OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2012年7月28日 12:28 |
![]() |
12 | 10 | 2012年6月17日 20:25 |
![]() |
164 | 48 | 2012年6月1日 19:59 |
![]() |
23 | 17 | 2012年5月31日 20:39 |
![]() |
35 | 8 | 2012年5月29日 12:29 |
![]() |
62 | 18 | 2012年6月3日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
eBayのBLN-1、互換電池、初使用しました。
1充電で780枚撮影可能の結果に。
基本はファインダー撮影で、使用中2回PCへ取り込み、液晶では画像チェックなど。
BLN-1が、1220mAhなのに対し、互換電池は1450mAh。
結果、BLN-1の1充電での撮影枚数580枚を200枚上回りました。
価格は、3個+充電器=3,200円。
財布に優しい互換電池です。
eBayのページは以下。
http://www.ebay.com/itm/DSTE-3PCS-1450mAh-BLN-1-BLN1-Battery-DC133-Charger-for-Olympus-OM-D-E-M5-EM5-/170836609401?pt=Batteries_Chargers&hash=item27c6a7c979
注意点は、電話は国内分だけをファイフォンを入れずに記入、パスワードは数字と英字と記号(私は最後に#を入れました)を使うとOKになります。IDは、希望をいると、アドバイスがありますので、その中から選べば問題なし。
価格は送料込みで、シンガポールから届きました。
★電池での撮影枚数で、Kiss5は1000枚撮れる、と豪語された方がおられました。キャノンの仕様を確認すると、標準で400枚。まさか1000枚は嘘っぽいですねえ。せいぜい600枚でしょう。嘘はいけませんねえ、ネットといえども。(#.#)
5点

ちなみに、リチウムイオンはリスクの高い電池ですので、電池の供給元や充電器の供給元、あるいは安全検査やPL法上の責任はどこが取るのかなど、良く確認されることをお勧めします。
輸送中に与えたストレスが発火の原因になるなんてこともありえるし。
書込番号:14634571
4点

私も同じ互換電池を購入して使用しています。
互換電池の方が純正の電池よりスタミナがあって長持ちです。
互換電池3個と充電器がついて3,200円と言うのはほんとお財布に優しくて助かりました。
互換バッテリーでも使っていて問題なければ、それでOKだと思うのですが。
すくなくとも今まではROWAの互換バッテリーを使っていて問題があったことは一度もないです。
今回はROWAに適当なものがなく、私もebayで互換バッテリーを購入しましたが、良い買い物ができたと思っております。
書込番号:14636341
1点

ROWAで在庫ありになってますね!専用充電器付きとのこと。旅には嵩張るかも・・・
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7355
注文してみました。
書込番号:14867023
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
EVFで撮影後、すぐ目を離すと液晶に確認画面が出ないため、じっと待って下目使いで、出るのを待つ。
目を離してしまったら再生ボタンを押す(一手間かかります)。本来はいつ目を離しても確認画面が出るのが普通と思っていたのですが・・・
この待ち時間への不満が、金パナ・クラス10からサンデイスクExtreme Proクラス10 95MB/S に替えたところ、かなり改善されたような気がします。
そんなの当然、何を今更でしたら、すいません。つい嬉しかったので。
ちなみに安い英語パッケージの方です。
気に入ったカメラの使い勝手の向上は嬉しいことです。
他にも何か、使い勝手が向上する方法、説明書に掲載されていない裏技がありましたらお教えください。
5点

おっ、E-M5はUHS-I対応だったんですね、連写とかでバッファが一杯になってからカードへの書き込みが終了してバッファ開放までの時間がUHS-I対応のややお高いカードだと短縮されるっていうのは予想出来ますが、通常の単写における書き込みでも体感できるほど早いんですね、凄い!
私なら95MBは無理なので半分の45MBか30MBので十分ですけどね^o^/。
書込番号:14633187
1点

サンディスクの30MB/sでたまに遅いなぁと思う事もありそろそろ新しいカードが欲しいなぁと思ってた所でした。
情報有難うございます。
ただ、やはり速いだけあって、高いですね。並行輸入品で行こうかな。
書込番号:14633267
1点

私もOM−D購入当初よりサンデイスクExtreme Proクラス10を使用しております。
EVF内の確認画面の表示速度は、こんなもんかな〜って思っており特に不満ありませんでした。
SDカードで差が出るんですね〜!
(良く考えれば可能性はありますが・・・)
あまり意識していませんでした。勉強になります。
追加で購入する際は同じものを購入しようかな。
書込番号:14633278
1点

95MB/Sですか、早そうですね。
当方のは約20MB/Sの東芝_SDHC_クラス10の16GBです、
安くてスピードはソコソコだからいいかなと思ってましたが、
今アマゾンで見るとサンディスクと東芝の値段比が約2.7:1で
速度比が4.5:1ですね、単純に比較は出来ませんがサンディスク
のコスパいいですね、欲しくなりました。
書込番号:14633452
1点

あっと計算間違えてました、
速度比は4.5:1でなくて4.75:1ですね。
書込番号:14633502
0点

皆様書き込みありがとうございました。
ちなみに金パナはG11からの使い回しで、クラス10 20MB/Sです。
パナへのネガテイブにならないためにも横黒線のついたのは速いと思います・・高いですけど
青色の東芝のも速そう・・
始めから使用可能な現時点での最高性能とされるカードを使っていれば上記の不満は出なかったのですが・・・反省
ハイオク仕様の車にレギュラー入れても走りますが、本来出るはずの性能が発揮できなのと似てます。
このカメラ、使うにつれて、満足度向上してます。
書込番号:14633548
2点

UHS-I対応はうらやましい、、、
45MBなら並行品がかなり安いんですけどね。
でも、普通はバッファがいっぱいでなければ (一枚撮ったくらいでは) 動作には影響しないと思うんですけどね。そこら辺はカメラの作りがイマイチなんでしょうか。
書込番号:14634844
0点

体感を実感にしたく、カードを交換しながら試してみておりました。(ばかですね)
EVF左上のオレンジ色のアクセスランプ?の点滅が実感へのヒントになりました。
RAW+JPEG(large)単写で金パナは約4回点滅してから目を離さないとだめでした。
サンデイスクは点滅ほぼ2回でした。2倍位、早いようです。ほぼ満足です。
でも今まで(今も)キヤノンはOVFで撮影、背面液晶で確認の撮影パターンでしたので、EVFで撮影、背面液晶で確認よりもEVFで確認に慣れた方が良いのですかね?でも消えちゃうんですけど、消えないように設定は出来るんでしょうか?
書込番号:14692643
0点

urazahnさん
>EVFで撮影、背面液晶で確認よりもEVFで確認に慣れた方が良いのですかね?
私は、眼を移動せずに済むし、外光の影響も小さいので、EVF で確認しています。
*ホントは、「撮影確認」を「auto」にし、EVF で拡大表示してピント確認したいのですが、
残念ながら、現時点では、それはできません。
>でも消えちゃうんですけど、消えないように設定は出来るんでしょうか?
「消える」とは、「表示時間が短か過ぎる」という意味でしょうか?
そうであれば、0.3 秒〜20 秒の間で設定できます。
20 秒でも足りない人は、殆ど居られないのでは?
*MENU > スパナマーク > 撮影確認 で、設定できます。
*因みに、私は 5 秒に設定しています。
書込番号:14692762
1点

メカロク様
ありがとうございます。設定はAUTOでした。
EVFでの確認、練習します。ただキヤノンの一眼しか使ってこなかったので、癖になってます。
今後ともご教示、よろしくお願いいたします。 拝
書込番号:14692940
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5は高感度でも安心して撮れるため、ISOオート設定の最大値を6400に設定しています。
ISO6400でもそれほど画質の低下を感じないところは、今まで使っていたE-P3に比べても大きな違いと感じます。(私があまりシビアに見ていないためかもしれませんが…)
これなら、多少暗くても気にすることなく撮影でき、5D3やE-5などの一眼レフを持ち出す気力がない時でも安心して撮影できます。
(4枚目は特に暗いところでしたが、地面にカメラを置いて撮ったため、割ときれいに撮れているような気がします。どうでしょうか?)
14点

オリンパスのパナソニックとの撮像素子供給契約の期限が切れて、それを延長せずに供給元を変えていたとしたら、高感度耐性が向上したのはそのお陰かもしれませんね、ソニー製だったりして。ただパナのGX1Xも16MPのLiveMOSを搭載しているので、それまでパナの一番良い撮像素子はオリにはすぐに提供されないという慣習(?)が崩れてパナ製の16MPなのかもしれません、オリンパス自身はセンサーの供給元をなぜか公表していないので色々憶測を呼びますね。
書込番号:14623794
3点

可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い!
書込番号:14623843
9点

SLS AMGさん
コメントありがとうございます。
個人的にはISO6400でもOKだと思っています。
今までのE-P3に比べると確実に進歩していると思います。
書込番号:14623867
2点

salomon2007さん
コメントありがとうございます。
確かに新しいLiveMOSの性能が良いせいだと思います。
ISO6400まで安心して使えるのは助かります。
E-5の後継機があるなら採用して欲しいですね。
書込番号:14623880
3点

松永弾正さん
またまた熱烈なコメントありがとうございます。
普段はマイクロフォーサーズはサブとして使っていますが、意外と?メインとしても活躍してくれそうです。
書込番号:14623892
2点

資本提携先が決まるまで明かせないんだろうけど、案外パナ製の最新型センサーかもしれないな。
GH3もすごいことになりそうだし。
書込番号:14623899
0点


SLS AMGさん
マイクロフォーサーズは新しいレンズも次々に発表し(高いですけど)楽しみですね。
センサーはどこ製か気にはなりますが、とりあえず思った通りの写真が撮れればどこでもいいのですが…
書込番号:14623963
2点

奇麗に写ればどこ製でもいいですよね。
サムスンじゃいやだとか逝ってる人もいましたけど。
書込番号:14623979
0点

はまってますさん
コメント&写真ありがとうございます。
さすがにISO25600では、ノイズは目立つような気がしますが、この写真は神秘的な感じがしていいですね。
私も暗い所では、ISO25600を試してみようかなという気にさせられます。
書込番号:14623980
2点

くま日和さん
4枚目の写真は自分でもちょうど絶妙な目線で撮れていたと思います(猫に感謝です)。
1カット前の写真を参考までにアップしますが、やはりこちらよりは全然良いですね。
こういう写真が撮れるとうれしくなります。
E-M5の性能とレンズの性能にも感謝です。
書込番号:14624048
2点

みけちゃんのうしろに黒ちゃんがいます。ほんと影みたい(笑) |
警戒してたのでおもちゃで誘惑中。片手撮りです。 |
おもちゃにつられ顔出してくれたのでアップで。 |
黒ちゃんはまずピント合いません。MFにしたほうがいいですね。 |
スレ主様・参戦させて頂きます。
高感度試したくて夜に明るくないパナの14-140mm/F4.0〜5.8を持ち出して撮りました。
ISOは6400。
ねこ驚かしたくないのでAF補助光はOFF。
画質満足してます。
…というか、そもそも手持ちSS1/4で手ブレせずに撮れる事が素晴らしいです。
OM-D最高です。
書込番号:14624130
12点

ASHIUさん
コメント&写真ありがとうございます。
猫ちゃんの写真素晴らしいですね。
1/4でこれだけきれいに撮られるとは恐れ入ります。
黒猫の撮りにくさは理解しているつもりなのですごいです。
E-M5の性能にASHIUさんの腕が加わってこのようないい写真が撮れたのですね。
素晴らしい写真を見せて頂きありがとうございました。
書込番号:14624222
2点

curry_loveさん、こんばんは。
わたしも高感度は6400まで躊躇なく使っています^^
前機はE-PL3でしたが、高感度の点でいうと、E-PL3のISO1600はE-M5のISO6400に負けているというか、ぜんぜん見れたものではないって感じがします。
E-PL3の高感度はノイズの増加ということだけではなく、解像感の喪失やコントラストや色のバランスの低下が激しく、あえて言えばISO25600にも負けているようにも感じます。
書込番号:14624288
6点

ペコちゃん命さん
コメント&写真ありがとうございます。
私もISO6400まではまず問題ないと考えています。
E-P3だと正直ISO3200では結構厳しいと思っていましたので、この進歩は私にとっては非常にありがたく、撮影の幅(今まであきらめていた場面でも撮れる)が広がった気がします。
欲を言えばPanaの12-35や35-100、Olyの75ミリF1.8なども入手できれば、ますます色々な暗い場面でも撮影できる気がします(予算がありませんが…涙)。
最初に買ったLumixのG1に比べると格段に良くなっていることが実感できます。
PanaもE-M5のような防塵防滴に対応する機種を出すかにも興味があります。
マイクロフォーサーズはますます楽しみですね。
(私はフォーサーズユーザでもあるので、そちらにも力を入れて頂きたい気持ちもあるのですが…)
書込番号:14624376
2点

スレ主さま、便乗横レスですが失礼致します。
不適切な書き込みと判断されましたら、削除していただいて構いません。
EM-5に採用された新センサーは相当に高感度に強くなっているようですね(^^)
非常に興味深く、購買意欲を掻き立てられているのですが
E-5&第三世代PENまでのパナセンサー搭載機と比べ、
若干、発色に透明感が無くなっているような…という印象を受けますが
実際に両方を使っておられる方で、比較してみての感想は如何でしょうか?
高感度特性の改善により撮影の幅は大きく広がるとは思いますし、
「透明感」だけが購入の重要条件ではありませんが、少し気になったもので…
感想をお聞かせ頂ければ、幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:14624468
5点

Like thatさん
コメント&写真ありがとうございます。
私はE-5、E-M5両方とも持っていますが、余り比較したことがなかったですね。
写真は50ミリF2.0のマクロと14-54でしょうか。
私にとっては、今まで本気撮りをするときには5D3やE-5などの一眼レフ、サブにE-M5、GX1を使用していますが、最近体調が悪いので、マイクロフォーサーズ機1台にレンズ2〜3本(12F2.0だけの場合が多いですが…)持って歩くことが多くなっています。
その際に、メイン機と同様の写真が撮れるとありがたいですね。
書込番号:14624552
2点

ISO高感度性能がPenシリーズより格段と向上したことは私も実感しています(所有しているE-P2との比較ですが)。
しかしどこまで実用になるか、これは明確な答えはないと思います。
アップされた猫写真、ISO6400でここまできれい(ノイズが目立たない)なのは素晴らしいです。
しかしこれは縮小されているためでしょう。 等倍でISO比較すればISO6400ともなると相当ノイズが目立ちます。 普通は等倍でなんか見ないから問題なしと言われれば全くその通りです。 しかし実用レベルというのはたぶん人によって違う、また撮る対象によっても変わる。
高感度の画質を話題にするとき、もう一つ大きなファクターがあります。 ノイズリダクション(NR)です。 ISO6400になればNR設定が絵の仕上がりに大きく影響します。 NRを上げれば一見滑らかになりますがせっかく残っているディテールを消すことにもなるし、水彩画的?にもなり不自然さは増します。 でもこれも縮小して見れば差はほとんどわからない。
ぐだぐだと書いてしまいましたが、高感度でのノイズをどこまで許容するかというのは個人の主観なので「実用になる、ならない」というは実はかなり曖昧だなと思った次第です。
因みに私は普段E-M5のISO Autoで最大ISO800で使用しています。
これはひとえに普段の私の写真の鑑賞方法によります。
書込番号:14624829
8点

マトモに見れば800が限界ってことか。
書込番号:14624940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> マトモに見れば800が限界ってことか。
>
マトモって何でしょう? どういう風に見るのを「マトモ」と呼ぶのでしょう?
このスレッドにアップされた猫写真を「マトモ」にみてどう思われますか?
私はこの猫写真、十分きれいだと思いますよ。 このような条件で鑑賞するのなら十分に「実用」になると私は思いますが、いかがでしょう?
私が言いたかったのはISO感度に関して実用になるならないというのは撮影条件、撮影対象、鑑賞方法、個人の感性などで変わるので一概には言えないので難しいということです。
ノイズリダクションの設定条件も影響しますからISO値だけではなくそういう条件も分かるとよりありがたいなと思います。 ただ既に書いた通りある程度縮小すると差はわかりません。
書込番号:14625027
9点

ばべ奉行さん
コメントありがとうございます。
確かに高感度がどこまで使えるかということは個人により感じ方は異なると思います。
特に今回4枚目にあげた写真は厳密にみるとノイズはあると思うのですが、A4位なら印刷してもそれほど目立たない(気にならない)ので個人的には満足です。
私の場合は猫の眼にピントが合っていたので、思った通りの(個人的には思った以上の)写真になったと判断しOKとしました。(このへんは人によって判断基準は違うかもしれませんが…)
価格.comのシステム上画像が縮小されるために正確な判断は確かに難しいと思いますが、個人的には満足ですが、ばべ奉行さんのようにシビアに見るということももちろん正しいと思います。
ミラーレスでも暗い環境でも一眼レフに匹敵する画質で撮れると私は思うことができたので、E-M5には大変満足できています。
もちろん5D3やE-5にも満足していますが、重いカメラとレンズを持ち歩く気力がないときでも十分対応できるのがうれしいですね。
書込番号:14625909
4点

武田 謙信さん
コメントありがとうございます。
私は個人的には6400でもいい場合がある(ノイズが気になる場合ももちろんあります)ので、一概には言えませんが、ISO感度が低く撮れればそれに越したことはないのですが、どうしてもISO感度を高くしないと撮れない場合もあるので、ISO6400でもそこそこ撮れるのはありがたいです。
書込番号:14625934
5点

人それぞれノイズに対する許容範囲は違うので答えは無いですね。
しかし、スレ主様のお写真はピンが来てるのでノイズ関係なしに良い写真だと感じます。
武田様のようにISO 800が限界とする人もいれば、↓の人のようにISO 6400で中途半端な絞りでも綺麗だと思う方もいるので 個々に美意識が違う以上不毛な討論ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155410/SortID=13937915/ImageID=1080193/
スレ主様以外も、ASHIU様・ペコちゃん命様・Like that様の写真もノイズ関係なしにペットに愛情を感じる写真で素晴らしいです。
書込番号:14626071
6点

S SV12Rさん
コメントありがとうございます。
ISO感度に関しては確かに許容範囲が様々だと思いますが、E-M5はこの大きさのカメラでこれだけの実力を持っているということで買ってよかったと思わせてくれるカメラです。
他の猫の写真をアップして頂いた方も私と同じ(私以上に)猫好きであるということがわかります。
猫好きとしては、私には撮れないような様々な写真を見せて頂き感謝しています。
ありがとうございます。
書込番号:14626161
3点

>ISO感度が低く撮れればそれに越したことはないのですが、どうしてもISO感度を高くしないと撮れない場合もある。
高感度に対する考え方というか落としどころってのは、現状ではまさしくここなんだよね。
ISO落として撮れる環境で撮れるもんしか撮ってないのなら、それで撮りゃいいわけ。そういう人は無理して高感度使う必要ない。
最近は逆転現象というか、例外が出てきちゃいるし、また、機種別に比べちゃうと機種AのISO12800が、機種BのISO1600に相当しかねないようなケースもあるけれど、一般的には低感度と高感度比べれば、低感度のほうが画質がいいに決まってんだから。
でも低ISOで撮れる写真なんて、実はものすごく狭い世界だけ。凝り固まった世界だけ。
ところがそれが常識化していたのが、今までのカメラの世界。
昔はそれで撮るしかなかったし、また、それで撮れる範囲の撮影しかできなかった。
ISO400で高感度と言われ、ISO1600が超高感度として、本当にそんなの必要なのかと物議を醸しだした時代がつい20年前まであったんだから。
でも今は違う。デジタルになって撮影の世界は様変わりしてる。高感度もその革命の一旦を担ってる。
高感度があればシャッターチャンスは爆発的に広がる。
使える高感度があれば、確実に撮影のふところは広がる。
老若男女関係なく、一流のプロから三流のプロ、ハイアマから超初心者さんまで、だれでもその恩恵を受けられる。
ただし、それを必要とするかどうか、使いこなすかどうかはその人次第だけれど。
―――――――――
残念ながら、オリンパスの板では長年に渡って高感度は必要ないとなぜか強硬に主張されてきたし、このような高感度を是とするスレがたとうもんなら荒れたり叩かれたりする風潮もつい最近まであったんだけど、E-M5が出てからまるで手のひら返したように反応が変わった(笑)
次に変わらなきゃいけないのは、AFだね。
オリンパスの大半のユーザーは、S-AFの速さを取り沙汰するばかりで、、追尾、追従する、いわゆるC-AFとトラッキングを軽視しすぎてる。
おっと、それはまた別の話でこのスレで語ることじゃないか(笑)
書込番号:14626250
3点

ようこそここへさん
>高感度があればシャッターチャンスは爆発的に広がる。
>使える高感度があれば、確実に撮影のふところは広がる。
>老若男女関係なく、一流のプロから三流のプロ、ハイアマから超初心者さんまで、だれでもその恩恵を受けられる。
>ただし、それを必要とするかどうか、使いこなすかどうかはその人次第だけれど。
確かに高感度が使えることによって撮影の幅が広がったと思います。特に私のような初心者には、その恩恵にあずかっています。
>次に変わらなきゃいけないのは、AFだね。
>オリンパスの大半のユーザーは、S-AFの速さを取り沙汰するばかりで、、追尾、追従する、いわゆるC-AFとトラッキングを軽視しすぎてる。
これもC-AFの性能が良くなれば、最強ですね。次の機種ではこの辺を強化してもらえればと思います。
最近のカメラは昔のカメラと違い、初心者でもそこそこの写真が撮れるおかげで、写真を趣味とすることができました。
本当にありがたい進歩です。
書込番号:14626328
3点

OM-Dは、はっきりノイズは乗ってるんだけど、フィルムグレインのようになってるから嫌味じゃないんですよね。むしろ表現に使える。
4枚目のガラスの部分とかノイジーなんだけど、昔のコンデジのように気持ち悪くないってのがいいところかと。
ペコちゃん命さん の作品の背景にも盛大にノイズ乗ってるんですが、目障りじゃないってのがいいんでしょうね。ノイズの中に見せたいものが浮かんでくるというか。
まぁでもこのサイズでも6400が限度かな。(^^;
ノイズリダクション掛けたら潰れるというコメントを良く見ますけど、潰れてるんじゃなくて、元々情報が足りないんですよ。そういう場合は縮小すればいい。
そのまま縮小してフィルムグレイン的な表現にするのか、NR強く掛けて縮小してマットな絵にするのか、それは表現手段のひとつだと思いますよ。そういうことが自在にできるのが一眼なのであって。
書込番号:14626492
4点

その節(どの節?)はお世話になりました。
私の中でE−M5の新しい棲家というか、使い道が見えてきた気がします。
とかく静物と考えられがちな花ですが、お外で、しかも超マクロで撮ると揺れる揺れる。とても低速では撮っていられません。フレーミングも変化してしまうので高速連写もありがたい装備です。
そんなわけで50mmF2.0Macro+EX-25(25mm)+MMF-3+KENKOエクステンションチューブ(10+16mm)+E-M5での撮影です。MFにして最短撮影距離にセットして、あとはカメラを前後させてピントを合わせて撮る、そんな感じです。このエクステ2段重ねは残念ながらマイクロでなければ出来ませんでした。
シャッタースピードも稼がなければいけないので今回はISO1600までですが、上げてみました。
書込番号:14626588
3点

ムアディブさん
コメントありがとうございます。
確かに私の写真の4枚目はもちろんノイズが全くないというわけではありませんが、
>4枚目のガラスの部分とかノイジーなんだけど、昔のコンデジのように気持ち悪くないってのがいいところかと。
とムアディブさんがおっしゃって頂いた一言がすべてを物語っているような気がします。
もちろんもっと高感度に強いカメラを使えばいいというところですが、一眼レフを持ち出す気力がない時でも、E-M5でこれだけ対応できると私にとっては心強いです。
>そのまま縮小してフィルムグレイン的な表現にするのか、NR強く掛けて縮小してマットな絵にするのか、それは表現手段のひとつだと思いますよ。そういうことが自在にできるのが一眼なのであって。
こちらも参考になるご意見ですね。もっといろいろな表現方法を身につければ、私も初心者からステップアップできるような気がします。
書込番号:14626689
1点

ニセろさん
こちらこそご無沙汰して?申し訳ありません。(書き込みは読ませて頂いてます。)
ニセろさんも様々なチャレンジをされていますね。
私も50ミリマクロは再購入したのですが、エクステンションチューブの2個付けとは恐れ入ります(私にはそんな発想というか知識がなかったので…)
ただ、そういう前提がなくても、アップして頂いた写真は素晴らしいですね。
こういう写真にも憧れます。
書込番号:14626718
1点

スレ主さま。
素晴らしいスレ立てありがとうございます。
可愛い猫みてると心が癒されますね。
私はペットは飼ってません。
だから犬や猫の写真が撮れません。だからこのスレみたいなのは好きです。
飼われていない猫を撮ろうとしても、必ず警戒され、逃げられます。
高速でシャッター切っても、猫の手足はいつも被写体ブレです。
きっと私の顔が怖いのでしょうね。
書込番号:14626831
2点

アキラ爺さん さん
コメントありがとうございます。
私も猫は飼っていないので、外猫の写真を撮るとなごんでしまいます。
私の他にも、様々な方が写真をアップして頂いたので、いろいろな猫を見ることができスレを立ててよかったなと思います。
また、アキラ爺さん さんにも喜んで頂けるような写真をアップできるようにしたいと思います。
書込番号:14626884
2点

S SV12R氏がリンクしてる何処かのサンプル画像
ISO 6400で中途半端な絞りでも綺麗だと思う方もいるのでって、信じられない・・・と思われ
書込番号:14626923
2点

スレ主のcurry_loveさま、ご返答ありがとうございました(^^)
猫の写真は、お察しの通り5020と14-54です。
皆さんの作例を観てもやもやと物欲に弄ばれながら考えてみましたが
画質の違いや、得意な分野を生かした写真を撮ってを楽しめば
透明感が減ったとかどうとかは、たいした問題ではないなぁと思えました。
ムアディブさんもおっしゃるとおり、OM-Dのノイズは嫌味が無いですね。
高感度と強力な手ぶれ補正は望遠撮影にも威力を発揮しそうです。
犬との散歩にE-5+50-200は結構きついものがあるので(^_^;)笑
OM-Dとマイクロの望遠はさぞ機動性がよかろうなぁと夢想しています。
書込番号:14627072
3点

Like thatさん
コメントと写真ありがとうございます。
ワンちゃんの写真いいですね。お利口そうでかわいいです。
初心者なので「透明感」というのが何を表わしているかということが分からなかったので大した返事ができず申し訳ありませんでした。
50-200は私もお気に入りのレンズで、E-5には良く合うと思います。
マイクロフォーサーズには、これに相当するレンズがないのが残念です。(MMF-3を付けてE-M5に付けたことがあったのですが、AFが遅く断念しました…苦笑)
防塵防滴ではありませんしF値も違いますが、Panaの45-200を望遠ズームとして使用しています。
ISO感度が多少高くても大丈夫だと思っているので今のところこれで十分かなと思います。
書込番号:14627328
2点

curry_loveさま、こんばんは(^^ゞ
おっとΣ(゚д゚lll)マイクロには防塵防滴の望遠はまだありませんでしたっけ??
なんだかあると思っててその体で書き込みしてしまって…無知でお恥ずかしい(汗)
でもOM-Dなら暗めのレンズでもISOをガンガン上げちゃって大丈夫そうですね( ・∀・)ノ
書込番号:14627394
2点

スレ主さんは5DVもお持ちのことのようですが、OMDと5DV、高感度最大許容はそれぞれisoいくつなのでしょうか?
私もこのカメラをサブとしてどうかと注目していますので、教えて頂けると有り難いです。
書込番号:14627447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

武田 謙信さん
あくまで個人的な設定ですが、E-M5はISO6400、5D3はISO12800に設定しています。
特に根拠はないのですが、これ以上の高感度を必要とする場面はあまりないので十分だと思っています。
書込番号:14627607
1点

了解しました。大体どの位か体感的に分かりました。ありがとうございました。
書込番号:14627806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニセろさん
どこかのスレで返事をしようと思っていたのですが、[14512752]の書き込みで挙げて頂いたうわさのカメラ、予約してしまいました。
ちょっと防水じゃないと撮れない風景(というか景色)を撮りたくなっていたのですが、ちょうど良いということで、2度目の背中を押して頂いた感じです。(勝手に押された感はありますが…)
発売日がまだ決まっていないようですが、こちらも楽しみにしております。
書込番号:14627894
1点

高感度画質の許容範囲は撮影ジャンルで大きく変わりますよね。
どっちみちノイズは少なく、色の再現性、解像感が維持されていた方が良いことにはかわりないのですけど。
上には上がいますし、逆に下もいる。以前と比べ、より個人のニーズに合わせた選択ができるようになったことが大きいかなと思います。
このカメラは持ち運ぶのがフルサイズ群と比べ楽で、気軽さからスナップなどの日常的な用途につかうことも多いでしょうから、さらなる高感度化、AF強化、液晶画面、ファインダーの見やすさなど撮影の快適性を高めてほしいです。動き回る人を撮れるような機能がついていくと期待です。なんだかんだいって一番関わり持つのは人ですからね。
書込番号:14628100
2点

マットのしたさん
コメントありがとうございます。
>高感度画質の許容範囲は撮影ジャンルで大きく変わりますよね。
そうですよね。私もできれば低感度で猫の写真を撮れればそれに越したことはないのですが、夕方や暗い所にいる猫を撮るために、そこそこのシャッター速度を得ようとするとどうしても高感度を使用することになってしまします。
もともとE-M5はストリートスナップ用と思い購入したのですが、高感度の性能が思いのほか使えることが分かりましたので、これ1台で散歩することが増えています。
そこで偶然猫を見かけると撮っていたりしていますが、E-P3の時は割とあきらめることが多かった(実際に撮れていても画質が粗く、ちょっと使えないなと思っていました)が、E-M5では今まであきらめていたような場面でも撮れますね。
マットのしたさんが指摘されているような部分が改良されれば、重いカメラを持たなくてもすむかもしれません(とはいいつつまだ5D3やE-5を手放すつもりは今のところありませんが…)。
書込番号:14628132
3点

curry_loveさん
ここでもまたオリンパスに貢献してしまいましたか。何か1台くれないかな、オリンパス?
防水カメラって一台くらい持っていても良いですよね。特にタフネス性能もあるといろいろ楽しいです。
私の最初のはμ1030SWで、イグアスの滝に突入しました。その後広角でSDカードになったタフ6020を買いました。今回は更に広角の画角が25mm相当ということもあり、私も予約中です。
ここで問題は、稼動しなくなったカメラが有ることです。E-P1、E-620にタフ6020が加わる。中古で売っても二束三文ということを考えると、親族に使ってもらうのが一番良さそうです。夏の帰省のときにまとめて持って帰ろうかなと思っています。
そうそう、大事な写真のお話は、やっぱり皆様と同じ写真を撮るんだったらネットで検索した方が出来の良いものがでてくるでしょう。皆さんがあまり撮らないような写真を撮りたい、そんな気持ちなんです。
書込番号:14629979
1点

ニセろさん
確かに最近オリンパスに貢献(微々たるものですが)しています。最寄りの駅からオリンパスの広告塔が見えているせいかもしれません(笑)。
ニセろさんは様々な場所で撮影されていますね。その行動力に驚きます。
私も自分自身そんなにカメラを持っていてどうするの?という気がしますが、防水のカメラは前からちょっと興味があり、他のカメラでは代用できないという理由を勝手に付けて予約してしまいました。
ネットには様々な写真があり、特に私は猫を撮るので、他の人が撮った猫の写真は参考になります。
>皆さんがあまり撮らないような写真を撮りたい、そんな気持ちなんです。
これは私も同感です。他の人の写真を参考にしつつ、どうしたら差別化(というと大げさですが)できるかということを考えています。(中々難しいですけど楽しいですね。)
書込番号:14630116
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
いまさら、OMアダプタ購入しました。
昔はOM1、2でレンズを揃えていましたが、ほぼ売却し現在は50-1.4、28-3.5の2本だけです。
OMDのMFが使いやすいので、その気になってKIPONを購入しました。
25年以上前のレンズなのに移りが良く、改めてオリンパスの設計者に敬意を表したいと思います。
特に28-3.5はEVFでのピントも合わせやすく、開放でも切れがよく、使ってとても楽しいレンズです。
換算50mm付近の比較です。
まだ続きます。
2点


さらに続きです。
縮小しているので違いがどうか不明ですが、ご参考になればと思います。
すべて撮って出しjpegです。
OM用の2835は自分の収入が入りだしてレンズを買い出したころのものです。
昔の引越しの際に行方不明になり最近出てきました。
ほとんど使えずにいたのに、今こうして楽しめるのも不思議なものです。
書込番号:14613085
4点

さらに続きです。
縮小していますが参考になればと思います。
OM2835は自分が収入が入り出して購入したころのレンズです。
購入してじきに引っ越しで行方不明になり最近見つかりました。
こうして、また楽しめるのも不思議なものだと思います。
書込番号:14613128
2点


オールドレンズ良いですね。
自分は、写真を始めたのがコンパクトカメラで一眼なんて重いのは持てないとか思って居ましたが物凄く素敵な風景を目にした時にこれを綺麗な写真におさめたいと思って何を考えたか中盤のカメラのカタログを手に入れてました。
しかし、余りの機材の高さと、ランニングコストの高さで、デジタルカメラを手に入れるまでカメラは買わず終い。
そんなこんなで、古いレンズは一本も持ってません。
羨ましいです。
書込番号:14613195
2点

>Junki6さん
中古のカメラ屋さんをこまめに回っていると思わぬ掘り出しものレンズに出会える事がありますよ。^^
ただし、本当に玉石混合なのでご注意を♪
書込番号:14613417
1点

くま日和さん
古いレンズに対する眼力も知識も持ち合わせていませんし、そもそも地方には中古カメラ屋が皆無です。
東京に出張に出る事が有りますが、中古カメラ屋のレンズを見ても何が何やら(苦笑)。
都内に住んでたら少しは勉強するのでしょうけど。
都内在住の方が羨ましいです。
書込番号:14613452
2点

>Junki6さん
オールドレンズは掘り出し物にあたると数千円で状態の良いものに出会えるので気がつくと手元にレンズが沢山。。。
MAにも散財してしまうので、知らなければそれもまた幸せかと。。。沼に溺れる必要も無いので。笑
私はOMのオールドレンズ数本(かろうじて両手の指の数で足りるぐらい。。。笑)で済みましたが。^^;
書込番号:14613488
2点

Junki6さん、くま日和さん おはようございます。
当地も地方で中古店はありません。キタムラの中古レンズは時々見ますが標準価格で掘り出し物などありません。
高校のころまでは、いろいろのカメラ屋さんがあって、中古でまだベス単とか、MAMIYAのミニカメラとか売っていた覚えがあります。
今は新品カメラ屋さんもチェーン店以外、個人店は全滅です。キタムラでもフィルターは少なくなりPL、NDは取り寄せです。
OMレンズはもっと写りが悪いと思っていましたので、うれしい誤算です。
2835は特に楽しく、距離リングの感じが自分にはピッタリです。
昔はサービス版にプリントで終わりで、おそらく伸ばせばピンボケ、ブレの量産だったと思います。
書込番号:14613913
0点

冬眠ヤマネさん 今晩は。
参考になります。有難うございます。
オールドレンズの耐逆光性、ハレ、ゴーストなどの状態は、どうなのでしょうか。
書込番号:14616153
0点

はまってますさん今晩は。
写真拝見しました、感覚的に合うものが多く、感服しました。
明朝天気が良ければ逆光で撮ってみます。
リファレンスのレンズがありましたらどうぞ(松はありませんよ)。
アップは夜中になると思います。
書込番号:14616900
0点

はまってますさん、おはようございます。
今朝は天気が悪く、残念ながら逆光耐性は確認できません。
書込番号:14617581
0点

今朝、極端な逆光で撮ってみました。
28mm2枚と50mm2枚です。
自分ではまあまあだと思います。
単焦点の中心部使用ということで、現行ズームよりフレア、ゴーストとも良好です。
(フィルター、フードなし)
書込番号:14623648
2点

冬眠ヤマネさん 今晩は。
早速、有難うございます。
良好ですね。
絞り込むとハレやゴーストが改善されますのでF値はいくらでしょうか。
書込番号:14623821
0点

今晩は、はまってますさん
さきほど常連の飲み屋から帰ってきました。
F16だったと思います。
28mmを撮って撮像素子が焼けるかなということで、太陽は入れないようにしました。
飲み屋で50mm、F1.4で撮っていたのですが、斜めに強い光源があると全体に眠くなりました。
ポートレートで味といえば味ですが、フードは欲しいです。
書込番号:14624385
0点

私も最近購入しました 20年以上前、買ったZUIKOAUTO-T 300mm F4.5をE-M5で使ってみたいと思い買いました。
ところがOLYMPUSのホームページのOM レンズ適合一覧表に このレンズ載っていません。
説明をよく読むと
「記載されていないレンズ、および範囲でのご使用はお勧めできません」
などの文字を発見。
まあ 使えないとは書いてないのでとりあえず、高尾山まで持って行き、テストしてみました。
やはり あまり良くはないですなあ。
全体にコントラストが弱い、PhotoshopCS5で加工コントラスト、彩度、シャープネスも上げて、なんとか使えるのはf5.6からf11あたりかなあ。
それも解像力が低く、プリントはA4サイズがやっとかなあ。
書込番号:14626921
1点

書き忘れがありました テスト画像の絞りはf11です。
書込番号:14626949
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D+MMF-3+ZD70-300F4-5.6で本日の月面撮影をして見ました。
デジタルテレコン使用して、1×1サイズにトリミング
モノクロ変換しました。
このレンズ、シグマAPO70-300とまったく同じレンズ構成なので
シグマのOEMと噂されてますが、以前シグマのAPO70-300ニコン
マウントを持っていましたが、オリンパスのこのレンズの方が
解像度高いような気がしてます。
16点

>シグマのOEMと噂
その通りです。
福島県会津工場生産です、最近は受注ないみたいですけどね!
書込番号:14612415
3点

このレンズ私も持ってますけど
こんなに綺麗に写るとは知りませんでした。
ボディーがいいのかな?
書込番号:14612506
2点

以前に写りがイマイチと聞いたので買いませんでしたが、E-5とかE-M5で使うと、結構良く写るようです。
どうもカメラを選ぶレンズらしいですね・・・
E-M5の発売あたりから急に人気が出て、現在、手に入りにくいようです。
私も金環日食撮影用に欲しかったのですが、量販店にありませんでした。
書込番号:14612696
4点

愛凛子さん
>福島県会津工場生産です、最近は受注ないみたいですけどね!
シグマはオール日本製ですから、ある意味、低価格のレンズ
ラインナップの充実度からすると凄いと思っています。
太呂さん
もともと、価格の割りに良く出来たレンズだと思います。
お持ちなら、是非使ってみてくださいね。
パ男さん
ありがとうございます。
以前はニコンのVR70-300と比較すると、劣るイメージだったのですが
OM-Dで使うと、印象が違ってきました。
MT40さん
OM-Dが発売される前は、中古価格は1万円前半で玉数もそこそありましたが
今は価格も2万円台半ばとなって、玉数も少なくなってます。
MMF3で安価に使える300ミリクラスのズームレンズとして人気が
有るのだと思います。
ちなみに、MZD75-300は軽くてOM-Dには合ってるのでしょうけれど、価格が
このクラスズームレンズとしては、高価過ぎますしね。
書込番号:14613822
2点

月をとても綺麗に撮影されてますね。
写りもすばらしいです。
私はZD70−300をとても写りの良いレンズだと思いつつフォーサーズで使ってきました。
他社の同程度のレンズを知らなかったというのもありますが、OMD-EM5で撮影された月の写真を見て、改めてその良さに気づかされました。
シグマのレンズのOEMたぶと言われてきましたが、最近のシグマのレンズは価格の割に写りが良いですね。
シグマにはフォーサーズ同様、マイクロフォーサーズ用のレンズももたくさん出して欲しいものです。
書込番号:14616019
1点

アスコセンダさん
>シグマにはフォーサーズ同様、マイクロフォーサーズ用のレンズももたくさん出して欲しいものです。
全くそのとおりですね。♪
私的には、400mmF5.6のコンパクトな、単焦点超望遠レンズを
希望しますね。
野鳥撮影用に使いたいですね。
今日も月が出ていたので撮影しましたが、うす雲を通しての月ですので
昨日の写真より解像度が落ちてしまいました。
書込番号:14616250
3点

すごくよく撮れてますね。ベランダからよく月の写真を、NIKON 500f8 レフレックスでとるのですが、こんなにきれいには撮れません。
あまり評判がよくないと思っていたのですが、4/3 と m4/3のユーザーとしては手に入れたいレンズになりました。(竹レンズなどを手に入れる余裕はとてもないので)
書込番号:14618297
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日、総勢30名ほどのトレッキング・ツアーに参加して来ました。
近場の500m級の山の縦走です。
身体への負担を少なくしたい登山用のカメラは、出来るだけ小型軽量の規格が望ましいので、MFT機は適しています。
また、時に小雨や霧の中で登山する場合も有りますので、レンズも含めて防塵防滴仕様だと安心です。
深い森の中では、薄暗い場合も多く、高感度でも画質が余り劣化しないE−M5は、実に有り難いのです。
E−M5レンズキットは、12mm−50mm(換算24−100mm)で、マクロ機能付です。
春の野山は、特に花が多く美しいので、マクロ機能は、不可欠です。
広大な大自然の風景を撮影するには、換算28mmや35mmの広角では、物足りなく感じる場合が多いのですが、24mmですとほぼ捉える事が出来ます。
また、望遠側も換算100mm程度あれば、少し離れた場所で咲く花なども、捉える事が出来ますし、ブログ掲載用程度ならばトリミンクで拡大する事も可能です。
単独登山でなければ、レンズ交換しながらじっくり撮影する事は難しいので、換算24−100mmでマクロ機能付のレンズは実に便利なのです。
なお、念のため8mm魚眼(H−F008)も、持って行きましたが、頂上での食事休憩が30分程しか無く、レンズ交換して撮影する時間が有りませんでした。
まあ欲を言えば、液晶モニターが縦の低い位置や自分撮りにも使えるフリー・アングルだと、更に便利なのですが・・・
19点

小型軽量はこのような場面では非常に重宝しますね。レンズ、ボディともに小型なのは鬼に金棒です。私もバイクでツーリングするときなど、最近では一眼レフを持ち出す機会が全くありません。液晶については、いっそのこと外してワイヤレスで手元で見られるなんていうのもいいかもしれませんね。
書込番号:14611050
3点

>液晶については、いっそのこと外してワイヤレスで手元で見られるなんていうのもいいかもしれませんね。
ワイヤレスで繋がって(Penpalなんかを使って)、スマホやタブレットデバイスをフォトストレージ代わりに使え、かつオリビューを内臓したアプリを出してくれませんかね?^^;
書込番号:14611154
5点

この筐体での防塵防滴性能を考えてのチルト式液晶画面になったんだと思いますが、4/3機のE-5では横開きのバリアングル液晶を採用出来ていますから、次期モデルではバリアングル液晶の採用を期待したいですね。
書込番号:14611199
5点

>バリアングル液晶の採用を期待したいですね。
仰る通りだと思います。
多少筐体が大きくなるとは思いますが、元々、OM-Dが小さすぎるくらいなので(笑)
縦構えでローアングルから撮る時に意味がなさないので、ちょっと不便です。
書込番号:14611302
6点

くま日和さんのアイデア良いですね。
少々レスポンスが悪くても大きな画面で確認でるとありがたいですよ。
書込番号:14611387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M5は、山用には本当にぴったりのカメラですね。
小型軽量・防塵防滴で、機能はぎっしり、画質は上々。AFの問題やEVFの追従性などの弱点は山では無問題となり、むしろコントラストAFの正確さやEVFのMF時の使いやすさなどがメリットとして生きてきます。特に露出やホワイトバランスを変えながらじっくり追い込んでいくような撮り方には、このファインダーはマッチしていると感じます。
あとは、やはり新型撮像素子の威力ですかね。春山のコントラストが高い被写体でも容易に白飛びしなくなったのはたいへん有り難いですし、夕景で暗部ノイズが大幅に減ったこともプラスです。
個人的には、12-35mmの遠景描写をじっくり見てみたいです。我が家の最強山レンズZD12-60mmをついに打ち負かすのか、それとも・・・・
書込番号:14613493
6点

山にはフルサイズ使用ですが、気軽な山、行動重視の山では本機いいですねー。
雨降る、荷物軽くしたい。歩行バランス悪くしたくないときは軽くてコンパクト、それで画質もある一定までいけば十分。
今はこのような用途ではGXRですが、これも山でつかってみたいな。。
書込番号:14613738
1点

>バリアングル液晶の採用を期待したいですね。
わたしもぜひお願いしたいです。
高山植物や野の花を撮る時には、結構縦位置で撮ることも多いですから。
書込番号:14613920
0点

>時の機械さん
バイクでのツーリングや、サイクリング等でも、小型軽量のカメラで本格的な写真が撮れるのは嬉しいですね。
>くま日和さん
ワイアレスでは有りませんが、HDMI端子が有りますから、外部モニターに接続する事は可能ですが、携帯性は損なわれてしまいますね。
>salomon2007さん
私は元々はGH2を使っていたのですが、バリアングルモニターはやはり便利です。
次機種に期待です。
>Golden Boyさん
同じ3インチの液晶モニタでも有機ELの場合は少し枠が大きくなるようですね。
>おりすけさん
私の写真では、木の間から見える空が白飛びしてしまいましたが、ダイナミックレンジも改善されたようですね。
ハイライト&シャドウコントロールを使うと良かったのかもしれませんが、歩きながら細かな設定変更は、困難でした。(^^ゞ
さすがにZD12-60mmに比較すると、厳密な意味での画質は劣ると思いますが、価格も重さも半分ですから、十分ではないかと・・・
>マットのしたさん
確かにせっかく苦労して目にする山の景色ですから、最高のカメラで撮りたいという気持ちも解らなくは有りませんが、体力が衰えると、展覧会に出す大伸ばしの写真でなければ、E−M5の小ささと軽さとは、実に有り難いですよ。(^ー^)ノ
書込番号:14613939
2点

>最高のカメラで撮りたいという気持ちも解らなくは有りませんが
撮影主体だとフルサイズか銀塩になってしまうのですが、そうじゃない時はカメラだけでザックの大きさが1,5倍になり、日帰りの場合下手したら重さは2倍になるので(汗)、コンパクト、タフ、画質のバランスとれた当機もいいですね。画質ではGXRの方が上回る場合もありますが、手ぶれ補正にファインダー、レンズバリエーション、防滴など、冬山も視野に入れた時ありがたいです。
山ってファインダーないと特に真夏や冬の晴天では見えにくいですよね。。
書込番号:14614370
2点

スレ主さん今日は
>登山に適したカメラ
今はLumix GH2で14-140mmで出発します、花などは Laica 45mmマクロ、夜はnokton 25mm
で動画を撮影していますが、2台体制を考え中で、こちらのE-M5も検討中ですが、防塵防滴の
新しいレンズf2.8 12-35が発表になったので、GH3待ちです、GH2を単焦点用にして次回購入
分はズーム用に分けて考えています。m4/3なら2台体制を考えられますが、友人のFULLサイズ
2台体制は体力的に出来ませんのが、それでも念願の登山用システムが出来そうで今は我慢しています。
書込番号:14618278
0点

>マットのしたさん
私は、E−M5が発売されるまでは,GH2に14−140mmで山歩きに使っていました。多少の雪や雨でも、故障は有りませんでしたし、小さな花の接写以外は不満は有りませんでした。
45mmマクロも持っていますが、歩きながらのレンズ交換は難しく、結局は14−140mm主体で、頂上での休憩時に、パノラマやQVR用に7−14mmか8mm魚眼で周囲を撮影する程度でした。
陽射しが強い山では、モニターが見えない事が有りますから、一応、今も液晶カバーも持参はしていますが、老眼なのでファインダーは必須です。(笑)
>ishidan1368さん
GH3を昨年10月まで待っていましたが、待ちきれずGH2の修理の間不便なので、もう一台GH2のシルバーボディを、年末に購入してしまいました。
その後、E−M5が発表されましたが、色々調べて見たらGH2の短所を補う機種だったので、予約購入してしまいました。
ここ一年間で2台も購入してしまいましたし、防塵防滴は有りそうですが、本体手振れ補正機能や暗所に強いセンサーなど、E−M5を全ての面で凌駕する性能のGH3になるとも思えませんから、今年GH3が発売されても、様子見せざるを得ないと思います。
ただ、レンズは共通でも、やはりメーカーが違うと、バッテリー等の電源回りや、リモコンなどは流用できませんし、操作法も違うので、不便ですから、同じシリーズ揃えられたら良いですね。
今は、動画や低位置での縦撮影や自分撮りはGH2で、広角以外の手振れ補正の無いレンズや、暗所撮影や雨や雪の場合はE−M5でと、使い分けるようにしています。
書込番号:14619761
2点

スレ主さんへ
アドバイス有難う御座います、E-M5の作例をみていると、スチール写真なら飛びついていたと思います、GH3もこの高感度での映像が得られたらとおもいます。
書込番号:14621622
0点

すれ主さん
OM−Dと言えば、若い頃、山仲間がOM−1を購入し、その小型軽量さに愕然とし、とてもうらやましかったことを思い出します。
私はよく調べもせずにASAHI PENTAXのKMを購入していました。もちろんいいカメラなのですが、ザックのパッキングの最後にカメラを収納する時の重たさには時々閉口していました。若くて今の時代のように買い換えもおぼつかず、あごを出しながらもボデイが傷だらけになるまで使い倒しました。今ではほろ苦いなつかしい思い出です。
小型軽量で防塵防滴のOM−D E−M5は文句なしの山登り用の理想的なカメラです。低山から槍穂縦走までどのレベルにも対応可能な全天候万能カメラです。山仲間なら夢のようだと泣いて喜んだことと思います。
どうぞ存分に楽しんでください。
書込番号:14632248
3点

恐らく登山用としては「決定版」のラベルを貼っても良いカメラだと思います。
光量の多い山でも不自由しないEVFと防塵防滴、マグネシウムボディです。思い切り使いこなせそうです。弱点はバッテリーでしょうか。
EVFで消費が多いのですから多少グリップ部が太くなってもE-5と共通にしてくれたら良かったのですが。
でもE-5と並べると溜息が出るくらい大きさ重さが違いますね。
書込番号:14632366
2点

>弱点はバッテリーでしょうか<
まさしくEVF機ならではの最大の弱点ですね。さらに新しい5軸機構の手振れ補正が常時作動する(撮像素子を浮かしている?)のでそこでも当然電気消費しますし。
解決策は予備バッテリーを常備することと、バッテリーグリップは必携ってことでしょうね。
風景撮影だと横位置がほとんどでしょうけど、縦位置撮影は花とかの近接撮影とかでもありそうなので、BGつけるメリットは大きいでしょう、BG付けてもそれほど重量が増さないでしょうから^o^/。
(使っている充電地がE-5とかの4/3で使われていたカマボコ型じゃないPEN型(E-M5用のBLN-1は他のPENでは使用できないOM-D専用タイプみたい)ですが、PEN用と同じく容量が元々少ないってこともありますね)
書込番号:14632428
1点

>自由の風さん
>小型軽量で防塵防滴のOM−D E−M5は文句なしの山登り用の理想的なカメラです。
私も若い頃は、共働きで比較的経済的に余裕が有り、拙い腕をカメラでカバーしようと、ニコンF2を購入してしまったので、交換レンズを2〜3本を入れて、それでも当時は体力が有ったので平気で登っていました。(^ー^)ノ
最近の35mm判デジカメは、銀塩時代に比較しても、大きく重くなってしまいましたから、とても今の私の体力では無理だと色々探している間にMFTのGH2に辿り着き、今回、私にとっては、まさに理想の登山用カメラとしてE−M5を入手できました。
今月も二度ほどトレッキングツアーに参加しますので、楽しみです。
>ちいろさん
>恐らく登山用としては「決定版」のラベルを貼っても良いカメラだと思います。
ご賛同頂けて、有難う御座います。
ただ残念なのは動画がAVCHDではなくMOVなので、我が家のBDレコーダー(Panasonic DMR−BW870)ではダビング出来ない事です。
記録としては、やはり動画の方が、臨場感が有りますからね。
それと、低位置での縦構図撮影のために、液晶モニターがフリーアングルになると更に便利だと思います。
少々欲張りすぎかもしれませんが、これらが満たされると、まさに私にとって「登山用には理想のカメラ」と言えると思います。
>salomon2007さん
>解決策は予備バッテリーを常備することと、バッテリーグリップは必携ってことでしょうね。
私は、予備バッテリー2個を含めて3個用意していますが、日帰りなら、2個で十分だと思います。泊まり掛けの長期旅行の時には、念のため充電器も持って行きます。
バッテリーグリップは、当初は使っていましたが、やはり大きく重くなりますので、今は自宅以外では使っていません。E−M5は比較的バッテリー交換もし易いので、ポケットにでも予備電池を持って行けば不自由は感じません。
書込番号:14632853
2点

孔来座亜さん
登山で、F2に交換レンズ3本ですか。半端じゃなくすごいの一言です。
若くても当時の私ならとても身動きできません。
そういえば涸沢でも尾瀬でも写真好きのみなさんはどでかいカメラを担ぎ上げら
れていました。
それだけにOM−Dの出現はスレ主さんにとって隔世の感のことと思います。
まだまだ現役続行で山は引退できませんね。カメラライフお楽しみ下さい。
書込番号:14637926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





