OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 11 | 2012年11月7日 14:35 |
![]() |
8 | 6 | 2012年11月6日 21:18 |
![]() |
53 | 19 | 2012年11月5日 22:31 |
![]() |
22 | 28 | 2012年11月5日 08:27 |
![]() |
5 | 5 | 2012年11月3日 16:40 |
![]() |
23 | 15 | 2012年11月2日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-D E-M5の電子水準器ですが、皆様はどのようにキャリブレーションしてますか?
私は天井から5円玉をぶら下げて、スクリーン側は方眼表示して合わせてます。
でも、これだと前後の傾きが取りきれてないです^_^;
キャリブレーションの際は安い水準器とか、iPhoneの水準器とかも併用してますが、なんかしっくりきません。
書込番号:15301783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子水準器の狂いを、自分で修正する機能が有るのですね、そのような調整機能が有ること自体が変ですね。
オリンパスが、しっかり調整して出荷すべきです。
狂っているのでしたら、サービスセンターに依頼されたら良いです。
書込番号:15301902
3点

なんで調整できるよーになってちゃダメなの? ヽ(´∞`)ノ ?
わたしニコンさんのデジイチにも水準器のキャリブレーション付けてほしーなー。 ( -_-)
どっちにしろ、カメラについてる水準器って、カメラお上に向けたり、下に向けたりしたときにわ
表示がずれちゃうんだよね。 ( ̄Λ ̄)ゞ
書込番号:15302109
15点

電子水準器はE−5を買った時、間違えてキャリブレーションをしてしまい、正確だったのを狂わしてしまった。
その後、前から持っていたアクセサリシューに付けて使うようになっている、水の中に泡の入っている水準器をE−5付けて、三脚に載せて、雲台を微妙に動かして合わせました。
OM-D E-M5は、しばらく使って 左右の水平が微妙に0.5度ほどズレているのを感じ、E-5と同じ方法で直したのですが、使っていると今度は逆の方向に0.5度ほど傾いている、アクセサリシューに付けて使う水準器の微妙な遊びで、正確にできなかったみたいですが、もう一度 やってみたら、正確になったようです。
私は、たまたま水準器を持っていたので、こんな方法でやったのですが、サービスセンターに持ち込んだほうが簡単だと思います。
書込番号:15302159
4点

>ニコンさんのデジイチにも…
ニコン機で、水準器が狂っている場合わ故障です。
ニコンSCに、修理に出しましょう(補償期間中わ無償です)。
書込番号:15302175
7点

確かに小川町に持ち込んだほうが楽ですね・・・
普段は、E-PL2+17mm/2.8しか持ち歩いていないので本日は行けませんが、金曜日あたりのお昼休みにでも持ち込んでみたいと思います。
また、「自分はこうやってるよ」という情報があれば、お願いいたしますm(__)m
Bahnen様。
自分も、そのタイプの水準器は持っているので、小川町に持ち込む前にテスト的にトライしてみたいと思います。
ただ・・・どこにしまいこんだやら(汗)
書込番号:15302244
0点

robot2さん
>電子水準器の狂いを、自分で修正する機能が有るのですね、そのような調整機能が有ること自体が変ですね
基本的にはそうですね。絶対的な基準を設定する計測器ですからね。でも「電子」水準器なんてものはいい加減な気がします。やっぱり、気泡を使ったローテクの水準器のほうがずっと信頼性が高い。
ところで、スレ主さんは、どういうときにカメラの水準器を使うんですか? 天体撮影とかには要るのかなあ? 絵を描くとき、いくら直線のものでも定規で引いてはいけないのと同じように、写真を撮るときに、機械を使って水平垂直を決めるのはよくないと思っています。もちろん、資料的な写真、技術工学的な写真などは含まれません。個人的に水準器が便利だと思うのは壁に貼り付けたテストチャートを撮るときくらいで、「DISP」や「info」のボタンを押して水準器が表れるのをいつも鬱陶しく感じています。
書込番号:15302352
2点

でんでんこ様。
ご指摘ありがとうございます。
確かにそういわれると水準器を普段から気にするのは微妙な気がしました・・・
現在、水準器があることによる強迫観念(?)か、わざと斜めフレームにするとき以外、水準器を気にしてしまっています。
で、いくら調整しても、自分の感覚の「水平」と水準器の「水平」が違うんです。
フラットなところに置くと、ちょっとした加減で「水平」を表示したり「斜め」になったり・・・
なんか、フラストレーションたまりそうです。
無視しちゃえば良いんですよね・・・
書込番号:15302389
0点

>金曜日あたりのお昼休みにでも持ち込んでみたいと思います。
都心にお勤めでしょうか。
お休みの日に湘南 or 房総の海岸へ行き、水平線で合わせたらいかがでしょう。
気泡式の水準器、小さな物では誤差(主に読み取り誤差)も大きいですヨ。
建築などで使われる、45cmクラスの水準器なら、より高精度に読み取れます。
この場合でも、一度水平を出した後、水準器を左右入れ替えて(180度回して)再度水平を確認します。(水準器自体のキャリブレです。)
書込番号:15302448
4点


かづ猫さん
いっそ、なければ気にしなくていいのですよね。「あるのなら、ちゃんとしていてほしい」ということでしたら完全に同意です。
書込番号:15303092
1点

すみません!
操作ミスで、GOODアンサー選ばずに閉めちゃいましたm(__)m
全員がGOODアンサーと言うことでお願いします^_^;
書込番号:15307337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様、こんにちは。
E-M5の購入を決めましたが、同時に購入予定のレンズのバリエーションについてご意見を頂きたく書き込みしました。
撮影対象は、子供の学習発表会(室内)、屋外での子供、飼犬、あとポートレート等の予定です。
今まではKISS-X3に30mmと85mmの単焦点を使用していました。
またLUMIX G 20mm/F1.7も現在保有しておりますが、
フォーカスのスピードが遅いので売りに出すつもりでおります。
学習発表会については対象までの距離もありますし、一定の場所での撮影しか出来ませんでの、
ズームの効くLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8を購入する事を決めております。
またコストパフォーマンスに優れているM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8もので購入予定です。
今日特にご意見を頂戴したいのは35mm以下の範囲のカバーについてです。
候補のレンズは下記の通りです。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
上記3つのうち、一つ購入して常用レンズにする予定です。
来年早々に発売される予定のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8にも興味津々ですが、
発売まで待つのは、気持ち的に厳しいかなぁ、と考えてます。
今までのカメラライフでは単焦点の描写力が大好きで、
今回のE-M5でも基本的には単焦点の出番が多いかと思いますが、
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8の評判もすこぶる良いようですので、
既に使用経験のある皆様からの単焦点との比較など含めてご意見を頂きたいです。
何卒アドバイスの程、よろしくお願い致します。
1点

GOLF39さん こんにちは
今回の3種類のレンズ 焦点距離より描写性で選ばれているように見られ 焦点距離にバラツキが見えますし 35−100oも買われるようですので 繋がりの良い 12−35oが良いように思いますし 今までと違う感覚で写真撮れると思います。
また 12oにする場合 今まで30mmで使われていた標準域がなくなりますので 20oは売却せず取っておいた方が良いと思いますよ
25oの場合 いままでの30oと同じ感覚で使えるとは思いますが やはり使いやすい12−35oがいいように思います。
書込番号:15293610
2点

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
を使っています
18mm以下の焦点距離は、ボケを楽しむのではなく画角を楽しむものだと思っております
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8は12mmから18mmぐらいまでの周辺部が絞っても甘いです
それ以外は良好ですがちょっと大きい
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0は単焦点だけに写りは良いです
それにいつでもマニュアルフォーカスができる所が良い
置きピン及びパンフォーカスでの使用には持って来いです
どちらも気に入っていますが
自分が使って楽しい方は12mm F2.0です
20mm F1.7も有りますが AF確かに遅いですが写りも良く
この画角は便利ですので手放せないです。
書込番号:15293671
3点

>来年早々に発売される予定のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8にも興味津々ですが
単焦点の写りが好きだということでしたら
今年M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0を購入されて
来年M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を買われるのが
ベストかも知れませんね。
書込番号:15293702
1点

こんにちは
レンズは、明るさと焦点域で選びますが、どちらが先かと言えば焦点域です。
その意味から、汎用性でLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8に成りますが、
気になる、単焦点がお有りでしたらそれを購入ですね。
書込番号:15294032
1点

常用で一本ということなら、12-35ですかね。
ただし、私ならパナ20mmはキープしておいてオリ17mmの新型が出たら入れ替えにします。
現在OM-Dに14-150と17mm、25mm、45mmを使っていますが、パナの2.8ズームは気になりますね。
書込番号:15304273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
70mm以下の距離をどうするか悩んでおりましたが、皆様のご意見では12ー35mmのパナをオススメされる方が多いのが分かりました。皆様の作品例をみてもとても良いレンズ(勿論、腕前あっての出来映えと思います)である事が確信できました。
もしどなたか、オリ12mmの単焦点とパナ12ー35mmで同じ条件で撮影した作品をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
是非拝見させて頂けないでしょうか?
書込番号:15304330
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
はじめまして、OM-D板の皆さま。
ジオグラフィックと言います。ニコン使いの私ですが、マイクロ4/3に大変関心があり、このスレを立ち上げさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
私の撮影対象は主に、
1.風景
2.花、昆虫等の撮影(マクロが多いです)
その他として、家族写真や子供写真です。
撮影頻度は、上記1,2に比べかなり少ないです(汗)
私事ですが、最近、風景撮影に山間や渓谷にも出向いております。その際、なんとかシステムを「小さく・軽く」出来ないか考えておりました。
このため、マイクロ4/3のシステムには大変魅力を感じております。
ニコン機は今後フルサイズが標準となりそうです。このためシステムの、更なる小型化は難しいと予想され、マウント変更も視野にいれております。
そこで、皆さまにお伺いしたいのですが、
1.焦点距離24〜200mm程度(35mm換算)をカバーするレンズシステム。
2.焦点距離100〜150mm(35mm換算)のマクロレンズ。
3.カメラ本体。現在、OM-Dを考えてりますが、他にお勧めがありましたらお願いします(メーカー不問)。
4.その他、情報。ユーザーの方にはOM-Dをサブ機として使用されている方も多いようです。いわゆる一眼レフ機に比べ、操作性について戸惑う点や問題点がありましたら、教えて頂けると助かります。
以上、お手数ですが、よろしくお願い致します。
2点

浮気の現場、みーつけた!
OM-5を購入されるんですか?
いいな〜
書込番号:15294016
2点

もともとはキヤノンでした。ペンタは浮気しましたは売却。
身近でじっくりはキヤノン。
OM−Dは旅行用と割り切ってます。
レンズは12−50、パナ45−175です。
確かにパナ12−35,35−100だといいのでしょうが、重くなります。
しばらくはオリンパスから頂いたバックで旅をしたいです。
書込番号:15294094
3点

1、パナ12-35mm F2.8またはオリ12-50mm F3.5-6.3、パナ45-175mm F4-5.6
2、オリ60mm F2.8
3、オリOM-D E-M5
これでどうでしょうか?
書込番号:15294128
3点

マウント変更で無く、マウント追加なら賛成・・・
高倍率ズームレンズメインの構築は、反対。
ryou-3さんのお持ちの構成で良いかも。+単焦点かな。
ED60mmマクロで良いかと思います。
書込番号:15294327
1点

ジオグラフィックさん、こんばんは。
E-5とE-M5を使ってますが、軽くて気軽に持ち出せるE-M5の使用頻度が増えてます。
私は60mmf2.8マクロとパナの12-35f2.8の2本でいいかなと思います。
私自身は12mmf2、45mmf1.8、75mmf1.8と60mmマクロ(おまけにトキナーのレフレックス300mm)で出かけるときは12mm+1本で行くことが多いです。パナの12-35f2.8は欲しかったのですが、12mmを持っていたのと75mmを買って金欠になりました。
書込番号:15294726
2点

私はフォーサーズユーザーでしたが、機材の軽量化を目的にμフォーサーズを導入しました。 現在メインはE-3 、サブでE-M5 を使っています
結論から申しますと、
描写力をどれだけ求めるか で 小さく軽くできるかが決まると思います
もちろんシステムとして、全体的に小型軽量であることは間違いないですが、
描写力にこだわり、それなりのレンズを付けると、やや小型やや軽量になってしまします
例えば、キットレンズである12-50
小型で簡易マクロも付いていて、便利なんですが、
私は描写力に満足できませんでした。
中には小型で優秀なレンズも存在します
45 1.8
60 2.8 macro
などは小型で描写力もかなり優秀で値段も安く、言う事なしのレンズです。
こういったレンズと組み合わせれば、小型軽量で満足のいくシステムを
組む事ができると思います
質問のシステムにていてですが
1.焦点距離24〜200mm程度(35mm換算)をカバーするレンズシステム。
描写力にこだわるなら
パナの 12-35 35-100 でしょう
小型軽量を求めるのであれば
12−50、パナ45−175ですね
もしくは
ダブルズームキットでもいいと思いますし、
14-42 を 12-50 にしてもいいと思います
要は求める描写力と求める重量のバランス次第です
2.焦点距離100〜150mm(35mm換算)のマクロレンズ ですが
これは 発売されたばかりの 60 2.8 macro
しかないでしょう!!
喉から手が出そうなくらい欲しいです!!
個人的にですが
小型軽量『にも』できるシステムが理想だと思います
私は本気で EM5 で撮影するときは
フォーサーズレンズの 12-60SWD 50-200 SWD などを装着します。
バランスが悪いのでグリップも付けちゃいます
もう小型軽量なんて どこにいったのやら (-ω-;
ホントはパナの 12-35 35-100 があればいいのですが金銭的に厳しいので…
気軽に撮影する時は
12-50 など、軽くてそこそこ描写力があるレンズで
気軽にでもこだわりたい時には
45 1.8 で撮影をします
こういった使い分けできるシステムだからすばらしいのかな と
感じています
書込番号:15294944
10点

ジオグラフィックさん
>1.焦点距離24〜200mm程度(35mm換算)をカバーするレンズシステム。
12-35mm/f2.8(パナ)+35-100mm/f2.8(パナ)+20mm/f1.4(パナ)
のズーム主体の3本セット、または、
12mm/f2.0(オリ)+(14mm/f2.5(パナ))+20mm/f1.4 +(25mm/f1.4(パナ))+35-100mm/f2.8(パナ)
>2.焦点距離100〜150mm(35mm換算)のマクロレンズ。
60mmマクロ(オリ)
>3.カメラ本体。現在、OM-Dを考えてりますが、他にお勧めがありましたらお願いします(メーカー不問)。
2台持ちとして、2台目にPL5またはPM2またはGX1
>4.その他、情報。ユーザーの方にはOM-Dをサブ機として使用されている方も多いようです。いわゆる一眼レフ機に比べ、操作性について戸惑う点や問題点がありましたら、
問題があるとしたらEVFでしょう。ピントの山はよく見えるので問題ありません。しかし、シャッターを切ったあとのブラックアウトが、1眼レフのように一瞬ではありません。例えばポートレートの場合、わたしは、シャッターを切った前後でのひとの表情が変わらないことによって、その一瞬が切り取れたことを確かめていましたが、このようなことはまったく不可能です。その代わりレビューで確認できますが、この点に関して我慢がならない方も少なくないと思います。ブラックアウトの時間はアバウト0.1〜0.3秒くらいでしょう。
書込番号:15295008
1点

こんにちは。
私は7月にキヤノンからシステムを総入れ替えしました。
1番の理由は、日頃の運動不足もあって、1D-Mark4 + EFレンズは重くて気軽に持ち出す気になれなくなっていたからです。(軟弱者です…)
私も替えるにあたってO-MDのことを色々調べました。
その結果、画質も含め自分には十分だろうという判断をしまして総入れ替えに踏み切りました。
AFなど、比べてしまえば劣る部分はもちろんありますが、とにかくシステムを軽量化したいというのであれば、私はオススメします。
お金に余裕があるのであれば、ニコンシステムを保持したまま買って、自分の撮影スタイルに合うかどうか試してみるのが良いと思います。
私はお金に余裕がなかったので、思い切って売却したお金でマイクロのシステムを構築しましたが…。
今も乗り換えたことに後悔はしていません。
軽くなったシステムは本当に快適です!
大したアドバイスができずにすみません。
スレ主さんも楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:15295130
9点

単焦点のレンズはシャープでボケもいいです。
45f1.8は価格も手ごろ。
12−50のマクロモードも使えます。
以前から持っていたパナ20f1.7.娘から来たパナ14f2.5.
ありますが、出番は家で孫どりかな。フラッシュなしでバチバチいけますね。
書込番号:15295283
1点

こんばんは。
E−5、パナライカ14−150mm、50−200mmSWD、150mmF2他テレコン
全て売却し、このE−M5のマイクロシステムに完全移行しました。
現保有レンズは、キットレンズ12−50mm、75−300mm、パナ45−175mm
そして最近買った60mmマクロです。
60mmマクロ以外は、もっと解像力のあるレンズに置き換えたく、ズイコーレンズの
発売を待っているところです。
少なくともパナ12−35mmレベルのレンズが欲しいのですが、パナの防塵防滴仕様は
信頼性に乏しく躊躇しています。
今年、山で2回(4日間)雨ざらし状態でしたが、全く問題ありません。
それにゴミ付着もなく、いつどこでもレンズ交換出来るオリンパス機はアウトドア向きの
コンパクトなベスト機と思っています。
最近、このE−M5のハイエンド機と新たなレンズ発売が噂となっています。
そこで、急がないのであれば来春まで待つのも一手かと思います。
機種はこれで充分であれば、取りあえずキットレンズ12−50mmのみにして
様子を見られても宜しいかと思います。
参考に12−50mmで撮った写真を貼っておきますが、さほど悪いレンズではないと
私は思っています。
それに簡易的ですが、マクロモードもある珍しいレンズで、デジタルテレコンも使用
すると良いボケも得られるますよ。
書込番号:15295346
1点

OM−Dを使って半年程です。
遠出をするときに軽いカメラシステムを望んでいるのでしたら、
合致すると思います。動きの激しいスポーツや望遠での野鳥などには
厳しいですが、風景、ポートレートなどでは扱いやすいと思います。
ただ、操作性については、所詮、コンデジボディと理解しておいた方がいいでしょう。
何かと不満は多いです。いずれにしろ、欠点を了解の上、買われた方が納得して使えると
思います。
レビューで操作系について詳しく評価してますので、よければ。
http://review.kakaku.com/review/K0000340281/ReviewCD=537395/#tab
また、Pana GH3との決定的な相違点は以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15251786/#tab
書込番号:15295801
0点

はるくんパパさま
見つかってしまいましたかw
最終的には、軽量のマイクロ4/3とニコン(FX)の2マウントです。
問題はお金ですが・・・。
あと、ガンレフ登録しました。まだ、ちょっとしかアップしてませんけどw
ryou-3さま
私も2マウントで、身近用と外出用に分けて使い分けたいと思います。
理想はパナですか。他の方からも人気ですね。
検討したいと思います。
GX1LOVEさま
パナのズームシステム+オリのマクロ。
上記システムが人気のようですね。
ありがとうございます。検討したいと思います。
LE-8Tさま
私も理想は2マウントです。
ただ、金銭的な問題もありまして、いろいろ検討しております。
ご意見、ありがとうございます。
おりじさま
普段使いでも「軽くて小さい」はメリットですね。
パナの12-35は、ここでも人気ですね。
12-35+60マクロ 2本のレンズでスタート。
なんか男らしくて良いシステムですね。気に入りました。
ありがとうございます。
yu...さま
大変興味深く読ませて頂きました。
皆さまがお勧めしてくれたレンズシステムをOM-Dに装着した「最終的な大きさ・重さ」を実店舗にて確認し購入したいと思います。
私も本気モードの時はニコンFX機としたいのですが・・・(理想です)
ありがとうございました。
てんでんこさま
パナのズームシステム+オリ60マクロ どうも皆さまの理想のシステムのようですね。
ブラックアウトの情報、ありがとうございます。
この点については、店舗にて実機を触った上で評価したいと思います。
ありがとうございました。
むらさきくんさま
最終的な理想は2マウントですが、金銭的な問題からどうなるかわかりません。
画質的にDXとマイクロ4/3に大きな差が見出せなくなって来ている現状から、システム見直しを考えております。
岩魚くんさま
パナレンズの防塵防滴は・・・ですか。
また、来春の情報、ありがとうございます。
そこまで差し迫った購入ではないので、待ってみるのも一考ですね。
新機種が出れば現行機は値下がりしますから。
マクロ60は皆さまの統一された意見のようですね。
書込番号:15295924
1点

ジオグラフィックさん
D800Eのサブ機として2か月前からOM-Dを使用しています。
その前からμ4/3機を使用していますが、今までのμ4/3機とは一線を画すエポックメイキングな
カメラだと思います。
私も昨日、渓谷に撮影に行きました。
重いD800Eとレンズ数本を持ち出すと10キロにもなる機材を持ちながら歩いていく自信がなく、OM-Dと12-35、そのほかにマウントアダプターとニコン60/F2.8を持っていくこととしました。
機材は相当に軽くなりましたので、楽に移動ができます。
OM-Dの手振れ補正は相当に強力で、換算70mm使用時にも1/2秒で何とか止めることができました。(手振れ写真も多々ありましたが)
三脚も一応持っていったものの、結局使用せずに軽快に撮影ができました。
これがD800Eだったら、機材の重さと手間にへこたれていたと思います。
OM-Dに12-35と35-100の組み合わせは最高のフィールドセットだと思います。
それにマクロがあれば良いのでしょうが、予算の兼ね合いもあるでしょうから、マウントアダプターでニコンのマイクロを使われてみてはどうでしょう?
マウントアダプターはebayを利用すれば送料込で1000円強で仕入れる事が出来ます。
(中国産ですが)
画質を求めれば、フルサイズにかなうものではありませんし、気合いを入れた撮影ではD800Eを持ち出しますが、OM-Dは機動力、機能性では相当にレベルが高いですので、是非OM-Dを購入されてみてください。満足度は高いですよ。
書込番号:15296095
3点

私は一眼レフは5Dmk2、D700、E-5と所有していましたが、E-P1購入してからE-P3、E-M5と乗り換えていき、5Dmk2だけは残っていますがこの半年ずっとお留守番です。
レンズは12-35mmF2.8をメインに35-100mmF2.8か75mmF1.8のどちらかを持って出ることが多いです。
どのレンズも写りがいいですが、75mmF1.8は文句無しに素晴らしいです。
60mmマクロも迷っていますが、今は75mmF1.8にケンコーのデジタル接写リングを使っています。
先日尾瀬ヶ原に行った時はE-M5、E-P3にレンズは12-35、75mmの組み合わせで行ったのですが、どちらにどのレンズを付けるかで迷い、E-M5と同じ画質のE-PL5が欲しいと思いました。
それと12mmでは少し広角が足りないと思ったのでMZD9-18mmが必要だなと思っています。
私はE-P1で完全に液晶モニターでの撮影に慣れてしまったので、E-M5でもほとんど液晶モニターで撮影していますし、その方がタッチパネルでどこにでもAFポイントを設定出来るので重宝しています。
撮影上ミラーレスと一眼レフとの一番の違いはシャッター押すタイミングだと思います。
EVFでも液晶でも表示のタイムラグがありますので動きを予測しながらか、実物の方を見てシャッターを押さないといけないというところだと私は思っています。
それ以外は画質も操作性も5Dmk2に負けないと感じています。
書込番号:15296586
4点

ジオグラフィックさん、
おはようございます。
最近はメインでE-M5とD800を使っている者です。
1 14-50+少し間が空きますが、75-300(いずれも純正)
2 マイクロでない方の4/3 50mm F2
3 ファインダーの違いでしょうかね。
書込番号:15297816
4点

上の14-50は12-50の間違いでした。申し訳ありません。
要は、キットレンズですが、防塵防滴がアウトドアでは活躍するでしょうし、
簡易マクロとしても使えるので重宝します。
書込番号:15297846
3点

Gケニーさま
レビュー興味深く読ませて頂きました。
操作性については、この小さなボディーにアレコレ詰め込んでいるため、難しいところもあるようですね。
やはり実機を店舗で触れてから購入を考えたいと思います。
ちなみに私の使用目的では動画は、ほぼ撮影しない予定です。
ありがとうございました。
kenta fdm3さま
D800もお持ちなのですね。私の最終目的とするシステムです。
このシステムの使用者からも、満足度は高いようですね。
安心しました。
只、皆様おすすめのパナのレンズを見ましたが、なかなかに良いお値段で、少し困っております。
もう少し、ゆっくりとシステムを構築する必要があるようです。
幸い、オリンパスをはじめとしたマイクロ4/3を扱う会社は毎年のようにニューモデルを出しており、型落ちモデルを狙えば、リーズナブルにシステムを組めそうです。
ありがとうございました。
OM1ユーザーさま
画質もなかなかのようで、期待できそうですね。
EVFの使用感は、店舗でも確認して見ます。
ありがとうございました。
quiteさま
パナの防塵防滴には不安もあるようですね。
オリンパスから本格的な防塵防滴のマイクロ4/3用の大口径レンズを出してもらえれば良いのですが・・・・
ファインダーの違いについては店舗にて確認させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:15299732
1点

皆様へ
この度は、多くの OM-Dユーザーさまから回答を頂き感謝しております。
当初はオリンパスのレンズを検討しておりましたが、パナのレンズについて教えて頂きました。
F2.8通しの大口径?レンズとなるため、少しお高くなりますが、本体購入時期を遅らせ、貯金をしてから購入したいと思います。
現在の購入予定レンズ
・パナ 12-35 f2.8
・オリ 60マクロ
ただ、まだまだ未知の部分もありますので、皆様から教えて頂いた操作性やファインダーの見え方等々については近いうちに店舗にて確認したいと思います。
この度は、いろいろと教えて頂きありがとうございました。
書込番号:15299806
2点

パナ12-35mmが購入候補なら、もう少し待ってGH3とのレンズキットがいいかも?
書込番号:15300445
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
皆さん、またしてもお知恵を貸してください。
今度、幼児の発表会があり、その際のカメラマンを依頼されたのですが、あわせて集合写真も撮って欲しいと…
現在、機材としては、OM-D E-M5初めとしたオリのm4/3機が4台、レンズは12〜200をカバーするズーム6本と単焦点3本です。
で、内蔵or付属のストロボ以外を持ってませんσ^_^;
当日の会場は天井まで3メートル、被写体との距離は4メートルと試算してます。
明かりはありますが、顔が暗い可能性が…
親子を前後に配置したとして、絞りはf5.6程度。
さて、このケースだとやはり外部ストロボ必要ですよね?
必要なら、ニッシンのヤツを手配しようかと…
単に背中を押して欲しいだけかも知れませんが、ご意見お待ちしておりますm(__)m
書込番号:15246466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろんなご意見をありがとうございました。
最終的には、
・自分はほとんどストロボ撮影は行わない
・けど、ある程度の光量は確保したい
・日中のFP発光は想定せず(必要なら手作りレフ板を使う)
ことで、安いニッシンのDi466を購入する事としました。
以上、ご報告といたします。
書込番号:15264993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属ストロボが、どのようなものか調べずにコメントしていました。FL-LM2を見て絶対的に不足っぽいと思いました。(笑)600だと本格的にすぎるかもしれないし、調度良い落とし所ではないでしょうか。高さを2mちょいなど上げて発光させると前後の人の間の影をうまく処理できますよ。
書込番号:15265244
1点

なんといっても、付属の奴はGN10(ISO200)ですから・・・ISO100ならGN7ですか。
ISO800まであげても、GNは20になりませんよね?
(7×1.4×1.4×1.4=19.2・・・合ってる?)
自宅内で使う分には十分なんですが(苦笑)
しかし、ストロボ撮影など何年やってないのかわからない位なので、これから週末にかけて勉強しなきゃです。
(コンデジやEOS KISS(初代)でのお任せオートは使ってましたが・・・)
とりあえず、ISO100でGN33あれば、最悪ISO400にしてGN66相当で使うことも出来そうですので、自分の判断は正しい・・・と信じることにします(笑)
とりあえず、100円ショップで半透明の下敷きと、大き目の真っ白い用紙を買ってきたので、これから手作りディフューザーとバウンス用のレフ板もどき(これはアシスタントという名前の家族に支えさせる)を用意中です。
書込番号:15265338
0点

計算通りだと思います。集合写真はメガネへの写り込みを考慮して、あえて点光源で挑む方法があり、私はそれはリーズナブルな写し方だと思っています。後列へ落とす影はあくまでストロボの高さを上げて対処します。前面ディフューザーはせっかく獲得したGNを驚くほどロスします。ぜひ測定してみて教えてください。
書込番号:15265370
0点

proca様。
もう少し教えて下さい。
付属フラッシュとDi466を併用する事を考えてみました。
現実に出来るかどうかは、モノが届いてから検証しますが…
アイキャッチを入れる事と、スレーブの発光のために付属フラッシュを弱めに発光し、スレーブは一脚などに固定の上カメラの上方から天井バウンスすることは、現実的な利用方でしょうか?
(天井の色は未確認ですが…)
バウンスが出来なければ、直射しますが。
試す価値がありますでしょうか。
書込番号:15266385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5がプリ発光をする場合でも、ニッシンスレーブがうまく対応できるか、だと思います。 ニッシンをスレーブとして高さを上げることをオススメします。人数にもよりますが、集合でキャッチライトというのはあまり意識したことがありません。やりたい場合、トレーシングペーパーを1mX1mくらいに切って、ストロボ前1mにたらしてみてください。面を広げることはできます。しかしそれが理想のライトになるのか、メガネの人が大丈夫かはハイリスクです。うまくいけば上品にあがります。
書込番号:15267068
0点

Di466が届きましたので、まずはE-PL2で動作確認してみました(E-M5での検証は後日)
2mの白い天井での天井バウンスはTTL調光でキレイに撮影。
スレーブ動作はきちんと動きましたが、やはりTTL調光の制御外のため、慣れが必要のようです。
ディフューザーは100円ショップの白い下敷よりも、エツミのバルーンディフューザーに数枚のティッシュを貼ったものの方がキレイに撮影出来ました。
これ以上は、Di466の話になりそうなので割愛しますが、あとはE-M5での練習のみのようです。
書込番号:15275213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディフューザーは光量のダウンが致命的でないかどうか、当日良く確かめてみてください。後列にできる影の位置を決めるのはストロボの高さです。
書込番号:15278986
0点

Di466をOM-D E-M5でテストしましたか、発光しませんでした(>_<)
E-PL2やE-PL3では正常に動くようなので、OM-D E-M5の不良ポイです…
撮像素子の件と言い、なかなか祟られてます。
明後日が本番なので、フラッシュ撮影は、今回は付属フラッシュ+スレーブで撮るか、E-PL2で撮ることにします(E-PL3で無いのは慣れのため)
書込番号:15279401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かづ猫 さん
はじめまして。
OM-D E-M5で外付けフラッシュが発光しない同じ症状出てます。
カメラは発売日予約購入・ファームは最新のver1.5
フラッシュは純正のFL-600Rを後日購入。
この症状に実は9月下旬に気が付いて
10月上旬に大阪のオリンパスプラザに持ち込みました。
そこで点検してもらったところフラッシュには異常無いとの事。
(パナ機では普通に発光しました)
ちなみに「初めての事例」といわれました。
預かり修理になるのですが
フラッシュ撮影の機会がしばらく無い事と
冬までOM-D使う予定入れ続けていたので保留。
撮影で使わない時期にでも修理に出そうかと思ってます。
※部品交換があればその部品の返却希望するつもりです。
どうも天面のホットシュー端子関連の不具合という見解の様です。
付属のフラッシュが
背面コネクターから電源・信号を拾って発光する事から
自身のカメラに関係無いと思っていらっしゃる方がほとんどだと思いますが
この症状は外付けフラッシュを取付けないと確認できない事なので
案外多いかもしれません。
書込番号:15283130
2点

ASHIU様。
情報ありがとうございます。
付属フラッシュは、AP2コネクタより給電・同期を取ってるようなのでこれまで気づきませんでした。
今回、Di466はE-PL3やE-PL2では正常稼働しますが、真因は不明なので、本日小川町に持って行くつもりです。
明日利用なので、故障と判断されても入院させずに、明後日にピックアップ予約を入れてあります。
また、スレーブフラッシュが便利なので、安いYN-460を手配しました。
明日は、Di466とYN-460をスレーブにして撮影予定です。
写真は、自宅内なら十分に使える、貧者のバウンスアダプタです。
牛乳パックにアルミホイルを巻いたものを輪ゴムで固定してます(笑)
書込番号:15283347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かづ猫さん
返信ありがとうございます。
かづ猫さんのように不具合あるなら創意工夫して
何とかこのカメラ使おうという姿勢・見習わせていただきます。
ちなみ僕はFL-600Rを暗所で動画撮る事も多いので
「これはフラッシュにLEDライトがついてお得なんだ・・・」
「残暑見舞いくじ10%割引は今だけなんだ・・・」等と
まやかしの呪文唱えながらポチった小心者です。
ホントに必要なのが来年で
割引効く今のうちに手に入れて練習しておこう!
で時間的余裕があったのでたまたま実害免れました。
こういう不具合情報ほとんど無く当時本当にあせりました。
潜在的な不具合機所有の方他にもおられる気がしてます・・・
保証期間後に気が付かれない事を祈るばかりです。
あともしよろしければ
修理完了後にでも結果をお知らせしていただくと大変助かります。
明日の撮影が無事終了する事を願ってます。
それでわ。
書込番号:15283487
0点

ASHIU様。
今回の結果は後日ご報告いたします。
(最初のスレ内容とはズレて来てますが、OM-D E-M5の話なのでこのまま継続させてもらいます)
で、先ほどの簡易バウンサーでフラッシュを反射させることで、シューブラケットSB-15に固定したDi466をスレーブ発光出来ました(笑)
(さすがに簡易バウンサーで反射させないと光りませんでした)
これでとりあえずの発光手段は確保しましたが、マニュアル露出が必要です。
ですが、最近のレンズって、距離目盛が無いんですね…
と言うわけで、被写体との距離を測定するため、iPhoneのAirRulerと言う、簡易距離計を使うことにしました。
これで、基本はSS固定で絞りはGN÷距離で求められるので、あとはデジカメの利点を活かしてトライANDエラーと考えてます。
まあ、面倒になって、E-PL2にDi466で撮影しちゃった時はごめんなさいですが(笑)
書込番号:15283529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際の発光出力は写してみるのが一番です。シャッター絞りはもうおよそ決まってるでしょうから、あとはISOとストロボの出力のみですよね。
書込番号:15283978
0点

報告です。
先ほど、小川町で試験していただいたのですが、FL-14できちんと発光しました。
と言うことで、Di466との同調問題と判断しました。
YN460が本日到着予定なので、明日はこちらを使うことにしました。
書込番号:15284189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

proca様。
絞りは被写界深度から、シャッター速度は同調速度からあらかじめだいたいの数値を出しましたので、あとはISOと発光量です。
そういえば、下敷きディフューザーは効果を認めましたが、2段近くは暗くなりました。
また、エアーキャップを取り付けた場合、効果はほとんどありませんでした。
エアーキャップを小さくしすぎたかも知れません。
また、エツミのバルーンディフューザーは効果を認めますが、膨らますのが大変でした(笑)
書込番号:15284296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディフューズの効きは距離と発光面積ですが、やるなら1mとか2mの発光サイズで2灯以上あるといいと思います。そのようなものでないと、いまいち効果を発揮しないでしょう。遠いので。
書込番号:15284511
0点

YN460が到着しましたのでOM-D E-M5で動作確認したところ、きちんと発光しました。
このようなマニュアルフラッシュだと、スーパーコンパネのフラッシュインジケータはグレイアウトされたままなんですね・・・
最初「やっぱおかしいのかな?」と思いましたが、E-PL*でも同じだったので納得しました。
書込番号:15286193
0点

>かづ猫さん
報告ありがとうございます。
>Di466との同調問題
ということは僕と違ってストロボ側に問題という事みたいですね。
サイト見ましたがOM-D対応を謳っているので
今度はオリンパスじゃなくニッシンとのやり取りになりそうですね。
http://www.nissin-japan.com/di466ft.html
何にせよいろいろ本当におつかれさまです。
今日の撮影がんばってください。
書込番号:15287103
0点

皆さん、ありがとうございました。
無事に土曜日の撮影は終了しました。
ご指摘いただけたように、下手にTTLで撮影するより、マニュアルで発光させる方が、準備はありましたが正解でした。
残念ながら結果は、幼児が写っているため掲載できませんが、まあ、75点かな?と思ってます。
それでは、皆さんも良いOM-Dライフをお過ごしくださいm(__)m
書込番号:15297412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様こんばんは。OM-Dデザイン・機能に今更ながら一目惚れし、購入を検討しております。
本体と同時に交換レンズの購入予定なのですが、皆様にアドバイス頂きたく書き込み致しました。
購入を検討しているレンズは『LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100』と
『M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 』なのですが、
OM-Dに装着した場合、AFのスピードは如何なものでしょうか?
キットレンズの『M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ』を10段階の10とした場合、
どの程度のスピードなのか教えて頂けないでしょうか?
ちなみに撮影対象は4歳の娘の幼稚園での屋内学芸発表会や、飼犬、あとは風景などです。
何卒、アドバイスよろしくお願い致します。
0点

GOLF39さん、こんばんは。
パナの35-100mm/F2.8はこれから購入する予定ですので、私も興味があるところですが、オリの45mm F1.8とキットレンズは所有していますので、コメントしますと、どちらが速いとも遅いとも感じませんので、同じくらいなんだと思います。
従って45mmF1.8は10ですかね。
しかしながら、AF-Cになると遅いとか速いというよりはAFが追従していくかどうかになりますので、走ってるワンちゃんを単純にAFで撮るには難しい感じですかね。
ほかにもオリは40-150や75-300を持っていますが、AFスピードは同じように感じますが、パナの14mmF2.5はこれらより少し遅いと感じまして、20mmF1.7は明らかに遅い感じなので、パナの35-100には少し不安がありますね。
書込番号:15282276
0点

参考になるかわかりませんが、パナの12-35を常用しています。
単純にAFの合焦速度だけなら爆速といっていいほど速いですよ。
シャッターを半押しした瞬間にピントが合う感じです。
パナの35-100も似たようなものだと勝手に思ってます。
AF追従については、意外と合う、と思ってます。
ただ、連写が秒4コマなので、それをどう考えるかでしょうか。
運動会程度なら問題ないと思いますが、こちらに向かってくる被写体を追うのは難しいかもしれません。
書込番号:15282352
1点

現在発売されているm4/3のカメラやレンズでAFが時代遅れに遅いのはほぼ20mm/f1.7だけだと思います。他は、どれもじゅうぶんに速く、爆速=10として、7〜8以上はあるでしょう。
書込番号:15282681
0点

VARIO12-35mm、VARIO35-100mm、MZD45mm、MZD75mmをOM-D E-M5とE-P3につけて撮っていますがどのレンズも半押ししたと同時くらいにピッと合いますので遅いと感じたことはありません。
ただどのレンズも最短撮影距離付近で小さな被写体はピントが抜けることが(背景に合ってしまう)あるので、ピント合わせのコツも必要です。
孫(5歳)の公園等での撮影はVARIO12-35mmF2.8を使うことが多いですが、運動会とピアノ発表会はMZD75mmF1.8を使いました。(VARIO35-100mm発売前)
書込番号:15284122
4点

皆様、早速のアドバイスありがとうございました。
更に購入に前向きになりました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:15289313
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先週、屋久島の縄文杉に行ってまいりました。 お恥ずかしいながら、いくつか写真も掲載します。
さて、本題ですが、縄文杉までの道のりは、ペースも速くガイドの指示もあり、ゆっくり撮影はできません。。
また、突然に遭遇する屋久鹿やサルを、とっさに撮影したり、短い休憩時間にさっと出して撮ったらすぐにしまうというスタイルになります。また、山道では、岩と岩の隙間を登坂するなど、下手にカメラを首から提げているとぶつけてしまいますし、疲れます。
結局、1枚目の写真のようにウェストバックのショルダーベルトで重量は肩で支えて、グラグラしないようにウェストベルトモもする事で落ち着きました。
登山やトレッキングをする方に質問なのですが、どのような方法でカメラを持っていくのですか教えてください。
6点

こんばんは。
そのような状況下では同じくウエストバッグタイプを使うと思います。
ロープロ インバース100AW
http://kakaku.com/item/K0000077286/
軽登山の場合はリュックタイプのカメラバッグを使います。
それにしても屋久島いいですね。
私も行ってみたいです。
書込番号:15254928
1点

私はトレッキングの時はたすきがけにして腰の辺りにカメラを置いておくことが多いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14372888/
こちらのスレに色々と便利なストラップやバックルなどの話がたくさん載っていますのでご参考まで。
書込番号:15255270
1点

私は、軽いトレッキングなのでアマゾンのスリングバッグを使用してます。
スリングの利点は、本格移動の時は後にななめ背負いで、撮影しながら移動の時は前に回してチェストバッグのようにしてカメラの頻繁の出し入れ可能な点です。
体にぴったりと張り付いて付け心地も良好でした。
登山道具まで考えるとリュックになるのかなと思います。ただリュックは出し入れ大変なので、とっさの動物用にはポケットにコンデジを持ってると良いかもしれませんね。
三脚は別途三脚ケースに入れて反対側の肩にかつぎますが、あまり活躍しない時は「ナンデコンナモヲモッテキタノダラウ?」と後悔します。
屋久島いいですね〜
書込番号:15255552
1点

Greenさん
やはりウェストバックが便利なようですね。実際に登山に持ち出されている方の意見はたいへん参考になります。
明神さん
こんなスレがあるのですね。やっぱり、みなさん試行錯誤してるみたいですね。じっくり拝見させていただきます。
旅先では多くの方が一眼レフ機をたすきがけでじかに持ち運んでいたようでした。ぶつけそうで怖いですね。
ストラップをつけていたのですが12-50mmは意外と長く、E-M5に装着したままではなんとも収まりが悪く、しかも
撮影するときに邪魔なのではずしてしまいました。
結局バックに入れることにしましたが、E-M5は小さいので助かっております。
書込番号:15255566
2点

登山でこのバッグを使っています。
とても便利です。
ザックにぶら下げますから、重さはあまり感じません。
これはおすすめです。
パーゴワークス パスファインダーチェストバッグ
http://item.rakuten.co.jp/auc-samwood/paago001/
書込番号:15255711
1点

僕も25年前に山岳写真はじめたときからウェストで固定するガンホルダータイプです
歩きながらだろうがすぐに取り出せて疲れない♪
今ではどんな撮影でもガンホルダータイプ♪
注:スタジオはのぞく(笑)
書込番号:15255972
1点

こんばんは
タスキ掛けで、後ろで保持する事も出来る RS-7 を使っていますが瞬撮可能です。
動画
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-7/
書込番号:15256162
2点

そおめんながしさん こんばんは
たすき掛け一番安定するのですが リュック背負っているとたすき掛け 出来ませんので
チェストハーネスでカメラ固定する事が一番安定するような気がします
エツミ 写真用品 チェストハーネス E-346
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-346-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9/dp/B003N63384
このタイプは 安く 簡単に使えるのですが ゴムが伸びやすく壊れやすいですが 使いやすいです
またチェスとハーネス調べると 他にも色々出てくると思います
書込番号:15256292
1点

自分は普段の持ち運びもウエストバックです。
吊り下げは不意な衝突が多々あり、気になってしょうがないのでしませんね。
ミリタリーベルトに色々なポーチを取り付けれるシステムでカメラバック、レンズケース(コレはナロゲンポーチ)等を付けてます。
ベルトにはクッション素材がついてあるので、カメラ&レンズ等だと重くなりますが、腰への食い込みが軽減されます。
撮影の際はカメラバックの上蓋を開けた状態で出し入れしますが、素早く取り出せるので便利です。転倒等をしない限りは縦深なので落とさないです。
書込番号:15256836
2点

一眼の形したケース(自分はZEROSHOCK)をチェストバックのようにザックの肩ベルト両方に直接付ける場合と
防水のショルダーバックを肩に斜めがけする場合があります。
チェストバックのようにすると歩くのも邪魔にならずいいのですが
夏場に胸のあたりを塞がれるのは暑いですし、
その部分は汗もたらふくかきますので
斜めがけを選択する場合もあります。
バックに入れないで胸の前でカメラ固定なんて自分にはあり得ないです。
いくら防滴とはいえ何時間も自分の汗にさらされ続ける事になります。
書込番号:15257323
3点

私はロープロのノバ140AWというバックを利用しています。
このバックはベルトに通して固定できますので、ショルダーストラップと併用しますと本体と交換レンズ2〜3本程度であれば、しっかりと固定できます。
サイズも大きすぎず、キットレンズと縦グリップを装着したE−M5と9−18mm、45mmF1.8の交換レンズを詰めて持ち歩いています。
レインカバーも内蔵されていますので急な雨にも対応できます。
但し、私も場合は登山といっても近所の高尾山、筑波山程度ですので本格的な登山をされるようであればあまり参考にならないかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000077350/
書込番号:15258166
1点

皆さん、ありがとうございます
E-M5は小さくて軽いので、状況によって変えるのが良さそうですね。いろいろな情報をまとめますと・・
・各種のカメラバック:選べばさらに良いものがありそうです。
・チェストバック:これは山登りによさそうですね。紹介いただいたものは、E-M5には大きすぎるかも。
・チェストハーネスやブラックラピッド社製のもの:ぶらぶらしそうですがシンプルで機動性は高そうですね。
・がんホルダータイプ:非常に興味深いですね。クイックシューを利用すれば簡単に自作できそうですね。
ますます持ち出す機会が増えてきましたので、皆さんに紹介していただいた方法を元に
試行錯誤していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15260675
1点

実質解決済みのようですが
屋久島は雨がデフォルトなので難儀した経験から、OM-Dを買った者です。
次にいついけるか分かりませんけど…。
雨の中で狭い登山道でザックを降ろして一眼レフ(D7000)を取り出すのは難しく、
結局斜めがけしたサブバッグから防水袋に入れたコンデジを取り出して使いました。
OM-Dは防滴防塵なので
雨交じり程度なら伸縮&密着可能なストラップ
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/ACAM-E25R
それなりに降るような状況なら防水性のあるウエストバッグや体に固定できる
小ぶりのメッセンジャーバッグ
で対応すると思います。
レンズを選べばジャケットのポケットにも入ると思いますが。
書込番号:15271443
0点

ガンショットスタイルを実現できるカメラケースとカメラフックがGARIZというブランドで販売されています。
このカメラケースは、裏側にカメラフックを取り付けるリングがついているのが特長です。
リングにフックを取り付け、フックにストラップを巻き付ければ、ガンショット仕様の完成です。
http://item.rakuten.co.jp/laughs/xs-chem5sbk/
http://girls-camera.com/?pid=43016686
日本代理店K-カンパニーの通販サイトです。
三脚の穴があり、ケースを取り外さなくてもバッテリー交換ができるため、カメラケースだけでも利用価値はあります。私もストラップとカメラケースはこのブランドを使っています。
書込番号:15282346
0点

皆さん,様々な登山スタイルでのご意見のようですね。
私の場合,年に数回は大型ザックを担いで日本アルプスをテント縦走しておりますが,その際,カメラは2台携行するようにしています。
まず雄大な山岳風景を写すために,OM-D+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6。こちらは,貴重品などを入れた小型のウェストバッグの上にカメラを載せるようにして,もとラボマン 2さんの仰るチェストハーネスで固定しています。この方法ですと,撮りたいときにいつでもシャッターが押せますので,シャッターチャンスを逃すことはほとんどありません。
また,スレ主さんのご心配の「ぶらぶらしそうですが」ということもなく,とても安定します。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101930053-00-00-00
ただし,重量級のカメラでは支えきれないかもしれません。雨の時は,ゴアの雨具の下にこの形でカメラを携行しますが,雨具と腹部の隙間に収まってくれますので,雨でも撮りたいときに写真が撮れます。小型軽量のマイクロフォーサーズならではですね。
それからもう一台は,パナのG2+LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8をたすき掛けで携行します。
こちらはザックのショルダーベルトと干渉しないように,ザックを背負ってから最後にたすき掛けにしています。
これにより,超広角撮影と中望遠撮影,さらに高山植物などのマクロ撮影をカバーしますので,ほとんどの撮影はこれだけでまかなえます。これ以外では,一応,標準域ズームレンズや望遠ズームレンズを持って行きます。
このスタイルで,昨年夏には,北アルプスの表銀座〜槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高〜奥穂高〜上高地とテント3泊で縦走しましたが,いつでもシャッターを押すことができ,撮影で困ることはありませんでした。
特に大キレットや穂高連峰縦走では,危険な岩場の連続でしたが,カメラがぶらついてバランスを崩すようなこともなかったです。なお,このときはまだOM-Dは発売されていなかったので,カメラはG1とG2でした。
私は,アウトドアでの撮影ではカメラは消耗品であり,せいぜい3年も使えれば良いと割り切っているので,岩角や木の幹などにぶつけて傷が付いても気にしませんし,少々の雨でも平気でシャッターを押しています。ただし,G2のほうは防塵防滴ではないので,雨の場合はザックの中にしまうようにしています。(防塵防滴のGH3に買い換える予定です。)
荷物の軽量化とコンパクト化が求められる登山では,カメラバッグなどは荷物になるだけで無用の長物であるというのが,私の感覚です。カメラハーネスならば重量にしてわずか50グラムですし,使用しないときには折りたたんでウェストバッグに入れておけます。
自分にとっては,これが最も合理的なカメラ携帯方法です。
書込番号:15286444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





