OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 15 | 2015年2月21日 17:14 |
![]() |
26 | 23 | 2015年2月15日 22:26 |
![]() |
297 | 78 | 2015年2月11日 17:44 |
![]() ![]() |
105 | 61 | 2015年2月9日 12:11 |
![]() |
109 | 50 | 2015年2月9日 00:08 |
![]() |
40 | 44 | 2015年2月8日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
カメラ初心者です。カメラは主に風景撮影に使います。
1台目のカメラとして当初はEOS 70D 18-55o のレンズキットとかAPS-Cサイズ機を購入しようとしていました。
しかし、ボディのサイズや軽さに魅かれて今はm4/3機(OLYMPUS 12-40o F2.8 PROとE-M5のキット)を購入しようと思っています。
そこで、教えて欲しいことが『4つ』あります!
1. メモリーカードの容量とメーカーはどれがいいのか(1日に撮る写真は100枚もないのかな?と思います。動画も1分を超える物は撮らないと思います。)
2. レンズフィルターはエグザスとかいいものがいいのか、それとも2000円ぐらいのものでいいのか
3. 防湿庫または防湿ケースの必要性
4. カメラバックの必要性
人によるとか質問者の環境によるなどの答えではなくて、皆さん、カメラを使ってきた方たちの経験を教えていただきたく質問しました。
4の質問をみなさんの経験で皆さん各々の環境をふまえて教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18496429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1. メモリーカードの容量とメーカーはどれがいいのか(1日に撮る写真は100枚もないのかな?と思います。動画も1分を超える物は撮らないと思います。)
…人に勧める時はサンディスク(自分用は安さ重視でトランセンド多数・イベント用はサンディスク)
8GB程度を予備も含めて2枚程度かな?
2. レンズフィルターはエグザスとかいいものがいいのか、それとも2000円ぐらいのものでいいのか
…人にもよりますが、写りを最優先するなら『無し』です
吾輩はケンコーのPRO1Dが多いですが、物損保障の保険に入ってから付けないレンズが増えてきています
3. 防湿庫または防湿ケースの必要性
…しょっちゅう持ち出すなら要らないと思います
4. カメラバックの必要性
…最近、生で持ち歩くか、せいぜい速写ケース止まりですが、交換レンズはお気に入りのバックにスポンジ入れて持ち歩いてます
書込番号:18496524
0点

こんばんわ
OM-D M1、12−40oF2.8+40−150oF2.8とCANON6D、40oF2.8STM を使っています。
@メモリーカードについて
現在32GBと64GBを使っています。余るほどの容量ですがclass10以上が好ましいと思い
ます。消耗品だと思ってもいますので、予算を決めて○○円以内で買えるclass10なら
容量○○GBと探された方が良いと思います。
Aレンズフィルターについて
40−150のほうは純正品を使っていますが、12−40o、40oのほうは2000円くらいのを
使用しています。ただし、12−40にはPLフィルター、40oのほうにはNDフィルターを用
意しています。
B防湿庫について
2年ほど前に防湿庫を購入しました。それまではいわゆる「タッパ」なるものに除湿剤を
入れて使っていました。
たまに知人から「お金持っていますよね」等と言われますが、一度に揃えたわけではあり
ません。必要なものを必要に応じて順序だてて購入されていけば良いと思います。
Cカメラバックの必要性について
撮影時以外はバックか防湿庫の中です。傷や破損からカメラを守る最も適切な方法だと
思っています。高額な機材ですので大切に扱うべきだと思います。
個人の意見として
カメラ同様にその他の消耗品、ケース、機材が多種多様にありますが順番に必要に応じて
購入されていくことをお勧めします。
自身、購入後により良い商品を見つけて買い直すという失敗を数限りなく繰り返していま
す。次に必要なものを購入に至るまでの期間をあれこれ悩み楽しむ時間と考えれば、きっ
と楽しいカメラライフになるのではないかと思います。
書込番号:18496568
0点

1.私は東芝EXRIA32GBを使ってます 16GBのCLASS10で十分な気がします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DGQXQ42/
2.フィルターもピンキリですが、NDやCPLやソフトフィルターでなく、プロテクトフィルターのことだという前提で(^_^:)ゞ (NDはケンコーCPLマルミと混在してます)
12−40mmProに付けるなら、DHG スーパーかEXSUSの62mmφあたりが汚れが落ちやすく良いです。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/
プロテクトフィルターは保護ガラスなので、夜景や逆光の時はゴースト対策で外すし、ND、CPLを付けるときも外します。なので、付けない人や、割り切って安いので十分という考え方もあります。
(私はマルミのDHGスーパーレンズプロテクトです)
3.防湿ケースはナカバヤシの26lでしたが、今やカメラ関係の空き箱入れになってます(爆)
4.カメラバッグはリュックタイプ、スリングバッグ、ショルダーバッグ、ウェストポーチと結構持ってますが(^_^:)ゞ 今はメインがスリングがメインです。自転車や長いトレッキングでは背中に密着し、カメラの出し入れが楽で重宝します。 機材が増えてくるとバッグの容量にも限度が出てくるので、あまり使わないレンズやストロボなどサブ機材はサブのショルダーバッグに入れて車内に放置してます。
あとM5は初代(4.5万)も悪くは無いけど、Mark2(9.5万)も価格に見合った進化してるので、今買うなら、できればmark2の方が良いと思いますよ。
書込番号:18496852
1点

SDは、サンディスクが鉄板です。容量は、16GBか32GBを買えば、数日の旅行でも足りるでしょう。小さい容量を複数枚持つことを推奨する方もいますが、私はなくすと嫌なので、出先で交換しないで済む容量を推奨します。
保護フィルターはエグザスを使っています。汚れが付きにくく、落ちやすい点が良いです。ただし、レンズクリーナーなどの液体を使うとコーティングが剥げやすいらしいです。
私は、ひどく汚したことが無いので、ブロアーで吹く程度なので、コーティングをはがしたことはありません。
防湿庫は、ホームセンターで売っているプラスチックコンテナに湿気取りを入れて代用しています。
カメラバックは、交換レンズを持ち歩く時には必須だと思います。
近所のお散歩で、レンズ1本つけっぱなしの時は使いません。
書込番号:18496984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ欲しいマンさん おはようございます。
1.SDメモリーカードUHS-I対応の最速モデルで撮られる枚数ならば8G程度でも良いでしょうが、大は小を兼ねられるので16G程度でも予算に合わせて、サンディスクのエクストリーム以上の早いカードを万が一の為に2枚購入されれば良いと思います。
2.極端な逆光や夜景などは外された方が良いと思いますが、私は高価なレンズには高価なフィルター安価なレンズには安価なフィルターを使用していますが、条件の良いところでは安価なものも高価なものも外して撮ってもその違いは私には確認出来ませんでしたので、ほとんど気分の問題だと思います。
3.あなたの部屋が結露する程湿気る場合はあった方が良いですが、そうでない場合は常につかわれているのならば不要だと思います。
防湿ケースに乾燥剤は乾燥しすぎてゴム部品の劣化になる場合がありますので、防湿庫は湿度を一定に保てますし交換レンズなどの他にも記録メディアやビデオテープなど他のものも入れておけますので、購入されるのであれば大きいサイズまで余り価格が変わらないので、機材増殖に備えて大きいものの購入が良いと思います。
4.カメラは交換レンズが無くても、予備の記録メディアや予備バッテリーブロアーやクロスなどと共にもちだしますので、私は持ち出す機材の量に応じてそれにピッタリのカメラバッグを持っていて利用していますが、用途によりカメラバッグでないPCバッグなども利用する場合があると思います。
書込番号:18496997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景はオリンパスE-M1、E-M5とペンタックスK5をメインで使用。
そのカット数ならサンディスクclass10の16G×2。
保護フィルター使用せず。
ただし、ケンコーの薄型撥水加工のND(減光)、C-PL(円偏光)フィルターは私的には必須。
私的には防湿庫は使用せず。
風通しのよい場所に出しっぱなし。
ただし、生活している地域によっては必要かな?
カメラバックは…ドンケF2とナショナルジオグラフィックのバックパック使用。
ただ、多くの撮影は…好きキャンパスの鞄にドンケの中仕切りを入れて代用。
書込番号:18497157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JPEG撮影のみなら8GBで足ると思いますが、RAWも使うのなら32GBぐらいが安心では。
書込番号:18497252
0点

1. 8G メーカー問わず。
4Gでも良いが、8Gがだいぶ安くなっている。どうせ買い足すことになる。
ただし、粗悪品や偽物に注意する。
2. 安いもので良い。逆光や水滴が付いたときに差がでる。
自分は、marumiの海外ブランドfujiyama(だったかな?)のデジタル対応保護フィルターを使用。
3.不要
冷暖房で結露するとか事務所とか湿気が多い所で必要なものだと思う。
4. カメラバックの必要性
個人の好きずき。
自分ならOM-D E-M5+標準1本付けっぱなしでボディーケース
交換レンズを持って行くなら普通の鞄にインナーバッグを入れる。
書込番号:18497541
0点

1.サンディスクのクラス10で予算に応じて早い物を、容量は16Gか32G当たりですかね。
万が一のことを考えて複数枚持っておくべきかと。
撮ったものは、大抵はその日のうちにPCの外付けHDDに入れています。
バックアップも別のHDDに取ります。
2.保護フィルターは、ケンコー、またはマルミ当たりのもので良いかと。
私は、ほとんどがケンコーのPRO1Dですね。
3.機材が増えてきたら防湿庫があると便利かと
保管に関しては、環境に左右されます。
押し入れやタンスなど、また高温多湿になる場所での長期保管は止めましょう。
週に一回程度シャッターを切るなどして、
風通しの良い所に、吊るして置くだけでも違います。
保管時は、バッグなどには入れません。
気になるようでしたら、湿度計付のドライボックスに入れ
定期的にシリカゲルを交換すればよいかと。
私は、機材もそこそこありますので25年以上前から防湿庫に入れています。
最初は約120リットル1台でしたが数年前に約240リットル物を追加しています。
将来、機材も増える可能性があるのであれば120前後の防湿庫でも良いかと思います。
4.カメラバッグに関しては何ともです。
私は、カメラバックも使いますが、
多くは適当なバッグに、
適当な大きさのフリースやキルティングなどの布に機材を包んで放り込んでいるだけです。
こんなスタイルで、野や山にも出かけています。
ご参考までに、
書込番号:18497671
0点

1. 8Gか16Gのクラス10ものを2枚、メーカーはサンディスク、東芝、パナソニックが安心です。
2. 私は付けていませんが、雨の中でも撮影するのであれば撥水加工のものが良いと思います。
3. カメラやレンズが増えて長期間使わないものが出てきたら用意すれば良いと思います。
4. カメラバックは必須だと思っています。
予備の電池、予備のSD、カメラ掃除道具等小物を入れておきます。
電池が途中で無くなったり、SDがカメラに入っていなくて悔しい思いをしたことがあり
カメラバックは2個持っていますがそのどちらにも予備電池と予備SDを入れています。
毎日のように撮影するので、それで助かったことが2,3回はあります。
書込番号:18497772
1点

ウチのE-M5の場合.....
1. Transcend32GB×1と予備で8GB×1です。
2. 保護フィルターのコトなら不要だと思います。使ってません。
PLフィルタのコトなら、エグザスがいいのかは分かりませんが必須でしょう。
風景メインなら、ほぼPLが着けっぱなしになりそうです。
私のは安物ですけど、充分効果はあると思います。
3. 数ヶ月間使わずに保管するなら、防湿ケースくらいはあってもイイと思います。
ウチにも防湿ケースがありますが、何も入ってません(^^
4. E-M5+12-40だけだったら、ニット帽にでも入れて、普段のカバンに放り込んで出かけますかね〜(^^
機材の量に応じてカバンとクッションボックスを組み合わせてます。
いわゆるカメラバッグというのは1コしか持ってないですけど、別に困ってません。
メッセンジャーバッグとか、トートバッグとか、デイパックとか、お気に入りのカバンを使いますので。
書込番号:18497901
2点

皆さん 返信ありがとうございます。
メモリーカード、防湿ケース、カメラバックについては決まりましたが…
プロテクトフィルターについては決めかねております…。
というのも、皆さんの中にはフィルターがいらないという方が多くいらっしゃるのですが、中には状況により使い分けている方も…
フィルターの使い分けについて追加で詳しく教えていただけますでしょうか?
返信よろしくお願いします。
書込番号:18499158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ欲しいマンさんこんばんは
@メモリーカードについて
サンディスクのクラス10 32GBを使用してます
Aレンズフィルターについて
ケンコ-を使ってます、安心のためです、撮影の時は外しています。
B防湿庫について
トーリ・ハン(TOLIHAN) > H-110D-MIIを使ってます、湿度もそうですが、ホコリ対策と整理の為です。
Cカメラバックの必要性について
複数持ってますが、 ロープロ(Lowepro) > パスポートスリング
が便利です、カメラ一台と交換レンズ1〜2の場合。
慌てないでゆっくり検討してください、必要なものを順番に購入するのが良いと思います
一度に揃える必要はないですから
書込番号:18499937
0点

カメラ欲しいマンさん こんにちは。
@ 16GB クラス10 UHS-1 で十分だと思います。
A NDとPLは出来れば揃えておいた方が撮影の幅が広がりますね。
B 予算があれば あった方が良いですね。
それより 使ってあげるのが一番。湿気のある(空気のよどんだ)場所に
置かないことが大事です。1週間に一度以上使ってあげれば
そんなに神経質なることは無いと思います。
C 皆さんそうだと思いますが 持ち出す機材・場所・移動方法など
TPOによって 使い分けておられると思いますので 徐々に増えていきます。(笑
Amazonのオリジナルのバッグがリーズナブルでいろいろあるので
お試しで買ってみるのも良いかもです。
フィルターですが E-M5はSSが1/4000までしかありませんから
明るいレンズ(F1.8)で晴天の日での開放はSSが足りないので
「NDフィルターがあればなー!」という時があります。
PLフィルターは 景色を撮るにはあるのとないのでは 雲泥の差があります。
少々お高めですが あった方が色鮮やかな景色が撮れます。
あと 水面のギラギラ除去とか ガラスの映りこみ軽減にも有効ですね。
尚 PLフィルターは劣化していきますので 付けっぱなしだと劣化を早めます。
保護フィルターに関しては 個々人の考え方ですね。
一枚でもレンズの前にガラスがあれば 画質が落ちるから付けない言う人もいます。
レンズには コーティングが施してあるので汚れた時の手入れが大変だから
フィルターを付けると言う人もいます。
どこまで拘るかで決めれば良いのではないでしょうか?
良いフォトライフを楽しみましょうね♪
書込番号:18502060
1点

考えているフィルターは保護フィルターですよね。
であれば、使うか使わないかは人それぞれの考えかたかと。
私は、付ける派です。
理由はレンズ面を保護したいからですね。
付けない派の中には、付けることによって画の低下があるからです。
ただ、私は撮った写真でフィルターの有る無しの違いの判断は出来ません。
但し、逆光や夜景などの撮影でゴーストが発生する場合で、
外すことによって低減することもありますので、その場合には外すこともあります。
その他のフィルターに付いては、撮影目的によっていろいろな種類がありますので
詳しくは、ケンコーやマルミなどのHPで確認すると良いかと思います。
代表的なものはC-PLフィルターとかNDフィルターなど、持っていると便利なこともあるかと。
余談ですが、C-PLフィルターは光によって経時的に劣化していき、だんだん効果が得られなくなりますので
必要に応じて買い換えることになります。使いかた次第ですが4、5年位で買い換えですかね…。
ご参考までに、
書込番号:18502148
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
写真が趣味とゆうことで、知人から舞台撮影をして貰えないかと相談されました。
内容はお芝居、ストレートプレイ。
オープニングとエンディングで、アンサンブル的なダンスあり。
撮影場所から舞台面までは10メートルほど。
舞台の奥行が4、5メートルあるので、一番遠いところで、14、5メートル。
舞台幅は7メートル。
フラッシュ使用不可。
事前にミザンス確認可能。
テクリハ、ゲネプロも撮影可能なので、近くから撮影する機会もあります。
このような条件で、このカメラで撮影する事は可能でしょうか?
写真の使用目的は、主にWeb上です。
もしかしたら、紙媒体にする事もあるかもしれません。
また、お薦めのレンズも教えて頂けたらと思います。
持っているレンズは、12-50のキットレンズとシグマの19mmです。
正直、自分的には、難しいかなと感じています。
なんですけど、仲良しの劇団なので、ゆくゆくは撮ってあげられるようになりたいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:18467589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

secondfloorさん
求められているクオリティーは・・・高いと思います。
とあるHPのエントランス画像を参考に示して「こんな風にカッコイイの撮って欲しい」と言っていましたので。
最近のコンデジは優秀なので一概には言えませんが、コンデジでは無さそうな気配でした。
そうですね。
今の機材で撮った物を1度見てもらうのが、希望に添う結果への近道かもしれませんね。
年に1回の公演ペースですが、その気長さも許して貰える中間なので(笑)
ありがとうございます。
書込番号:18467841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴BONさん こんにちは。
舞台撮影で一番重要なことは被写体ブレしないで撮れるだけの明るさがあるかと、どの程度の焦点距離のレンズで撮れる撮影場所があるかだと思います。
最初から本番なら難しいと思いますがゲネプロなどで撮影できる機会があるのであれば、まずは本番でなくそういうところであなたのお持ちの機材で満足する写真が撮れるかどうかを試されたら良いと思います。
焦点距離の確認も大事ですがまずはお持ちのレンズの明るさで許容できるISO高感度で、被写体ブレしないで撮れるかどうかが一番大事だと思いますし、それがわかれば撮れる場所からの距離により別途どのレンズを購入すれば良いかがわかると思います。
書込番号:18467848
2点

写歴40年さん
幸い仕事として頼まれているような、大事な件では無いので、試行錯誤してみようと思います。
何事も経験ですもんね!
ありがとうございます。
書込番号:18467880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出先からスマホなので、ベストアンサーを選んだり、解決済みにする方法が分からないのですが・・・
これにて、解決とさせて頂きたいと思います。
ベストアンサーは、回答を下さった順番で、お三方にしたいと思います。
帰宅後に、パソコンから操作しますので、今暫くお待ちください。
初めての事を頼まれて緊張していたのですが、お陰で楽しくチャレンジしていけそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18467904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://digicame.side-e.jp/photograph/stage/
これなんか、参考になるかも知れません。
そのリンク先の方によれば、経験上、舞台撮影にはISO3200, F2.8ができる組み合わせが最低限必要だそうで、自由に動けるゲネプロでは50mm F1.4 フルサイズで撮ることが多いそうです。
書込番号:18468081
2点

こんにちは。
閉められたようですが、経験的なことでお話しします。
問題は照明の明るさですが、カメラ的には十分可能だと思います。
オススメのレンズですが、75/1.8など評価が高いですが、タイミング重視で、
移動範囲が限られるのがほとんどなので、ズームレンズがいいでしょう。
オススメするとなると12-40/2.8や40-150/2.8。または、距離に合わせてパナソニックの
35-100/2.8あたりの明るいレンズもいいです。
特に40-150/2.8は相当良い出来ですのでテレコン込みで考えてみてください。
明るいレンズだとSSが稼げますから、動きに応じでSSを早くすることができます。
絞り開放付近からしっかり解像するレンズが多いですから、開放で使っていいと思います。
大きく拡大をしなければE-M5の高感度耐性は個人的にISO6400ほど頑張れると思います。
m4/3ではE-M1よりもまとまりがいいと感じますが、暗部の持ち上げ時に紫気味になるので、
できればRAW処理前提で考えるほうがいいと思います。
照明がスポットライトなどになると白飛びが厳しい場面もあります。ここは、
前出の暗部の持ち上げ時の変化と妥協する点となるかもしれません。
シャッター音ですが、それなりに出ると思いますが他のカメラでもほとんど出ますし、
むしろミラーレスは小さい方です。
質問の内容から行きますと先方からの依頼、それも趣味なら・・ということですから、
しっかりと話し合って場面ごとに気になるかどうか確認するといいと思います。
コンサートではないのですが今まで小さいところなら室内程度から大きなところなら
1500席程度のところで撮らせてもらった事があります。
その場合は事前に責任者にどこまで動いていいか確認しておきました。
大ホールは2階照明室に上がることを許可していただいて楽しい撮影ができました。
遠くから狙うのであれば演技者に音が届かない可能性もあります。
MZD75-300mmなど換算600mmですがコンパクトなので持ち運びに有利です。
聴衆の方に気遣うのであれば、スタッフジャンパーや腕章などで明確に関係者である事を
示しておくのがいいでしょう。
このような撮影は関係者以外できなかったりと、チャンスが少ないと思います。
あまり経験できない場面だと思いますので、色々試してみてください。
書込番号:18468138
3点

とりあえずレンズキットで試してみてから、もっと明るいレンズが必要かどうか
検討すればいいと思います。
書込番号:18468322
2点

SakanaTarouさん
撮影に関してまでフォローして頂き、有り難うございます!
反射神経にちょっと自信が無いので、カメラを弄り倒したいと思います。
フィルムチルドレンさん
経験談をありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
じじかめさん
そうですね。
紹介して頂いたサイトで反射神経が重要とあったので、使い慣れた機材でチャレンジしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18469741
0点

解決済みですが。。。
釈迦に説法かも知れませんが、ゲネプロは演出の最終チェックです。
簡単な演出だったり、稽古が十分であればチェックだけなのでしょうが、普通はギリギリの日程で本番を迎えますから、ゲネプロはピリピリしている場合があります。
なので、当日に関係者と打ち合わせをした方が宜しいかと思いますし、監督の顔色を伺いながら臨機応変に行動される事をおすすめします。
あと、招待客を入れる場合もありますから、本番と同じくらいか、それ以上に気を使わなければならないケースもあります。
単純計算だと、W 端が 50mm(換算) あればご相談の舞台は撮影出来ますが、ステージが狭すぎるので、場外も想定し 35mm あたりからのズームが欲しいところです。
失礼しました。
書込番号:18470615
2点

JO-AKKUNさん
お気遣い、ありがとうございます。
実はピリピリする立場にいたことがあるので、写真が趣味以上に、現場での立ち回りを期待されているような、期待どころか出来て当たり前と思われているような、といったところで、撮る以上に緊張している部分でした。
改めて肝に命じておきます!
今回は使いなれた換算24mmからのキットレンズを使う事にしたので、W端は充分そうで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:18471086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン。
解決済みにしましたが、関連事項なので続けて質問させて下さい。
舞台と似たような撮影条件の場所を考えていて、水族館が思い浮かんだんですけど、どう思われますか?
SSやISOの具合を参考にしたり、練習になりませんか?
ご意見を伺えれば幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:18471111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水族館と舞台ではだいぶ違いますねー。
舞台
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010854/SortID=17910940/ImageID=2008024/
(85mm (換算136mm相当)F1.8 SS1/250 ISO200 露出補正-2)
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/ImageID=211957/
(100mm (換算200mm相当)F2.8 SS1/250 ISO2000 露出補正-1.7)
水族館
http://review.kakaku.com/review/K0000386303/ReviewCD=796876/ImageID=221947/
(10.4mm (換算28mm相当)F1.8 SS1/80 ISO400 露出補正0)
でも積極的にいろいろなものを撮るようにすると応用が効くようになるので、悪くはないかも。
練習になるかも知れないのは、例えばお子さんがいれば、学校とかの室内イベント、あるいは遊園地/テーマパーク(ディズニーランドなど)の屋内のショーとかでしょう。
書込番号:18471214
0点

私も子供のステージ撮影にOM-DやPENを使用しています。
ただ、静物ではない撮影でしたらやはり単焦点レンズやF2.8通しのズームレンズ等の絞りが明るいレンズ中心に利用なさった方が感度を高め過ぎずにしっかりと撮りやすいですよ。
演奏等の激しい動きは特に無い舞台上ではほぼぶれることがありませんが、激しい動きも見られる場合にはf2.8や単焦点でしたらf1.8や2.0位に絞りを明るく出来るとシャッターも速められて被写体ブレしている画像を減らせるでしょう。
ちなみに、強いライトを浴びている場合には露出を暗くする必要も出てきます。
(表情が分からない位に白く映る為)
舞台の様子に合わせて色々と設定させていく為にもキットレンズでは役不足かと思います。
(子供の周囲も幾分入るようにM.zuik45mmF1.8やzuiko digital50mmF2.0マクロを2台持ちで使用することもありますが、十分な明るさがあり、肉眼で感じたままを撮りやすいでしょう。ちなみに、OM-Dで静止画・三脚を立ててPENで動画を撮ることも。)
書込番号:18471967
1点

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ここにイメージセンサーのサイズ、レンズの焦点距離、f値をいれれば
映るイメージがわかりまます
あとは、カメラのノイズだけ
書込番号:18472165
0点

晴BONさん、こんにちは。
舞台の撮影は、光量が少ない中で動きのある被写体を撮ることになるため、たしかにシャッタースピードもしっかり管理しなくてはいけない要素にはなりますが、今のカメラは3200とか6400といった高いISO感度を使うこともできるため、あらかじめISO感度を高めにしとけば、激しくブレない程度のシャッタースピードは、おそらくキープできると思います。
それよりも私が舞台の撮影で難しいと感じたのは、カメラが自動で設定してくれる露出(写真の明るさ)が安定しないことで、
ライトなどの照明が写真に入ると、全体的に暗い写真になってしまったり、
黒幕やセットの影などが写真に入ると、全体的に明るい写真になってしまったりしました。
それを回避するために、スポット測光 & AEロックを使って、顔が適切な明るさになるようにしたり、RAWで撮影して、あとから明るさを調整しやすくしたりといった工夫が必要になるのですが、
その練習のために、水族館で撮影してみるのは良いことだと思います。
ただそのとき、ただなんとなく水槽の魚を撮るのではなく、この魚と目標を決めて、その魚を追い続けてみたり、イルカのショーのように、タイミングが難しい写真を撮ってみるのも、より良い練習になると思いますので、よろしかったら挑戦してみてください。
書込番号:18472233
1点

そうですね。
舞台の撮影では露出やホワイトバランスに気をつかいます。
ホワイトバランスに関してはRAWで撮って、あとで変更するのでいいように思います。
一方、露出は、被写体が白飛びしないように撮影時から気をつかいますね。
評価測光の時はかなりマイナスに露出補正をすることが多いです。
スポット測光のほうがいい場合も多いですが、スポット測光では露出が暴れることがあるので、結局M modeで撮ってしまうこともありますね。
これは一回、舞台を撮ってみるといやでも思い知らされますね。
(「舞台の写真を撮ったけど、顔が真っ白に写っちゃった、どうしてー??」って話は時々聞きますね.)
書込番号:18472287
0点

追加の質問へも、みなさん、ありがとうございます。
お付き合い頂けて、とても嬉しいです!
SakanaTarouさん
再びお付き合い頂き、ありがとうございます。
水族館と舞台では、設定、かなり違うんですね!?
そして最初のレスポンスでもお勧め頂いたように、『明るいレンズ』が必要なんですね。
テーマパークの屋内ショー!?まさに同じ条件ですね!
これならカメラやレンズのチェックだけでなく、自分の反射神経も試せますもんね。
M modeは、私、ちょっと、まだ、考えないと、なので・・・が、頑張ります!
ホワイトバランスは後からでも大丈夫と聞いて、これだけでも安心材料です。
veilchanさん
経験からのご助言、ありがとうございます。
キットレンズでは役不足ですか・・・
機材購入に踏ん切りが付かないタイプなので、いい機会かもしれません。
dai1234567さん
サイトのご紹介、ありがとうございます。
ノイズは・・・私自身、普段はISO800を上限にしていますが。
先方が、どこまでノイズを許容してくれるか、ですね。
テーマパークの室内ショーを撮ったのを見て貰って、相談してみますね。
secondfloorさん
水族館も有効なんですね!?
テーマパークは通いの練習場所にするには無理な距離なんですけど、水族館なら通えます。
アドバイスを活かして挑戦してきます!
ありがとうございます。
- - - -
みなさまへ
スレッドを立てた時には、撮影方法、ましてやRAW現像の事にまで話が発展すると思っていなかったので、本当に感謝しています。ありがとうございます。
お陰で、思ってもいなかった計画が立てられました。
1,今の機材で、テーマパークの室内ショーを撮ってみる。
2,撮った写真を、先方に見て貰う。
3,明るいレンズで問題解決できる要望が出たなら、購入。
4,水族館へ練習しに行きつつ、たまに稽古場でも撮らせて貰う。
3,の所で、問題の切り分けが出来なくて、どこかで質問するかもしれませんが、その時には再びお力を貸していただけたらと思います。
かさね重ね、ありがとうございました。
書込番号:18473591
0点

二度目の解決済みですが。。。
お釈迦様とはつゆ知らず、失礼しました。
ベストの撮影ポイントは、ゲネプロで舞台監督さんが座っている、あの場所ですよね。
舞台の奥行き感とか、シンメトリーとかになると、あの辺りで陣取りたくなります。
さて。舞台関係者ならプラン・ドゥ・シーが出来ますし、ましてやピリピリする立場の人なら、盛大に大失敗するつもりで、宜しいかと思います。
二度と失敗しなければ良いだけです。
イメージトレーニングするだけでも、全然違ってきます。
レンズのテレは座った演者を撮る事を考えると、換算で 300 〜 400mm は欲しい気がします。(ご相談の条件で)
露出はピンスポに合わせれば基本的に大丈夫です。
演出上、見せたい物に絞って当たっているからです。
ただ、舞台全体を撮る時は、ピンスポ基準よりも一段くらい明るくすると、見た目の印象に近くなると思います。
普通のピンスポで、(経験から換算して)ISO3200、F5.6、1/500 くらいです。
これ以上明るいのは記憶に残っていません。
調光で 2 〜 3 段ほど暗くなることもあります。
ピンスポ無しで、ISO3200、F1.8、1/500 〜 1/60 でしょう。
更に暗い場面もありますが、演出上暗いので、無理矢理に増感して明るくするのは意味がないと、割り切って良いと思います。
ホワイトバランスは、照明部さんにお願いして、ピンスポとハロゲン灯(何れも照明フィルター無し)で、それぞれグレーチャートを RAW で撮影しておくと、電子現像のときに参考になります。
ハロゲンは調光で暗くされるとアンバーになります。
なので、調光も RAW 撮影しておくと便利です。
舞台の踏面で光が反射すると、その影響でホワイトバランスに影響を与えることがあります。
演色フィルターは、演出なのでホワイトバランスで追い込まない方が良いと思います。
えとね。大衆演劇ね。
撮影出来る場合があるみたいですから、お願いして練習してみては如何でしょうか?
浅草六区へレッツゴー!(無責任発言)
失礼しました。
書込番号:18474571
1点

JO-AKKUNさん
あの場所からの眺めは流石、飾りの基準となる場所なので、綺麗ですよね。
経験を惜しみなく披露して下さり、有り難うございます。
頑張らないとですね!
浅草六区ですか!?
ではその辺りをイメージトレーニングしてみま〜す(笑)
書込番号:18477521
0点

イメトレは過去の舞台を思い出して、その場面をどういう露出、ホワイトバランス、構図で撮るか、、、ってぇ事です。
ネット動画でもイメトレできます。
例えばこちらの 1'03" 辺りはサスだけです。
エッチテーテーピー://gyao.yahoo.co.jp/music-live/player/monthly01/kobukuro
当然、光が顔に当たっていませんから、アップで撮るには厳しいです。
演出的には、「二人だよ」ってぇ意味でしょうから、サイズは 2 ショットが基本になります。
また、多少の露出アンダーは演出意図通りとなります。
WB が合っていなくても、「狙いです」と言い切れます。
で。2'18" あたりで明るくなってピンスポも当たります。
この状況では適正露出で WB も合っていなければなりませんね。
アップショットを狙っても不自然ではありません。
で。で。あなたは何をどう撮るのか、
その為にどういう段取りで、どういう操作をするのかと言う、、、
イメージトレーニングです。
エッチテーテーピー://gyao.yahoo.co.jp/p/00917/v12407/
こちらは宝塚ですが、ピンスポの操作は流石としか言いようがありません。
特徴として、ピンスポ 2 本が重なる演出があります。
当然、明るさは倍になります。
それと肌が綺麗に見える照明フィルターを随所に使っています。
これは、WB が狂っているように見えますが、オートや調整、レタッチで追い込んでしまうと演出意図を無視することになります。
露出は常に変化しますが、この動画では適正をキープし、しかもその操作がばれないようにしています。
どこで露出が変化したかは舞台関係者なら見破れるかと思いますが、その差は 3 段くらいは日常茶飯事です。
先の当方書き込みの、舞台全景の時は、露出を明るめにするってぇのも、この動画の中でやってます。
で。で。で。このときあなたはどうするか。。。
更にその画像をウェブに訪問する立場になって鑑賞して、どう感じるのか、
紙媒体を見る立場で、どう感じるのか、
演者の気持ちを、製作の想いを伝えられたのか、、、
ってぇ事までやると、こんなに面白くて、大変な事は、他には無いと思います。
ウンチクを語ると長くなるので、この辺りで。。。
お邪魔しました。
書込番号:18481324
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
通常の撮影では気が付かなかったのですが、先日風景撮影をした際にどうもピントが決まらない写真しか撮れませんでした。
ただ、私の撮影が未熟なだけなのか。もっとクリアな写真が撮れるはずだと思うのですが。考えられる原因は何でしょうか?
3点

>以前、高山(標高2000m以上)での紅葉撮影において同じような現象で相談された方が居ました。
その方は、ご自身で調べた結果、機材や撮影者のミスではなく、標高の著しく高い場所で起こる現象のようだ...と結論付けていらっしゃいました。、、、、、、、、、、<
理屈はともかく、これは普通に現実的に起きている現象ですね。
高山だけでは無く、海辺など、クルーザーやヨット上から海岸線や岬を撮った時でも発生しますね。
紫外線の影響でしょうかね。
フィルム時代は、L41フィルターを皆さん使っておりましたね。
絞りは、f8 どまりにしておいた方が、スナップでは無難だと感じておりますよ。
書込番号:18441448
1点

紫外線の影響についてはここが参考になるかも。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/3-70uvindex_mini.html
http://okwave.jp/qa/q5083667.html
センサーの感受性によると思いますが、日本の高山程度では、丸焼けになる程カブるかどうかとか迷光が散乱しまくるかどうか、のような違いはないのではないでしょうか?
書込番号:18441901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当のところは何故なのかわかりません。
昔は「L41フィルター」が有効な場合が多かったでした。
海辺や山岳では実際に起きるところの、キレやヌケの低下、解析現象のごときピントのユルサの現象ですね。
レンズを別のものにすると改善される場合もありましたね。
出来たら試しに、同じような環境でMFレンズで、ピント無限遠で撮ってみたらいかがかと思いますよ。
書込番号:18442368
2点

GasGas PROさん
> 海辺や山岳では実際に起きるところの、キレやヌケの低下、解析現象のごときピントのユルサの現象ですね。
どうも山岳と海辺では紫外線の量はかなり異なるようです。紫外線の影響であれば高山の極端に乾燥した晴天に限っての話だと思います。(水蒸気の多い)海辺は水蒸気による散乱で、それらはL41よりPLフィルターの適用だと思います(太陽光のもとでは偏光しているはずなので)。
と言っても、デジタルカメラ用にもこういう製品があるようです。
http://homepage2.nifty.com/suigan/UV.html
海辺での作例です。ただ、これで見る限り、相当に拡大した遠景でやっと効果がわかる程度のようです。
経験されたのはこんな感じですか?
書込番号:18442800
1点

GasGas PROさん
フィルムには紫外線に感度が高いものがあり、紫外線に感光すると像のコントラストが低下してしまうために紫外線カットフィルター(L41などのUVフィルター)を使用しました。キレやヌケの低下というのは、そういうことですね。
しかし、紫外線がボケの原因になってスレ主さんの画像のように解像を低下させるということは無いでしょう。
書込番号:18443037
1点

すれ主さんの写真は、おそらく撮影場所の光の環境が、レンズキャラクター及び絞り値と相性が悪かっただけだとおもマスネ。
次はレンズを変えてみましょうかね。
ひとつ、無限遠が正確に出ているかどうか?は調べた方が良いかもしれませんね。
書込番号:18443082
0点

GasGas PROさん
> ひとつ、無限遠が正確に出ているかどうか?は調べた方が良いかもしれませんね。
E-M5はコントラストAFなので、無限遠が出ないなら合焦不可になって撮影時に気付くはずです。
レンズのガタのせいで露光時に(一度行き過ぎて戻ってきた)無限遠で止まらないという話ですか?
書込番号:18443237
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。PLフィルターは使用しておりません。撮影時は美しい景色に感動し、AFのみでしたのでじっくり設定まで確認しておりませんでした。感動することは必要ですが、写真は冷静にならないとダメですね。
書込番号:18443322
3点

何故か噛み合わないやり取りに疲れました。描写の事実を認識できたので参考とさせていただきます。
書込番号:18443506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すれ主さんへ
現時点では、写真のピントの疑問解決に関しては、結論付けられるのはムツカシイと感じております。
原因かな?と感じた一つ一つの事象をしらみつぶしに検証してゆく事が解決への道ではないかと思います。
競技用マシンの電気系統の不調などは部品を1個づつ取り替えて検証しますがそれに似た作業でしょうかね。
メーカーのサービスで、まずは点検されるのが良いかと思います。
調整も何もせずに故障なしで帰ってきたら、f値の設定からの検証ですかね?。
f値13のカットがあるかと探してみましたがf11までのものしかありませんでした。
私のものはf値5,6がほとんどでした。
f値のサンプルまでにアップします。
撮影場所の標高は、1000-1800です。
書込番号:18443719
2点

GasGas PROさん
確かにF11でも
カリッとした絵ですね。
書込番号:18443725
0点

たしかにデジタルテレコンだとちょっとしたブレも目立つし、F13まで絞るとこんな風になりそうですね!
いろんな説が出ましたが、これはかなり有力なような・・・?
デジタルテレコン 5 : 小絞りボケ 3 : ブレ 1 : 他 1
ってくらいデジタルテレコンが怪しい気がしてきました。
もしデジタルテレコンだったとしたら、RAWの中には広い景色が残っていて、それはそれで楽しいかも知れませんね。
私も先日「なんか解像しないな」と思ったら、デジタルテレコンがOnになっていたことがありました。
この時ほどRAWで撮っておいて良かったと思ったことはありません。(切り取られる前に戻せるので)
書込番号:18444488
3点

loveseanさん
PLフィルター使用していないとの事、了解しました。
?&?さんの書き込みまで気付きませんでしたが、デジタルテレコンによっていまいち程度の写りの画像の悪いところが増大されちゃった感じっぽいですね。
青空のノイズ感からしてONだった可能性が高いと思います。
JpegとRAWの同時記録にしていれば、両写真の写っている範囲からデジタルテレコン使用かどうかわかると思います。
Jpegのみの記録の場合でも、写真データに埋め込まれたExifにデジタルテレコン(デジタルズーム)使用かどうか(倍率)が残されているので、Exif表示のできるソフトで確認可能です。
例えばOlympusViewer3なら、調べたい画像を選択した状態でウィンドウ右上の方にあるプロパティってところをクリック、ずらっと表示される情報の一番下の方にディジタルズームという項目があります。
100/100ならデジタルテレコン不使用,200/100ならデジタルテレコン(2×デジタルズーム)使用。
このデジタルテレコン使用の有無で画像の甘さ加減から考えられる原因が違ってきます。
(ご提示の写真はデジタルテレコンONにしてもいくらか甘い気がしますが、、、)
もしかするとデジタルテレコンOFFならloveseanさんの許容範囲に入るかもしれませんし。
ちなみに、私もデジタルテレコンONのまま気付かず撮影しちゃうことがあります。
特に、loveseanさんも御使用の12-50mmレンズのファンクションキーにデジタルテレコンON・OFFを割り当てていると意識せず押しちゃってたりして(^^;)
書込番号:18448558
1点

恥ずかしながら、デジタルテレコンの存在すら認識していませんでした。使っていたかもしれません。
もう一度取説を見ながら、数枚撮り直してみました。AFで絞り過ぎないようにしています。
鳥を追っていたのですが、三脚は使っていません。少し改善された様に思いますが、いかがでしょうか。
点検対象と思いますか?それとも単に撮影技術の問題だと思いますか。
書込番号:18455380
2点

1枚目の周辺の描写が気になりましたが、HPのサンプル1と見比べると、こんなものかなと思います。
2枚目はぶれていますね。3、4枚目もHPのサンプル3等と比べて大きく劣ることはないようです。
結論としては、こういうものだと思います。
書込番号:18455446
2点

う〜ん、、、どうもスッキリした感じを受けません。
とにかく一度ボディとレンズを点検に出されたらどうでしょうかね?
自分で考えるのは、その後のことだとまずは割り切った方が解決への道順だと思いますよ。
書込番号:18456957
2点

自分がMZD12-50mmで写した写真を見返してみました。
遠景は甘いです。(添付画像以外も多数確認)
loveseanさんが今回アップされた画像は曇天で撮影条件が悪いので、このレンズの仕様の範囲内かもしれない...いや、それにしても少し甘すぎる...
正直判断が付きません(^^;)
アップされている2枚目はシャッタースピードが(野鳥撮るには)かなり遅くなっていますので、多少の画像の荒れは我慢してISO感度を上げた方が良かったかもしれません。
日暮れにファインダー内では点のような大きさの鳥を撮られている事にまずビックリですが...
書込番号:18458293
2点

たくさんのアドバイス、色々勉強になりました。ここに投稿して良かったです。
やはり、点検してみようと思います。
よい結果が得られたら、またこの場で御礼をお知らせします。本当に有り難うございました
書込番号:18461011
2点

撮った写真について、おかしいな変だな?となるときは、
@ ハードの故障が原因
A設定が原因
B撮影方法が原因
C被写体に対して、選択したレンズとのマッチングが原因
まぁ、こんな感じですが@はメーカーでないと解りませんから、まず@のメーカー点検を済ませた後にABCを考えましょう。
下手に悩んでいてもハードのことだけはユーザーではわかりませんから、、、。
書込番号:18464070
2点

点検に出す前に一つだけ。(失礼を承知で)基本的なことですが
撮影する時にAF枠が緑になり音がピピっとなったんですよね?
レンズは違うのですが今日少し撮影してて
緑にはなるがピピと音はならずピンボケする状態が少し続き
電源を何回か入れなおしたら直りました。
接写では近付き過ぎてよくある事ですが、
普通に距離をあけての撮影ではなかなか無いので焦りました。
書込番号:18464810
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
カメラ初心者のものです。
教えていただきたい事があります。
レンズとカメラ本体、どちらが消耗品でどちらが消耗品ではないとかはありますか?
例えば
・レンズは中古でも特に問題ないけど、本体は中古だとダメとか
以前も投稿して解答をいただき、答えを出したのですが(E-M5 PROレンズキット)、やっぱり後継機が気になります。
このまま悩み続けて(悩むのは楽しいです!)E-M5のPROレンズキットが売り切れてしまった時……
PROレンズを中古で買い、本体を新品にするか、その逆か…
はたまた、PROレンズとE-M5後継機か…(その場合はレンズは中古?新品?)
もしくは、E-M10とPROレンズに?
とか…
とりあえずPROレンズは外せないのです!
(本格的なカメラは1台目です。)
それか…いっそ全く違う機種にしちゃうとか…
まとまりが無い投稿ですが、ご意見よろしくお願いします!
書込番号:18419781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し上げた通り、レンズサイクルは長いです。
それに比べてボデーサイクルは早いです。
踏ん切りが着かない理由はスペックと値段のバランスが適切だと感じているのでは無いでしょうか?
しかし、現時点では後継機のスペック、売り出し価格も分かりません。誰しもが。。。
全てのカメラに言える事ですが、全てに満足するカメラは無いと推測します。
どこかで妥協する事も必要だと思います。
優先順位を書き出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18426193
1点

すべての物事には寿命があります。
カメラも車も寿命があります。
人間は道具以上に明日のことは解りません。
来年も再来年も生きている補償などありません。
現時点で入手可能な道具を自分の必要条件に照らし合わせて選択するのがよろしかろうと思います。
あなたの必要条件は、あなたにしかわかりません。
当然ながら、他人の必要条件とは異なるはずですね。
なれば、答えも同じではありませんね。
書込番号:18426282
2点

レンズは資産(例えばミノルタのレンズは大事に使われた物なら20年以上物でも一線級でSONYで使えます)と言って良いと思います、
ボディはデジタルになってから消耗品になったと思います。
ただ、
使い方(異常に連写するとか)によりますが、
簡単に5、6年で潰れるものでもないと(NikonD40など何世代前でも現役で今でも進行系のスレあります)思います。
潰れる、というより進化の速度が早いので、そのモデルサイクルの波に耐えられるかが1番問題かと。
書込番号:18426863
1点

フォーサーズと違って当分は製造中止にしないでしょうから、レンズはよほど過酷な使い方をしない限り使い続けられます。
カメラ本体は電池が製造中止になって互換品も出さなくなればそれで終わり。その前に本体の修理ができなくなる可能性もありますが。
書込番号:18427476
0点

レンズは腐敗化が遅く長持ちするから中古でもよいが
ボディは腐敗化が早く故障確率もレンズより高いから新品が良い
と言う考えもある
しつこいようだが購入しないと撮れない「踏ん切りを」!
書込番号:18427948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは消耗品になるよりタンスの肥やし品になる可能性が高い。
撮影目的を考えてレンズを買いましょう。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を愛用中
http://review.kakaku.com/review/K0000084517/
書込番号:18428870
2点

もちろん、レンズの方がずっと長生きをします。
ボディは今回更新されますので、CP+をご覧になってからお決めになっては?
私は、今のE-M5に記録性という意味で完全に満足していますので、新機種には
興味がそれほど湧きません。
レンズはこの写真のレンズと、ZUIKO DIGITAL 35mmを使用しており、この
限りにおいては十分な性能を発揮していると考えております。
書込番号:18429757
1点

電子部品を沢山搭載しているタイプのレンズ、、、
超音波モーターとか手振れ補正とか、、、
であれば、使っても使わなくても平均5年位とか?
http://www.semicon.sanken-ele.co.jp/support/reliability/4-5.html
4-5-3 装置の設計寿命
書込番号:18430457
1点

モーターの入ったレンズは、壊れたらafが効かなくなります。
そして部品保有期間も限られている。
レンズももはや消耗品
書込番号:18431425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラが耐久消費財だった時代は約30年前、AF一眼レフが本格化して終わったのでは?
だいたい、今のカメラもレンズも新しいのが出たら壊れる前から買い替えたりするんですから、消耗品云々など不毛な論議な気も。
ライカだけでしょう、時代が変わっても腐らないのは(電気仕掛けの機材は別として)。
書込番号:18431964
3点

新しいカメラが買いたい人にとっては、カメラが消耗品。
新しいレンズが買いたい人にとっては、レンズが消耗品。
大事に使って、ちゃんとメンテナンスしてれば、10年目のカメラでも写真は撮れる。
要は、新しい機材に目移りして、購入する理由にしているのが『消耗品』とか『陳腐化』なんて言葉じゃないの?
書込番号:18432365
3点

中古を買われる場合、アドバイザーが近くに居たほうがいいと思います。
私は特にレンズは好みのものが見つかれば一生ものだと思いますが、
やはり、使っていると誤差が生じたりするもので、
その都度メーカーに調整をお願いするものだと思っています。
特に中古ですと、自分が手に入れたものがきちんとしたものなのか、そうでないのか、
判断するのはなかなか難しいと思いますし、万が一の時、調整が有料になってしまいます。
やはり、その時の良いセットを一つでも手に入れてみて、ああでもないこうでもないと
自分の好みや使い勝手を見つけていくのも楽しみの一つだと思いますので、
そこは安心出来る環境があったほうがいいかなと・・・。
キットレンズはメーカーに詳しくないのでわかりませんが、
ペンタックスもここ数年のキットレンズは結構イイなあと思うので、案外良いのかな。
自分の撮りたい分野で評判の良いレンズを試してみれば、
そんなに高価でなくても、あれ?こんなものか…と思う事はないと思います。
わたしはk20やK5でA09や272Eを使って見て、今でも時々驚いてしまいます。
ここにおられる皆様から見たら、全然入門の構成だと思いますが、
これだけの精度を持っているなら、別のレンズを手に入れればまた違う世界が見えるのだろうなと。
そう思えた時が、一眼を自分のものにした時ではないかなと思います。
本体は、一度きちんとしたものを手に入れてしまえば、それが壊れるか物足りなくなるまでは
必要ないと思いますよ。
本体の頑健さや道具としての使い勝手は、既に各メーカーとも色が決まっているでしょうから、
頑丈さや手に合う合わないは、メーカーによると思います。
機能的な面で必要なものが揃っていれば、新型はそんなに必要ないのではないかなと思います。
レスポンスもこの時代、使用に耐えないメーカーは無いと思いますし。
写りの進化に関しては、動画や連写はあまり詳しくないのですが、AFの精度
(数年前だと、各メーカー癖がありました。店頭は明るいので、棚の隙間など暗いところで試すといいと思います。)
高感度ノイズや手ぶれ補正の精度(本体に無いメーカーさんも多いかな)
が変化の大きいところかなと思います。
書込番号:18434389
0点

思うんですが、購入でそんなにグズグズしているのであれば、E-M5を買おうがE-M10を買おうが後継機を買おうが、「やっぱこっちのほうが・・・」と後悔するのは間違いなしです。
だれだって、隣の芝生は青く見えるんです(^_^;)
後継機だと出始めはバグや不具合などがあったりして、「やっぱ旧モデルのほうが………」となる可能性も十二分にあります。
現行機種から選んだほうが不安材料は少なくて済みます。
私も優柔不断ですが、「買えるなら、欲しい時が買いどき!」と思って決断しています。
善は急げ、です。
書込番号:18434417
3点

ボディーのモデルチェンジは頻繁にある。けど、それにはメーカーが営業上の理由から単に「新製品」を出したいときと実際に内容的な進化の大きいときがある。
EM5は新センサーを積み5軸ぶれ補正を備えEVFを初めて内蔵したm43機という意味で後者たが、EM5-2もEM5からの進化は大きくEM1に負けず劣らずの一線級カメラになる可能性大。こういうときには少々無理をしても新しいのを買ったほうが満足度は大きく、買い替えによる無駄な出費を抑えられるかと。
ただし、のんびりした撮影しかしないのならEM5でもいいかも。写り自体に変わりはない。ても、それいいだすと、EPをはじめ候補は一挙に広がる。
書込番号:18435097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M5 2発表になりました。
来年一緒にかいましょう。
書込番号:18442093
0点

多くの回答ありがとうございました。
迷いに迷って、池袋ビックでE-M5 12-40oのキットを購入しましたー。
ありがとうございました!
書込番号:18456310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ついに「踏ん切った」
おめでとうございます
使い倒してください
書込番号:18456320
0点

今年は未年さん
ご購入、おめでとうございます。
どうされたのかなぁと気になっていたのですが、ご決断されたのですね!
今年は未年さんにとって、一番良い選択だったと思います。
書込番号:18456350
0点

お二方ありがとうございます!
夏には新しいPROシリーズのレンズが発売されるそうなので、それまでまたお金を蓄えておきたいと思います!
書込番号:18456605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめまして
このE-M5を防塵防滴が目的で購入を検討しています
普段はニコンD800Eで撮影を楽しんでいるのですがこのたび雨の撮影も楽しみたく検討しています
D800Eに簡易レインカバーを装着すればいいのでしょうが、やはり気兼ねします
そこで!
このE-M5ならば多少濡れてもいいのかな?と思い質問させていただきます
写真のような土砂降りや、海水面すれすれの撮影にはこのE-M5は適しているのでしょうか?
もちろん水につけるような使い方はしませんが、多少なりとも濡れちゃうのもありってことなら検討したいです。
対応レンズじゃないといけないってのはわかっています。それも踏まえてどうでしょう?
掲示板拝見してもどの程度までいけるのかな?実際の濡れ具合は?という使用感を教えていただけると嬉しいです
最後にシチュエーションがイメージしやすいように、素人の下手くそな写真も一緒に添付するのでご教授願います。
2点

黒法師岳の閑人さん
ご返信ありがとうございます。
実は僕も似たような経験をしています
D700もって京都に行って土砂降り
ひやひやで撮影を結構いたしました
そのひやひやが少しでも減れば・・・と思って防塵防滴のカメラ欲しくなりました
やはり12-40/2.8PROがいいですか〜やっぱレンズってのはわかっているんですよね!!
あくまでサブ!それが今回のテーマなので・・・。
M4/3は標準レンズはパナライカ15mm/1.7を持っているのでそれで補おうかと・・・それと防塵防滴の12-50の標準ズームでこなそうと画策しています
雨の日以外はD800Eとその他のレンズがあるのでそれで・・・
あくまで雨の日の撮影と雨でしかできない表現を撮るのが目的です
それにしても雨のお写真いいですね〜すごく好きな画です
雨が撮られていると一気にイメージが変わるので好きです!!
作例までありがとうございます。
書込番号:18436739
0点

小さな御褒美さん
ご返信ありがとうございます。
過信は禁物!!ですね!!
ありがとうございます。
メンテナンス・・・必要ですね。ありがとうございます。
書込番号:18436745
0点

glossyさん
ご返信ありがとうございます。
おお!!このコーティング剤いいですね
URL拝見しました
普通のレンズフィルターに使えるのですね!!ちょっと嬉しいご紹介ありがとうございます。
>防水以外にも工夫が必要なことが多いので、他の人が工夫していることで良いなと感じたら、すぐに取り入れて撮影を楽しんでおります。
それってすごく大事なことですよね!!
目から鱗です
僕もその姿勢を見習わせていただきます
書込番号:18437094
1点

ご参考までですが。。
買ってから雨の日に出かけたことがなくて、気になって水道で試してみたことが何度か
あるのですが(すみません)、私のe-m5+12-50はびっくりするくらいなんともあり
ませんでした。
だんだん調子にのってしまい、普通の雨のレベルを超えて、おそらく、皆さんが想像
されるより念入りに水をかけたのですが、少なくとも私のe-m5は雨というか水には
強いと思いました。
とはいえ、過信してはいけないのかもしれませんが、思った以上の防滴機能だなと
感じています。
ただ、レンズのオウトツ部分をはじめ、各部に水が溜まります。ちゃんとメンテナンス
もしないとまずそうです。
そして、言わずもがなですが、壊してもいいということでなければ真似しないで
ください。。
書込番号:18437238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とし@1977さんの発想は、オリンパスの開発担当の方に伝えたいものです。
写真は撮れてなんぼのものだから、多少の雨でも持ち出す勇気が大切だと思います。
ニコンの機材(かなりの)もお持ちの様ですが、雨なら置いていこう。
でもオリンパスがあったら持ち出してみたい。
これこそ開発者の意図したところですよね。
しかも、ひとつ上の機種と同じくらいの防滴性能が期待でき、安いので尚更惜しげなく使えそうな気持ちになるのであれば余計シャッターチャンスに恵まれそうですね。
次の機種は、水中撮影用のウォータープルーフケースも準備されそうなので、水中撮影が趣味の私も実はとても興味があるのです。
書込番号:18440748
1点

まあ、防水仕様ではないので…
防塵防滴仕様ってうたっているけど、メーカによって差はかなりの違いがありますからね〜
その中で、オリンパスやペンタックスの評価は高いですからね。
但し、あくまでも防塵防滴仕様であって、防水仕様ではないと言うことですよ。
それに防塵防滴仕様、防水仕様であってもシーリングは経時的に劣化していきますので
新品であっても、定期的にそれなりのメンテは必要になってくるかと。
半永久的でもないので、前回まで問題に無かったけど、
次の時は水滴が入ってしまったってこともあるので
過信は禁物かと思います。
書込番号:18440810
2点

確かここで「渓流に半分じゃぶっと浸けて撮影」ってスレだかレスだか見たような気がします。
諌めるようなレスもあったように思います。
その方のE−M5が今も元気なら(作例が上がってるなら)大丈夫と判断しても良いかも?
書込番号:18441026
4点

防塵防滴であって、防水ではありません。
しかし、かなり雨に強いことは経験上感じております。
水にジャブ漬けはやっておりません。
防滴以上の過酷なことをされるのはかまいませんが、本人責任でということでしょうね。
水にジャブ漬けでトラブルが出た場合、メーカーは無償修理の対象にしてくれとは思えないのですがね。
書込番号:18446253
2点

(かめ)さん
ご返信ありがとうございます。
水道で・・・すごいですね
そこまではできませんがそれくらいでもなんとかってことですね
過信はいけませんがかなりの防滴性能ですね。
参考になりました
ありがとうございます。
書込番号:18447483
0点

glossyさん
ご返信ありがとうございます。
雨の日の撮影をしたいと思ったのが最初の想いなのでそれと開発担当の方の発想が一緒ならばそれは僕と、オリンパスのカメラのイメージが合致しているわけですね!!
もしかすると良縁かも?ってことですね
>しかも、ひとつ上の機種と同じくらいの防滴性能が期待でき、安いので尚更惜しげなく使えそうな気持ちになるのであれば余計シャッターチャンスに恵まれそうですね。
これも僕の考えのなかの一つですね
やはり持ち出さないとシャッターチャンスには巡り会わないので・・・。
水中撮影・・・すごいですね。僕はそこまでではないのですごくお作品拝見してみたいです。
書込番号:18447501
1点

okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
メンテナンスが大事なのですね!!
何事もそうですが、購入後のポイントでもありますね!!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18447505
0点

いぬゆずさん
ご返信ありがとうございます。
そのようなスレをまだ見つけられていません
でもすごいですね・・・
怖いですが
書込番号:18447508
0点

GasGas PROさん
ご返信ありがとうございます。
>防塵防滴であって、防水ではありません。
しかし、かなり雨に強いことは経験上感じております。
防水ではないですがかなりの防滴性能なんですね!!経験談からのお話はすごく参考になります!!
>水にジャブ漬けでトラブルが出た場合、メーカーは無償修理の対象にしてくれとは思えないのですがね。
それはそうですね
そこまでのことは考えていません。ですが雨の際の撮影に使えるってのがいいですね〜
書込番号:18447512
1点

みなさま色々なコメントありがとうございます。
すごく参考になりました。
GOODアンサーはみなさんに差し上げたいのですがそこは無理なので、具体例を挙げていただいた方を中心に選ばさせていただきました
色々思案した結果・・・
E-M5の次機かE-M1に決定いたしました
もう少し予算を集めなければならないのですが、デジ物は新し方がいい。そしてやはり使い勝手や用途を考えると・・・ってことで今回はそう結論を出しました
本当にありがとうございました。
書込番号:18447519
1点

結論が出たようですが、OMDの防塵防滴保証キャンペーンがでました。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c150205b/index.html
書込番号:18448523
2点

解決済のようですが・・・。
いぬゆずさんが書かれていた「渓流に半分じゃぶっと浸けて撮影」
というのは 岩魚さんが以前スレッドを立てていたものですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=15014442/#tab
当時 画像を見た時「え〜!防水でもないのに・・・」と衝撃をうけました。
その後も岩魚さんは問題なく使われていたようです。
E-M5を使っている人達のほとんどの人が「大丈夫だよ!」と言いたいけど
メーカーが完全保証しているわけではないし 人それぞれ使用環境が異なるし
万一水が浸入し故障しても責任も持てないので
自分の場合は大丈夫だったとか言えないですよね。
逆に 本体に水が浸入して故障したと言うスレッドが立ったのもあまり記憶にないです。
結露と言うのは あったかもしれません。
書込番号:18449742
2点

連投すみません。
>自分の場合は大丈夫だったとか言えないですよね。
↑
「し」が抜けてました。
書込番号:18449782
1点

防塵防滴保障キャンペーンをやるくらいなので、単なる防塵防滴とはわけがちがう性能であることは間違いないでしょう。
過信は禁物ですが。
ユーザーがどんな使い方するかわからないのに、こんなキャンペーンするんですからね。
書込番号:18449795
2点

雨による故障に対してですから、どんな使い方と言っても雨濡れにによるトラブルです。
雨濡れによってオリ機が故障するとも思えません。
塩害は別ですね。
水の中へのジャブ漬けも対象外になりますね。
この辺りの故障原因の区別は専門分野の人が見たらわかるでしょうね。
なを、この保証は日本国内だけです。
書込番号:18453999
2点

はーい!岩魚でーす。
M1に買い替えたので、M5は手元にありません。
このM5は連続長時間雨中とか、強風で三脚ごと石を敷き詰めた道に倒れて液晶モニターとファインダーが
割れても本体は作動し続けたタフで我慢強い奴でしたねー。
M1に変えてからは私の脚がこわれてしまって、まだ危険な目に合わせていません。
そろそろ脚も良くなってきたので、今年は一緒に川遊びでもしましょうかね。
他社機も持っていて同じく防塵防滴を謳っていますが、ある部分はゴムシーリングでなくスポンジ。
これではちょっと水圧掛けたらアウトでしょうね。
オリ機なら泥水をかぶったとか潮風にさらされたなら、躊躇なく水道でジャブジャブと洗い流すでしょうね。
濡れた後はいつもほっぽらかしの自然乾燥で十分だと私は思っています。
書込番号:18455503
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
最近ずっとPモードで、スモールAFターゲットにして撮影しております。
疑問点が出て来ましたので、質問させて下さい。
1.全てスモールターゲットで撮影しておりますが、問題無いでしょうか?
2.シングルターゲットと比べると焦点が小さく限定され、ピントから外れたところはシングルターゲットよりボケる面積(ピントが合わない面積)が大きいということでしょうか?
3.お散歩ショットで人物+風景を撮っているシュチエーションで、シャッターチャンスを見つけターゲットを特に意識せずレンズを被写体に向け撮影した時5.6〜8前後までカメラが自動で絞ってくれるのですが、一枚一枚撮った場合も連写で撮った場合もピントの合い具合が大きくバラツキます(ボケボケであったり、クッキリしていたり)。
シングルターゲットやグループターゲットにしておけば、全面クッキリになり易いでしょうか?
4.ずばりこの様な使い方の時は、どの様な設定がベストでしょうか(モードも含めて)?
取り敢えず、ピントはオールターゲトではなく、スモール、シングル、グループの何れかで常時ど真ん中にしておきたいのですが、、、(これも問題?)
液晶画面で見てる分には綺麗なのですが、PCやTVで拡大して見るとピンボケ写真が多いかな?と悩んでおります。
カメラはM5で、レンズは12-50oEZです。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは♪
>拡大してでのブレを指摘している訳ではないのですよね?
↑いえ・・・その記事は「ブレ」を指摘しているものだと思います。
だから・・・ブレ無いように三脚を使いましょう♪・・・って書いてあるのだと思います。
そもそも・・・「ピンボケ」と「ブレ」は全く違うもので、同列に扱うべきものではありません。
ピンボケというのは・・・カメラマンがよっぽどのヘマをしない限り、画面上のどこかにピントの合っている部分が存在するもので(画面上のどこにもピントが存在しない写真と言うのは、根本的に何か間違いがある)。。。
自分が表現する上で、重要な?あるいは主役となる被写体にキチンとピントが合っていない為に、その自分が表現しようとする「意図」や「意思」が相手に伝わらない写真を「ピンボケ」と言うのです。
例えば・・・
○運動会の写真で、自分の子供にピントを合わせたいのに、他人の子供にピントが合った写真。
○モデルのポートレート写真で、「目」にピントを合わせたいのに、「鼻」にピントが合って顔の表情がボケてる写真。
こー言うのを「ピンボケ」と言います。
一方「ブレ」と言うのは、「残像」の事で。。。
写真と言うのは、シャッター(暗幕)を開いて、フィルムや撮像素子センサーに「光(映像)」を当てる事で写るもので。。。
この、光を当てる「時間」(シャッターの開いている時間=シャッタースピード)を調節する事で、目で見たままの丁度良い明るさや色彩の写真が写る仕組みです。
つまり・・・
1)太陽光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバッ!と当てることで「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもブレずにシャープな写真を撮影する事が可能。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光を当てられないので、「長時間」かけて光を取り入れないと目で見た明るさの写真にならない。
↑この光を当てて、映像を写し撮る「時間」の間に映像が動いてしまうと、その動いた軌跡=残像が写る。。。
この「残像(二重像)」が「ブレブレ写真」と言うわけ。。。
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。
特に「手ブレ」は・・・画面全体がブレてシャープさを損なうので嫌われるわけです(^^;;;
被写体ブレのほうは・・・写真の「表現意図」しだいでは、静止画である写真に「動き」や「躍動感」を与え、芸術性を増す効果が得られる場合があります。
と言うことで・・・残像が写る暇が無いほどの「短時間」で写せば「ブレ」の無いシャープな写真が得られると言うわけです。
また・・・被写体が動かないものであれば・・・三脚等にカメラを固定して、絶対に動かないようにして撮影すれば、長時間時間をかけても「ブレ」の無いシャープな写真が撮影可能と言う事です。
ご参考まで♪
書込番号:18432128
0点

ジミー ペイジさん
ご返信ありがとうございます。
ジミー ペイジさんが求めている物はなんですか?
解像度それともピントが前後を含めてあっている物ですか?
拡大しても画のいいものを求めているのですか?
私は、文面からピントが合っている範囲広くとるためのに書いたつもりです。
ですから、被写界深度とか広角でとかセンサーの小さいコンデジの方が良いと言ったまでです。
書込番号:18433054
2点

Tranquility さん、#4001 さん
スレ主様は、
<「三脚にしっかりと固定する」と書いてあるようです。
スローシャッター撮影でのカメラブレを説明しているのですね。>
<拡大してでのブレを指摘している訳ではないのですよね?
↑いえ・・・その記事は「ブレ」を指摘しているものだと思います。
だから・・・ブレ無いように三脚を使いましょう♪・・・って書いてあるのだと思います。>
と言うのはお分かりだと思います。
話の流れから推測致しますと、要はこの写真が拡大しているかどうかを問題視しているのだと個人的には解釈致しております。
ですから私は、
<そもそも個人が撮った写真って展示会とかに出す訳ではない限り、そんなに大きく拡大することは無いと思います。
もし、細かいところが気になるのであればJPEG撮って出しではなくRAWでも保存して、後で微調整されれば良いのではないでしょうか?>
っと投げ掛けてみました。
ご回答が無いので実際どうなのかは不明ですが、、、
書込番号:18433716
0点

皆さん、沢山のレスありがとうございます。
出掛けており、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
Tranquility さん、#4001 さん、ギイチャンズ さん:ギイチャンズ さんのおっしゃるとおりです。三脚で固定の意味は理解出来てます。このアップにした写真が、等倍か拡大かに疑問を抱いてました。等倍であれば、三脚で固定しないからこうなったの解釈ですので問題無い話となります。逆に、この表現のせいで、拡大して細かなところまで見なくてはならないのかと解釈した次第ですので、ギイチャンズ さんがおっしゃるとおり、PCで見て綺麗に写っているなら気にしないというのが正解の様な気が致します。
一体型 さん:再度のご説明ありがとうございます。でも、赤いラインの下に3を持って来て、何で水色で囲ったF22になるのか全く理解出来ません。また、3m先でF22って絞り過ぎではないでしょうか?実際私のレンズで3m先にピントを合わせると、室内でもPモードでF3.5でした?
#4001さん:またまた凄い勉強になりました。ピンボケとブレの違い、とても良く分りました。ありがとうございます。
okioma さん:質問を上手く伝えられなくて、大変申し訳ございませんでした。
>@解像度それともAピントが前後を含めてあっている物ですか?
B拡大しても画のいいものを求めているのですか?
言いにくいのですが、@AB全部でした。
>私は、文面からピントが合っている範囲広くとるためのに書いたつもりです。
センサーの小さいコンデジは、ピントが合う範囲が広いと言うことですね。
一体型 さんの
>現実問題マイクロフォーサーズくらいのセンサーサイズになってしまうと手前から奥までピントがあって見えるように撮るのは広角以外は難しいですよ。
と言うコメントの意味が解らず(センサーの大きいフルサイズだとベストなのかな?と勝手に解釈したのですが)、その後okioma さんのレスを拝見して、お二人が仰られたことは私の想像と全く逆の意味である事が分りました。
話がズレて恐縮ですが、フルサイズですと全てがクッキリ映るものだと思ってました。
α7買わなくて良かったです。
書込番号:18434195
0点

小難しく考えず経験いって、すべてスモールで撮って問題ありません。とっさにAF枠の大きさを変えようとすることのほうが、よほど撮影専念の妨げになるのでは。
それより、
> ターゲットを特に意識せず
こっちが大問題。どこにピンをもってくるか考えずに撮るなんて金輪際有り得ないと思います。
書込番号:18434197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤いラインの下に白い3を持ってくるとピントは大体3メートル先、白い1なら1メートル先に合っているという意味です。
仮に絞り値をF22で撮影すれば22と22の間が、F5.6なら5.6と5.6の間がピントがあって見える範囲(被写界深度)になります。
書込番号:18434303
0点

ジミー ペイジさん
>三脚で固定の意味は理解出来てます。
了解いたしました。
>拡大して細かなところまで見なくてはならないのかと解釈した次第
どこまで細部の描写が必要かは、写真の使用サイズや鑑賞方法、用途によって変わります。
そのときにまず最初に考える必要があるのは、人間の眼がどこまで細かなところまで見分けられるかの能力です。
当然それには限界がありますから、同じ写真を見る場合、写真の表示サイズが大きくなるほど細かなところまで見えるようになります。また、写真に近づくほど細かなところまで見えるようになります。
だから本来は、写真の使用サイズと鑑賞距離を無視して画像解像度や許容ボケ量(被写界深度)、許容ブレ量(手ブレ限界シャッター速度)を語ることは出来ません。
それが決まってからのレンズ性能です。
レンズ性能(ここでは解像力)は、鑑賞方法が求める解像度を満たしていればじゅうぶんなわけです。
それは撮影者(写真の使用者)がどこまで求めるかで変わります。画質マニアはその辺のところを無視して、極限の性能で語りたがりますけれど。
M.ZD ED12-50/3.5-6.3EZというレンズは画質マニアの評価は低いようですが、普段使いにはじゅうぶんすぎる性能があると思いますよ。
レンズ性能のうち解像力については「収差」というものが大きくかかわってきます。他にも周辺光量やボケ味など、レンズにはさまざまな評価軸があることはご存知と思います。
被写界深度(ピントのあって見える範囲〜ボケの大きさ)も、使用サイズと鑑賞距離によって変わることは解像と同じです。
PC画面のサムネイル画像ではピントのチェックが出来ませんが、ホームページなどで使用するサムネイル程度の小さな写真では多少のピンボケがあってもまったくわからないので、それでいいと言えます。
被写界深度は、焦点距離の短いレンズほど同じF数(絞り)で深くなります。同じ画角ならセンサーサイズが小さいほどレンズの焦点距離が短くなるので被写界深度の深い写真が撮りやすくなります。逆に言えばセンサーサイズが大きいほど、みんな大好き(?)なボケが大きくなるわけですね。
まずは「被写界深度」について勉強なさることをおすすめします。写真表現においてとても重要なことですので。
まぁ、たくさん撮影しているうちにわかってくると思いますけれども。
書込番号:18434316
2点

ジミー ペイジさん
補足です。
>このアップにした写真が、等倍か拡大かに疑問を抱いてました。
デジタル写真を見るときの「等倍」というのは、画像の1ピクセルをモニターの1ドットに表示することです。「100%表示」とか「ドットバイドット」とも言ったりします。印刷物には当てはまりません。
写真を撮影する時(接写するとき)にも「等倍」という用語を用いますが、これは撮像面で被写体の像の大きさを実物と同じ大きさにして撮影することです。「1:1撮影」とも言います。画像にはセンサーサイズと同じ大きさの範囲の被写体が写ることになります。
「拡大」というのは単純に大きくすることですから、「必要なサイズに大きくして見る」ということですね。
書込番号:18434997
0点

こんばんは♪
等倍/拡大の件は了解です♪
また、この件はTranquilityさんのアドバイスに同意します。
「被写界深度」について・・・
前レスで説明した通り、ピントは「透明なガラス板のような物?」とイメージしていただくと理解し易いと思います。
ただし・・・厳密に(学問的に)言えば・・・ピント面は若干の「球面状」であり。。。
みなとまちのおじさんさんのアドバイスにあるとおり、ジャスピン!!(バリピン!)であるのは僅かな「点」であると言えます。
でも・・・そんな細かい事を一々気にしていては写真は撮れないので(^^;;;(笑
ピントは「平面」・・・そして「被写界深度内」であれば、ピントが合っているもの(合ってる様に見える)と解釈します。
被写界深度(ピントの合う範囲【奥行き方向の範囲】)は、上の図で示すように、下記の3要素のバランスで決まります。
1)レンズの明るさ(絞り/F値)
2)撮影距離⇒自分から、ピントを合わせる被写体(ターゲット)までの距離
3)レンズの焦点距離(広角か?望遠か?)
この3つの値が分かれば・・・計算で求める事可能です♪(難解な数式なので詳細は割愛します(^^;;;))
※本当は、撮像体(撮像素子センサーやフィルム)の「面積」と言う要素も関係しますが、コレも割愛しますね♪
1)レンズの明るさ(絞り/F値)
絞りを開ける(F2.8<F2.0<F1.4)と被写界深度は浅く・・・絞りを絞る(F5.6>F8.0>F11.0)と被写界深度は深くなります。
2)撮影距離
被写体に「寄る(近づく)」と被写界深度は浅く・・・被写体から「離れる」と被写界深度は深くなります。
3)レンズの焦点距離
望遠レンズ(焦点距離が長い)を使うと被写界震度は浅く・・・広角レンズ(焦点距離が短い)を使うと被写界深度は不覚なります。
被写界深度が浅い(薄い)とピントを合わせた部分以外の背景(もしくは前景)がボケる。
被写界深度が深いと、手前から奥までピントが合ってるように見える=画面全体にピントが合っているように見える。
画面全体にピントが合っているように見える状態を「パンフォーカス」と言います。
例えば14mm位の広角レンズを使って、F8.0程度まで絞ると・・・ほぼパンフォーカスな状態となり、特に厳密にピントを狙わなくても・・・5〜10m程度離れた所にピントを合わせれば、遠方までピントが合ったように見える写真が撮れる。
↑この特性を利用したのが「写ルンです♪」のようなピント合わせ機構の無いカメラです。
出来れば・・・この「被写界深度」と言うのをチャンとお勉強される事をお奨めします♪
学問的レベルで理解する必要はありませんが・・・
写真を上手に撮影したければ概念や概論として理解しておく必要があると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:18435882
0点

昔〜しから感じているのですが・・・
初心者の方のピントに関する疑問や質問に接すると、
「アッチにもコッチにもピントを合わせたいので、AF枠は沢山あればあるほどいい」と考えて居られるきらいがあります。
ピントに付いて分かっている方とは全く逆の思考ですね。
そこの所を巧くアプローチしないと、なかなか分かって貰えません。
私には少々難しい仕事です。
書込番号:18436699
1点

おはよーございます♪
花とオジさん>
あ!スレ主さんの疑問はそっちの方か!? orz
スレ主さんへ>
ピントには「深さ」があるって事はご理解いただけましたでしょうか?
景色には「遠近」があって、その遠近をカバーしないと・・・画面全体にピントが行き渡ったシャープな写真にならないと言う事はご理解いただけたものと思ってレスします。
んじゃ・・・その「深さ」ってのはどーやって調整するの??
フォーカスポイントを「多点」にして、画面全体で設定すれば・・・カメラ君が自動的に「深く」してくれるんじゃねえの??
・・・って、疑問なのかな??
ピントの深さ・・・「被写界深度」は「絞り(F値)」で調整します。
※前レスで説明したように、深さを決める要因は絞りだけではありませんが、カメラ側で出来ることは「絞り」です。
残念ながら・・・コレは、カメラ君が自動的に調整してくれる物ではありません。
カメラ君は機械なので・・・あなたが、被写界深度の深い「パンフォーカス」な写真を撮りたいのか? 逆に被写界深度の浅い「ボケ」を生かした写真を撮影したいのか??・・・あなたの「意思」や「脳内イメージ」を推量ることは出来ませんので(^^;;(^^;;(^^;;;
自分で、その意思をカメラに伝えなければなりません。
その意思を伝える装置が「絞り」になります。。。
絞りを絞ると「深く」・・・絞りを開けると「浅く」なります。
なので・・・この表現意図を操りたいならば・・・「絞り優先オート(Avモード)」で撮影します。
カメラ任せのフルオートで撮影すると・・・この「深さ」は余り考慮されません(無難な中途半端な設定となる)。
「フォーカスポイント」は・・・あくまでもライフルや機関銃の「照準器」の役割と同じで・・・
いかに「獲物」を狙い易くするか?・・・と言うために、大きくなったり、小さくなったり・・・ピンポイントだったり、多点だったりと言う機能が存在します。
小さなターゲットなら・・・スモールターゲットで・・・ピンポイントで正確にねらう。
面積が大きなものなら・・・多点で網をかけておいた方が捕まえ易いのでは??
それが・・・動くのであれば、チョッとターゲットを大きくしておいた方が捕まえ易い(その代わり精度は落ちる??)
↑こんな感じで・・・いかに獲物を狙い易くするか?・・と言う為の機能です。
ご参考まで♪
書込番号:18437693
1点

花とオジさん
なるほど〜
スレ主さんの質問の仕方をみると、そう考えていらっしゃるのかもしれませんね。
だとしたら、被写界深度以前に中1で学ぶ凸レンズの性質から理解する必要がありそうです。
#4001さん
いつものていねいなご説と図解には感心しています。
>ただし・・・厳密に(学問的に)言えば・・・ピント面は若干の「球面状」であり。。。
これは像面湾曲のことをおっしゃっていらっしゃるのでしょうか?
像面湾曲のほとんど無いレンズもあり、また湾曲があっても球面とは限りませんから、ちょっと誤解を招く表現かな、と思いました。
書込番号:18438037
0点

ていねいなご説と図解・・・×
ていねいなご説明と図解・・○
・・・でした。失礼しました。
書込番号:18438068
0点

誤解を招かないように・・・
私は「ジミー ペイジさんが」と言っている訳ではありませんよ。
過去に接して来た初心者さんを鑑みて、そう思った次第です。
特に若いお母さんに多かったような気がします。
過去の名機D40などでも、
本当に3点AFで全体ピントの合った写真がとれるのかしら・・・
そんな事ができるのはベテランさんだけで、私らには無理じゃないかしら・・・
と言う感じで・・・
書込番号:18438113
0点

おはよーございます♪
ジミー ペイジさん> 花とオジさん>
相変わらずの早合点&おせっかいなレスでスイマセンm(_ _)m
Tranquilityさん>
ご指摘ありがとうございます。
その通り、像面湾曲です。
「球面状」と言う表現は誤解されるかもしれませんね。僅かな「曲面」だったら良かったかな?(^^;;;
あくまでも、学問レベルの話であって、普段の使用上「平面」として捉えて差し支えない・・・と言う事をスレ主さんにご理解願いたかった・・・と言う意図です♪
書込番号:18440846
1点

皆さん、引き続きレスありがとうございました。
ここのところ出張が多く、スマホで拝読させて頂いておりました。
てんでんこ さん:>こっちが大問題。どこにピンをもってくるか考えずに撮るなんて金輪際有り得ないと思います。
えっと、えーえーと(汗)、「あっ!シャッターチャンス!!」と思った時、鞄から急いで出してピントど真ん中のままシャッターを切ることが結構あるんです。取り敢えず、撮っておこうと言うことで、、、撮った後、被写体が長く存在する場合は、ピントや露出まで調整するのですが、そうでない場合は少々ピンボケでも我慢してます。無いよりマシと言うことで。その撮り方をした場合、開放より絞っておいた方が全体的に締まるのかな〜と?それで今回のスレを立てさせて貰いました。
一体型 さん:再度のご説明ありがとうございます。F22に合わせると、下のm表示が連動して動くのでしょうか?
どこをいじるとどうなるのかが、アホな私は未だ分りません。実物をいじりながらじゃないと、ダメみたいです。
Tranquility さん:分りやすいご説明ありがとうございます。
>被写界深度は、焦点距離の短いレンズほど同じF数(絞り)で深くなります。同じ画角ならセンサーサイズが小さいほどレンズの焦点距離が短くなるので被写界深度の深い写真が撮りやすくなります。逆に言えばセンサーサイズが大きいほど、みんな大好き(?)なボケが大きくなるわけですね。
広角レンズとコンデジを推薦頂いた理由が、良く分りました。
#4001 さん:>例えば14mm位の広角レンズを使って、F8.0程度まで絞ると・・・ほぼパンフォーカスな状態となり、特に厳密にピントを狙わなくても・・・5〜10m程度離れた所にピントを合わせれば、遠方までピントが合ったように見える写真が撮れる。
知りたかったのは、このことです。PモードですとF5.6〜F8まで自動的に絞りをカメラが調整しちゃうので、AモードでF8固定にすれば良いってことでしょうか?でも、ギイチャンズさんの写真はF8でも拡大するとボケてるとの話です。F8まで絞ってもクッキリしないと言うのは、焦点距離が14oではなく19oであることが影響しているのでしょうか?それとも、カメラ、レンズ性能の限界なのでしょうか?
花とオジ さん、#4001 さん、Tranquility さん:私の場合、そこまで酷くはありません(><)スモールとシングルで、ピントの合う面積が替わるのかな?という疑問を持っていたのは確かですが。
書込番号:18444403
2点

皆さん、色々とアドバイス頂きありがとうございました。
とても勉強になりました。
GAはとても悩んだのですが、親身に何回もご回答頂いた3名様に付けさせて頂きました。
#4001さん:基本から何度も親切にご解説頂きありがとうございました。一番知りたかった、パンフォーカスについて、F8しばりで良いのかご回答頂けたら完璧なのですが?!ピンボケとブレの違いも、目からうろこでした。
Tranquility さん:被写界深度について、掘り下げたいと思います。
ギイチャンズさん:>素人が個人的に記念に残しているものですので、「写っていれば良いや」程度ですのであまり気にしておりません。
そのとおりですね。ちょっと、気にし過ぎていたみたいです。
12-50oEZは個人的には今のところ満足のレンズですが、単焦点や12-40oPROを使う様になると、レンズの性能差と言うものも分かる様になるのかもしれません。そうなれれば、良いですが(><)
皆さん、アドバイス頂き本当にありがとうございました。
書込番号:18444765
1点

ピント面(ガラスの厚み)が見えるかな?(^^;(笑 |
真ん中(奥)にピントを合わせても霞んでるだけ、手前の波に合わせた方がシャープ |
こう言う平面的な構図(遠近が少ない)は、日の丸ピントでOK♪ |
小絞りボケを覚悟してでも絞らないと、商品がボケてしまう |
おはよーございます♪
すでに解決済みですので・・・返信不要、スルーでOKです♪(ただの、おせっかいですので(^^;))
>一番知りたかった、パンフォーカスについて、F8しばりで良いのかご回答頂けたら完璧なのですが?!
できれば・・・しばらない方が良いのですが。。。(^^;
まあ・・・無難というか?・・・F8まで絞れば、大概の撮影シーンではパンフォーカスになるのは間違いが無いです。
前レスでも説明しましたが・・・深さは「絞り」だけで決まるものでは無く、撮影距離(構図)やレンズの焦点距離でも変化しますので、F8に絞れば必ずパンフォーカスになるって物ではありません。
望遠レンズで撮影すればF8.0まで絞ってもパンフォーカスにならないし。。。
広角レンズなら・・・手前から奥まで全部クッキリシャープにってのは難しい(特に遠景を解像させるのは難しい)
μ4/3ならF4.0やF5.6あたりの方がベストなケースも多々あります。
色々知識を詰め込みすぎると・・・頭でっかちにならないか??心配になりますが。。。(^^;
上の方でもアドバイスがありましたが・・・絞りを絞りすぎると「小絞りボケ(回折)」と言う画像劣化を引き起こします。
これは、実を言うとF8.0でもその影響はありますが・・・それでも、被写界深度とのトレードオフで、F8.0まで絞った方が画面全体で見ればシャッキリしているように見えるケースが多々あると言う意味です。
例えば・・・
レンズの解像力から言えば・・・F5.6あたりの絞りで解像力がピークになるレンズが多かったりします。
逆に、商品撮影(物撮り)なんて場合は、先ほどの小絞りボケとトレードオフしてでもF16.0以上絞ら無いと、商品がボケてしまう(^^;
あくまでもケースバイケース・・・アッチを立てればコッチが立たず・・・みんな、試行錯誤しながら「絞り」を決めてるわけですが・・・
まあ・・・そこまでストイックにこだわってないので(^^;(^^;(^^;・・・と言う場合はF8.0ってのは一つの無難な絞りって理解で良いと思います。
これも・・・皆さんのアドバイスのおさらいになりますが。。。
いくらパンフォーカスと言っても、実際にジャスピン/バリピンなのは、わずかな範囲であって、そのピント面から離れれれば段々と解像感は失われていきます(あくまでも許容範囲と言う感覚です)
レンズによって・・・例えば、広角レンズで遠景の小さなもの(林や森の木の葉)までクッキリシャープに写すのは難しいです(レンズの解像力)
だから・・・パンフォーカスであっても「ピント位置」・・・どこに(誰に)ピントを合わせるか??ってのは重要です。
漠然とピントを合わせるのではなく・・・ココだ!!・・・と言うのを明確にした方が良いです。
たとえば・・・何気ない風景スナップであっても・・・手前にピントを合わせるか? 奥にピントを合わせるか?で、画面のシャープさは変わってきます。
平面的な構図(遠近があまりない構図)であれば・・・それほどこだわらなくても良いですが。。。
奥行きのある構図(遠近がある=パースやアングルがついている構図)であれば、ただ単純に真ん中でピントを合わせるのではなく、手前か?奥か?? 左か?右か?? ってのをよく考えた方が良いです。
要は「主役」は何か?? これと言った主役が無いなら、どの部分が一番画面を占めるのか(面積が大きいか?)と言うのをよく考えてピントを合わせる位置を考えます。
ご参考まで♪
書込番号:18447923
2点

スレ主様
グッドアンサーありがとうございました。
私も当初クッキリには大分拘りましたが、単焦点レンズを買ってからはあまり拘らなくなりました。
良いなと思える写真はキットの標準望遠レンズより単焦点を使用した時の方が確率が高く、私の現行保有レンズ群からしますと「単焦点でダメなら仕方がない」の考えと相成りました。
雑誌の写真みたいに細部まで綺麗に撮りたいと思ってましたが、今の腕と機材ではなかなかそんなレベルには到達しそうもないです。
また、そう言う雑誌の写真等は撮って出しではないことが殆どでしょうし、後処理を行わない面倒臭がりの私には関係無いないことだと言うことにも気付きました。
私の撮る写真はお散歩ショットがメインなので、シャッターチャンス優先で撮った写真を後で見て楽しめれば良いと思ってます。
ですから撮って出しが多いのですが、流石に記念となる写真や旅行に行った時の綺麗な景色等大事だと思える写真を撮る際は、一応RAWでも残す様にしております。
でも、RAW現像はやった事がないので、テクニックは全くありません(笑)
因みに、私の晴れた日の単焦点でのお散歩ショットの撮り方は、通常はPモードでカメラ任せ、とっさのシャッターチャンス用にAモードはパンフォーカスになる様(被写体が近いとなりませんが)F8に設定しております(標準ズームの場合で曇りの日はPモードのみにしてます)。
で、「わっ!出た!!」っと思ったらモードダイヤルをクルっとAモードに合わせて「バシャ!」です。
その時のシャッターは、連写Lにして数枚撮っちゃいます。
上手く撮れたかどうかは、後の楽しみです(^^)
書込番号:18449290
1点

#4001さん:最後までご回答頂きありがとうございました。凄い頭でっかちになりました(笑)いえいえ、一枚目の鳥の写真はガラスが見えましたし、最後のカメラの小絞りも、逆に「絞ると細部までこんなくっきり映るんだ」と言うのが感想です。F8しばりは、しばらずそこそこにします。本当に勉強になりました。
ギイチャンズさん:お散歩ショットの方法、今度実践してみます。後、連写Lは都度ピント合わせしてくれるので、使えますね!あまりクッキリを気にせず、ギイチャンズさんの様に写真を楽しみたいと思います。
ところで、お二人のファンになりたいのですが、どの様に登録するのでしょうか?
書込番号:18450935
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





