OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
78 | 24 | 2012年12月5日 14:14 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2012年12月1日 23:15 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2012年11月29日 21:16 |
![]() |
26 | 8 | 2012年11月28日 15:44 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月25日 12:18 |
![]() |
67 | 9 | 2012年11月23日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在ミラーレスカメラを購入検討しているのですが、カメラ初心者な者で皆様の意見を聞きたいと思い書き込みさせて頂きます。
主に子供の成長記録(公園、室内撮影、運動会、etc…)を撮る為に購入を検討しているのですが、OM-D、Nikon1V2、富士XE?、の3点でどれが適しているのでしょうか?
当方趣味が無い為、これをきっかけにカメラにハマるのもいいかなと思っています、素人ですが色々と調べた結果OMがレンズを選ぶ楽しさなどがあっていいのかな?って思うのですがNikon1V2も気になります…
店頭で実際触った感じはNikonが持ちやすく、連写など素人には向いているのかと思いますが、実際は必要なんでしょうか?
今後趣味として写真を撮る楽しみ、レンズを選ぶ楽しさなどを考慮して皆様の意見を聞かせて下さい。
板違いでしたら申し訳ないですm(__)m
書込番号:15416367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J1とE-M5を使っていますが、子ども撮りだと室内でお使いになることも多いと思います。J2の高感度がどんなものかは分かりませんが、少なくともJ1の場合は感度とシャッタースピードが思うように上がってくれません。ブレブレのお写真がいやならE-M5が無難と思います。もちろん、全てマニュアルで設定してやればどちらもいいと思いますが、初心者だと最初は苦労されるかも。でも、それが醍醐味でもあります。
書込番号:15417317 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

趣味なら本気でデジ一も検討してはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141273_K0000151481&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15417920
1点

店頭で触った感覚を大事にされたらどうでしょう?
趣味としてなら持つ楽しみも大切。
現状ではその挙げられだ機種のどれにも
善し悪しがあると思います。
書込番号:15418012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これから趣味にされるなら、レンズの選択肢が多い方が良いと思います。
マイクロフォーサーズならば、パナソニックとオリンパスのレンズが使えます。
お子様の写真をお書きの条件下で撮るなら、ミラーレスでなく、一眼レフが良いと思います。
ニコンのD−3200やキヤノンのX6iをオススメします。
書込番号:15418458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>趣味無しお父さん さん
お子様の成長は、美しい写真で残したいものですね。
各社からミラーレス一眼が発売されています。
その中でもオリンパスE-M5は強力なボディー内手ぶれ補正を備えていて、どのレンズでもその能力を発揮します。あまり明るくない場所でISO感度が上がっても、画像にノイズが出にくいので、信頼性は高いです。
また、強力なゴミ取り装置、これはレンズを交換している最中にセンサーにゴミがつくことがあるのですが、これをふるい落としてくれるものです。これもオリンパスが最強です。
さらに防塵防滴性能があり、対応したレンズであれば、雨が降っていても平気で撮影できます。
マイクロフォーサーズ規格のレンズすべてから選べるため、目的に応じてレンズを交換して使用できるメリットがあります。パナソニックを除いたミラーレス一眼に比べればその種類は最も多いです。その分選択に迷いますけど…
公園、室内、運動会などとありましたが、目的に応じてレンズを交換して使うことができます。その分だけレンズを買いそろえる必要がありますが。公園やスナップショットでは標準ズーム、室内では明るい単焦点レンズ、運動会では望遠ズームと使い分けるのがよろしいかと思います。
ただED 14-140mm F4.0-5.6のような高倍率ズーム一本だけでまかなうのは、レンズをたくさん持ち歩くのが困難な条件でない限り私はおすすめしません。
Nikonのミラーレス一眼は、連写やオートフォーカス性能は高いのですが、手動フォーカスの操作性に難があり、レンズを外したりはめ込んだりするねじの向きが逆だったりします。ズームリング(パナソニックもそうですが)の向きも逆です。
またセンサーの大きさがマイクロフォーサーズよりもさらに小さいので、背景をぼかして被写体を浮き上がらせる表現がさらに難しいです。
これは私個人の感想ですが、Nikonのデジタル一眼レフに移行させるための過渡期で使うためのシステムではないかと思います。表現力に物足りなくなって、将来的にNikonのデジタル一眼レフにもちかえることになるでしょう。
オリンパスE-M5はミラーレス一眼ながら、メインで使用するカメラとして洗練されています。その選択は良いと思います。
書込番号:15419041
7点

皆様沢山の意見有難うございます!
とても参考になりました。
書き込みしてから仕事中もカメラの事ばかり考えてしまっているのでカメラが趣味になるのはそう遠くないと思います…w
皆様の意見を参考にして購入後のレンズ選択の多さなどからOM-Dを購入しようと思っています^ ^
そこでまた質問なんですが、、
レンズキットではなく本体のみ購入して別にレンズを2本購入しようかと思ってるのですが数多くあるレンズを素人の自分が選ぶのは無謀ですか?
理由は結構形から入りたいって言うのと、キットレンズは後々不要になるのではと思ったからです…
多分、素人には最初はキットレンズで十分だ。って思う方いると思いますが優しい先輩方宜しければお勧めレンズなどあればよろしくお願いしますm(__)m
レンズを選ぶのも楽しさだと思うのですがちょっと知識が浅すぎて…
書込番号:15419521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おすすめのレンズですが
パナソニックの12-35・・・・換算で24-70は定番の焦点距離です。F2.8でありながらあのコンパクトさは非常に助かります。OM-Dにつけっぱなしです。
パナソニック20mm/F1.8・・・3万弱で購入可能ですが、マイクロフォーサーズを代表する名レンズです。AFは遅いですが、それでも買う価値は大です。
オリンパス45mm/F1.8・・・・2万強で買えるのに、解像度は非常に高く、コストパフォーマンスに優れてます。
パナソニック35-100・・・・換算で70-200mm。12-35同様にこの大きさでこの性能は得難いものがあります。12-35とこのレンズがあれば大抵のものは撮れそうです。
マイクロフォーサーズはレンズの種類も多く、色々と目移りするかと思います。
最近になって本命レンズも揃ってきましたから、ネットなどで情報収集して後悔のないレンズ選びをされてみてください。
書込番号:15419687
2点

kenta_fdm3さん有難うございます(^^)
早速ネットでお勧めのレンズを見て検討します。
レンズ選びなかなか苦戦しそうですが自分でも色々と調べてみようと思います!
書込番号:15419740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

趣味無しお父さんさん こんばんは。
僕も最近レンズキットは不要になると思い
同様に本体のみで最近購入した者です。
本体が届いてもレンズが無い・・この葛藤・・・
仕事中でもレンズのことが頭から離れません。(^^;;
お節介とは思いますが柔らかい表現、シャープな表現、ボケの度合い・・等々
ご自身の好みと優先順位をを明確にさせた方がよろしいかと思います。
お子さんの年齢でも変わりますね。(運動会、発表会用途)
書込番号:15419956
1点

>室内撮影、運動会
この時点で今現在はミラーレスより一眼レフがいいだと思います。
(ミラーレスはコントラストAF)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
書込番号:15420485
1点

キットレンズは雨の日でも使えます。また、簡易マクロとして、かなり対象に寄って撮影することも可能です。単体では結構な値段なので、キットとして買って損はないと思います。長すぎるのが難ですが、形から入られるということてすので、新しく出る17mm f1.8辺りが画角も見た目も含めてよいのではないでしょうか。
書込番号:15420600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

書き忘れましたが、お子さんをお撮りになるのであれば、AFのスピードも考慮した方がいいと思います。今はどうか分かりませんが、キットレンズはこないだまで一定の条件下ではE-M5との組み合わせで世界最速だったはずです。他のレンズと使い分けるにしても、基本の一本としての役割は十分に担ってくれるのでは?なにかもう一本ということなら、先に書いた通り、17mm f1.8が色々な点でお勧めです。
書込番号:15420645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色々と参考になる意見有難うございます。
当初は一眼レフを購入する予定だったんですが大きさ、気軽に持ち出せない、かさばる等の理由からミラーレスの購入を決断したのでミラーレスでカメラにハマれば一眼レフも購入しようかと思っています。
お勧めレンズはどれもそのままOMに付けれるのですかね?
キットレンズなんですが、OMのボディに対してバランスが悪いと言うか小型ボディなのにレンズが細長いのがちょっとなぁって…
(写り、使い易さ、など関係なく)
レンズ選び皆様の意見参考にして難しいですが自分で選んでみようと思います。
書込番号:15420835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにちょっと細長くてあれだけど、12-50mmは日常つけっぱなしにするにはちょうどいいです。
電動ズームだし、防塵・防滴のボディを活かせます。
書込番号:15421004
4点

細長いといっても缶コーヒーのショート缶くらいの大きさ。使用時に伸びないしE-M5では構えやすいと思うけど。普段カバンに入れて持ち歩くには大きいかな。
書込番号:15421862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
優柔不断にもほどがある。ろくに経験もない者が「ミラーレスより1眼レフが上」みたいなことをいうんじゃない。
書込番号:15425851
6点

見た目重視ってことですよね。
見た目から入ることも大事な要素だと思います。
好みによって変わりますのでご自身の好みをまず決めては如何ですか?
予算によっても変わりますが
スリムが好み ⇒ パナ 20mm http://kakaku.com/item/K0000055876/
デジ一風が好み ⇒ パナ 14-45mm http://kakaku.com/item/K0000027535/
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1205/01/news003.html
上のリンクで好みをまず決めてはどうですか?
最初の画像がパナ 14-45と思います。
個人的にはまず標準ズームと明るい単焦点を1本持たれると良いと思います。
書込番号:15428214
1点

趣味無しお父さんさん
こんにちは。予算を書かれてないので予算抜きで考えれば、
・風景 〜 スナップにパナの12-35mm
・夜の室内や荷物を最小限にしたい場合にパナの20mm
・外で子どものポートレート 〜 運動会にパナの35-100mm
でしょうか。これらがあれば困ることはまずないと思いますし、飽きないと思います。
ただ20mmはAFがちょっと遅いのでとっさの撮影に間に合わない場合があります。スピード重視で多少大きくなってもよければパナのLEICA DG SUMMILUX 25mm f1.4、多少ボケが減ってもよければオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8が代わりになります。
加えて見た目からでしたら、パワーバッテリーホルダー HLD-6があるといいですよ。
一眼レフ風にもスナップカメラ風にもなりますし、もちろん実用性も高いです。
書込番号:15430912
1点

オリンパスのボディなのに、何故かパナのレンズの方が薦める方多いですよね・・・
そいういう私もパナ20/1.7派です(笑)
20/1.7をG2で使っていましたので、OM-D E-M5はボディだけ買いました。
日中の撮影に関しては、素晴らしい写り、手ぶれ補正も強烈で、歩きながら撮ってもビタ!
って驚異的に絵がファインダーの中で止まります^^
夜景も、今のところ1/1.6秒までは手持ちで撮れています。怖ろしいレンズとボディです。
ただ、OM-Dの手ぶれ防止機能を持つと、動画も撮りたくなります(笑)
ほんとうに手ぶれなく撮れるので気持いいのですが、パナ20/1.7・・・・・使えません
AFが遅くメタメタの動画になってしまいました(^^;
なので、動画も兼ねて、折角の防塵防滴ボディなので、
オリンパスのフォーサーズ標準ズームレンズ探しました。
ですが、よくよく考えたら、やはり最終的に欲しくなるのがパナの12-35/2.8
それと35-100/2.8があれば、たいがいの撮影、ストレスなく出来ます。
が、高い(^^;
OM-Dは私の中ではサブ機として購入しているので、レンズを買い揃えるのは予定外だし
アダプターを介しニコンレンズ群があるので、レンズには不自由していない。
EXIFデータがアダプターを介すと残らないので、やっぱり一本はAFで使える
純正12-50キットレンズを結局買いました。
後から買い足したので2万以上払っていますが
キットレンズで買っていたなら、1万ちょいでしょうか・・・・勿体無かったです(^^;
・・・が、12-50キットレンズを侮ってはなりません!
驚くほど良く写るではないですか・・・・OM-Dの高感度ボディのおかげで、かなり使えます!
外観を気にされてるのなら辞めたらいいです。
ですが、価値と価格を考えたら、外見で決めるの金銭的に余裕のある方なんだなと・・
日頃、ニコンフルサイズ機とAPS-C機を使っていて、サブにOMーDを購入しましたが
サブなんかじゃないです。これは立派なメイン機。
まず、標準レンズキットを購入し、どういう絵が撮りたいか決まってきましたら
追加で、超広角レンズ、単焦点レンズ、マクロレンズ、望遠ズーム、
買い足されていったらいいのでわ?
始めてカメラを持つ方が、絞り優先で操作覚えてからでも遅くはありません。
真剣に弄り始めたら、一週間で欲しいレンズがすぐ解かりますよ。
ちなみにレンズキット、ヤフオクで売れば二万近くで売れますので要らないと思ったら売れば良いかと。
書込番号:15436131
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ここで質問することが適当か悩みましたが、複数のレンズの事ですのでそれぞれのレンズのクチコミで質問しても適切なご回答をいただくのが難しいかと思い、質問させていただきたいと思います。
現在CANON EOS 50Dを使用しています。風景写真を主に撮っていますが、最近はKg単位のカメラとレンズを抱えて山を登ったりすると、荷物の重さがきつく感じるようになり、疲れもたまるようになってきました。
そこでサンプル等をみたりしているうちに、せいぜいA4程度までしか伸ばさない自分の用途であればOM-Dは十分すぎる性能であると考え、近々購入する予定です。
そこで今回の質問ですが、併せて購入するレンズについてです。
広角単焦点1本は購入するレンズを決めています。
また広角側のズームとして
M.ZUIKO 9-18mm F4.0-5.6
を予算に余裕があれば今回、なければ将来には購入しようと思っています。
それ以外のレンズについて迷っており
案1
LUMIX X VARIO 12-35mm F2.8
LUMIX X VARIO 35-100mm F2.8
案2
M.ZUIKO 14-150mm F4.0-5.6
を候補と考えています。
案1は、F2.8通しのレンズに興味があること。望遠側はそれほど重視しないので換算200mmなら十分であろうこと。Panasonicのレンズは評判が良さ気であることなどを理由に選択しました。
難点は予算的に厳しい点と、収差等の補正がOM-Dでは効かないと聞いている点です。
案2は、旅行用レンズとして1本でほぼこなせる点にコンパクト化のメリットを感じています。ただ10.1倍ズームというレンズの画質についてどうなのかという疑問があります。
退職までもうそんなに長い期間があるわけではなく、こんな時期に高額な買い物をすることにも躊躇もありますが、最後のカメラになる可能性もあるので、ここで買っておかないという思いもあります。
ご使用中の皆さまのご感想等をお聞きできれば幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

お昼寝おじさん こんにちは
現在はPENTAX K-5をメインに使用していますがご同様に重さが負担になるようになってきましたので、トレッキングのお供にこのカメラを検討しています。
私の場合、アウトドアでの使用がメインになりますので
1本目は、防塵・防滴対応のキットレンズ12-50mmは外せないと思っています。
K-5でシグマの17-70mm Macroを使用していた経験からこのズーム域でほとんどの場面がカバーできると思っています。
2本目は、遠くの花や動物を撮るためにED40-15mmを用意するつもりでいます。
本当は、14-150mmの防塵・防滴対応レンズが発売されれば一番良いのですが。
よいカメラライフをお楽しみください。
書込番号:15407932
1点

お昼寝おじさんさん
パナの太巻きズーム兄弟をメインにされたほうがよいと思います。12-35mm/F2.8は常用レンズとして最適です。小型のm4/3(マイクロフォーサーズ)に親しんでいる者にはやや大ぶりなレンズですが、1眼レフからの乗りかえなら気にならない重さでしょう。そこそこボケるのもよい点です。わたしはほとんど開放で使っていますが、35mm判f5.6相当のボケであり、背景情報を残しながら主題を表現するにはちょうどいいくらいです。
35-100mmF2.8は未購入ですが、兄弟で使うべく作られたレンズのはずであり、こちらも高画質だろうと想像します。ただし、この代わりにパナ45-175mmPZ/f4-5.6という選択肢も考えられます。ボケ量が減るとはいっても、望遠側はじゅうぶんボケますし、おどろくほど小型軽量(約200g)で、画質もひじょうによく、しかもインナーフォーカス、インナーズームです。
オリ14-150mmも購入しました。しかし、ほとんど使わず処分しました。このレンズは使用時に相当長く伸びるため、不格好でもあり、扱いにくくてかないませんでした。「慣れの問題か」とも思いましたが、慣れるためには使わねばなりません。しかし、鬱陶しくて使う気がしませんでした。
「もうすぐ定年で……」といわれていますが、これらのレンズを買う買わないで、その後の生活(経済的な意味)が変わることもないと思います。年金暮らしがはじまる前の今が買い時ではないでしょうか。
書込番号:15408331
0点

35mmフルサイズからマイクロフォーサーズへの乗り換えですね。ほとんど、他の回答者の方が答えていらっしゃるので、私から2つほど。
マイクロフォーサーズは、焦点距離の短さから、F値から考えているほどボケない。
重複しますが、評判ほどパナソニックのレンズは収差が補正されていない(ボディー側で補正するため)
この2点を鑑みて購入されたほうが良いかと思います。私は、結局、APSサイズに落ち着きました。
書込番号:15408534
1点

山を歩いていて、それぞれベストなレンズを換えながら撮り歩くるのか?画質はそこそこのオールマイティな一本で行くのか?
持ち歩くにして、レンズが軽くて小さいマイクロフォーサーズは山登り向けですね。
書込番号:15409074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
E−5+パナライカ14−150mmで約1.5kg、このシステムで山に登っていましたが、
重く嵩張ることで余計な神経を使い過ぎていました。
EーM5+12−50mmの軽量・防塵防滴仕様にしてからはものすごーく楽です。
暴風雨も延べ4日間経験しましたが、雨ざらしのままでメンテナンスフリーで大丈夫でした。
それから、ストラップはOP/TECHをお勧めします。
幅広でクッション性が良く、滑り止めが効くのでカメラを脇後方にぶら下げておくと岩などに
ぶつけませんし、山登りに専念出来ます。
山登り主体と、山の写真撮影主体とでは持っていくレンズに違いがあると思います。
私もパナ12−35mmが欲しいのですが、防塵防滴を謳っているもののオリンパスとは
その雲泥の差だと思っていますので、山のお供としての採用には躊躇しています。
私は12−50mm、そしてパナ45−175mmの2本を持っていきますが、ほとんど
12−50mmしか使いません。簡易マクロモードもありますので、これ一本で間に合います。
45−175mmは雷鳥に遭遇した場合使うぐらいです。
選んだ理由はそこそこの写り、軽さ、安さで過渡的使用レンズと割り切っています。
E−M5の撮影能力は素晴らしいものがあると思います。
ただ、単焦点レンズでは竹クラスが出そろってきていますが、ズームも含めて望遠では満足な
レンズはこれからだと期待し待っているところです。
OM−Dのハイエンド機開発中の噂が、現実化されるであろう来年以降に解像力のある
ズーム・望遠レンズも出てくると私は予測しています。それまでは我慢・我慢です。
ただ、鳥の飛翔では75−300mmを使っていますが、撮っても撮っても解像不足に
我慢出来ず、MFですがボーグに手を出してしまいました。やはりレンズ次第ですね。
という訳で
最小限のレンズで当面は様子見というのも一手かと思います。
参考に写真を貼っておきます。
書込番号:15409676
7点

まだ噂でしかない情報ですが、オリで14-40mmf2.8、40-150mmf2.8、300mmf4の話題がデジカメinfoに上がっていました。
追加のレンズはそれらの今後の動向なんかも考えながらでいいんではないですか。
自分としては、噂が真実ならうれしいですが(今のところは話半分程度ととどめてます)。
書込番号:15409899
0点

私もスレ主様と同じ様に一眼レフは重さがこたえる様になって、M4/3 OM-Dに切り替えました。
レンズは案1の二つに単焦点20mmF1.7、45mmF1.8、75mmF1.8を使っています。
それらの中で稼働率の高いのは12-35mmと75mmです。
景色、スナップは12-35mm、花や鳥は75mm(寄りたい時もあるのでケンコーのデジタル接写リングも常備)でほとんどの場合間に合っています。
75mmの替わりに35-100mmという考えもありますが、75mmの写りがあまりにも素晴らしいので、今のところ75mmにしています。
そんな状況から35-100mmは後回しにして、12-35mm+75mmをお薦めします。
書込番号:15410428
3点

皆さまご回答ありがとうございます。
今から京都へ出張に出かけます。
その後、顧客の接待で明日帰宅予定です。
その間ネットを見ることが出来ないため、
明日以降にお礼も兼ねてお返事をさせていただきます。
はぁ、仕事と接待でなけりゃ楽しいんですがね。京都。
書込番号:15411154
0点

<yasu1394さん>
本当ですね。
今デジカメinfoを見ました。
ようやく期待していたレンズが出る可能性にワクワクしています。
絶対、防塵防滴仕様を望みます。
それも、安いプラスチックのフードでいいですからセット販売もね。
後は光学的テレコンの登場も期待します。
デジタルテレコンではねー。
書込番号:15411421
0点

京都から今帰ってきました。仕事も接待も無事終了。
京都は紅葉も既に終わりかけていましたが
とりあえず、ご満足しただいてお帰りいただけたようで
ほっと一息です。
チングルマistさん。こんばんわ。
購入予備軍のお仲間ですね。高山植物のHN(でしょうか?)も親近感です。
防塵防滴はありがたい機能ですね。ただ自分は今まで防塵防滴の組み合わせを
使ったことがないため、今回の選択の中では余り重視していませんでした。
(雨が降ったらカメラ&レンズをくるむか、バックに戻すという諦めの良さ?)
レンズの使用域は私の場合は24-120mmくらいが多いですね。
特に山歩きの際の使用域をみると広角寄りが多いです。
防塵防滴については、せっかくボディ側が対応しているので
山歩き用としてレンズも考慮してみます。
お互いに楽しいカメラライフが送れるといいですね。
書込番号:15418668
0点

でんでんこ さん
やはり現時点ではPanasonicがお勧めですか。やっぱりそうですよね。
45-175mmも考えました。インナーフォーカスはいいですね。
でも揃えて購入するならやはり35-100mmでしょうか。
ボケのことは余り気にしていません。自分の撮影スタイルでボケを考えるとしたら、
山野草をクローズアップするときくらいで、パンフォーカス気味に撮ることが多いのですよ。
14-300mmが取り扱いしにくいという情報はありがたいです。
まだ現物を見たことがないため(田舎なので近所には置いていないので)
一度確認をしてみます。全長が余り伸びるのは困りますね。
>その後の生活(経済的な意味)が変わることもないと思います
そうなんです。でも何か家族を差し置いて自分だけ好きなことにお金をかけるのが
家族はそんなこと言いはしないのですけど、何となく気兼ねがあるのですよ。
でも、やはり明るいレンズは魅力的ですね。
書込番号:15418722
1点

魚籃坂さん
フルサイズも迷いました。
勿論、重さやコンパクトさから考えれば論外ですが、
フィルム時代からの生き残りとしては、ライカ版には拘りというか懐かしさもあります。
最近、5Dmk2などもお求めやすい値段になってきたり、ハイエンドではないフルサイズが出たりと、
今後お求めやすいフルサイズが登場するか?と思ったりするのですが、
やはり重さを考えると躊躇します。
また、私は日本人平均男子より小さく、手もそれに比して小さいため
7Dですらグリップがきついんですよ。
EOSってなんでこんなにグリップが厚いんだろうと思ってしまいます。
それに、実はもう既に購入資金確保のため
EOSはシステムをごとドナドナしてしまいました。
持ってると未練が湧くので。
ボケについてはあまり気にしませんので大丈夫です。
積極的にボケを活用するスタイルの写真は余り撮らないので。
収差の件はやはりそうなのですね。メーカーが違うので仕方ないですが
ユーザー側からすると、μ43はレンズの選択肢が多いですよといわれてるのに
釈然としない思いもあります。手振れ補正もそうですが。
書込番号:15418822
0点

むむまっふぁさん
そうなんです。それが悩みなんです。
いかに軽いとはいえレンズの本数が増えるのは嬉しくない。
でもやっぱり綺麗に写るものなら、少しくらいなら頑張ってもいいかな?
と思ったりして。
これというのも軽量コンパクトなレンズだからでしょうね。
今までのトレイルバックなら最低2〜3本は余分に入れることができそうです。
本当に悩みますw
書込番号:15418861
0点

岩魚くんさん
素敵な写真ありがとうございます。
2枚目はキットレンズのマクロモードでもこのくらい撮れるのですね。
3枚目は燕ですか。
夏は常念か白馬あたりが好きでよく行きました。
仕事が忙しいのと、体力的にきつくなり迷惑をかけそうなので
最近はあまり行けなくて
せめて簡単にあがれそうなところと思っても、
今年は、唐松→濃霧と雷雲の接近。雨飾山→何も名前の通りでなくとも
北横岳→まさかの雪
で泣く泣く途中から下山しました。
>重く嵩張ることで余計な神経を使い過ぎていました。
やはり重くかさばるのは厳しいですね。チタンだなんだといって
g単位で重さを減らそうと考えて工夫しても、「はい、2本で1kgね」
となると肩に食い込みます。
防塵防滴はボディがなんちゃって防滴だったので
心配で、雨=撮影断念とまではいいませんが、
それに近い状態だったので、気にしていませんでした。
ただ機能としてあれば山以外の状況でも役に立つ(今日の京都のように)ので
そうなると、今までとは逆にレンズ側に問題ありということですね。
E-M5については上位機がでるかもという噂があるようですが、
今後、それに相応しいレンズが出る可能性もある。
となるとキットレンズ購入、で待ちですか。
たしかにオリンパスの防塵防滴性能やボディ側とのマッチングも考えると
待ちというのも「あり」ですが、我慢できるかなぁ。
書込番号:15419143
0点

yasu1394さん
デジカメinfoの記事ですね。チェックしてみます。
FTはいくつか気になります。
高ければ近々に何らかの発表がある可能性がありますね?
お値段も気になりますが、、、
CP+位だったら待てるかな?
書込番号:15419175
0点

OM-1ユーザーさん
75mm。今回は考えもしなかった選択肢ですね。
単焦点レンズは好き(今回も単焦点レンズから決めました)ですし、
最初のカメラも単焦点レンズ(50mm)でしたが
さすがに換算150mmの画角が使いこなせるか。
それだけの腕が自分にあるかどうか。。。
余り自信がないですねぇ。
広角側は好きなので、イメージも湧きやすいのですけどね。
書込番号:15419383
0点

ご回答を頂いた皆さまありがとうございました。
頂いたご意見を読み、再度検討してみます。
ただ案2は止めようと思いました。
キットレンズ+単焦点レンズのみを購入し、CP+辺りまで待ってみる。
もしくは
思い切って案1で購入するか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15419454
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
いつもお世話になっております。
E-M5でAFが効く焦点距離400mm以上の望遠ズームは無いでしょうか。
AFスピードは遅くても構いません。
マウントアダプター経由で構わないのですが、
シグマのフォーサーズ用
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG
もしくは
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM
この辺りかなとも思うのですが、
実際AFが使えるかどうか分からないのと
前者のレンズはモータ内蔵なのかどうかも分からずです。
他にはそれらしいレンズは見付かりませんでした。
恐れ入りますが、ご存知の方ご教示ください。
よろしくお願い致します。
0点

オリンパスホームページに記載ありますよ。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
なので純正アダプターなら一応大丈夫みたいですね。
ただシグマのフォーサーズ対応レンズはディスコンでもう新品は無いので、ヤフオクや中古しか手に入らないのでそっちの方が問題かも。
書込番号:15372795
3点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
あー!ほんとだ!
書いてありますね!
一応AF出来るということが分かりました。
ありがとうございました!
書込番号:15372820
1点

このスレッドを拝見し、シグマにフォーサーズ用のAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSMが有った事を知りました。
たまたま、昨日、ヤフーオークションに出品されていたので、中古品としてはやや割高には感じましたが最低入札価格で入札したところ、落札できました。
未だ届いていませんが、OM-D E-M5で使う予定です。
パナソニックLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300やケンコーのミラー500mmと画質などを比較してみたいと思います。
情報有難う御座いました。
書込番号:15393809
3点

>孔来座亜 さん
購入されたんですね。いい状態だといいですね^^
フォーサーズだと100−1000の超望遠なので画質もですがOM-D E-M5orシグマの手ブレの効き方、使い勝手等レポート楽しみにしてます。
是非スレ立ててお願いします。
書込番号:15393881
3点

こんにちは!
私は今適用範囲で50-500取るかサイズと重量で135-40取るか
迷っているところです。
ヤフオクにはどちらもコンスタントに出ているようなので、
肝心の物の方はなんとかなりそうです。
孔来座亜さん、ぜひレポをお願いします!
特にAFの合いについて知りたいと思っています。
その時にはよろしくお願いします!
書込番号:15393951
1点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
スレ主のogappikiさん
私は、パナソニックLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6を持っているので、50-500mm F4-6.3を購入する事にしました。
今日発送で、明日には届くようです。
情報提供いただいた皆さんへの恩返しのためにも、是非、レポートさせて頂きます。(^ー^)ノ
ただ、こちらは明日から暫く吹雪が続きそうなので、遠景の撮影が出来るかどうか・・・
それと、さすがに、換算1,000mmは手持ちは無理でしょうね。
書込番号:15394802
0点

こんばんは
価格では1回しか書き込んだことがないので、ほぼはじめて書き込みします。
EM5,シグマ135-400,50-500全て所有しています。
135-400はhsmレンズではないためAFはかなりおそいです。
描写は、シグマ50-500>フォーサーズ70-300>シグマ135-400です。
EM5ではなくE5での検証結果です(カメラが変わってもおお化けするわけではないため、EM5では検証してません。)が、ご参考までに。
なお、E5でも純正レンズとシグマのレンズとでは、AF速度が全然違いました。
シグマレンズはただでさえ遅いレンズですのでEM5では更に遅いと思った方が良いと思います。
書込番号:15396454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5でのΣ50-500mmの使用は私も何度かやりましたが、AFは期待しない方が良いと思います。E-5と比べて格段に遅く、MFでの使用の方が実用的です。手振れ補正やMFアシストは効きますが、トータルの使用感はスポッティングスコープと大差ないと思ってください。
このレンズに関しては、やはり位相差AFと光学ファインダーの組み合わせで使った方がはるかに快適ですよ。私は普段E-5やE-620などとの組み合わせで使っていますが、手持ちで1000mmをAFを効かせて撮れるのは野鳥撮りには本当に有り難いです。EC14をつけても、光線状態が良ければ手持ちや一脚でいけます。
マイクロで超望遠をこなすには、やはり像面位相差のボディかウォブリング用のレンズを組み込んだリアコンが必用です。ちょうど、ここに出ていますね(http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-11-26)。もしくは、撮像素子自体をz軸方向に駆動するこの方式(http://zuikore.typepad.jp/zuikore/2012/11/特許関係オリンパスのzdレンズのaf対応はこれか.html#more)。
いずれも、オリンパスの特許で、最近ポンポンと頻繁に公開されるようになっていますので、近いうちにどれかは実用化されて来るものと期待して待っています。また、60mmマクロは内部の専用のウォブリング群を使ってAF速度をあげる機構を持っているそうですので、これを応用したマイクロ専用の小型超望遠レンズも作って欲しいところです。
書込番号:15397117
0点

初心者よしのさん
おりすけさん
取り敢えず、本日、品物が届きました。
未だ、ちゃんとした試し撮りをしていないので、改めて報告させて頂きます。
取り敢えずの緊急質問で失礼します。
お二人とも、シグマのAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSMフォーサーズ用を使った事があるという事なのですが、今回、試してみた所、AFで合焦点までの間、かなりカタカタという振動と音がするのですが、仕様でしょうか。或いは、外れなのでしょうか。
オークションの商品説明では「正常動作」との事ですし、出品者も過去クレーム無しの方だったのですが・・・・
まあ、最新のAFレンズの動作音と比較する事に無理があるのかもしれませんが、私が持っている他のレンズでは、AF時にこんなカタカタ音は無いものですから・・・
よろしくお願いいたします。
なお、AFそのものは多少時間は掛かりますが、合焦点はします。
書込番号:15398712
0点

こんにちは
EM5に50-500をつけたことはないのですが、E5につけた時のAFは、「スコー、スコッ」という感じで合焦します。
カタカタはしません。
オリンパスの50-200SWDレンズをEM5に装着すると、ガタガタと異音がします。
このことからすると、超音波モーター搭載のレンズは、コントラストAFと相性が悪いのでは?と推測されます。
手が空いたら、EM5と50-500で実験してみます。
書込番号:15402378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者よしのさん
回答有難う御座います。m(__)m
出品者にも問い合わせをしたところ、回答を頂きました。
ご指摘のように、フォーサーズ用レンズは、一眼レフタイプの位相差AF式のため、ミラーレスのマイクロフォーサーズのコントラスAF式では、カタカタと振動と異音が出てしまうようです。
しかし私は、この点に関して余り見聞きした事が無く,慌ててしまいました。
その意味では、m4/3機でフォーサーズ用のレンズを流用する事には、やはりAF関しては問題無しとしないという事のようですね。
なお、画質などに関しては、別の新規スレにて報告させて頂く予定です。
書込番号:15402901
1点

解決済みのようですが、
4/3の70-300mm+EC14+4/3アダプターとするとほぼ420mmでAFも問題ないです。
MSCレンズに比べると遅いですが。
書込番号:15404206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dairokuさん
自分もちょうどそれを考えていました。
嬉しい情報です。ありがとうございます。
一つ気になることがあるのですが、
マウント付近の強度的な問題は、
普通に使用する分には心配しなくても
大丈夫でしょうか。
教えていただけましたら嬉しいです。
書込番号:15405921
0点

わたしはE-P3との組み合わせで使っていますが、マウント強度絡みの片ボケなど気になったことはないです。三脚は使わず手持ちなので、ボディだけでのホールドはしていません。
テレ端目一杯よりも、少し短くしたほうが写りは良い感じです。
書込番号:15406614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZUIKO DIGITAL 70-300mm + EC-14 + MMF-2 + E-M5
の組み合わせで実際に確認してみましたが問題ないようです。
焦点距離は、ワイド端で99mm、テレ端で425mmと表示されます。
35mm版(フルフレーム)換算にすると、850mmの望遠ということになりますね。
E-M5だと手持ちでもファインダーはシャッター半押しで揺れが収まるので便利ですね。
書込番号:15409591
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。E−M5と75−300mmで野鳥を追いかけています。
EOS7Dとの併用で、山や公園を散策しながらの撮影ですが、
E−M5は本当に軽くて楽ですし、写りも結構いけると感じています。
ただスリープの時間設定で困っています。
スリープ状態になるまでの時間は最大で5分間しか設定できないので、
野鳥をさがして歩いている間に、いつもスリープの状態になってしまいます。
この状態から鳥を見つけて撮影しようとすると、復帰するまでに2〜3秒かかり
取り逃がしてしまうことが多くありました。
現状では歩きながらシャッターを時々半押して復帰させておくしかありません。
どなたかスリープをオフにできる方法をご存じないでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

こんにちは
説明書の、88Pに記載が有ります。
右上の手順で、スリーブ時間の設定に入れませんか。
書込番号:15402322
1点

↑
スレ主さんわ、そのスリープ設定時間が1分,3分,5分の3ケしかなくてoffの設定が無いから、
スリープoffにするにわ、どーしたらいいか聞いてるんだよ。 ( ̄△ ̄#)
わからない機種まで、取説読んだだけで口出さないほーがいいよ、ジイサン。 (・◇・)ゞ
スレ主さん
過去ログでも、その話題出てたけど、解決していなかったはずだよ、たぶん。 (σ_σ)ゞ
書込番号:15402368
13点

robot2さん こんにちは。
返信ありがとうございます。
確かにスリープモードの設定には入れるのですが、スリープまでの時間選択肢が
1分、3分、5分間しかなく、スリープOFF、あるいはスリープまでの長時間設定が
出来ないので困っています。
その辺で何か技がないかな〜と思って投稿させて頂いた次第です。
書込番号:15402374
0点

goo cyoki paaさん こんにちは。
フォローありがとうございます(; ̄ー ̄川
過去ログにもあったんですね。よく探さずに失礼しました。
やっぱりそんな設定はないのですか…。
取りあえず、もう一度検索してみます。
書込番号:15402407
0点

こんにちは。
スリープを解除できないのは,おそらくEVFだの何だのと電力を食うので,スリープOFFの項目をつくると今度は「電池があっという間になくなって肝心の時に撮影できなぁーーい!!」ってクレームの殺到することが十分に予想されるからじゃないかな,推察するに (^^;
# せめてもう少し長い10分〜15分くらいの項目があってもいいじゃん,って個人的には思いますが。
# ちょっと構図を変えて撮影ポイントを探している間に5分なんかすぐに経ちますからね。
スリープからの復帰が1秒程度であれば,それほど不便には感じないと思うんですけどね。
改善してもらうとすれば,スリープからの復帰時間を極力短く!!!!,ってほうが現実的かも。
そういうのはメールでもなんでもいいから,「実際の使用者」がオリンパスへ要望としてじゃんじゃん出した方が良いですよ。意外に聴いていないようで聴いているから(笑
書込番号:15402931
1点

こんにちは
お持ちのカメラだけ、特別にスリーブを切る事は出来ないようですので、シャッターボタンを時々押す現在の方法しか有りませんね。
スリーブからの復帰を、速くするのも現時点では無理なようです(SC)。
書込番号:15403031
1点

みなさん引き続きのフォロー、ありがとうございます。
やっぱり現状ではスリープを切るのは無理のようですね。
とりあえずオリンパスさんに要望でも出してみようかな…。
ま、カメラ自体には満足なんでチョコチョコ半押ししながら頑張ります(笑)
書込番号:15403381
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
三脚が持ち込めない場所で満月に照らされた建物を撮影する必要がありNOKTON 17.5mmを購入しました。
F0.95の明るさには驚愕しました。ただ初めての電子接点のないレンズのため暗い中での調整が大変です。
E-M5にNOKTON 17.5mm専用のマイセットを作りたいのですが、便利なボタンやダイヤル設定があれば教えてください。
よく使う下記の操作は、少なくとも含めたいです。
1.ピント域の拡大
2.ISO感度の変更
お願いします。(ただし、シャッターボタンと画像の再生ボタンは、変更したくありません)
0点

コングおじさんさん
はじめまして。
NOKTON 17.5mmは持っていませんが、NOKTON 25mmとCANON FDをよく使っています。
わたしの設定ですが、ピント位置の拡大はFn2。ISOは十字キーの右に設定しています。
あと、カスタムメニューDのLV拡大モードの設定をmode2にするとシャッター半押しで拡大表示したまま、手振れ補正の効果も確認できるので便利です。
書込番号:15372942
0点

MARI0さん
「カスタムメニューDのLV拡大モードの設定をmode2」試してみました。
なかなか便利な機能があるんですね!早速マイセットに追加しました。
ありがとうございます。
書込番号:15389285
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
D300/D700を長い間つかっておりましたが、OM-Dを買ってから一眼を使う頻度がかなり減りました。OM-Dすごくいいですね。
で、OM-Dを使い始めてから撮影スタイルが変わり始めました。
まずは背面パネルを使ったコンデジスタイルの撮影。昔は馬鹿にしていたのですが、チルトパネルを使ったローアングル、歩道から乗り出して被写体にぐっと近づける、上にかざしてパチッ、いちいち顔をカメラにくっつけないで撮れる自由さ。開放感があって楽しいです。せっかくの自慢のEVFも、シャッタースピードが遅いとか、外が明るすぎといったときの予備的なものに。いっそ、E-PL5でいいのかも?
それとフレーミングの仕方。直接フレーミングして、自動顔認識やタッチシャッターを使ってそのまま撮影。いちいちフォーカスポイントをチマチマ動かしたり、カメラを振ったりする必要がありません。親指フォーカスも設定してみましたが、ほとんど使わないため、Fn1はブラケットに設定してます。
特に予期しなかったのがAEロック。当初はFn1にフォーカスか、AEロックか、と悩みましたが、AEロックもほとんど使わないようになりました。露出補正の結果がそのままパネルで確認できるので、例えば顔が暗いというときには周りの白とびを確認しつつ露出補正をクリクリ。一眼では使用頻度の高い測光モード切替もほとんど意味のないものに、、、
と、どうも自分の撮影スタイルが退化しているような気がします。どーなんだろうと思いつつも、撮影スピードも自由さも、そして楽しさも光学ファインダーの一眼とは別のものを感じます。皆さんはどうでしょうか?
31点

EVFは露出やホワイトバランスがファインダーに反映され、
一眼レフのように勘と経験に頼らなくて済むのが便利ですね
マニュアルカメラから自動露出、オートフォーカス、デジタル化
した時点でその都度便利になり、退化しているのですから
ミラーレスを卑下する必要はないと思いますよ
書込番号:15371850
8点

こんばんわ。E-M5いいですね。
私も子供たちとのお出かけに大活躍です。
E-M5購入前はK-5や50DのサブにE-P3を使っていましたが
今、メインは E-M5 です。
ほとんどK-5や50Dを持ち出すことがなくなりました。。。
噂されている、40−150F2.8 がほんとに発売されたら
もはや、運動会以外でE-M5を持ち出すことがなくなるのは確実です。。。
ただ、パワーズームのみの操作はご遠慮願いたいですが。。。。
マニュアルもパワーズームもマクロもいけるキットレンズも重宝しています。
書込番号:15372046
5点

>>運動会以外でE-M5を持ち出すことがなくなる
間違えました。
運動会以外ではE-M5以外を持ち出すことが でした。
書込番号:15372060
6点

iuioaadさん、確かにそのとおりです。より撮影自体に集中できるアシストが増えているということですよね。
あぱ〜さん、いまだに動き物を”Shot"するには光学一眼ははずせませんよね。後は人物をとるときもDOFの自由度のかねあいからできれば一眼を使いたいのですが、車でいけない旅行となると悩みます。
書込番号:15372244
4点

オリンパスがライブビューを始めた時は、「ファインダーを覗いて撮らないなんて
邪道」とずいぶん叩かれたものです。でも技術革新による撮影機会の拡大はカメラの
歴史そのもですから、タッチシャッターもそのうちスタンダードになるかもしれませ
んね。
デジタルになる前はISO25600なんてあり得ませんでしたが、これも技術革新の成せる
技です。おかげでサンニッパのような高いレンズ買う必要が無くなった!?
書込番号:15373080
5点

別機種ですが、、、確かに、AEロックも測光モードも使わないですね。
マルチにしっぱなしで露光補正の方が安定する。今後のミラーレスではこの辺の設定機能は省略してしまっても良いかも。
>と、どうも自分の撮影スタイルが退化しているような気がします。どーなんだろうと思いつつも、
撮影スタイルは進化でしょ。カメラの操作技術に今まで振り向けてた集中力を撮影に向けてるんですよね?
書込番号:15373453
4点

OM-Dがあまりにも出来すぎてて、ある意味つまらなくなり、逆に今月になってから中古のE-420/E-3/E-5と14-54(旧)・50-200(旧)を購入してしまいました(汗)
(家人に秘密・・・のつもりですが、ばれてるんだろうなあ・・・)
使う頻度が減ったもの。それはコンデジとムービーカムです。
OLYMPUS SZ-11とかCyberShotがあるんですが、まったく動作せず、下の娘のおもちゃになってます(笑)
次は、MMF-3買ってこなきゃと思ってます。
書込番号:15374369
2点

はるきちゃんさん、ISOの耐性が上がっている上に、OM-Dの手振れ防止も強力ですので、コンデジスタイルでも手振れの心配は昔に比べ格段に減ってるはずですよね。テクノロジーが撮影スタイルを変えつつあるということでしょうか。
ムアディブさんもAEロック、測光パターンを使わなくなったとのこと、私だけでないのかとちょっと安心しました。
書込番号:15376338
0点

チルト式の液晶と、タッチパネルによる撮影で、マクロ撮影が気軽にできすぎて、こんな簡単にできて良いのかなと首をかしげることもあります。
AEロックは、あった方が便利ですが、使うシーンが少ないです。
背景が明るすぎて、被写体が暗くなるシーンだと、別の方法で対応できそうですし。
EVFは露出やカラーバランスの誤りが一目で分かり便利ですが、OVFを使って構図を決めるのも楽しいので、どちらの良さも生かして使い分けています。
使い分けると言っても、私の場合はレンズを基準にしているのですけど。マイクロは単焦点で、ズームはE-5で使うと決めているので。
書込番号:15382334
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





