OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 21 | 2013年7月16日 21:36 |
![]() |
21 | 10 | 2013年7月15日 11:48 |
![]() |
69 | 24 | 2013年7月14日 00:19 |
![]() |
9 | 10 | 2013年7月12日 22:35 |
![]() ![]() |
3 | 19 | 2013年7月7日 23:35 |
![]() |
3 | 4 | 2013年7月6日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
現在オリンパスのE-620を使っているのですが電源が入らないという故障が出てしまい新しいのを買うべきか迷っています。
性能が良いというのは分っているのですがフォーサーズの一眼!という感じが好きでミラーレス機は少し敬遠していたのですが趣味で頻繁に写真を撮る機会があるので使えないのは困るのでようやくミラーレス機を調べていてこのM5に辿りつきました。
見た目もミラーレス機にしてはフォーサーズ機に近いですしファインダーがあるのも私からしたらポイントが高いです。
野外で撮る事があるので防滴である事も魅力的です。
つい先日発売されたばかりのP5のISO100〜とシャッター速度1/8000というのも魅力的ではあるのですがファインダーや防滴が無い、値段が高いというところで引っかかっております。
余談ではありますが現在のカメラ(E-620)も故障さえ無ければ連射速度以外に不満が無かったので特に買い換える予定もありませんでした。
ここでお聞きしたいのは
・E-M5を買うべき
・EーP5を買うべき
・E-620を修理して新しいレンズ1本でも買うべき
どれがお勧めなのか教えていただきたいのです。
使用用途はポートレートで時間帯は朝〜夕方、たまに夜もります。
マニュアルで操作していたので新しく買った場合もマニュアル操作で撮影すると思います。
もし新しいボディを買う方が良いと思われる方はその理由やそのボディに対する魅力などを教えていただけると嬉しいです。
1点

とりあえず見積もりに出してみてはどうでしょう?
金額によっては修理+サブ&予備にマイクロ、、なんて選択しも浮上してくるかも
書込番号:16318743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源が入らなくなる故障は致命的な痛手ですねぇ
一度メーカーに見積もりされるのがいいと思いますよ(^^)
マニュアル撮影をされてるぐらいの方ですから、それなりのレンズ資産もお持ちだと思います。
そのレンズ資産をも利用してとのお気持ちがどこかにあるのでしたら、
一度はミラーレス機、今回みたいなトラブルの時のためにもサブ機的要素で、どちらでもいいので購入されてみたら如何ですか(^^)
気になるのでしたら、一度使ってみて結論を出されたらいいと思いますし、駄目なら売る(笑)
日中のポートレート、朝夕の逆光撮影など、明るい単焦点レンズを多用するなら1/8000まであるE-P5+EVFがいいかと。
まぁ、おそらくご自分でお解かりだと思うのですが、整理がつかない状態だけだと思いますので、先に書いた
修理見積もりが一番なのでわないですかね。その答えによってどうするか決められたらいいかと思います(^^)
書込番号:16318776
1点

修理するかどうかは値段を聞いてからにすれば良いと思いますよ
もし1万数千円で直るようなら修理したほうが良いでしょうからまずはSCで修理見積もりをしてもらうことをオススメします
それで、もし何万もかかるようなら、フォーサーズ機の中古という選択肢もありますしね
先ずは要見積もりですね
書込番号:16318803
0点

お早うございます。故障残念でしたね。
修理費がいくらになるのか、オリンパスに見積もりはされたのでしょうか。更に、ご承知かも知れませんが、オリンパスの会員になっていると(とりわけプレミアム会員になっていると)修理費の割引があります。当方も1度レンズを修理に出しております。
もしオリンパスから提示された修繕費が高く感じられ
>現在のカメラ(E-620)も故障さえ無ければ連射速度以外に不満が無かったので特に買い換える予定もありませんでした。
ということだけでしたら、いろいろな考え方があると思いますが、信用できるカメラショップで、6ヶ月間の保証付きなら自分的にはOKなので、もんにゃんネコさんに1票です。レンズとバッテリーグリップの中古、2点これまで初期不良がありましたが、こちらが恐縮するくらいカメラショップさんの対応は丁寧でした(返品1台、交換1台です)。
もちろん新しい機種への関心が強ければ全く違う話の展開になると思いますが・・・。
当方は数年前のある日、それまで100%信用していたE-3にZuikoの50200(旧型)をつけて雨の日のに出掛けたら、もう少しで終了というときに雨が滲入したらしく、E-3が故障してしまいました。しかしグリップ感や重量バランスなど、その他にも得も言われぬ愛着などがあって捨てられず(修理費は高そうだったのでやめて)¥29,000の中古をもう1台買いました。数年前の買った新品のE-3の価格なら、4台以上購入可能でしたね。
実は年末にE-5も中古購入しました。価格コム最安値の半分くらいの値段でした。松レンズは持っていませんが、とにかくオリンパスの写りと雨の日の信頼感や重量バランス、グリップ感などが捨てがたく、NikonやPentaxもよく使いますが、やはり雨の日はE3/5を持ち出すことが多いです。
悩ましい問題ではあると思いますが、スレ主様の心の中の序列を再確認してまた楽しい写真ライフをお過ごし下さい。心の中を整理して得られる論理的な整合性があればよいとは思っていませんが・・・・(^^)。
駄文失礼いたしました。
書込番号:16318807
3点

ところで、
フォーサーズって機械式(?)のピントリングなのでは?
モーターを介するマイクロのレンズだと違和感を感じないでしょうか??
アダプターを予定なら関係ない話ですが、少し気になったので、、
書込番号:16318818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
E-500/510を使っている、4/3ユーザーです。
私なら、修理して使い続けるでしょう。
ただ、修理代が高額(2万円以上)なら、程度の良い中古機購入もアリだと思います。
何れにせよ、見積もりを取らないと、話が進みませんね。
>フォーサーズって機械式(?)のピントリングなのでは?
>モーターを介するマイクロのレンズだと違和感を感じないでしょうか??
ピントリングの回転を関知して、モーターで駆動する方式です。
個人的には完全な機械式でも良いのですが…。
それでも、比較的細かな調節も出来ますから、不満は無いです。
書込番号:16318864
1点

コスト面からは皆さんの意見で良いと思います。
買い換えのメリットがあるとすれば書かれている「たまの夜の撮影」ではないでしょうか?
E−M5/E−P5はどちらも持っていますが、高感度特性が当時のフォーサーズ機よりかなり優れています。
両機の画質面はほぼ同等ですが、E−P5ではやや寒色系(個人的は好み)になりました。
ファインダーでいうとE−M5よりE−P5レンズキット付属のVF−4ファインダーの方がかなり倍率が高いです。
但し視野内表示がE−P5では五月蠅い(E−M5は枠で隠せます)ですが、両機とも拡大表示などE−620では不可能だった機能をどう評価するか?だと思います。
書込番号:16319217
0点

E−3を転倒で潰し 中古の520を買って 秋まで待つ積もりが故障 E−5は重いし 他社へと思い見積もると12−60と50−200で2万円少々 それで踏ん切りがついて 先日OM−Dを買いました このカメラは老人向きでは 有りません 機能が沢山有り過ぎて 設定に苦労してます 説明書を読んでも分かりずらい(カメラが悪い訳では有りません)撮影のお供に説明書持参です あのボデイの大きさです ファインダーで写す時の構えに慣れが要ります レンズが長ければ構え易いが 短いと僕の場合構えづらいです 初めての経験です 今の僕の立場なら 修理をして使われる事お奨めします 写りに不満が無いので有れば、、 72歳になります 参考までに
書込番号:16319242
1点

おはようございます。
フォーサーズはE-620やE-5などを、マイクロはE-M5を2台にPenなどを所有しています、最近はレンズも良いものが出てきたのでE-M5やPenの方が出番が多いです。
フォーサーズのレンズをアダプタでマイクロで使う場合、コントラストAFに対応していないレンズはあまり実用になら無いので、フォーサーズのレンズ資産によって、E-620を修理するなり中古を買うか、マイクロになると思います。
E-M5は2台も買ったほどお気に入りのカメラですが、ダブルズームキットのレンズはどちらも防塵防滴では無いので、もし買うなら12-50mmのレンズキットのほうが、レンズが防塵防滴ですので良いと思います。
>マニュアルで操作していた
ということですが、ピント合わせをマニュアルなのか、露出制御をマニュアルなのか、そしてどちらもマニュアルなのかで、少し対応が変るかも知れませんが、E-620はダイヤルが一つなのでSSと絞りを同時に換えることが出来ませんが、E-M5はダイヤルが二つあるので便利です、MFも画面拡大のアシストや強力な手振れ補正でピント合わせも楽に出来ます、このあたりは新しいE-P5にも引き継がれていると思います。
書込番号:16319246
1点

書込番号:16319253
0点

オリンパスさん、E5とE620の後継機くらいは出しなよ。信用ってのが一番大事だぜ。まあ前の社長じゃあ無理だったけどな
書込番号:16319434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P5もM5もお値段が……。FTレンズ資産をどれほどお持ちかにもよりますが、FTがお気に入りなら修理か中古買換えでどうしょう?
以下、そうではなくて、MFTに移行する場合のことですが……
ずっとファインダーで撮ってこられているのですから、気持ち的にはM5がもっともしっくりくるでしょう。しかし、M5はAF枠が大きく、背景にピントを持って行かれたりすることがちょくちょくあります。くわしくは述べませんが、この一点でわたしはこのカメラつまらないと感じています。(AF枠を小さくできないことはないが、その状態では他の使い勝手が悪くてストレスがたまり、結局、ええ加減な使い方しかできないのです)
P5ならAF枠も小さく、ss1/8000、iso100〜も魅力です。ただ、ファインダーが問題。たしかに、VF4は拡大率が大きく、全般評価としてもFT機のファインダーより優れていると思いますが、いかんせん外付けでスマートさがありません。もちろん邪魔です。それを許容できるひととできない人がいると思います。
以上、それぞれに一長一短なのです。それでも、わたしはP5がいいと思いますが、「ファインダー内蔵が必須」との考えもあるでしょう。
もう少し待てば、これらすべてを解決したものが出てくるとは思います。P5もE5も決して安くないので、ならば、FTを使いながら、あと1年2年ようすを見るのも、ありかな、と思う次第です。
あとは、これまでの撮影スタイルをがらっと変えるつもりで、お安いPM2レンズキットを買うのも……。
書込番号:16319579
1点

EーP5が良いと思います。
EーM5より高画質です。
今更フォーサーズは無いと思います。
高感度ノイズもフォーサーズでは・・・・・
書込番号:16319817
1点

自分はE-30とE-620の2台体制にしていた時に、E-620の代替としてE-M5を発売前に予約した上で検討したことがあります。
結局はやめました。理由はE-M5の操作性の悪さ、EVFの見づらさ、質感やデザインも好みではなく、E-M5ならE-620の方がよっぽどいいという結論でした。E-M5をキャンセルした勢いでE-30をE-5に買い換えてしまい満足できました。
その後、E-PL5やK-5Usなど新しいカメラも買いましたが、やはりE-5とE-620の2台体制がメインで変わらないです。
ここはE-620の修理をお勧めしたいです。やはりフォーサーズを満足して使っているとマイクロFTは後々後悔するような事になると思います。E-M5やE-P5を買う予算があるのであれば中古のE-5の方が満足度は高いかと思います。
あるいはE-620修理した上で高感度用のサブ機として安くなったE-PM2とかE-PL5とかの買い増しもお得かもしれないです。
書込番号:16328289
1点

まずは修理の見積もりとってみたら?
話を進めるならそれからだと思うけど。
書込番号:16328766
1点

返事が遅くなった上に一括で申し訳ございません。
この間修理に持っていったら電源が入る為再現不可能と言われました。
確かにその時は何度やっても電源が入る為に修理せずそのまま持ち帰ったのですが暫くするとまた電源が入ったり入らなかったり…お店の方は中を見ていないので断言は出来ませんが埃などが内部に入って接触不良が起きているのではないかと言われたので掃除するやつを買ってこようと思います。
マニュアル操作なので慣れている、レンズも持っていそうと仰っていただいたのですがマニュアル操作はISO・速度・F値を変えたいがために使っているだけなので大したカメラ知識も無くレンズも標準レンズしか持っていないので期待外れなにわかで申し訳ないのですが…
自分で掃除をしてみてそれでも電源が不安定であれば修理代が11000〜12000円程度でしたので修理してもう暫くはフォーサーズが出る事を待ってみようかと思います。
ベストアンサーに関しましては決め兼ねましたので一番最初に答えてくださった方にさせていただきました。
他の方々もご親切にお答えくださってありがとうございます。
書込番号:16357587
1点

こんにちは。
もう解決済みでナンですが,細かい内容が分らなかったのでコメントを控えておりました (^^;
具体的な症状は,電源が入ったり入らなかったり,なんですね。
じつは私のE-620もしばらく使わずに放置しているとすねてしまうのか(笑),電源スイッチの接触不良がおこり,スイッチをひねっても電源が入らないことがあります。
こんな時は一度バッテリーを抜き,電源スイッチをしばらく動かして(ON-OFFの繰り返し動作)やります。
これで電源スイッチの接触不良が少しは改善されます。その後さらに毎日電源スイッチを操作してやれば,ほぼ接触不良の症状は無くなります。
あなたのカメラの使用頻度が分らないので何とも言えないのですが,私の経験則では,週に2〜3日は必ず電源を入れるような使い方であれば接触不良はまず起こらないという感触です。
で,あなたがこの程度にはコンスタントにカメラを動かしている,というのでしたら,接触不良以外の電源スイッチに起因する原因も疑った方が良いかもしれませんね。(つまり修理依頼。)
まずは上記のように電源スイッチの接触不良を疑って使ってみて,それでも電源のON/OFFが安定しないようであれば,修理に出された方が良いと思いますよ。
あと,
> もう暫くはフォーサーズが出る事を待ってみようかと思います。
これは期待しない方が良いと思います。かつて(E-620といった)E三桁機のユーザーは今後PENへどうぞ,というような公式発言がありましたから (^^;
4/3から出るとしても,E-5という最上級機種の後継機が出てくるだけだと思った方が良いです。
この後継機がどういうカタチで出てくるか分りませんけど,ちなみに私もE-5持ってますが,E-620とは比べものにならないくらいに大きく重たいです(笑
ということですので,今お使いのE-620は標準ズームレンズのみということなら,次の買い換えの時にはPENなどといったMicro4/3へ乗り換えた方が無難だと思います。
ちなみに,現在お使いの標準ズームは,Micro4/3ではコンバーターを介さないとそのままでは使えませんし,AF速度なども本来の性能が出ませんので,使えることは使えますが実用的ではありません。(それゆえ所有するレンズはどの程度ですか?,というコメントが多かったのです。)
書込番号:16357909
0点

フォーサーズも新型が出れば楽しみですよね。
今まではパナのダメセンサーに苦しめられてきましたから、ソニーセンサーならぐんと高画質になりそうです。
書込番号:16372060
2点

>ソニーセンサーならぐんと高画質になりそうです。
ISO25必須です。
F値もフルサイズ比2段明るいレンズも必要です。
出たら買います。
ISO100からでしたら、見送ります。
書込番号:16372238
1点

じゃあ キャノンのAPS−Cは一回り小さくて、43とほとんど変んないんでISO32必須とかですか?
レンズも1.6段以上明るくなくっちゃね。
書込番号:16373224
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
4月からこのカメラと14−150、60mmmacroを使ってます。
小型軽量で旅行には持ってこいのカメラとしてとても便利をしておりますがひとつ困った問題があります。
プリント(私はA4のみ)をした結果、絵が青みがかっているのです。pc画面ではこれが確認できず非常に良くみえるのですが皆様はこのようなことはありませんか?
メールに添付をしたり同好の仲間でのやり取りには差し支えはないのですが。
又同様なご経験をお持ちの方でこのようにすれば解決といった方法があればご教授下さい。
撮影は常にjpeg、WBはオート、電球offです、ISOは自動設定にしてます。
撮って出しでいつも見てます。
これ以前はNIKONのデジカメ(最後はD800)を使ってましたがこのように青カブリ現象はなくとても満足した絵だっただけに残念なのです、何とか元のような絵の出来具合に近づければなと悩んでます。
宜しくお願いを致します。
なお適当ではないかとは思いますが無修正の画像を添付します。
0点

値下がり希望人間さん、こんにちは。
どのようにプリントされていますか?
プリント方法に関係なく青みがかりますか?
書込番号:16360896
0点

こんにちは。
メーカーごとに発色の違いはあって当然だと思います。ニコンとキヤノンでもまったく違いますし。
まず、PCのディスプレィのカラーマッチングをとることをお勧めします。ソフトウェア方式とハードウェア方式がありますが、詳細は詳しい方にお譲りします。
それから、オリンパスは以前はパナ製センサーを使用しており、デフォルトではかなり暖色傾向がありましたが、SONY製センサーに換わったこともあってかその傾向が弱まったように思います。
RAW撮影して同梱のOLYMPUS Viewer2で調整するか、JPEG撮影ならマニュアル50・51Pを参照してください。青みを取りたいなら、A+・G−で調整してみてください。かなり印象が変わると思いますよ。
書込番号:16360908
3点

こんにちは
カメラの設定は sRGB だと思いますが、モニタ、ビューワー、画像ソフト、
プリンタのカラープロファイルを同じにして見て下さい(確認)。
モニタの、調整についてはググったりして見て下さい。
簡単な方法は、
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html
書込番号:16360923
1点

追記
最初の画像は少し赤被り気味で、2枚目の画像は青被りをしているように見えますが、
これですと印刷すると少し青く見えるかもです。
画像を、お借りしてやってみましが…
画像の、無断拝借すみません。
日中晴天の時は、WB はオートよりも晴天がよいです。
マニュアルプリセット WB で撮る時はこれを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:16360975
2点

>プリント(私はA4のみ)をした結果、絵が青みがかっているのです。
プリンタの設定や使う用紙の種類によっても、プリント結果は違います。
画面で見て、発色がちょうど良いなら、まずはプリンタの出力設定を変えてみましょう。
光沢紙、写真用紙の違いでも、青みがかる時があります。
エプソンのプリンタに、キャノンの用紙を使うと、青みがかったり
サードパーティの物、純製の物でも、組み合わせによっては発色が変わります。
カメラが変われば、プリンタやPCモニタとの相性も変わりますので、
新しいカメラに合わせて、最適に調整することが大事だと思います。
書込番号:16361142
5点

キタムラ等でお店プリントしてみてもいいと思います。
書込番号:16361264
1点

彩度が高いのでは?
自分はほぼナチュラルかたまにポートレイトでRGBを-1に設定しています。
書込番号:16361493
1点

値下がり希望人間さん こんにちは
プリントの場合 プリンターの状態 お店の状態など 色々な状態で変わる場合有りますので まずは 今と違う仕上げ(お店プリントにしたり 違うお店にしたり)して 色の傾向が同じか調べる事が重要だと思います。
書込番号:16361547
1点

この手の話ではすぐにカラーマッチングがどうのこうのとなります。しかし、出力が自分のプリンターである場合は、プリンタードライバーの設定をいじることによって希望の色合いに近づけていくのが、もっとも実際的だと思います。
書込番号:16362561
5点

カラーチャートを入れて撮影したテストカットを作っておくと
印刷時にその結果をみて無彩色部分がちゃんとグレーにでてるか確認できますよ。
私はカラーチェッカーパスポートを使ってます。
カメラの背面液晶、PCの画面、プリントで同じとは限らないので
基準になるものを持っておくといいです。
ところで1枚目って鮭とばの作りかけなんでしょうか?
あれ好きなんです。
書込番号:16367789
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
カメラに対して専門的な知識がない素人です。
これまではコンデジで旅行先の風景や家族写真、子供の運動会や発表会等を主に撮影しています。
最近出先でよくこう言ったタイプ(ミラーレス一眼)を手にされた方をよく見かけます。単純にやはりコンデジより良い写真がとれるのでしょうか?
最近この機種(OM-D)に興味があり上記に書かせて頂いた撮影用途に使ってもおかしくないようなら購入を検討したいのですが。コンデジとの違い等お教え頂ければ幸いです。
ちなみに今使っているコンデジはキャノンIXY31Sです。
また、購入するとして私の使用用途ではレンズキットかダブルズームキットかどちらが適しているのでしょうか?双方の違い等含め宜しくお願い致します。
0点

コンデジとの一番の違いは撮影者の表現できる幅ですかね。
基本的に高級コンデジ以外のコンデジは、ISO感度・露出・絞り・シャッタースピードをマニュアルで変更する際にいちいち一つずつ呼び出さなければならないので面倒です。
マニュアル露出ができない機種も多いです。
いかにスピーディーに撮影者の意図を撮影時に反映できるかっていうのが、オート撮影がメインのコンデジと、マニュアル撮影がメインのレンズ交換式デジイチとの違いになります。(高級コンデジ除く)
書込番号:16338199
3点

コンデジでも良い写真を撮る方はたくさんおられますし、ミラーレスに変えたから良い写真が撮れるのか?と言えば何とも言えない部分はあると思います。
ですが、今のIXYを本機に変えれば、薄暗い所で撮影してもざらつきの少ない写真が撮れたり、背景や手前にあるものをぼかして、撮りたい対象を引き立てた写真を撮りやすくなります。
また、明るい所が真っ白に塗りつぶしたようになりにくかったり、影が真っ黒に塗りつぶしたようになりにくかったりします(ならないわけではありません)。
あと、今お使いのIXY 31Sの画角(ズームの範囲)で困っていないのでしたら、ほぼ同じ画角をカバーしているレンズキットをお勧めします。
ちなみにダブルズームだと、広角側は少し写せる範囲が狭くなり、レンズを交換すれば望遠側はかなり大きく写せるようになります。
書込番号:16338237
2点

センサーが大きくなった分、
空間歪が減る、高感度のノイズが減る、立体感がでやすい(周囲がぼける)。
といったことでしょう。
スポーツ撮影が目的だったら、ミラーレスじゃなくて、一眼レフタイプがおすすめ。
結局のところ、100%のカメラはないから、どこかで妥協せざるを得ない。
書込番号:16338269
5点

画質最優先の単焦点レンズ(ズームしないレンズ)をコロコロ装着して撮れる所…かなぁ〜 d(*゜ー゜*)
問題はお金と手間が掛かります(/ ̄∀ ̄)/
一方で高倍率の便利ズームと画質優先の低倍率ズームをつけ変えて撮る事も出来ます♪
高価なセンサーを使いまわしてイロイロなカメラとして…使える…と言う感じですね〜♪
コンデジだとレンズと一体化してるので
別のレンズが使いたい時は、別のコンデジ…(レンズとセンサーと液晶と…諸々)を用意しないといけませんからね♪
コンデジでも一眼並の高価なセンサー(…と、その他諸々w)積んでいるカメラを沢山用意すると…
(レンズだけを買えば済む)一眼以上にお金が掛かりますから(^皿^)
…で、
レンズキットとダブルズームならば
吾輩もレンズキットに望遠ズームですね
吾輩ならば望遠ズームはパナソニックにしておきたいですがw
…OMDとパナソニックのレンズ内手ブレ補正のどっちが強力か気になります♪
書込番号:16338318
2点

何をもって良い写真かですかね…
いろんな考えがありますので何ともです。
コンデジでも、ミラーレスでも好みの写真は撮れるときは撮れる。
でも、ミラーレスを、フルサイズを
使ったからといって好みの写真が撮れるとは限りません。
写真なんてそんなものです。
コンデジなのか、ミラーレスなのか、一眼レフなのか場合によっては区別がつかないこともあります。
まあ、コンデジよりは自分好みに設定を変え、自分好みにし易いと言うことでしょうか。
また条件が悪い時に、好みの写真が撮れる可能性は高いです。
書込番号:16338332
8点

>これまではコンデジで旅行先の風景や家族写真、子供の運動会や発表会等を主に撮影しています。
レンズキットでいいですお。追加で12mm F2.0、7-14mm F4.0、25mm F1.4、45mm F1.8、12-35mm F2.8、35-100mm F2.8、75-300mm F4.8-6.7IIも買うと良いお。
書込番号:16338558
4点

コンデジとは明らかに画質な違う。
書込番号:16339496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本質的な違いは「レンズが交換出来るか」「レンズが交換出ないか」この1点だけです。
確かにセンサーサイズが大きいほうが、高ISOでノイズが少ないのは事実ですが、同一画角、同一シャッタースピード、同一被写界深度(ボケ)なら小さいサイズのセンサーの方がISO感度を小さく出来ますから、絶対的な優位があるとは私は思っておりません。
またセンサーサイズが大きいほうが、より被写界深度が浅いのでボケが多い写真が撮りやすいですが、結局何をどうとるかによりけりですから、システムの個性と考えた方が良いかと思います。
なお運動会等スポーツ写真ですが、センサーサイズの小さいコンデジの方が被写界深度が深い(よりピントの合う範囲が広い)ので、むしろセンサーサイズの大きいフォーマットのカメラより良い結果が出る事があったりします。
何はともあれ、今後レンズを積極的に増やしていくつもりがあるのでたら防塵防滴で多機能のレンズ(レンズ増えてもそれなりに出番がある)がついてきている「レンズキット」、さほどレンズを増やすつもりが無ければセットのレンズでほとんどまかなえる「ダブルズームキット」がよろしいかと思います。
なお後々追加でレンズを購入するつもりが無いのであれば、高倍率ズームレンズが付いているネオ一眼も選択肢に入れるのも良いかもしれません。
書込番号:16339518
4点

みなさん、沢山のご回答を頂きまして大変有難うございます。
私のような全くの素人の質問にこんなに親身になって頂いて感謝しています。
知識が乏しいのでわからない部分もございますが勉強していけばミラーレス一眼は楽しめそうですね。
今のままコンデジで問題なさそうですがもともと写真撮影にはただ単に記録を残すと言う事以上に興味がありますので具体的に購入(レンズキット+パナソニックズームレンズ買足しで)を検討して一歩踏み込んでみようかと思います。
みなさん、本当に有難うございます。
家族にはビデオカメラの方の買い替えを迫られていますのでこの話をすれば反対にあいそうですが説得してみようと思います。(汗)
書込番号:16339806
2点

良い写真かどうかはともかく、レンズを交換できますので、
被写体や撮影方法に合ったレンズで撮影できます。
書込番号:16340477
1点

この機種も持ちろん動画が撮れますがやはり餅は餅屋で動画はビデオカメラの方が適してるんでしょうねえ.....。
動画も撮れるからビデオカメラの代わりにもなる、とか言ってビデオカメラ買い替えをこちらの方にシフト出来ないかなぁ....などと考えているのですがデジタルカメラの動画撮影機能ではビデオカメラの代わりにはなりませんでしょうか?
書込番号:16341990
0点

こちらの機種ではないですがE−PL1とSONYのNEX−6を使用してます。
コンデジに慣れてる方がミラーレスカメラを使用した場合デメリットとして
ピントが合ってる幅の広さの違い(被写階深度といいます)があります。
つまりコンデジでは全体的にピントが合ってるように見えるため写真が比較的に
シャープにみえます。
しかし映像素子の大きなミラーレスカメラは背景がボケやすい代わりに全体的に
シャープな写真を撮るにはレンズの絞りを少し絞らないといけません。
ビデオの代わりに使う時も同じで少しカメラの知識が必要になります。
簡単に使える訳ではありませんから。
僕は初心者には画質の良いコンデジのXZ−2とかRX-100の方がお勧めです。
一般的なビデオカメラよりはるかに小さく、画質も良いです。
コンデジからミラーレスカメラに変えた方で後悔しているという書き込みが
たまにあります。標準ズームしか使わないならL版のプリント程度なら画質は
正直そんなにかわりませんよ。
書込番号:16343165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加です。
運動会など動き物の撮影ですが現行のミラーレスカメラはかなり改善されてますがピントの速さではNEX−6ですら一般的な一眼レフ機にかないません。
もし運動会を重視されてるならニコンやキヤノンの一眼レフカメラのほうが
確実に用途に合います。ピントの速さと連写機能が優秀です。
望遠レンズは必須ですからダブルレンズキットは悪い選択では無いですね。
その代わりビデオカメラとの共用化にはむかないシステムです。
旅行なんかに手軽に持ち出せるには少しかさばります。
どれを重視されてるかによって機材を選んでください。
万能なカメラは存在しません。あとは実際に量販店で触ってみて気に入った
機種を選ばれるのが良いでしょう。
僕がアドバイスできるのはここまでです。頑張ってくださいね。(^_^)
書込番号:16343192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質やレンズの豊富さのほか、カメラのレスポンスも大事な要素です。また「ファインダーを覗く。シャッターを切る」といったこと、つまり被写体に集中できるか(しやすいか)どうかも本機とコンデジでは違いますね。
書込番号:16344962
1点

万能なカメラはなかなか無いと思います
なのでデジイチ、ミラーレス、コンデジとみなさん使い分けていると思います
道具を使い分けるのも醍醐味だと思います
動体はデジイチが良いですが、こちらの機種もミラーレスではAF早い方なので
歩留まりは悪いですがなんとかなると思います
書込番号:16345981
1点

沢山のアドバイス、本当に有難うございます。
家族(結局はカミさん一人を説得すればよいのですが.....)の説得の結果、許可が出ましたのでビデオカメラ代替えのかわりにOM-Dを購入しようと思います。(喜)
書込番号:16351686
1点

lanciata05rさん
OM-Dの購入許可?出てよかったですね。
つい最近、コンデジからXZ-1(これもコンデジですが 汗)に変えて、ど素人の自分が「えーこんな写真が撮れるんだ」と目からうろこになり、だったらミラーレスにしたらもっと良い写真が撮れるかも?
と思い、マイクロフォーサーズのレンズで75mm/f1.8というレンズで撮った写真に感動し・・・・。
カメラと交換レンズの沼にはまりつつあります。
ただ、XZ-1とかの高級コンデジと標準レンズのミラーレスで撮れる写真の違い/どちらが良いかはケースバイケースのように感じています。
コンデジとミラーレスの一番の違いは、お金がかかることです!
でも、撮る楽しさ(はまってしまう喜び?)を考えるとまあ、しょうがないかな?と納得できるように思います(そう思いたい)
レンズですが、カメラの防振防滴を生かしたいなら12-50を一本持っておくのも良いと思います。
風景、人、花、海、夕焼けなどを撮られて、カメラ沼ワールドへお越しください楽しいですよ-(笑)。
書込番号:16352988
3点

購入しました。(喜)なかなか価格が下がってこないし予算もそんなに無かったので、悩みましたが個人のオークションで新品未開封と言うレンズキット(シルバー)を落札して購入しました。
保証書は未記入のものがありますが販売店の印もありません。こう言った保証書はやはり無効なのでしょうか?この保証書を活かす方法は無いものでしょうか?
自分が少しでも安く買いたいと思ってしたことなので仕方ありませんが......。
つぶれないことを祈りたいです。
書込番号:16359410
2点

こんにちは。
OM-Dのご購入おめでとうございます。
保証書の件ですが、オークションストアからの購入であれば、保証書が未記入であっても配送票や領収書などで購入年月日が特定できるので問題ないのですが、個人との取引だとどうかなぁと思います。
結局、メーカーとしては購入年月日から1年間の自然故障に対する無償修理という責任とリスクを負っているわけですから、けっこうこだわるメーカーもあります。
相手方に事情を説明して、購入の証明になるような書類を送ってもらうのが一番なような気がします。(もちろん、メーカーの保証以外に、販売店の延長保証等があればベストなのですが) 購入店名と年月日が入ったレシートでも大丈夫です。
それと、オリンパスに問い合わせてみられてはいかがでしょうか。また、ユーザー登録もお忘れなく。ひょっとしたら、ユーザー登録をもって証明に替えられるかもしれません。あくまで希望的観測ですが・・
なお、メーカー保証の対象は初期不良と自然故障に限られます。落下や水没はユーザー責任になりますので有償修理です。この時期、暑い戸外と冷房の効いた室内との温度差で結露の危険がありますが、それによる故障も有償修理でしょう。OM-Dと12-50mmは防塵防滴をうたっていますが過信は禁物です。防水ではありませんので。
それはともかく、12-50mmは写りはそこそこですが、なんといっても24-100mm相当の焦点距離は非常に使いやすいですし、デジタルテレコン機能をFnボタンに割り付けておけば簡易望遠レンズに早代わりです。また、43mm固定になりますがなんちゃってマクロ機能も楽しいです。RAW撮影してアートフィルターで楽しむのもアリですね。
書込番号:16360453
6点

みなとまちのおじさんさん。ご回答頂きまして大変有難うございます。
アドバイス頂いた事を一つ一つ試していきたいと思います。保証書の件はなるようにしかならないですものね。
それよりもせっかく手に入れたOM-D、大事にして楽しんでいこうと思います。
書込番号:16362919
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在300本弱のダイビング歴で、パナソニックTZ7で動画と写真 canon HFM41 で動画を撮っています。こちらを購入しようかと思っています。
ダイビングで使用している人いたら感想を聞かせください。水中ライトはどんなのがよいのでしょうか。動画はきれいに撮れるんでしょうか。
0点


情報ありがとうございました。早速読みました。
ほしいような。他の1眼レフに比較すれば値段や大きさ ダイビング向けに作られており良さそうですね。 MIC で強くすすめられました。
書込番号:16324066
0点

私と同じようなお悩みを書かれていたので、書き込みます。
私はよく利用するショップのメンバーから拝借して動画撮影してみましたが、とても良い感触でした。
もう買おうとまで思ったのですが、結局iVIS-M52を購入してしまいました。理由は μ3/4では広角単焦点レンズが少ないと思ったからです。(なんか変な理由ですね。)
私の周りではこのカメラの評判はとてもいいようです。
特に5軸ブレ補正の動画はホバリング時にも効果的だと言われています。
http://fotopus.com/marine/answer/?id=htmail111216f
ここでもそのような評価でした。
ダイビング歴から、既にカメラやライトに関する十分な知識をお持ちの様だと推察いたします。私はイノンの700ルーメンを8本持ち込んだのですが、結果は太陽の偉大さを痛感することになりました。40〜50センチ程度ならなんとか照らすことができると思います。
メタルハライドランプ(HID)との相性は良いようですが、このライトはご存知のように水中で点けたり消したりが出来ません。1本潜って電池を使い切ってしまうため、現在はLEDタイプで高出力の製品が出てくるのを待っています。
ところで、ニコンを昔使っていた時には、14mm単焦点の存在を知り、今でもいつか買いたいと考えています。
このレンズは水中でマンタやジンベイを撮るととてもコントラストが高く綺麗に写ります。μ3/4に換算すると7mmとなりますが、現在は8mmfisheyeしか発売されていません。およそ陸上では用途がなさそうなレンズですが、こんなレンズを出してくれたら、E-M5買いたいと思います。
書込番号:16324289
1点

またまた参考になりました。
私もcanon HFM41 にinon ライトを4本つけています。ワイドのレンズもつけていますが、マクロのレンズにかえたり色々大変です。
1願を買うならコストパーふぉまんすが良いこれですね。
書込番号:16326147
1点

youtube拝見しました。
ロタはブルーパームスをご利用でしょうか?
ダイビングガイドにめぐみちゃん(だと思う)が映っていて懐かしかったです。海もとても綺麗に撮影されていますね。
http://www.youtube.com/watch?v=EZnZfgnINEc
私も同様の撮影してみました。
当時のカメラはHF21だったので、今回購入したカメラとの違いが楽しみです。
私はライトを装着して重くなりすぎた時には、フロートアームで対策しています。これおすすめです。
また、オリンパスのカメラ導入後は動画投稿楽しみに待っております。
書込番号:16330827
1点

ビデオみました。手振れがなく編集もすばらしくよかったです。ロタ ブルーパールムスです。ロタブルー最高でした。まだ買うかどうか迷っています。動画だけだとcanon HFM41 で充分な様な気もします。
書込番号:16331162
0点

『動画だけだとcanon HFM41 で充分な様な気もします』
お気持ちはよくわかります。私も同様の気持ちで、今回ビデオ機を選択したのだと思います。
しかし、OM-Dは5軸てぶれ補正技術で問題の一部を解決しています。
また、大きさの点で不利だと言われるセンサーサイズですが、動画には十分すぎる大きさで、動画と静止画を両立させるためにもよく考えられた規格だと思います。
私はアマチュアダイバーなのですが、潜水時には何か新しい発見があるかもと期待して潜ります。
こんな私には、この時1台でいろんな機能が盛り込まれたこのカメラの意義は大きいと思います。
思い起こせば、コンニャク現象やらハイビジョンの品質やら問題点はありましたが少しずつ改善されています。
そろそろ後継機種では、これだと言えるカメラに仕上げて欲しいと期待は大きくなっています。
書込番号:16335720
0点

先週、石垣島と渡嘉敷島をE-M5で潜ってきました。
とりあえず石垣島の静止画と動画を貼っておきます。
今年の石垣は水温が高く、透明度もさっぱりでした。
http://youtu.be/ZOjwRPPlwZw
使用レンズは9-18oと14-42oで、アテナのドームポートを使用しております。また静止画ではINON D-2000一灯を使用しています。
書込番号:16348003
3点

皆さんもうこのあたりを読まれていないかも知れません。
freakishさんのレポート参考になりました。特に2枚目の9-18mmの写りいいですね。確かに透明度も良くないですが、逆手にとって雰囲気だしていますね。
動画は、14-42mmでの撮影ですか?私は9-18で撮影したことが無いのでこのレンズでの手ブレ補正がどんなものか見たかったです。
後継機種のうわさでは撮影素子が新調されるそうです。期待大ですが、それまで現状カメラでがんばります。
書込番号:16358148
1点

動画は14-42で潜っています。
私は通常9-18を使うことが多いのですが、パナマクロ45も使用します。どっちつかずの時は14-42です。
昨年まで使っていたE-PL1sの写真貼っておきます。
書込番号:16359227
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
カメラ初心者です。今回、カメラの購入を考えていてE-M5とNEX-6で迷っています。(E-M5のタッチシャッターはすごく魅力的に感じてはいます)
使用方法としては、1歳10ヶ月と産まれたばっかりの子供を撮ることが主な使用になると思います。
購入するにあたって@初心者でも使いやすい(子供にピントを合わせて、背景をボカすことができるなど)機種であること。AAF時に素早くピントが合うこと。B電源を入れてからすぐに撮影できる。C子供が小学生になってから運動会などでも使用することができる。
などが希望です。
田舎に住んでますので、実機がある家電量販店もないですので皆様にご助言頂きたいとおもいます。
曖昧な希望ですのでアドバイスしにくいかと思いますがよろしくお願いします。
0点

OMーDならレンズキット派です(^皿^)
防塵防滴レンズは水遊びの場にも持っていけそうです♪(事後のお手入れは大切です)
…で、どっちも今、考えうる普通の印刷(A4版)くらいまでならば全然大丈夫だと思います♪
まぁどちらにしても、レンズですね(^皿^)
NEXの方が暗さにも強いだろうし、ぼかすのは得意かもしれませんが、レンズは大きく重くなります(特に明るいレンズや高倍率ズームや望遠レンズ)
OMーDも、暗さに大変強いと言われるカメラです(吾輩の使うGX1より強いらしいです)
…が、まぁ 暗さ対策は
ちょっと明るいレンズを使えば、明るいレンズを使った方が逆転出来そうです(/ ̄∀ ̄)/
背景のぼかしも同じです
カメラ本体は…まぁ2、3年経てば性能は陳腐化すると思います(/ ̄∀ ̄)/
デジタルって怖いですね〜(;^_^A
5年前のパソコン…部屋の隅…なんて時代らしいですからw
吾輩、古いパソコンを使ってはいますが怖くてネットには繋げませんw
OSなんてWinME…(/ ̄∀ ̄)/
さて…
今、吾輩がカメラを持ってなくて一台買うならばOMーDを買います
小さい事(軽い事)は持ち出し回数に影響しますからね♪
でも、もし
高性能で小型のコンデジを持っているならば…NEX6にします
多少大きくてもサイズが気になる時はコンデジに活躍して貰いますので(^皿^)
OMDにした場合の望遠レンズは……必要になった時にお安く買える小型のPENシリーズかGFシリーズのダブルズームキットを買って色々補いますw(サイズだったり年数からの進化だったり…)
参考になれば幸いです♪
書込番号:16318070
1点

どちらも1〜3に十分に答えてくれると思います
どちらを買ってもレンズキットにボカす用のレンズを買い足すと満足度が高いと思います
NEXで運動会で便利なレンズが無いのが最大のネックです、、
けっこう先の話なので買い換えやビデオ含めて他を検討している時期だとも思いますのでさほど問題ない気もしますが、、
用品やレンズを同じシリーズで揃えていって長く使う予定なら、ちょっと気を付けた方が良いかもです
反面、ボカした写真はNEXの方が簡単に撮りやすいです
個人的には防滴のEM-D+撥水のレンズフィルターが小型軽量な事も含めて気軽で良いかなって思います
(子どもがレンズを触ってしまったり、食事中の風景を撮ろうとして油が散ったりと汚れる機会が多いです。撥水性フィルターが汚れが落ちやすく、レンズを守れて便利なのでどちらの機種を買われても是非おすすめです)
書込番号:16318758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年先の運動会を見越して望遠域を優先し買う必要は今はないと思います。
デジタルもの、5年も経てば新しい商品に目が移り、小学校の運動会を撮るためぇ!とか子供の大義名分にあわせ
また新しいカメラやレンズを買うことになるの目に見えてます(笑)
今のかわいい時を撮るレンズとボディがあったらいいと思うのですが、
無理をしてOM-DやNEX-6でなくてもE-PL5などボディ価格の安いもの+キットレンズ+明るい単焦点レンズを買われたら如何でしょう。
単で子供撮りにはパナ20mm/1.7を薦めたいですが、残念ながらAFは遅いほうです(慣れたらこんなもんと妥協できます)そう思うと、室内撮り考えたら、オリ17mm/1.8や公園など散歩時には45mm/1.8などボケを欲しいのであれば
追加購入レンズが増えてきます(^^)
書込番号:16318783
1点

ほら男爵さん
どちらも長所があってほんと迷います。
レンズのことなどは考えていなかったです。今後、レンズも含めて検討したいと思います。
Gありきさん
持ち運びのことも考えると小型=EM-Dの方がいいのかなとも思います。
esuqu1さん
E-PL5も初め検討していたのですが、どうせ買うならいい物を買った方が後々後悔ないかなと思い、この機種にしようと思っていました。(全ての機能を使いきれると思いませんが...)
本当に皆様ご助言ありがとうございます。今後、楽しいカメラライフを送れるよう検討していきたいと思います。
書込番号:16319761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は1歳2ヶ月の娘の撮影にGF5と20mmを使っています。
娘の撮影のために買いました!
いまミラーレスの最上位機種を買っても、お子様が小学生になるころには古くなってると思います。
特に動く被写体の撮影については、現在発展途上ですので、5年後のカメラとは比較にならないはずです。
でも、レンズであれば5年後も使えると思います。
そういう意味では、いいものを買うなら、レンズにお金をかけた方がいいと思いますよ。
屋内での撮影であれば、esuqu1さんのおっしゃるように単焦点のレンズがあったほうがいいです。
単焦点はキットレンズの4倍の光を通します。フラッシュをたかなくても綺麗に写真が撮れますよ!
私はesuqu1さんほどうまく撮れませんが、それでも20mmのおかげでたまにびっくりするぐらい可愛い写真が撮れます。
ぜひ単焦点レンズも合わせてご検討ください。
もし、E-M5やNEX+単焦点が予算オーバーでしたら、esuqu1さんのおっしゃるようにE-PL5と単焦点をお勧めします。
E-PL5は5軸手ぶれ補正とEVFはありませんが、センサーはE-M5と同じものですし、
うまく撮れた時にはE-M5と同レベルの写真が撮れますよ! 自分撮りもできます!
お互い可愛い子供の写真がたくさん残せるといいですね!
書込番号:16324361
0点

(*'▽'*)♪お値段の高いカメラでお悩みですか?いいなあ。
僕はどちらも買えませんので何とも言えないですが、
どちらかプレゼントされたらどっちがいいかな?って考えた場合、
E-M5がほしいです。
だって、マグネシウムボディ、防塵防滴、これだけでE-M5を選ぶ
理由になります。画質もどっこいですし、ボケもどっこい
差があるのはボディとデザインぐらいです。
書込番号:16324385
0点

どちらも良いカメラだけど、OM-Dはグリップが小さいから手の中で遊ぶ事がある。片手でシャッター切ったりしても落としにくいのはNEX
書込番号:16324464
0点

1/4000までしかないので本当はE-P5が欲しいとこです(笑) |
軽いカメラはお遊びしてしまいます ドラマチックトーンにて |
楽しく使わなきゃ(^^) |
綺麗撮りだけでなくシーンモード使いブレてもいい楽しそうなとこを^^ |
>どうせ買うならいい物を買った方が後々後悔ないかなと思い
そうですか(^^)
それはいいことだと思いますよ。では、最後の後押しとしては、
やはり私も子供とお出かけで目一杯遊んであげるために軽量タフなミラーレスが欲しかったので、この機種を買いました。
普段はニコン一眼レフ類をメインで使っていますので、ボディはいいのを選びレンズはあまり増やさない方針。
最初は20/1.7一本しか持っていませんでしたが、あとからビデオ撮影用と広角撮影、
それと防塵防滴を考え12-50mmキットレンズを追加しました(^^)
普段は20/1.7で充分です!ですが、水辺や濡れる危険性がある場所ではキットレンズつけていってます。
案の定、今まで何度子供のお茶をぶかっけられたり、こぼされたか(笑)
また、雨の日も子供を抱っこして歩かなければなりませんのでカメラはずぶ濡れ・・・・
でもカメラなんてかまっていられないぐらい、子供ってわがままで甘えん坊ですよね(笑)
防水のコンデジの方がずっといいと思うのですが、やはり一眼並みに綺麗なボケと写りを求めると
ミラーレス機の軽さは最高ですよね(^^)
20/1.7はAF遅くて使えないって口コミ多いですが、そんな事ないですよ(^^)
子供と遊びながら撮るには充分です。そして脇なんて絞めずに腕を伸ばしていい加減な撮影しても
猛烈な手ぶれ補正が手ぶれを防いでくれます(笑)
これから夏場、水辺の撮影が増えますので、ダブルズームキットよりも12-50mmを薦めたいし、
やはり子供の事を考えたら、画角が広く室内でも使いやすい安いレンズの20/1.7一本用意した方がいいかと。
予算が許せば、もっといい単を買ってください(^^)
書込番号:16324679
1点

皆さんご意見ありがとうございます。返信が遅くなりすみません。
たぬきZさん
5年後まで見据えてカメラを考えることはやめておいた方が良さそうですね。良い機種が続々出てくることでしょうから。そういう意味ではレンズことを考えていきたいです!
単焦点レンズまで購入するとなると予算が…。なので、機種をE-PL5にすることが一番良さそうです。そして、子供が小学生になるころに上位機種に手を出してみたいと思います。
今は、今しかない子供の笑顔や色々な表情をお互い撮って残していきましょう!
dell220sちゃんさん
予算的にはとっても頑張って、頑張っての検討ですσ(^_^;)
マグネシウムボディ、防塵防滴:僕もとても魅力的に思います。
横道坊主さん
カメラの性能だけでなく、使い勝手も考慮する必要があるのですね。OM-Dでは付属のグリップを装着する方法もあるみたいですね。
esuqu1さん
観覧車と空の感じとても好きです。子供さんの写真も背景のぼかし具合がたまらないですね。
そう考えると単焦点レンズが欲しくなります。そうなると予算が…
予算のことも考えると、機種をE-PL5+単焦点レンズの組み合わせがカメラを楽しむことができそうな気がしてきました。
書込番号:16334248
0点

そうなんですか。無理した予算だったんですね。
PL5だとお安いのでいいかも知れませんね。
PL5の予算だと僕も購入を考える予算に入ります。
でもNEX5Rと比べてしまいます。(ちょっと高いけど)
あっまた余計なことを・・・・
忘れて下さい。
書込番号:16334285
0点

dell220sちゃんさん
おっしゃる通り5Rと非常に悩みます。
センサーの大きさやWi-Fi内蔵、アプリなどのダウンロード可能といった機能などは5Rの方が良さそうなのですが...
しかし、如何せん素人なものでPL5のタッチシャッターが使いやすそうとのことで僕はPL5に心が揺らいでるとこです!
書込番号:16340126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


dell220sちゃんさん
ホントですね!!知りませんでした(((^^;)
そうなると、またまた迷います...
5RとPL5では電源が切れている状態から電源を入れて、撮影できる状態になるまでだったらどちらが早いのでしょうか?
書込番号:16340758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも持っていないのでわかりませんが、5Rは電動ズームなので
PL5と比べて起動は遅くなるんじゃないでしょうか。
お店で確認されたほうがいいと思います。
書込番号:16341702
0点

EM-5は自分の手には合わず断念しました。
店頭で必ず試してみられることをおすすめします。
書込番号:16341749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dell220sちゃんさん
なんてこったいさん
住んでるところが田舎なものでなかなか実機が無いんです(+_+)
でも、買うんだったら実機触ってからの方がいいですよね!
休みの日に家電量販店回りしてみたいと思います。ご助言ありがとうございます!
書込番号:16341923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど聞き忘れたのですが、電動ズームと電動ズームじゃないレンズではどちらの方が使いやすいのでしょうか?
素人の僕としては電動ズームの場合、電源オフ時の収納の良さが利点で、電動ズームじゃないレンズでは、立ち上がりが早いのかなとしか思ってないのですが...
書込番号:16341947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い方によると思いますが、一般的に
電動ズームのいいところは、動画に適していて、小型ということでしょうか。
欠点としては、ズーム速度が限られますので急いでいる時はじれったいとか
あまり電源のオンオフを繰り返したり、ズーム動作をしすぎるとバッテリの
減りが早いとか。
まあ使っている人が納得していれば、どちらでもいいと思いますよ。
書込番号:16342165
0点

dell220sちゃんさん
返信ありがとうございます。
やはり、電動ズームはコンパクトに収納できるってことですね。
動画は基本的にはビデオカメラで撮る予定なので電動ズームである必要性は低そうです。
書込番号:16342639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いつもこの掲示板を見て参考にさせていただいております。
質問させてください。
E-M5を快適に利用していますが、動画で録画した際に音声が記録されません。
メニューの動画、ムービー録音はON、風切り音低減はOFF、録音レベル調整は標準です。
録画した動画をPCで再生しても音声はなりません。
以前は音声は記録されており、ある時期から何か設定をいじったのかもしれませんが
音声が記録できなくなりました。
原因がわかりません…。
0点

カメラを工場出荷時に戻してみてはどうでしょう
リセットは説明書の42ページです
書込番号:16334539
2点

メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16335021
1点

>Frank.Flankerさん
その手がありましたね!と思ってリセットしてみましたがダメでした。
>じじかめさん
やはりそれしかないでしょうかね。E-M5と一時でも離れるが辛いのです〜。
問い合わせをしてみます。
書込番号:16335105
0点

依然と違うカメラの挙動は、何らかの異常ですので点検依頼が最良です。
書込番号:16335132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





