OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 18 | 2016年6月4日 21:24 |
![]() |
49 | 24 | 2016年3月7日 06:10 |
![]() |
20 | 21 | 2016年2月28日 01:37 |
![]() |
123 | 50 | 2016年1月15日 10:20 |
![]() |
96 | 22 | 2015年10月15日 06:06 |
![]() |
7 | 4 | 2015年10月14日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
最近E-M5を手に入れたので夜景を撮ってみました。
そこそこ古いので機能等はちょっと物足りないですが、
軽くてお手軽なので、機動性が高いのが良いです。
ただ、シャッターが遅い設定だと撮影後の記録にも
時間がかかるのは仕様なんでしょうか?
これがちょっと気になります。
例えば、シャッター10sだとシャッターが閉じた後の
記録にも10秒ほど掛かってしまい、テンポよく撮影
ができません。
ちなみにSDカードは東芝のSD-FUシリーズで
48MB/sの物です。
他のE-M5や他社カメラでもこんなものなんでしょうか?
2点

>nana-em5さん
シャッターが速い設定だと保存も速いってことですかね?
通常の保存がどれくらい時間がかかっているのかわからないので何とも言えませんが。
48MB/sは読込速度でしょうか。
SDは読込速度が速くても書込速度に左右されると思いますが・・・。
解決しなければメーカーに電話ですね。
書込番号:19928439
0点

こんにちは。
たぶん長秒ノイズ低減処理をしているからかと。
設定でOFFにできると思います。
書込番号:19928441 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

他社カメラでもこういう仕様は多いと思います。
書込番号:19928442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nana-em5さん
長秒時ノイズ低減 がオンになっていますと、そうなります。
それをオフにすると サクサク撮れますよ。
他社のカメラでも同様です。
オン/オフで撮り比べてみてください。
長秒時ノイズ低減 オフでもノイズが許容範囲内なら、
オフで撮ればいいと思います。
E-M5ならけっこう大丈夫だと思いました。
(一方、E-M1は長秒時ノイズ低減 オフだとちょっときついと言われています。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16695084/ )
書込番号:19928448
5点

ノイズリダクションがかかっていると画像の処理にシャッタースピードと同じ程度時間がかかりますよ
ちなみにOM-Dにだけでは無くて例えばニコンD5だとかキャノンEOS1DX等のプロ機種でも同じです
書込番号:19928458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nana-em5さん
>> テンポよく撮影ができません。
でしたら、フィルム機で撮影すると解決されるかと思います!!
書込番号:19928460
3点

nana-em5さん こんにちは
シャッタースピードが遅くなると 長時間露光ノイズ除去作業が入るため シャッタースピードと同じ時間ノイズ除去のため 次のシャッター切れないと思います。
でも 長時間露光ノイズ除去を切ると 待たされる事は無くなると思います
書込番号:19928462
1点

長秒時ノイズリダクションでしょうね。
撮影に10秒かかれば、同じ10秒のダークを取り、おもに固定パターンノイズを差し引く機能です。
OFFにもできると思いますが、その分ノイズは乗っかります。
書込番号:19928465
0点

長秒ノイズリダクションがオンに
なってますね。
シャッター速度と同程度の時間、
ノイズリダクションがかかるはず。
そのために記録に時間がかかると思います。
一度設定を見直してみて下さい。
書込番号:19928476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは、オフで撮っておいて、必要な写真だけソフトで処理します。(歩留まりの悪い=下手な写真なのでこれが効率的です)
書込番号:19928504
0点

>nana-em5さん
長秒ノイズ除去をOFFにすると、星空撮影の時、長時間によるノイズとの区別が付きづらくなるので、注意が必要かと思います。
書込番号:19928507
0点

追記
MENUボタン → カスタムメニュー → 画質/色/WB → 長秒時ノイズ低減
マニュアルP.89
ここでオート/ON/OFF の中から選びます。
おそらくデフォルトではオートになっているかと。
これをOFFにすればよいです。
書込番号:19928612
2点

皆さんが書かれているように、長秒時のノイズを低減する処理をしています。
ノイズ込み撮影データ − シャッタ閉じノイズデータ = ノイズ低減データ
書込番号:19928684
0点

>フィルム機で撮影すると
フィルムを入れなければ、いくらでもテンポよく撮れますね!?
書込番号:19928929
0点

nana-em5さん
素敵な写真ですね。 問題も解決でしょうから、なによりです^^
書込番号:19928932
0点

>ただ、シャッターが遅い設定だと撮影後の記録にも時間がかかるのは仕様なんでしょうか?
デジタルカメラの場合はシャッター速度が遅くなって、秒単位とかの長時間露光になると
構造上ノイズが増えてしまいます。
その為、たいていのカメラには、長秒時ノイズ低減機能が組み込まれています。
これは、10秒の露光をした後に、シャッターを閉じたまま同じ時間(この場合は10秒)露光させて
そのときに発生したノイズを調べ、そのノイズと同じ部分を処理すると、長時間時に発生したノイズをなくすことができます。
これによって、ノイズの増えない写真にすることができるのですが、撮影時間と同じ時間だけ時間を要するという欠点があります。
そうすると、シャッターチャンスを逃してしまう可能性もあるので、この設定をオフにもできるようになっています。
このあたりはノイズの少ない写真の方がいいのか、多少ノイズは増えても、普通にどんどん撮影できる方がいいのか
という選択が必要になると思いますが、
すぐに次の写真を撮りたいのであれば設定でオフにするといいと思います。
MENU→設定マーク→設定マークGに長秒時ノイズ低減の設定がありますので
ここの設定をOFFにすると、長時間露光後もすぐに次の撮影ができます。
書込番号:19928964
0点

そういうことで、2台使っている人居ます。
ノイズ処理オン機 と オフ機
または、オン機2台を交互に使うとか。
書込番号:19929094
0点

こんなに早く回答していただき、ありがとうございます。
回答を頂いた順にGOODアンサーを付けさせていた
だきました。
皆様の御回答の通り、設定にて「長秒時ノイズ低減」
をオフにすることによって記録が早くなりました。
他機種でも同じようになることも分かりスッキリです。
書込番号:19929623
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いつもE-M5で快適に撮影をしております。
カメラを始めてからPENTAX→SONY→CANON→オリンパスと乗り換えてきました。
いつも他のカメラ・レンズが気になり、ちょっとした期間使うと乗り換えてきましたが、
E-M5は乗り換える理由が見当たらないほど、気に入っています。
ですが一点、なんとかならないか?という所があり、質問させていただきます。
デジタルカメラはこんなもんでしょ?
センサーサイズによる物だから、フルサイズ買えば?
そのE-M5、故障してるよ?
など、「こうだよ。」と教えていただけるとスッキリします。
センサーサイズに依るものでしたら、D610+タムロン28-75辺りを手に入れて使い分けたいと思いっています。
気になる点とは、暗部の表現がガタガタ。
まるで二色だけで描写されているかのよう。
オリンパスレンズ、パナソニックレンズ共に発生する。
諧調オート・標準など設定を変更しても同じように発生する。
ISO感度に関わらず発生する。
昼間でも暗部では発生する。
Raw・Jpeg共に発生する。
いかがなものでしょうか?
気に入っているE-M5なので、かなり設定を変更しながら撮影してきました。
ですがふとした時に暗部がガタガタに。
マイクロフォーサーズ大好きなので、ボディの故障であれば逆に
「ボディ変えればマイクロフォーサーズオンリーで行ける」と言うのは嬉しいです。
この文章を書いていて気付いたのですが、閲覧ソフトによっても差があるのでしょうか?
オリンパスビューワーで編集・閲覧など、Photohitoにアップでパソコンで見るなどしています。
プリントはしません。
2点

今iPhoneから見てみたらスムースに見えます。
ですが、家でも、職場のパソコンでもガタガタに見えました。
自分でもよくわからなくなってきましたが、何かアドバイスなどがありましたらお願いします。
書込番号:19662991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のは普通の21.5インチモニタですが(SAMSUNG SyncMaster E2220)
FireFoxブラウザで見ていますが、2階調でガタガタなんて感じには見えないですね・・・
E-M10と6Dの画像貼ってみますね
E-M10は感度ノイズと階調の劣化はありますが、こちらでは問題ないように見えます
「見る手段で見え方が変わる」というのはあるかと思います
上記のモニタではシャドー部も階調がわかる画像が
別のノートPCや仕事PCではつぶれてしまって判別できないですし
タブレットやスマホではトーンジャンプして見えることはありますね
性能の問題でいうなら
私はフルサイズ礼賛の立場ではありませんが
それでも高感度時や明暗差が大きい時のハイライト/シャドー部の階調性は
やはりフルサイズの方にゆとりを感じます
ただ最近のM4/3なら、厳しいこと言わなければ
作品レベルでも十分大丈夫かとは思いますよ
書込番号:19663082
6点

どちらのカットも、明部基準で見ればこんなふうに潰れ気味になると思うので特におかしいとは感じないが、どうもそのことではないみたい。
『ガタガタ』とはどういう意味なのか、もう少し具体的に書き表した方が良いと思う。
書込番号:19663091
8点

>アハト・アハトさん
>すき焼き鍋さん
ご丁寧に作例まで頂き、有難うございます。
共にご理解いただきありがとうございます。
http://photohito.com/photo/orgshow/5333591/
この写真は先ほどの写真をPhotohitoへ載せた物ですが
どのように見えますでしょうか?
左側が先ほどの写真と違って見えませんか?
書込番号:19663117
0点

これはセンサーサイズの小さいm4/3ではダイナミックレンジの幅が狭いので
フルサイズとかAPS-Cとか併用していると違いがハッキリわかります。
特にシャドウよりのほうが暗い箇所になると急に黒一色みたいになることが多いです。
ですがカメラの設定によって少しで改善することもあるので設定を変えてみてください。
書込番号:19663152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>furu Daisukeさん
黒一色に潰れてくれたら良いのです。
ですが、中途半端に残ってしまうというか。
気になる部分を客観的にiPhoneで写してみました。
これはしょうがない部分でしょうか?
書込番号:19663177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミキティ♂さん
>>今iPhoneから見てみたらスムースに見えます。
>>ですが、家でも、職場のパソコンでもガタガタに見えました。
PCのモニターの性能が悪い可能性がありそうですね。
書込番号:19663255
4点

>気になる部分を客観的にiPhoneで写してみました。
これはひどいですね。
お使いのパソコンの設定がおかしいのかもしれません。
通常は画面の色設定はTrue Color(32ビット)になっているはずですが
もしかしたらここが、High Color(16ビット)になっているのかもしれません。
色が16ビットだと、65536色しか表示できませんので、おっしゃるような画面になる可能性もあります。
念のため
画面何も無いとこ右クリック>画面の解像度>詳細設定>モニタータブ
のところの「色」の設定がどうなっているかをみてみるといいと思います。
あとは、グラフィックボードのドライバーがきちんとインストールされていない場合に
標準ドライバーで動作している時等は画面の色数が標準ドライバーで動作する
256色とか65536色とかでの動作になってしまうように思います。
書込番号:19663284
5点

私もそんなにひどいようには見えないのですが。
ただ、1枚目は40秒という長時間露光なので、熱ノイズの影響が考えられます。
m4/3はセンサーサイズが小さいので、うまく放熱するのが難しいのかもしれませんね。
もう少し露光時間を短くして、露出補正をアンダー気味に設定、暗部を暗く沈めてみられては?
書込番号:19663399
4点

私のモニターでは 特に問題なく見えます。
モニターに問題があるのでは?
昔 RAWで現像したら暗部がブロック状になったことがあり
印刷してみましたがの問題なかったので
モニターを買い替えて解消したことがあります。
一度 プリンターで印刷してみて同じ症状なら
カメラの故障の可能性を考えられてはどうせすか?
書込番号:19663519
2点

>気になる点とは、暗部の表現がガタガタ。
>まるで二色だけで描写されているかのよう。
2枚目の左下暗部についてですが、こちらはどちらかといえば黒一色につぶれているようにも見えます。
私のモニターでは2色で描写されてるようには見えませんでした。
モニターの違いでしょうか?
昔使ってた古いタイプのTFT液晶モニターでは、似たようなブロックノイズ状のトーンジャンプ現象が
見えるものがありました。
プリンタをお持ちでなければ、お店などでプリントしてみて比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19663621
1点

皆さま沢山のご教授、ありがとうございます。
モニターの調整は、Windows10のため(?)わかりませんでした。
色味やコントラストの調整は出来ました。
夜にでも、もう少しパソコンについて調べてみます。
皆様の意見を拝見すると、モニターの性能によるもの。という可能性が高そうです。
現在、RDT233WLMというモニターを使用しております。
頂き物ですので、何も考えずに使用しております。
一度、写真を趣味にしているので高級モニターも考えたのですが
レンズを購入するために予算を使ってしまっており、それ以来モニターは忘れておりました。
今から用事で出かけてしまうので、夜に時間を作り
皆様のご教授を再度読み、教えて頂いたことを検討したいと思います。
みなさまの優しさに感謝です。
書込番号:19663748
0点

モニターの問題でしょうね。
調整ができていないのか
そのモニターの実力なのかわかりませんが…
書込番号:19663987
2点

こんにちわ♪
暗部がガタガタ・・・・ という表現をされてますが、その意味が 分かりかねるところがあります、
自分には単に露出の設定の関係で、ほぼ黒ツブレになってるだけかと見えるんですが・・・・・
しかし、落日をメインとして撮られたのなら、このくらいの黒ツブレは問題なしとも思えます、
添付された画像をお借りして、勝手ながらレタッチさせてもらいました、
左側のサンプルは 元画像に対して、露出 +0.5EV 、コントラストを弱めに調整、それと HDR もかけてます、
このくらいだったら スレ主さまとしてはどうでしょうか? 左側の土手の諧調もわかりますよね、
右側のサンプルは、左側の画像の露出補正を +3.0EV まで上げてみました、
画像としては有り得ない補正ですが、黒ツブレの状況を見るためです、
左端の土手下部の暗さは まだとれないですね、 つまり 完全な黒ツブレと思われる訳で、、
暗部がガタガタ と仰いますが、自分としては このようなシチュエーション、落日をメインとする撮影であれば、
このくらいの暗部のツブレは全然問題ないと考えるわけで、
かえって このくらいツブレていたほうが、落日の印象を劇的に表現できるのかなあ、とも思います、
自分は APS-Cサイズ以上のセンサーサイズの使用経験はありませんが、FFサイズのセンサーで撮ったとしたら、
んん〜〜・・・・・ どうなんでしょうかね、 暗部の諧調はもう少し出てくるのかも知れませんが (´・ω・`)
書込番号:19664059
1点

あっ、書き忘れました f( ^ ^ )
ソフトは シルキーピクスの Pro5 を使ってます、、
書込番号:19664087
1点

ミキティ♂さん こんにちは
シャドー部 明るく補正しているという事は無いでしょうか?
自分の場合 シャドー補正やコントラストまたは彩度上げたりすると このような症状出易いです。
書込番号:19664124
0点

こんにちは。
写真観賞向きにはなってないのか初期設定のままではそんな傾向があるのかもしれませんね。Web検索で記事が見つかりました。
ぼくんちのTV別館 / 三菱 RDT233WLM-Sを買いました。高性能過ぎて持て余し気味。
http://freesoft.tvbok.com/sonota/2011z/_rdt233wlm-s.html
三菱RDT233WLMシリーズマニュアル
http://itacho.net/specification/rdt233wlm.pdf
とりあえず、30ページ、[DV MODE]の静止画を[フォト]か[sRGB]にしてみては。
もうちょっとこだわるなら、Windowsのコントロールパネルの[色の管理]の[デバイス:ディスプレイ]のプロファイルを[sRGB〜]に。
もっとこだわるならキャリブレーションとやらを。
投稿画像は Win7 の[色の管理]の設定画面です。ディスプレイは三菱RDT231WLMです。Win10でどうだかは知りません、あしからず。
<余談>
上の[色の管理]の設定で「[RDT231WLM]が(規定)」だと、写真表示ソフトによって微妙に暗部の締り具合が異なるって状況になってました。
書込番号:19664188
0点

>モニターの調整は、Windows10のため(?)わかりませんでした。
>色味やコントラストの調整は出来ました。
Windows10ということですと、前回書いた方法のところでは32ビットカラーか16ビットカラーかは見つからなかったと思いますが
画面上で右クリック>ディスプレイ設定>ディスプレイの詳細設定
の中の、「色調整」をクリックすると
ガンマ調整と、明るさ調整、コントラスト調整の設定画面が出てきますので
ここまでの設定をされたのかなと思います。
もし、画面の表示を通常より明るく設定してしまっていたとすると
ここの調整の時に、例えば背景の十字が見えるか見えないかのぎりぎりになっていないから
もう少しディスプレイの明るさを暗くする必要があるとかがわかると思います。
通常はここの設定を、支持されたように設定できれば、写真も普通に見えるはずです。
ディスプレイアダプターの設定が16ビットカラーになっているのかどうかは
ディスプレイの詳細設定の中の一番下にある
「アダプターのプロパティの表示」
をクリックすると、プロパティ画面が表示されます。
(ディスプレイの詳細画面の裏に表示されてしまうかもしれませんので、
クリックしても表示されない場合はディスプレイの詳細画面を消すとみえるかもしれません。)
このアダプタータブの中の、モードの一覧をみると、
現在の設定の部分が青くなっていると思いますので
ここが
1920×1080、True Color(32ビット)、60ヘルツ
となっていれば問題ないように思います。
ここが16ビットとか8ビット(今は8ビットはないとおもいますが)とかになっていると表示できる色数が減ります。
あとは、アダプター情報のところにRADEONとかnVideaとかIntelとかの
型番が書かれていればきちんとドライバーもインストールされているように思います。
ここが標準ディスプレイアダプターとかになってしまっている時は、
きちんとドライバーが入っていないように思いますので、ドライバーを探してインストールする必要があると思います。
>皆様の意見を拝見すると、モニターの性能によるもの。という可能性が高そうです。
モニターが三菱RDT233WLMということであれば、モニターの性能の問題ではないように思います。
どちらかというと、モニターが高機能で、いろいろな設定ができますので
パソコンの設定ではなく、モニターの設定がどこか問題があるのかもしれません。
モニターの設定の中のツールという項目の中に
オールリセットがあると思いますので
ここで、オールリセットして、工場出荷時の設定に戻すのもいいかもしれません。
書込番号:19664207
2点

ミキティ♂さん
>この写真は先ほどの写真をPhotohitoへ載せた物ですが
>どのように見えますでしょうか?
PHOTOHITOのは同じように見えます
iPhoneで画面を直接撮影した方は、土手道?などの部分が裏返ってるというか
視野角外から見て反転した時みたいに見えるというか、そんな部分ですか?
それならわかります
原因はわかりませんが、これであればモニターではないでしょうか?
ただRDT233WLM-Sってスペック見る限り、私のモニタよりは高性能そうです
なにか設定とかではないですかね・・・
書込番号:19664645
0点

皆さま、本当にありがとうございます。
皆様には普通に見えている。という時点で、私のモニターの調整不良だと思い
皆様の書き込みを参考に調整したところ、ざらざらだと思っていた部分は黒つぶれでした。
モニターの調整が明るすぎ、黒つぶれの部分をカメラではなく、モニターで持ち上げてしまっていたのかもせれません。
>アハト・アハトさん
フルサイズとマイクロフォーサーズの写真を上げて頂き、ありがとうございます。
たしかにフルサイズの「余裕」は羨ましいです。
ですが、大好きなマイクロフォーサーズが作品でも大丈夫では?と勇気を言頂きました。
ありがとうございます。
>すき焼き鍋さん
理解しようという心遣いありがとうございます。
>furu Daisukeさん
コントラストが高く、中途半端な部分は黒つぶれさせたいぐらいなので
中途半端に諧調を残しガタガタになったのが気になったのでした。
E-M5を手に入れる前はAPSを使い続けてきました。
ですが、これからも調整を繰り返し愛機を使いこなしていきたいと思います。
ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
まさにその通りのようです。
PCのモニターは、少し暗いのでは?位が普通なのかもしれませんね。
すこしカメラではなく、PCのモニターについて調べてみます。
ありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
露出をアンダー気味に。
そうですよね。
暗い部分が中途半端に残るのが気になるような事を書き込みしておりながらも思い切りが足りなかった。かもしれません。
ありがとうございます。
>あんこ屋さんさん
まさにその通りの現象かもしれません。
ブロック状。そうですね、ガタガタよりもブロック状の方が表現として当てはまります。
やはり今回の件もモニターが原因かもしれません。
ありがとうございます。
>ここにしか咲かない花さん
どうも私のモニターの調整が明るすぎたようです。
中途半端に粘るなら黒つぶれしてくれ。と、思っていましたがモニターの調整も関係しているとは。
勉強になりました。ありがとうございます。
>okiomaさん
その通りのようです。
モニターを調整という部分が欠如しておりました。精進します。
ありがとうございます。
>syuziicoさん
ご丁寧に写真を編集までして頂き、ありがとうございます。
編集して頂いた物の二枚目の左側のように完全に潰れている部分、その付近の部分が粘っているようでした。
どうもPCモニターの調整が不十分だったようで、周りが粘っているように表現されたのかもしれません。
とても優しいお言葉、ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
とても参考になる体験談をありがとうございます。
これからPCモニターの調整をしたうえで、暗部の調整には気を使っていきます。
持ち上げすぎないように!
>スッ転コロリンさん
モニターの調整は「フォト」にしております。
ですが明るさが過ぎていたかもしれません。
パソコン自体は、詳しくないので書き込んで頂いた文章を見ながらゆっくりと試してみたいと思います。
ありがとうございます。
>フェニックスの一輝さん
まさに「ズバリ」です。
モニターの性能、ではなく、調整不足のようです。
書き込んで頂いた文章を参考に試してみます。
とても詳しく、ありがとうございます。
皆さま本当にありがとうございます。
モニターの調整で解決出来そうです。
これからも大好きなE-M5を安心して使っていけそうです。
感謝以外の何物でもありません。
書込番号:19664658
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
過去のPENシリーズのカメラは、明るいレンズを付けると被写体の明るさ
によって絞りが動作し、カシャカシャうるさいというのがありました。
(LEICA DG 25mm F1.4などに多数の書き込みあり)
例えば、室内の照明に向けると絞りが絞り込まれる動作が確認できました。
一方、E-M5は電源ONからしばらく(数分〜10分位?)は、絞りは開放の
ままで、絞りの音はしません。暫く経つと絞りが絞り込まれ、AF動作時のみ
開放に戻るのでカシャカシャ音がし出します。
本動作についてメーカーサポートに問い合わせたところ、
「電源ONからしばらくは光源に向けても絞り開放ということはありません、
点検してください」との回答がありました。
当方は3台のE-M5を保有していますが、全て「電源ONからしばらくは絞り開放」です。これが壊れているのであれば、3台とも壊れており、考えられません。
皆様のE-M5は、明るいレンズ(例えば、F2.8以下のレンズ)を付けた場合に
電源ONから暫くは絞り開放ではありませんか?
Aモードで絞り開放に設定し、プレビューボタンを押しても絞りが動かなければ
開放のままということになります。
P.S.
メーカーサポートに問い合わせた理由は、ファームをVer.1.5にしてから、
絞りがカシャカシャ言い出すまでの時間が短くなった気がするからでした。
その点確認したく、問い合わせたら上記のような回答でした。
1点

Aモードで絞り開放だと、絞り開放で撮れますよね。
Sモードで確認するのでは。
SモードでスイッチON。
すぐにプレビューボタンを押してみました。
最初からカチャカチャという音がして、絞りが絞り込まれました。
レンズは、パナの12−35mm、F値2.8通しのズームです。
書込番号:15247012
0点

連続コメ、ご容赦。
オリンパスの70mmF1.8でも、問題なく絞りが動きました。
Sモードです。
書込番号:15247052
0点

>Aモードで絞り開放だと、絞り開放で撮れますよね。
撮影時の動作ではなく、撮影していないときの動作の事を言っているのだと思う。
安定したLV状態を維持するため、明るい場所では素子への光量を調整するために絞られる動作ね。
書込番号:15247100
3点

マニアっくまさん こんばんは
どのようなレンズでの事でしょうか 開放F値の明るいレンズの方が センサーに当たる光が強くなる為 センサー保護の為 動作が多くなりますが
F値が暗いレンズの場合センサーに当たる光が 弱いので絞り保護動作少なくなり レンズにより動作変りますので 確認したくて 質問しました。
書込番号:15247373
2点

アレクリイチゴさん
撮影時(シャッター全押し)の絞り値ではなく、シャッターボタンを
半押ししていない状態、スルー画が出ている状態のことです。
(TownCleaningさん の解説通り)
Aモードでも、Sモードでも、プレビューボタンを押せば撮影時のF値まで
絞り込まれるのは存じております。
もとラボマン 2さん
レンズは、M.ZUIKO 45mm F1.8、Lumix 20mm F1.7、Lumix 12-35mm F2.8とか
で確認しています。
14-150mm F4-5.6とかでは、分かりにくいです。
開放F値がもともと大きいレンズだと、センサー保護のための絞込みは
不要か、少ししか絞らないため分かりにくいと思います。
繰り返しになりますが:
○ 開放F値がF2.8以下のレンズで、
○ 電源ONから数分以内に、シャッターボタンに触らない状態で、
○ 室内の照明などにレンズを向けた場合に、
○ 絞りが開放のままか、(絞りの動作する音がしないこと)
をご確認頂けると嬉しいです。
カメラの撮影モードは特に関係ないと思いますが、念のためPかA
モードにして頂ければと思います。
PEN E-P3/PL3/PM1までのカメラは、上記の確認で、絞りの動作するカシャカシャ
音がします。E-M5はしないはずです(数分〜10分位は)。
書込番号:15247479
1点

最初の書き込みから3時間経っても、ご要望の確認結果報告がないので・・・
E-M5(ファーム Ver:1.5)に、MZD 60mmF2.8 MACRO を付け、電源 ON 直後に確認、直ぐに、MZD 45mmF1.8 に交換して再度確認しました。
*撮影モードは A です。
何れのレンズの場合も、室内照明(20W 蛍光灯×4)にレンズを向けると、プレビューボタンを押して確認するまでもなく、絞りが絞り込まれました。
書込番号:15247598
2点

マニアっくまさん
テストの仕方を勘違いしていました。
ごめんなさい。
ご指摘どおりのテストをしました。
電源を入れた時、カシャッという音がしてわずかに絞られました。
これは、開放にセットされる動作かと思います。
その後、明るい照明の近くにOM−Dをセット。
5分が立ちましたが、絞り込みされませんでした。
さらに暗い場所や明るい場所に移動させましたが、絞りの変化はありませんでした。
書込番号:15247601
1点

オリンパスの何本かのレンズで、再テストしてみました。
光源の明るさによって、スイッチON直後から絞りが動く。
×75mmF1.8
×12mmF2.8
○45mmF1.8
×17mmF1.8
という結果になりました。
少し不思議です。
書込番号:15247733
1点

メカロクさん
ご確認ありがとうございます。
室内照明からの距離は凄く近いのでしょうか?
ものすごく明るい被写体だと絞り込まれるのかもしれません。
アレクリイチゴさん
ご確認ありがとうございます。
45mm F1.8だけ、絞りが動くということでしょうか。
不思議ですね。
当方での確認では:
45mm F1.8、Lumix G 20mm F1.7, Lumix 12-35mm F2.8 いずれも、
絞りは動きません。
但し、照明からの距離は1mくらいです。LED電球の数センチ以内まで
近づけると、時々絞りが動くことはあります。
本質問の趣旨は通常使用の範囲内の被写体の明るさで、
太陽や電灯直下数センチなどの極端に明るい被写体は考えません。
書込番号:15247887
0点

マニアっくまさん
>室内照明からの距離は凄く近いのでしょうか?
ものすごく明るい被写体だと絞り込まれるのかもしれません。
距離は、1.2m くらいでした。
今度は、蛍光灯を 20W×2 本に減光し、距離は約 1.2m 、レンズは 60mmF2.8 MACRO で、再確認しました。
1.電源を ON にすると、カシャと音がして、少し絞り込まれる。
*念のためにプレビューボタンを押して見ても、これ以上は開かない(設定は F2.8)ので、
ここで、F2.8(開放)と考えられる。
2.照明の方に向けると、大きく絞り込まれ(絞り開口直径で、1/3 くらい)、レンズの向きを変えると、
1.の位置まで開く。
なお、私は、殆ど MF で、絞り込まれるとピントの山が判りにくくなるため、絞り込まれない方がありがたいんですが・・・
そもそも、電子接点のない(あっても互換性がない)レンズを使うと、絞り込まれないけれど、特に不具合は感じていないし、OLYMPUS も、「このようなレンズを装着しないで呉れ!」というどころか、各種催しで「レンズバー」を設けたり、OM アダプタを出したり、ショールームにオールドレンズを展示するなど、むしろ、推奨している(少なくとも「売り」にしている)くらいなので、絞り開放のままでも大きな支障があるとは考えにくく、この仕様は止めるか、少なくとも、絞り込むか、開放のままにするかを、選択できるようにして欲しいものです。
書込番号:15248345
1点

メカロクさん
再確認ありがとうございます。
メカクロさんの場合は、45mm F1.8も60mm F2.8も最初から絞込み
動作が見られるということのようですね。(PENと同じ動作)
不思議です。
何か設定によって動作が変わるということがあるのでしょうかね。
それとも、製造ロットによって仕様が違うとか・・?
(当方所有は BEH509###、BEH509###、BEH517###)
当方での確認では、3台のE-M5、3本のレンズで、照度が10000ルクス
とかの相当明るい状態でないと、絞り込まれません。
メカクロさんの状況ではせいぜい1000ルクスくらいだと思いますので
一桁違いますね。
> なお、私は、殆ど MF で、絞り込まれるとピントの山が判りにくくなるため、絞り込まれない方がありがたいんですが・・・
同感です。私はAFなのですが、45mmなどでほぼ開放付近で撮影している
ときに絞り込まれると、被写界深度(ボケ)の確認のために毎回
プレビューボタンを押さなければならず、不便です。
書込番号:15248902
0点

マニアっくまさん こんにちは
>絞り込まれない方がありがたいんですが・・・
一眼レフで 太陽の強い光の為 ミラーボックス内が焼けた事 聞いた事有りますし 一回だけですけど 見たことも有ります
一眼レフだと ダメージ ミラーボックスで止まりますが ミラーレスの場合 センサー剥き出しの為 ダメージ直接センサーに行くので この機構無いと危険ですし
マウントアダプター使ってのレンズの場合 撮影しない時はレンズキャップ付けて センサー保護必要だと思いますよ。
書込番号:15248968
1点

もとラボマン 2さん
> 一眼レフで 太陽の強い光の為 ミラーボックス内が焼けた事 聞いた事有りますし 一回だけですけど 見たことも有ります
当然、太陽など極端な条件(人間が目で見てもダメージが出るような条件)
では、センサー保護は必要だと思います。
今回気にしているのは、せいぜいEV14〜EV15位までの、被写体としてよくある条件
での絞り動作についてです。
書込番号:15248985
1点

マニアっくまさん こんばんは
>照明からの距離は1mくらいです。LED電球の数センチ以内まで
近づけると、時々絞りが動くことはあります。
LED電球と書かれてありますが、部屋の照明でしょうか?
もしやと思い、私なりに調べてみました。
45mm F1.8 蛍光灯○ LED電球×
Lumix G 20mm F1.7 蛍光灯○ LED電球×
LED電球は廊下で使用していますので、照明からの距離は20cmくらいまでしか近づけられないですが!
マニアっくまさんの部屋の照明がLED電球なら、蛍光灯とLED電球は違うので、原因はそこにあるかも知れません。
書込番号:15251289
2点

1340*1001さん
こんばんは。
実験ありがとうございます。
蛍光灯では絞りが動くが、LED電球では動かないということでしょうか。
当方の部屋の照明は蛍光灯です。LEDスタンドがデスク上にあります。
いずれの場合も、絞りは動きません。(LED電球直下数センチを除いて)
謎は深まるばかりですね。
あとは蛍光灯の種類とか?
当方のは比較的最近のシーリングライト(調光可能)です。
違いがあるとすれば駆動周波数ですが、それで絞り動作に差がでる
とも思えませんし。
分かりませんね・・
書込番号:15251360
1点

追加実験をしました。
家中の蛍光灯(色々な種類)で試しましたが、絞りは動きません。
(蛍光灯から50cm位の距離)
カメラの設定も、怪しいものを幾つか試しましたが、何も変化なしです。
(A/S/P/Autoモード、測光方式、LVブースト、フレームレート)
結局のところ:
1.一貫して絞りは動かない(私)
2.一貫して絞りは動く(メカロクさん)
3.レンズによっては絞りが動く(アレクリイチゴさん)
4.照明の種類によっては絞りが動く(1340*1001さん)
と色々ですね。皆さんが全て同じレンズで試されているわけではないので
確実ではありませんが。
書込番号:15251434
0点

マニアっくまさん こんばんは
>当方の部屋の照明は蛍光灯です。LEDスタンドがデスク上にあります。
そうですか! 蛍光灯ですか
3台共となると???ですね?
60mmF2.8 MACROも結果は同じでした。蛍光灯○ LED電球×
F2.8なので先の2本と違い1.8mでは少しもたつきましたが、1.5mでは即、絞られました。
蛍光灯は30W型1灯だけ点けた状態です。(交換してから1年5ヶ月が過ぎたのでそろそろ交換時期)
力になれず、すみません。早く解決すると良いですね!
書込番号:15251733
1点

1340*1001さん
追試までありがとうございます。
照明の種類によって動作が違うということで、
設定や製造ロットの可能性は薄くなりました。
ところで、室内照明で絞りが動くということは、屋外では相当
動くんでしょうね。
私の場合は屋外でも暫くはずっと開放無音のままで、途中からカシャカシャ
いい出すので気になります。最初に気づいたのは真夏だったので、
センサー温度が上がってそうなったのだろうと思っていましたが、
10月になっても変わりません(というかVer.1.5でひどくなりました)。
不思議です。
書込番号:15251805
0点

1340*1001さん
光源の種類による動作について、再確認しました。
1340*1001さんの推測は当っていたようです!
インバーターのない50Hz駆動の蛍光灯(カメラで見てもチラツキが
見られる)で、レンズを向けて「約1秒以上」経つと、「絞り制御モード」
に入ったかのように絞りが動き、それ以降は、暗い場所でもずっと
絞りが動くようになります。(電源OFF/ONすると、リセットされます)
蛍光灯にかなり近づけても、ちらっとレンズを向けただけではなりません。
約1秒以上ホールドする必要があります。
これが実験の再現性の悪さになっていたかもしれません。
インバーター制御の蛍光灯、LED電球、屋外などチラツキの無い光源では
よほど明るくなければ絞りは動きませんし、動いたとしても「絞り制御モード」
には入らず、光源から離すとまた開放のままになります。
今までご報告頂いた件は、恐らくこれで説明が付くのではないかと
思います。
まとめると、以下のようになりましょうか-----------------------
1.E-M5は通常の被写体に置いて基本的には開放キープのアルゴリズム
となっている。この点、過去のPENシリーズどは動作が異なる。
2.電源ONから暫く使用していると※、「絞り制御モード(仮称)」に移行し、
被写体の明るさに応じて絞りが動き続け、AF駆動時のみ開放となる。
例えば45mm F1.8レンズの場合、約EV7以下の暗い場所でのみ開放となり、
それ以上の明るさでは徐々に絞りが絞られ、F8まで絞られる。
(どんなに明るい場所でも、F8は越えない模様)
※このきっかけが、積算時間なのか温度なのか、今のところ不明。
感覚的には晴れた屋外で数分〜10分の間。屋内ではこのモードに入り難い
気がする。
3.インバーターの無い50(60)Hz駆動の蛍光灯に約1秒以上レンズを
向けても「絞り制御モード」に入る。(チラツキの無い光源:
インバーター蛍光灯、LED電球、自然光等ではこうならない)
4.極めて明るい被写体(約EV16以上)については絞りを絞るが、
「絞り制御モード」には入らず、レンズを逸らせば開放に戻る。
-----------------------------------------------------------
4は目的がはっきりしていますが、2の意図は良く分かりません。
センサー保護としか思えませんが、真意は不明です。
3の動作は意図が全く分かりません。
以上、少なくとも絞り動作自体については解明されたでしょうか。
書込番号:15253839
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日初めてライブバルブ機能を使ってみたのですが、
その時にホットピクセルが10近くある事に気づいてしまいました。
購入してからもうすぐ1年なのである程度は仕方ないか、と思い
帰宅後にピクセルマッピング機能を使ってみたのですが、
仕様前と後でホットピクセルの数がほとんど変わってませんでした。
まあデジカメ搭載のピクセルマッピング機能には限度があるのだろう、と思い
翌日オリンパスプラザ東京へ持って行き、修理の依頼をしてみたところ、
「確認しましたがこの程度ですと仕様の範囲内になります。
保証期間内なのでセンサーの交換はできますが、
修理ではないので今より数が増える可能性もあります」といわれてしまいました。
これがニコンやキヤノンですと普通に修理対応、としてホットピクセルが無くなった状態で戻ってくるのですが
オリンパスはホットピクセルを無くす修理ができず、センサー交換以外の対応はできないのでしょうか?
そもそもホットピクセルが10個くらい出てるのが仕様の範囲内、って部分にも首をかしげますが、
ホットピクセルの修正対応ができないというカメラメーカーも初めてです。
どなたか他にもホットピクセルの修理を依頼した方はいらっしゃいませんでしょうか。
いらっしゃいましたらその時の話を聞かせてもらえると幸いです。
【その他オリンパスプラザ東京さんの言い分補足】
「どのカメラにもこれくらいのホットピクセルはある」
「今までホットピクセルの修理依頼に来た人がいない、あなたが初めてだ」
「(ではピクセルマッピング機能とは何なのか、という質問に対し)もっと大きなホットピクセルをなおす機能であり、これくらい小さいものは消せない」
「(センサー交換以外の修理対応はないのか、という質問に対し)オリンパスではセンサー交換対応という事になっている」
「(キヤノン、ニコンではピクセルマッピングで対応しているが、という質問に対し)オリンパスにはまだその技術がない、ともいえます」
などなど、どれも正直首をかしげる回答ばかりでした・・・
ホットピクセルの画像が入ったメモリーカードはセットで渡してしまったので今手元にありません、すみません。
3点

バルブ撮影するとどのカメラもホットピクセルが出やすいようです。
通常撮影で目立たないなら気にしなくても良いかと。
書込番号:16337060
2点

もっちーと赤さん
はい、日中の写真であれば(場所を知ってれば確認はできるのですが)目立たないです。
ですが問題は最近になって星空、花火を撮ろうと思い始めたからでして・・・
そして主題は「オリンパスはホットピクセルを修理できないのか」です。
すみません散漫とした文章で。
書込番号:16337079
3点

こんにちは
大きいホットピクセルを、修復する機能なら小さいのも可能な筈ですが変ですね。
注意点は、ホットピクセルはいつも同じ場所に出ますが、移動する場合はノイズに成ります(ノイズは仕方が無いです)。
ホットピクセルでしたら、無い状態にして貰うのは当然のことだと思います。
担当者に親身さがないですね、違う方に話をされたらどうでしょうか。
書込番号:16337090
5点

robot2さん
ありがとうございます、そうですよね、ホットピクセルの数に仕様の範囲内外はやはりないですよね。
他社ではそれを理由に修理不可、交換対応とか聞いた事がありません。
もちろんノイズではない事を証明する為に連続した6枚ほどの写真を渡しました。
週が明けたら八王子の修理工場のほうにも問い合わせてみようと思います。
(ちなみにここと八王子で違う回答をするとは思えない、基本同じだ。とのことでした)
書込番号:16337101
4点

>オリンパスはホットピクセルを無くす修理ができず、センサー交換以外の対応はできないのでしょうか?
どのメーカーでも、ホットピクセルを無くす『修理』は、
センサー交換以外にできないのでは(。´・ω・)?
当然運が悪いと、交換後のセンサーの方がホットピクセル
が多くなる。。という事もあるかと。
>そもそもホットピクセルが10個くらい出てるのが仕様の範囲内、って部分にも首をかしげますが、
そうなの(´゚д゚`)
最近はホットピクセルないんだ。。
>これがニコンやキヤノンですと普通に修理対応、としてホットピクセルが無くなった状態で戻ってくるのですが
それは修理じゃないかと(;^ω^)
Nikonは、ピクセルマッピングをしてるだけだったはず。
書込番号:16337267
8点

交渉ミスったんだべ。
真正面からスタッフを追い詰めちゃったんだろ。
話を聞く限り、あくまであなたの言い分しか聞いてないけれど、
おそらくスタッフもそういう風にやれって指導されてんだよ。特に最近はそう。
よくあるパターンだけど、案外、カウンターやパーティションの裏で、別のスタッフや上司が監視して聞き耳立ててたかもしれないぜ。
相手にも職業上の建前ってもんがあるからさ。
実質的には不具合によるクレーム修理と呼んでも差し支えないはずなんだけど、それを仕様で押し切るからには押し切るだけの裏があるし、仕様であって不具合ではないからには修理とは呼べないオトナの事情ってもんがあるんだよ。
まあこれ以上は、ここでは置いといて話を進めるが、、、、
―――――――――
実質的には保証期間内の無償交換(修理)は勝ち取ったわけだろ。
じゃあいいじゃん(笑)
スタッフもそこで誠意を見せたんだよ。
歯切れが悪いのも、お願いだから察してくれってことだろう。
それならそれを修理と呼ばなかろうが仕様と定義づけようがなんだっていいから、交換修理、おっと、オリンパ語では交換であって修理じゃないんだな、まあどっちだっていいけど、させりゃいいじゃん。
おそらく八王子に送られるけど、一旦、カメラがそっちを通って出てくれば、そのフタッフがなんと言おうとも、その修理(じゃないんだよな、建前上は、ああややこしいw)に対して自動的に6ヶ月間の保証がつくはずだから、修理担当者もいい加減なことはしないよ。
それでホットピクセル数増大とか、交換に納得出来ない結果が出るようなら、その保証使って直るまで送り返しちゃいな。第二交渉スタートだ(笑)
あ、でも、本当に修理保証が適用されるかどうか、期間はどのくらいかは確認してくれたほうがいい。
オレもそこまで厳密には憶えてないし、そもそも八王子に送って断られたことも直らなかったこともないんで、その修理保証も使ったことがないんだよ。
あくまでオレのケースでは、だけど、オレってほら、交渉うまいから、えっへん。
ということで、修理したらついてくる保証について、誰か知ってる人いたらスレ主さんに教えてあげて〜
書込番号:16337392
5点

受付したサービスマンが、ハズレだったのかも?
書込番号:16337430
1点

センサー交換してくれるんですか。
逆に親切な気がします。
マッピングって修理というよりただ潰して見えなくするだけですよね
気になるなら交換してもらった方が良いんじゃないですか?
あまり話題にならないので、たまたま外れを引いただけだとすれば
次は大丈夫かもしれませんよ。
他のメーカーも交換対応なんですかね?
書込番号:16337550
9点

ホットピクセルって、液晶のドット抜けと同じで完全ゼロを保証できないんでしょ。
だからセンサー交換しても確実にゼロにできる保証ができないから、修理とは言わ(え)ないんだよ。
書込番号:16337684
10点

MA★RSさん
はい、仰せの通り、ピクセルマッピングをしてもらえるだけで結構です。
便宜上それを修理と呼ぶのが一般的だと思うので、修理という言葉を使ってますが。
ようこそここへさん
説明が不十分ですみませんが、勝ち取るもなにもオリンパスの対応は最初から最後まで同じです。
カメラ渡してホットピクセルありますと伝えて、じゃあ確認しますねって奥に行って、
企画内だけどセンサー交換しますね、変わらないかもしれませんが。という流れなので
そこまでの流れに自分の主張は何も入ってないです。
じじかめさん
うーん、それはなんともわからないです。
ぐぐってみると大阪のプラザでE-P3のホットピクセルを修理してもらった人はいるみたいですが。
で、他の例を聞きたくてここでこうして。
むむまっふぁさん
>マッピングって修理というよりただ潰して見えなくするだけですよね
はい、対応としてはそれを望んでいるわけです。
ホットピクセルが今より増えるかもしれませんよ、という注釈つきのセンサー交換ではなく・・・
大場佳那子さん
はい、なのでピクセルマッピングでうまく消してもらえればそれでよいわけです。
ニコン、キヤノンもそういう対応をしていると思うのですが。
ここまで書いて思ったんですけど、もしかして一番の問題はセンサーではなくて
本体のピクセルマッピング機能が全く効果ない事のような気がしてきました。
それがホットスポットを消してくれてれば済んだ話なわけで・・・
そっちの確認をしてもらったほうが話は早かったですかね。
書込番号:16337755
3点

最初の文をよくよく読み返すと「ピクセルマッピングとかで塗りつぶしてくれればそれでいい」と書いてないですね。
ニコン、キヤノンと同じくそうしてくれるだけでよくて、
ピクセルマッピングでごまかしてない本当の意味での修理を望んでいるわけではもちろんないです。
で、オリンパスはそういうのをしない、センサー交換しかしないと言われたのでここへ相談に来ました。
説明不足ですみません。
書込番号:16337807
1点

>翌日オリンパスプラザ東京へ持って行き、修理の依頼をしてみたところ、
ここが敗因では(。´・ω・)?
>便宜上それを修理と呼ぶのが一般的だと思うので、修理という言葉を使ってますが。
一般的に呼ばないと思う。。(;´∀`)
>ここまで書いて思ったんですけど、もしかして一番の問題はセンサーではなくて
本体のピクセルマッピング機能が全く効果ない事のような気がしてきました。
かもですね('◇')ゞ
あと修理を依頼した事じゃないかと。。
という前提でみますと、
【その他オリンパスプラザ東京さんの言い分補足】
は至極もっともな回答ではあると思いますけど。
まぁかみ合ってないのかもしれませんが。
書込番号:16337837
2点

「どのカメラにもこれくらいのホットピクセルはある」
実際あると思います。
「今までホットピクセルの修理依頼に来た人がいない、あなたが初めてだ」
『修理』依頼はまずないと思います。
「(ではピクセルマッピング機能とは何なのか、という質問に対し)もっと大きなホットピクセルをなおす機能であり、これくらい小さいものは消せない」
これ、分かりませんけど、1ドットは消せなかったりして。。
「(センサー交換以外の修理対応はないのか、という質問に対し)オリンパスではセンサー交換対応という事になっている」
『修理』希望ならどのメーカーもセンサー交換しか。。(;´・ω・)
「(キヤノン、ニコンではピクセルマッピングで対応しているが、という質問に対し)オリンパスにはまだその技術がない、ともいえます」
100%消すところまで、技術を持ってないのかな。。
遠まわしに、諦めてくれ、っていってるのかもしれませんが(;^ω^)
書込番号:16337865
1点

MA★RSさん
もちろんですが「センサー交換になります」と言われたときに
「え、ピクセルマッピングとかでソフトウェア的に塗りつぶすんじゃないんですか?」
と聞いたんですが、センサー交換しかない、と。
あと修理という言葉は不適切でしたか。そこまで気がまわりませんでした。
>「(キヤノン、ニコンではピクセルマッピングで対応しているが、という質問に対し)オリンパスにはまだその技術がない、ともいえます」
これをマッピングを使った完全な修理、ととらえてはさすがにいないと思うんですけどね。オリンパスも。
書込番号:16337876
3点

MA★RSさん(つづき)
うーん、それって単に修理って言葉で言葉遊びしているだけのように見えるのですが・・・
書込番号:16337883
3点

>うーん、それって単に修理って言葉で言葉遊びしているだけのように見えるのですが・・・
まぁ振り返ってみるとそうかもしれませんけど、
SCの方は、真剣に修理希望のお客様に対応した、
ともとれますし。。
書いてある内容からしか想像はできませんけど、
『修理』という言葉によって、双方にボタンの
掛け違いがあったのでは。。
書込番号:16337920
1点

MA★RSさん
いろいろとご指摘ありがとうございます。
が、本来の目的とちょっとずれてきたので軌道修正させてください、すみません。
書込番号:16337985
2点

オリンパスのカメラはホットピクセルの補正ができない?
というトピを再度作った方が良いかもですね(*^▽^*)
・みなさんはホットピクセル出てますか?
・ピクセルマッピング機能で消えてますか?
・ピクセルマッピング機能で消えなかったのはSCで消してもらえましたか?
あたり聞いてみるとか。
書込番号:16338027
2点

MA★RSさん
うう、すみません、みなさんそんなに修理という言葉にこだわるものなんですかね。
あと、本来の目的にそった情報がほしくてその、こういうやり取りではなく・・・ わかってください・・・
書込番号:16338070
3点

>保証期間内なのでセンサーの交換はできますが、
>修理ではないので今より数が増える可能性もあります」といわれてしまいました。
よくわかりませんが、まずは、そこでセンサー交換依頼すればよかったのでは?と思います。
(最近はどんなものでも修理=部品交換(ユニット交換)がほとんどです。なのでエンジニアではなく、チェンジニアと言ったりしています。)
その結果ホットピクセルが増えたら、元のセンサーに戻してもらい(もう無いといわれる可能性もありますが)
減ったら、嬉しいのではないでしょうか?
また、減ったとしてもやはり納得できないという事でしたら、それは残念ながら他社に乗り換えるしかないと思います。
(ゼロにする事ができないということなので)
書込番号:16338078
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
89800円に消費税で販売しているところに遭遇して迷いに迷って、結果、買わなかったのですが、買うべきだったかと思ってます。
5mark2か10mark2を購入しようとお店をウロウロいている矢先だったので候補としては全く考えていなかったのですが、価格とレンズに引き寄せられました。私はProでもなんでもない、2人の子供をもつただの父親で子供たちのスナップを目的に購入しようと考えていました。レンズにはこだわりたい願望があります。mark2とプロレンズの組み合わせだと倍近くの金額になることを考えると購入してもよかったかもと思ってます。ボディの差は出てくると思いますが、皆さんのアドバイスをお願いします。お買い得でおすすめなのか、新機種を購入したほうがいいのか、迷ってます。よろしくお願いします。
書込番号:19222037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ttburtonさん こんばんは
レンズを購入すれば E-M5が付いて来るような値段ですので 12-40mmが欲しいのでしたら お買い得な値段だと思います。
書込番号:19222125
9点

>ttburtonさん
OLYMPUSが数年間寝ていた訳じゃない
E-M5(旧)とE-M5(U)進化はけして無視できない
けれどね
レンズ買ったらおまけで付いてきた値段なら
そうだったのかE-M5(旧)
きっと素晴らしい画を描いてくれる
いつの時代もレンズにお金を掛けましょう
書込番号:19222152
4点

グリコのおまけ…ならぬ、オリンパスのおまけとしちゃ〜E-M5は充分すぎますo(^o^)o
書込番号:19222172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レンズにはこだわりたい願望があります。
ということであれば、買いだったようにも思います。
このレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/
ここでの最安価格(税込):\80,800です。
そうすると、89800円×1.08=96984円
96984円-80800円=16184円となるので
E-M5ボディが16184円で
購入できるという事になります。
この価格なら、使ってみて気に入れば、格安で購入できたという事になりますし
気に入らなかったとしても、ダメージは少ない金額のように思います。
書込番号:19222181
6点

家族スナップカメラとして、演奏会で無音撮影が必要かどうかに尽きると思います。
もちろん、他にも利点はあるでしょうが、オリンパスミラーレスで無音撮影が
できるのは現時点ではEM5IIだけです。近々、ファームアップでEM1もできる
ようになるようですが。
書込番号:19222321
2点

エリートブラックと12-40のレンズキットがこの価格なら私も欲しいところですね。
すでに普通のE-M5と12-50を使ってますけどね。
書込番号:19222335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-40proがオリンパスオンラインの一番安く買える時期では約64000円だったと思います。
なのでE-M5が約3万円ぐらいですかね?
新品なことを考えるとお得だと思います。
書込番号:19222663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ttburtonさん おはようございます。
F2.8通しのズームはお子様撮影では最高だと思いますので、あなたがそのレンズが欲しいのならば購入されてボディを下取りに出されてあなたの欲しいmark2を購入されたら良いと思います。
新品ボディならばそのままヤフオクで販売することがあなたに出来るのであればもっと条件は良くなると思います。
書込番号:19222675
2点

em5いいカメラです。デジタルものは、カメラに限らず新しいものを追い出すときりがない。型落ちでも、その価格やと買いでしょうね。
書込番号:19222685
6点

僕にはとても魅力的です。
見つけられたのがうらやましいですよ♪
書込番号:19222887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

展示品でなければお買い得に思います。
書込番号:19222905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ttburtonさん
おはようございます。
一応E-M5、E-M5U共に使っておりますが・・・
そりゃE-M5Uの方が使いやすいカメラにはなってますけど、E-M5でもなんの不自由も感じません^^
諸先輩方にしてみたら性能的にも様々違いはあるのでしょうが、別に困ったこともなく普通に連れまわしております(^^)
12-40すごくいいですよぉ、ちょっと重いけど。。。
お買い得なお値段だと思いますので、是非行っちゃって下さい!!
書込番号:19222997
3点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
先ほど、お店に問い合わせたところ、在庫は完売して展示機ならあると言われ、値引きは可能か?と聞いたところ無理だと言われました。展示機はやめた方が、いいですかね?
書込番号:19223081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ttburtonさん 返信ありがとうございます
>展示機ならあると言われ
通電していない展示品だと良いとは思いますが 通電され誰でもシャッター押せる状態での展示品でしたら
発売から時間も経っていて 展示期間長いと思いますので 止めたほうがいいかもしれません。
書込番号:19223093
4点

>ttburtonさん
売り切れとは残念でした。。。
展示品はやめましょう・・・
書込番号:19223224
3点

>ttburtonさん
〉展示機はやめた方が、いいですかね
展示状況にもよりますが,避けるべき
殆どの場合,中古品の方が遥かにまし
書込番号:19223340
3点

うん、不特定多数が自由に触れるような展示機ならスルーです。
店員立会いで触らせるような展示機なら程度次第。でも新品と同価格なら納得できませんねw
書込番号:19223640
2点

Mark2買えという神の啓示です。
書込番号:19223905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん、M5初代なら、M10初代って選択肢もあると思いますよ。
M5初代でも、私もまだまだサブ機で現役で使ってますが、今となってはわざわざ昔の機種を買うこともないでしょう。
HDR、ライブコンポジット、手持ち夜景モード、±5EV輝度補正、81点AFなどはM10初代から搭載でしたから、防塵防滴が要る人以外はM10の方がおすすめかと思います。
未だM10mk2が未発売なこともあって、初代とは4万近く値差がありますが、
4Kタイムラプスと5軸手ぶれ補正とAFタッチパッドと230万画素EVFとフォーカスブラケットと電子シャッターか・・・で、レンズキット9.2万はまだ少し高く感じます。
(一万キャッショバックは終わってそうですが、M10mk2だけ、キャッシュバックキャンペーン相当を仕切り直しでやるかもしれませんね)
11月のファームアップでかなり機能強化されるので、一万キャッシュバック期間中に、M5MK2か、M1+12-40mmProが良いんじゃないですか?
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015b/nr150915omdj.jsp
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c150825a/index.html
書込番号:19224107
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。
少し前に12-40 proキットを格安処分価格でゲットして
PLシリーズからの乗り換えました。それから愛用しています。
最近はMモードでの撮影を好んで使っているのですが、
ISO感度をすばやく簡単に調整することができず、悩んでおります。
2個のダイヤルは、デフォルトのまま絞りとSSにしております。
撮影時は、気まぐれでファインダーもライブビューも両方使います。
この環境で、ISO感度をササっとすばやく変える方法などありますでしょうか?
皆さんがどのような操作をしているか、教えていただけないでしょうか。
1点

こんにちは。
Fn・Fn2・動画ボタンなどに機能を割り付けられればよろしいのでは?
マニュアル47P・93Pをご覧ください。
書込番号:19226392
2点

自分は十字キーの→に、ISO機能を割り当ててますね〜。
↓がWB(^^
ダイアルに、ISOって割当られませんでしたっけ???
それができれば、マイセット機能を使ってFnを押している間だけダイヤル操作でISO変更。というコトもできるような気がしますけど....
今、手元にカメラが無いので確認できません。
ダイアルは、露出補正だけだったかな???
書込番号:19226431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外レビューサイトのボタン割り当てリスト
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/7
私はMFを多用するので、Fn2に拡大表示、ムービーボタンにMF切り替えを割り振っています。
4方向ボタンはAFポイントダイレクト移動。
感度設定は、OKボタンで表示されるライブコントロール画面で行っています。
ライブコントロール画面上で最後に選んだ項目が選ばれたままになるので、感度設定を選んでいれば、
OKボタン → ダイヤル等で感度変更 → OKボタンorシャッター半押しで撮影に戻る。
余談)
このカメラ、ISO200が基準感度となっていますが、Lightroom等でのRAW現像だとISO100の方が断然いいので
そういう現像環境をお持ちならできる限りISO100撮影がお勧めです。
書込番号:19226522
2点

みなさま
早速のご返信をありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
そうですね。ありがとうございます。
>タツマキパパさん
コメントありがとうございます。
ボタンには限りがあるので、悩ましいのです。。
ちなみに私は十字キーはAFポイントの移動で使うんですよ〜(><)
>mosyupaさん
私に1番あっている方法のような気がします!
「ライブコントロール画面上で最後に選んだ項目が選ばれたままになる」というのが盲点でした。
試しにこれでやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19227382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





