OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2012年5月27日 01:57 |
![]() |
52 | 25 | 2012年6月10日 13:35 |
![]() |
45 | 4 | 2012年5月24日 21:04 |
![]() |
83 | 17 | 2012年5月21日 23:37 |
![]() |
7 | 3 | 2012年5月21日 04:06 |
![]() |
33 | 11 | 2012年5月16日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんばんは。
E-P3では数秒のシャッタースピードでも結構ノイズが出ましたが
E-M5では5秒以上でも、E-P3より低ノイズでかなり進歩している感じがあります。
個人的には10秒以上の撮影はほとんど行わないので10秒以内でこのレベルなら
かなり夜景撮影使えるなぁ〜と改めて感じました。
UPした画像はホワイトバランスを修正していますが(WBはオートで撮影)
工場を撮影するとかなり緑っぽく写るのがちょっと”んっ!?”と思いましたけど。。。
14点

最高に味わいある工場の夜景ですね!不思議なものでグリーン被りはそれはそれでクールかも!
書込番号:14608634
0点


> E-M5では5秒以上でも、E-P3より低ノイズでかなり進歩している感じがあります。
非常に綺麗な写真ですね。
これは長時間露光のノイズリダクションON(AUTO)での撮影でしょうか?
ONでもOFFでもこの大きさに縮小されたらたぶん違いは出ないでしょうけど、等倍あるいは拡大で見たらどのくらい違いが出るものなのか、もし既に試されたことがあるのなら教えてもらえませんか。
書込番号:14609552
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスからマイクロフォーサーズ用交換レンズ、ED 75mm F1.8 が発表になりました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75_18/index.html?id=htmail120524f
パナから12-35も出るし、嬉しい悲鳴状態です。
これでE-7でも出た日にはもう・・・(以下省略)
写真は本機にED50-200SWD+EC-14にND100000フイルタ、デジタルテレコン使用です。
5点

45mmF1.8のプラレンズの安さと比較したらべらぼうに高いですね、パナほど価格下がりにくそうだけど、希望小売価格の7掛けぐらいにはなりますかね。
書込番号:14599844
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75_18/sample/index.html
実写サンプル良いですね。
でも、10万円かぁ。
値段も描写も良いですねぇ(苦笑)。
パナ12-35mmを予約してる身としては、当分様子見で12-35mmと45mmf1.8で我慢しておこう。
45mmでもちょっと長いなぁと思ってるので、60mmは、持て余しそうと自分に言い聞かせてます。
書込番号:14599861
2点

予想より少し高いですね〜。(^_^;)
オリンパスのオンラインショップで素振りしてみましたが、
プレミア会員+ポイント上限を使って80,717円でした。
レンズフードはプレミア会員(5%割引)+ポイント上限(15%割引)を使って6,783円、
これもちょっと高いですね、、。(^_^;)
10%OFFクーポンとかまた出してくれないかなぁ、、。
書込番号:14599875
1点

ちなみに、オリンパスのオンラインショップだと、
三年保証+3年間で2回、ピントや絞りなどの診断と各部クリーニングの無料診断サービスがついてます。
書込番号:14599883
2点

フルサイズ換算150mmって意外と使いにくいんですよね・・・・・・・・・・
何だか中途半端な焦点距離に感じています
書込番号:14600097
3点

OM時代良く使ってたのがズイコー135mmF2.8で子供を撮る時など重宝しました。
75mmなら換算150ですからかなり近いかも。
慣れると使い易い中望遠ですよ。
サンプルを見る限りボケが綺麗ですね。楽しみです。
値段ですが…妥当なとこじゃないでしょうか。
書込番号:14600146
3点

自分は、フルサイズ換算90mm(45mmF1.8)でも、若干持て余してます。
もう少し短めの焦点距離が自分には合ってるのかなと。
レンズ沼にはまらぬ様に、自重自重(苦笑)。
書込番号:14600175
2点

私の場合日頃からFD85oF1.8をよく使うから、75o(換算150o)はとても使いやすく、望遠としてはベストな画角だと思う。
しかしパナ12-35mmも欲しいし、現状FD85oF1.8で満足しているから、ED75mmF1.8購入は少し先になりそうな予感…。
それにしてもM4/3は魅力的な単焦点が揃ってきて、あと、200oF2.8、300oF4.0クラスも是非欲しいものだ。
書込番号:14600304
5点

価格と画角から、しばらく様子見&
60mmマクロに淡い期待。
でも、かっこいいですよね(*^^*)
写りも良さそうですし。
書込番号:14600445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

換算150o 風景にも使えますかね?
12−35と 45−175で対応したいと思っている現在 中途半端ですが
デジタルテレコンで望遠端がさらに必要なとき45−175を超える写りは当然難しいでしょうし
・・
まぁ、欲張らないで 写りの良い中望遠と割り切るのがベストかも。
書込番号:14600586
1点

作例3枚からだけですが、あまりに自然に写り過ぎて最初感動が薄かったのですが、良く見るとこの玉異様・・。
ピント前後のパープルやアンバーの色ずれが無いですし、後ボケのスムースさとボケの輪郭にエッジたって無いところはミノルタのSTF135や同AF85/1.4limitedのようです。色のヌケも良さそうだし。 なんじゃこりゃーーー。
書込番号:14600767
3点

300mm F2.8の単焦点レンズなら買いますが。
書込番号:14600880
2点

今から仕事さん
そうですね。
ポートレートなら45oで十分。
しかし室内で使う場合75oは難しい。
野外で300oなら換算600o 野鳥撮り、山からの風景撮り
使い勝手はむしろ増すような気がします。
書込番号:14600942
1点

>オリンパスのオンラインショップで素振りしてみましたが、
プレミア会員+ポイント上限を使って80,717円でした。
情報ありがとうございます。
これは、手に入れなきゃならん、古サイズは、いらなくなりますね!
次はマクロ、ですね(~o~)!
書込番号:14601226
3点

定評のあるフォーサーズ松レンズの中でも、
特に定評のある150ミリF2を引き合いに出すあたり
かなりの自信作とみた!
欲しいなぁ〜
書込番号:14601228
1点

皆さんフォローありがとうございます。
個別のお返事は控えさせていただきますが、たくさんのコメントに感謝します。
マイクロフォーサーズも、本体・レンズとも良い製品がどんどん増えてきて、目が離せない状況です。
私自身はずっとフォーサーズにこだわってきましたが、ダブルマウント体勢もいいかもしれません。いざとなればアダプターもありますしね。
現在OMズイコーレンズが17本、フォーサーズがパナライカも含めて13本ありますが、どうせマイクロはE-5のサブ、E-M5のキットレンズ12-50一本あればいいやと思っていました。これはどうやらマイクロも沼に逝っちゃいそうです。
書込番号:14601349
3点

ePHOTOzineの棒グラフです。
数字ではないので素直に判断していいのかわからないけど、そのまま読むと
12-50mmは少し解像力が甘いようですね。
12-35mmは倍率が低いからか12-50mmより少し解像力が高いみたいです。それでも14mmスタートの標準ズームよりはやや低め。
その標準ズームもやっぱり単焦点にはかなわないといった感じみたいですね。
45mmF1.8より画質は上だというし、75mmF1.8も興味はあるけど、残念ながら手が出ない。
書込番号:14601949
5点

>14mmスタートの標準ズームよりはやや低め。
えぇ・・・ほんとですか!?
もし、それがほんとなら12−35残念ながら購入対象から外します。
まぁ〜データ上のことでしょうから、今後の実際使用した検証しだいとなりますが。
しかし、驚きです。 F2.8開放の大口径レンズが 14−42でしょうか
暗いレンズに負けるとは??? もしかして、私のとりまちがい? そうであってほしいですが。
書込番号:14602184
0点

時期的に製品版でない可能性もあるし、Goodなどの具体的な意味(数値)がよくわかりません。
12mmスタートと14mmスタートでは作る難しさが違うでしょうから、
そうであっても特におかしくはないと思います。
上の写真は新聞を見開きで複写したものを等倍で表示されるよう一部切り抜いたものです。
三脚+2秒タイマーで撮影しました。
片方が20mmF1.7で、片方がオリの初期型標準ズームです。
オリの初期型ズームの広角から標準域の解像力は実際、優秀ですよ。
書込番号:14602708
4点

まずい・・・オリのサンプル見なきゃ良かった。
凄い良い描写。
45mmほど固くない自然な感じ。
金属外観格好良いし(だから高くなってしまうんですよね)
下のスレでも書きましたけど、60mmマクロ情報待ちかなと。
書込番号:14603251
1点

ようやくマイクロフォーサーズで、ZDレンズの松レンズ相当の製品が出たことにほっとしています。しかし目下OLYMPUSはマイクロ規格レンズで、松レンズ相当の14o、17o、25oが出ていません。パンケーキである必要はないので、こうした製品を出すこととが焦眉の急だと思います。私はボディーはOLYMPUSを選んでいるのにもかかわらず、どうしても必要性でレンズはパナソニックになり、色収差は手動補正でやっています。パナに同一焦点距離があるからといって、OLYMPUSで出す必要がないということはないと思います。こうした松レンズ的商品系列が続いていかないと、どうしてもレンズはパナになりがちです。後続商品が続くなら、私としては少々高くても、購入は厭わない覚悟です。
書込番号:14605371
2点

一体型さん
こんにちは、初めまして。
>オリの初期型ズームの広角から標準域の解像力は実際、優秀ですよ。
カミさんにフォトパス祭のアウトレットで激安で買っってやったE-P1についていた初期型14−42をつけると、
現行タイプのより解像力の良い絵が撮れるような気がしてましたが、やはりそうですか・・・
カタログのレンズ構成図を見ても、何故か贅沢なほどいい素材を使っているんですよね。
PENシリーズの第一印象のために、あえていいものを投入したんですかね。
これだと、12−50より良いことになりますね。
たとえばFTレンズで例えるなら、どのレンズくらいの画質だと思われます?
AFは遅いですが、E-M5(ブラック)につけてレンズを繰り出した状態にすると、以外に似合うんですよね、これが。!(^^)!
昨年暮れにキタムラでアウトレット扱いで\9000で投売りしてたときよっぽど買っときゃ良かった〜
まさかわ さん
初めまして。
>・・・色収差は手動補正でやっています。
実は、初めてパナのレンズ(45−175)を昨日予約しました。
オリボディ+パナレンズは色収差が出やすいのですか?
書込番号:14637270
0点

E-7は出るんでしょうか?
今のオリンパスではE-systemは厳しい気がしますが…。
書込番号:14664042
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ISO400未満の画質は特に素晴らしいのでは? と激しく満足してるこの頃。
ハイライトは逆光で太陽を入れても太陽と僅かな部分以外は飛ばないですし、白い物も飛んでいるように見えて実はいじってみると残ってる。 トーンカーブなどで触っても耐性が高いので、露出たっぷりかけておいて真ん中を落とすやり方がおきにいりです。 ライカX1と比べてもこのあたりの耐性と画の美しさ(陰影の描写、色、等倍の自然な解像感)はE-M5が勝っていると思いました。 E-1以降、4/3, u4/3の画質に何となく不満がありましたが、今回は凄い出来!
ちなみに高感度NF-Off, 階調標準, i-finish 弱, シャープネス-1が今のところお気に入りです。
24点

銘玉グルメさん
こんにちは。
私も漸く一昨日購入しました。
今まではE-P3を愛用していますが、パナソニックの12-35mmF2.8が発売されたら、E-M5に付けようかなと思っています。
E-P3でも45mmF1.8の写りには凄く満足しています。
ところで作例のレンズはシグマの19mmF2.8なのでしょうか?
このサイズでも素晴らしい描写ですね。
このレンズも気になっていますが、パナの20mmF1.7を持っているので買うとしたら30mmF2.8かなと思っています。
高感度NF-Off, 階調標準, i-finish 弱, シャープネス-1参考になります。
書込番号:14599194
2点

爽やかなお写真有難うございます。
E-P3は高感度NF-Off, 階調標準, i-finish 標準, シャープネス-1で使っておりますが
E-M5は高感度NF-Off, 階調標準, Natural , シャープネス-1で使っています。
i-finish標準では効き過ぎ感が有りましたのでとりあえずNaturalで使ってますが
ご投稿のi-finish弱もきれいですね。
しっかりと比較するまもなく使ってますが、一度Naturalとi-finish弱の比較をして見ます。
書込番号:14599261
2点

OM1ユーザーさん
パナの12-35mmは良さそうですね。ボケもいいですし、写りに品が感じられます。
19mmはご指摘のようにシグマです。性能からするとバーゲン? 電源起動とスリープ復帰が異様に遅くなる欠点はありますが・・。
honobono3さん
仰せのとおり、私もi-finishとnaturalの差が極端に思います。
i-finish弱弱が欲しいと思うときもたまにあります。
書込番号:14600717
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
便利なので普段アートフィルターブラケットを使用して撮影していると・・・思わぬ写真に吹いてしまう時があります。
息抜きに失敗写真で楽しんでみましょう。
ナイスは失敗度やインパクト、笑える度合いで付けてみませんか?
失敗を楽しめるのも多彩な設定のおかげ!
どんどん撮りましょう!
40点

失敗度満点で「ナイス」を稼ぎましたね?
書込番号:14580696
1点

皆さんの写真がUPされて、皆が息抜き出来るスレにしたいんです。
私のナイスはどうでもいいんですよw
書込番号:14580811
14点

こんな遊びも面白いですね。
撮影後のお楽しみ!(^^)!
加工前の画像はありますか?
書込番号:14581818
2点

ARTフィルターブラケット撮影が主流なんでありますよ。
ドラマチックトーンの奇妙な写真は結構多いですね。
ほぼ失敗しないのがラフクロームです。
私だけの投稿しかないので皆さんも恥ずかしがらずに・・・
恥ずかしい写真をお願いしますw
禁断のドラマチックトーン+人物でも何でもいいからお願いします。
書込番号:14581987
2点



この機種ではないですが。
とにかくかわいい動物ほど凶悪さが際立つかと思いますね、ドラマチックトーンって(笑)
これって、RAWで撮って後でアートフィルターを処理するのは反則でしょうか?
書込番号:14586290
7点

腹黒いレッサーパンダ。
そんなマンガがYJに有りましたね。
書込番号:14586400
0点

>Feちゃんさん
「ナマケモノが見てた」じゃありませんでした?その漫画。。。笑
書込番号:14586407
0点

タイトルは失敗写真ですがある意味成功写真ですね(笑)
面白い!
書込番号:14586547
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
「ハイライト&シャドーコントロール」の機能がイマイチ判りづらかったので、実験してみました。いずれもJpeg撮って出しです。
(ところで、これ、後から、撮ったときの設定状態って確認できないものですかね?)
最初の2枚は、まったく同じISO、絞り、シャッター速度なのに、かなり出てきた絵が異なります。最初の1枚は、暗部をプラス、明部をマイナスに設定(たぶん、±3くらい?) 逆光補正みたいな感じになってます。
後半2枚は±7にしてたと思いますが…どうなってたんだっけかな?(^^;
たぶん、3枚目が、暗部+7、明部-7。4枚目が逆に暗部-7、明部+7かな?
4点

CRYSTANIAさん 初めましてm(_ _)m
「ハイライト&シャドーコントロール」はまだ一度も使っていませんでした。
E-5の階調オート使用時の暗部ノイズがイマイチ好きになれないので、
食わず嫌いでした(^^;)
お写真を拝見すると良い感じですね(^^)
今度僕も使ってみます。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14564489
1点

購入を検討中ですが参考になる画像のアップ有難うございます!
値段も中々下がりそうも無いし、夏が来る前に購入しないと沢山の機能が使いこなせそうもないので(^_^;)
ブラック購入決意出来ました。
書込番号:14581792
1点

面白いですね!!!
私もつい先程ネットで注文したので(深夜の勢いを借りて(笑))楽しみになってきました。
書込番号:14586600
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D E-M5の手振れ補正は今までのISとは次元が違う技術革新だと確信しました。
古いCanonFD300mmF4LレンズにFD時代のx1.4コンバーターを噛ませ、420mmにして10mほど先のキビタキを撮りました。首から胸に提げたママビデオ用の小型カメラバッグに左ひじを乗せて固定、ISO3200で撮ったものが1枚目、2枚目はそのピクセル等倍切り出しです。
当然MFですから、位相差検出方式のAFのように飛翔中を撮るのは無理ですが、くちばしの鼻の穴まで分かります。この程度でよいなら、三脚は不要です。ちなみに筆者は生まれて初めてこの鳥を見た初心者バーダーです。周囲のベテランたちが大型三脚に乗せた長望遠レンズで機関銃のように撮っている間、しばらくはどこにいるのかさえわかりませんでした。
三脚不要なら、バッグひとつでどこへでも気軽に撮影に行けます。
9点

EF600/4.0Lを新品購入されたら素晴らしい画像が撮れますよ。
書込番号:14562745
2点

デジタル化した大きなメリットが高感度かな?と思います。
自分は自然撮りですが、手持ちの撮影の割合が各段に増えました。
キヤノンユーザーでもありますが、マイクロフォーサーズが高感度を手に入れたのは素晴らしいことだと思います。可能性が爆発的に広がりました(笑)!
書込番号:14562873
3点

ISO 3200、L判プリントなら使えそうですね
>古いCanonFD300mmF4LレンズにFD時代のx1.4コンバーターを噛ませ
私も、その組み合わせ使います
でもパナ機なんで手ブレ補正がつかえない(残念)
書込番号:14562911
1点

マイクロフォーサーズの高感度が良くなったといっても、
ISO3200で等倍はキツイのではないでしょうか?
>でもパナ機なんで手ブレ補正がつかえない(残念)
買い替えのチャンスかも?
書込番号:14562955
0点

デコボウさん 手持ち撮影の技 素晴らしいです。
OM-Dの潜在能力を どんどん引き出していて
しかもMFレンズでピントも合わせていて
まるで人間三脚のような匠の技に感嘆しました。
普通の人なら三脚を使わないと撮れないような写真を
手持ちで撮れる神業というか 神の一枚のような
凄さに驚きました。
デコボウさんの手持ち撮影の技は大変勉強になります。
書込番号:14563066
1点

デコボウさん、こんにちは。
私もキヤノンFDレンズ使用者です。
雨の日以外は、FDレンズを常用しています。
鳥探しの時は、300mm手持ちで歩いています。
そして、デジタルテレコンが、強力な武器になっています。
書込番号:14563124
4点

うちにも FD300mm と 600mmミラー が眠っているの。
勿体無いので、MFTで使おうと考えているの。
でも、今まで コレだ! というのが見つからなかったの。
EVFが良くなったら欲しいと思うの。
書込番号:14563141
1点

E-M5 に限らず、OLYMPUS の IS は、かなり使えると思います。
*他社機は使ってないので判りませんが、他規格の超望遠レンズを使うなら、
OLYMPUS のボディ内 IS は、非常にありがたいですね。
鳥撮りの場合、現在のメイン機は E-5、メインレンズは BORG 77EDII 510mmF6.6 で、ほぼ 100%、完全手持ち撮影、または半手持ち撮影(手摺りなどに掌を上に向けて置き、その上にレンズを載せる/立木などを抱き込む etc.)ですが、まぁ〜、何とか遣っています。
*かつては、E-300 に 500mm レフレックスを取付け、手持ちで撮っていました。
E-M5 では、シャッター半押しで、ファインダー像にも IS を効かせることができる/拡大表示でピントを追い込める/高感度性能も良くなった etc. から、徐々に E-M5 に移行する心算です。
*未だ未だ操作に不慣れで、思うように使えていません(汗)
という訳で、E-5 で撮ったキビタキと、E-M5 で撮ったヤマガラを貼ります。
*キビタキの Exif で、焦点距離 が [55555.0 mm] となっているのは、電子チップ付きマウントアダプタの
誤動作によるもの(この誤動作と、私の個体では フォーカスエイドが信頼できなかったので、
現在は使用していません。)で、使用レンズは、何れも BORG 77EDII 510mmF6.6 です。
*キビタキは完全手持ち撮影、ヤマガラは半手持ち撮影です。
書込番号:14563326
5点

早速のレスありがとうございます。
田主丸の紅乙女さん
>EF600/4.0Lを新品購入されたら素晴らしい画像が撮れますよ。
いいですねえ、EOS1Dxにそれをつけて大型三脚に載せ、日がな一日カワセミを待ってるバーダーがいらっしゃいます。
軽く100万円越す費用と、車なしでは運べない重量もかまわないなら、そんな結構なご身分はないでしょう。
私にはそんな余裕がないから、40年前仕事で買った古道具を後生大事に取っておいて、技術の進歩を享受できる幸せをお伝えしたのです。
松永弾正さん
>可能性が爆発的に広がりました(笑)!
そうなんですよ!それこそ私が言いたかったことです。私にはノーベル賞物です。
Frank.Flankerさん
>ISO 3200、L判プリントなら使えそうですね
じじかめさん
>ISO3200で等倍はキツイのではないでしょうか?
ピクセル等倍の画像を添付したのは、あのファインダー画質でどこまでピントを追い込めたか確認するためです。キビタキを鳩より大きくプリントする気はありませんから、ご心配なく。
キャプションはほんのジョークです。
書込番号:14563359
4点

続きです。ローラースニーカーさん
>普通の人なら三脚を使わないと撮れないような写真を手持ちで撮れる神業
を与えてくれたのはOLYMPUSの技術陣です。OM-Dを使えば、誰でもちょっとした工夫と練習でこんなことが可能になるのです。後レスでメカロクさんがもっとすばらしい作例をアップしてくれました。
生物多様性さん、貴重な作例ありがとうございます。
Dテレコン、私は月面のピント確認のためにやむを得ず使ったのですが、ピクセル等倍の画面を見て、何となく細かい解像部分がつぶれているように思っていました。こうして図柄のはっきりした絵を見せていただくと、実用上心配ないと一安心です。
さすらいの「M」さん
600mmミラーレンズ、眠らせておくのは勿体無い。OM-Dお勧めします。そのレンズ、お借りできませんか?
メカロクさん、いつもお世話になります。
いやー、流石ですねえ!桁違いの貫禄、恐れ入りました。OLYMPUSのHPに売り込んだら感謝されますよ、きっと。もっとたくさん拝見したいです。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14563402
2点

デコボウさんのキビタキの写真は キビタキの表情が実にいいと思います。
暖かいというか、生きている鳥の気持ちが伝わってくるようです。
メカロクさんのキビタキの写真は 鮮明で鳥をピタリと正確に捉えていて
鳥類図鑑の写真のようですね。
メカロクさんは 驚異的な高解像力を有する
人気のデジボーグ77EDII 510mm F6.6をお使いなんですね。
あれを手持ち撮影できるなんて凄腕ですねー。
デコボウさんは30年前のCanon FD300mm F4Lをお使いで、
おそらく昔の相棒の古いレンズを大切に使う気持ちが
古いレンズに魂を宿らせて
デコボウさんとレンズが一体化して 味わいの有るキタビキの心を撮れたのだと思います。
デコボウ老師と メカロク老師の どちらがすごいという事ではなく
龍と虎のように それぞれ違う流派で それぞれすごいですね。
余談ですが、以前 遺品のカメラを頂いた時に
カメラがいう事を聞いてくれなくて困った事がありましたが
いつも行っているお寺に連れていって
いつも拝んでいる阿弥陀様に合わせたら
素直に動くようになってくれた事がありました。
亡くなったお爺さんが そのカメラを愛用していたので
おそらくそのカメラに魂が宿っていたんだと思います。
それで こんな若造に使われてたまるかみたいに
ヘソまげていたのではないかと・・・
私がお寺に関係有ると知って カメラの魂が
心を開いてくれたのではないかと思いました。
関係ない話をしてすみません。
私も老師を見習って三脚無しの手持ち撮影の修行に励みたいです。
書込番号:14566151
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





