OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 11 | 2013年1月9日 18:33 |
![]() |
19 | 22 | 2013年1月8日 22:14 |
![]() |
31 | 14 | 2013年1月7日 08:59 |
![]() |
15 | 8 | 2013年1月6日 01:58 |
![]() |
11 | 4 | 2013年1月5日 23:06 |
![]() |
5 | 2 | 2013年1月5日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
pl5を目当てにきのう触りに行ってきたのですが、レトロテイストなデザインにすっかりOMDの虜になってしまいました(^^;;
ですが、やはり値段が12-50のキットで8万切ってくれればやっと買えそうな感じです…
値段がそんなに下がる可能性はあるんでしょうか?
値段がどうしようもなければpl5にしようと思っています(*^o^*)
書込番号:15575748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>値段がどうしようもなければpl5にしようと思っています(*^o^*)
その様な妥協はしないほうが良いと思いますよ、後からきっと後悔します
書込番号:15575779
2点

ないような?あるような?
あってもかなり先ですよね
背伸びして今買いましょう♪
書込番号:15575801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(●^∀^●)
最終的に両方買っちゃったりして(笑)
下がるかどうかは賭けですね…
下がるまで待つ間の時間と撮影機会は永遠に失われる…可能性が高いです
ドラ◎モンが居るなら別ですが(笑)
あ、居たら底値で買って帰るか…(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:15575804
1点

そんな背伸びしてまで買わなくてもよろしいかと思います。
待てばカメラの日和かな、そのうち希望の価格になるでしょう。
書込番号:15576577
0点

12〜50ズームレンズは私の好みでは無いです。
Wズームレンズキットの方がお薦めです。
しかし、後1〜2ヶ月待ちましょう!
新製品が発表、発売されれば、価格は下がる?かも!
書込番号:15577020
0点

ホントに、スゴい迷ってらっしゃいますね!!
いや、それだけ迷って選ぶのも楽しいものです。
気持ちはわかりますよ♪
さて…僕の言葉が届いたのかわかりませんが、以前から憧れていた機種へ背中を押してしまったようですね!
8万円まで下がるかどうか?
下がるとしてもいつなのか?
それは、誰にもわかりませんが、
どんなカメラも徐々に値下がりしていきます。
一つだけ言えるのは、ここで妥協した選択をすると間違いなく後悔するという事です。
学生さんとの事ですが、OM-Dが買えるまでもう少しお金貯めましょう。
お金は貯まっていく…
OM-Dは値下がりしていく…
手が届くのはそんなに先ではないはずです!!
ちなみに…OM-Dをゴリ押ししてますが、僕はバリバリのニコン党です(笑)
書込番号:15577603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
いくつもの板で質問していらっしゃいますが、
解決したスレは「解決済み」にしましょうね♪
書込番号:15577699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後継機が出るまで待てば、安くなると思います。
書込番号:15579899
0点

OM-D後継機種って、まだまだ先の予想をしています。
この春に発表されるのは、E-5の後継機種、しかも2013年末の発売との噂ですよね。
この機種は、m4/3ではありますが、ボディサイズはOM-Dよりも大きくなり、フォーサイズマウントのレンズも利用可能との事です。
OM-D2の発売はまだ、全くの未定だと考えています。
このサイズがご希望であれば、当面はOM-Dが現役ですので、値下がりはしづらいと推測しますが。
書込番号:15580340
2点

私は、昨日99,000円で予約してきました。
沖縄在住なのですが
本島内の店頭価格が116,000円前後のなか
一箇所だけ、10万を切っていたので購入
が、しかし
希望の色の在庫が無かったため
予約という形を取りました
年内には、後継機種の発売との噂もあるので
躊躇しましたが、新年のスタートだし
1月は1月の景色があるので、それを撮りたいっと思い
決心しました!
8万円ぐらいまで下がるときがいつか来るとは思いますが
買いたいと思ったとき買うのもまた愛着が湧くかもしれないですよ
書込番号:15581040
4点

みなさんありがとうございますm(_ _)m
EM-5をキットレンズで買いたいと思っているのですがこの12-50のレンズは持ち運びや写りはどんな感じですか?
街スナップにも使えるかんじでしょうか?
値段ですが・・このレンズで買いかpl5+単焦点検討か決めたいです!
書込番号:15594787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

とりあえず45mmF1.8逝っときましょう
書込番号:15577193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
コレしかないと思います。
防塵・防滴仕様で最強でしょう。
あと、標準ズームで
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
を揃えれば、完璧だと思います。
無駄にレンズを買いあさらなくてもすむと思います。
書込番号:15577615
1点

中望遠は45mm/1.8しかありませんが、ひじょうに評判のいいレンズです。価格も安いめです。
書込番号:15577811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45mmF1.8か75mmF1.8のどちらかでしょうね。
35判で135mmまでは中望遠ですが、75mmは換算すると150mmですので中望遠かは微妙ですが、一応、中望遠レンズの最も得意とするポートレート用のハイグレードレンズとオリンパスも位置付けているようです。
書込番号:15577924
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001563_J0000001564_J0000001578&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
ダブルズームキットは標準ズームがイマイチだし、ボディ単体も安くないので、
12-50のレンズキットがいいと思います。
書込番号:15579320
1点

中望遠レンズだけで何をなさるのか目的がよくわかりませんが、
一般的には中望遠レンズ一本だけでは撮影幅が狭まりますよね^^
所有レンズが他にあるという事であれば、75/1.8などいいと思いますが
本当に最初の一本であれば、45/1.8でいいような気がします。
その後、レンズは必要に応じて買い足されたらいいと^^
そういう意味ではまずは12-50mmのキットレンズでもいいような気もしますがね・・。
という私はこれから60/2.8のマクロレンズを買おうと思ってます^^
中望遠とマクロを楽しむ予定ですが、12-50mmキットレンズと20/1.7を持っていますので
中望遠スナップ&マクロ撮影目的です。
書込番号:15579384
0点

皆さん色々な意見ありがとうございます。
一つ思ったことがありまして、また質問宜しいでしょうか?
この機種に使えるレンズのメーカーはオリンパスとパナソニックの他にありますか?
書込番号:15582082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この機種に使えるレンズのメーカーはオリンパスとパナソニックの他にありますか?
はい、シグマ等にもあります。
OM-Dは「マイクロフォーサーズ」規格のカメラですので、「マイクロフォーサーズ」用の
レンズでしたらOM-Dに直接(=マウント変換アダプタを要さず)付きますよ(^^)
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lens_chart.html
や
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
などが参考になるかと思います。
書込番号:15582237
0点

DJDJさん、とてもわかりやすいページの、張り付けありがとうございます!
いろいろなレンズがあるんですね!
しかし、実は価格が低くキャッシュバックのあるX6iとかなり迷っています。
皆さんの意見ではどちらを選んだ方が宜しいでしょうか?
一つ御意見下さい。
書込番号:15582457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実は価格が低くキャッシュバックのあるX6iとかなり迷っています
他にマイクロフォーサーズレンズを持ってる訳でも無さそうですし、
さほどOM-Dへの思い入れも無さそうですし、価格が魅力ならX6iでいいんじゃないですか〜。
書込番号:15582686
0点

カメラやレンズの大きさ、見た目などにこだわりがなければ、X6iで良いと思いますよ。ピンキリにレンズの幅も広がりますし。
書込番号:15582747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、E-M5を買おうと思ったのですか?
X6iと比べる理由は何ですか?
書込番号:15582847
1点

E-M5はとにかくデザインが古めかしくて好きな感じで凄くいいと思っています。それとコンパクトで軽い事が自分にはいいと思っています。
X6iは価格がE-M5より断然安いということがいいと思っています。
書込番号:15582990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたは、デザインを重視するのですか?
価格を重視するのですか?
それで、自ずと答えが出ると思います。
書込番号:15583477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影目的を明確にすると答えが出ると思います。
最初は
>E-M5をボディだけ購入して、中望遠レンズを購入したいと思うのですが・・・
その後
>実は価格が低くキャッシュバックのあるX6iとかなり迷っています・・・
何をどのように撮りたいのかを決めそれにあった機材は何かと
検討する事をお奨めします。
迷っている時が一番楽しい時です。決めたら思いっきり撮ってゆく!
良い機材が決まると良いですね♪
書込番号:15583551
1点

OMD はパンケーキレンズを付けるとポケットにも入ります(少し頑張りが必要ですが)。EOS は入りません。ファインダーを覗きながら軽やかに撮影・・・ OMD お薦めです。
もっと、ちゃんと写真を撮りたい。背景も大きくぼかしたい・・・EOS がお薦めです。
写真を一生の趣味としていきたい、または、写真が大大大好き。・・・いずれはフルサイズに逝くでしょうから、その時にサブとしても使えるOMDがお薦めです。
書込番号:15584068
2点

持ち出すのが億劫にならない物を選んだ方が良いです。
それも人それぞれ感じ方が違いますから。
どちらも実際に触ってみた方が良いですね。
書込番号:15585493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X6iにして値段の差でコンデジのS110も買うという手も考えられます。
まだ買えるのなら価格差次第ですがX5でも構わない気がします。
まぁあくまで考え方次第ですが。
レンズでの質問でしたが、何を撮りたいのか、ズームなのか単焦点なのか、予算すらハッキリしないと何も決まらないと思いますよ。
価格優先で待てるなら、EPLやPMの値崩れを待つというのも有りかと思います、半値以下になるというのが魅力的です。
書込番号:15588361
0点

様々な意見ありがとうございます!
先日コジマに行って実機の確認しに行きました。
かなり悩んで二時間くらいX6iとO-MDのコーナーを何回も往復しちゃいました(^-^;やはり重さと大きさなどを考えたすえ、O-MDを購入する事に決めました!
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:15591632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
お世話になっております。
こちらで教えていただいたエプソンキャンペーンで購入しようかと考えております。
GH1を使ってきており、やはり明るい標準ズームは必須と考えておりましたので、これを機にpana12-35mmf2.8も同時購入しようか、しばらくしてから購入しようかとも悩み中です。
すでにパナの14-140、7-14、20mmを所有しております。
手振れ補正とコンパクトなサイズでGH3よりE-M5と考えております。
そこでオリンパスのキットレンズです。
今のところ試算すると、
レンズキット 94382
本体のみ 74142
でレンズ代が20240円となっております。
12-35で色収差が補正されないとの情報もあり、後からキットレンズを買っておけばよかったと後悔する可能性もありますし、
2万円以上となるとその分を同時購入でパナレンズに資金を持って行こうかという気もあります。
レンズキットとパナレンズ同時購入はさすがに無駄かな、とも思います。
よろしければそのあたりのことについてキットレンズとパナレンズ両方お持ちの方、御助言をいただければ幸いです。
1点

無駄にはなりますが、両方買って使ってみてから不要分を処分すればいいのではないでしょうか?
書込番号:15576262
3点

こんばんは、
E−M5を2台とパナソニックの12-35mmF2.8を持っています。
E−M5は発売日にボディだけで買って、今までキットレンズの12-50mm F3.5-6.3を欲しいと思ったことがありません。
逆にパナソニックの12-35mmF2.8は使いやすくて良いレンズなので専用にもう1台E−M5を買いました、色収差は気になりませんし、パナソニックのボディを持っていないので差がかわりません。
書込番号:15576374
4点

Dr.ロックさん こんばんは
標準ズームの14-140oもあることですし 同じ様な明るさのレンズの12-50mmよりも12-35mmf2.8の方が 応用範囲広いと思いますよ
書込番号:15576392
2点

デジカメを購入するのは後2、3ヵ月待ちましょう!
値段だけで無く、新製品が発表されてからでも遅くは無い筈。
取り敢えず今の儘で腕とスキルを上げましょう!
オリンパスからのレンズも気になりますよ!
マイクロフォーサーズ用の高級ズームレンズが無いですから。
書込番号:15576542
1点

皆さんさっそくの御助言ありがとうございます。
両方1
パナのみ 2
購入を待つ 1
ですか。純正の方が良い、というご意見はないようですね。
パナのみに傾きつつあります。
丁度日本カメラのベストユースカメラでもプロのうち3人がこの組み合わせでした。
電動とマクロモードが若干気になるが、要らないと言えば要らないかなぁ〜。
書込番号:15576987
0点

OM-Dとパナの12-35mmを使っています。
この組み合わせでも、jpegかRAWでオリビューで現像すれば大体色収差は補正されますよ。
サードパーティーの現像ソフトでは補正されないので、条件によっては目立ちますが、そういう場合は現像時に自分で補正すれば良いかと。
上記次第ですが、パナ12-35mmはとてもオススメです。
焦点域が被る単焦点は不要だと思える程です。
書込番号:15577066
4点

EーM5は持っていませんが、GH3の12-35mmF2.8のレンズキットを購入しました。
たぶん、このレンズが私の常用になるくらい良いと思います。
私は、14-140mm、20mmF1.7、100-300mmとolympusの9-18mmを
GH2とGH3で使っています。
書込番号:15577101
2点

私は12-50mmを売却し12-35mmを購入しました。
カメラはE-P3、E-M5です。
12-50mmの一番の不満は解像力でした。
風景写真が多いので遠くの木々が12-50mmは絞ってももやもやするのが我慢できませんでした。(近景はいいのですが)
今は12-35mmをE-M5にほぼつけっぱなしで大満足しています。
20mmF1.7も持っていますがE-M5では出番がなくなり、E-P3につけています。
私の経験では解像感を気にされるのなら100%12-35mmをお薦めします。
結構寄れますしボケも綺麗です。
色収差も気にしたことはありません。
書込番号:15577211
4点

今、epsonキャンペーンでボディ、amazonで12-35レンズを購入しました。ヤッター!
皆様の後押しのお蔭です。
GH1の液晶が割れたのが2010年3月、修理代を出すくらいなら新しいのを買おうと思いつつ2年と10か月我慢したので十分に使い古したと言えるでしょう。
通し番号を見ると、46万枚の写真を撮ったようです。
もしかしたら日本一GH1で写真を撮った人間ではないかと思います。
今後はGH1は外付けマイクを利用しての長時間ライヴ録画用として天寿を全うします。
この2年は今から仕事さんたちのGH2、GH3の作例を垂涎しながら見ておりましたが、
GH3の実機を握って、自分のライフスタイルから考えるに、立派なm4/3が欲しいわけではない、
ということで決意を固めた次第です。
勢いでEFとFDのマウントアダプターまで購入しました。(笑)
これからはボディ内手振れ補正と、好高感度画質と、明るいズームレンズを駆使して、またカメラの腕磨きに精進したいと思います。
もとラボマン2さん、今から仕事さん始め皆さんBAをお付けしたかったところですが、
色々と細かいことまでご教示くださった3人さんにつけさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15577550
1点

トピ主様
OM-D及び12-35購入おめでとうございます。
私も12-35をOM-Dに常用させています。
24-70mm換算で、あのコンパクトさ、そして写りもなかなかのモノで、マイクロフォーサーズの
センサーサイズによる利点を一番に活かしているレンズかと思います。
ついでに・・・35-100mmもいっちゃいましょう♪
先日、無理して買いましたが、このレンズも素晴らしいです。
高いレンズですが、結局、この2本にいきつくのではないかと思いますので、初期投資だと思って
是非♪
書込番号:15577633
6点

kenta_fdm3さん
いや〜なかなか似合うじゃないですか〜
9万・・・そんなのいってしもたら死刑ですわ。
とりあえずEFレンズで・・・。といいつつお気に入り登録だけしておきました。
それにしてもkenta_fdm3さんのレビューの飛んでるカモメの写真すごいですね。
腕もすごいし、合焦するカメラもすごい。
書込番号:15577726
0点

なかなか似合いますよねえ。
本日、実戦投入してきましたが、軽くて良く写って撮るのが楽しいレンズでした。
カモメの写真は・・・お恥ずかしい。
私は動きものを撮る事は滅多にないので、そんなこと言われると赤面ものです(笑)
あの写真、縮小時にEXIFが消えてしまってるんですが、OM-DにあのAFが遅いと有名なパナの
20mm/F1.7で撮影してます。
OM-DのAF、動きものにも十分ついていけるかと思います。
書込番号:15578057
2点

値段が違いますから単純に比較するのは酷な気もします(笑)
パナの14-45mmは黄色みが強いとか緑が黄緑になるとか見たんですが、このレンズはどうですか?
解像度が良くても色味がどうなんだろうと思っていました。
書込番号:15578885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むむまっふぁさん>
そりゃそうですね。階級が違うところで較べるのはいけません。
2.8通しレンズ購入前提として、キットレンズを入手しておくメリットがどのくらいあるか、そのあたりをお聴きしたかったところです。
色味、またレポートさせていただきます。
kenta_fdm3さん>
20mmで飛んでるカモメに焦点が合うんですか!
否が応でも期待は高まりますね〜
書込番号:15584147
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めてのm4/3機としてOM-Dを購入しました。初心者以下の質問で恐縮なのですが、理解が正しいかご教授ください。これまでフルサイズのみを使用してきたため、今年初めて買ったAPS-Cとm4/3で頭が混乱してしまったようです。
1.m4/3用50mmのレンズは35mm換算で100mm相当の画角と理解しています。質問は逆のケースで、フルサイズ用50mmのレンズをアダプター経由でm4/3で使用した場合、m4/3用としても50mmレンズであり、換算100mmの画角になる、という理解で正しいでしょうか?
2.m4/3では上記50mmレンズの中央部分(おいしい部分とでも言いましょうか)だけを使用していると考えてよろしいでしょうか。
3.同じレンズで同じ画角になるように撮影距離を変えて撮影した場合、F値が同じであれば被写界深度、ボケ具合は同じになると考えてよろしいでしょうか?
写真はPlanar T* 50mm F1.4を5D MarkU、NEX-C3、OM-Dで撮影距離を変えて撮影した例です(最短距離の関係で条件が同じになってなくてすみません)
1点

1.焦点距離はレンズに固有の値なので
フォーマットサイズが変わっても常に同じ値ですよ
なのでMFTにMFTの50mmでもフルサイズの50mmでも中判の50mmでも常に画角は同じです
(注:インナーフォーカスの場合はフォーカスの位置で変わります)
2.まあよく言えばおいしい部分がだけ使っているといえるし
悪く言えばレンズを設計した人の思想を無視しているとも言える
3.ボケはあまり興味がないので後の人にタッチ(笑)
書込番号:15573942
1点

1.Yes
2.美味しい部分じゃなく美味しかった部分って感じですね
グラスの底に溜まった味の濃い部分だけを取り出し
元のグラスの量になるまで水で薄める
簡単にいえば全体を使った時の半分の画質になるわけです
画質にこだわるなら専用レンズをつかいましょう
3.No.撮影距離が変わったらボケ量も変わってしまいます
書込番号:15574132
1点

ぱぱ55さん、こんにちは。
> 3.同じレンズで同じ画角になるように撮影距離を変えて撮影した場合、F値が同じであれば被写界深度、ボケ具合は同じになると考えてよろしいでしょうか?
撮影距離を変えても、画角は変わりませんので、、、ここは「被写体の大きさが同じになるように撮影距離を変える」という理解でよろしいでしょうか?
もしそうでしたら、このご質問の答えはノーです。
同じレンズを、別のセンサーサイズのカメラに付けたとき、被写界深度を同じにするためには、絞り値と撮影距離を同じにする必要があります。
書込番号:15574139
1点

ぱぱ55さん こんにちは
1.はフルサイズで有っても マイクロフォーサーズで有っても焦点距離自体は変わらず センサーサイズの大きさにより 画角が変わるだけですので 実焦点距離に対し 全て同じように換算しますので お考えの通りで良いと思います
2.フィルム時代は 仕上がりがフィルムですので画質が良いといわれて来ましたが デジタルの場合 センサーサイズが違っても同じサイズでの比較になりますので
フルサイズとフォーサーズの場合 フォーサーズ2倍に拡大しての比較の為 画質の面では良くなるとは言えない気がします
でも周辺光量不足のレンズの場合は 回りがカットされる為この場合は有利になると思います
3.被写界深度は 焦点距離でも変りますし 距離でも変りますので レンズ同じでも 距離が変れば 被写界深度変ります
書込番号:15574201
1点

>3.同じレンズで同じ画角になるように撮影距離を変えて撮影した場合、F値が同じであれば被写界深度、ボケ具合は同じになると考えてよろしいでしょうか?
同じレンズで同じ画角にする為には、同じセンサーサイズのボディに着けなければなりませんよ。
この部分ですかね?『今年初めて買ったAPS-Cとm4/3で頭が混乱してしまったようです。
』に該当するのは?
ある焦点距離のレンズを
より小さなセンサーサイズのボディに着けると
画角が小さくなります。(=換算焦点距離が大きくなる)
よって
被写体を同じ大きさで捉える為には、
撮影距離をより長くする必要があります。
・フルサイズセンサー >>>距離:n>>> 被写体A
・APS-Cセンサー >>>距離:n×1.6(1.5)>>> 被写体A
・m4/3センサー >>>距離:n×2>>> 被写体A
上記のように解釈するとよいのではないですかね?
これで基本的には被写体Aを同じ大きさで捉えられると思います。
つまり、撮影距離が延びるほど、被写界深度は深くなり、ボケは弱くなっていきます。
混乱が治まるとよいですね。
書込番号:15574287
3点

ある爺さんを想定して、
被写体との距離を進めると(歳が進むと)、ボケも進むと覚えれば簡単です。
書込番号:15574356
2点

他の条件が同一でしたら、被写界深度は被写体までの距離の 2 乗にだいたい比例します。
m4/3 でフルサイズと同じ画角になるようにすると撮影距離が約 2 倍になりますので、被写界深度は約 4 倍になるといった感じです。
こちらのページに計算フォームと近似式がありますので、数値を入れて試してみてください ^^)
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
書込番号:15574399
3点

みなさま、ご回答ありがとうございました。理屈ではだいたい理解できたのですが、どうも撮影時に体がついていきそうにありません。所有しているレンズについても新しいレンズかのように使い慣れして体で覚えようかなと思いました。
感覚的にはフルサイズでの画像中央部分をトリミングして拡大したようなイメージなのかなと理解しました。たまにボケにくいと指摘を受ける理由が良くわかりません。相対的にはそうなのかもしれませんが、写真としてはいくらでも撮りようがあるとしか思えませんし、実際のところ私がアップした例でもボケすぎて写真になっていないレベルだと思うので、あまり心配せずに新しい世界として楽しみたいと思います。
あふろべなと〜るさん、
ご回答ありがとうございました。大方のレンズが周辺では苦しい思いをしていると思うので中央付近をおいしいと表現してしまいました。
BABY BLUE SKYさん、
実際のところはおいしい部分を薄めちゃう感じなんですね。アナログな世界なので大丈夫なのかと思ってました。
secondfloorさん、
>>ここは「被写体の大きさが同じになるように撮影距離を変える」という理解でよろしいでしょうか?
はい、質問はそうでした。自分が撮った写真から同じボケ方に見えたのでそう思ったのですが、実際はf1.4だと被写界深度が浅すぎてわかっていないだけでした。
もとラボマン 2さん、
ご回答たいへんありがとうございました。3は大変な間違いなようですみません。
不比等さん、
>>この部分ですかね?『今年初めて買ったAPS-Cとm4/3で頭が混乱してしまったようです。』に該当するのは?
はい、ずっとフルサイズだったこともあり、このあたりの知識ゼロで写真を撮っていたようです。ちょっと初心に帰って勉強するかなというところです。皆さんから教えていただいた内容を頭で理解する前に、所有しているレンズラインアップで撮影慣れして体で覚えた方が速いかもしれません。。。
阪本龍馬さん
>>ある爺さんを想定して、被写体との距離を進めると(歳が進むと)、ボケも進むと覚えれば簡単です。
あはははは。これはフルサイズだけの世界でも同じなので理解しやすいです。
めるせんぬさん、
計算して思ったのですが、そもそもf2未満の世界で撮影するシチュエーションは自分にはほとんどないように思えます。フルサイズではそこそこ存在したのですが、中央部分をトリミングして拡大したようなイメージのm4/3ではf2.8くらいで十分なのかな・・・
書込番号:15578032
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5をお使いの方、購入検討中の方、こんばんは。
まずは私の考察をお読み下さい。
E-M5に非CPUレンズを装着した場合、レンズにCPUが入ってないため
カメラと通信がとれず開放でも最小絞りでもカメラには実際の絞り値がいくつなのか判断がつかない。
絞り優先AEでCPUレンズを装着した場合、ISOとボディ側で設定したレンズの絞り値の情報を元にシャッター速度を算出する。
例えば最小絞りにしてシャッター速度が低速になるとカメラが低照度下だと判断し自動でゲインアップするためノイズが発生する。
開放でも月明かりレベルの暗さの場合だと低速になるため同様にゲインアップノイズが発生する。
非CPUレンズの場合、絞り値の情報が伝わらないのでシャッター速度が正確に割り出せない。
例えばISO200固定の場合だと、レンズ側で物理的に絞られた光束から
撮像素子にあたる光をTTL測光し、おおよそのシャッター速度が表示される。
ボディとレンズが通信して絞り値とISOの情報を元に正確にはじきだされた
シャッター速度ではないため、最小絞り(=低速シャッター)でもそれが低照度のシーンなのか判断がつかずゲインアップしない。
ゲインアップしないため低照度下でもEVFにノイズがのらないが被写体がの見え方が環境光のそのままの明るさになる。
ただOVFのようにフォーカシングスクリーンがないため非CPUレンズを使って
実絞りで絞りを最小にしても、ファインダーが暗くなるようなことはなく、
被写界深度が変わるだけでEVFは暗くならずゲインアップされない。
以上が私の考察なのですがE-M5にノクトン25mmやマウントアダプターを介して実際に
非CPUレンズを使ってる方にお伺いしたいのですが夜景や夜間の室内等、低照度下でISO200固定で絞り込んだ場合、
E-M5のEVFはレンズ側の絞りに合わせてゲインアップしてノイズが発生しますでしょうか。
※ちなみにE-M5の取説をネットでDLしたのですが、LVブーストをONにした場合の
>モニターに露出補正などの撮影条件を反映せず、画像が見えることを優先して表示します。<
とは具体的にどのような状態なのか分かりにくかったので合わせて教えて頂けましたら幸いです。
0点

503CWさん
E-M5(その前は E-P2+VF-2) で、他規格レンズを多用している者です。
>非CPUレンズの場合、絞り値の情報が伝わらないのでシャッター速度が正確に割り出せない。
非 CPU レンズの場合は、「実絞り測光」(絞りを実際に絞って測光)して、SS(シャッタースピード)を算出しますので、「開放測光」して、設定絞りまで絞った場合の SS を計算する CPU レンズの場合よりも、むしろ正確だともいえます。
*レンズの開放 F 値にも、設定絞りまで絞ったときの実際の F 値にも、誤差がありますので、
それらを元に計算した SS にも誤差が生じますが、「実絞り測光」では、これらの誤差は生じません。
・勿論、測光誤差はありますが、これは「開放測光」でも同じことです。
>ボディとレンズが通信して絞り値とISOの情報を元に正確にはじきだされた
シャッター速度ではないため、最小絞り(=低速シャッター)でもそれが低照度のシーンなのか判断がつかずゲインアップしない。
上記の通り、「実絞り測光」の方がむしろ正確な SS を計算できる筈ですが、百歩譲って、「開放測光」より劣るとしても、「低照度のシーンなのか判断がつかない」程の誤差は生じる筈がありません。
実際に、低照度の場合、EVF はゲインアップされ、しかも、環境の明るさと露出補正の双方に対応して、かなり正確にゲインを調整して呉れます。
このため、露出補正の適否が、EVF 像を見ただけでほぼ判断でき、OVF のときのような経験や勘に頼る必要がなくなりました。
*お蔭で、露出補正の勘が鈍り、E-5 を使うときは困ります(笑)
>ゲインアップしないため低照度下でもEVFにノイズがのらないが
私は、他規格レンズを多用しますが、例えば薄暗い所で F16 くらいまで絞ると、EVF は大幅ゲインアップするため、ノイズだらけになり、ピント調整も難しくなりますが、真っ暗になる OVF よりは、余程マシです。
>ただOVFのようにフォーカシングスクリーンがないため非CPUレンズを使って
実絞りで絞りを最小にしても、ファインダーが暗くなるようなことはなく、
フォーカシングスクリーンがなくても、ゲインアップしなければ、暗い時は暗くなります。
>夜景や夜間の室内等、低照度下でISO200固定で絞り込んだ場合、
E-M5のEVFはレンズ側の絞りに合わせてゲインアップしてノイズが発生しますでしょうか。
A(絞り優先)モードで撮っていますが、ゲインが自動調節され、露出補正値を変更しない限り、絞りを変えても EVF は一定の明るさを保ちますし、大きくゲインアップされる場合は、上記の通り、ノイズまみれになります。
>※ちなみにE-M5の取説をネットでDLしたのですが、LVブーストをONにした場合の・・・
私は、背面モニターを見ながら撮影することはほぼ皆無なので、この機能は使ったことがありませんが、晴天の屋外などで見にくい時に、モニターを明るくする機能と認識しています。
書込番号:15558205
9点

メカロクさん
こんばんは。回答ありがとうございます。
実絞りによる測光と低照度のシーン判別について理解できました。
実は今回質問させて頂いたのは、現在NEX-7を使っていて低照度下で
やたらゲインアップノイズがのることが気になり、以前から気になっていたE-M5とノクトン25mmの
組み合わせだと絞り込んでもほとんどゲインアップノイズがないことを不思議に思ったからです。
で、本日も量販店で試したのですがE-M5にMZD12-50を付けて最小絞りにし、
NEX-7に18-55を付けて絞り込んだ時と比べたのですがノイズの量が全く違っていました。
E-M5の方がほとんどカラーノイズや増感による色変化が感じられません。
オリンパスのヘルプの方にお話も伺ったのですが、夜景で絞り羽の光芒を出すために
ISO200固定でF18ぐらいまで絞りこむがゲインアップノイズはほとんどないとのこと。
居酒屋で撮る時に多少ノイズが出る程度、とのことでした。
(ゲインアップノイズは撮影した写真でいうとISO800程度のノイズ量とのことです)
思ったのは気になるノイズレベルは人それぞれなので客観的な判断がしにくいのではないか、ということです。
ですので実際にE-M5を購入するなりレンタルして試してみないと判断は難しいのかもしれませんね。
ちなみに今、窓の外の夜の住宅街にカメラを向けてみたのですがISO100、F2、4秒の露出でNEX-7のEVFはノイズまみれでした。
(NR無し、ISO6400ぐらいの設定で撮った写真をピクセル等倍で見た時ぐらいのノイズ量です。)
メカロクさん他、E-M5ユーザーさんのお住まいから夜の住宅街を同じような露出で
EVFを見た時のゲインアップノイズは気になるレベルでしょうか?
書込番号:15561598
0点

503CWさん
>メカロクさん他、E-M5ユーザーさんのお住まいから夜の住宅街を同じような露出で
EVFを見た時のゲインアップノイズは気になるレベルでしょうか?
レスが遅くなり、申し訳ありません。
住宅街を見るのではなく、部屋の電気を消して、TV や PC モニターの明かりで試してみました。
結果をお知らせする前に、上のレスの2ヶ所の「ノイズまみれ」は不適切でしたので、お詫びして削除し、改めて、下記のようにご報告させて頂きます。
私は等倍(35mm 判換算 2 倍相当)を超える大倍率での撮影が好きで、E-300 の頃から、ZUIKO 24mmF2.8 などの逆付け(前後逆に撮り付けて撮る)などで遊んでいましたが、大倍率のためボケが大きいので、最小絞り(F16〜22)まで絞ることが多く、そうすると、ファインダーは真っ暗で、とても MF できないので、三脚に固定して、絞り開放で MF し、絞り込んでレリーズする・・・という方法を採らざるを得ませんでした。
これは、その後入手した E-3 や E-5 でも基本的に同じです。
ところが、E-P2 と EVF(VF-2) を入手してからは、同じレンズを同じだけ絞っても、EVF はゲインアップで明るさを保って呉れますので、ノイズだらけではありましたが、OVF よりは遥かに MF し易く、重宝していました。
その後、撮影倍率をやや落とすことが多くなったこと、絞り過ぎると小絞りボケが無視できないことなどから、絞っても F8〜11 に抑え、手持ちで撮ることが多くなり、E-M5 入手後は、F16 まで絞ったことはなかったかも知れません。
それなのに、E-M5 での再確認もせず、E-P2 での経験を元にレスしてしまいました。
申し訳ありません。
さて、確認の結果ですが、E-M5 の最低 ISO は 200 ですので、露出補正なしで、ISO200、F2.8、4 秒になるように、レンズ(TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/NIKON マウント)の向きを調整したところ、私の目には、ノイズはほとんど認められませんでした。
*実は、私が、どこかの設定で制限を加えているのかも知れませんが、4 秒よりも長くなる筈の明るさでは、
SS 表示が点滅(レンズキャップをしても同じ)し、それ以上の長秒にはなりませんでした。
*なお、レンズキャップをしても、ノイズが特段に多くなったようには、感じませんでした。
また、今朝になって、実際に、E-M5 に ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けして、霜柱を狙って見ましたが、E-P2 で経験したような酷いノイズは認められず、「明るい時よりも、少しはノイズっぽいのかなぁ〜!?」程度の感じでした。
*EVF の違いかとも思いましたが、E-M5 に VF-2 を付けて覗いても、ノイズ感は変わらないようでした。
*つまり、イメージセンサーを含むカメラ本体のノイズ処理が、E-P2 からは格段に進歩しているものと考えられます。
もちろん、ノイズの感じ方には個人差がありますので、最終的には、実機でご確認頂きたいと考えますが、取り敢えず、私の感想をお伝えいたします。
書込番号:15571019
2点

メカロクさん
こんばんは。
お正月でゆっくりされてレスはないと思いスレッドを閉じてしまいました(^^;
E-M5で実際にご検証頂き感謝致します。使用者の方の感想はとても参考になります。
私はメイン機としてハッセルを使っておりMF撮影に慣れ親しんでおります。
只、撮るあてもなくとりあえずカメラを携帯しておく為
コンパクトなミラーレス一眼を購入したのですが、低照度下等、
コントラストが低いポイントは中々AFが合いにくく結局MFで使うにあたって
NEX-7のEVFのゲインアップノイズがとても目障りで、他機種が気になったのです。
E-M5は価格がこなれてきたこともあり、乗り換え候補としては最有力候補となるでしょう。
しかし乗り換えてもEVFの見辛さが変わらなくては無意味だと思い
今回慎重になって質問を投稿させて頂きました。
m4/3はノクトンのMFレンズがあり、これからシュナイダーやツアイスのレンズも出るようですね。
私の個人的な希望としては重厚感のある金属鏡筒でトルク感たっぷりのMF専用レンズとして
発売して欲しいのですが、マーケティング的にそうはならないのでしょうね(笑
来月のCP+の発表がより楽しみになってきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15577232
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5の動画性能について、どなたかお願いします。
私は現在ソニーDSCHX30VとキャノンS95を使っており、静止画はS95、動画はHX30Vと使い分けています。
S95の動画は録画中にオートフォーカスが利かず、録画スタート時のピントで撮り続ける事になり、とても使い物になりません。また、手振れ補正もソニーとは性能の次元が違うという感じで、揺れまくります。
この2点がE-M5でどうなのか、とても気になります。オートフォーカスが追従してくれるのか、手振れ補正は動画でも5軸なのか、あるいは5軸ではないけれど、いわゆるアクティブ手振れ補正なみに利くのか、その辺をどなたか教えていただければ幸いです。
0点

書込番号:15574933
1点

> この2点がE-M5でどうなのか、とても気になります。オートフォーカスが追従してくれるのか、手振れ補正は
> 動画でも5軸なのか、あるいは5軸ではないけれど、いわゆるアクティブ手振れ補正なみに利くのか、
キットレンズの12-50mmで動画撮りますが、AF静かで、追従も良い感じ、手振れ補正もかなり強力だと思います。AF追従速度が他の機種に比べて速いか否かや、5軸手振れ補正しているのかどうかは、分かりませんが…
12-50mmの電動ズームは、ズーム速度を回し方で自在に変えることができますし、動画でのアートフィルターやワンショット エコー、マルチエコーなどの効果も使えるので、なかなか楽しいです。
私は、MP4形式で撮って、自宅のパナのBDレコーダーに取り込むことが多いですが(ファイルの拡張子だけ変えて)、扱いも楽だと感じています。
勿論、ビットレートや、長時間の連続録画にこだわるのならば、GH3などの方が良いのだと思いますが…どの程度のモノを望むのか、ということで、満足度は変わってくるかもしれません。
書込番号:15575764
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





