OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 22 | 2013年3月7日 00:42 |
![]() |
6 | 7 | 2013年3月6日 20:08 |
![]() ![]() |
44 | 19 | 2013年3月5日 15:08 |
![]() |
18 | 18 | 2013年3月5日 12:59 |
![]() |
38 | 19 | 2013年3月5日 12:23 |
![]() |
3 | 4 | 2013年3月5日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こちらでは初めましてです。
私、カメラ歴は17年ほどです。その間、銀塩時代のEOSからずーっとキヤノンのEOSを使い続け、今メインで使用しているのはEOS 5D mkUです。それ以外には、EOS40D、EPSONのR-D1s、RICOHのGRD4、オリンパスのXZ-1、XZ-2を使っています。
主な撮影対象は、家族、空、風景、花、虫という感じです。その中でもほとんどが家族(4歳児)とペットの猫です。
それで、今何を悩んでいるかというと、EOSのシステムをE-M5へ置き換えようかと考えているのですが、フルサイズへの未練なのか一歩を踏み出すことができずにいます。
なぜシステムを置き換えようと考えたかというと、旅行や出張の際の重さです。この2月に関西から横浜・東京までcp+に参加がてら小旅行に出かけ、5Dmk2とレンズ数本を持って行ったのですが、その重さに辟易し、肩が辛くて思ったほどうろうろできなかったことがきっかけです。初めてのオリンパスとなったXZ-2がきっかけで、初めて参加したcp+でオリンパスブースに入り浸り、すっかりオリンパスファンになってしまったこともあり、重さという困難を解決できそうなE-M5に乗り換えようかと考え出したのです。
OVFとEVFの特性や映像素子の大きさによる写りの違い、得意分野、不得意分野などは皆さんの書き込みなどを拝見してそれなりに理解もしているつもりです。E-M5もカメラ店でずいぶんいじっています。ただ、カメラ店では動体があまりなく、動体追従性などはしっかり確認できていません。
やはり気になることは、運動会や発表会での使用感(いける・いけないのどちらの意見も多くあるので判断できずにいます)と、明るい単焦点で室内撮影時の使用感(合焦速度やボケ味)です。
あと、申し上げておくことと言えば、買い増しができるほど資金はありません(泣)
おそらくは同じような悩みがきっかけで、キヤノンやニコン等のフルサイズ一眼レフを手放して、E-M5へ移行された方が他にもいらっしゃるのでは?と思い、ご意見や移行された後の感想などを賜りたく質問いたしました。やっぱりフルサイズだ!と思われた方、フルサイズでなくても大丈夫だ!と思われた方、移行して良かった!失敗だった!など、忌憚なくご意見や感想をお教えください。
長々と失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
5点

今、EM5メインで3台7本のセットを携え、暑い国にいます。それらすべてが中型(小型)バッグに収まっています。それでいて、文句なし(問題なし)の高画質ですからm43は有難いです。家に帰れば、5d2の他EFレンズが10本ほどありますが、実際のところ「安心料」としての意味しかなく、とんと出番はありません。
マウント移行には悩みました。が、EM5が発売なって、これならいけそうと思い、最終的にはEOSmの不甲斐なさを確認してm43のレンズを本格的に買い揃えました。NEXはどうも肌が合いません。また、最近は富士ががんばってますが、大きさに加えて速射性の点で難があります。
基本的にAFCは使いません。でも、m43機のafはオリもパナもすこぶる速く、AFSでも動きものは撮れます。まあ、歩留まりという点では多少ハンディーはありますが、動きものばかり撮ってるわけではなく、それより、軽快に行動し、撮影できることの方が、よほど重要だと思います。
書込番号:15856224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズ整理して、とかならいいですけど完全移行はやめておいたほうがいいですよ。
フルと4/3で補完しあえるシステムが理想です。
買えるまで頑張ってお金貯めましょうよ。
書込番号:15856229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ざく1973 さん
私の現在のラインアップはNikon D600+OM-D+RX100です。
OM-Dは最近入手したもので、今まで使ってきたD5100とDXレンズ一式を処分し購入しました。
使い分けは、結婚式などの一発勝負時、車での旅行などはフルサイズ。
車を使わない旅行、海外旅行は従来はAPS-CでしたがこれをOM-Dにしました。
カバンの片隅に入れておくときはRX100、という感じでしょうか?
フルが大きく重いというのはよくわかります。
私自身、小柄なもので、これを担いで旅行などとても無理です。
でも、大事な時の撮影はやはりフルで行きたいです。
非力な私でスレ主殿ほど若くもないので、そのうちは小さく軽いm-4/3と思っていましたが、CP+に行ったら、レンズはたくさんあるし、OM-Dもレスポンスよくいい感じで、すっかりはまってしまいました。それに比べ、APS-Cはサイズ的に中途半端かなと感じ、思い切ってAPS-Cは処分しOM-Dに移行した次第です。
OM-Dはまだ使い始めたばかりですが、軽いですね、本体もですがレンズの軽さがまた感動的です。
写りもAPS-Cに比べ遜色ありません。
スレ主殿、とりあえずAPS-Cの機材を処分され、フルサイズはとりあえず保留ということで移行されたらいかがでしょうか?
書込番号:15856302
7点

追加。m43で小手調べするならPM2です。それ以前の機種は、本気で使うなら機能的に問題ありです。m43に悪い印象をもたれないよう、あえて発言します。また、釈迦に説法かもしれませんが、合理的な設定をしないと最近のカメラは使い物にならないことを申し上げておきます。
書込番号:15856303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2歳の娘を撮っているデジイチ歴1年半の者です。
EOSは5DのUとVを、m4/3は、PL5とG5を所有しています。
m4/3はよく写りますよ。あのレンズの大きさと価格で、よく解像するなぁwwと関心します。
ただ、EOSの色ではありませんから、同じ被写体(お子さん)を撮り続けてらっしゃるならば、そこだけはご注意を。
書込番号:15856695
2点

これから運動会など有る中で、OM-D一本ではかなり厳しいのではないでしょうか?
実際に5DMk2とOM-Dを併用していていますが、普段はOM-Dで十分ですが動き物に関しては連写が遅くとも5DMK2の方に分があると感じています。
私ならEOS40D、EPSON R-D1s、RICOH GRD4、オリンパスXZ-1を処分してOM-Dの購入資金へ化けさすかなと。
書込番号:15856720
0点

ざく1973さん こんにちは
急に フルサイズから移行するよりも まずは 今安くなっている マイクロフォーサーズ購入してみて 実際に使ってみることを 勧めます
自分も 一眼レフと ミラーレスどちらも使っていますが どちらも良い所があり どちらかに決められず 両方使っています
書込番号:15856760
1点

銀塩時代から写真を撮られているほど写歴が長く、それなりの機材を使われてきている方だと思いますので、
フルサイズが必要かどうかはご自身で判断出来ると思います。
ただ、OM-Dの実力がどの程度なのかは実際に使ってみないと分からないと思いますし、
いきなり全部現在のEOSシステムをM4/3に移行するのは止めた方がいいと思います。
所有のEOSシステムを全部売ってM4/3の機材に買い換えればそれなりの機材が一気に揃うとは思いますが、
もしM4/3に不満が出た場合、またフルサイズの機材を買い揃えるのは大変です。
買い増しは出来ないとのことですが、EOS以外の必要ない機材を売ってでも頑張ってOM-Dを買い増し、
その上で判断した方がいいです。
おそらくフルサイズも必要という結論になると思いますので・・・
小生はいまやOM-D(M4/3)が完全にメインシステムになっています。
普段使いや旅行などの持ち運びに小型軽量のボディとレンズは大変魅力的ですし、写りにも不満はまったくありません。
M4/3を使うようになってからAPS-Cの機材は全て売却しました。
しかしフルサイズはずっと残しています。
使う機会はあまりありませんが、フルサイズにしか出来ない表現が確実に存在するからです。
このあたりをどう思うかは人それぞれですから、フルサイズは必要ないと結論が出れば完全に移行すればいいだけです。
なので一気にシステムを移行することは考えず、
要らない(使っていない)機材を下取りに出して少しずつM4/3の機材を買い揃えた方が良いと思います。
書込番号:15856826
6点

普段フルサイズで旅行用にマイクロフォーサーズ併用がいいんじゃないかな
VF−3も値下がりするしPM1あたりでもいいと思う
明るい条件ならちょっと古いのでもなんら問題なし(笑)
14、20、45の単焦点だけで撮るとかなら超軽量システムの出来上がりだ♪
書込番号:15856913
0点

自分はAPS-CからE-M5を追加でAPS-Cを処分しました。
自分も今後、運動会等(現在3歳児)の撮影が控えてます。
ですのでAPS-Cを置いておこうかと思ってましたが、使わないまま中古価格が下がるのもアレなのでボディーと不要レンズは処分しました。
もし、今後APS-Cのボディーを追加するような可能性があるかもしれないので、最低限のレンズ(単焦点1本、ズームレンズ1本)は残してます。
数年後、ミラーレスの動体追従性の進化を期待します。
必要な物を厳選して、E-M5資金を捻出してはどうでしょうか?
現在の所有物を処分して購入資金を捻出するのか、とりあえずの購入金額はあるので購入してから不必要な物を処分して、購入資金を補填するのかどっちなのでしょうか?
後者なら、とりあえず使ってみて合わなかったら処分しても人気があるので差額はレンタル料金と考えれば良いんじゃないですか。
カメラ暦が長いので、どのような機材でも使えるんじゃないですか?
個々の使用感は個人差があるので賛否がありますしね…
やはり、迷って質問してるので、E-M5に傾いてるのでしょうかね。
自分は、気軽に持ち出せる方を選びました。
今後APS-C処分資金をM4/3のレンズ資金にします。
書込番号:15856982
3点

スレ主様
>EOS 5D mkUの重さに辟易し、肩が辛くて思ったほどうろうろできなかったことがきっかけです。
私も全く同じで、3年前に体力の衰えの影響も有り軽量デジ一眼レフに乗り換え現在E-M5で撮影しています。
私の経験から結論を申し上げます。乗り換えは後悔しますので多少財政面で無理でしょうが、あえて追加の方をお勧めします。私は現在でも追加の方が良かったかなと後悔しております。
確かにE-M5はOM-1を彷彿させ、防塵防滴ボディ、また5軸対応メカニカル手ぶれ補正その他現在のオリンパス設計陣が誇る素晴らしい機能を搭載したミラーレス一眼レフではありますが、コントラストAFの欠点(動体撮影)などまだまだ未完成てす。
フルサイズにはフルサイズの良い面がたくさんありますので、出来ればE-M5後継機が出てからでも買い替えは遅くないと思います。
書込番号:15857493
3点

5D2とOM-Dの双方を持っていますが、整理&追加ならともかく、完全移行は並行期間を置いてからの方が良いです。後悔先に立たず。表現できる画が違います。あと、レンズもキヤノンのフルサイズ用に慣れてしまっていると、失望することがあります。価格帯が違うので許容できますが、全て手放すのは考えられないです。フットワークと画像表現をバランスさせるのであれば、OM-Dでズームを、5D2で単焦点を使うなどすればコストも抑えられるのではないかと思います。
書込番号:15857735
2点

こんばんは。
>E-M5へ置き換えようかと考えているのですが・・
スレ主さんに限らず、誰しも「体力の限界!」の千代の富士コメントがいずれは
出るんでしょうね〜。
私も最近は軽いEOS・M専門になってきております(笑)
損に決まっている内容をあえて投稿したと言う事は、決意は固まりつつある・・と思って
しまいましたし、今、決断せずとも、今後ますますその方向に気持ちが傾きますしね〜。
まあ、後悔したらしたで又買い直せば良いんであって、その時は5DWでもXでも
Uとは比較にならない高画質機になっているかもです。
写真への情熱がEM5で途切れなければ良いのでは?
書込番号:15858199
2点

私もフルサイズの重さが苦手です。私はどうしてもフルサイズが必要なときはライカM9を使っております。
じつはお話を伺って返信さしあげますのは、私もエプソンR-D1を所有しておりまして、日々かわいがっております。お手持ちのライカレンズを資産とされて、エプソンR-D1とともに、この際値下げとなったフルサイズライカのMEなどを導入されて、5Dを処分なされても宜しいかも知れません。
それでメイン機種はOM-Dというのも大いにあり得る選択ではないでしょうか。
(エプソンR-D1、可愛い奴であります。どうぞお手元に残してあげて下さい←結局これか申し上げたいことだったのでした)。
書込番号:15858350
1点

私はD700、5D2、E-5からやはり重さが負担になってE-P3、E-M5に移行しました。
5D2は残していますがもう1年間も一度も使っていないのでそろそろ処分しようかと思っています。
M4/3であってもレンズが良ければ十分フルサイズに負けない写りだと思います。
ズームでは12-35mmF2.8、35-100mmF2.8 単焦点では20mmF1.7、45mmF1.8、75mmF1.8を使っていますが、このクラスのレンズで撮られてから判断されたらいいと思います。
上記レンズの中でも75mmF1.8の写りは素晴らしく、5D2+L単に十分対抗できると思います。
書込番号:15858560
5点

すでに5DM2というフルサイズ機をお持ちですので、
これから乗り換えてm4/3に移行するということは考えなくても良いと思います。
フルサイズとm4/3はお互い補完関係(場面の使い分け)でとらえた方が良いのではないでしょうか。
スレ主様もお感じになったように、私もフルサイズカメラとレンズを持ち出して持ち歩くのは重いです。
従って、日常の気軽な撮影はm4/3(E-M5)、
本格的な撮影(とくに風景写真で作品を意識するとき)はフルサイズカメラ(5DM3など)と使い分けています。
つまりm4/3をサブ的に考えて使っていますが、圧倒的にE-M5の持ち出しの方が多くなってしまいました。
E-M5はファインダーもありますので、従来のフルサイズ一眼レフカメラ感覚でも撮れるのが気に入っています。
やはり気軽に持ち歩けるということは、それだけシャッターチャンスに多く出会えますので、すごく意味があります。
スレ主様の機種保有形態から見ると、
今の私なら、5DM2(及びレンズ)、R-D1s(及びレンズ)とXZ-2以外は処分して新規購入の資金に加え、
E-M5をサブで追加すると思います。
ちなみに、私はR-D1xGを持っていますが、今は時代遅れの600万画素機をどうしても処分できません(笑)。
スローライフカメラというか、なんか味があるんですよねぇ〜。こだわりがありましたら是非R-D1sは残して下さいませ。
なお注意しなくてはいけないのは、
m4/3とレンズの持ち出しはフルサイズに比べて重さもサイズもすごく楽になり撮影も快適ですが、
m4/3のレンズ沼に入り込むと意外にお金がかかります(涙)。
とにかく単焦点やらいいレンズが最近は揃っていて魅力的です。
従って、E-M5のレンズキットレベル(12-50mm)でしばらく使ってみて、満足のいく撮影ライフが得られそうでしたら、
魅力的な単焦点レンズや他のズームレンズを加えていくという順序を踏むと良いと思います。
その場合は、金策として残した機材の中から必要度の低いものを順次処分していってもいいような気がいたします。
長文失礼いたしました。
書込番号:15858922
3点

皆様、短時間にたくさんのご意見ありがとうございます。
hiderimaさん
ご意見ありがとうございます。
私の本音は使い分けが出来るなら、共存させたいところです。。。
んーーー、悩ましいです。。。
かづ猫さん
やはりそうですよね、「表現の幅」。これが5D2を手放せてない原因だと思います。
現状、40Dは子供の運動会でしか稼働していませんし、まず40Dは不要かなぁと。
5D2を購入したときにAPS-Cのレンズはすべて処分したので、今は本体のみです。
まー、売値を考えるとちょっと悲しいですけどねぇ。
てんでんこさん
いろいろ情報ありがとうございます。
5D2をメインにしていて気になるのは重いことによる稼働率の低さです。
ひょいと持ち出すのが億劫になり始めてますのでね。。。
私もNEXは肌に合わず、EOSmは未熟に感じ、富士のXは気になる、そんな感じです。感覚が似ている気がしますw
さわるらさん
ごもっともな意見、ありがとうございます。
その考えとも行ったり来たりを繰り返していますw
レンズ整理で、、、このあたりがポイントですね。
たしかに稼働してないレンズもありますし。。。
ととべいさん
ととべいさんのラインアップが理想ですよね。
大事なときにE-M5だけで後悔することにならないかが不安で不安で。。
40Dの本体と、稼働していないレンズを処分して。。。
その辺が妥当な気がします。
ありがとうございます。
不比等さん
確かに色味は変わりますよね。。
二人目計画中なのですが、二人目が生まれたとして、
二人目が大きくなったときに写りが違うと文句を言われないか、
それも気になっているところでもあります(笑)
貴方のお茶さん
確かに動体に関しては、連射は遅くとも5D2の方がいいとは感じますよね。
現状、手放しても問題ないなあと思っているのは40Dのみなんです。
GRやXZは日によって通勤の友として日替わりで楽しんでますし、
R-D1sは非常に気に入っていてとても手放せないのです。
(最も写真を撮っている気にさせてくれるのがR-d1sです。稼働は低いですが)
もとラボマン2さん
やはり場面で両方使うのがお互いを補完できていいのでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:15858973
0点

プジョ雄さん
ほんと、おっしゃるとおりだと思うのです。
たぶん、E-M5を手にしてもフルサイズが忘れられなかったりして
フラフラしそうなのが怖いところです。
フルサイズにしか出来ない表現があるような気はしています。
だからこそフルサイズに移行したんですしね。
とりあえずは稼働していないレンズと40Dを資金にするか、、、
そんな感じで考え始めてます。
あふろべなと〜るさん
そうですね、ほんと旅行用にミラーレスというのが理想かもしれません。
おそろしく軽量なシステムになりますね。それが魅力です。
メラリーさん
いろいろご意見をいただいて、今の気分は40D本体と、稼働の低いレンズで
資金を捻出しようかと考え出しています。
ご意見、ありがとうございます。
sarsanさん
やはり後悔されましたか。それが一番の恐怖です。
もう少し様子をみて、それまではフルサイズを持ち出す体力をつけるというのも
1案かもしれません。ありがとうございます。
ぱぱ55さん
素直にご意見ありがとうございます。なんとかマウント追加の方向を探ります。
ミホジェーンVさん
後悔したら後悔した時。それもそうですw
まさかわさん
ここの掲示板でR-D1の良さをわかっていただける方がいらっしゃるとは!
R-D1s、とても手放す気にはなれません!めっちゃ気に入っていますからw
ただ、ライカレンズなんて高いものは持っていません(泣)
もっぱらオールドレンズです。
ついでにcp+でEPSONの方に「スピードブースターのMマウント−Mマウントを
作ってほしい!そうすればR-D1シリーズの復権だ!」と懇願した男ですからw
画素数なんぞ気にしていませんw
不思議にR-D1sだけは時間がたっても陳腐化しないのですよね。
話がそれましたが、ご意見ありがとうございます。
OM1ユーザーさん
やはり、しばらく平行で使用してからの判断が良さそうですね。
ご意見、ありがとうございます。
なんとなく方向性が見えてきました。
稼働の低い機材を資金源にするとして、もう少し考えてみます。
皆様、ありがとうございました。
おそらく、仲間入りするような気がしますがw
本当にたくさんのご意見、ありがとうございました。
書込番号:15858989
0点

blocsさん
ご意見、ありがとうございます。
こちらにもR-D1シリーズをお使いの方がいらっしゃいましたかw
まさかわさんの返信にも書きましたが、
R-D1sは絶対に手放す気はありませんのでご心配なさらないでくださいね。
XZ-2以外のコンデジにもそれぞれ強い思い入れがありまして。。。。
稼働の低い機材を資金源にして、マウント追加。
これが今考えている方向性です。
ありがとうございます。
書込番号:15859014
0点

皆様、いろいろなご意見、本当にありがとうございました。
本当にありがたいご意見が多くて、Goodアンサーを3つまでしか
選べないのが心苦しいですが、最も心に響いたご意見を選ばせていただきました。
本当にありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:15859035
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ひょんなことから突然E-M5が手に入りました。
気になっている機種ではありましたが購入しようとか全く考えていないタイミングで
手元に来ましたので前もってこの機能はどう使おうかとかどう設定しようかといった
ムフフな妄想期間が全く無く設定を手探りで一から組み立てないといけない状態です。
そこでユーザーの皆様にお聞きしたいのですがこれだけは押さえておこうというような
定番設定みたいのものはありますでしょうか?
0点

私はファンクション1にフォーカスエリア拡大機能とファンクション2にデジタルテレコンを設定しています。
そのほか、ワンプッシュでデータを削除できるように録画ボタンに割り付けています。
後は、シャッター半押し時にファインダー像が安定するように設定していますね。
書込番号:15830759
2点

自分の使いたい用途にあわせてカスタマイズするものですから、定番もなにもありませんよ。
使いたい方法がきまりましたらカスタマイズしましょう^^
まずOM-D E-M5で何が出来るかご知識がないようであれば、先に本屋に行ってムック本を立ち読みする方が人に頼らず解ります。
書込番号:15833847
2点

kenta_fdm3さん、ありがとうございます。
>私はファンクション1にフォーカスエリア拡大機能とファンクション2にデジタルテレコンを設定しています。
>そのほか、ワンプッシュでデータを削除できるように録画ボタンに割り付けています。
MF切替、AEL/AFL、デジタルテレコン、拡大あたりは使いたいなと考えているのですが割り当てできるのが
ファンクションキーと録画ボタンの実質3つ(L-Fnは対応レンズだけですし)なのでどれを捨てるか悩みます…
>後は、シャッター半押し時にファインダー像が安定するように設定していますね。
これは設定しました。本当にピタッと揺れが止まりますね。
esuqu1さん、ありがとうございます。
>自分の使いたい用途にあわせてカスタマイズするものですから、定番もなにもありませんよ。
それはそうなんですが…それを言っちゃあ身も蓋もない(^_^;)
>まずOM-D E-M5で何が出来るかご知識がないようであれば、先に本屋に行ってムック本を立ち読みする方が人に頼らず解ります。
細かい部分までは把握しきれていませんが、一応ある程度は把握しております。
質問の意図としましてはデフォルトよりもここは設定変更した方が使いやすいよ的なお話が聞けたらいいな
という感じですのでもう少し軽く考えて頂けるとありがたいです。
とりあえず、ボタンの割り当てはこんな感じ(画像)で試してみようかなと思います。
あと、フレームレートはモードによって制約はあるようですが常に高速設定で問題はないですかね?
書込番号:15834954
1点

キハ好きさん
いやはや申し訳ないです(^^;
そんなに生真面目に答えたつもりとかじゃなくて、本当にこのOM-D E-M5は多機能なもので
使えば使うほど隠れボタンが多いのを実感しています(笑)
逆に初期状態がどうだったのか解からなくなってくるぐらいカスタマイズできます^^
日頃ニコン機を使っているので、カメラって、こんなに設定出来るんだ?と、
カメラというよりも電化製品を感じているぐらいです(^^)
おそらく、カメラ初心者の方ではないと思ったので、すぐにご自分の思うように設定出来る方だと思っちゃいましたので、あんな書き方になってしまいました(^^;スイマセンネ
ほんと同封のマニュアル説明があまりにも貧相なので、私は一週間本屋に立ち読みに走った次第であります(笑)
書込番号:15836327
0点

esuqu1さん
いえいえ、こちらこそ申し訳ありません。
文章だと出来るだけ簡潔に書こうとするので、細かいニュアンスまで伝えるのが
難しいですね。堅苦しく書くとキツく感じますしフランクすぎてもアレですし…
>逆に初期状態がどうだったのか解からなくなってくるぐらいカスタマイズできます^^
そうですね。
でも、その逆(何かで初期化するハメになったら設定できる箇所が多すぎてそれまで
使っていた設定に復元する)の方が大変そうな気が(^_^;)
>ほんと同封のマニュアル説明があまりにも貧相なので、私は一週間本屋に立ち読みに走った次第であります(笑)
説明書はどこも似たような物ですが、取説とは別に本屋に並んでるような内容までは
求めないので簡易MOOK本みたいなの付けて欲しいですね。
書込番号:15837238
0点

こんばんは。パナGF1をメインに使っていたのですが、5軸手振れ補正とソニーセンサーに期待して買ったばかりで、操作と設定に悪戦苦闘しています。
今日は、Fn1にMF・AF切替、録画ボタンに拡大機能、Fn2にISO切替で試してみます。
オリンパスのハンドストラップが太すぎて痛いのでパナ用を購入しました。パナGF1にはオリンパスのハンドストラップなのに。
書込番号:15854750
0点

T・B・さん、こんばんは。
5軸手振れ補正とソニーセンサーはかなりいいですね。
手ブレ補正も結構強力ですしセンサーも今までノイズで「う〜ん…」となって躊躇していた感度でも
問題なく使えますからね。
あと、前回の設定でしばらく試したところFn2にAEL/AFLを置くとMF時にシャッターと間違えて押して
AFが作動してしまいせっかく合わせたピントを外してしまうという事が頻発したのと基本的にRAWで
撮るのでデジタルテレコンもいらないかなという事で少し変更しました。
書込番号:15857575
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めて投稿します。
至らぬ部分有るかも知れませんが、初心者ということでお許し下さい。
さて、私はこれまでコンデジしか使ったことがなかったのですが、
夏に子供が生まれたのを機に、本レンズキットを購入しました。
その後半年で、下記3本のレンズを追加購入しました。
オリンパス 45mm F1.8
パナソニック 20mm F1.7
パナソニック 45-175mm F4.0-5.6
キットレンズと合わせ大満足のカメラライフを送っています。
しかしここにきてある誘惑が・・・
来月妹が結婚することになり、
再びレンズ購入欲が高まってきてしまったのです。
その候補がタイトルにある2本のレンズです。
本命は75mm、対抗が35-100mmです。
75mmは、M4/3最高クラスの写りということで、
作例を見ても非常に素晴らしい写りが分かります。
(NOKTONは使いこなせる自信が無いので除外)
35-100mmは75mmには明るさは劣るものの、
非常にカチッとした写りで興味が有ります。
またズームがあるので、結婚式以後も便利に使えそうです。
防塵防滴というのもメリットあり。
もし皆様がこの2本のいずれかを購入するとした場合、
どちらを選ばれますでしょうか?
また、その理由はどういったものでしょうか?
ちなみに私は45mm F1.8の写りをかなり気に入っており、
先日も友人の結婚式で大活躍でした。
今回は新婦の兄ですから、
75mmなら余り出しゃばらずにやや遠目から撮れそうなので、
第一候補として考えています。
ただ画角がかなり望遠寄りなので、
私のような初心者にはハードルが高めです。
実際45-175mmで75mmの画角を調べてみたところ、
やはりかなり望遠寄りで難しそうなレンズだと感じました。
一方の35-100mmは明るさは劣るもののズーム機能を活かして、
2,3人までなら記念写真などにも活躍してくれそうです。
ただ下記の点で75mmに比べるとちょっと・・・と思っています。
・ネットに出ている作例(ポートレート)が少ない
いざ本番で使ってみて「あらら?」となったら困る・・・。
・45-175mmと競合して、どちらかを使わなくなってしまうのでは?
どちらも高価なレンズですので、
買ってしまうと当分はレンズを買えません。
ぜひ皆様の実体験等お聞かせいただけますと幸いです。
長文お読み頂き有難うございました。
3点

35-100mm F2.8は持ってませんので分かりませんが。。
75mm F1.8は最高に良いレンズだと思います。
私は屋外ポートレートでよく使用しています。
結婚式で使われるとなると、お嫁さんとお婿さんの二人のツーショットを撮るなら
上半身を入れる構図だと3メートルくらい離れて撮ることになると思います。
単焦点なので画角を変えられないのは不便かもしれませんが、そこは足ズームでなんとか。
75mm F1.8は開放から恐ろしく描写が良いです。
開放でも周辺減光がほとんどないのも凄いです。
75mm F1.8って高いですよね。私は75mm F1.8を買う前は、オールドレンズの他社製85mm F1.8を
マウントアダプター使用で使っていましたが、オールドレンズだと開放では写りが甘かったり、
ボケも汚かったり、色乗りもあまり良くなかったりという状態だったのですが、
75mm F1.8はさすがオリンパスの最新の専用設計のレンズだけあって素っ晴らしい写りです。
というわけで75mm F1.8ならお子さんのポートレートなどにも使えますし、
結婚式で室内の暗い場所でも明るいレンズなので綺麗に撮れると思いますから
75mm F1.8をお勧めしたいと思います。
書込番号:15840332
4点

書き忘れました。75mm F1.8は値段は高いように思えるかもしれませんが、
買って使うと「高い」とは思わなくなりました。
あの描写であの値段、安すぎるんじゃないか?と今は思っています。
8万〜9万くらいで買えますからね。。
私がメーカーの人間なら定価13万なんて破格値はつけずに、定価25万円くらいに設定するかもしれません。
それほど優秀なレンズですから、定価13万、実売8万〜9万なんてのはもうバーゲン価格だと思います。
書込番号:15840348
4点

ポートレートのみなら、75mmF1.8でしょう。
良いレンズは長く使います使えます。
ただ、お高いので、
マウントアダプターを使って一眼レフ用のレンズでポートレートで使えそうなのを探してもいいかもしれませんん。マニュアルっフォーカスになりますが。
あとは、45mmF1.8で我慢しておいて、逆に12mmF2.0はどうでしょうか。
広角だと今後、家族写真でも重宝しますし、コスパが高いかと。
数年後写真を見直すときに、被写体のみのものもいいですが、
案外、ありふれた背景や周りの環境が写っていると、色々懐かしくなりますよ。
書込番号:15840357
1点

結婚式でいえば、遠くから撮ると目線がこちらにこない写真ばかりになり、さらに間に人が入ってしまったりすると思います。
ある程度近付いて撮る方が良いと思います。
45mmや20mmで十分だと思いますが。
書込番号:15840532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いんでぃごライダーさん こんばんは
両方持ってます。
写りは75mmの方がわずかに勝ります。
わずかな写りにこだわるところが趣味ですので、私は75mmをお勧めします。
理由は
1 お持ちのレンズに単焦点が多いということは描写重視
2 当分このクラスの新しいレンズが買えないということなら、写りがいいほうが後悔しません。す。
3 妹さんの結婚式ということですが、新郎新婦やお友達との写真は他の方に任せて、お兄さんは 妹さんのベストショットを撮ってあげましょう。
45mmをお持ちでなければ迷うところですが、20,45,75の単焦点で繋がりがいいと思います。
それから75mmを勧めてこんなことを書いてはいけないような気もしますが、35−100はインナーズームで焦点距離で長さが変わりません。レンズ性能に比べて小型軽量、インナーズームで防塵防滴。私は75mmを持っていながら35−100を買ってしまいました。
作例が少ないとのことなので、参考にならない気がしますが35−100で撮った水仙の写真を添付しておきます。
書込番号:15840547
4点

75mmで。
私がオリのボディ持ってたら、迷うことなくまっしぐら、でしょね。
懐に相談はしますけど^_^;
書込番号:15840556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX1LOVEさん
返信有難うございます。
75mmは性能比で見ると安い!というお言葉、
とても背中を押された気分です(笑)
確かに使いにくさは足ズームでカバーできますし。
式が終わっても小さな子供相手なら大活躍しそうですね。
ryo78さん
12mmですか! 思わぬところから伏兵が(笑)
キットレンズの広角端と被りますが、
キットレンズは20mmや45mmの味をしめて以降、
出番がグッと減っているんです。
>案外、ありふれた背景や周りの環境が写っていると、
>色々懐かしくなりますよ。
これ、わかります!
私も自分の結婚式のときに、
自分が乗っていたバイクの模型を飾っておいたら、
それを撮ってくれた友人がいて・・・
そのバイクはもう手放してしまいましたが、
今でもその写真を見るとグッとくるものがあります。
むむまっふぁさん
なるほど・・・確かに目線は来ないかもしれませんね。
ただ敢えて目線をもらわずに、談笑中の写真というのもアリかもしれません。
45mmでも十分、と仰るのは良く分かります!
45mmの写りに不満は全くありません。
おりじさん
作例有難うございます!
このカリッとした写りが、
3万クラスのズームレンズとは違う気がします。
写りは75mmに僅かに劣るとのことですが、僅か・・・僅か・・・
悩みます(笑
便利なのは間違いないと思うんですが、
やはり趣味性を優先=画質優先でしょうか。
grgLさん
まっしぐら、ですか・・・(;^_^
確かにオリボディですと手振れ防止もあるので相性良さそうです。
やはり75mmの画質を推す声が優勢ですね。
財布の紐がかなり緩んできました・・・(笑)
書込番号:15840715
1点

パナソニックレンズをオリンパスボディで使うときの注意点ですが、パナレンズをオリボディで使うとボディ内色収差補正が効きません。
歪曲収差に関してはオリもパナも、どちらのボディ・レンズであっても電子補正できるそうなので問題ないのですが、色収差に関してはパナソニックのレンズをオリンパスのカメラで使うときにはこういう問題があります。
オリンパスはできるだけ光学的に色収差を補正するようにしているらしく、色収差の少ないレンズ設計を目指しているため、カメラ内部で電子的に色収差を補正する機能がありません。パナソニックの場合、マイクロフォーサーズではレンズの小型化を目指すため、多少の電子補正に頼ることを前提としてレンズを設計しているため、ほとんどのパナソニックレンズでは色収差補正が必要となるため、パナソニックのカメラでは色収差補正ができます。
(話によると、パナライカ25mm F1.4は電子的な色収差補正に頼らずに、光学的にちゃんと作られているそうですが、20mm F1.7や45-200mmなんかは電子処理なしだと色収差がけっこう出るそうです)
というわけでオリンパスとパナソニックでは考え方が違うので、別メーカーのレンズを使うときは注意が必要です。
書込番号:15840780
2点

私はOM-D E-M5に12-35mm、35-100mm、75mmを持っていますが、一番使うのは12-35mmで次は75mmです。
75mmの写りを知ってしまうと、どうしても75mmで撮りたいと思います。
今日も池上梅園に行きましたが12-35mmはE-P3につけ、E−M5には75mmをつけて撮りました。
75mmは確かに難しい焦点距離ですが、私の場合はこのレンズだけで撮影に出かけることを繰り返してだいぶ使えるようになったかなと思います。
結婚式で花嫁だけを狙うのならそんなに難しく無いと思います。
うまく決まった時の写りは素晴らしく腕が上がったような気がするほどです。
このレンズでそんな写真を一枚でもいいから撮って妹さんに大きく印刷して上げられたらいいと思います。
今日撮った梅と昨年撮った孫の写真を参考に貼ります。
書込番号:15840974
10点

今晩は、いんでぃごライダーさん。
7518を押す方が多いですが自分は後のことを考えて35-100を勧めます。
7518は所有しています、パナの35100はヨドバシで試し撮りしましたが予算の関係でまだ持っておりません。
最近の披露宴では
E−5+12-60、50-200、OM−D、E−P3+1425、2514、3528、4518、7518で撮りましたが、
E−5系+フラッシュ50Rが多かったです。
M4/3は単焦点で自然光でボケ+と思いましたが、人が多くレンズ交換もタイミングが難しかったです。
4518は使いやすく、結果も良かったです。
くまなく撮るのはプロのウェディングカメラマンがいるので単焦点メインいけるかと思っていたのですが、人が多く、静止している時間も少なく思ったようにいきませんでした。
フラッシュはどうしますか、外付け大光量はあった方が良いと思います。
オリのフラッシュは優秀です、お持ちでないなら検討ください。
書込番号:15841088
0点

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1301/09/news043.html
http://image.itmedia.co.jp/l/st/dc/articles/1301/09/l_hi_sky_01_ex.jpg
こちらに、E-M5とパナソニック35-100oF2.8の作例があります
このような逆光の条件で、これほどコントラストの高いくっきりとした色が出るのは
ナノサーフェスコーティングの恩恵が大きいかと思います
撮影会など自分が動ける条件では75oが有効
結婚式など自分の動ける範囲が狭い場合は35-100oが有効
書込番号:15841167
2点

いんでぃごライダーさん、こんばんは。
わたしもこの2つのレンズで悩んで、35-100F2.8に決めてお店に行ったのですが、購入したのは75mmF1.8でした、、、(・_・;)
理由は35-100F2.8が10万近くもするレンズという感じがしなかったんですね、外観からくる印象として。
ただ、外観とか写りの前に用途を考えた場合、ズームレンズのほうがいいと思います。
イベントものでは単焦点だと対応できない場合が多かったり、同じような感じの写真ばかりになってしまうからです。
特に初めて撮る場所だと、どのような局面に出くわすのかがわかりませんので、単焦点だとものすごく使いづらかったりする可能性もあります。
書込番号:15842023
2点

スレ主様
どちらのレンズも写りには定評がありますので、どちらを選んでも良く写るのは
間違いないかと思います。
私は35-100しか所有していませんので、どれだけ写りが違うかを語る事はできませんが、
他の書き込みの言葉を借りると、違いはわずかとのことですね。
とうことは後は利便性でしょうか?
結婚式のあとどれだけそのレンズを使うか、どんな物を写したいのか・・・かな。
私はかつて・・二人目の子供が生まれるとき、もし娘だったら当時Nikonの最高ポートレートレンズであった
85mmf1.4を購入するつもりでしたが、男の子だったので購入しませんでした(笑)
男の子は動き回るので、その後の成長記録的な写真はほとんどズームレンズが便利で、
85mmを購入しなかった事の後悔はありません。
しかしながらどうしても撮りたい一瞬があるのも事実です。
このレスを書きながら、学生の頃に105mmf2.5(だったかな)を無理して買った事を思い出しました。
当時好きだった演劇部の女の子の演劇中を撮るためでした。
個人的には35-100をお勧めしますが、スレ主様の思い入れによっては75mmもいいでしょうね。
ああ、どっちつかずになってしまいました。
よけい迷わせたらゴメンナサイ。
書込番号:15842035
3点

おはようございます。
結婚式楽しみですね。是非いい思い出をいっぱい残してください。
ところでレンズのオススメですが、私なら意をっ決して75mmを購入します。
私も以前は結婚式で写真撮影を頼まれることが多かったのですが、当時はまだ銀塩時代でしたのでライカM6に50mmと90mm、ヘキサーRFに28mm、と35mm体制でした。
自分がどのような絵を撮りたいのかをイメージしその画角に合ったレンズを選択していました。私の場合、この思考過程が良いイマジネーションを働かせていたように感じます。
きっと75mmなら、75mmでこんな写真を撮りたいとイメージできるでしょうし、その他20mmと35mmもお持ちだという事なので、それらも活用すれば十分素敵な写真を残してあげることができるのではないかと思います。
欲を言えば広角レンズも追加したいところですが、レンズキットの広角側であればf3.5ですし、20mmでも十分カバーできると思います。
それでは、良い思いでいっぱい残せることを願っています。
書込番号:15842164
1点

こんにちは。
75mm(換算150mm)って、意外に使い道が限定される焦点距離という感じがします。
フォーサーズなら、パナLEICAの25mmが出色の出来かと思います。
ポートレートならば特にお薦めです。
OLYMPUSはボディ、レンズ共にカリカリシャープですので、パナLEICAのほど良い柔らかさが活きます。
ずれた回答で失礼しました。
書込番号:15843857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はお悩みの75mmと35-100mmの両方を持っていますが、
どちらもいいレンズなので、どちらを購入しても後悔しないと思います。
スレ主様のレンズ保有から見ると、20mm、45mmと単焦点できていますので、
単焦点の良さを感じておられるのであれば75mmが良いように思います。
まして、
>どちらも高価なレンズですので、買ってしまうと当分はレンズを買えません。<
ということであれば、お持ちの45-175mmとご検討の35-100mmは焦点距離がかぶりますので。
しかし、一方では今回の結婚式に限らずいろんな場面で機動力を発揮するのはズームレンズだと思います。
私も最初はパナライカ25mm、オリの45mm、75mm・・・と単焦点で撮ってきましたが、
いろんな場面で応用の利くズームレンズも必要になり、パナの12-35mm/F2.8と35-100mm/F2.8を
早々と追加してきました。
ズームレンズでF2.8通しはすごく明るいレンズです。
ちなみに、この2本の焦点距離は35mmフルサイズ一眼レフカメラ換算では、
24-70mmと70-200mmとなり、定番的な焦点距離の組み合わせです。
単焦点の45mmと75mmは構図やボケなどをじっくり考えて撮る?ことになるポートレート用にしています。
スレ主様が現保有の45-175mmに全く不満がなければ、
35-100mmでは焦点距離がかぶりますので単焦点で評判の75mmをお薦めしますが、
将来的にこのズームレンズを入れ替える気持ちが少しでもあれば、
今回の結婚式を機会に早めに35-100mmを揃えておく手もあるように思います。
結婚式などで良いシャッターチャンスに素早く対応できる(構図面などで)明るいズームレンズは、やっぱり便利です。
この場合は、35-100mmをまず購入し、
将来的にレンズの購入意欲がまた高まったときに75mmを検討するという考えもあると思います。
書込番号:15843999
2点

【GX1LOVEさん】
収差ですか・・・
20mm F1.7を使っていますが気になったことは無かったです(爆
まだそこまでのレベルには達していないので、
もう少しレベルアップしないと・・・と思っています。
ただ、E-M5が35-100mmの性能を引き出せない?
となると、ちょっともったいない気もしますね。
【OM1ユーザーさん】
作例有難うございます。
梅の写真、強烈な写りですね・・・
お孫さんの写真も大変参考になります。
またシャボン玉の美しさも感動モノです。
やはり75mm F1.8の写りは素晴らしいですね!
【冬眠ヤマネさん】
私も以前友人の結婚式で撮影をしたときは4本のレンズすべて持っていきましたが、
結局途中から45mm F1.8で通していました。
特にズームの2本は明るさが足りず使い辛かったです。
フラッシュは全く考えていませんでした。
予算も無いし知識もないし腕もまだまだ・・・
でも将来的にはそこまで足を踏み込んでみたいです。
【KERMSさん】
リンク有難うございます。
やはり35-100mmの画質はクッキリとしたもので、
こちらも非常に好みです。
位置取りは大事ですよね。
会場の間取り?を聞いて考えてみたいと思います。
【ペコちゃん命さん】
なるほど、75mmを購入されたようですが、
35-100mmがお勧めとのこと・・・。
KERMSさんのお言葉にもあるように、
シチュエーションも良く考えたいと思います。
*でも・・・高いレンズだから高級感は有ってほしいです。
特に初めて買う高額レンズですので・・・笑
【まるぼうずさん】
いえいえ、迷わせるなんてとんでもない!
やはりレンズには一長一短がありますので、
どちらがより自分にマッチするか、ということですよね。
105mm F2.5のお話、自分にも良く分かりました(笑
【わがまま次男さん】
アドバイス有難うございます。
自分がどのような写真を撮りたいか・・・
やはり参列者の最高の笑顔を、
そのシチュエーションと共に写したいですね。
75mmの写りはとても強力な武器になりそうです。
う〜ん、悩みます!
【吉野家のねぎだくが大好きさん】
パナLEICAの25mmも非常に気になっているレンズです。
20mmと45mmの間を埋めるレンズでもありますし、
「柔らかさ」というのも試してみたい気持ちはあります。
【blocsさん】
両方ともお持ちということで、大変参考になります。
仰るとおり単焦点レンズの写りは大変満足しており、
その流れで75mmが最優先というのもあります。
一方でF2.8の大口径ズームレンズも大変興味があります。
45-175mmは屋外での使用には全く不満がありませんが、
屋内などちょっと暗いところでは動体撮影はやや厳しいです。
それをカバーしてくれるので、非常に頼もしそうです。
45mmF1.8と45mm-175mmF4-5.6でどちらが満足度が高いかといえば、45mmF1.8です。
そういう意味では、単焦点は45mmに任せて、
ズームは35-100mmをメインにする・・・というのも良さそうです。
先輩方からのアドバイス、大変参考になりました。
でも正直・・・未だ決め切れません(苦笑)
書き込みする前は75mm F1.8で決まりかな?
と思っていましたが、35-100mmの良さも確認できました。
あとは実店舗で現物を触ってみて決めたいと思います。
たくさんのアドバイス、有難うございました。
書込番号:15845275
1点

スレ主さん、遅刻レスでしつれいします。
こういう望遠系のレンズは複数の人物を写すには適していません。被写界深度が浅いためです。まあ、何度か撮ってるとわかってくると思いますが、一応、ご記憶ください。
書込番号:15848824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん
45mm f1.8の開放で二人、三人を同時に撮ると、誰かがピンぼけしたりしてました、、、
そういう意味では、35-100mmの方が便利に使えそうでしょうか?
75mmは皆さん大絶賛なのは予想通りでしたが、35-100mmの魅力が少しずつ気になりはじめました。
レンズ沼のなんと恐ろしいことでしょうか!
書込番号:15852033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日OM−Dのレンズキットを購入しました。
そこで付属のレンズのほかに
単焦点レンズが1つ欲しいと思っているのですが、
何ミリが使いやすいですか?
主に風景や花の撮影をします。
0点

ビューアー2でご自分の撮った写真をご覧ください。そして、「こういう写真をもっと××な感じで撮れたらいいなあ(例えば、背景をぼかしたいなあ)」と思うコマがあったら、そのexif情報をご覧ください。そこにはいろんなデータがありますが、そのときの焦点距離を調べ、同じくらいの焦点距離のレンズを買えばいいでしょう。
書込番号:15801532
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268304_K0000152874_K0000418169_K0000055877&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
単焦点で風景なら12mmか14mmでしょうし、花の撮影には、マクロレンズがいいと思います。
書込番号:15801540
1点

san。さん、こんばんは。
OM-Dレンズキットを購入されたんですね。(^_^)
何ミリが使いやすいか、ですけど、
それは人によって違いが出てくると思いますので、
広角から中望遠まで、さらにマクロ撮影も出来る今お持ちの12-50mmをしばらく使ってみて、
好みの焦点距離を見極めると良いと思いますよ。
OM-Dは液晶に焦点距離が表示されますので、
これを確認しながら、キットレンズの12-50mmで色々試してみて下さい。
オススメとしては、単焦点を1本追加だと、
風景は12-50mmを使って、花はM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroでしょうか。
価格コム
http://kakaku.com/item/K0000418169/
オリンパスHP
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/index.html
防塵防滴というのもポイント高いです。(^_^)
書込番号:15801597
1点

参考になるか分かりませんが、M.ZD ED 60mm F2.8 Macroで撮った写真を貼っておきます。
(ボディは四枚目だけOM-Dで、1~3枚目はE-P2です)
書込番号:15801684
5点

風景ならM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
マクロならM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
となると思います。
これほどではないけど一本でどちらもそこそこ出来るのが
スレ主さんがお持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZです。
ただ12-50mmに苦手な部分があるとすれば暗所の撮影ですので
それを補うとすれば12mm F2.0かなと思います。
そういう意味ではM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8もLUMIX G 20mm/F1.7もありです。
書込番号:15801920
2点

パナのレンズは使ったことがないので、オリンパスのレンズでいいますと。
1.17mm f1.8 ⇒ 風景やスナップに。
2.45mm f1.8 ⇒ 人物やお花の撮影に。背景ぼけも期待できます。
3.60mm f2.8 マクロ ⇒ マクロをはじめ一般の望遠用途に。(防塵防滴は魅力ですね。)
あたりが良いと思いのではないでしょうか。
45mmf1.8がこの中ではスバ抜けて安いのですが、描写に安っぽさはありません。
私は1と2のレンズを持っているので、OM-Dの作例を貼っておきますね。
個人的にお勧めは少し望遠ですけど45mm f1.8です。小型軽量でいいレンズだと思います。
書込番号:15802062
2点

基本的に、キットズームの12−50mmでほとんどの風景や花撮りはカバーできますよね。
12mmは24mm相当なのでかなりワイドですし、43mm固定のなんちゃってマクロとはいえそこそこのボケと描写が得られます。
その上で単焦点レンズとなれば、みなさんがお勧めの12mmF2.0か60mmF2.8マクロでしょう。
他にコスパと描写のバランスが良く、評価も高い20mmF1.7か45mmF1.8も検討されてみては? 12−50mmでは得られないボケ感に満足できると思いますよ。
書込番号:15802129
1点

12mm2.0がオールマイティかなと。
寄ってもいいし、風景もよし。
キリッとした良い写りをします。
書込番号:15802412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん、じじかめさん、valusさん、ryo78さん
返信ありがとうございます。
レンズのほとんどがコンデジが2個くらい買えてしまう金額で
どれを購入したらいいか迷ってました。
でも、ひとつ購入したらまた別の・・・ていう風に
なってしまいそうですね。
とりあえず、みなさんのご意見を参考にして
まずは1本目のレンズを購入しようとおもいます。
Hiro Cloverさん、レトロとデジタルさん、みなとまちのおじさんさん、
画像までアップしてもらい、ありがとうございます。
こちらでほかの方々がアップしている画像も
参考にしながら、初めてのレンズを選んでいこうと思います。
親切なみなさまに、もう一つ質問なのですが、
このレンズを買って、今まで使っていたレンズの
出番がなくなったっていうことありますか?
書込番号:15804123
0点

>このレンズを買って、今まで使っていたレンズの出番がなくなったっていうことありますか?
出番はあります。
12mmF2.0だけを持って出た場合、広大な風景はOKですが、もう少しアップで撮りたいとか花をマクロ的に撮りたいという時に不自由します。トリミングという手もあることはありますが・・。
20mmF1.7は標準域のレンズなのでたいたいのシーンに対応しますが、やはり広大な風景をという時にはちょっと。
60mmF2.8マクロは35mm換算120mmという望遠系レンズですので、用途が限られます。
なので、12−50mm(換算24−100mm)は残しておかれたほうがよろしいかと。もっとも、ズームレンズなんか大嫌い! 単焦点だけでいくんだ! という信念があれば別ですが。
書込番号:15804225
0点

おはようございます。
花と風景と言うことでちょっと気になりました。
画角から選ぶことの他に色合いから選ぶこともありかと思います。
自分で花を育てるとわかりますが、色と質感は妥協できないですよね。
特に明るい淡い色のニュアンスと透明度、黒薔薇の色とベルベット感など・・
それと花のある景色は大事な被写体になると思います。基本は桜で言えば
青空か宵闇を背景として撮ることですよね。
その2点を考えると
パナソニック25o f1.4
オリンパス12o f2.0
あたりが取っつきやすいと思います。富士山と桜の浮世絵もよし、夜桜もよしです。
もちろんそこそこのアップもよしだと思います。
それと景色に関しては、PLフィルターを使われるといいと思います。
近距離はパナソニック、遠距離と逆光はオリンパスがいくらか得意です。
花も太陽光で透けて見える方角は大切ですからね、その辺も意識してみてください。
まあ結局、二つほしいと思います。
それと、最後の質問についてですが、
記念写真をのぞく、個人の趣味の写真となると標準ズームは使わなくなる可能性が高いと
思います。ディスプレイで楽しむのならそれほどでもないですが、プリントアウトとなると可能性が高くなると思います。
OMDはレンズに答えてくれますので、花の季節、様々な色合いを楽しんでください。
書込番号:15804768
0点

換算24〜100mmで、マクロ機能付で、しかも防塵防滴の12−50mm/F3.5−6.3は、登山や旅行などには万能の便利なレンズだと思います。
欠点は、明るさと解像度、やや大きくて重いという事なので、取り敢えずは、標準レンズに近くて小型のLumixの20mm/F1.7が価格的にもお勧めです。(AFには不満が有りますが)
焦点距離を補う意味では、私は8mm魚眼と、75mm/F1.8を持って行く事も多く、自宅では重くて大きいフォーサーズのSIGMA50−500mmも併用しています。
レンズは、それぞれ長所と短所とを併せ持っているので、私は10数本のm4/3のレンズを持っていますが、要らないと思うレンズは有りません。目的に応じて、最適なレンズを使い分けると良いと思います。
書込番号:15804859
0点

san。さん 今日は。
E-M5で主に単焦点レンズをつけて使ってます。
気に入った画角があると単焦点レンズは写りが段違いにいいので、使用頻度が上がります。
ただ、ズームより融通が利きませんから、気に入らないと使用頻度が大きく下がります。
私の場合は12mmf2の使用頻度が高く、広角ズームのMZD9-18はあまり使いません。
写りがいい12mmを使ってしまうのです。
60mmマクロは非常に小さい花とか、また蕊にMFでピントを合わせて花びらをぼかしたとろけるような写真を撮るときはいいですが、そうでなければちょっと使いにくいです。MFでしっかりピントを合わせる、それ以外の所はぼけた感じになり、そういう写真に憧れたら一押しです。はまれば買ってよかったと一番感じるレンズだと思います。
45mmも安価で高性能、非常にお勧めですが、これも使わなければ宝の持ち腐れです。
結局san。さんが何を撮りたいかで、決まるのです。
オリンパスのHPにフォトパスというオリンパス製品の愛用者が写真を投稿しているページがあり、そこでカメラやレンズを指定して、会員が投稿した写真を見ることができます。
12mmや45mm、60mmなどの写真を見られたらいかがでしょう。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo
↑このページの撮影機材から選択するの項のレンズから興味のあるレンズを選択してご覧になられればいいと思います。
私は単焦点でしか撮れない画が簡単に撮れるということで45mmf1.8か60mmマクロのいずれかを買われるのがいいような気がします。
書込番号:15804872
0点

買ったレンズをどれも使うわけじゃありませんね。そのほうが望ましいけど、実際には、いろんな理由でお蔵入りになってしまうものが少なからずあります。でも、なければ寂しいし、「あのレンズがあれば撮れるかも?」と悩むことになります。実際には持ち出さないけど、そういうレンズも、本当に必要なレンズを選ぶ過程で役に立っていると思います。それに、長い時間のスパンで見ると、よく使うレンズの焦点距離は変化していくもので、今は使わなくても3年後には常用レンズになっている可能性もあります。
書込番号:15806435
1点

みなとまちのおじさんさん、松之山さん、孔来座亜さん、おりじさん
返信ありがとうございます。
いろんな方々の意見や投稿画像をみていると、
12of2.0と45of1.8かな、というところまで
絞れてきました。
マクロレンズもかなり迷っていますが、
いろいろ使ってみてやっぱり欲しいなと
思ったら購入しようと思います。
書込番号:15806444
0点

こんばんは
good anser ありがとうございます。
>このレンズを買って、今まで使っていたレンズの出番がなくなったっていうことありますか?
12-50mmの出番ですが、私はマクロレンズを持っていないのでマクロ撮影がかなり役に立ち、広角も換算24mmなので花撮影や風景に使ってます。花と風景メインだとこれ1本でほとんど役立ってます。
それにこのレンス防塵防滴です。少し雲行きが怪しそうな時でもOM-Dと一緒に持って行ける(「防水」ではないです。この点ご注意を。)私にとっては唯一のレンズなのでやはり必要です。
逆光にも強く結構いいレンズで手放す気にはなれません。参考までに既にお持ちの12-50mmの作例を勝手ながら貼らせていただきます。12-50mmもいいレンズだと思いますよ。
書込番号:15806526
2点

12mmと45mmなら12mmの方が寄れる分大きく撮れたりします。
※接写リングを使えば45mmでも大きく撮れます。
デジタルテレコンを使用しても解像度の劣化等感じないですし
カフェ等の室内でも気軽に使える12mmの方が万能でオススメですね。
しかし、45mmも脅威のコストパフォーマンスなので買っても全く損しません。
両方ともオススメします。(笑
書込番号:15810129
2点

レンズ選びはカメラの深淵に嵌る前兆でとても怖いですが楽しいものですよね。
60mmマクロは良いレンズですよ。
花撮りが好きならもっていても損はない一本です。
書込番号:15851640
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

価格なら次機種が発売され、在庫処分になった時だと思いますが、欲しい時が買い時です。
書込番号:15818972
3点

いくらなら欲しいですか?
それと釣り合った時だと思いますm(__)m
書込番号:15819059
2点

こんにちは
デジタルものですから待てばまだ下がる余地はありますが、下がるのを待っていればいつまでも買えません
発売から1年弱経過し、とりあえず価格は大きな変動もないようですから欲しいなら買うのが良いでしょう
千円、2千円の違いなら少しでも早く買って元を取るのが賢い買い方だと思いますよ
書込番号:15819190
2点

想像以上に価格が長期下がらなかった機種です^^
待てば待つほど安くはなりますが、それだけ人気のあるカメラを使うのが遅くなるというだけです。
まだまだ待てるのであれば、後継機を待ちましょう^^
今まで買えない何かがあった訳ですからね。
書込番号:15819400
2点

こんにちは
価格が下がったら買い時!は、間違いかもですよ。
普通、デジ一は、メーカーを問わず初期価格から半値程に成るのが多いので、まだまだ下落します。
人生は、思っている程永くは無く、趣味に費やす時間は更に短いので、欲しい時に直ぐ買って楽しむのが一番では無いでしょうか。
買った価格から下がっても、楽しむ時間を買ったと思う事にしましょう。
書込番号:15819451
2点

「まだかな」「そろそろかな」と買うのを待てるのは「欲しくて、欲しくて」ではなく「欲しいかも・・」レベルではないのでしょうか。
後継機種が出て、底値になっても「もう少し下がるかも」とか「後継機種の方がいいな〜。でも高いし」と言って、結局買えず。
時間は早く過ぎてゆきます。撮りたいものや、撮っとけば良かったものが撮れないで過ぎてゆく・・・。あ〜。
底値はなくなったあとで決まるもの。早く買って、楽しみましょう。
買うことよりも、値段落ちを待つことが楽しみだったりしてませんか。
書込番号:15819480
4点

そもそも、ここで回答するのは既に買った人達なので、そういう方々にする質問ではないと思いますよ。
クラク・デ・シュバリエさんの基準では、先走って割高な値段で買った人達になるわけですから。
書込番号:15819573
3点

何日か前のレスで、中華料理のメニューとか撮ってるらしい自称プロさんが、
OM-Dの仕入れ価格が下がったとか書いてたね。 (^-^)V
書込番号:15819888
2点

>先走って割高な値段で買った人達になるわけですから
残念ですが、方法の手段を使い仕入れられましたので私はボディ単体の購入でしたが
数か月前に今の価格よりもさらに安く購入出来ています^^;
欲しいと思った時が買い時で、それでその時に出来るベストの方法を選んで買いますので
後から値段が下がったとしても、けして後悔した事などありません^^
レンズもそうです、小物もそうです。その時、本当に欲しいと思ったときの決断が実際に買った人の言葉であって、
買ってない方が「まだまだ・・・いまです」
そういう回答が出てきた方が逆に不思議で他人事の意見になりませんかね^^
それと、「先走った」という言葉は発売後早くから良いもの使われてる幸せ
また、いいものを私たちに教えてくれたオーナーに失礼にあたると思いますよ。
書込番号:15819961
2点

人生は、思っている程永くは無く、は
間違いかもですよ。
書込番号:15820136
3点

こーゆう良いカメラは戦略も上手いのか中々下がらないっすね〜
その辺りも購入してる方にとっては満足度も高いと思うっす
ここまで安定していると、これから買うには急激な下落がいつおきるかドキドキもんっすね
書込番号:15820348
0点

・買い時でしょうか?
↑聞いてるときはまだ必要ないって事だと思う。
この価格なら、動き物に弱いミラーレスより、オールマイティに使えるデジタル一眼レフの方が良いよ。
書込番号:15821487
2点

いつもニコニコ現金払いの、一括決済主義なら、いつまでも待ってみましょう。
やはり「欲しい(必要な)時が買い時(もしくは、適正価格)」ということではないでしょうか。
財布(もしくは財務大臣)との相談がネックなら、中古とか、アウトレットを探してみては?
それと、人生は短いと考えるべきです。
ある日突然、なんやらかんやらな理由で、趣味を諦めなければならなくなる不幸が訪れるかもしれませんから。
書込番号:15822994
2点

たくさんのお返事ありがとうございました!
こんなにレスが付いていて、ビックリしました。
確かに欲しい時が買い時ですよね。。
もう少し価格も下がりそうなので、3月末の決算期まで様子を見ようと思います。
書込番号:15824144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売時にメーカー直販で割引してもらったり、長期保証をつけてもらったり、SDカードをもらったりする方がお得じゃない?
書込番号:15824953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>発売時にメーカー直販で割引してもらったり、長期保証をつけてもらったり、SDカードをもらったりする方がお得じゃない?
4月のE-P5に向けて、アップを始めてますw
書込番号:15825052
0点

4〜5月以降くらいがいいんじゃないでしょうか。
というのは、3月から4月くらいに新製品が出やすいからです。
新生活が始まると、みんなカメラが欲しくなるようで、それに合わせて、
新製品を出す傾向にあるらしいです。
オリンパスも3月から4月くらいに新製品(EP5??)を出すとかいう噂もありますし、
他社の新製品がでれば値下がる可能性もあります。
「欲しい時が買い時」「見合った金額と判断すれば買い」とか言う人が
多いですが、他の人より安く変えれば嬉しいですし、買ってから1、2ヶ月で
値段が大きく下がれば嫌な気分になるのは結構普通のことだと思います。
「人生短い」とかって、そんな深く考えてもしょうがないと思います。
深く考えず「安くなったら買おうっと」くらいでいいんじゃないでしょうか。
ここにはカメラマニアが沢山いるから、深く考えちゃうんでしょう。
それとも、カメラに限らず「人生短いから今を全力で生きる」という
立派な人たちが多いということでしょうか。
OM-Dはとてもいいカメラです。
時期はいつになっても、是非購入して頂きたいです。
(内心は、すぐに買っちゃえば、とも思っています)
書込番号:15827345
0点

新機種の噂もあるのでもう少し待ってみるものアリ?
私なら欲しくなったら買っちゃいますが。
書込番号:15851491
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
動画の形式について質問です。
OM-Dのカタログを見ると、動画形式は「MOVとAVI」となっています。
この『MOV』ファイルの使い勝手はどのようなものでしょうか?
パナソニック機種の「AVCHD」はテレビにSDカードを挿入すれば、手軽に動画鑑賞ができますし、
「MP4」はパソコンで簡単に見ることができます。
ここまでは分かったのですが、『MOV』についてはよく分かりません。
動画の形式については疎いもので、すみませんが、簡単にご教授願います。
0点

MOVファイルは、もともとApple社のQuick Timeで
再生できる動画のファイル形式でしたが、今では
Windows Media Playerでも再生できる「幅広く使
えるファイル形式」です。
私は今までYouTubeの動画を作成するためにAVIや
MOV、AVCHDという形式をWin上で使用してきました
が、何も不自由はありませんでした。
また、MOVは動画配信などでもよく使用される形式
です。^^
ちなみに、MOVファイルをサポートする Win Media
Player のバージョンは(たしかw)、、、
・Windows Media Player 7
・Windows XP 用の Windows Media Player
・Windows Media Player 9 シリーズ
・Windows Media Player 10
・Windows Media Player 11
だったと思います。ご参考まで♪^^
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:15846220
2点

あまり回答が無い様ですので、全く詳しい訳ではないのですがレスします。
パソコンでの鑑賞がメインであればMOVの使い勝手自体は悪くないと思います。
自分は動画はおまけ程度と捕らえていて基本的にパソコンでしか見ないので
動画形式について別段気を払わないといけない事もありません。
クラク・デ・シュバリエさんが動画を撮られた後にどう扱うかが問題と思いますが、
もしブルーレイに焼いたり、テレビ・レコーダーにSDを刺して見たい場合は
一度パソコンでAVCHDに変換する必要があると思います。
変換ソフトはフリーのもので出来るのがあったと思います。
書込番号:15848313
1点

お返事ありがとうございました!
安達功太さん
分かりやすいお返事ありがとうございました!
安心してMOVファイルも使えそうです!
書込番号:15850217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小鳥のお尻でご飯3杯さん、ありがとうございました!
撮った動画はパソコンでも見ますが、ブルーレイに焼いて家族で観れるようにもしたいので、
変換ソフトを探してみます!
書込番号:15850236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





