OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 26 | 2013年6月26日 14:01 |
![]() |
6 | 3 | 2013年6月24日 19:21 |
![]() |
100 | 26 | 2013年6月24日 09:40 |
![]() |
21 | 12 | 2013年6月23日 23:30 |
![]() |
15 | 14 | 2013年6月21日 11:39 |
![]() |
91 | 29 | 2013年6月19日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
少し前に富士フイルムのX20購入しましたが、物足りなくなり新たにデジ一の購入を検討しています。
主に山で使うのが目的となります。
当機種は防塵防滴で手振れ補正の評判が良いので惹かれています。
ですが新機種のE-P5も気になっています。防塵防滴ではないみたいですが、手振れ補正も含め性能が良いみたいなので…
ネット上の価格ではそんなに差がない様に思えるので防塵防滴以外で当機種を買うメリットはあるのでしょか?
安くなれば『買い』ぐらいでしょうか?
書込番号:16294331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X20の何が不足だったのかを書くと良いと思います(o^∀^o)
書込番号:16294571
1点

やまでの撮影には1/8000秒は必要ないと思われますし、ファインダー(EVF)を覗きながらの撮影のほうが
手ブレしにくいと思います。
書込番号:16294627
2点

気付けばたくさんの返信が…
皆様ありがとうございます。
申し訳ないですが要点をまとめて返信させてもらいます。
当機種に関しては防塵防滴以外のメリットはないと感じました。
新機種のレビューが出揃うまで待ってみます。
X20に物足りなく感じてるのは画角です。
マクロで1pまで寄れるし、レンズもF2からで明るいし、ズームもデジタルを入れれば8倍、フィルター機能も充実、レトロなデザイン、最近、専用のステップアップリングも発売したのでレンズフィルターにも困らなくなり満足してる点の方が多いです。
レンズは広角のズームレンズを購入しようと思っているのでボディの評判を質問させてもらっています。
書込番号:16294727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正については、不安定な場所での撮影もあるので、無いよりはあった方が良いと思っているだけです。
書込番号:16294764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角ですか(笑)
そりゃ…変える(或は足す)しか無いですね…(´▽`*;)
防塵防滴を重視するならば…パナソニックの12ー35でしょうか?
これも、購入前に画角の確認をしておいた方が無駄がなさそうです(^皿^)
書込番号:16294840
1点

> みなとまちのおじさんさん
> ○シャッターの最高速が1/4000秒から1/8000秒へ
> ○最低ISO感度がISO200からISO100へ
> ○AF枠でスモールターゲット機能が使える
> ○高精細のEVFであるVF-4同梱(レンズキットのみ)
追加として、マイモードがモードダイヤルの不要なところ(動画、csnなど)に登録できる。<実用的なカスタムモード
以上が、EM5に対する重要な優位性です。
どれもこれも、ひじょうに重要。1つ一万円の値打ちはゆうにあります。
全部に講釈たれてると長くなるのでちょっとだけにしますが、これまで1/4000s、iso200ではf2.8がせいぜいで、
それ以上明るいレンズを開放で使えませんでした。今回の改良でやっとf1.8の単レンズ群がNDフィルターなしで使えます。
もっとも、他機といっしょに持ち歩く場合は思うようにいきませんが、そこはなんとかゴマカシて使いますかね。
書込番号:16295108
2点

ほら男爵 さん
画角は28oからと分かってて購入しました。
実際使うと思ったより狭かったですね…
レンズはパナソニックなら7o〜からと、オリンパスの9o〜の広角レンズが候補です。
後は明るい単焦点のレンズも欲しいと思っています。
書込番号:16295535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこ さん
補足の説明ありがとうございます。
E-P5に単焦点レンズのセットがあるのは説明から理解出来ました。
これと広角レンズを買うのが無難かも…
書込番号:16295587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、画角の問題ですが。ならm4/3機はお勧めですね。
7−14mm(14−28mm相当)や9−18mm(18−36mm相当)がポケットに入っちゃいますからね。他のフォーマットだとそうはいきません。下手が撮るとこうなっちゃいますが・・(汗)
書込番号:16295605
0点

正直おどろいた。
どうせOM-Dよりはレベル低いだろうと、スペック調べてなかった。
OM-Dよりレベル上じゃないの・・・。WiFi機能とか・・・
今は高いけど、3ヶ月までば少しは下がる。性能も安定する。
やっぱりデジカメにとって新しいことは正義なのか・・・・。
ファインダーに関してはどうなのかな・・・という気はする。
書込番号:16295717
0点

みなとまちのおじさん さん
作例ありがとうございます。
これはどっちのレンズでしょうか?
アスペクト比は16:9ですかね?
個人的には2枚目の空の青さが好みな感じです。
書込番号:16295991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタル系 さん
スペック的には上みたいですね。
少し時間を置いて、レビュー等で評価を確認してからOM-DかE-P5にするか検討するのが良さそうですね。
気持ちはE-P5に傾きつつありますが…
書込番号:16296018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナの7-14mmです。
ふだんは3:2オンリーなのですが、16:9で遊んでみました。
オリ9-18mmと違ってズングリムックリなのと、フィルターが付かないのが残念なところです。
書込番号:16296322
0点

使うのが防塵防滴のレンズでないならOMDより、やはりP5でしょうね(^皿^)
17mmF1.8キットに広角ズームレンズ…に一票です♪
書込番号:16296785
0点

ISO200からのカメラは使いにくい上に画質がISO100からの機種に比べ画質が悪いです。
素直にEーP5を買われた方が満足感があるでしょうねぇ。
書込番号:16297303
0点

みなとまちのおじさん さん
私もほとんど3:2で撮影してます。
パナソニックはフィルターつかないんですね⁈
でしたらオリンパスの方が良いかな…
アドバイス感謝します。
書込番号:16297369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵 さん
はい、その様にしようかと思ってきています。
ただいろいろ調べていると他の機種にも目移りしつつ…
書込番号:16297378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名無しのDVD さん
気持ちはE-P5にかなり傾いています。
後はレビューを待つのみ…
書込番号:16297384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VF-4をつけるならOM-DよりE-M5がいいと思います。
書込番号:16297480
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆さん、こんにちは。1週間ほど前にOM-Dを購入し、ウハウハなgroovと申します。
早速ですが、私はMac使いで、写真の管理はaperture3を利用しています。ですが、OMーDはOlympus Viewerを利用するとRAW現像時にアートフィルターをかけられるとのことで利用してみたいと考えています。そこで、通常の写真管理はapertureで行い、OM-DのRAW現像時にはOlympus Vierwerを呼び出す方法はないのでしょうか。
aperture3で外部エディタとしてOlympus viewerを指定すると、読み込めるのはTiffとpsdのみでRAWはできませんでした。
Catapultというプラグインを試してみたのですが、Olympus Viewerには対応していないのか、読み込もうとすると
「書類×××.ORFを開けませんでした。OLYMPUS Viewer 3はOlympus raw imageフォーマットのファイルを開けません。」と表示され読み込めませんでした。(Olympus Viewew2、3ともに試しましたが同じでした)
これらの方法以外になにか良い方法はないでしょうか?また、こんな管理方法がおすすめだよ!などありましたら、
教えていただきたいです。よろしお願いします!
1点

groovさま
Catapultで連携出来ますよ。CatapultからExportするとエラーメッセージは確かに出るのですが、Olympus ViewerでCatapult ScratchのDrop Folderを最初に開くようにしておけば、ApertureからCatapult経由で書き出したRAWファイルがサムネイルで表示されます。それを選択、現像後、Pickup Folderに書き出して、Catapultに戻り、Pickup FolderにあるjpegファイルをimportすればApertureの同じスタックに書き出されます。
お試しあれ
書込番号:16137492
4点

etangさま、早速のアドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりにやってみたら、確かにエラーは出ますが出来ました!なるほどー、こういうことだったんですね。
大変助かりました。ありがとうございます。これで安心してCatapultを購入出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:16137745
1点

横入りで申し訳ありません。お示しの手順で作業したところ、「You cannot import into this album」と表示されます。解決策があればご教示願います
書込番号:16291230
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在 α57に 17-50f2.8、18-250、70200G、50-150F2.8、35F1.8を使用し
子供の野球、祭、遊園地、旅行などの撮影をしております。
α57の選定は、野球用に連写で決めましたが、昨年で卒団となりそこまでの連写は必要なくなりました。
かねてから、家族には57+70200Gが重すぎる、また防滴のカメラが欲しいと言われておりました。
今回この機にシステムごと入れ替えようと検討しております。
まず、画質に関してですが、ほとんどL版印刷(たまにA4)程度の為、問題無いと考えています。
連写は落ちますが、必要性が減る為、これも問題無いと。
次からがよく分からない点でして
1 操作性(慣れてしまえば、問題無くなりますか?)
2 レンズの種類(価格comでは、防滴での検索は出来ないんですね・・・)
3 その他、入れ替えにあたって注意することなど
レンズは最初に12-35mm/F2.8を買うと思います。
アドバイスや注意点などありましたら、御教示ください。
0点

実際に触って頂いて判断するのはもちろんですが
たぶん現状の重さ大きさに不満があるのでしょうから
E-M5は良い選択だと思います。
「OM-Dは全体的にボタンが小さい 」 「 防塵・防滴はコンデジに任せるとか」
と相反すること書いてる方がいますが、
大きさも操作性もコンデジよりマシだと思います。
逆になんでE-M5じゃダメなのと聞いてみたいです。
書込番号:15825451
13点

人それぞれですが、
これだけの機材をお持ちなのに、
連写必要ないからとか、ご家族に重いとか言われて入れ替えですか…
もったないな〜
いろんな使い道を考え、持っている機材を活かすこともできますがね。
画とかほかに不満があるのでしたら別ですけどね。。。
防滴のカメラってそんなに必要ですかね…
もちろんないよりはあった方がいいでしょうけど。
どのような目的で防滴を望むのですか?
NEXもすでに売却ですか…
なんか無駄な買い物をしているようでなりません。
買う前に何度も、触ってみたり、よく調べて、納得したものを
購入すべきかと。
でないと
MO-D買ってやっぱり合わなかったなんって…
私なら、入れ替えより、買増しで考えますね。
書込番号:15826042
2点

α57からE-M5なら、多くの点でスペックダウンでしょう。私もE-M5を所有しておりますが、フルサイズやAPS-Cと比較すると、画質や感度、AF性能を考えると、どうしても満足出来ません。E-M5も画素サイズを考慮すると素晴らしいカメラで、ファミリーユースレベルでは十二分ですが、ここぞという時、例えばスポーツ写真、室内の集合写真では、全く役不足です。私なら、α57のシステムを残して、ファミリーユースは値崩れしたEPL-3のダブルズームレンズキッドかEPL-5もしくは防水デジカメの買い増しをします。あくまでも私の私見ですが。
書込番号:15826396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はフォーサーズのE-5に防塵防滴レンズ(ZD50mmf2マクロ、ZD14-54mmf2.8-3.5,ZD50-200mmf2.8-3.5,ZD150mmf2)で、E-M5を並行して使ってましたが、昨年末にシステムを一本化しました。
理由は、E-M5ばかり使ってE-5の使用頻度が激減したのと、マイクロフォーサーズのレンズも充実してきたので問題ないと判断したからです。
こけしんさんのお持ちのレンズを下取りにすると、E-M5と必要十分なレンズがそろうと思います。
レンズはパナソニックの12-35f2.8と35-100f2.8の2本、マクロが必要ならがあればオリンパス 60mm F2.8 Macroで当座は十分と思います。
まずは使用頻度の少ないレンズを下取りにE-M5と12-35f2.8を買われて、その後、気にいったら、システムを変更されたらいいと思います。
ご質問1の操作性ですが、私はフォーサーズを使っていたので参考にはならないと思いますが、慣れれば問題ないというか、E-M5が気にいれば、問題ないでしょう。
2はレンズの種類は豊富ですが、防塵防滴は今のところ皆さんが書かれている4本です。
いまお持ちのレンズから想像すると、パナの2本のズーム以外は単焦点レンズでないと満足できないのではないかと想像します。
私が持っているのはパナの35-100以外はほとんど単焦点レンズです。
3の入れ替えにあたって注意することは最初に書いた通りです。
E-M5は撮っていて楽しい機種で、私は満足しています。
書込番号:15826412
11点

みなさんアドバイスありがとうございます
さきほど実機さわってきました
見た目、サイズは思った以上に良かったです。
キットレンズが付いておりましたが、AFの速度も十分(静物ですが)でした。
気になったのは、液晶が裏返しにできないこととグリップ感が弱いなと感じたことです。
十字キーは思ったよりも小さかったですが、許容範囲でした。
APS-Cの優位性や、α57+70200Gのスポーツ写真の力業は私も認識しているところです。
少年野球の写真では、大変お世話になりました。
シーズンが終わり、18250と70200Gの出番は全く無くなりました。今後も予定はありません。
勿体ないと思われるかもしれませんが、その時の状況、環境に合わせて一番出番が多くなるシステムを組みたいと思っています。
恐らくこのままのシステムでは撮影自体から遠ざかる気がしてなりません。
今年3人目の子供が生まれますので、荷物は少ない方がよいですし、何よりも撮影しないことには・・・と。
奇特な考え方かもしれませんが、良い機材を持っていても、出番がなければと。
ちなみに他には、リコーPXとソニーWX100を持っていますが、画質機能面などで用途が限定され代替にはなっておりません。
書込番号:15826690
10点

操作性は、今までどの様な使い方をしていたかにもよると思いますが、ボタンの配置、大きさは決して良くありません。
私個人の感想で言えば、押し間違いを防ぐ配慮も?なのでボタンの操作性はコンデジよりも悪いと思います。
α57を使われていたと言うとファインダーを使っての撮影スタイルになると思われますが、カメラ本体が小さいので、ファインダーを覗いて操作しようとすると顔との隙間が少なくて背面ボタンは覗きながらの操作がやりずらさを感じます。
コンデジの様に、液晶を見ながらしか操作をしない様であればさほど問題ないかもしれませんが、ファインダーを使っての撮影スタイルなら考慮しておく必要があると思います。
書込番号:15826839
1点

>また防滴のカメラが欲しいと言われておりました
「防水」と混同されていなければいいですが・・・・・・・・。
大丈夫ですか?
持ったまま海に入りたい、とか。
書込番号:15827090
0点

はい
IPxxの内容まで教えたので、大丈夫だと…
カメラ以外でも、水にやられたこと数しれず…
私は滝や、祭りなどで水分が多いところにしゅつぼつします
書込番号:15827203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α57とE-M5を所持して、3歳の子供たちを主に撮ってます。
α57所持後にE-M5を追加した所、α57は、ほぼ使ってません。
「さぁ、撮ろう」「さぁ、出かけよう」と思った時に手に取るのはE-M5です。
1、操作性は慣れれば問題ないですね。自分の場合はカスタムグリップ&カスタムボタンカバーなど、違った意味で楽しんでます。ボタンカバーは売ってませんが、グリップは色々出てるので、フィンガーチャンネル追加するなど自分に合ったグリップ感を別の意味で楽しめますよ。
2、種類がまだ少ないので選びようがないのが現実でしょうか…自分はキットレンズとマクロレンズを使ってます。
3、自分は子供の室内撮影とアクセサリーの物撮りが主なんですが、手ブレ補正が強力なのでその恩恵が一番です。
αでの手持ち物撮りは多少ぶれる時が2秒セルフタイマーでもありましたが、E-M5の場合はセルフタイマー無しでもぶれません。シャッター半押しでピタッ!と止まってくれるのは良い気持ちです。
それと、パナの20mm 1.7を使ってますが、子供たち(兄弟)を撮る時のαと比べて開放でもボケが少なくてもSSが早くなり、ピントも片方だけって感じが無く撮れるのも良いです。もちろんボカす事も出来ます。
あとは、バックがなかなか良いのがありません。ミラーレス用だとEVF部が邪魔で入れ辛かったり、一眼用では大きすぎだったりと、ピッタリくるのがなかなかありません。
ですので、αは処分しようか現在検討中です。
今後の動体撮影為置いておこうかとも考えてますが、まだ、数年後先なんので、その時にはミラーレスも進化してるかとも思いますし…
書込番号:15828159
9点

おはようございます
同じような境遇ですね
我が家の2歳児を撮るときは、70200Gや18250では使いこなせず、50150F2.8か35F1.8の出番ばかりになってます。(豪雪地帯なので、今は室内のみです)
少年野球の時は、αに70200G、NEXに18250の二台体制もありました。
αの上の機種も検討しましたが、決定には至らず。
α58に期待していましたが・・・あれは・・・
書込番号:15828210
1点

こけしさん
私はスノーシューを履き、雪山散策をしますが
それを楽しむために、防滴性能が高いOM-Dを購入しました。
標準ズームをつけ、斜めがけでも安心です。
ただ、レンズキャップの紛失にはご用心を。
書込番号:15829020
6点

(∴;゚;Д;゚;∴)さん
じぶん、おもろいなっ!(*゚▽゚*)!
スレ主さんの求めるんはそうやなくて、大きくて重いカメラは早々に却下してるみたいでっせ!
読んだ上で受け狙わはったんやんなぁ?
あと、E-M5はどこが中途半端なカメラなんでっしゃろか?画像やら連射性能やらが中途半端って事でっか?大きさ?
そーかー、そらまあ、しゃあないわな、人それぞれ求めるもんがちゃうんやさかい、そう感じる人はそう感じるんやろけど、正味スレ主さんの求めるとこに対して返信したった方がええ思うで。
まあ、逆に中途半端に大きくて重いフルサイズは自分も持ちとうないんで、この話はここでしまいな。
スレ主さま失礼しました。
E-M5ですが、別売りのグリップを付ければ大きな手の人にも結構持ちやすくなるかと思います。
ただ、純正のは縦撮りする、とかファンクションキーが沢山欲しいとかいうので無い限りお薦め出来ないかも。結構大きく、重くなったと感じましたので、購入後早々に手放しました。
ボタンは、慣れ、ですかねw 確かに小さいですけど、扱えないという程でもないと思います。これは指の太さがが関係してくるかと思いますので人それぞれですかね。
α57も良いカメラなんでしょうから、誰かが言われておられるように、併用というのも良いかも知れませんよ、暫く様子見?みたいな。
まあ、自分自身使わないな、と思ったら結構バンバン旧機材手放して変更して行っちゃう方なので、気持ち解りますが、買ったが思ったより使い勝手が悪いぞ?という事になったら悲しいですから・・・とりあえず保険て感じで・・・
書込番号:15830254
5点

まる。まる。さんこんばんは
下の子達が数年後野球でもやりだしたら...きっとαで撮影するんではと。
その頃にはさらに性能も上がってるだろうし...特に本体は。
アドバイスごもっともで、αは不要なレンズから売却し、最低ライン?はしばらく残すと思います。
(50-150F2.8などは最短撮影こそ長いものの、α57との組み合わせでは大活躍でしたし。)
完全移行が理想かどうか見えていませんが、機材をやり繰りして撮影回数を増やしたいというのがあります。
書込番号:15830301
1点

E-M5とα57両方使用しています(^.^)
α57はやはりちょっと重いですし、気軽に持ち出せるカメラは欲しくなりますね。
私は逆にマイクロ4/3が先で、犬撮りのため連写用としてα55を購入、今はα57ですが。
α55は軽く、レンズも軽いものが多かったのでそれほど負担ではありませんでしたが、最近重いレンズを次々と購入したため、
負担は増大しました(^_^;)
でも犬撮りにはα57の方が向いていますので、頑張って犬の散歩時も持って行っています。
E-M5の操作性は、ちょっとややこしいと思います。
特に私はαと交互に使っっているため、間違えることもしばしば。
でもやはり高感度性能の良さを考えると、E-M5にして良かったなと思います。
旅行などでは、防塵防滴のありがたみも感じます。
また三脚も軽量の物で済みますので、その点も良いです。
観光地で重い三脚を持って歩きまわるのはキツイので。
でも買い替えて、しっくり来るかどうかは個人差が大きいと思います。
なので、やはりしばらくは併用されることをおすすめします。
私はマイクロ4/3が連写に強くなる日まで(来るのか?)併用するつもりです。
書込番号:15830830
1点

αにはSTFレンズとかゾナーとか他社で使えないレンズがあるので、もったいないですよ。
マイクロフォーサーズの純正レンズには全くないレンズです。
書込番号:15830945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

μ4/3にはライカ判換算で600mmのレンズが手振れ補正のおかげで手持ちで使えちゃいますよ^^
書込番号:15831295
2点

皆様遅ればせながら本機購入致しました。
A57と50150F2.8は手元に残っております。(50150は生産中止の為、しばらく所持しようと思います)
操作性は他機種との比較や個人差もありますが、許容範囲でした。
家族はこれを買ってから、A57は絶対に使わない宣言をした為私専用に。
しかし、私もE-M5ばかり持ち出している状態です。
等倍鑑賞やA3以上での印刷もしない為、画質に関しては特に文句はありません。
そこの話はベテランの方々にお任せ致します。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:16132348
3点

APS-Cが4倍高画質なんて幻想でしょ?
書込番号:16289822
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
PENの新型機、E-P5もいよいよ発売となり、
OM-Dの値段ももう少し下がると思っていましたが
今の値段のまま横ばい状態ですね。
秋に噂の後継機が発表・発売されたとしても
あまり下がらないかも…と思ってます。
そろそろ買っても、良い時期でしょうか?
書込番号:16285795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買っても良い時期だと思いますよ
ハイアマ機は製造するにもコストがかかりますし、エントリー機に比べると生産台数も少ないでしょうから安くしてまでして無理に販売する機種ではないと思います
ホントに安くなるのはE-M5の後継機が出て切り替え時期でしょうけど流通在庫も少なめでしょうからタイミングを逃すとすぐに在庫がなくなって買えないかもしれませんね
書込番号:16285812
3点

Frank.Flankerさん、早速のお返事ありがとうございました!
背中を後押ししていただいて、購入に一歩踏み出せました!
過去の口コミを見ていると、フリーズ問題やクラック問題など、
色々とある機種ですが、惚れてしまえば問題ないと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:16285868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種、結構評判も良いみたいなので、そういう機種は価格がなかなか下がりませんね。
ですから、夏のボーナス時期でも強気の販売だと思います。
それだけのものでもありますしね。
ですから、欲しい時期が買い時という言葉が当てはまっているようなので、買われても後悔しないでしょう。
オリンパスはあまりひけらかしていませんが、いい仕事をしてくれる機種ですね。
ちなみに一応、狙っています(笑)
書込番号:16285872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古では…なかなか玉数がのびないっすね。
一緒に買ったと思われるズームはゴロゴロしているのに…。
比較的売れてて、ユーザーが手放さないカメラ。
下がらないだろうし、買ってよいカメラだと思いますよ。
書込番号:16285929
2点

こんにちは
買って悪い時期は無いのですが、まだ下がると予想します。
価格推移の、グラフを見て見ましたが下げ止まり感は無いですね(私見ですよ/2年をクリック)。
http://kakaku.com/item/K0000340280/pricehistory/
人生は、思っているよりは短いし趣味に費やす時間はしれています。
価格の下がるのを待つよりは、欲しい時に買って楽しむのが一番だと思っています。
書込番号:16286064
4点

クラク・デ・シュバリエさん、おはようございます。
わたしはNEXとかPENとか持っていますが、本機では、AF(ワンショット)の速さ、高感度、ボディー内手振れ、ファインダー内蔵のメリットを享受してます^^
操作性の悪さとか悪いところもありますが、購入されても後悔はしないと思います!
書込番号:16286069
3点

えっ!?まだ買われてないのですか(笑
安くどうしても欲しいならセンサー同じで似た写りの、もうめっちゃ安くなってるPM-2やPL5でいいと思うし
猛烈な手振れ補正が欲しい、防塵防滴が欲しい、格好が好きだっていうなら今でしょ(笑
あと少ししたら、次期モデルがにわか見え始めるかも知れませんよ^^
またそれが出たら待つのですか?それも今の価格を下回るのを期待する価格待ちまで^^
ボディを早く持ち、レンズ資産増やす事に向かうのがいいと思いますよ♪
このカメラを持つ人がなかなか手放さないのは、ボディに満足しレンズ資産に向かう人が多い
満足してる機種だという事かも知れませんね。
少なくても私はそう思っています^^
書込番号:16286286
6点

>秋に噂の後継機が発表・発売されたとしても
噂なんてあるの?
フラグシップ機だから、3,4年は出ないのでは?
ニコン、キヤノンは4年おき。パナのGHシリーズは2年おき。
2年おきだとすると来年春かね。
書込番号:16286700
1点

噂はありますね。
http://digicame-info.com/2013/05/894.html
http://digicame-info.com/2013/05/43m43.html
http://digicame-info.com/2013/06/om-de-m5-2.html
でも、あくまでも噂ですけど。
普通に考えたら、このタイミングで後継機種出すメーカーの意図は理解出来ませんけど、噂はあります。
書込番号:16287028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこばいと言う事は=安定している。
この先の価格変動は推測ですが、極端に上下しないと思うので買い時だと思います。
書込番号:16287167
0点

後継機が発表されれば、安くなると思います。いつ発表になるかは、判りませんが・・・
書込番号:16287308
0点

デジカメの買い時は@販売から1年後、A発売初期の価格から7掛け(30%下落)が大まかな目安ですが、デジタル一眼の場合はコンデジとは違って更新が2年単位とかが多いので2012/03発売のE-M5だと順当なら2014/03が次期モデルが発売される頃かと。
ただPENシリーズでは入門機については1年更新のようなので販売から1年頃が買い時ですかね。
価格.comの価格推移を見ると下落率はまだ30%を越えてはいないのでもう少しは下がる余地がありそうですが、レンズキットが10万円台だったのが最安店で8万円台になってきてますから今買ってもそれほど後悔する事は無いと思います、あくまで私見なので参考までに。
書込番号:16288881
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは、アドバイスお願いします。
現在パナライカ25ミリを軸にオリ広角ズーム9〜18ミリと45ミリで楽しんでます。
この夏の購入計画として
@オリ12ミリ:山の暗めの神社をあざやかにとりたいが、広角ズームは不満。パナライカは素晴らしいが画角が厳しい。星空もとりたい。広角ズームとの使い分けができるパナライカのようなあざやかさを持っているか不安。
AEP3:安くなって、作りも良いしファインダーも所有している。OMDと2台体制でレンズの付け替えが減るので楽だし、安心。ただOMDの画質に慣れているので、使用する意欲を落とさないだけの画質性能があるか不安。
Bオリマクロ60ミリ:世界は広がるし、特に不安はなし。
以上が願望の強い順ですが不安も大きな順です。お持ちの方からアドバイスいただければ助かります。よろしくお願いします。勿論一つしかかえません。
書込番号:16237163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
まずAは使ったことありませんので、分かりません。
ただ、センサーの性能から吐き出す画が気になるとすると、PL5かPM2が良い気もします。
分かりませんけどね^_^;
@とBはどちらも持ってませんが、なんどか使いました。
12mmはまぁ、特筆するものはないかなぁ、といった感じでした。
広角で明るいねぇ・・・と、当たり前のことしか考え付きませんでした。
期待しすぎたのです^_^;
これなら12-35あるから良いや♪と思える程度、でしたね、私には。
Bの60マクロは良いですね♪
パナの45マクロは持ってますが、ワーキングディスタンスが多少でもとりやすいので、60mmは好ましかったです。
リミッターは少し使いづらいですが、マクロ域のみのリミッターが付いてるだけで羨ましい。
・・・なにより、個人的には松之山さんのフィールドだと、マクロの被写体が沢山ありそうに思います(^^)
まさに撮れる世界が広がる気がしますよ。
E-M5の頼もしい手ぶれ補正もありますからね。
と、一番優先順位の低いものをおすすめしてみました♪
書込番号:16237348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長い目で見たら@の12mmが正解かなー
Aだと使わなくなりそうだしBの場合12-50mmのキットレンズで代用出来るから・・・・
個人的にはもし持っていないのであれば12-50mmレンズなんかが良いと思うのですが
色々楽チンでいいレンズですよ
書込番号:16237350
2点

>広角ズームは不満<
これは9-18mmの事でしょうか?それともキットレンズの12-50mmの事でしょうか?
単焦点レンズの組み合わせで撮ってらっしゃるようですが、ズームは便利さが第一で画質は単焦点には勝てませんよ。
そういう意味で12mm(35mm換算24mm)の単焦点レンズの購入は良いですね。
AのE-P3は必要ないでしょ、もし画質云々と言われるならE-PL5かE-PM2ですが手振れ補整の効きが違いますから撮る時多少差を感じるかと思いますけど*_*;。
予算が分かりませんが、お書きの優先順位の12mmともし余裕があれば60mmマクロとレンズを増やす方が良いでしょうね。ボディはE-P5が出ますから買わない方が正解だと思います。
書込番号:16237653
1点


Aは結局使わなくなるかと思います。
それならばやはりレンズ資産を買いましでしょう〜。
書込番号:16238035
0点

grgLさん
こんばんは。お世話になりました。おっしゃる通りです。マクロについて私の頭の中そのものです(笑)作品も見せてもらってますし説得力あります。コマクサ、ミヤマキンバイ、チングルマ、エーデルワイスなど頭に浮かびます。深い洞察ありがとうございます。12ミリは好みは別れるようですね。星空、山の薄暗い神社寺で力発揮してくれそうと思っていましたが、地味な描写もありそうで、値段も高めで購入には確かに壁があります。マクロはそれは無いです。ありがとうございます。
餃子定食さん
ありがとうございます。夕食は行者ニンニクの手作り餃子でした(笑)
12ミリですね。標準ズームの機能も魅力的ですよね。機能自体完璧に近いですよね、アウトドアで。
salomon2007さん
ありがとうございます。9〜18ズームのことです。景色は本当に強いですが、暗めの状況は使っている他のレンズと比べるとイマイチです。去年、流星群を取りましたが、イマイチでした。もっとも腕の悪さもありますが。EP3は3万台でタフな作りの質感が手に入ることです。画質は使うのが嫌にならないていどならと思ってます。しかし、使わなくなる恐れはないとは言えないですね。
本来なら、自分でサクッと決めるべきところですが、お付き合いありがとうございます。
書込番号:16238070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はAの2台持ちをおススメします。
私の場合、最初はGF1と20mmF1.7から初めて、今年OM-Dを買い足しました。
レンズは45mmF1.8, 12-50mm, 45-175mm, 12-35mmF2.8を持っていますが、家族での外出時はほぼ2台持ちです。
やはりレンズ交換がいらないのはとても楽チンです。
せっかくのシャッターチャンスも、レンズ交換をしていては撮り逃します。
私の場合、広角用に12-35mm、望遠用に45-175mmを使うことが多いです。
OM-Dを買ったらGF1は使わなくなるかと思いきや、意外や意外いまでもフル稼働してます。
ただ、不満はあります。OM-Dと使い勝手が違うこと、そして、EVFがないことです。
特にEVFがないのは不満ですね。
いずれOM-Dの後継機が出たら、購入を検討してしまいそうです。
書込番号:16238200
1点

星空なら12mm F2の一択かと。
E-P3はE-P5がOM-Dとバッテリ共通なので、E-P5が安くなるか、OM-Dの後継機で悩むのがいい気がします。
http://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios/photo_list
書込番号:16238234
1点

モンスターケーブルさん、kenta_fdm3さんありがとうございます。
EP3は回避がいいみたいですね。マクロと12ミリがてんびんにかかりました。12ミリは所有の広角ズームとクロスオーバーもしますがどちらかを使わなくなる可能性があるかどうかが気になるところです。まあ、順にふたつとも購入で考えればいいのでしょうね。季節がら今はマクロとあまりでポータブル赤道義、冬に12ミリってことでしょうか?
そんなふうに固まりつつあります。大進展です。ありがとうございます。
書込番号:16238238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gngnさん
説得力ありますね。ファインダーはPL1で持ってます。OMDを購入して以来、撮影枚数もぐっと増え、消耗も気になってました。悩みます。車も3年で20万キロ走る人間なので、タフなものが値落ちすると非常に気になります(笑)難しいですね。また悩みそうです。
テレマークファンさん
やはりそうですか。参考にズームはどんなことが向かないのでしょうか?おしえていただければ幸いです。
書込番号:16238360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は最近は、パナの20mmf1.7、オリンパスの9-18mm、45mmf1.8、75-300mm辺りを中心に楽しんでいます。
@私も悩みは9-18mmの画質(勿論、素晴らしい画質だと思うのですが…)です。12-50mmも持っていて、防塵防滴&マクロ機能はとても便利だと思いますが、45mmf1.8の画質や20mmf1.7など単焦点に慣れてしまうと、どうしてもズームの画質(絞りによる変化も含めた)は、今一歩と感じることがあります(その分、画角の自由度を楽しむもの、と分かっているつもりなのですが…)。
その点から、やはり12mmf2に注目していて、ただ12-35mmも気になっていて、「オリンパスはマイクロ4/3専用の明るいズームを出すのか」も含め、決めかねている状況です(色々なサンプルを見る限り、12-35mmは自分にとっては少々高めの印象…4/3の14-54mm位の価格ならば嬉しいのですが)。今は、広角〜標準域は、9-18mm中心に、m4/3の単焦点や4/3の11-22mmや14-50mmf2.8-3.5など、状況に応じて色々なレンズを持ち出す感じです。
A2台持ち…私はm4/3規格は、E-M5とE-PL1(&VF-2)の2台を持ち出すことが多いですが、2機種の画質、画素数が違うと、どうしても、どちらかに使用頻度が偏る傾向があるので、私のようなタイプは、同じセンサー世代のカメラ2台が理想なのかな、と思っています。ただ「ボディ増やすくらいならば、レンズ欲しいよ」というタイプなので、自分に同じ世代のセンサー機2台持ちの時代は当面、訪れないだろうな、とも思っています(笑)。
個人的には、E-M5の画質は、特に「色あい」など微妙に感じることがあるので(4/3時代含めた、これまでのオリンパス機の流れから)、パナの最新(or次世代?)センサーのオリンパス・チューニングも見てみたいなぁ、と思ったりすることもあります。
B60mmf2.8良さそうですね。ただ、僕は、4/3の50mmf2を既に持っていて、(マクロ自体はMF主体なので)この辺りの画角は、暫くは45mmf1.8&50mmf2のコンビに頑張ってもらうつもり…この先、m4/3ボディでの4/3レンズの使い勝手がどうなるのかも見極めたいと思っています。なので、どちらかというと75mmf1.8の画質に興味があります(でも予想される「自分の使用頻度」から躊躇しています)。登山などで荷物を軽くする必要があるならば、60mmf2.8の1本にまとめてしまうのもかなり良さそうな気がします。
全く答えになっていないような気がしますが、お悩みにかなり共感する部分がありましたので…
書込番号:16239579
2点

松之山さん
望遠ズームを1本加えられたらいかがですか?
ED12-50mmのマクロモードで撮ったものと
VARIO PZ45-175mmの175mm域で撮ったものを参考してください。
右の画像のほうがボケも美しくて好みです。
高山植物を撮られるのなら離れて写し撮れるPZ45-175mmをお勧めします。
軽くて良く写る優れたレンズだと思います。
書込番号:16239612
2点

88よりx1さん
ありがとうございます。よくわかります。タイプが極めて近いですね。山に持って行くとなると、やはりバナのズームでしょうね。多分来年の夏は第一候補になりそうです。それとオリマクロでしょうね。先立つものがあれば、悩まないんですけどね。車や家を購入するときドサクサで全部買っておけば良かったと後悔してます(笑)金銭感覚が麻痺している時は良いものをゲットするチャンスみたいですね。カメラですが、PL1を私も持ってますが、ツァイスとか使うとOMDで標準ズームあたりを使うより画質はいいですね。型落ちも悪くない気が今日はしてます。新たに気付くことまあるでしょうから、暫く悩もうと思います。
チングルマistさん
ありがとうございます。実はおすすめのズームは既に持ってます。主に室内スポーツを撮ってます。最高のハンドリングと不満のない画質ですよね。ただ、パナライカなどは素晴らしいので無理にでも使ってます(笑)花は確かにいい感じでこのズームでも撮れますよね。棚田の畦の植物なども撮ってす、。
皆さんありがとうございました。それぞれのケース、メリットとデメリット箇条書きにして出して、何日かおいて結論だしたいと思います。お世話になりました。
書込番号:16242323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございました。結局、マクロと広角両方買うことにしました。在庫の関係で先に広角を購入しました。一週間ほど使いました。素晴らしいです。パナライカよりはまってるかもしれません。アウトドア派なので晴天よりむしろ悪天候の方が好きです。何より、薄暗い中でしっかりと、しっとり鮮やかな色を出してくれるところは最高です。広角ズームとは守備範囲はことなるので使い分けはできます。この規格のレンズでは最強のネイチャーフォトレンズであると思います。薄暗い樹林帯の中、ホタル撮影、星野撮影、日の出日の入り、曇天の風景などなど貴重な光量の少ない状況で活躍してくれるレンズです。パナライカと並んで私には標準レンズです。75ミリまで行くんだろうと思ってます。
回答くださったみなさん、ありがとうございました。どれもみな思いあたるふしがあって、楽しく悩むことができました。掲示板利用して良かったです。
書込番号:16278353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめまして。
マイクロフォーサーズの所持レンズは、
パナのパンケーキズーム
45.F1.8 オリンパス
30.F2.8 シグマ
25.F0.95 コシナ
ボディーはGX1です。
撮影対象は、人物、風景、暗所です。
よろしくおねがいいたします
0点

kenta_fdm3さん
FULLにするなら、レンズ含100万の出費は覚悟していたのですが、
まだもっとするべきこと、できること、M43でもあることは理解しています。
憧れている。ここに尽きる程度の気持ちでフルサイズにしたいと思った自分が
少し恥ずかしいです。
もっとM43を使用していき物足りなさを感じてきたときに、また考えます。
皆様にご指導ご鞭撻受けれたこと感謝いたします
書込番号:16026851
2点

こんにちわ!
OM-Dオススメですよ!
私もいずれはフルサイズ!なんて憧れ持ってますが、お金が掛かり過ぎます…
>FULLにするなら、レンズ含100万の出費は覚悟していたのですが
これだけの資金があるなら、マイクロフォーサーズの素晴らしいレンズたちを、揃えた方が幸せになれると思うのですが。
私はコシナの17.5ミリが気になりながら、オリンパスの75ミリに手を出し、こいつの凄さに驚きました。
画角が難しく使いこなせるかわかりませんが(笑)
人物撮られるなら、ぜひ!
書込番号:16026917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

rio_yamamotoさん、こんにちは。
拙も闇雲なマルチマウント化や無意味なフルマウント礼賛には懐疑的です。
ただ、そんな意見ばかりでもアーギュにならないと思いますんで、
敢えてマウント増設の立場にたってのお話にしてみましょう。(笑)
例によって長いので面倒な人は前半を飛ばしてくださいね。(~_~;)
まず、フルサイズといっても単なるカメラです。
なにも小難しい機械というわけではなく、
基本的には、絞りとシャッターが付いた暗箱で良いのではと思います。
乱暴に言えば、あとは余分な機能です。
簡単に撮影できる便利な機能を時間をかけて覚える、
というのもある意味、本末転倒かもしれませんね。(~_~;)
だったら、露出の仕組みを覚えて、単体露出計の使い方を覚えるだけで
どの機種も直ぐに使えるようになる訳で。。。。
話がややこしくなるのは、
便利にするために露出計を内蔵して、
オートで撮れるようにしてからでしょうか。
ここまでは、デジで言っても
フルサイズだろうがM4/3だろうがペンタッQだろうが同じです。
ただ、
デジ化でフィルムと現像所の一部が引っ越してきたことで様相がすこし異なります。
メーカーとしては銀塩時代の資産を活かすためにも
135フィルム=フルサイズ化をしたかったのでしょうが、
デジ揺籃期にはコストの面で叶わなかった、というシンプルな話です。
ここでフォーマットが入り乱れることになりましたが、
APS-Cで落ち着かせることの弊害は、
それまでのレンズ資産が、「デジ対応化」だけでなく、
換算画角でのシステムに上手く組み込むことができなかった、
無駄に大きく高く(相対的に感じるように)なってしまった、
などの理由でイメージサークルの小さな専用レンズシステムを
作らざるを得なかったことでしょうか。
そのメーカーも準共通マウントのレンズラインナップをみると、
APS-Cシステムはマクロなどを除くとズームばかりで数少ないものです。
その流れの中でフルサイズ機を供給し十分な対応レンズを維持できたのは、
CとNだけでした。
S(旧M)とPのフルサイズイメージサークルのレンズは
見る影もなくなっているのが現状です。
閑話休題。(~_~;)
ですんで、
rio_yamamotoさんも気になるんだったらフルサイズに逝けばよいのですが、
問題はコストでしょうか。
銀塩時代は、レンズが問題でしたので一番安いボディを導入すれば、
ハイエンド機と同じような条件ですぐに他のマウントを楽しめました。
ですんで他マウントの気になるレンズがあれば、
そこそこ簡単に安く楽しめました。
デジの今、CのユーザーがNのレンズを楽しむには大変な出費と覚悟が必要です。。。
カメラは本当に案箱だったんです。。。(~_~;)
ハイエンド機の利点はその信頼性や堅牢性、正確性、
時代が下がって多機能性などでしかありませんでした。
(あと現場での押し出しでしょうか)(笑)
まぁ長くなるんでAFの話はさておいて、なんですが。。。
ところがデジ化によって、フィルム内蔵(笑)になったおかげで、
ボディへの写真の依存性が高まり、陳腐化も早まりました。
銀塩だったら整備された古い機体でも、
単体露出計があれば最新フィルムとレンズの恩恵にあずかれる訳です。
それと、気になるのは現在のM4/3のシステムが
ご自分で満足いくまでになっているかでしょうか。
どれをメインシステムにするかは別として
きちんとご自分の写真を撮れるシステムが有った方が良いかと存じます。
拙は、EOSフルサイズがメインシステムで
軽量なM4/3がセカンドラインですが、
やはりレンズシステムが充実しているEOSでなければいけなかったり、
フルサイズの恩恵(高感度耐性や階調性)が必要であったり、
「やっぱり光学ファインダーだような」(笑)と言う気分だったりすれば
EOSシステムを持ち出します。
重さや大きさが制限されたり、目的が気軽なものであればM4/3ですし、
レンズ固定式のコンパクトカメラも持ち出します。
どれも、クロートがどうのこうのシロートがどうのこうのもなく、
ごく普通に状況に合わせて持ち出すだけです。
で、APS-Cを止めてしまった理由は、
大きさ重さでM4/3の方がメリハリが付くということでしょうか。
レンズを共有する限りAPS-C樹の利点が消えてしまっていました。
単焦点ではこの傾向は100%だったと言えます。。。。(~_~;)
それと、もうひとつ換算画角の計算がしやすかったこともあります。
レンズ交換のときに、倍にすればいいM4/3はとても便利です。(笑)
(あっちの画角感覚、こっちの画角感覚を何種類も頭に入れるには年を撮り過ぎです)
というわけで、現在のシステムへの充実度とコスト(と多少の体力)に
問題がなければフルサイズに逝ってもいいのではないでしょうか。
ただ、
>FULLかうとしても、入門機になると思うので、
>でしたら、OMのほうがたのしめるのかなって思えてきました。
と仰るのですが、
フルサイズにはエントリーモデルが存在しないことが問題かもしれませんね。
CもNも軽量廉価な機種を導入しましたが、
あれらはミドル機でしかありません。。。。。
ただ、これから数年のうちに各社とも
フルサイズにも本当の意味のエントリー機導入するかもしれませんね。
う〜ん、悩みはつきないのですねぇ。
最後に、上記は、敢えてフルサイズ背中押しバージョンです。
rio_yamamotoさんは、使用レンズからみても、
相当尖った趣味をお持ちですんでフルサイズに逝ってもいいとは思いますが、
もう少し写真の経験を積んだ方が良いという考え方もあるかもしれませんね。
こればっかりは人によりますんで拙にもわかりません。
いずれにせよ、お写真楽しんでくださいね。
書込番号:16027040
0点

ロケット小僧さん、はじめまして。
大変貴重なお話、ありがとうございます。
しっかりと読ませていただきました。
もっと写真を勉強しなくてはなと思うばかりです。
フルサイズのデメリット、メリットを考えて、もう少し、腕をつけて、自分にとってのフルサイズの必要性って言うのを見つけていきたいとおもいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16027085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E.AIBOUさん
はじめまして。
まあ、百万は無理やり捻出するんですけどねww
75mいいですかー!!気になってたんです!!
上品な作りしてますし。
来月東京いくので、試してみます。大きなカメラやさんで!
ありがとうごさいますー!
書込番号:16027109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トピ主様
憧れでフルサイズ買ったのは私もなので、そこまで資金があるならばいっそまとまったお金があるうちにフルサイズ一式揃えたらいいかもしれません。
やってみないとわからないって事もありますからね。
私がまさにそうでした。
この1年で湯水のように金を機材にかけてこそわかった事もあります。
まとまった資金があるならば一度は体験してみるとよいかもしれません。
書込番号:16027690
2点

>フルサイズのデメリット、メリットを考えて、もう少し、腕をつけて、自分にとってのフルサイズの必要性って言うのを見つけていきたいとおもいます。
私はフルサイズからAPS-C、マイクロフォーサーズまでつかってきました
実際使ってみて、私が感じた画質の違いについて書いてみます
(スレ主さんはGX1を使っているとのことなので、フルサイズ中心に書きます)
フルサイズのメリットといえば、ボケや高感度画質が真っ先に上がりますが、低感度でもメリットはあります
高画素というのもありますが、また、センサーが大きいほど、色の諧調が豊かになり、グラデーションがなめらかになるというのもあります。
そうすると自然風景をとった時に臨場感というかその場の雰囲気をより忠実に写し取ってくれる感じがするんですよね(私がフルサイズを使う理由はこれです)
これはマイクロフォーサーズとコンデジの諧調を比べれば分かりやすいと思います。
マイクロフォーサーズとフルサイズでは、差は小さくなりますが、確実に差は感じます
しかし、そこまで諧調性を重視していない人には、不必要なレベルなのかもしれません。
逆にフルサイズの欠点は、高性能のレンズがでかくて、重くて、高くなることでしょう。
さらにフルサイズは絞り開放付近では周辺画質が乱れやすいです
レンズについてはマイクロフォーサーズが間違いなく有利です
画質においてレンズ性能で決まる要素を重視するならば、マイクロフォーサーズの方がいいですよ
しかし、高いレンズを使わなければフルサイズを堪能できないということはないです。
私はちょっとしたお出かけの時は、EF50mm F1.8とかシグマの安くて軽いズームをつけていますが、諧調性とかはやっぱりフルサイズだなと思いますから。
要するに、スレ主さんが画質に何を最重視するかで、フルサイズとマイクロフォーサーズの評価が変わってくると思います
「自分は画質に何を最も重視しているのだろう?」と考えてから選んでみてくださいね
書込番号:16027898
7点

レンズ交換式のミラーレスカメラを増やしたと考えれば良いのではありませんか?
購入しても、標準的なズームと使いたい焦点のレンズ数本なんだろうし?
この先レンズに投資したくないでしょ?
書込番号:16028333
2点

D700ですが、一応ニコンのフルサイズとAPS-C機のD7000、及びG2を使っていました。
軽さを求め、ニコンレンズで猛烈な手ぶれ補正生かした撮り方、また高感度の強さ、
M4/3機のG2でEVFの便利さを知りましたので、更に高性能のOM-D購入しました。
そして手軽にお出かけ用はOM-Dに座を奪われてしまったD7000を処分しました。
ですが重たくてどうしようもないD700は手放す気には全然なりませんでした。
何が言いたいかと申しますと、フルサイズ描写力とファインダーの見え方は別格です。
APS-C機で出来る事はOM-D でもそこそこカバーし、それよりも良いことも劣ることもありますが、
それでも私はD7000よりはOM-Dに買い換えて良かったと思っています。
・・・が、使い込んでいくうちに、何か違うんです・・・
確かに良く写りますよ、OM-D。
手持ちのニコンレンズも付け、ツァイス、ノクトンとMFレンズもつけて楽しんでいます。
楽しく撮れていますが、心底撮ってるって気があまりしないのです(^^;
高級電化製品を扱ってる気がしまして、無骨なカメラというメカニカルさの味を知ると
瞬間からワンテンポ遅れて写る絵に、瞬間を切り取れていないジレンマ・・・
一眼レフではその瞬間を切り取った楽しみとともに明るく広いファインダー。
レンズ性能を細かく楽しめる面白さがあります。
ボディよりも圧倒的にレンズ能力の差がありますので、奥深いです。
そのへんが、まだM4/3には足りないというか、なんていうか・・・
これは数値で見ることでなく感覚になるので、人それぞれだと思いますがね。
最近は、家族でお出かけにはやはりD700では重たく感じているのでOM-D持ち出しているのですが
家族スナップ、動画撮ったりと凄く便利です(^^)
・・・・ですが折角出かけ、たまにしか行かない先でもしっかり撮りたいなって思えた瞬間とか、
一、ニ泊旅行の時はOM-Dだけでは後悔し、被写体を前にD700も持って来ればよかったって思います。
そういう意味では、やはり軽量のフルサイズ一眼が欲しいなって思い始めました。
だからと言ってニコンだからD600が欲しい訳ではありませんがね(^^;
レンズ資産を生かす事が出来るボディをちゃんと用意したいなって、
そう思える一眼レフの楽しみ方もあるって事です。
>もう少し、腕をつけて、自分にとってのフルサイズの必要性って言うのを見つけて
腕をつけてフルサイズを使うものでもないです^^
最初から、初心者が使ってもなんら変ではありません。
ただ、高額な資金を見ず知らずのものに最初からドンと出せる経済力があるかどうかでしょう(^^;
スレ主さんは財力ありそうみたいですので、フルサイズを試してみたら如何ですか?
高感度を求められてるみたいですので、EOS5DVか6Dに24-70/2.8、70-200/2.8レンズあたりからとか^^
GX1もいい機種です、それがOM-Dに変わったからといって、そう大きな変化がある訳ではありません。
フルサイズに興味を持ったのならば、触れて見ることですね。
おそらく、その中でもGX1をOM-Dに入替はきっとされる方なんでしょうが(^^)
書込番号:16028789
8点

GX1をお持ちでしたら、OM-D E-M5を買い足すのはアリだと思います。
高感度にも強くなってますし、ローパスも薄めで解像感は高いです。
ただ、NOKOTN 25mm F0.95とE-M5を組み合わせた場合、センサー位置の微調整の関係か、無限遠が出ない個体があるようです。(E-M5の掲示板にもありましたし、私が持ってるE-M5も同様)
店頭で試してみることをお勧めします。
明るい店頭でF0.95開放使いますからNDフィルタもご一緒に(^^;
書込番号:16029937
1点

マイクロフォーサーズのレンズ沼は広くは無いですが遠浅で最深部でも浅いです。
フルサイズのレンズ沼は 広くて、いきなり深くなって、底なしです。深みにハマっていく倒錯感は意識が飛ぶほど良くて無事生還する人はほとんど居ません...怖いもの見たさで逝ってみるのもいいかも?
書込番号:16030130
2点

CRYSTANIAさん
>NOKOTN 25mm F0.95とE-M5を組み合わせた場合、センサー位置の微調整の関係か、
無限遠が出ない個体があるようです。(〜、私が持ってるE-M5も同様)
とありますがどの様にして解決できたのでしょうか?
差し支えなければ教えていただければありがたいです。
某傍観者さん
小生には抽象過ぎて全く意味不明な文章です。
もっと分かりやすく具体例を示して教えてください。
何卒よろしくお願いします。
(^0^;)ぺこり
書込番号:16030209
0点

> 小生には抽象過ぎて全く意味不明な文章です。
ここ(KAKAKU)でよく使われる用語なので解説します
【元文】
>マイクロフォーサーズのレンズ沼は広くは無いですが遠浅で最深部でも浅いです。
>フルサイズのレンズ沼は 広くて、いきなり深くなって、底なしです。
>深みにハマっていく倒錯感は意識が飛ぶほど良くて無事生還する人はほとんど居
>ません...怖いもの見たさで逝ってみるのもいいかも?
【レンズ沼】
→文字通りレンズが沈んでいる(仮想)沼です。何本沈んでいるか?どれだけ深いか? ほとりで見ているだけでは真の意味では判りません。
キットレンズを卒業し、レンズの多様な表現力に目覚めレンズを買い足すことを"レンズ沼にハマる"と云います。
もがけばもがくほど どんどんハマっていきます。
【レンズ沼が広い】
→レンズの種類やバリエーションが多いことを比喩しています。
【レンズ沼が浅い、深い、遠浅、いきなり深い】
→主に深度の表現は、レンズの価格に比例します。もちろん 浅い=安いレンズ、深い=高いレンズ です。
よって 遠浅→沼のほとりからレンズ沼に足を突っ込む時に安いレンズが揃っていることで安心して最初の一歩が突っ込めます。
マイクロ・フォーサーズでは、45mmF1.8とか1〜3万円の浅いレンズが多く、最深部でもそれほど深くないです。
kakaku計測による最深部は9m
http://kakaku.com/item/K0000418188/
一方フルサイズでは 1〜3万円の浅いレンズが少なく、いきなり10万円を超える深いレンズしか無くなります。
kakaku計測による最深部は195m
http://kakaku.com/item/10505011940/#tab
実際は、プレミアの付いた希少レンズも有り、入手性の難しさも合わせて底なしと表現されます。
【深みにハマっていく倒錯感は意識が飛ぶほど良くて無事生還する人...】
数十万のハイエンドレンズとエントリークラスのレンズの写りって実際あまり変わりません。
しかし、ハイエンドレンズの高級感、操作感、撮影地での見栄、自慢話ができることや、ボケの美しさや超望遠のキリッと締まった画質に感染すると ほんのちょっとした違いのために次々と女房に黙ってハイエンドレンズを買い漁り破滅に向かって一直線になります。結果として家や車を売ったり、離婚したりという大きな傷を負うことがほとんどです。"廃エンド"とも云います。
書込番号:16030339
4点

>マイクロフォーサーズのレンズ沼は広くは無いですが遠浅で最深部でも浅いです。
>フルサイズのレンズ沼は 広くて
>【レンズ沼が広い】
→レンズの種類やバリエーションが多いことを比喩しています。
μ4/3 の場合、マウントアダプタを使えば、世界中の一眼レフカメラ用レンズは殆ど使えますし、レンジファインダーカメラ用レンズや、一部のシネカメラ用レンズまで使えます。
*一応、必要なイメージサークルを有し、かつ、補正レンズなしで無限遠にピントを合わせることができるものを、
「使える」とします。
つまり、μ4/3 のレンズ沼は、「広くは無い」どころか、フルサイズのレンズ沼の何倍も、もしかしたら何十倍・何百倍も広い・・・といえるのではありませんか?
書込番号:16030503
0点

>>ginganohikariさん
ツッコミの内容はともかく、
某傍観者さん仰りたいことは説明の通りのようですね。
ただ、某傍観者さんが最初にお書きになられた現状は
それなりに大きな問題なのかもしれない、とは感じています。
(まぁ、たかが写真と言われればそれまでなのですが)(~_~;)
つまり、こと「レンズシステム」という意味では
かなり衰退してしまっている現状があり、
まじめに写真を始めようとしている方にとって、
選択肢が狭まってしまっているのではないか、
というふうに感じているのです。
(これも、たかが写真なのかもしれませんが)(~_~;)
銀塩時代にも、いくつかのユニバーサルマウントの試みが失敗したあと、
(これはM4/3で再度試まれましたが結果はお題の通りです。。。。)
各社のマウントに縛られていました。
しかし、デジになってこのかたフォーマットの乱立となり、
しかも銀塩資産のマウントをAPS-Cにも流用することから、
各社ともレンズシステムが貧弱になってしまいました。
APS-Cの優位性を軽量小型に求めると、
イメージサークルの大きな「古サイズ」レンズは重厚長大となり、
かといってAPS-C専用レンズは、マクロなどを除いてズーム偏重となる。。。
カメラというか一眼レフそのものが大きなマーケットではなくなり、
各社とも原資を投入できない状況にあるのでしょうか。
かといってフルサイズのイメージサークルをもつレンズ群も
更新が遅くなり、普及タイプ単焦点を中心に削減の方向にある。。。。
そこで、各社ともミラーレス一眼システムを投入してはみるものの、
レンズシステムの構築にかける時間と資金の追いかけっこになってしまっている。。
4/3システム両社が結局M4/3に移行しつつあるのもこの流れでしょうか。。。。
この20年のズームレンズの進歩は素晴らしいモノがあります。
乱暴な言い方をすれば、大方のユーザーにとって単焦点レンズの利点は
「明るい」「携行性が良い(マシ)」くらいしかなくなってしまいました。
それでも、写真をマジメにやろう(変態とも言います)、(笑)
ということになるとM4/3のレンズシステムが満足のいくものか、、、
というのは疑問に思えます。
もちろん、写真は撮れますし、拙も問題なく使用しているのですが、
やはりEOSシステムを持ち出さないと撮れない写真も有る訳です。
S社がフルサイズを出し、C社もN社も軽量級のフルサイズを出し、
P社もフルサイズ投入を噂されている、
という状況が今後どうなるのか注目はしています。
しかし、αマウントもKマウントもやせ細ってしまっている今、
C社N社もフルサイズレンズシステムを整理してしまっている現在
(例えば普及モデルのズームや単焦点)
果してどうなるのでしょうか。
あ、いや、そんなこと拙が心配していても意味がないですし。
写真そのものがこの10年で変化しているのかもしれませんね。
ところで、「レンズ沼」ということばですが、
今は、某傍観者さんが仰る意味で使われているようですが、
拙のようなジジイには違和感があります。
この言葉の出典は今となっては分かりませんが、
バブル期のクラカメブームのころにルーツを辿れるのではないでしょうか。
その当時は、ひとつのマウントでアレコレレンズを導入することは
沼でもなんでもないことだった記憶があります。
「あのレンズを試したい」「このレンズを所有したい」
と色々なマウントに手を出していくこと、
さらには、ボディの消え去ったものも含めて
クラシックレンズにハマりこんでいくこと、
を称してレンズの沼と言っていたような気がします。
レンズアダプターが、
乏しいレンズ資産を活かすための「清貧の武装」ではなくなり、
「道楽者のお道具」になったのもこの頃のような気がします。(~_~;)
某傍観者さんの解説では、沼の深さは価格とありますが、
当時は、沼の底に沈殿した「クラシックレンズ」が魔物だったのです。。。。
ネットも無い時代でしたんで探すのも難しいこれらを
皆さん血眼になって探していました。
それこそ、見通しが悪く沈殿物が堆積した「沼」です。
今みたいに、ポチっとすれば(お金さえあれば)導入できるレベルでは
本当の「沼」といえるのかどうか。。。。
まぁ、時代とともに取り巻く環境もことばの意味も
変わっていくのは世の常ですんで、どうでも良いことなんですが。(笑)
ジジイの長い戯れ言でした。(~_~;)
書込番号:16030535
2点

某傍観者さん
早速の丁寧&ユニークな解説誠にありがとうございました・・・・(^0^)2525&2828
近来久しぶりに味わう名解説!
思いも掛けずもう既に忘れかけていた往年の名野球解説者小西得郎を思い出したほど。
シグマ200-500mmF2.8(発売2008年4月)が250万円ですか!
オリンパス4/3レンズ90-250mm(35換算180-500mmF2.8(発売2005年12月)の80万円というのが随分可愛い金額に見えてきました。
>数十万のハイエンドレンズとエントリークラスのレンズの写りって実際あまり変わりません。
などウンウンさもありなん!
しかし趣味もしかすると仕事の世界であれば
少しの差が極めて大きく感じる世界でもありますからここら辺は微妙でしょうねぇ・・・・(^0^)
メカロクさん
ご意見もっともなところがあると思います。
可能性という観点からすれば仰るとおり。
そうはいってもOM-Dにシグマ200-500mmF2.8を装着して使う方がいるとは思えません。
がしかしここは趣味の世界いらっしゃるかも知れませんね。
貴婦人OM-Dに巨砲シグマ200-500mmF2.8が装着された姿の威容さ(異様)に圧倒されるかもー〜〜〜♪
ぜひ使用感を寄せていただきたいものです。
いやー!楽しくも面白い世界ですねぇ
w\(^0^)・・・(^0^)/w
書込番号:16030570
1点

裏磐梯に五色沼という現実の沼があり、毘沙門沼、赤沼、 みどろ沼、 瑠璃沼、青沼、 柳沼という深さも大きさも異なる個性豊かな沼がありますが、レンズ沼も古くからある大きな CanonEF沼、NikonF沼、SONYα沼、PentaxK沼、OlympusFT沼(埋まりかけ)、LeicaM沼やら、新しくできたMFT沼、SONY E沼、FujiX沼なんてまだ小さくて浅い沼がある一方、CanonFD沼、LeicaR沼、ヤシコン沼、KonicaAR沼なんて すでに埋まってしまった個性的な沼もあります。
ちなみに、沼にハマった人は時間が経つと人間の皮を被ったカッパに変身してしまいます。
カッパ達は、沼のほとりで足を踏み入れようか悩んでいる子羊達に向かって 超絶解像度のマクロ写真や 羽毛までクッキリの鳥写真を餌として撒いて食いついてきた哀れな子羊を沼の中に引っ張り込もうとします。kakakuのいたる所で このカッパの釣りは散見されます。本来 釣りって沼のほとりから沼に向かってするんですけど、レンズ沼自体が異常歪曲しているので逆なのは仕方ないです。
メカロクさん
>つまり、μ4/3 のレンズ沼は、「広くは無い」どころか、フルサイズのレンズ沼の何倍も、
>もしかしたら何十倍・何百倍も広い・・・といえるのではありませんか?
あえて隠していたのに...そんな本当のことを...
レンズ沼の底まで潜った人しか知りませんが、レンズ沼の底は二重底になっていてマウントアダプタで覆われた底をめくると恐ろしいことに他の沼に通じています。
LeicaR沼、ヤシコン沼なんて埋まった沼にも通じていて底なしです。
最近 通じているが抜け穴が狭かったCanonEF沼も メタボ〜んなマウントアダプタで通じるみたいです ただし通行料が高いです。
ロケット小僧さん
古からの沼の歴史を語っていただきありがとうございます。
TAMRONアダプトール沼って万能沼がありましたね〜
ginganohikariさん
>シグマ200-500mmF2.8(発売2008年4月)が250万円ですか!
これグリーン・モンスターという俗称があります。15.7Kgあります。
>そうはいってもOM-Dにシグマ200-500mmF2.8を装着して使う方がいるとは思えません。
是非、沼の最深部に潜りグリーン・モンスターを入手してOM-Dで手持ち流し撮りしてください。
このレンズで流し撮りできるスキルを身につけると、他のレンズはどってこと無くなります。
書込番号:16031044
3点

ginganohikariさん
>とありますがどの様にして解決できたのでしょうか?
>差し支えなければ教えていただければありがたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14906621/
↑こちらが、元スレ。
私のほうは、未解決です(^^;
E-P3,LUMIX GH2だと無限遠が出て、E-M5だと出ないので、E-M5側の不具合だと切り分けてます。
元スレのJunki6さんは、別件で修理依頼に出して帰ってきたら治ってたそうです。
私も時間があれば、オリンパスプラザ東京にでも持ち込んでみようかと思ってます。
書込番号:16033718
0点

最初にざっと読んだときには、OMーDの買い増しが良策と思いました。
皆さんの意見を見て、改めてレンズラインナップを見たとき画質にこだわりを感じます。便利ズームでなんでもOKという方ではありません。フルサイズとの画質の違いを強く意識するレベルの方で画質(解像感、階調、ノイズその他)を重要視していると想像します。さて、フィルムサイズのデジイチでも明るい超望遠に手を出さなければそれほど底なし沼とも思いません。画質的にAPS-Cでは我慢できない眼のスレ主様ですが、望遠に限りフルサイズと同じマウントのAPS-Cを後から追加するという選択肢もあるのではないでしょうか。
OM-Dは、高価ですしフルサイズの安い機種との価格差も大きいとは思いません。
大きく重いフルサイズと、持ち運び重視のマイクロフォーサーズのラインナップは良い選択だと思います。
書込番号:16046115
0点

ginganohikariさん
NOKTONとE-M5で無限遠が出ない件は、ISユニット(撮像ユニット?)交換で直りました。
メーカー保証期間内ならば無償交換可能。それ以外は有償になります。
また、場合によっては調整のみで、交換せずに直るかも……とのことでした。
ちなみに、修理費用ですが、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 が買えるくらいの値段でした。
書込番号:16271570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





