にもありますよ!
っていうか、E-M5 とそれ以降に発売になった E-PL5/E-PM2/E-PL6/E-P5 の全てに、搭載されています。
なお、「インターバル撮影」と「タイムラプス動画」は、E-M5 にはありませんが、E-P5 と E-PL6 には搭載されています。
書込番号:16626118
2点

インターバルの撮影枚数が99枚から999枚に増えてますから、個人的に普通の撮影ならインターバルケーブル必要なくなったのは大きいです
書込番号:16626130
0点

ガルシさん
アドバイスありがとうございます。
連休中にE-M5の実機を触ってきました。とても気になった点が、20分くらい試し撮りしたらかなり発熱していることを手に感じました。
同じような発熱をE-M1もありそうな感じがしてます。
不安です(^^;
書込番号:16626293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーのミラーレスに搭載されているソニー製のAPS-CセンサーならキヤノンのKissシリーズやEOS Mに搭載されているキヤノン製のAPS-Cセンサーよりも性能が良いのは、価格.comにいる人には周知の事実だと思いますのであえて書く必要はないでしょう。
それは知らなかった。
何故、キャノンはソニーのセンサーを使わないのだろう
やっぱりどのメーカもソニー製って言うより
キャノン独自の方が個性があるというか面白いもんね
キャノンの方が売れているんじゃないかね。
書込番号:16627646
3点

メカロクさん
勉強不足ですいません、補足ありがとうございます。
「ライブバルブ」や「ライブタイム」E-M5にもありました。
ってより、1年半使ってて今日気が付いた・・・・><
ryo1840さん
確かにディスプレー見ながら設定いじってると、ちょっと温くなりますね!!
撮影中3時間ぐらい電源ONのままってよくやってますが
熱が気になった事はないですよぉ〜
それより、5千枚撮影に1回くらいの頻度でフリーズしちゃう方が・・・
最初はもうバッテリーが切れたと思いびっくりしました。
書込番号:16628180
0点

遅レスすみません。
デジカメにおける最終的な画質の良し悪しはセンサーと映像エンジンとレンズの総合力で決まります。
Canon製のセンサーの出来がSONYに劣っているのは事実でしょうが、吐き出す画像が劣っていないわけですから、Canon製の映像エンジンが優れているわけで、このスレの解答にCanon製センサーのことを持ち出すのは不適切だと思います。
私はCanon、OLYMPUS、PENTAXのトリプルマウントです。
E-M1とPENTAX K-5を持っていますが、プリントでの画質に大きな差は感じられません
。
書込番号:16790571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ryo1840さん
> 連休中にE-M5の実機を触ってきました。とても気になった点が、20分くらい試し撮りしたらかなり発熱していることを手に感じました。
> 不安です
大丈夫です。これまで火傷の報告例はありません。
ペンタのk何と比べて画質の違いはないと思います。たしかにテストするとEM5は不利かもしれませんが、実際に撮影し、それをプリントする場合、よほど大きなサイズでないと差がわかりません。この件は、これまで無数に取り上げられてきましたが、相対的な差を比べても意味はなく、絶対的な水準を満たしているかどうかで判断すべきものなのです。でも、大きなプリントをしたことがないようなひとにかぎって、apscとm43の相対的な違いをしかも誇大に言う傾向があり、困ったことだと思っています。
それより、カメラ選びでともかく絶対に第一に大切なのは重さとサイズです。これも、どんどん小さいほどいいわけではありませんが、大きすぎる重すぎるカメラは文字通り「重荷」となります。レンズを含めると、ペンタとEM5ではかなり違うはずですので、この点もじゅうぶんに検討した上でご購入ください。
書込番号:16796096
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
長い間グズグズ悩んだ末、EM5を購入しました。ハイキングに使っています。全てに大満足(特に手振れ補正)していますが、WBブラケットがよく分かりません。
山で写真を撮っている時、日当たりの良い稜線と樹林帯では色温度が極端に変わります。オートはほとんど満足できない結果になるので、出来るだけ都度にWBを切り替えてますが、日が射したり曇ったりが頻繁だと結構大変です。
プリセットのWB値で、太陽光〜曇り〜タングステンというような、三枚ブラケットをしたいのですが、説明書を見てもよく分からないんです。
説明書は以下の通り
補正する方向AーB(赤ー青)、およびGーM(緑ー赤紫)のそれぞれのステップを2ステップ、4ステップ、6ステップから選
択します。
とありますが、チンプンカンプンです。
わたしの思うような設定はできないのでしょうか。
写真関係の用語は、完璧ではありませんが、大体理解できると思います。
どなたか、よろしく御教授お願いします。
0点

kaorikさん こんばんは。
RAWで撮って現像時に適正と思われる色温度に調整ではダメですか?
ブラケット使うと 書き込みに時間がかかり(サクサクと)撮影しにくくないですか?
書込番号:16778813
0点

場所に日差しが変わる山では、その都度ホワイトバランスを変更して数枚撮るより、rawで撮影してPCでホワイトバランスの調整をする方が確実です。
一手間かかりますが、お試し下さい。
rawでは容量が大きくなるのでメディアの容量も大きめの物を使って下さい。
書込番号:16778925
0点


kaorikさん こんばんは
ホワイトバランス 晴れ・曇り・タングステンなどに変えて撮影しても 色の動きの幅広くなり 思うような色が出ない場合も有ると思いますので
やはりRAWで撮り 撮影後ホワイトバランスの調整する方が 思うような色が出ると思いますし RAWでのホワイトバランスの調整では画質落ちませんので安心して出来ると思います。
書込番号:16779295
0点

>太陽光〜曇り〜タングステンというような…
こんにちは
お考えのような BKT は、他社を含むどのカメラでも出来ないです。
要は、少しの範囲の k 差の BKT 画像をワンショットで取得します。
RAW で撮って、純正ソフトで設定の変更をしたり任意に調整された方が良いです。
好みに、画像ソフトで調整は普通のことです。
WBの設定は、私はマニュアルプリセットで撮る事が多いです。
これを、日本で発売された頃から 2 つ使っています(画像/無調整です)。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
一度、晴天オンリーでも撮って見て下さい(BKTも)。
書込番号:16780889
0点

皆さん、ありがとうございます。やっぱりRAWなんですね。取っつきにくそうなんで、パスしてたんですが。がんばってみます。ナイスとかグッドアンサーとかのやり方が分からなくて、何もしてませんが、皆さんに感謝しています。またよろしくお願いします。
書込番号:16782449
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5と東芝FlashAirを組み合わせて使用していたのですが、時々「勝手に撮影モードが変わる」現象が発生しており悩んでいました。
ダイヤルはAモードなのに、PとAを行ったり来たり、またはAとSを行ったり来たり。
これは故障かと修理申し込みをしてから、はたと「そういえばFlashAirにしてから現象発生してる」と・・・
ためしに、別の東芝製SDHCカードに替えてみたところ現象はキレイに解消。今のところ発生していません。
よって、修理はキャンセルしました。
同じような現象が発生した方、いらっしゃいますか?
FlashAirの方が電力を使う(?)ために、E-M5の動作が不安定になったのかなと考察しているんですけど・・・うーん?
ちなみに、安いほうの8GBタイプです。
アマゾンだとこれです。
TOSHIBA FlashAir SDカード 8GB SD-WL008G
http://www.amazon.co.jp/TOSHIBA-FlashAir-SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-8GB-SD-WL008G/dp/B007EMIEJQ
当然、FlashAirの対象機種に、OM-D E-M5は入ってません(と言うか対象外になってる)のは存じており、自己責任でやってたので文句は無いのですが、原因を知りたい&他に起きてないかを知りたいだけです。
0点

ねこ みかんさん
ん、やっぱり起きませんよね(^^;;
個体の問題のような気がします。
まあ、FlashAirを使わなければ良いだけなので。
明日の朝に質問を締めます。
んー、この手のは難しいですね(^^;;
書込番号:16777970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん、結論です。
FlashAirでないsdカードでも発症しました(^^;;
本体の不具合でしょうね…
ただし、電源入れ直せば直るし、再現性はあるけど再現条件が読めないので、保証期間ギリギリまで調査して修理依頼することを考えます。
ん、一瞬のシャッターチャンスでこの現象が出ないことを祈るばかり。
書込番号:16780124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かず猫さん、こんにちは。
E-520、E-30で勝手にモードが変わる事がありましたが、E-M5でもあるんですね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14727176/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=14983856/#tab
書込番号:16780800
0点

かづ猫さん、すみません。
お名前間違えていました・・・
書込番号:16780823
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
中古を購入しようと店頭で実物を見たのですが、
電源を入れるとジーって蛍光灯に似たような電子音がします。
お店の人はこんなもんですと言ってましたが、今まで所有したE-P2や他のパナのミラーレスではそんな音しなかったのでイマイチ信用できません。
店頭には他にE-M5が無かったので比較できませんでした。
見た目はきれいだし、ショット数も4千ぐらいで、他の作動は問題ありませんでした。
音はするもんでしょうか?
オーナーの方よろしくお願いします。
0点

5軸手ぶれ補正の関係で、センサー位置を補正している音ではないかと思われます。
うちのE-M5でも電源投入すると音がしてますが・・・
これとは別でしょうか?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004666
なお、バージョンが古いファームでは、手ぶれ補正の音がかなりの音量となります。
ファームアップで改善します。
書込番号:16777283
1点

かづ猫さん
早速ありがとうございます。
そういうことなんですね、安心しました。
テーブルなどに置いたままでも常に音はしますか?
書込番号:16777308
0点

ヨドバシ等でさわってみてもいいのでは?
書込番号:16777554
1点

ファームアップするとシャッター半押しで音がするだけになりますので、テーブルにおいてる状態では音はしません。
書込番号:16777577
2点

古ファームだとテーブルの上でも手ブレ補正オフでも結構唸っていた。
書込番号:16777599
1点

こんにちわ
シューとかゴーみたいな音ならしますよ
なんと!アプデしないと(汗
書込番号:16777615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ〜iPhoneから動画投稿無理か〜動画の圧縮と動画1本の表示でたのにヽ(´o`;力になれず。。。
書込番号:16777657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SCAPiNさん
ありがとうございます!
またなにかありましたら助けてください!
書込番号:16777704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





