OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 13 | 2013年5月24日 08:35 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2013年5月22日 20:53 |
![]() |
20 | 14 | 2013年5月22日 11:54 |
![]() |
9 | 8 | 2013年5月21日 00:00 |
![]() |
70 | 21 | 2013年5月20日 19:26 |
![]() ![]() |
29 | 21 | 2013年5月14日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-D E-M5を使い始めて半年になります。
普段の主な被写体は子供なのですが、外で動き回る子供をうまく撮影することができません。
ミラーレスは動く被写体に強くないのだろうなというのは分かっているつもりですが、あまりにもシャッターチャンスを逃す機会が多く、また、撮った写真の半分以上は子供の顔にピントを合わせることができてない状態です。
このカメラを使う前は、キヤノンの一眼レフを10年ほど使っておりまして、動く子供の写真に苦戦することがなかったので、正直戸惑っています。
ですが、ミラーレスの小型・軽量に何よりの魅力を感じているので、一眼レフに戻るつもりは全くありません。
OM-D E-M5がとても気に入っているので、使いこなせるようになりたいです。
そこで、動く子供を撮影するとき、みなさんはどんな設定で撮影されてるのかお聞きしたいです。
ちなみに、外で子供を撮影するときに主に使用しているレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6です。
よろしくお願いいたします。
5点

E-M5は売却してしまったので、過去の話とE-PL3での話です。
私はC-AF+TRとし、かつ絞り優先AEにしてある程度絞ってやり、被写界深度を深めにしてます。
これで、大きなピンボケは防げますので。
書込番号:16160448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
素早い動態の撮影時(特にツバメ)は一眼レフで撮影しているので偉そうなことは言えませんが、それまでは鳥の動態撮影をOM-Dでおこなっておりました。
スレ主様がお困りになっているのは多分OM-Dで見えている画像と実際の画像がズレていること(EVFのタイムラグ)ではないかと思います。決定的な打開策はないのですが(E-P5のVF-4はかなり改善されているようですが)、自分で一歩先を読んでカメラを振ることではないでしょうか。
14-150mm/f4.0-5.6はMSCなので決して遅い部類のレンズではないと思います。
私はAF-C+TRだと全く鳥に追いつかなかったので、AF-Sの高速連写で数の勝負をしていました。
なおOM-Dの高速連写は9コマ/秒ですが、1コマ目のピントと露出で固定されます。なのでこのモードだと動態追尾しませんが、数の勝負で・・・。
回答になっていなかったらスルーしてください。m(_ _)m
参考までに(参考にならないかも)鳥の動態写真を貼らせていただきます。同じく14-150mm/f4.0-5.6でAF-Sの写真です。
またOM-Dで動態撮影のスレはモータースポーツや鳥撮などにもあるかと思いますので、これらのスレで諸先輩方のレスを参考にされることもなさってみてください。
書込番号:16160624
4点

AF精度の問題が関係しているかもですね。
キヤノンの一眼レフと、ミラーレスではオートフォーカス方式が異なるので。
ミラーレスは『コントラスト検出方式』なので、一眼レフとは少し異なるクセがあります。
コサイン誤差を考慮しながらですが、中央一点でAFエリアを小さくしてカメラを振って撮影
したり、いろいろテストしてみて下さい。クセがつかめるようになると思います。
『コントラスト検出方式』の場合、ピントが合いにくい被写体が結構ありますので注意です。
書込番号:16161220
0点

@屋外で快晴なら、F値を5.6くらいにして撮るといいかも。
ただ、ボケを生かした写真ではなく、全体的にバシッと映るスナップみたいになります。
AF値を低くしたりISOを上げて、シャッタースピードを速くして撮影する。
その2点でしょうか。
それでも間に合わないなら、一眼レフの出番です。
書込番号:16161408
0点

>一眼レフに戻るつもりは全くありません
ニコン1を買い足すという選択肢が残されていますよ。この場合、一眼レフで撮れていたのであれば、腕など不要です。
さて、この類の質問は過去にたくさんありますが…
・腕でカバーする
・適材適所の機材を使う
・撮れないと割り切る
のいずれかが落とし所だったと記憶しています。
いずれにしても、子供を撮る際に機材にストレスを感じることは、イロイロな面でよくないと思いますので…
早く解決するとよいですね。
書込番号:16162220
0点

<設定>
・合焦音オン
・連写H
・C−AFまたはS−AF C−AF(TR)は不可
<AFの掛け方>
・C−AFの場合は常にシャッター半押しで子供に合わせ続けて、ここぞという時に素早く
シャッターを切る。
半押し中は「グチュグチュ」とピントを合わし続けますが、逆に常にピントが動いているが故に
ピンボケもでます。
・S−AFの場合は常に細かく・素早くシャッターをチョコチョコとピント合わせし合焦音がしたところで
素早く一気押し。
9コマ/秒の威力で数枚は撮れると思います。
<お勧め>
S−AFでチョコチョコ押しが一番良い結果が出ると思います。
この方式であれば難易度の違いはあれど飛ぶ鳥も撮れます。
添付写真はこの機種・H連写で撮ったものです。
1枚目はS−AFのチョコチョコ押し
2枚目はマニュアル
お試しを!
書込番号:16162244
3点

書込番号:16162452
1点


S-AFとA絞り優先で撮影しています。
絞りはなるべく絞るかSS確保できるようにする意識。
ですが、子供を撮るときにそんなにかしこまった設定を考えて撮る暇なんてありません(^^;
面倒な時は恥ずかしがる必要もなく「P」使ってます。また、
嫁に渡して子供と一緒に遊んでいるところを撮ってもらう時にも「P」&連射にして渡します。
カメラド素人の嫁でも、殆んどピンボケ無しで撮れてますよ。
(12-50mm標準レンズキット使用)
タイムラグに関してはEVFに慣れるしかないです。
おっしゃるように小型軽量、そして良く写り、手ぶれ防止も猛烈。
OM-D E-M5を持ってからはD7000の出番が無くなり手放しましたが、
OVFとのタイムラグには未だに違和感はあります(笑)
ただ、重要なことは
>あまりにもシャッターチャンスを逃す機会が多く
>撮った写真の半分以上は子供の顔にピントを合わせることができてない状態
これでは持ってる意味がありません。
あまりにもシャッターチャンスを逃すカメラを持ってて楽しくないでしょう。
まして半分以上もピンボケ・・・はっきり言ってカメラの性能や、レンズAF性能ではカバーしきれて
ない部分が多々あるように感じます。
動く子供にあわせてカメラを流し撮りのように追っていますか?
カメラを止めて来るのを待ち構えてのショットは、シングルショットでは確立減ると思います。
私も動きながら子供を良く撮影していますが、動いてる子供を、少しでも動いてないように
流し撮りする要領で追いかけるとミスショットが減ってはいます。
嫁が写しているのを見ていると、カメラをしっかりなんて構えてません(^^;
片手で液晶見ながら動きにあわせてカメラを振り回して撮ってます(笑)
連射にしているので、嫁が写すと沢山のショットが撮れ過ぎて後から削除が大変というのが苦痛ですが
不思議と自分の子供の写真。
例えピンボケでも、同じような写真が何枚もあっても捨てる気持にならないから「親バカ」です!
ミスショットが半分以上というのであれば、腕でカバーしましょう。
それでも不満が解消されないのであれば、ミラーレス一眼は手放した方がいいですよ。
キヤノンもX7という超小型OVFのカメラ出ましたよ♪
作例は、パナ20/1.7でAFが異常に遅いレンズとしても有名なものです(笑)
ですが写りがいいので愛用してますし、全て子供が動き回っています。
書込番号:16165775
4点

皆様、お返事ありがとうございます。
>かづ猫さん
わたしは普段、絞り優先で撮影しているのですが、失敗写真が多いため、意識的に被写界深度を深めにしてるつもりではいるんですよね…。
確かに大きなピンボケは防げますが、よーく見てると、子供よりも別のところにしっかりピントが合っている…ということのほうが多いです。
>レトロとデジタルさん
鳥の撮影は子供よりも動きが速いですよね!
AF-Sですか…。
最初の一枚しかピントが合わないので、あんまり使っていませんでした。
もっと使ってみようと思います。
>Persuasionさん
キヤノンは10年以上使っていたので慣れ過ぎていて、まだOM-Dの感覚に慣れていないのが確かにあると思います。
中央一点でAFエリアを小さくしてカメラを振って撮影…実践してみますね!
>ryo78さん
書き込みに書いたとおり、一眼レフに戻るつもりはありません。
>不比等さん
予算がないのでカメラを買い足すという選択肢は残念ながらありません(泣)
おっしゃるとおり、子供を撮る際に機材にストレスを感じることが一番つらいです。
>岩魚くんさん
S−AFでチョコチョコ押しが一番良い…。
秒コマ9の威力…確かにそうかもしれませんね。
連写もHがいいのかLがいいのか分からなかったので…勉強になります!
>じじかめさん
キヤノンのレンズはすべて手放してるので戻るつもりはないんです…。
>マッシー8931さん
単焦点レンズだと、そこまでストレス感じずに撮影できるんですよね。
レンズの問題もあるのかな…と思い始めてきました。
>esuqu1さん
おっしゃるとおり…子供を撮影するときは設定をあれこれ考えてる暇がないです。
いつも絞り優先で撮影してましたが、「P」と連写…、それは試したことがなかったです。
>あまりにもシャッターチャンスを逃すカメラを持ってて楽しくないでしょう。
>まして半分以上もピンボケ・・・はっきり言ってカメラの性能や、レンズAF性能ではカバーしきれて
>ない部分が多々あるように感じます。
そうなんです…。
なので、この状況から脱出したくて、お力添えいただきたく、書き込みしました。
一眼レフカメラはフィルム時代から10年以上使っていますから、OM-Dでここまで撮影できないとなると、何か設定自体がそもそも間違ってるのでは?と思ったりも…。
カメラも一眼レフと比べれば軽くなっていますし、昔はずっと競馬を撮影していたので、子供より早い被写体にも慣れているはずなんです…。
まず、子供の顔にカメラを向けて、撮ろうと思った瞬間に、シャッターが切れない、押せない、ということが頻繁におきます。
シャッターが切れないということはピント合わせができていないということだと思うのですが、なぜピント合わせができないのか…分からないんです。
走っているわけでもない子供にもピント合わせができないことがあります。
>動く子供にあわせてカメラを流し撮りのように追っていますか?
あまり自分が動くことはないですね…。ぶれないように、と思って、動かないほうが多いです。
カメラを振ったほうがいいということでしょうか。
>片手で液晶見ながら動きにあわせてカメラを振り回して撮ってます(笑)
わたしは一眼レフのスタイルに慣れてしまっているので、ファインダーを覗いて撮影しています。
液晶見ながらのほうが…失敗なく撮れるのであれば、液晶見るように練習しようかと思います。
実際にお子様を撮影している方のお話が聞けてよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:16167255
3点

私も質問させて下さい。
esuqu1さん
パナ20/1.7で動きまわる子供を撮られててびっくりしました!
お伺いしたいのですが、このとき手ぶれ補正はオフにされてますか?
流し撮りの時にはオフにしたりしますよね。
また、AFターゲットは何を使用されていますか? シングルターゲットなのでしょうか?
工夫すればパナ20/1.7でも撮れるものなんですね。私も頑張りたいと思います!
書込番号:16169577
1点

12-50mmキットレンズで「P」「単」撮影 結構これ動き早いですよ! |
20/1.7「P」「連射」撮影 上下及び寄ってくる構図には連射撮影に助けられます |
20/1.7「A」「単」回転早いですが、予想つくのでカメラを振りながら |
20/1.7「A」「単」、滑り台の位置にある程度ピンあわせておいてカメラ振りながら |
【たぬきZさん
パナ、20/1.7の良さは圧倒的なコストパフォーマンスだと思っています^^
欠点も受け入れ、長所を最大限に活かそうと思うと、やっぱり軽い!っていうのと
やっすいのに良く写るって事ですよね(笑)
Q:このとき手ぶれ補正はオフにされてますか?
いえいえ^^
手ぶれ補正に助けられています♪
このおかげで歩きながらのショットも安定してピンボケショット殆んどありません。
Q:シングルターゲットなのでしょうか?
そうですよ^^
あと、子供と一緒に動きながら撮る場合のヒントになるかどうか解かりませんが
私が普通にやっている事は、「ノーファインダー」ようは「手首スナップ」です。
子供を風景のようにアングルを決め、ちゃんと撮る事に意識しすぎない事かな^^
このレンズを使い続けることで、画角を手首が覚えてしまってるって事です。
(GRD3を長く使っていますが単焦点カメラを使うことで、この撮り方に慣れました)
それと折角のデジタル、液晶で写した結果が解かりますから、
「A」で露出補正や絞りをアバウトで決める事で、RAW撮りしなくてもjpeg撮影でも不安ありません。
どうしても、その場の露出や補正が解からない一瞬の判断の事も多々あるので
そのときは「P」です(笑)
奇麗に撮る事なんかよりも、子供の一瞬を撮りたいから迷わずダイアル回します♪
書込番号:16169645
2点

esuqu1さん
ご教授ありがとうございます!
脇を閉め、カメラを動かさないように撮影してた私からすると目からウロコの撮影方法です。
そういえば、5軸の手ぶれ補正で唯一補正されないのが、前後(フォーカス軸)の動きだと聞いたことがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html
AFが特に苦手とする、被写体が向かってくる動きの撮影のときは、被写体と合わせて動けば
ピントは合いやすいし、手振れはE-M5によって補正されるわけですね!
作例もありがとうございました。参考になるのと同時にミラーレスでも撮れるんだと勇気づけられます!
20/1.7いいですよね。小さいのにびっくりするぐらいよく写ることがあってお気に入りです。
書込番号:16170059
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
前日OM-Dを購入して、パナの14mmF2.5で撮影し、帰宅してパソコンで確認したんですが、jpegの方が狭く写ったように見えるんですが、これはカメラ内でレンズ補正が掛かったからでしょうか?
NEX-F3では、このような事にはならなかった気がしたんで、質問させていただきます。
上手く説明できてませんが、なぜなのか知りたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16161005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんカメラのアスペクト比設定が3:2になってるせいだと思います。 撮像素子は4:3でRAW画像の画角になります。JPEGは4:3、3:2、16:9、1:1を選べますが、 アスペクト比3:2ならば、RAW画像の上下が一部切られた絵になります。
書込番号:16161137
4点

デジ一ですから、センサーのアスペクト比も3:2にしてほしいですね。
書込番号:16162304
2点

気ままなphotographerさん こんにちは
取扱説明書のP55にも有りますが JPEGは撮影されたアスペクト比で保存されますが RAWではセンサーの比率のまま保存・表示され アスベクト比は情報として記録されるそうです
取り扱い説明書
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf
書込番号:16162367
0点

「jpgのほうが狭くなった」のではなく、「rawのほうが広がった」というべきでしょうね。
撮影時にモニターやファインダーで見て像とjpgは同じで、rawにはおまけがつくというか、
トリミングしたはずの部分(写した記憶にない部分)まで写っているわけですから。
書込番号:16163009
1点

気ままなphotographer さん
こんにちは。
皆さんとは他の見方でこんなのも有るかと。
パナの14mmは歪曲が大きく、
JPEGはカメラ内で補正されています。
RAW現像ソフトによっては、
補正前の状態を表示できるものもあるので、
その可能性も有るんではと考えますが。
書込番号:16163338
1点

>デジ一ですから、センサーのアスペクト比も3:2にしてほしいですね。
私も3:2が好きですが、センサーのサイズが4/3型でなくなったらフォーサーズという名称とあわなくなっちゃうね
書込番号:16163344
4点

>Frank.Flankerさん
>私も3:2が好きですが、センサーのサイズが4/3型でなくなったらフォーサーズという名称とあわなくなっちゃうね
フォーマットを決定する際にはオリも相当考えたはずです。イメージサークルの大きさが同じなら、正方形に近いフォーマットほど光学的には有利。でも、これまでの慣れもあるでしょうけど、たしかに3:2のほうがワイド感が出やすい。4:3は詰まった感が否定できません。しかし、印刷原稿としては4:3(7:5がベスト)のほうがいい。それに、3:2だとタテ構図をバッチリ決められる技量を持っているユーザーってごく少数です。
書込番号:16163591
1点

TideBreeze.さん
じじかめ さん
もとラボマン 2 さん
てんでんこ さん
Tubby sponges さん
FrankFlanker さん
ご解答ありがとうございます。
まとめてで、申し訳ないです。
モヤモヤがなくなりました。
これから気にする事なく楽しみたいと思います。
書込番号:16164226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気ままなphotographerさん 返信ありがとうございます
オリンパスのRAWは アスベクト比にカットされなくていいですね
パナの場合 RAWでもカットされてしまう為 アスベクト比間違った時 救済できなくて失敗した事有ります。
書込番号:16164273
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
暗めのバーでカクテルとかを記念に撮りたいのですが、
なにかオススメのレンズはありますか?
フラッシュ使ったときの色があまり好きではないので
フラッシュなしで使えるレンズを教えて下さい。
0点

マニュアル撮影にしてシャッター速度を長くすれば、手持ちのレンズでも撮れると思います。
書込番号:16150747
1点

isoをあげて絞り解放で撮る
書込番号:16150824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚を使えばどんなレンズでも撮れますが、
いくらミニ三脚でもバーで三脚使って撮っていたら引かれますね(;^_^A アセアセ・・・
手持ちで気軽にということであれば、ここはやっぱり定番の
・パナ20mmF1.7
・オリ17mmF1.8
のどちらかがいいと思います。
どちらのレンズも高感度&手ぶれ補正に優れたE-M5ではフラッシュなしで綺麗に撮れます。
書込番号:16150829
4点

手持ちで撮影ならパナの20mmF1.7などの明るい単焦点を使い、かつISOを少し高めで撮影
人物写さないならゴリラポッドのようなミニ三脚か、豆袋の上にカメラを置いて撮影すれば標準ズームでも問題ないと思う。絞り優先で撮影すればシャッター速度はカメラが調整してくれる
書込番号:16151207
1点

パナの20mm F1.7を挙げる人が多いですが、このレンズのAFは遅いので、格安で買えるのでなければ、AFが早く静かな17mm F1.8をおすすめします。(新品は似たような値段です)
私は、17mm F1.8を買ってから20mm F1.7を使わなくなりました。
もう少し高くてもいいなら、25mm F1.4も良いですね。
なお、OM-Dでなら手ぶれ補正をIS1に設定して肘をついてしっかり固定して撮れば、シャッタースピード1/4sとかでもブレずに撮れると思いますので、手持ちのレンズでSモードで、シャッター速度を手振れする限界の速度まで遅くして撮れば今のお持ちのレンズでも対応できるかもしれません。
書込番号:16151224
3点

みなさま、早速の返事ありがとうございます。
さすがにバーで三脚はアレなので、
オリの17mm F1.8を買ってみようかとおもいます。
でも本体黒なので、ブラックがでる9月までおあずけですが。。。
それまでは教えていただいた方法でがんばってみます☆
書込番号:16151257
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000261399_K0000055876
パナ20mmか25mmぐらいがいいのではないでしょうか?
書込番号:16151272
1点

☆priscilla☆さん、今晩は
バーで周りの雰囲気を壊さないようならカクテル等撮りたいほうです
1はパナ25mm,2はオリ45mmです。
1本ならパナ25mm+クローズアップレンズがおすすめです。
書込番号:16152124
5点

暗めのバーでカッコ良く撮るのであれば
OM-D+ノクトン25ミリF0.95が最強でしょう!
書込番号:16158841
1点

カメラと散歩さんと同じく、NOKOTONですね。
フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95 http://kakaku.com/item/K0000344280/
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 http://kakaku.com/item/K0000145739/
バーだと広角の17.5mmのほうが使い易いかなぁ。
肴に出てきた野菜スティックなんぞを接写で撮ると、キュウリの厚みもピント幅(被写界深度)がありません……(^_^;;
AFじゃないとダメというのなら、
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 http://kakaku.com/item/K0000261399/
いずれも、付属フードを付けるといっきに巨大化しますので、フード無しかフジツボ型フードで。
書込番号:16158990
0点

開放だと被写界深度が浅いので、強力な5軸手ぶれ補正を生かしてある程度絞った方がいいかな。
書込番号:16159001
0点

照明等の色合いなどで難しい場合があるので
後からWBなど調整出来るようにRAWも撮影した方が良いですよ
書込番号:16159531
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
http://kakaku.com/item/K0000418170/
広角で通常でも手ブレの心配もなく(OM-Dならなおさら)、
ブラックもありますので、上記が一番よろしいかと思います。
書込番号:16161078
0点

17mm f1,8をメインで使ってますがオススメです
比較的コンパクトでAFも爆速、使いやすい画角で汎用性も高いので(^^)
ノクトンの明るさは桁違いですがお値段も張りますし(^_^;)
いつか欲しいなぁ…
書込番号:16162631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-DとE-P5を体験会で触ってきました。
小型軽量でデザインも気に入ったのですが、AFについて確認できなかったのでご存知の方は教えてください。
EVFでの撮影でAFが自動でピントを合わせる位置が自分の意図と異なることがありました。
そういう場合に、シャッター半押しで十字キー等でAFエリアを移動させることはできないのでしょうか?
もしそうだとすると中央に固定してフォーカスロックして構図を決めるしかないのでしょうか?
OM-Dの取扱説明書をDLして読んだけどよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

class10さん
E-M5 の場合、取説 P44 の「ピントの位置を自分で決める(AF ターゲット選択)」をご覧ください。
また、同 P45 の「拡大枠 AF/拡大枠 AF を使う」も、併せてご覧ください。
こちらの方が、AF 枠を小さくできます。
なお、E-P5 には、「スモール AF ターゲット」(小さな AF ターゲット)と、「スーパースポット AF」(拡大枠の中心部で AF)もあります。
書込番号:16152845
3点

>そういう場合に、シャッター半押しで十字キー等でAFエリアを移動させることはできないのでしょうか?
背面のキーでAFエリアを移動することが出来ます、ただし触れやすいので知らぬ間に場所が変わる事はよくあります
あと顔認識機能をオンにしているとエリアに関係なく顔で認識します
ちなみにE-P5はこの辺が進化していてAFのターゲットエリアを小さくする事が可能で誤操作も少なくなっています
書込番号:16152887
0点

早速の返信ありがとうございます。
メカロクさん;取説再度読み直しました。AF半押しと書かれていなかったのですが、可能とのことなので安心しました。
餃子定食さん;可能だけど、顔認識が優先されるのですね。誤操作はちょっと気になりますね。
OM-Dのグリップ(上)装着がいたく気に入りましたが、E-P5は進化してるようなので悩ましいです(~~;
書込番号:16153021
1点

>AFが自動でピントを合わせる位置が自分の意図と異なること
当たり前のこと。機械と使っている人のネットワークはないんですから。
瞳検知で位置合わせするのがありましたが、結局消えてゆきました。必ずしも「見ているところ=ピントが欲しいところ」ではありませんから、発想は良いけれど使いやすかどうかは微妙ですね。
タッチシャッターが確実ですし、結構便利。置きピン移動(近距離では理屈上僅かにズレますが)を使ったり、マニュアルでピント合わせをしますね。液晶上でちまちま枠を動かすのは性に会いません。
書込番号:16153161
1点

>瞳検知で位置合わせするのがありましたが、結局消えてゆきました。必ずしも「見ているところ=ピントが欲しいところ」ではありませんから、発想は良いけれど使いやすかどうかは微妙ですね。
これ凄く使いやすいですよ
人物撮影などで比較的絞りを開けてやや斜めから撮影する時かなり約に立ちますよ、右目左目の選択が出来るので優秀ですよ
私にとってはもはや無くては困る機能になっていたりします・・・・・
書込番号:16153213
1点

餃子定食さん
そうなんですか。私は、ピント位置と見ているところが違うことが多くてダメでした。
花の接写なんか「ここにピンを置いて」「こっちのボケ方をこれぐらいにして」「構図は・・」とやっていると結局瞳検知ではあちこち動いてダメなんですね。タッチシャッターが想像以上に便利に使えます。最近多用しています。
ポートレート等で瞳を見てなら便利かもしれませんね。
要「道具は使いよう」ってことで、よろしくお願いいたします。
でも、早く6月末にならないかな。7月2日からの沖縄へは間に合うのかとヒヤヒヤしています。
書込番号:16154244
0点

餃子定食さんのおっしゃるのはE-P3やE-M5の「瞳検出AF」、Lonely Diverさんのはキヤノンのフィルム一眼レフEOS5やEOS7などに搭載されていた「視線入力AF」のことでは?
書込番号:16154384
3点

>フィルム一眼レフEOS5やEOS7などに搭載されていた「視線入力AF」のことでは
まさに、それです。そのことだと思っていました。違ったのかな?
EVFをのぞきながらフォーカスポイントを変えるのはGH-3ができますね。
でも、タッチシャッターを使う方が楽かもしれません。
書込番号:16157060
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
近々、予算30万で
OM-D E-M5と
単玉レンズ数本の購入を予定しています。
初めての一眼カメラなので、
レンズの事が分からず、
レンズの購入に悩んでおります。
皆様の知恵を貸して頂けないでしょうか。
■購入予定カメラ
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ ¥80,000
■購入予定レンズ候補
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ¥25,000
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 ¥80,000
・NOKTON 17.5mm F0.95 ¥85,000
・NOKTON 25mm F0.95 ¥70,000
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ¥50,000
せっかくの初一眼なので、
お値段張りますが、基本明るめのレンズで選んでいます。
M.ZUIKOとパナソニック系のレンズはカメラ屋で色々試しました。
M.ZUIKO 45mm F1.8は値段の割にめちゃくちゃよい印象があり、
M.ZUIKO 75mm F1.8は柔らかい印象で、写りは一番いいなと。
しかし、いかんせん長すぎるかと。
その他、M.ZUIKOの短めのレンズよりも、
SUMMILUXのほうが写りが好きでした。
NOKTONは雑誌で見て、めちゃくちゃいいなと思ったのですが、
一番ラフに使いそうな長さのレンズなのにAF無しは辛いのかなと、、、
特にこれと言って撮りたいものも無いのですが、
35mm換算で
28mm〜35mmで1本
50mm1本
少し長めので1本
のイメージです。
オススメのレンズや、
レンズの組み合わせ等あれば教えて頂けないでしょうか。
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、
見た目やネームバリューも選考基準に含まれています、、、
宜しくお願い致します。
1点

楽しそうですね。軽い気持ちで考えてみました。
私なら、ズームも入れて
E-M5 70000(オンラインショップ&ポイント活用)
パナ12-35mm 71000(キタムラセール)
パナ35-100mm 90000(キタムラセール?終わってしまったかも…)
パナ 25mmf1.4 44000(キタムラセール)
オリ45mmf1.8 23000(オンラインショップ&ポイント活用)
オリ75mmf1.8 73000(オンラインショップ&ポイント活用)
で、30万円にこだわるならば、とりあえず75mmf1.8を後回しにする感じ…
あと、広角〜準広角の単焦点を加えるならば、12mmf2又は17mmf1.8を入れるかな…
書込番号:16139893
0点


こんばんは。
素敵なレンズ群♪
他に進めるとすれば、60mmマクロですかね。
オリのレンズはOM-Dと共に借りるばかりで、17mmと45mmしか持ってませんけどね^_^;
選ばれたレンズはどれも良いと思います。
NOKTONの2本は、書かれたようにMFですし、少しでかくて重いし・・・てな感じで誰彼構わず勧めることは出来ませんね。
サッと出してパッと撮る・・・てな感じでは使いにくいと思います。
私自身、比べてそれで諦めましたし。
焦点距離がカブるレンズをお持ちの上で買い足すのなら、楽しめると思うのですがね。
・・・で、良い良いと書きましたけど、ズームも一応考えられては如何かな、と。
単レンズのみで、と言うのも楽しいですし、潔くて良いなぁ♪とは思うんですがね。
高いのじゃなくても良いんです。単レンズ好きなら、使わなくなっちゃうかもしれませんし。
ただ、時と場合によっては、利便性重視で行きたいときもあるかもしれませんのでね。
書込番号:16139930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のレンズ購入歴ですが・・
@20mm/F1.7
A12-35mm/F2.8
B45mm/F1.8
→ここで標準ズームである12-35が便利すぎて20mmを使用しなくなり20mmを売却。
C35-100mm/F2.8
→ここで45mmを使わなくなり45mmを売却。
現在は12-35と35-100をOM-Dで使用しています。
トピ主さんは単焦点にこだわりがあるようですが、ズームもぜひ検討されてみてください。
私の場合は他にカメラがあるので45mmは手放しましたが、もしOM-D一つであれば45mmは手元に残して
おいたと思います。
書込番号:16140211
1点

>々、予算30万でOM-D E-M5と単玉レンズ数本の購入を予定しています。
初めての一眼カメラなので、レンズの事が分からず、レンズの購入に悩んでおります。<
あくまでミラーレスは初めてという事で、デジタル一眼レフは経験済みって事ですかね?
>特にこれと言って撮りたいものも無いのですが、<
という事であれば、単焦点レンズは安いのは別として、高額なものはズームレンズで自分の好きな画角(よく使う画角(焦点距離))が決まってからでも良いと思いますが、文面からは「写真」を撮りたいというよりメカとしての「カメラ」が欲しいように読めますから、列挙されたレンズの中から予算内で収まるように選択しても良いでしょうね。(予定レンズの金額計で既に30万超えてますけど*_*;)
私なら旅カメラとして広角から望遠まで一通り揃えたいですが、価格は抑え気味にして
広角:ズームではオリの9-18mmF4.0-5.6、 単焦点ならパナの14mmF2.5
標準:ズームではオリの14-42mmF3.5-5.6
35mm前後では単焦点でオリの17mmF2.8かシグマの19mmF2,8
50mm前後では単焦点でパナの20mmF1.7、25mmF1.4、価格抑えるならシグマの30mmF2.8
中望遠:ズームではオリの40-150mmF4.0-5.6、 単焦点ではオリの45mmF1.8、マクロ60mm
望遠:ズームではオリの75-300mmかパナの100-300mm
上記揃えるのでも結構掛かりますね*_*;。
もしお金に余裕があるなら、パナの大三元ズームの12-35mmF2.8と35-100mmF2.8の2本は欲しいですね。
標準域(50mm)ではパナライカの25mmF1.4が良いですかね、結果レンズはパナばかりになりますが*_*;。
書込番号:16140250
0点

皆様
本当に貴重なご意見ありがとうございます。
Hiro Cloverさん
撮るものは基本、人物メインであと風景くらいなんで、
ズームキット買えば事足りそうなのですが、、、
なに撮りたいかも改めて考えてみます。
88よりX1さん
やはりズームもいりますかね。
考えが散らかりそうだったので、
あえて考なかったのですが。
利便性を考えたら、やはりマル必か、、、
ゆくゆくは望遠のズームをとは考えてたのですが、
普段使いになりそうなのはパナ12-35mmあたりだし、、、
迷いどこです。
45mm or 75mmの選択もかなり迷いどこです。
75mmで人物撮るのは長すぎる気もするのだが、
めちゃくちゃ写りいいし、
素っぽい表情撮りたいからいいのか、、、
思考の迷路をさまよいます。
松永弾正さん
またもズーム推しですか。
しかも、広角ズーム。
こんなにいい写真をアップいて頂くと、
説得力が違いますね。
やはりズームは一本必要か、、、
いい写真アップして頂いたおかげで、
カメラ購入の期待が一気にMAXボルテージです。
grgLさん
AFなしはラフに使いずらいですかね。
よーし写真撮ろうって気分の時は、
NOKTON25mmとかすごい良さそうなんですが。
んんー検討。
60mmマクロ、全く考えてませんでした。
今度カメラ屋でさわってみます。
きっと欲するんだろうな、、、
みなさま本当にこんな素人の相手をして頂き、
ありがとうございます
なんとなくですが購入レンズ
まとまった気がします。
・MZD 9o〜18mm (一般使いズームレンズ)
・? 17mm or 25mm (人物、風景用、単玉)
・MZD 45mm or 75mm (遠いもの、こっそり人物狙いの単玉)
あたりかなと、
もう少し色々試して、
決めて行こうかと思います。
本当にありがとうございました。
引き続き、MY Favorite Lens 情報お待ちしております。
宜しくお願い致します。
書込番号:16140275
0点

MZD75mmF1.8は異次元のレンズです。
これだけは絶対入れるべきです。
私の場合使用頻度の高い順に
1.12-35mmF2.8
2.75mmF1.8
3.75-300mmU
4.20mmF1.7
5.45mmF1.8
6.35-100mmF2.8
です。
1,2,3で98%くらいになっています。
欲しいレンズは60mmF2.8マクロかな。
書込番号:16140282
2点

m4/3機は、OM-DとパナのG5を持っています。
現在の手持ち
・20mm f1.7 奥様の超お気に入りです。料理・小物に欠かせないみたい!
・25mm f2.5 超軽量のため、お散歩用
・45mm f2.8MACRO 20mm同様、奥様用 花・小物に使っている
・9-18mm f4.0-5.6 面白い!お遊び用 一番のお気に入り
・12-50mm f3.5-6.3 キットレンズです。使ったことがない>魅力 ゼ−ロ−
です。
次に購入予定は、LEICA 25mm/F1.4 と 45mm F1.8
Tジャップさんは、初の一眼!でしたら、勝手におススメをすると。
45mm F1.8
LEICA 25mm/F1.4
9-18mm f4.0-5.6
12mm f2.0
他の75mmやNOKTOは、使って行く内に再検討で良いのでは?
一番欲しいのを一本・二本購入して、自分の欲しい焦点を自分で確認するのが良いと思いますよ・
書込番号:16140300
1点

Tジャップさん
人物メインなら45mmF1.8がオススメです。
価格も安いほうですし、描写も良くてボケを活かした写真も撮りやすく、手に入れても後悔は無いかと。
75mmF1.8は最高の写りですが、換算150mmというのは扱い難く感じるかもしれません。
自分は動物撮影が多いので、ほぼメインで使っていますが、、、。
広角から標準域で風景を撮ることを考えると、ズームレンズの方が使い易いかもしれませんね。
自分は持ってませんが、パナソニックの12-35mmF2.8はかなり良さそうに思います。
17mmF1.8は質感も良いですし、AFも速くて使い易い画角です。
このレンズを手に入れられるのであれば、
6月下旬発売予定のE-P5 17mmキットも選択肢に入れても良いかもしれませんね。
参考までに、17mmF1.8、45mmF1.8、75mmF1.8で撮った写真を投稿します。
ボディはE-M5です。
書込番号:16140470
8点

何を撮りたいのか、何をしたいのか・・・・
レンズとは目的にあわせた優位性を活かすためにチョイスするのであって、
レンズを買ってから考えるというのは、贅沢買いだなぁ〜と羨ましいです(^^;
それと、AFの単焦点とMFの単焦点が選ばれてますが、
まず明るいレンズという事でノクトンレンズも選ばれてますが、
OM-D E-M5は1/4000までしかないし、下はiso200。
日中の撮影に関していうと、明るいレンズを持っていても絞り込まなくては
使えないのですよね・・・
それはAFレンズも一緒で、例えば、パナ20/1.7を付けっぱなしで日中持ち歩くと
開放でスナップできない事多々ありますよ^^;
そりゃ、薄暗いところや室内などでは優位性もありますが、それも撮影する目的が
あっての話。
以外にも、E-M5は猛烈な手ぶれ補正機能のおかげで、明るいレンズじゃないとダメ
という薄暗いところが、キットレンズでも手ぶれせずに写せたりもしますしね(^^;
MFの明るいレンズに拘るならば、M4/3用マウントアダプターを購入し
ツァイスやズイコー、FDやニッコールなど銘玉レンズを後々遊びで購入したら
いいのじゃないでしょうかね。
まず、E-M5の力量を知ったうえでのレンズ構築で良いと思いますが・・・
30万を一気に使わず、まずどの画角が好きなのかを知る上でも、一本は
パナ12-35/2.8を標準ズームとして用意し
そのうえで、12mm、17mm、20mm、25mm、45mmなどボケを楽しめるレンズを
好きな画角で選んだら如何でしょう。
私なら、30万の予算も最初に使えるのでしたら、
@パナ12-35/2.8
Aオリ70/1.8(ブラック)←もうじき6月発売
Bオリ45/1.8
落ち着いてきたら、M4/3用マウントアダプター購入し、オールドレンズや一眼レフレンズ購入。
もしくは他の画角の単焦点レンズを購入^^
ちなみに私にはM4/3にかけれる予算があまりないので、
キットレンズとパナ20/1.7だけしか持ってませんが、キットレンズもバカに出来ませんよ^^
防塵防滴、雨にも強く、画角12mmからというのはとてもキットレンズには思えませんよ。
あとはニコンレンズ群で遊んでいます^^
70/1.8ブラックは発売になったら購入予定です、シルバーは絶対嫌でしたので(笑)
書込番号:16141538
7点

レンズはまとめて購入せず、必要に応じて段階的に購入されたほうが
良いと思います。
書込番号:16141800
6点

あれこれ考えず、まずは標準ズームレンズを買って
沢山撮ることではないかと、
沢山撮ることによって次に欲しいものが出てくると思います。
まずは、ご自身で撮った写真を見て感じ、次はなにかが大切かと。
書込番号:16141877
7点

>人物メインであと風景くらい
人物メインならG20とMZD45とをカメラ2台(+EPM2等)で使うとよいです。
45と一緒だと25より微妙に広い20の方が使いやすい。
風景はMZD9-18、キットレンズでは撮れない広大な風景。
これに60マクロを入れると世界がさらに拡がります。
書込番号:16142025
1点

>特にこれと言って撮りたいものも無いのですが
そんな貴方にはコンデジが良いです。
書込番号:16142666
9点

>・MZD 9o〜18mm (一般使いズームレンズ)
・? 17mm or 25mm (人物、風景用、単玉)
・MZD 45mm or 75mm (遠いもの、こっそり人物狙いの単玉)
いいですね〜、望遠系も一本欲しいかな!(風景の切り取りにも良い)
書込番号:16144192
1点

防塵・防滴性能にこだわりがないのなら、PEN E-P5+VF-4+17mm f1.7のセットがいいのでは?
VF-4はOM-DのEVFより高性能で、次期OM-D(E-M6?)に搭載予定だそうです。
Wi-Fiも搭載されてます。
http://www.olympuspen.com/ja-jp
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c130510a
書込番号:16144406
1点

スレ主様
やはりズームレンズは便利なものです。
パナ 12-35mm/f2.8
パナ 35-100mm/f2.8
この2本で私は足りてます。やはりズームは便利です。
45mm/f1.8、17mm/f1.8などを持っていましたが、これらのレンズは確かにいいレンズです。
ただパナの2.8ZOOMは単焦点並に優秀なところがあるのと思うので、まずは
パナ 12-35mm/f2.8 をお勧めします。
また他の方も同様のことを書かれてますが、レンズは買い足していくものだと思います。
まずは1本からが良いと思いますが。
書込番号:16147350
1点

ズームは便利ですね。
パナの12-35mm f2.8はいいレンズです。
広角域がたりなければ同じくパナの7-14mm f4をお勧めます。
手振れ補正はないですが、E-M5の強力無比な手振れ補正がありますので。
書込番号:16147622
1点

みなさま
数々の貴重なご意見、
改めて感謝申し上げます。
土日いろいろと試した結果、
・パナ 12-35mm f2.8
・パナ 25mm/F1.4
・MZD 45mm F1.8
を購入しようと思います。
高価な買い物ですが、
皆様のご意見のおかげで、
とてもいい買い物が出来そうです。
ありがとうございます。
書込番号:16154506
4点

選択されたレンズ3本で大体15万円ぐらいでしょうから、E-M5のレンズキット買っても十分30万円以内に収まりますね。キットレンズの12-50mmは防塵防滴、簡易マクロぐらいが特長で画質的にはそこそこなのでE-M5はボディのみでいいかもしれないですね。
書込番号:16155719
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
本日OM-Dのレンズキットを買いました。
毎日ここを見て、欲しい欲しいと思っていたものなので使うのが楽しみなのですが、初めてカメラを買うのでレンズで悩んでいます。
次に買うなら、単焦点と望遠がいいと聞き、単焦点ならパナの20mmかオリンパスの17mmまでは決めました。
そこで、次買うなら単焦点と望遠どっちがいいか、
単焦点二つの違いやどちらがオススメか、
そして望遠のオススメレンズを教えていただきたいです。
クチコミも色々見ていたのですがどうにも決めかねてしまって。
ちなみに撮るものは、飼い犬が寝てたり走り回ってるところや旅行での人、風景、カメラ散歩で見かけたもの、ディズニーのショーやパレードなどが主で、
夜や暗い室内でも使用予定です。
写真は、ひとつの被写体にピントがあっていて背景がぼわっとボケているようなものを撮ってみたいと憧れています。
よろしくお願いします!
書込番号:16091309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズキットのレンズをお持ちなのであれば・・・
まずは望遠レンズがオススメです。
オススメはお高いですが、35-100mmです。
この焦点域でこの軽さでF2.8,μ4/3をつかっていて良かったと思えるレンズです。
私は12-35と35-100でマイクロフォーサーズは完結してしまうと思っています。
是非と検討してみてください。
書込番号:16091430
3点

単焦点か望遠か?まずはレンズキットで望遠が必要かどうか確認してからでも遅くないです。
単焦点レンズですが、どの様なものを撮影したいか?どの様な場所で撮影するか?どの様に表現したいか?
具体的にすると、スレ主様の購入するべきレンズが見えてくると思います。
単焦点の焦点距離ですが、標準ズームレンズで撮影して自分が好きな、良く使う焦点距離が把握出来ると思います。
レンズを交換出来るので、いろいろなレンズを使いたい、レンズによる写り具合がみたい等の気持ちは分かりますが、
必要と感じてからの購入されても良いと思います。
書込番号:16091439
3点

Risoraさん
ズームレンズで、ズーミンして
画角決めたらどうかな?
書込番号:16091526
2点

用途をお聞きすると、やはりパナ35-100mmがお勧めな気が!!!
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_x_vario_35-100mm%2Ff2.8%2Fpower_o.i.s._h-hs35100/order/popular-all/
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2383/photo
しますが、どーでしょうかね!!?
書込番号:16091965
1点

短焦点と望遠だと全く用途が違うので、どちらが良いとは一概には言えません。
今後本数を増やしていくのであれば、最終的には両方買うことになるので気にする必要はないかと思いますが、それほどお金をかけないのであれば、利便性という点で45-175mmをお勧めします。
選ぶポイントは下記かと思います。
・綺麗なボケが欲しい。
・コンデジとはランクが違う写真が撮りたい。
・レンズ交換が苦にならない。
・ズームでフレーミングできないのは仕方ない。or 足を使って前後する。
→45mmF1.8がお勧めです。
・遠くのものを大きく撮りたい。
・子供の学芸会など、イベントものを撮りたい
・ズームで気に入ったフレーミングで撮りたい。
・なるべくレンズ交換はしたくない。
→45-175mmをお勧めします。
侮れないのはレンズ交換です。おそらくここに書き込みをするような人はレンズを数本持っていて、レンズ交換をするのも苦にならない人が多いと思いますが、女性の初心者にとってはレンズ交換は結構面倒です。短焦点の場合、キットレンズと画角がかぶるので、同じ画角なのにわざわざレンズ交換するというのは相当画質とボケにこだわりが無い限り考えにくいです。かといって、短焦点1本だとフレーミングが出来ないので、それはそれで使いにくいです。
用途の中でディズニーパレードとあったので、いくつか写真載せます。残念ながら先2枚と後2枚は日付と場所が違うので、直接大きさは比較できませんが、画質は比較できるかなと。(先2枚の方が近いです。先2枚は前から2,3列目、後2枚は前から5,6列目くらいです。)45mmの方はOM-Dではなく、GF1です。ディズニーパレードを撮るなら45-175mmの方が大きく撮影できるのでお勧めですが、画質自体は45mmF1.8の方がずっと良いです。
同じF値でも、焦点距離が長いとボケが作りやすいので、背景をぼかした写真も撮れますよ。(同じF6でも、45mmより175mmの方が背景がぼける)
使い勝手と画質と用途の問題なので、人により違うかと思います。悩むのも楽しい時間なので、楽しんでレンズ選びしてください。
書込番号:16092087
5点

45-175mm 135mm+デジタルテレコン |
45-175mm 98mm ズームレンズならフレーミングが変えられるので便利 |
175mm端ならズームでもこれくらいはぼかせる。(F5.6だとこれくらいしかぼけない) |
45-175mmの画像追加します。
対象を大きく撮ったり、好きなフレーミングで撮るにはお勧めですが、やはりF値が大きいので、ボケの量は少ないです。
予算に余裕があるなら、35-100mmF2.8を買って、大きく撮りたいときはデジタルテレコンというのが良いかもしれませんね。(そのお金があるなら45mmF1.8と45-175mmと20mmF1.7と3本買えてしまいそうですが。。。)
書込番号:16092119
1点


Risoraさん
資金が潤沢なら、「良さそう!」と思われるものを全部どうぞ!(笑)
しかし、普通の人は、そんなに潤沢ではないし、まして、既にレンズキットを買われたのであれば、先ずキットズームをある程度使って見て、「どこが不便か?」(もう少し、こうなればなぁ〜!)を見極め、優先順位を付けて、優先順位の早いものから購入されるのが良いと考えます。
例えば、
*もう少し広い範囲が撮りたい > 広角ズーム/魚眼レンズ(単焦点)
・近い被写体なら、後ろに下がって撮ることでも解決できます(足ズーム)が、
広大な景色など遠い被写体の場合は、カメラを前後してもどうにもなりません。
*遠い被写体をもっと大きく撮りたい > 望遠レンズ(ズーム/単焦点)
*近くのものをもっと大きく撮りたい > マクロレンズ(単焦点)
*もっと暗い所で撮りたい/もっと速いシャッターを切りたい > 大口径レンズ(ズーム/単焦点)
・大口径レンズ:F 値(**mm の後に表記されている F*.* の数値が小さい)レンズ
*背景や前景をもっと暈したい > 大口径レンズ/望遠レンズ(**mm の数値の大きいもの)
*もっと高画質で撮りたい/もっと綺麗なボケが欲しい > 基本的には、ズームより単焦点、
安価なレンズより高価なレンズとなりますが、例外もあります。
・例外の例(私は1番目のレンズしか持っていず、他は伝聞です)
OLYMPUS : M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
Panasonic : LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.
Panasonic : LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S.
Panasonic : LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 POWER O.I.S.
なお、マイクロフォーサーズ用レンズの一覧は、次のサイトにありますので、そこで条件に合うものを探してください。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
*マウントアダプタを使えば、次のサイトのレンズも使えますが、AF が遅くなるなどの制約があります。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html
*AF や自動絞りが働かなくても良いなら、マウントアダプタを使えば、無数といっていいほど
沢山のレンズが使えます。
・自動絞り:通常は絞り開放で、シャッターを切ると、設定した絞りまで自動的に絞り込む機構。
また、あなたにとって、どの程度の焦点距離(**mm)が良い(使い易い)のかは、他の方も仰っているように、キットズームでどの辺りの焦点距離を多用しているかで、判断されると良いと思います。
*撮影済み画像の撮影時焦点距離は、OLYMPUS Viewer 2 の「編集画面」で「プロパティ」を表示すると、
「基本」タブの「焦点距離」や、「Exif」タブの「レンズ焦点距離」で確認できます。
・OLYMPUS Viewer 3 の場合は、表示方法が異なりますが、やはり、「プロパティ」で確認できます。
・勿論、汎用のグラフィックソフトにも類似機能はありますし、「Exif 閲覧ソフト」と
呼ばれる範疇のソフト(フリーソフト多数あり)でも、確認できます。
書込番号:16092517
2点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
35-100はとても素敵ですがカメラがもう一台変えちゃう価格で予算的に厳しいです…
ボケ感は45mmが好きでしたが、暗いところでとるならやはり17mmか…と悩みます。
20mmはAFが遅いなどの問題があったので選択肢から外すことにしました。
とてもいいレンズらしいですが、17mmとあまり変わらないと聞いたので。
単焦点で45mmか17mmを、そして望遠でもう一本といった感じがベストのようですね。
犬が海で泳いでる写真とかも撮りたいので先に望遠なのかという気もします。
まず、数名の方からのアドバイス通り今のキットレンズを使ってよく使用する焦点距離を把握しようと思います!
どうもありがとうございました。
書込番号:16092596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Risoraさん
ボチボチな。
書込番号:16093120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、購入予約していたカメラキットを受け取りに行きました。
シルバーのレトロな雰囲気が見てて惚れ惚れします。
これにスリングショットをつけて持ち歩く予定です。
その際店員さんと話して実際のボケ加減を見て45mmのボケの方が好き、17mmも使いやすそう、そして20mmはジジジ…の音がたしかに他のより目立ち、動画の際にはマイクに入ってしまう恐れがあることなど確認してきました。
レンズはキットだけでまたの機会に見送ろう、と決めたのですが、レジで45mm中古が19000台で売っているのを見て購入してしまいました!
映る範囲の狭さが多少不安ではありますが、このボケを活かした写真を撮って行きたいと思います!
そして選択外だった20mmは、動画をとらなければ大丈夫かもしれないこと、初心者の私にはAFの遅さは気にならないかもしれないことと、コスパ面でまた候補入りさせました。
たくさんの方のアドバイスや写真を見て、自分でも実物を確認しての購入で満足しています。ありがとうございました。
またなにか質問する機会があるかもしれませんがその際はよろしくお願いします。
書込番号:16093123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Risoraさん
良かったやんかー!
書込番号:16093138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

45mm購入おめでとうございます。45mmはM4/3ユーザーなら持っていないと損と言われる非常にコストパフォーマンスの良いレンズです。これでボケはばっちりですね。2万円以下なら中古でも十分に安いです。
愛犬の写真にかなり威力を発揮してくれると思います。天気の良いときに公園などで撮影するととても綺麗な写真が撮れますよ。
書込番号:16093206
0点

Risoraさん
いいしゃしんがとれたらあっぷしてください
書込番号:16094001
0点

久々です。
ド素人なりに、あれこれ写真試してみました。
せっかくなら同じ構図で20mmと45mmでとれば良かったのですが、、、申し訳ないです。
あ、そういえば、パナ20mm、買わなくて良かったです。
親が持ってました。笑
特に撮る目的がないときは薄いパナをつけてますが、45mmのボケも大好きです。
親も35-100mmを欲しがってるとわかったので次に買うなら共用でパナ35-100にしようかと思います。
書込番号:16126313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

45mm購入されたんですね。おめでとうございます。
写真もよく撮れてると思います。
特に2枚目は構図的にはとても素晴らしいです。
後は、ピントを目にもってくるのがペット撮影の際のセオリー?なので手動でフォーカス位置をずらすか、
フォーカスロックを使うか、タッチパネルを使うか。(写真見ると鼻すじのあたりにピントがきてます)
私はOM-Dの時は中央一点でフォーカスロックさせてから構図を決めることが多いですね。
ぜひ挑戦されてみてください。
花も綺麗なのでが、もう少し寄った写真も撮ってみたくないですか?
20mmは確か意外とよれた気がしました。45mmは意外と寄れないんですよね。
寄った写真となるとマクロレンズの登場となりますが、μ4/3のマクロレンズ、パナのものもオリのものも
それなりに値段しちゃうのですよね。(6万前後)
私は現在、μで単焦点は持っていないので、メインマウントのニコンレンズをマウントアダプター経由で
使ってます。添付の写真はニコンの60mmとOM-Dで撮影したものです。
OM-DはEVFで拡大したりできますし、強力な手ぶれ補正機能もあるので、手持ちマクロも条件がよければいけますね。
もしご両親が古いレンズをお持ちでしたらそのレンズをマウントアダプター経由で使うのもよし、もし
なければオールドレンズをただ同然で買ってきてマウントアダプター使って撮影するのもよしです。
マウントアダプターは、良いものはそれなりにお値段しますが、私はE-BAYで個人輸入した安物を使ってます。
それでも特に問題なく使えてます(送料込みで1500円程度でした)
初心者の方にはハードルが高いマウントアダプター遊びですが、OM-Dにはそういった楽しみ方もあると
頭の片隅でも入れてもらえると嬉しいです。
書込番号:16128086
1点

解決済みにするのを忘れていました。
GOODは全員につけたかったのですが無理なので、1番に答えてくれた方や写真などで詳しく教えてくださった方につけました。
他の方もたくさんの返信ありがとうございました。
マウントアダプタも面白そうですが、まずは今持ってるレンズで腕をあげてからにしようと思います。
これからのカメラライフが楽しみです。
書込番号:16128942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局45mmにされたんですね。
次は17mmf1.8を(笑)
沼は底なしですよ。。。
書込番号:16129425
0点

Risoraさん
エンジョイ!
書込番号:16131055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





