OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 15 | 2013年8月30日 18:27 |
![]() |
61 | 22 | 2013年8月30日 10:30 |
![]() ![]() |
39 | 26 | 2013年8月26日 15:09 |
![]() |
16 | 12 | 2013年8月24日 03:40 |
![]() |
125 | 40 | 2013年8月23日 21:00 |
![]() |
8 | 13 | 2013年8月15日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在はD700、D800Eを使用しています。
サブとしてOM-Dを検討しています。ただこの機種に使えるレンズの選択が解かりません。
NikonレンズはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II、e.t.c...を主に使用しています。
撮影対象物は風景写真が多いです。
前記Nikonレンズ域をカバー出来るお勧めレンズをご教授願います。
0点

パナソニック
12ー35 F2.8(換算24ー70)
35ー100 F2.8(換算70ー200)
…70ー200 F2.8相当は無いかもしれません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16503263
1点


風景なら12ー35 F2.8が良いと思います。やはり風景メインでは広角は必要と思います。
F2.8は風景なら僕はあまり使いませんが、風景以外の撮影等ではF2.8も使い道があると思います。
個人的には、便利ズームより幅の狭いレンズで被写体や表現によりレンズを交換するのが好きです。
書込番号:16503399
0点

単純にレンズを置き換えるなら
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
http://kakaku.com/item/K0000027534/
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000378040/
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000418188/
でしょうか。
発売が噂されているE-M1はフォーサーズレンズで位相差AFが可能になるという話もあるので、その場合は
ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
http://kakaku.com/item/10504011350/
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
http://kakaku.com/item/10504011889/
ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
http://kakaku.com/item/10504011480/
という手もあるかもです。
書込番号:16503511
3点

来月に M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PROの発表があるかもしれません。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8は少し様子を見てからでも良いかも。
http://digicame-info.com/2013/08/mzuiko-digital-12-40mm-f28-pro.html#more
書込番号:16503618
4点

D800Eのサブ機は、D800Eでしょ?
どうしてE-M5なのか解りません。
風景がメインならなおさらD800Eを使うのが良いのではないでしょうか?
重いが理由なら、仕方がありませんが、魅力を感じるならマウント替えすれば?
安いし!
書込番号:16503993
2点

現在D800とD7100にE-M5使ってますが、サブとしての考え方でしたら私の場合は
重いニコン機を持ち歩きたいくない時に持つ機種だと思っています(笑)
ニコン機のファインダーを見ながらのE-M5の取り扱いは、全く使用感も写りも違いますので
画角を補うためのサブには、なりませんでした。
ですのでサブとのお考えよりも、新たにシステムを組む感覚の方がいいと思います(^^)
ですので、ニコンレンズは同じように16-35/4と28-70/2.8、70-200/2.8など使っていますが
E-M5で使うには皆さんおっしゃるようにズームはパナ12-35/2.8と35-100/2.8の防塵防滴レンズかなと思います。
私は単焦点レンズでこの機種で楽しめています(^^)
またニコン用アダプターを使い、手持ちのツァイスやマイクロレンズなどニコンレンズ資産をE-M5で使い楽しんでます♪
書込番号:16504329
3点

回答頂きありがとうございます。
レンズはパナ製がお勧めなんですね!
純正しか頭に無かったので、参考にさせて頂きます。
現在所有している機種のサブとして考えていますが、所有のシステムでは携帯性が悪いので、
ちょこっと出かける際、一応カメラ持って行こうか、と言うような場合と5軸の手ぶれ補正が
有効になる場合に使いたいと考えています。
書込番号:16504593
1点

sss-siさんおはようございます、OM-D良いですね、
私もD700等所有していますが、サブとしてm4/3はどうかと思います、(m4/3を否定する訳ではありませんE-PL3有ります)
ニコンはD40がサブとして使用しています、今ならD3200ですかね。
レンズは共通で使い回しできます。
また、D40用にタムの便利ズーム、40Gなど在ります。
私的にはm4/3は別物と考えるからか?マウントアダプターでニコンレンズも使っていますが、やはり別物です。
書込番号:16504621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはパナ製がおすすめと言うより、現状M43レンズで大三元に相当するF2.8通しレンズを出しているのがパナソニックだけだからです。
ですが、来月にE-M5の後継(上位?)として、E-M1と12-40mm F2.8が発表されるという噂ですので、そうなると12-35mmより12-40mmを待った方が良さそうです。
12-35mmは大変に評判の良いレンズですが、オリンパスボディだと色収差が補正されず、パープルフリンジが出るという書き込みをいくつか見ました。(私が使う限りではさほど気になりませんが。。。)
書込番号:16504917
4点

sss-siさん、おはようございます。
私はキヤノン機ですが、このカメラも所有してます。
sss-siさんと同じような感じで、メイン機は大きいので、それを持ち出すほどでもないとき(または持ち出せないとき)にこのカメラに頑張ってもらってます。
ただキヤノンの(ニコンも)24-70F2.8なんかは手振れ補正がついていないのですが、手ぶれ補正が内蔵されているこのカメラはSS1/2〜1/4でも手持ちで撮れるので、なかなか綺麗に撮れたりしますね。
わたしはズームレンズは全てオリンパス製で、
12-50
14-150
40-150
75-300
を所有してますが、12-501本でいいんじゃないでしょうか。
そもそも撮れればいいのが前提ですから、変にコストをかけないでいいんじゃないかな、と。
広角が多いのであれば、もう1本、オリンパスの9-18mmですかね。
あとは好きな画角があるなら、12mm(オリ)、14mm(パナ)、17mm(オリ)、20mm(パナ)、25mm(パナ)あたりからチョイスされればいいんじゃないかと思います。
私にはパナのズームレンズは中途半端な感じがします。
書込番号:16505026
2点

毎度出てくる話ですが、「サブ」ってなんでしょうね? 「メインを持ち出すかサブにするか」というならフルサイズに対してm43はあるでしょう。しかし、「いっしょにもっていく」という前提だとAPCSがよいと思います。理由は、橘屋さんの仰る通りです。
あと、なぜEP5じゃなくてEM5なんでしょうか。いや、熟慮の上そうなる場合はじゅうぶん考えられますけど、スペックの違いをはじめ操作性やファインダーの違いなど検討されています? ふつうにはEP5が上ですよ。とくに1眼レフユーザーにとってファインダーの違いは無視できないと思います。
レンズは、パナのf2.8ズーム兄弟+オリ9-18mm+パナ25mm(orパナ20mm……AF遅いけど)の4本あれば、一応、たいていの撮影はこなせます。このうち広角ズームは、パナにも7-14があって気になるところですが、出目金レンズであるためフィルターが着けられず、取扱いに気を使うのが難点です。オリの12-40mm/f2.8に関しては発売になってから考えればいいでしょう。
書込番号:16505030
1点

sss-siさん、こんにちは。
このカメラには、サブ機として担わせるには十分すぎる性能を持っています。
しかしサブとして何をさせたいかを考えて欲しいかなとも思います。
Nikonのと同じような画角で撮ることを求めているのなら、Nikonで撮ればいいでしょう。
同じように撮れるカメラを二つも持っている必要はありません。
そうではなく、E-M5を選んだ理由は何か。
普段通勤バッグに忍ばせて、歩いている時に被写体を見つけたので、スナップ写真を残したいとか。荷物が重いので気合を入れない時でも持ち運んでしっかり撮るにはいいと思います。
まさかD800Eを通勤に持って行くわけはないので、それに代わるシステムはありでしょう。
でも、それなら24-70mm相当などのような、同じ焦点距離をカバーするという考え方に疑問を感じます。
こだわるところはなにか。値段か、画質か、強力なセンサー手振れ補正などのユニークな機能か、レンズのラインアップか。
Nikon Fマウントと(マイクロ)フォーサーズでは、設計思想も全く違います。なので、D800Eと同じ写真は撮れないと言えます。
だけど、その違いを楽しむつもりで考え方を変えてみてはいかがでしょうか。
同じ画角で撮るのに、短い焦点距離で済むので、レンズも小さくて済みます。
魅力的な単焦点レンズも、FXに比べれば安い価格で、コンパクトです。
そういう特徴を理解してシステムを組んでみるのがいいと思います。
例えば、画質より機材の少なさを重視して、あえて高倍率ズームを使うとか、
明るい単焦点レンズだけで組んで、その場で撮りたい画角のレンズに付け替えるとか。
電子式ファインダーもついているので、しっかりホールドして撮影することもできると思います。
もっとマイクロフォーサーズのことを勉強して、FXとどうちがうのか。そして理解した上でどうシステムを構築するのか考えてください。
書込番号:16511167
3点

こんばんは、
>サブとしてOM-Dを検討しています、・・・撮影対象物は風景写真が多いです。
同等は、無理かも?
とりあえず、標準の12-50で撮られてみたらいかがでしょうか、風景写真ですと9-18かな?(私のメインレンズ)
D700、D800Eよりかなり軽快に撮れます(ロー、ハイアングル)プラス、アートフイルター!
こちらがメインになるかもよ?
書込番号:16518314
1点

オリンパスが今度だす12-40 f2.8を待つのがいいと思いますよ。
パナソニックより高性能なのをだすとの噂ですし、デザインのマッチングも良いですしね。
書込番号:16525079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
唐突の質問です。
ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?
私、デジカメ遍歴はPowerShotS45、IXY800IS、PowerShotG10、E-PL1、E-M5です。
カメラ撮影のイロハが分かってきたのは800ISで、上位モデルのG10を長らく愛用。
レンズ交換型デジカメを求め背伸びしてE-PL1、そして今に至ります。
自身のデジカメ育成期において、ファインダーで覗かなくても撮影できるスタイルが心身ともに(?)固着してしまい、現在、液晶画面での撮影が99.9%を占めています。
撮影時の態勢としての首、ストラップ、カメラの3点固定法、スナップ写真を手当たりしだい(構図除外して)撮るという方針で、一層ファインダーを覗く手技からかけ離れて来ております。
夜景撮影でも、Mモードでレリーズにセルフタイマーセットですが、液晶以外使用したことがありません。
ゆえにレンズ交換型デジカメを求める際に、ファインダー撮影がほぼ必至の一眼レフには見向きもしなかったというのが実情です。
最終的にE-M5に落ち着いているのは、E-PL1以上の画質・手振れ補正・多機能性を求めたためであり、ファインダーは私にとっては飾りのひとつです。
E-M5を利用する方々におきましては、ファインダー一眼レフも十分に使いこなせるスキルをお持ちであると存じます。
それでもミラーレスE-M5(またはミラーレス全般)を積極的に選んでいる理由はなんでしょうか?
取り留めの無い質問ですがなにとぞよろしくお願いいたします。
3点

既にE-M5は手放しましたが…
最初に購入した際の決めては、「オリンパスのOMシリーズである」に尽きました。
OM2NとOM1Nが小学生時代の憧れでしたので…
結局買えたのはお小遣いの関係で、RICOH XR1000Sだったので、余計に憧れが強く残ってました^^;
書込番号:16500742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内臓ファインダー、チルトモニター、そして最大の理由は、5軸手ブレ補正ですね。
たまに便利と思うのは、防塵防滴性能ですかね?
書込番号:16500856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 最終的にE-M5に落ち着いているのは、E-PL1以上の画質・手振れ補正・多機能性を求めたためであり、ファインダーは私にとっては飾りのひとつです。
> 最初に購入した際の決めては、「オリンパスのOMシリーズである」に尽きました。
OM2NとOM1Nが小学生時代の憧れでしたので…
> 内臓ファインダー、チルトモニター、そして最大の理由は、5軸手ブレ補正ですね。
たまに便利と思うのは、防塵防滴性能ですかね?
現在、所有デジカメ(STYLUS TG-2やSONY DSC-TX5)を除き、デジイチ・一眼レフ(E-330; E-PL1; E-M5)は全てファインダー付き或いは外付けで使っています。高齢になりマスマス、ファインダーを使った撮影を重視しています。(モニターを観る能力が低下してきた・・。)
最初のカメラはOlympus 35(レンズシャッター35mmfilmカメラ)で、OM-1; OM-2Nを含めてフィルムカメラは全て当然ですがファインダー付きでした。ファインダーを使った撮影方法が身に染み付いてしまった結果かも分かりません。
書込番号:16501207
2点

この機種は持ってませんが、EVFが内蔵されているのと、防滴が魅力的です。
できればもう少し安くて、バリアングル液晶なら欲しいと思います。
書込番号:16501231
1点

> Mモードでレリーズにセルフタイマーセット
どちらかというとそういうことすら面倒くさい人間には
ファインダーがあると多少楽だなぁと思うくらいです。
日中の晴天下ではあったほうがいいですし
液晶見ながら撮るよりファインダー覗きながら撮る方が
カッコいいって自己満足な部分もあります。
カメラに触れて眺めて撮るといった画像に関係ない部分も重要だと思ってます。
ミラーレスを選ぶのはレンズを含めた大きさと重量です。
外付けEVFを卒業したのは、付けたままだとバックの収まり具合が悪いからです。
山歩きするのですが手で持ったり肩にぶら下げて歩かないので
どうしてもさくっと肩掛けバック等に入れます。
付けたり外したりも面倒というのもあります。
書込番号:16501245
0点

あっちらかん太 さん
>ファインダーは私にとっては飾りのひとつです。
私にとっては、背面モニターが飾りもので、使うのは、背面モニターでしか見えないメニューや、背面モニターに表示するのが面倒な再生画像を見るときくらいです。
*これらも EVF で簡単に見られるなら、背面モニターは要らないくらいです。
そして、何と内蔵 EVF の使用率も低く、殆ど 外付け EVF(VF-2)を使っています。
何故なら、私は地面スレスレの低位置撮影が多いため、ティルトできない内蔵 EVF は使いにくいんです。
*という訳で、私の場合は、EVF を内蔵するならティルト(できればパンも)可能にして欲しいし、
それができないなら外付けで OK なんです。
「なら、背面モニターを使えば良いのでは?」と思われるかも知れませんが、背面モニターは老眼には辛い(眼のピントが合わない)んです(汗)
>ミラーレスE-M5(またはミラーレス全般)を積極的に選んでいる理由はなんでしょうか?
私の場合、早朝や森の中など、薄暗い所で撮ることが多い(光学ファインダーでは暗くて MF しにくい)こと、他規格レンズを使うことが多い(EVF は絞っても明るく MF し易い)こと、拡大表示できる(視力の衰えで、いくら視度調整しても、眼鏡を作り直しても、拡大表示できない光学ファインダーでは、MF が困難になってしまった)こと・・・などが、主な理由です。
という訳で、E-300/E-3/E-5 も持ってはいますが、出番は殆どなくなり、E-M5+VF-2/E-P5+VF-4 が、「ダブルメイン機」になっています。
*E-P2 も持っていますが、これを使わなくなった理由は、手ぶれ補正が撮影時しか効かないため、
手持ち拡大表示ではファインダー像が揺れ捲って、MF が難しいためです。
*一眼レフも E-P2 も、購入当時は、拡大表示なしでも、何とか MF できていました。
書込番号:16501357
6点

銀塩の頃から一眼レフを使ってきましたが、E-P1で液晶モニターを見ながらの撮影に慣れ、E-M5でもほとんどファインダーは覗きません。
アングルが自由自在というのがいいですね。片手撮りもしょっちゅうやります。
ただ300mm(600mm相当)の望遠撮影の時はファインダーの方が一発で被写体を捉えることが出来るのでファインダーを使います。
E-M5を積極的に選んだ理由は小型軽量で写りも良く、撮影旅行に出かけた時もE-P5との2台体制でレンズ数本持って出ても負担にならないし、三脚も軽いものが使えるのでトータルで随分楽だからです。
フルサイズ一眼レフシステムはどんどん処分してM4/3レンズに置き換えています。
書込番号:16501463
5点

まず、マイクロ4/3を選ぶ理由は、システム全体が嵩張らずに軽いからです。
例えば、交換レンズ3本、ボディ2台を持ち歩いても、APS-Cの一眼レフ1台+レンズ1〜2本程度
の重量で済みます。
大きくて重くても良い場合や、レンズ交換をしない場合は、マイクロ4/3を選ぶ必要はありません。
マイクロ4/3の中でE-M5を選んだ理由は、昨年の時点で、まともな画質で撮れるカメラが
E-M5だけだったからです。(暗所ノイズ・高感度ノイズの点で、ソニー製センサーのE-M5が
唯一の選択肢でした)
もしマイクロ4/3で今選ぶとすれば、E-M5、E-P5、E-M1、Lumix GX7の4台が選択肢になろうかと思います。
書込番号:16501506
2点

購入のきっかけはズバリデザイン、クラッシックで小さくてかわいかったからです
それがすっかり気に入って機材の数を少なくしたいときの仕事に使っています
そして直ぐに2台目まで購入してしまいました(笑
書込番号:16501553
1点

こんにちは。
以前はE−5を使っていました。
まずオリンパスを使う理由は防塵防滴仕様・ダストリダクションの性能が信頼出来るからです。
そして、E−5並みにこの性能を継承したミラーレスE−M5に移行しました。
また、マグ合金一体成型もあって耐衝撃性もあり、モニター・ファインダー部破損しても本体異常なしという
経験もしました。
移行理由は
@アウトドア派なので、特に天候変化が激しい山での防塵防滴は必須。
どしゃぶりの雨でも肩から下げていないとシャッターチャンスを失うし、余計な気遣いがうっとおしい。
いつどこでもレンズ交換、特に春先の埃まみれの強風下でしてもセンサーへのゴミ付着なし。
A小型・軽量化・・・山での軽量化は体への負担軽減。
普通のバックでいいし・・・
Bまだまだ使い難いところがあるミラーレスですが、E−M5が発売されて急速な時代の変わり目
を感じたもので応援を含めてフォーサーズシステム全て処分。
ファインダーを使う理由
@晴天下では見難い
A両脇を締めたカメラの構え方でないとブレやすく、水平が撮り難い。
特に水平はファインダーを通して見ていないと注意を怠り易い。
B動体、特に鳥の飛翔では両脇を締めて望遠レンズを下から支えた形でないと体全体を回す追随態勢が
取れない。腕だけでカメラを支えていては、動体の場合ファインダー内に捉えにくい。
C特にカワセミ撮影では飛ぶ前兆の微妙な動きが見えにくく、シャッター切るタイミングが遅くなって
しまう。
D高速シャッター使用時は手振れ補正はoffしているので、三脚使用時でもBの構え方で腰から上全体
を回すようにせねばブレ易い。
なぜ手振れ補正はoffに?
それは手振れ補正の動きが却ってブレを招くからです。
ビシッ!と決まったときはシャープです。
写真1枚目 手振れ補正off ノートリ
薄暗い夕刻、ISO感度上げたためバックはざらついています。
2枚目 1枚目の拡大
3枚目 Cのとおり、左端の岩からの飛び出し直後の写真ですが、ドンピシャのタイミングで
MF・シャッターが切れたと思います。
書込番号:16501568
8点

フィルムカメラのOLYMPUS OM-2が憧れでした。当時は手が届きませんでしたが…。
それが現在、OMの名を冠してデジタルカメラとして発売されたので迷わず、他の機種には目もくれず購入しました。
カメラはまだまだ素人なので使いこなせていませんが大変満足しています。
書込番号:16501677
2点


あっちらかん太さん、こんにちは
>ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?
ファインダー内蔵で、かつ見やすかったからです。
1眼レフは中学生になったころから使っていました。よって、わたしの場合は、ファインダーないともの足りません。それも、できるだけ見やすいファインダーがほしいです。
もっとも、デジタル化以降、コンデジをメイン機にしていた時期があります。1眼レフが非人道的に巨大化していくなかで、重い機材を持ち運ぶことが物理的に不可能な撮影機会が多かったためですが、もちろん、コンデジでも画質的に問題なかったからです。
コンデジを使い倒していくなかで「信じて撮る」ことを習得しました。モニターでピントなんてわかるはずがありません。いちいち拡大して見るなんて非現実的ですし、拡大すると全体が見えず、全体が見えている状態ではピントは確認できない……。でも、文句をいってもしかたないし、信じて撮ればちゃんと写っているものです。そもそも被写界深度が深いですしね。
露出についても同様で、明るいところで適正露出なんてわかるはずがない。でも、まったくわからないわけでもなく、レビュー画像を見ながら試行錯誤を繰り返せばいいのです。それに、「適」でなくてもデジタルはけっこう補正が利きます。構図も、そのうちに厳密に決められるようになりました。
でもね、そういうのって、やはり便宜的なもの。仕方なくやってるわけで、できればきちんと確認しながら撮りたい。そういう思いがあったなかで、ミラーレスを使うようになり、これなら1眼レフの代わりになるんじゃないか?と思っていたところにEM5が発売されました。それまで、vf-2は使っていましたし、パナのG3なんかを覗いたこともあったものの、いまいちでしたが、EM5のファインダーは「行けるな」と思いました。今年に入ってvf-4が発売され、EM5のファインダーは見劣りするようになりましたが、ともかく、昨年来、基本的にすべてファインダーで撮っています。そのほうが、やはり、撮影に集中できます。
>それでもミラーレスE-M5(またはミラーレス全般)を積極的に選んでいる理由はなんでしょうか?
トータルでの大きさや重さでしょうね。半分以下、場合によっては、1/3ですから。
繰り返しますが、フィルム時代に比べて現在の1眼レフは「非人道的な大きさ重さ」です。
m43の弱点はEVFでしたが、今年発売されたvf-4はAPSC機のOVFよりずっと見やすいです。
その他の点でもEVFのほうが勝る点は多く、今後レスポンスが向上していけば、EVFが主流になっていくと考えます。
書込番号:16501997
3点

あっちらかん太さん こんばんは。
私の場合は40数年前に始まったと思います。フィルムの時代OM-1が出たときに、Canon FTb とどちらを買おうかと散々悩んだ結果、軽量なOM-1を選びました。レンズが増えてゆくに従って正解だったと思います。
その後、デジタルになってLumixG1、G2を使いアダプターでOMレンズを復活させ、特に90mm Macroは必須のレンズになっています。OM-1、OM-4のそのフォルムをまとったE-M5が出たので迷わず購入。PEN-FちっくなE-P5も飛びついて、現在はE-M5には12-50mm、E-P5には17mmか,OMレンズの90mmMacroをメインに使用。いろいろ持っても軽量なシステムで足腰に優しいです。
なぜか、ミラーレスとして究極であろうLuminx GX7 には「ん〜」という感じ。なぜなんだろう?
フルサイズの一眼レフはとにかく重い。そして、オート優先なのかマニュアルの操作系が解りにくい(私にとって)ので魅力を感じませんね。
また、ファインダーは必須です。夏の炎天下では背面モニターは役に立ちませんし、ファインダーを覗いて撮ることに喜びを感じるので、必須なのです。動体に弱い弱いと言われますが、慣れればそこそこ撮れますし騒ぐほどなのかと思います。。気に入らない人は、一眼レフを買えば良いのだし。
ダイビングや機材を持てないような時はコンデジですが、これとて使い分ければ良いことです。・・と、思います。
書込番号:16504132
2点

>ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?
いま、E-M5をお使いの方が面白いご質問ですね(^^)
私の場合は、キヤノンFDレンズ資産を活かす為にパナG2中古を買ったのが
M4/3機との出会いになります。
EVFにて拡大ピントあわせの楽さ、そしてアートフィルターの楽しみ。
メインで使うニコン機では味わえない世界を知りました。
そしてOM-Dの5軸手ぶれ補正というのと高画質に惹かれ、G2から買い替えです。
今現在も、E-M5を使っていまして今日も家族とお出かけはこのカメラです。
購入時には積極的にも何も、この機種とGX1くらいしか選べませんでしたねぇ
その直後にフジ、X-E1が出て追加購入するか買い換えるかで悩みましたけどね(^^;
ただ・・・・今現在購入当初と比べて熱が冷めたというか扱いが変わったというか・・・
自分のなかでの棲み分け出来、やはり一眼レフ機に慣れているせいか、E-M5では写した気になりません。
ファインダーを覗いて真剣に撮る気になれなくなりました(^^;
スナップ写真などタイムラグはやはりシャッターチャンスを損ない、
真剣に撮影に出かけるときは、E-M5はもう留守番になってます。
これは個人差ですので仕方がないと思います。
ですので、家族とお出かけの時のコンデジ代わりとして活躍。
また夏場は海へも防塵防滴機能を活かして一眼の変わりに持ち歩いています(^^)
楽しい写真は沢山撮れるのですが、気持ちのいい写真がやはり私にはEVFやライブビューでは
性に合ってないって事が解っただけでもよかったです。
撮影環境が悪い、雨天などに持ち出したり、新たに違った面で活躍の場は広がって来ています。
なので、今後は買い増しも買い替えもせずに、このE-M5をずっと使っていくと思います。
ちなみに、パナG2は後日買い直しました。
オールドレンズ使用時にはE-M5では出せない味を持っていましたので(^^)
書込番号:16504290
6点

>ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?
括弧良い概観、質感です。(キッパリ)
使い始めて見るとユーザーインターフェースに癖が有り最初は稼働率が低かったのですが、
レンズを増やすごとに手放せないカメラになっていきました。
持っているレンズは、9-18、14-150、45/1.8、75-300ですがどれも小さいのに素晴らしい描写をします。
これらを買ってニコンとPANA M43の機材は全て処分しました。
書込番号:16504478
1点

皆様ありがとうございました。
仕事で見られなかった間にこんなにもレス頂きまして感激しております。
全てのレスを読ませていただき、ファインダー要不要だけではない魅力を有するカメラだと改めて思いました。
昨年、オリンパスマイクロフォーサーズからなんかすごいのが出るとの噂を知って、E-M5は即購入対象でした。OMの名すら知りませんでしたが、購入の成り行きは必然でした。
私自身も良いカメラを手にしたなぁと思います。無くてはならないカメラです。
良いカメラライフの相棒でいて欲しいです。
最後にもう一度、ご回答ありがとうございました!
書込番号:16505474
4点

パナからもGX7ていうすごいのが出ますよ!
マイクロフォーサーズから目を離せませんね(^∇^)
書込番号:16512402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日EOS70Dを触ってきましたが、やっぱ流マイクロフォーサーズがいいね(^∇^)
書込番号:16512429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともとはビデオカメラ(ソニーの)とコンデジ(LUMIX LX3)の2台持ち歩きが面倒になり、統合できないかということで、LUMIX GF1→GH2と進んできたのですが、途中オールドレンズ沼に寄り道しまして(笑
ボディ内手ブレ補正も欲しいなということで、E-P3へ。ところが、E-P3の高ISO性能がイマイチ。Olympus Viewer2によるRAW現像が面白く感じただけに、残念さもひとしお。そこで発表されたE-M5に心惹かれました。
事前予約するほどの熱意まではありませんでしたが、発売当初の入手難を見ていると物欲魔神様が……ゴールデンウィーク頃にAmazonに入荷したさいに、ポチっと……
E-M5、静止画は文句ない-ことは無いですが。スモールAFターゲットをファームアップで導入してくれ-ですが、動画のほうはイマイチですかね。内蔵マイクで拾う音も悪いし。
>それでもミラーレスE-M5(またはミラーレス全般)を積極的に選んでいる理由はなんでしょうか?
理由は3つ。
「見たまま撮れる」
レフ機だとファインダーで覗いている明るさ、被写界深度、色味で撮影できません。
カメラ雑誌とかだと「ライブビューを使え」みたいな事が書かれてますが、だったら元からライブビューのミラーレスのほうが手間いらずです。
(E-3、E-5もありますが、逆光とかで連写してて、全部がアンダー気味だったり、その逆も)
さらに、液晶ならではの、情報表示、暗い時に増感して明るく表示、拡大表示などなど。とても便利です。
(キヤノンのエントリー機Kissデジ-けっこう古いの-借りた時にそのファインダー像の暗さに驚愕したことも……)
もともと、ビデオカメラから来た人間ですから、液晶ファインダーへの違和感とかが少なかったというのもあるんでしょうけどね。
「システム全体で軽量」
フルサイズやAPS-Cの同焦点距離のレンズに比べると、m4/3のレンズは小型です。
大きなカメラバッグに重量級レンズを入れてヒイこら言ってる横で、小型メッセンジャーバッグから換算で同級の望遠レンズを取り出してサクっと手持ち撮影。
9-18,12-35,35-100,100-300と持ち歩くのも苦にならず。
「レンズの種類が豊富」
後続のミラーレス陣営が、なぜかレンズの種類が増えません。
m4/3は先日もNOKTON 42.5mm/F0.95が出ましたし、順調にレンズのラインナップが増えています。
書込番号:16523754
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
明日花火大会があるので、せっかく買うならと思いギリギリですが購入を決めました。
ただ、全くの素人なのでまだ撮りかたがわかりません。
オートの方法でもよいので、できるだけ簡単に本機でキレイに花火を撮る方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16452353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画で残すのはいかが?
デジ一で撮る花火の動画も中々良いですよ。
書込番号:16452598
1点

花火を明日撮影で、今日買われるのですね。
これは大変です。
三脚は必須。
バルブ撮影、レリーズケーブル使用。
撮影モードは、M_マニュアル。
シャッタースピード:任意ですが10秒ほど(花火の入り具合で決めます)。
絞り値:F8〜F11 。
花火はAFでピントが合います→M_マニュアルFに変更。
説明書をよく読んで、操作に習熟しないと難しいですが、失敗をするのも経験と思い沢山撮り良いのを選択するようにします。
書込番号:16452612
3点

OM−Dについている機能のライブバルブを使いましょう。
使い方は以下のHPを参考にしてください。
http://kassy2009.seesaa.net/article/275512342.html#more
書込番号:16452849
1点

明日の花火で、今日買うのですか!?
そして綺麗に撮れる方法ですか???それよりも一晩かかって、OM-D操作覚えるだけでも大変です。
綺麗に撮れる方法よりも、操作方法をまず覚えてください(^^;
暗がりでの設定操作になりますので、かなり至難の技ですよ。
まずはオートのカメラ任せでと軽い気持ちで出かけてください。
花火を見るよりもカメラの操作ばかりで、花火を楽しむどころじゃありませんよ(^^;
まぁ〜明日は少しでも写ったらOKと思って行きましょう。
あぁ〜そうそう、ライブビューモニターで写しながら、そして失敗画像をカメラで消す作業ばかりしてると
本番前にバッテリー切れちゃいますので、予備バッテリー一個買っておいてください。
間に合うかな(笑)
書込番号:16453105
0点

ゆみてつさん こんばんは。
皆さんが仰る様に 三脚・レリーズは必要です。
簡単な方法として
カメラは SCN(シーンモード)に合わせて
その中の「打ち上げ花火」を選択すれば良いと思います。
ピントは マニュアルになるので難しいですよね。
初めてならば 最初上がる花火でピントを合わせるのも方法に1つかと。
シャッターの開いている時間が4秒間なので覚えておいて下さい。
「下手な鉄砲 数打ち当たる」で 兎に角沢山シャッター切りましょうね。
撮影の準備で 機材の用意は一番大事ですが
出来る事なら 花火を打ち上げる時間や種類のプログラムがあれば用意しましょう。
意外と役に立ちますよ。
書込番号:16453249
0点

ゆみてつさん、明日の花火大会はちょっと厳しいですね。
ヨドバシカメラみたいな大型店やカメラのキタムラだと(ケンコー製やエツミ製の)
オリンパス用のケーブルレリーズ売ってますけど、地方都市だと取り寄せ鴨です。
三脚は、カメラのキタムラで、ミラーレス用と言って適当なのを探して下さい。
◎三脚満足度ランキング
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/rating/
ただ、機材が揃っても撮影には慣れが必要なので、何回か花火を撮っていく内に
満足のいくものが撮れるかもしれません。
書込番号:16453338
2点

皆さん、たくさんの情報ありがとうございます。今ヨドバシで買いました。一年くらい検討した初めてのデジタル一眼レフ購入なんでちょっと嬉しいです。
皆さんのお話だとちょっと明日は難しい感じみたいですが。
三脚買うまでの予算もなく、かなりの人混みなんでなんとか手持ちでならないかな、というとこです。とにかく一晩頑張ってみます。
書込番号:16453422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>三脚買うまでの予算もなく
ヨドバシが近くにあるなら、明日だけの緊急用として1980円の
これなんか買ってみませんか?
SLIK コンパクトII
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001099392
E-PM2でISO12800まで上げて撮った手持ち花火の画像も載せます。
書込番号:16453485
1点

先週、幕張(千葉市)で行なわれた花火大会、相当離れた習志野市の海浜公園側から撮影。OM-Dの夜間の手ブレ補正ってどんなモノかと手持ちで撮影してみました。重たい三脚持って行くの面倒なだけだったんですけどね。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8です。さすがに開放値の暗いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZではかなりブレました。ちゃんと撮るなら、やっぱり安物でも三脚は必要です。撮影は全てPモードです。
書込番号:16453559
2点

普通花火は
光跡を捕らえますので
数秒から10秒程度カメラのシャッターを開く必要があります
そのためには三脚でカメラがぶれない様に固定する必要があります。
ブレが無いように手持ちで撮影するにはかなり難しいですね。
カメラのスキルと三脚さえあれば何とかなるのですが…
設定ですが、
ピントもマニュアル、シャッタースピードはバルブ、絞りは8〜11位、
ISOはこのカメラは最低感度が200ですから200にセット。
ほんとうはISOは100の方がいいのですが…
花火が上がる前からシャッターを開いて、花火が開いたらシャッターを閉じる。
シャッターの開け閉めのためにリモコンが必要。
この設定について理解できますか?
もし理解できないのであれば撮影は諦めたて、
花火を見ることに専念した方が良いかも…
見られる花火は、明日だけですかね?
書込番号:16453567
0点

できれば三脚を使用して数秒シャッターを切りたいのですが。
最近のデジカメは性能が良いので明るいレンズを使用して、
シャッター速度優先で1/10程度で手持ちで撮影できますよ。
書込番号:16453700
0点

こんばんは。OM-D E-M5 は持ってませんが・・・
「オートの方法でもよいので、できるだけ簡単に〜」とのこと、
オートのままフラッシュ(ストロボ)を光らせて撮ってみてください。
そのままではピントが遠距離に合ってないかもしれないので、「シャッターボタン半押しフォーカスロック」と呼ぶ技を。
50mより遠いソコソコに明るい何か、照明の当たった建物の壁や看板を狙ってシャッターボタン半押し、それから半押ししたまま花火の光りそうな方にカメラを向け直して、ここぞの瞬間にシュッターボタンを更に押し込みます(全押し)。
運が良ければ何か写ります。手ブレに注意できれば尚ベターです。フラッシュを光らせると周りの人が怪訝な顔をするので、そこらは人格で対処を。
<補足>
花火はソレ自体が明るく発光してるので、露出などは適当でもそれなりに何かが写ります、明るすぎたり暗すぎたりはあっても、たぶん。
屋外でオートでフラッシュが光ると、ISO感度800・絞り値開放F3.5・シャッタースピード1/60秒ほどになるかと思います。この露出値は偶然にもソコソコ写るソレです。フラッシュの光は花火には役に立ってません、本来は邪魔物です。ただし三脚を使わない手持ちですから、手ブレには十分注意、しっかりカメラを構えて撮ってください。
さらにこだわるなら、気持ちの余裕が有るなら、マニュアル露出で設定にこだわると、結構イケル写真も撮れるかと。
よく見かける花火の写真は、三脚を使って数秒のシャッタースピードで花火の光跡がキレイな線になるのを狙いますが、上の方法では少し違った感じの写真が撮れます、うまくいくと。
投稿写真は、ちょい古い似たようなスペックのキットレンズのデジタル一眼レフの手持ち撮りです。手ブレ補正機能がないので手ブレが多く歩留まりは良くありませんが写りはします。
ちょっとこだわり、オートではなくマニュアル露出で、標準とは違う設定でフォトレタッチでキレイに仕上げる事を狙ったモノで、フォトレタッチ前の暗部の締まりないままのカメラJPEGです。キレイなそれではありません。
書込番号:16453784
0点

たくさんアドバイスありがとうございます。
さっき箱から出したとこで、悪戦苦闘中です。
明日くらいしか今年花火大会には行けそうもないので。
やはり明日というのは急すぎたかもわかりません。とにかく皆さんのを参考にせめて一瞬の写真でもとれれば良いのですが。
書込番号:16453986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆみてつさん>
初めは失敗して当たり前。チャレンジしてみて下さい。私のように手持ちAF、Pモードでも何となく花火にはなってます。「シャッター押せば写るだろ」くらいに、気楽に考えた方がイイですよ。ただし、手ブレ補正をあまり過信しないで、しっかり固定(構え)を忘れずに。
書込番号:16454108
1点

ゆみてつさん
やはり他の方がおっしゃるとおり、三脚を用意するのがベストと思いますが、手持ちでも体を上手く固定できればかなり綺麗に撮れると思います。
先週末撮った写真をUPしますね。
このときはパイプ椅子に座っていたので、比較的安定して撮れたと思います。
私も始めての花火撮影でした。
Mモードでシャッター速度をLIVE TIMEというのにあわせます。ISO感度は200に固定して、絞りはF8前後にします。
LIVE TIMEはシャッターを2回押します。1回目と2回目の間ずっと露光しっぱなしになります。LIVE TIMEのすごいところは、1回目のシャッターを押したあと、画面に花火の軌跡が見えるので、好きなところでもう1回押して止められるところです。F値が大きいと、長時間露出しないと暗くなります。F値が小さいと、長時間露出すると逆に明るくなりすぎます。
体が安定しないならF値を小さめ、シャッター速度を短めにした方がよいでしょう。
とにかく、F値を変えて枚数撮ってみて下さい。何枚も撮ればよい写真も撮れますよ。
私も沢山失敗しています。ここには出来が良いのを載せますが。。。
書込番号:16454860
3点

ボディキャップレンズBCL-1580 10秒露光 |
ボディキャップレンズBCL-1580 15秒露光 |
ボディキャップレンズBCL-1580 15秒露光 |
ボディキャップレンズ BCL-1580 15秒露光 |
ゆみてつさん、今夜の花火はいかがでした?
私はPM2+ボディキャップレンズBCL-1580で花火を撮ってきました。
宝満川に浮かんでいるのは、福岡・筑後地方名物のどんこ舟です。
動画はこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418693/SortID=16416595/MovieID=5511/
書込番号:16457924
2点

皆さん、色々アドバイスありがとうございました。頑張って学習してみたのですが、結局動画で終わってしまい・・すいません。花火自体もキレイ過ぎて見入ってしまいました。皆さんの写真のようにできないとは思いますが、参考にさせていただき、少しずつでもうまく撮れるよう頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:16464356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第25回姪浜精霊流し花火大会 MZD.14-42 II R |
第25回姪浜精霊流し花火大会 MZD.14-42 II R |
第25回姪浜精霊流し花火大会 MZD.14-42 II R |
第25回姪浜精霊流し花火大会 MZD.14-42 II R |
ゆみてつさん、花火大会はマダマダありますよ。
ガッカリしないでまた挑戦して下さい。
書込番号:16473992
4点

物語のように結果を読み進んだらそうですか(^^)
カメラのクチコミで書くことでは無いかもしれませんが見惚れるほどきれいな花火をファインダー越しではなく心のシャッターを切ったを思えばよろしいかと思います。
花火撮影は来年を見据えて一年腕を磨いてください。
書込番号:16488168
0点

綺麗な花火の写真撮りたい気持ちになりますよね。
「アクセルかっちゃん」さんの仰るように三脚にセットしてbulb設定撮影が
撮りやすいし光跡もついてきます。
単発に撮るのならISO感度を高くしてシャッタ−速度をあげて撮影するように
何回も花火の打ち上げに合わせながら練習していくと段々タイミングが合い
いい写真が撮れます。でも100枚位撮って2-3枚いいものが撮れれば良しとして下さい。
それとISO感度を上げるとノイズも多くなるので、ここらはシャッタ−速度と
ISO感度との見合いになります。
一昨日三郷市の花火大会に行き撮ってきました。
設定は 焦点距離 35mm f=16 SS=bulb 6秒〜10秒 マニュアルモ−ド
ピントもマニュアルにして花火の高さに先に合わせておきます)
ISO=125 三脚使用 フラッシュなし
このRX100機ではありませんが、こんな写真(上手くないですが)が撮れます。
書込番号:16509563
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
お散歩スナップ用にPM2とE−M5で迷っています。
E−M5は新モデルが出そうですが、そちらは対象外です。
E−M5はデザイン、内蔵EVF、5軸手振れ補正、2ダイヤル(間違ってたらすみません)、チルト背面液晶が魅力で、PM2はなんと言っても低価格なのが魅力です。
でも、E−M5の利点について、デザインとEVF以外は優先度が低く、ほかはあればいいかな程度の魅力です。
で、気になる点がいくつかあります。
@P5の板で5軸手振れ補正には問題がありそうとのことなんですが、同じ機構のE−M5はどうなのか?
AE−M5を買ったら、いずれ水中ハウジングも購入したいんですが、PT−EP08を買えば12−50は使えるのか?(https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/2223を見ると、PPO−EP01も必要みたいなことが書いてありますが、イマイチ、よくわかりません。。。)
B標準レンズは14−42と12−50があるみたいですが、画質の違いは?(できれば換算24ミリ始まりがほしいんですが、12−50は鏡胴が長そうですね。。。 コンパクトさを求めるなら14−42でしょうか? ちなみにレンズは今のところ、標準ズーム1本しか購入する予定がありません。14−42はWズームキットなので、望遠レンズは売る予定です。本当はパナのF2.8通しが気になりましたが、高すぎますね。。。)
CPM2のセンサーはE−M5やP5と同じで、画質的に変わらないというのは本当か?
DPM2に外付けEVF(VF−3を予定)をつければ、とりあえずファインダー撮影するのに問題ないか?(EVFに超高性能は求めませんが、何か不都合はないかが気になります。。。)
以上です。
調べた感じではPM2には、少なくとも純正ハウジングはなさそうなので、こちらを買った場合は水中撮影をあきらめます。
あくまでもお散歩スナップ(水中撮影は二の次)で使用するので、E−M5はオーバースペックかなと思うんですが、40−150をマップカメラで売ると上限買い取りで1万円なので、多少、費用は抑えられます。
一方で、PM2にVF−3で問題ないならかなり安上がりでいいなとも思っています。
みなさんの@〜Dに対するご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
0点

おはようごさいます。
最近OM-Dを中古で購入して楽しんでおります。
私が感じた部分のみお答えさせていただきます。
@5軸の手振れ補正は素晴らしいです。
19mmをよく使いますが、1/2でもしっかり止められます。
不良部分は全く感じません。
ただし、私のメインはアダプターをつけてのオールドレンズ使用。
この場合、レンズ側に電子接点がないため、5軸フルは発揮されず、3軸弱程度になるそうです。
とはいえ、135mmのMFレンズもEVFで拡大しながら、手振れ補正を効かせつつ手持ちでピントを追い込めるので非常に満足しています。
DVF-3は視野が狭いと思います。
みえかたは非常に大事な部分かと思います。
VF-2や新しい4を店舗で確認されたほうがよいです。
後付けはサイズ面で邪魔と聴くこともありますが、取り外し可能と考えればプラス面になるかと。
私がE-P系を選ばなかった理由はただひとつ。
コンデジ持ちになるスタイルが私には不便だからです。
フルサイズ機など、大きいデジイチを使っているので、OM-Dの小さなボディには感激しています。
バッテリーグリップもつけていますが、持ちやすさは素晴らしくなり、構えが楽になり、ますますMFレンズでの撮影が楽しくなりました。
ご自分のやりたいことを明確にした上で、機種を決めてください。
参考にはならないかも知れませんが、満足できる機種に出会えることを願っています。
書込番号:16467607
2点

画質で言えば、同じセンサーを使っているため余り変わらないと言われますが、どちらも買えるのであれば、E-M5を強く推します。以前より、安くなっているし。手ぶれ補正、ボタン類、防塵防滴だけでなく、
まあ、使ったら分かりますよ。
書込番号:16467776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

14-42mmと12-50mmでは
12mmと簡易的なマクロで 12-50mmでしょう
大きさも缶コーヒーのショート缶くらいの大きさですよ。
カッコ悪く伸びないので見た目も良いです。
書込番号:16467905
2点

ちびたのおでんさん、お散歩スナップ用だったらPM2で十分ですよ。
OM-D E-M5には無い「スーパースポットAF」が搭載されているので
機能的にも上位機と遜色ありません。
書込番号:16467929
2点

E-M5にされておいたほうが後悔しないかもですね
画質はE-M5と同等ですが、EVFが無いこと、ボタン類が少ないので操作性が劣ること。
それとレビューなど読んでるとE-PM2の手ブレ補正はあまりよくなさそうですね
http://review.kakaku.com/review/J0000002793/#tab
書込番号:16467931
1点

お散歩用だったらPM2でじゅうぶんでしょう。そもそも等画質で1/3くらいの価格。重さも軽い。機能的にもたいして変わるところがない。チルトモニターはないけど必須の機構ではないと思う。逆に、PM2にはスモールAF枠があって、これ、こだわりのあるひとには重要でしょう。でも、いちばんの違いは、ファインダーの有無。ここが、どっちを選ぶかの最大のポイントでしょう。外付けのFV-4(約2万円)の性能はEM5のファインダーより勝りますが、お散歩には邪魔です。気軽にPM2を買って、もし「m43って、ちゃんと撮れるじゃないの」と思われたら、そのつぎにEM5でもその後継機でも買われたらいいと思います。
書込番号:16467972
1点

私もPM2とE-M5で迷って、最近EM-5を購入しました。
PM2ならボディ単体+パナ電動14-42mm,E-M5なら12-50レンズキットが候補でした。
最初は価格の安いPM2でいいやと思っていたのですが、E-M5の2ダイヤルが露出補正に使いやすいのと、12-50のレンズキット中古が安く出ていたのでE-M5にしました。
P5で話題になっている手振れ補正の不具合はE-M5では経験していません。
PM2+VF-3も展示してあったのでEVFをのぞいてみましたが、映像はコンデジっぽいものの実用上は問題ないと感じました。
12-50は長いですが軽いのであまり邪魔にはなりません。
E-M5ボディ単体にパナ電動14-42mmも検討したのですが、必要ないと思い買いませんでした。
12-50のマクロモードはなかなか便利です。
E-M5で不満なのは有機ELパネルの色転びですね。
角度を変えて見ると緑色っぽく見えるのが不満です。
それ以外は大きさ含めて気に入ってます。
画質はE-M5とPM2では変わらないと思いますので、気軽に使うならPM2でいいかもしれません。
露出補正をよくつかうならE-M5のほうが操作性がよく便利です。
書込番号:16468058
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
>半日坊主さん
VFの型番による違いは週末にチェックしてこようと思います。VF−4を買うなら、E−M5買っちゃった方が良さそうですが(苦笑)
>Frank.Flankerさん、アナスチグマートさん
操作性についてのご指摘ですが、PM2は「1ダイヤルでも背面ボタンにいろいろ使用頻度が高い機能を登録できるので、あまり苦にならない」という主旨の書き込みを見たのですが、露出補正に関するボタン登録はできないのでしょうか?
個人的には、絞り優先モード撮影するのでダイヤルで絞りを変更し、ISOは登録ボタンを1回押してダイヤルで変更、露出補正も登録ボタン1回押してダイヤルで変更。。。というのをイメージしているんですが、可能でしょうか?
これができれば、動体を撮影するわけではないので、特に問題ないかなあと思うのですが。。。
>むむまっふぁさん
マクロはあまり必要ないかなあと。。。
本当にパシャパシャとお散歩スナップを撮るだけなんです。
コンパクトさを重視したいので、画質に大した差がないなら14−42でいいかなあと思っています。
ただ、14−42も12−50も作例を見ていると、解像感はそこそこかなあと思うので、ならば、PM2にVF−3とパナのF2.8通しを買うのもありかなと思ったりするんですが、やっぱり価格が。。。
PM2で十分という声がありますが、操作性の問題さえ大丈夫なら、価格的にもそちらに傾きたい気持ちです(笑)
お金に糸目をつけないなら、E−M5にパナF2.8通しを買うんですが(苦笑)
書込番号:16468581
0点

E-PM2ユーザーの立場から・・
E-M5については量販店で触りまくりましたが、所有していないので@とCについては遠慮します。
Aについては、防水プロテクターPT-EP08の他に防水レンズポートPPO-EP01が必要なようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ppoep01/
かなりの投資になりますね。本格的なダイビングならともかく、防水コンデジのほうが無難かもしれません。
Bについては、両レンズを所有しています。
14−42mmUはE-PM2のレンズキットで、12−50mmは単品で購入しました。正直申し上げて描写は大差ありませんが、なんといっても24−100mm相当のこれ一本あれば!という焦点距離と、アナスチグマートさんがおっしゃるように43mm固定のなんちゃってマクロ機能はお散歩の際にマクロ「的」な撮影がしたいという時に便利です。
Dについて、私はVF-2を所有しています。たぶんE-M5のEVFと同等の性能だと思います。量販店でVF-3も試しましたが、VF-3はやはり画素数が少ないので画像が粗いのと、視野が狭いですね。それと色合いがややクール傾向にあるようです。もちろん、E-PM2との組み合わせで何の不都合もありませんし、スナップ程度とおっしゃるのなら十分かと思います。
>露出補正に関するボタン登録はできないのでしょうか?
できます。私は一番使わない動画ボタンに露出補正を登録しています。といっても、デフォルトで背面の→キーを押せば露出補正モードに入れますし、次に←でマイナス補正、→でプラス補正です。
↓キーを押せばISO選択モードに入れます。ちなみに←キーを押すとAFポイント選択画面になります。Fnボタンにもいろいろな機能が登録できます。WBモード・MF切換・マイセット(4つまで)などなど。私はFnボタンにはデジタルテレコンを登録しています。
ということで、モードダイヤルがなくて困るのは実際はP・A・iAUTOなどの撮影モードをひんぱんに切り替える場合に限られますが、これもMENUボタン一発でモード選択画面に入れるので、1アクション余計になるだけです。
書込番号:16469142
1点

E-PM1+VF-2とE-M5を所有してましたがバックへの収まり具合はE-M5の方が良いです。
EVFを外したり付けたりすれば良いのでしょうがそれも意外と面倒です。
個人的にはE-PM1からE-M5を買って内蔵のEVFの便利さを実感しました
ファインダーがあるだけでも手振れはぐっと抑えられますし。
解像度に限って言えばパナの14-45mmF3.5-5.6が安くてオリのキットレンズより良いと思います。
書込番号:16469471
2点

> みなとまちのおじさんさん
ボタン登録の話、ありがとうございます。参考になります。
> valusさん
私もコンデジはしょうがないとして、基本的にファインダー撮影にこだわりたいです。
外付けEVFをVF-3にしないなら、E-M5にした方がいいかなあと思い始めました。
週末に実物をじっくり見て考えたいと思います。
とりあえず、スレはこれで閉めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16471314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、最終的な結論が出ました。
今回はミラーレスを見送ることにします。。。
いろいろいじってみて、EVFはやはり個人的にまだ厳しいなと感じました。
動体撮影に使わなければ大丈夫だと思っていたのですが、静止画でもかなり見づらく。。。
買うならE-M5だとは思ったんですが、、、
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:16500790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスブルーに魅了され、
420でデジイチデビューし、PL-1に心移りし、昨春よりOM-Dをメイン機として愛用しています。
オリンパスブルーに憧れたわりには、コダックCCD機は使用していませんが、
420やPL-1の頃のブルーの色合いはとても気に入っていました。
しかしこのOM-D 腕が上がらない私にはなかなか使いこなす事が出来ておらず、
いつも、もやっとしたような、べたっとしたような色合いに苦戦しています。
スーパーリンさんが以前に書き込みされたような悩みと同じ悩みだと思います。
カメラ側の設定は、その際の皆様の書き込みを参考させて頂こうと思っているのですが、
レンズとの相性で色合いが変わってくるという事はあるのでしょうか。。。
風景撮影が好きで、9-18mmの画角がとても気に入っているのですが、
PL-1で使用していた時と比べると、どうも気に入った色合いで写せません。
設定でVIVIDにしたり、コントラストを強くしすぎると、
今度はべたっとした色味が気になります。
CCDが変わってしまった分、基本的には仕方がないと思うのですが、
もし、同じように感じている方がいらっしゃいましたら、
オススメのレンズ、設定値などを教えて頂けると嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

もももすもももももさん
>新しいもの好きで、ついつい新しいものは良いもの、と思いがちなのですが、その考えは取り払わなければいけないと感じております
確かにあながち間違いでもないとは思いますが、結局のところ表現なんて正解っていうのはなくて、しかもそれが自身の趣味の範囲なら尚更「自分の好き」が答えで良いと思うんです。
オリンパスのカメラは、機種によって本当に個性があって様々で、各々の得意要素を踏まえた上での使い方をしてるユーザーが多いです。
また、例えばXZ1というコンデジがありますが、複数台所有してるユーザーが多い事ったら☆
発売後既に2年以上経ってる機種ですがいまだに売れてますし、クチコミ板も活況です。
で、スカっと抜けた爽やかな空の青 なんですね。
なるほど、それだとEM5はデフォルトでも微妙に濃いかもしれませんね。
センサーがそれまでのパナソニック製からソニー製へ変わった事と画像エンジンが変わった事とで、発色も含めてトータルの色合いもガラリと変わった印象があるかもしれません。
3枚目の「べたっとしてる」印象・・という1枚も、個人的にはそれほどのっぺりとは感じないですよ。
むしろコダックセンサー搭載時のものの方がもっとコッテリ感が強いかも。
どれがメイン、どれが正解、という風にとらわれず、せっかく複数台のボディを所有されてるのですから、各々ボディの得意分野を突き詰めて被写体別に撮り方を変えていけばもっと面白くなると思います。
それは(同じボディに着けた場合でも、色合いが変わってくる)レンズの個性も含めて〜ですね。
僕はどちらかと言うとコッテリ感のある方が好きなので、爽やかな空♪ な1枚を探してみましたがなかなか良さそうなのがなくて、、、
E5、EM5、XZ1でこうして並べてみると、やはり各々の青は違いますね。
3枚共にJPG撮って出し、VIVIDで露出補正を加えただけ(→・・だったと思います)です。
少し濃いめのOMDだと、ナチュラル+露出補正でイケるかもしれません。
レンズはE5、EM5共にZD14−54oを着けてますが、スカッと感がもっと欲しいなら、ZD12−60oですかね。。。
書込番号:16428398
1点


オリンパスブルーってなかなか語感がいいですね。そのことが手伝って言葉が一人歩きしている印象を受けますが、「パンケーキレンズ」同様ミーハー好みのカメラ用語でしょうね。
だいたい、日本みたいな湿度の高い環境じゃ、真の青空なんて年に数日。それも多少甘い採点をして、です。「青空の明度=ニュートラルグレー」とされてますが、そんな基準で露出を合わせられます? みんなアンダーになってしまいますよ。日本の空はふつうの好天で+1程度です。でも、ヨーロッパへ行くと確かに±0に近いし、チベットの空なんて-1だったりするんですね。山登りはしませんが、日本でもアルプスに登れば同じだろうと思います。
ただ、写真表現には、いわゆる記憶色を無視できませんから、それにはレタッチするのがもっとも実際的でしょう。デジタル化された現在、原画像をどれだけこねくり回そうと撮影者の勝手です。それの写真表現の一部なのです。jpg撮って出しに拘っていても何の意味もありません。いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは、本気で写真に取り組んでいるとはいえないでしょう。
書込番号:16428877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syuziicoさん
> ところで、ダウンロードして、 SILKYPIX で開いてみて分かったことですが、ちょっと 不可解なことが・・・・
> 色温度が、6100 になってるんですが、これは 撮影時そのままの色温度設定でしょうか?
JPEGへWBは記録されていないはずです。
当方はDSP4なのですが、どんなJPEG、たとえばEXIFの無い画面キャプチャーを読み込んでも
一律6500Kと表示されます。
で、Lightroomだと 0 で表示され、調整はその値からの増減になります。
SILKYの場合、感覚的に分かりやすい様に適当に値をふってあるのだと思います。
書込番号:16428925
3点

PS等でこねくり回すのもデジタルデータをどう加工するのも撮影者の勝手なのはもちろん、それも写真表現の一部なら、それをしないのもJPGオンリーで楽しむのも勝手ですし、 それも写真表現の一部でしょ。
ソフトを使わないorRAW撮りもしないのは「写真に本気で取り組んでいない」とは誰にも断言できません。
また、表現物は過程ではなく結果です。
出来上がったものに自分で納得出来れば良いんですよ。
少なくとも個人の趣味範囲であるなら尚更。
仮にプロが、多くの人の評価を得てそれをお金に繋げるにも、結果が良い物なら過程がどうだろうと誰も文句は言いません。
ピアノだろうがギターだろうが鼻歌だろうが、良いメロディとして仕上がれば良いんです。
書込番号:16428948
17点

delphianさん、 適切なるフォローをありがとうございます m(_ _)m
スレ主さまのお写真が3枚とも 6100 なんで、なんか不思議に思ったんですが、そーですか、
ソフトが便宜 設定した値・・・ということですね、 納得しました、
RAW現像ソフトですが、以前は自分も JPEG撮って出しで撮影を楽しんでいましたが、あるとき、
修正の幅が大きいのを目の当たりにし、それからは すべて +RAW で撮るようになりました、
露出の失敗も 極端な場合をのぞき、ほとんど問題無く救済できるし、色味やコントラストまで調整できますよね♪
他の現像ソフトのことはわかりませんが、 SILKYPIX の場合、HDR や 覆い焼きみたいな処理も簡単にできるので
ずいぶん助かってます、 動作は すこし重いかな・・・って感じはありますが f ( ^ ^ )
自分のようなアマチュアは、自己責任でいかようにも自分の写真を弄ることができますが、プロはそういう訳にはいかない、
クライアントの意向に沿った画をつくらなければならない・・・・ ストレスが相当たまると思います、
自分は プロ にはなれない・・・・ つうか、それ以前にウデも知識も無い! (爆)
書込番号:16429117
3点

>いつも、もやっとしたような、べたっとしたような色合いに苦戦しています。
これは空だけのことでしょうか?
フォーサーズやE-PL1に比べて、最近のマイクロフォーサーズ機(オリンパス)は
階調が良い分、全体的にもやっとした印象です。
ところでピクチャモード「i-Finish」は試しましたか?
どこかのサイトで空を各ピクチャーモードで撮り比べた写真がありました。(サイト見つからない)
その中では「i-Finish」が一番青々としてました。効果は<強・標準・弱>から選べます。
機種はE-M5と同じセンサーのE-PL5だったと思います。
私も「i-Finish:標準」を使ったことがありますが、不自然なぐらい青々とし過ぎな感じに思いました。
<弱>でも空の色によっては青過ぎますが、普段はアッサリぎみなので、スレ主さんの好みではないと思います。
アップした写真はE-PL5「i-Finish:標準」レンズはフォーサーズ用9-18mm。
(中央あたりにシミみたいなのが見えますが無視して下さい)
同じ日の撮影ですが、露光によって色が変わりますね。
書込番号:16429483
1点

コレイイ!さん
なんで、そんなふうにつっかかってくるのかな?
スレ主さんは発色のことで相談している。それにはレタッチが一番いい方法だと言ってるだけですよ。リバーサル時代じゃあるまいし、jpg撮って出しなどという難易度の高く、確実性の劣る方法勧めてるなら、そのほうが無責任じゃないだろうか。
君は他のスレでも、わたしに挑発的な発言をしており、その後ぶさまな自己フォローをしていたが、なんか、遺恨でもあるんかな?
書込番号:16429504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もももすもももももさん初めまして。
名前が出てきてびっくりしました。私はずぼらなのでRAWで撮影していますが、
一枚一枚修正をかける時間もなければ気力もありません。現像しているうちにわけがわからなくなりますし。
出来ればレンズ、カメラの設定で乗り切りたいと思っています。
そこでこってり系で撮りたいときは、ファイヴGさんがおっしゃるようにi-finishを
試したりしています。状況によりますが、-補正も忘れずにつかいます。
いろいろいじるのも楽しいものです。わけがわからなくなって何度初期化したか・・・。
何のアドバイスにもなりませんが、お互いに頑張りましょう。
いい設定が見つかったら教えてくださいね。
書込番号:16430723
1点

てんでんこさん
えーー?!
突っかかってるつもりはないんですけど(^^ゞ
誤解があったなら訂正しますよ。
ただ、
「いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは、本気で写真に取り組んでいるとはいえないでしょう。」
・・とてんでんこさんもここまで言い切ってしまうと誤解を生むのでは?という意味合いの進言をしただけです。
OMDでRAW現像していない人の表現の全てを否定していると受け取られても否定できないでしょう。
OMDで初めて一眼カメラを手にして、RAWでは撮っていないけどそれでも写真を撮る事が心底好きで、少しでも上達したいと思ってるユーザーさんもきっといる事でしょう。
もしそんなユーザーさんが「イマドキPSを使えないなんて・・」と言われてしまうとどう感じるか、をもう少し汲んで欲しかったです。
「jpg撮って出しは難易度の高く、確実性の劣る方法」かどうかも、人それぞれじゃないですか?
JPGのみにこだわるのが一番とも言ってないですし、RAW現像やレタッチを経たものが全て、一番良い結果に繋がるとも限りませんよね。
元々のスレ主さんの希望は、「オリンパスブルーを引き出すレンズがあれば知りたい」と「OMDでそれを引き出すにはどういう設定がベターか」を意とした質問だったと思います。
それと。
>君は他のスレでも、わたしに挑発的な発言をしており、その後ぶさまな自己フォローをしていたが、
・・って、何でしょうか??
すみません、てんでんこさんに挑発的な発言をした覚えがないので解らないんです。
それもまた誤解かもしれませんし必要なら訂正しますので、良ければ教えて下さい。
このコメントも[16428948]でのコメントも突っかかってるつもりはなく、遺恨なんてないですよ。
むしろ、同じPM2を持ってるユーザーとして、それと以前サッカー等での動きもの撮影でのコメントにも同意見ですし、そんなこんなから親近感を感じてる位ですから(笑)
書込番号:16430783
20点

それから、スレ主さん。
脱線コメント、すみません。。。_(._.)_
書込番号:16430786
2点

追記
空の色が、思っておられるようなブルーなら、そのように写らなくてはなりませんが、そうでない場合は
そのように撮ろうとするのは良い方法では無いかもです。
濃いブルーとは限らないし、一様では有りませんからね。
書込番号:16432661
1点

私もどっちかというとrobot2さんと同意見。
「i-Finish」は大して青空でないのに、青くしてしまいます。
自然に近い色が好み。そういいつつ青空が欲しい時もあるので、普段は「自然な色+α」の「i-Finish:弱」を使ってます。
「i-Finish:標準」を使うのは夜間撮影ぐらい。
でも自然な色ならオリよりパナなのかな?
色の好みは人それぞれなので、どれが正解ってのはなく、自分が満足出来れば良いんですけどね。
書込番号:16432788
2点

私も(手振れ補正以外はE-420とほぼ同じ)E-520→E-PL1→昨春よりOM-Dと使っています。
(私の場合は、コダックCCD機からですが…)
> しかしこのOM-D 腕が上がらない私にはなかなか使いこなす事が出来ておらず、
> いつも、もやっとしたような、べたっとしたような色合いに苦戦しています。
>
> カメラ側の設定は、その際の皆様の書き込みを参考させて頂こうと思っているのですが、
> レンズとの相性で色合いが変わってくるという事はあるのでしょうか。。。
>
> 風景撮影が好きで、9-18mmの画角がとても気に入っているのですが、
> PL-1で使用していた時と比べると、どうも気に入った色合いで写せません。
>
> 設定でVIVIDにしたり、コントラストを強くしすぎると、
> 今度はべたっとした色味が気になります。
>
> CCDが変わってしまった分、基本的には仕方がないと思うのですが、
> もし、同じように感じている方がいらっしゃいましたら、
> オススメのレンズ、設定値などを教えて頂けると嬉しく思います。
私も9-18mm使っていて、なかなか思い通りにいかないな、と感じることがあります。
私の場合、時期によって好みの設定がコロコロ変わるのですが(つまり「思い通りにならない」ということです。…なので、RAWで撮っておいて、数ヵ月後にもう一度トライ、ということもよくあります)、最近は、Naturalで、シャープネス-2〜-1、コントラスト+0〜+2、彩度0〜+1位の設定が多いです。
あとは、シーンごとに自分の好みの設定を決めて(「あの時のあそこで撮った写真にはこの設定」のような…)、それを保存して「一括適用」みたいにしています(純正の無料ソフトです…)。
あとケンコーのL41フィルター使っています。75-300mmの遠景で効果を感じて、それ以来、標準レンズや広角レンズにも使うようになりました。効果を感じられるか否かは個人差(気分?)あると思いますので、単純にお薦めできませんが…(ゼータとスーパープロの2種類あって、その時々、安い方を買っています)
単純な「空の色合い」とはずれてしまうかもしれませんが、風景の場合は、同じ広角でも全体の画質の雰囲気としてはアダプター経由の11-22mmの方が9-18mmよりは好みかも…ただAF遅かったり、大きかったりするので、トータルでは9-18mmの方が便利と感じていますが。
やはり、ソニーセンサーになって、光の変化に繊細に反応してしまって気難しくなってしまったような気がします。勿論、高感度とか助かっている部分も多いので、こちらもトータルの使い勝手はプラスかな、と思っていますが…今のところは、晴天、順光の風景に限っては古い機種の方がお気に入りかも…(E-PL1やE-520、コダックCCD機のE-500辺りも含め…)
ただ、E-M5に比べての「E-P5の絵作りの方向性」やGX7のサンプル見る限りでは、何となくメーカーもそういうユーザーの好みに気づいて、変わってきているような気がするので(低感度対応も含め)、個人的には、現行機種で頑張ってみて、もう少し様子を見ようかな、と思っています。
書込番号:16433864
1点

皆さま、こんばんは!
ひと晩空けてしまって申し訳ないです!!
たくさんのアドバイス、感謝感謝です。
皆さまのご意見、大変勉強になります。
syuziicoさん
リタッチありがとうございます。
色温度の件、気にした事が無かったので、一瞬焦りましたが、勉強になりました。
ついつい面倒くさがりででRAW撮影から遠ざかっておりましたが、
一歩踏み出してみようかな・・・
ありがとうございます。
rascal-xさん
PL1の色、いいですよね〜
なんとなく撮影しても、好みの青が撮影出来ていたので、
今後、PL1も復活させようかと思っています。
ありがとうございました。
コレイイ!さん
XZ1けっこういい青出すんですね!
一度、持っている機種をとことん移し比べて、研究してみたいと思います。
JPEGでもそんなに簡単にリタッチできということも勉強になりました。
ありがとうございました。
餃子定食さん
すごく好みの色です!
これはオススメのシルキーピクスでのリタッチですか?
欲しくなっちゃいました・・・
ありがとうございました。
てんでんこさん
今までつぃつぃ面倒がって、RAWですら撮影していませんでしたが、
1歩進歩するために、RAW&リタッチにも挑戦しようと思っています。
ありがとうございました
delphianさん
色温度の件では、戸惑ってしまいましたが、
疑問解消、ありがとうござました。
syuziicoさん
E300、まさにコダックブルーですね!
でもやっぱり自分の好みはパナブルーかな・・・510の青、好みです。
syuziicoさんがお使いなのもシルキーピクスなんですよね。
餃子定食さんオススメのものと同じものですか?
ありがとうございます。
ファイヴGさん
めちゃくちゃ好みの空色です!
ラスベガスですか?
やはり海外が青の色が違いますね!
PL5でこの色が出せるとは!!
しかも9-18mmは一番お気に入りの画角なので、ちょっとワクワクしてきました。
i-Finish、強弱の調整ができるとは知りませんでした(汗!
ありがとうございました。
スーパーリンさん
突然お名前を登場させてしまって失礼いたしました。。。
同じようなスレがないかな〜
と探していたら、私の悩みそのままのような気がしてしまい、
嬉しくなってしまいました。
せっかくのOMDなので、できるだけ好みの色が設定で出せるよう、
いろいろ試してみたいと思っています。
スーパーリンさんもなにか発見があれば、ぜひ教えてください!
ありがとうございました。
robot2さん
確かに・・・
写真は色だけ追求するものではないですよね。
確かに日本の空があまりにも青いと不自然な時ももありますよね。
ディテールも追及できるようになりたいと思っています。
ありがとうございました。
初めの方でレスを頂いた方にはお返事できておりませんが、
皆さま、本当にありがとうございました。
気づいた事があればまた、投稿させて頂きます。
今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:16433950
0点

コレイイ!さん
> 突っかかってるつもりはないんですけど(^^ゞ
そうなんですか?
「遺恨」も含めて、こっちの勘違いなのですか。
う〜ん、わたしも、わざわざ喧嘩腰のやりとりはしたくありません。
ただ、最後の発言に目に通しましたが、まったく、考えが違うようです。
> ただ、「いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは、本気で写真に取り組んで> いるとはいえないでしょう。」・・とてんでんこさんもここまで言い切ってしまうと誤解を生むのでは?という意味合> いの進言をしただけです。
いえいえ、そういうふうに断言しますよ。撮って出しでベストになるなんて、写真はそういう性質のものではありません。これは、モノクロ時代にすべて自家処理をやっていたときからの信念です。そのころは部分的に相当複雑な覆い焼きや焼き込みをやっていました。ひどいのは1枚焼くのに10くらいの行程があって、しかも、その一枚のためにジグ(型紙?)を作ることもよくありました。まっ、当時もそこまでやるひとは、焼きをやっているひとでも、めったに(ほとんど?)なかったと思うので、わたしの意見が厳しすぎるといわれたら、そうなのかもしれません。
ただ、ベストをめざすならそこまでやる必要があります。少なくとも「ハイアマ」以上のひとなら、それくらいはやるべきです。また、経験がないのでわからないのかもしれませんが、多くの方が撮っている原画像のポテンシャルは思いの外高いものですよ。せっかく良い写真を撮っているのに、それを生かし切れていないと感じることが日常茶飯です。
>「jpg撮って出しは難易度の高く、確実性の劣る方法」かどうかも、人それぞれじゃないですか?
パソコン嫌いのひとってことでしょうか? デジタル写真をやるのに、それはあり得ない話です。
実力のある程度の部分はレタッチのスキルが占めると思っています。
> JPGのみにこだわるのが一番とも言ってないですし、
そこは誤解しないでほしいのですが、jpgでも良いんですよ。今でも、デジコンを使った場合は原画像がjpgになります。jpgをレタッチすればいいのです。もちろん劣化しますから、保存形式はtifとかpsdとかになります。
>(RAW現像や)レタッチを経たものが全て、一番良い結果に繋がるとも限りませんよね。
いや、レタッチせずにベストだと思っているなら残念です。さきのくりかえしになりますが、原画像のポテンシャルはもっと高いんです。パッと撮ってきれいな写真が、レタッチによって、さらに磨きがかかります。そうじゃないカットは珍しいです。
> 元々のスレ主さんの希望は、「オリンパスブルーを引き出すレンズがあれば知りたい」と「OMDでそれを引き出すにはどういう設定がベターか」を意とした質問だったと思います。
これら要するに撮影前のことですね。でもレンズはたいして意味がないし、カメラで設定しなくても後処理で補正すればいいというのがわたしの考えです。
以上、前の発言と重複する部分が多いかもしれませんが、信念に基づいて実践しております。ただ、あまり押しつけがましいのはよくないという点は注意したいと思います。(どれだけ守れるか自信はありませんが)
書込番号:16437910
0点

>これはオススメのシルキーピクスでのリタッチですか?
シルキーピクスPRO2でのレタッチになります、青を強調したい時はファインカラーコントローラを使って青の領域を選択して
彩度の調整と青の部分の明るさの調整と色合いの調整をします
次にコントラスト調整を行い最後は黒レベルの調整と明るさ調整を行います
2枚目の画像は南国の海っぽく海のブルーの部分ではなくグリーンの彩度を上げて明るくすることで海にグラデーションをだしています
そして黒つぶれしそうな感じになったらHDRモードを少し立ち上げます
コツは全体の色味を変えるのではなく特定色を選択して作業を行うのが効果的だったりします
慣れてくればこの一連の作業は1分程度で出来るようになります
そして最終的には少し周辺部の光量を落とすと凄く効果的に見えます
周辺部の光量が落ちるのを気にしている人も多いですが個人的にはあえて周辺光を落とすことによって立体感をだしています
そして最後にスポッテイングツールで邪魔な人をとってしまいます(笑
書込番号:16437998
2点

てんでんこさん
「多くの方が撮っている原画像のポテンシャルは思いの外高いものですよ。せっかく良い写真を撮っているのに、それを生かし切れていないと感じることが日常茶飯です」
・・や、
「原画像のポテンシャルはもっと高いんです。パッと撮ってきれいな写真が、レタッチによって、さらに磨きがかかります。そうじゃないカットは珍しいです。」
・・の辺りを読んで、“いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは・・”の真意が解りました。
何より、間違いなく経験値と経験則からのコメントは説得力がありますね。
多少の考え方の違いはあったとしても、「ベストをめざすならそこまでやる必要がある」という言葉にある信念とその根拠を、なるほどな〜と思いながら参考にもさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16440832
1点

最も基本的な指摘は内容ですので書かせていただきますが、絞りはf8~f11、露出は-1/3から-1くらいのアンダーで。日本では空のブルーはないという指摘もありますが、季節次第、地域次第、空気の清浄度次第でそうした空はかなり見られます。撮影をお楽しみください。
書込番号:16441061
3点

もももすもももももさん
こんにちは。
私もE-420、E-PL1s、E-500、E-M5と使ってきて、過去に似たようなことを経験しました。
経験として、オリンパスよりパナソニックのレンズのほうがこってりとした色合いになる印象があります。
過去に使ってきたカメラでもパナソニックレンズとの組み合わせのほうがコクのあるオリンパスブルーになっていました。
E-M5のホワイトバランスはややアンバーが強く、人を撮るには好ましい色合いなんですが、風景や特に青空だとちょっと濁った感じになるので、ホワイトバランス補正でアンバー(A)を-2にしています。
さらに階調をローキーにし、露出補正+0.3〜+0.7にすることで、わりと満足の行くブルーが得られました。特に階調ローキーがポイントで、単に露出をマイナス補正するのとは異なる仕上がりになります。
添付写真の1・2枚目は上記の設定で撮ったもの、3枚目はもももすもももももさんの元画像、4枚目は上記の設定に近い補正をPC上で施したものですが、いかがでしょうか??
実際の空は快晴でもベタッとした単調な青空でしたが、写真では肉眼以上の階調のある青を得られているかと思います。
(それでもE-420やE-PL1の青とは少し違いますが・・・)
参考になれば幸いです。
書込番号:16499846
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
名前を付けて保存、と現像はまた違うのですか?
また名前を付けて保存の時に「解像度」とあるのですが、これはどうすればよろしいのですか?
(数値がわかりません。)
OM−D E−M5にて昨日、星を撮りに行きました。(流星はとれなかったですw)
RAWにて撮ったのですが、日中のRAW画像はホワイトバランス、露出等をいじって調整するのですが、夜の画像はどう弄ればいいのかもわからないのでそのまま現像しています。
なにか注意すべき点等あればお教えください。
2点

使っていませんので、あくまで一般論ですが。
>名前を付けて保存、と現像はまた違うのですか?
このソフトで現像(調整)したものを、別フォーマット(たとえば.jpg)で"名前をつけて保存"
するのだと思います。
>また名前を付けて保存の時に「解像度」とあるのですが、
現像後、保存するときの大きさ(たとえば長編を1024であるとか1600とか)にして
保存します。
自分が必要と思われる大きさで保存しましょう。
ちなみに、価格コムでサムネイル画像をクリックして表示される大きさは長編1024です。
書込番号:16466698
0点

こんばんは
名前を付けて保存で、解像度を聞いて来る場合はJPEG画像です(現像)。
JPEGは、圧縮画像ですから圧縮率=解像度を聞いて来ます。
別名で保存は、ファイル名とファイル形式ですが、ファイル形式をJPEGにし→保存→
最高_低圧縮率を選ぶと高画質で保存されます。
ファイルは大きく成りますが、低圧縮の最高_数字の多い方で良いでしょう。
RAWを選べは、任意のホルダに保存されます(解像度は聞いて来ません)。
OSの設定で、拡張子を表示に設定しておくと、ファイルを見ただけでjpgかrawか直ぐ判ります。
画像をお借りして、やって見ました(2)。
作業は、ニコンの純正ソフトで自動レベルをクリックし→明るくなりすぎたので→
詳細設定で暗くしただけです(コントラストをマイナス方向に)。
まだ暗くする事が出来ますが星の数が少なくなります(画像の無断拝借すみません)。
書込番号:16466771
1点

話が一気に飛びますが最新のオリンパスのソフトはOLYMPUS Viewer 2からOLYMPUS Viewer 3に変わっていますので
使いかっても良いので速めにそちらを使ってなれたほうが良いですよ、かなり使いやすくなりました
もちろん無料ソフトですよ
書込番号:16466782
1点

>名前を付けて保存、と現像はまた違うのですか?
同じです。
RAW画像を、名前を付けてJpegやTiffに保存すること=現像です。
>また名前を付けて保存の時に「解像度」とあるのですが、これはどうすればよろしいのですか?
解像度は、画像の物理サイズです。
OM-Dは、4608x3456ピクセルですので、解像度300ピクセル/インチだと、15.36x11.52インチ、つまり39x28cmになります。
解像度の設定をいくつにしようと、4608x3456ピクセルであることには変わりませんし、
印刷するときは用紙サイズを選んで、そのサイズに画像変換されると思いますので、意識しなくてもいいでしょう。
書込番号:16466978
1点

追記
Adobe CS(6)では、イメージ→自動トーン補正が似たような機能で同じような感じになります。
画像の調整は、短く言えばトーン、コントラスト、色(WB含む)、明るさの任意な調整ですが夜景でも同じです。
書込番号:16467040
0点

hotmanさん
ありがとうございます。
robot2さん
編集のやり方等々ありがとうございます。
餃子定食さん
情報ありがとうございます^^
Double Blueさん
解像度、をwikiで見たのですが、一インチをいくつかに分けるか、とありました。
「設定をいくつにしようと、4608x3456ピクセルであることには変わりません」これは一つのピクセルの大きさを変えることによって「表示するサイズが変わる」との解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:16467121
1点

解像度は、実質意味ないです(;^ω^)
初期値が300なので、300にしておけばよいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/SortID=15545241/?#tab
こんなトピがありました('◇')ゞ
書込番号:16467123
1点

>一つのピクセルの大きさを変えることによって「表示するサイズが変わる」との解釈でよろしいでしょうか?
違います(;^ω^)
印刷する時に、1inchに何ピクセル印刷するか、
で、印刷のサイズが変わります。
1200x900の画像があって、300dpiなら、4inchx3inchのサイズになります。
これが100dpiなら、12inchx9inchのサイズになります(*^▽^*)
書込番号:16467153
1点

ガツン!とトーンカーブを持ち上げて・・・
不自然に色がうるさくなるのでカラーバランス(赤、緑、青)をそれぞれマイナス補正
コントラストを+3位上げて・・・
ドームをバックに天の川をはじめ、M31(アンドロメダ)や二重星団(h&χ)が浮かび上がって来ました^^
解像度のウンチクは説明が面倒なのでこちらが参考になるかと・・・
http://aska-sg.net/ht_retouch/011_20031015.html
書込番号:16467262
0点

>「設定をいくつにしようと、4608x3456ピクセルであることには変わりません」これは一つのピクセルの大きさを変えることによって「表示するサイズが変わる」との解釈でよろしいでしょうか?
少し違います。
MA★RSさんが説明されているように、
一つのピクセルの大きさを変えることによって「プリントしたときのサイズが変わる」ということです。
しかし、プリント時はプリントするサイズに合わせて解像度(とピクセル数)の変換が行われているので、
現像時にはあまり意識しなくてもいいパラメータです。
書込番号:16467576
0点

解像度がdpiのことなら出版関係の仕事でもしてないかぎり意味がないので放っておいて良いと思います。
書込番号:16468368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この解像度!というのは「印刷の時のサイズ」という事ですね。
勘違いしていたのは、一インチ中の密度(どれだけ多くドット?ピクセルがあるか)によって、パソコンで見る詳細度もかわると思ったのです。
そのまま保存だと8M。それを小さくするにはjpegで圧縮。その圧縮度?によってパソコンで見る「解像度」が変わり、1Mになると荒くなる!と解釈してましたがどうでしょう?
Moriban250Fさん
ありがとうございます。トーンカーブ初めて私も弄り、こんな感じにできました。
解像度のうんちく。もうすこし勉強しないとわかりません。パソコン上の解像度、プリントした後の解像度等々。
放っておいてよいとわかりました。
書込番号:16472322
0点

>勘違いしていたのは、一インチ中の密度(どれだけ多くドット?ピクセルがあるか)によって、パソコンで見る詳細度もかわると思ったのです。
実寸の1インチを、ディスプレイ上の1インチに表示するシステム
だとそういう事になります(;^ω^)
一般に普及してるのは、全画面表示とか、一定の大きさに表示とか
画像のピクセル数やdpiに関係ないソフトが多いかも。。
画面より小さいと、関係あるかな。。
逆のパターンで、ある原稿をスキャンする時は、dpiは重要です。
原稿の大きさが固定で、96dpiと300dpiでスキャンすると、
JPGのファイルサイズは変わります。
解像度は変わります(;^ω^)
>そのまま保存だと8M。それを小さくするにはjpegで圧縮。その圧縮度?によってパソコンで見る「解像度」が変わり、1Mになると荒くなる!と解釈してましたがどうでしょう?
そういう理解でも良いかもですね(;^ω^)
圧縮率は、デジタルなデータを符号化する上での圧縮率です。
実際に、10から90まで10単位で圧縮率を変えて保存してみるとか。。
EXIF上の解像度はすべて同じです。
パソコンで見る解像度も一緒かと。
いわゆる見た目の解像度という意味なら、10が荒く、90が綺麗です。
書込番号:16472446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





