OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2012年4月16日 16:21 |
![]() |
105 | 26 | 2012年8月18日 10:55 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月11日 22:36 |
![]() |
23 | 7 | 2012年4月16日 15:59 |
![]() |
39 | 14 | 2012年4月17日 22:02 |
![]() |
59 | 21 | 2012年4月14日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんばんは。
E-M5は連写:約9.0コマ/秒(手ぶれ補正OFF時)ですが、今日連写を試してみました。
しかし、手振れをOFFにするの忘れたました(汗)
RAW+Jpeg撮り、ISO-500 SS 1/800
SDカードはSANDISK SDSDXP1-032G-J95 32GB
6点

ものすご〜く参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:14427456
1点

ZENSHIさん、こんにちは。
AFはどんな設定でしょうか?
C-AFですか?
なぜ書いてなのでしょう?
書込番号:14444356
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
皆さん、こんばんは。
今回は新規購入したパナ45−175mm+デジズームでの試写&レポートです。
キットレンズ12−50mmとほぼ同じサイズ・重さ。インナーズームなので
見っとも無い姿にはなりませーん。これで、取りあえず軽量お散歩システムの
完成です。レンズはポケットにポイで済みます。
超気持ちいい!
M5の連写はスカッとしますが、ついつい無駄打ちが多くなり撮影枚数が多く
なってしまうのが悩みになってきました。
連写ではもうE−5の出番が少なくなりそう。
この数日間でこんな感想を持ちました。
S−AF・・・間違いなく1コマ目でAF固定。
置きピン方式でカワセミにも対応出来ると思います。
C−AF・・・食いつき良好、かなり使えます。追う腕次第ですが、カワセミにも
挑戦したいです。
因みに、飛行速度 カワセミ60km 白鳥・カモ50〜60km
つばめ200kmですが、カワセミは止まり木からいきなり飛ぶので
難易度は高いです。数メートル前を通過するバイクにもフォーカス
するぐらいですから大丈夫だと思いたいです。
12−50mmでは感じられなかったのですが、45−175mmでは
最初にきっちりAFすれば連写でいい結果がでますが、最初ボケたままで
連写するとそのままボケの連発なので、小刻みにAFを繰り返すのも一手
かな?
E−5のときはISはONでしたが、M5はONだと微妙にブレるような
感じがします。IS・OFのほうが結果はいいように感じます。
C−AF・・・連写9コマ/秒も可能だが、得手不得手があり、結果はC−AFより劣る
+TR と思います。
なぜメーカーは可能にも関わらず連写HでなくLとしたか?
恐らく、動き回る子供とか駆け回る犬を撮りたいと思う動体撮影に不慣れ
な方用に設定したものだと推察しています。
そして、連写L設定にしておいたほうが成功率が高く、失望感を抱かせない
ためだと。
なかなか飛ぶ鳥に出会えなくて・・・
同じ場所なのに出るときは出るのに・・・
今日は休暇、雨模様でしたが、出会える予感的中!
ー写真続きますー
26点



こんにちは。
当方初心者です。
ニコンD5000とシグマの120-400mmで
富士スピードウェイでよくレースを撮っています。
今年のGWのGTでは、
E-M5+パナ100-300mm+デジタルテレコンONで
オープニングラップのコカコーラコーナー進入を
でっかく撮ろうと目論んでおります。
前にG1で玉砕したことがあり
レース撮影でのEVFに少々不安だったのですが、
E-M5なら行ける気がしてきました!
テンションが上がって来ましたー\(^O^)/
書込番号:14425087
5点

岩魚くんさん
また参考になるお写真をありがとうございます。
ISをオフした方がいいとのことですが、流し撮りのときは、という理解でよろしいでしょうか?
また、ISには流し撮り用のモードも用意されていますが、そのモードに切り替えても、やはりoffの方がいい、ということでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですm(__)m
書込番号:14425203
3点

岩魚さん こんにちは
C-AFレポート有難うございます。僕も野鳥撮りに動体に不向きなマイクロフォーサーズを軽量が為あえて使っています。
DMC-GF1.E-P1.E-P3と使いE-P3で画質は満足してましたが連写速度に不満がありE-M5を注文して入荷待ちです。
レポート拝見しますとやっとマイクロフォーサーズの連写もここまで来たかと言う感じです。いち時はマント替えも考えましたが辛抱して良かったと思っています。
E-M5が第四週には手元に届くようなので飛翔連写しまくろうと思っております。
書込番号:14426066
4点

良いですねえ。
OM-DのC-AFは使えないいうのは、単に腕がないひとの言い訳ですね。
自分はボクシングが好きですが、今度、OMで行ってきます!
書込番号:14427563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、こんばんは。
遅くなりました。
<CT110>さん
本当は300mmクラスのレンズが欲しかったのですが、コンパクトさ・価格、
そして総合的な使い勝手を考慮して、ちょっと短い45−175mmを選択しました。
これはこれでいい選択だったと思っています。
ツバメをここまで捕まえられたのは流石ですね。
私はまだ捕まえられません。
<ogappiki>さん
D5000より連写速度が2倍以上速いですから、いいパラパラ画像が撮れる
と思いますよ。
私もE−5(5コマ/秒)を使わなくなってしまいました。
それほど、気持ちよく撮れますから。
連写に継ぐ連写は気持ちいいですが、あっという間に撮影枚数が1000枚超えしますから
後の整理が大変ですよー。
<ななつさや>さん
高速シャッター時のC−AFでは、ISをOFFにしたほうが良いのでは・・・と
いうことです。
手振れ補正の細かい揺れが高速シャッター時には却ってブレを引き起こすという解釈です。
流し撮りは連写速度の早いM5を入手して初めてのチャレンジなので、まだ試行錯誤の
状態なんです。
一回目のC−AFレポート時は定石通りIS2の設定で、1/60・1/80と流れ方
を見ながらSSを上げていきました。まだ、不慣れなためなのか?分かりませんが、
写真のようにピントがイマイチだったので、今回はIS1の設定で撮りました。
結果はバッチリでしたが、1/125に上げたためなのか?は今のところ分かりません。
前回は12−50mm、今回は45−175mmのレンズ、当然後者のほうが難しい
条件になり、画面内に捉えるのが精一杯でした。
10mも離れていないところからの撮影なので、初めはなーにも写っていないものばかり。
両脇を締め、体とカメラを一体化して、両足は固定で腰から上を回すようにしてから
バイクを捉えられるようになりました。
流し撮り2枚目の写真、下はちょっと切れてしまいましたが、奇跡のカットです。
<honobono3>さん
連写速度が早いというのが、こんなに気持ち良いんだと分かるのももうすぐですよ。
今まで、E−5で「カシャカシャ」と撮っている脇で「ツルルルーーー」と聞こえて
くるカメラが羨ましかったー。
ミラーレスでは動体撮影は無理という意見が多かったですが、オリプラザで体感した
9コマ/秒連写で直感的にいけると思いました。
また、追尾性も予想外に良かったのでE−5の出番は完全になくなったほどです。
これだけ早いとS−AF連写をこまめに繰り返す方法でも良い結果が出るのでは
ないかとも思っています。
先程も書きましたが、撮影枚数がぐっと増えますから要注意ですよ。
<Golden Boy>さん
私もよくミラーレス機の動体撮影は無理という話は見ました。
腕のない人、機械頼りで努力しない人、単なるカタログデータだけで話している人、
コントラストAFは使いものにならないとか固定概念で話す人、触ったこともないのに
恰も実体験のごとく話す人が多いのにはビックリしました。
その話を信じてカメラの選択を誤った人もいるかと思うと堪りませんでした。
そんな訳で、真実を伝えたくこのレポートをしたんです。
実際に撮った写真をみてもらうのが一番いいとね。
<最後に>
暗いレンズばかりですが、ISO感度も良くなりSS確保し易くなりましたので
鳥取りの方にとってはご安心ください。
モヤモヤとしたEVFにはまだ馴染めませんが、軽量・コンパクトの良さが上回って
います。
書込番号:14427892
9点

岩魚さんとても参考になりました。
ありがとうございました。
わたしは、D300で運動会など撮っていたのですが、重すぎて困ってました。
買ったばかりだったのですが、om-dに買い換えようかと真剣に思いはじめました。
今度実機を触れるところを探してみます。
書込番号:14429162
2点

<ケチ大魔王>さん、こんばんは。
皆さんからも「ありがとう」という言葉を頂き恐縮しています。
今までE−5+150mmF2+EC−20 2.5kg超を手持ちで
鳥の飛翔撮りに使っていましたが、特にいつ飛びこむか分からないカワセミに
照準を合わせ続けているのは非常に辛かったです。
M5+45−175mmは約1/4と軽量なので、待っている時間に首から
下げていても苦になりません。
元々、登山・旅行用として購入したのですが、かなり高機能なものでメインの
カメラになる予感がしています。
ただ、グレードの高いレンズが無いのがネックです。
また、EVFへの違和感は人によって違いますから、是非とも実機確認を
してからご決断ください。
書込番号:14431233
2点

岩魚くんさん
重ね重ねありがとうございます。
さらに背中を押された気がします。
> グレードの高いレンズが無いのがネックです。
そうなんですよね…。
私は、主要被写体が動いていても、主要被写体以外をぼかした写真が好きです。そのため、解像度が高くて明るいレンズが欲しいのですが、私が使う焦点距離では、そういうレンズは、Panasonic 20mm/F1.7, 25mm/F1.4, Olympus 45mm/F1.8, 75mm/F1.8ぐらいしかないんですよね…。
(フォーサーズは、AFが遅くなるそうなので、私の用途ではNGです)
明るい標準ズームがあれば便利なのですが、この状況では、もっぱら25mm/F1.4を使うことになりそうです。
(どなたか、25mm/F1.4で、瞳検出での動体AF性能をレポートしていただけると、ものすごーくうれしいのですが…)
ボディーが半額ぐらいまで下がれば、ボディー2台それぞれに明るい単焦点(25mm, 48mm)を付けて幸せになれそうですが、そんなに下がるわけないですね。
> 高速シャッター時のC−AFでは、ISをOFFにしたほうが良いのでは・・・ということです。
あ、あるほど、そういう意味でしたか。たしかに、高速シャッターではISは不要なので、切った方がいいのかもしれないですね。
流し撮りは、OVFでは、私程度のヘボでも、被写体をファインダーで追っていれば自然にできてしまいますが、OM-DのEVFでも、修行してできるようになりたいです。
書込番号:14431337
2点

<ななつさや>さん、こんばんは。
マイクロフォーサーズは被写界深度が深いので、1・2枚目のような写真は
現発売レンズでは難しいですね。
生き物相手では近づくわけにもいかないし、バックとの距離が取れるケースは
選べないし・・・
生き物・動きもの以外でしたら、単焦点45mmF1.8とか使えば大丈夫でしょう。
好みもあるでしょけど、被写界深度の深い・浅いは用途により一長一短がありますね。
飛ぶ鳥に関しては、被写界深度が深いほうが有利ですね。
余り被写界深度が浅いと頭にピンが来ていても、動体はボケボケになってしまうし。
4枚目の写真
スタンダードレンズの45−175mm+デジテレコンで、この写りだったら合格ですね。
欲言えばもう少しバックの木立がボケて欲しいところです。
オリンパスのデジテレコンは思った以上に素晴らしいことは認めます。
換算700mmの望遠で撮れ、しかもこの解像力ですから。
しかし、所詮は350mmで撮ったものをトリミングしたようなものなので、F値は
変わらないというメリットがあるものの、光学的700mmとはボケ具合が違います。
それに2・3枚目のようにトリミング耐性がないため、デジテレコン写真ではちょっと
しかトリミング出来ません。
やはり、光学的換算600mmクラスのグレード高いレンズが欲しいです。
あくまでデジテレコンは非常用として使いたいところです。
書込番号:14431927
4点

岩魚くんさん
作例、非常に参考になります。
GH2で動体撮影してますが、9コマ/秒は、非常に羨ましいです。
しかもC-AFも使えるとなると、GH3が期待外れの場合は、EM-5行っちゃいそうです。
45-175mmで楽しまれているようですが、カワセミとなると物足りないですよね。
>やはり、光学的換算600mmクラスのグレード高いレンズが欲しいです。
これは、まったく同感です。
書込番号:14432415
2点

<どさゆさ>さん、こんばんは。
ハイ!
9コマ/秒連写は気持ち良く、楽しいです。
今までE−5(5コマ/秒)で情けない思いをしてきましたから余計です。
カワセミの写真、見事に撮れていますね。
私は辛抱強く待つのが苦手で、あまりカワセミ撮影はしていませんでしたが、
今回はこのM5でやる気満々です。
それに、もうすぐ渡来してくる「アジサシ」を従来のE−5システムと撮り比べ
して、どちらが優れているか?結果が楽しみです。
45−175mmのレンズですから、画質の優劣は除いてです。
<どさゆさ>さんも、もうすぐ発売されるであろうGH3に期待で楽しみですね。
比較検討次第ではM5のお仲間にどうですか?
書込番号:14432699
1点

岩魚くんさん
魚の鯵を刺す、空中から水中の魚めがけて一気に突っ込む習性から「アジサシ」
こんな鳥がいたんですね。
動体の被写体として、面白そうです。
E−5システムと撮り比べ、是非、結果をアップ頂ければと思います。
楽しみ。。。
書込番号:14433178
1点

ちょっとお尋ねいたします。
連写HでもC-AF使えるようにお書きですが、
AFは追いかけてくれるのでしょうか?
フォーカスは一枚目に固定と言う話もありますが
実際はどうなのでしょう。
書込番号:14435699
0点

<どさゆさ>さん、こんばんは。
アジサシは魚なら淡水魚も食べますから大きな池・沼・川にも来ます。
近くに産卵する場所があるか否かです。
草木が生えていない砂礫、例えば川の中州とか、広大な埋め立て地とかみたいです。
ちょっと悩んでいます。
思いきってE−5システムを処分してもいいかな?と思い始めています。
マイクロフォーサーズにはオリ・パナともグレードの高い望遠レンズがありませんし、
フォーサーズのレンズもアダプターを介するとAFの点で使いものになりませんので、
取りあえずオリの75−300mmでも買おうかと思っています。
パナの100−300のほうが安いのですが、動体撮影では少しでもAFが早い
オリをと思っています。
M5のコンパクト・軽量さ、そして機能の出来の良さがサブからメイン機に昇格
しそうなんです。
今までのマイクロ機は一眼レフからすればあくまでサブ機的存在。
M5はこのサブという壁を切り崩すパイロット的存在・潜在能力を備えていると
思い始めています。
例えE−7がM5の心臓部を載せて発売されようと、時期M7あるいはプロ用に
期待して行こうかなー・・・と長い先を見ての決断を考えています。
こんな考えになるユーザー増がオリの隠れた本音かも。
互いに幸せになれるのなら乗っかってみようかな?
<神楽坊主>さん、こんばんは。
C−AFは間違いなくAF続けます。
コンテニュアンスしなければCーAFと絶対命名しないでしょう。
S−AFは1枚目に焦点距離を固定します。
S−AFとC−AFのフォーカスポイント・位置は1枚目(設定した位置)に固定です。
C−AF+TRのフォーカスは1枚目に捉えた像に固定、その像を追いかけてフォーカス
ポイントが上下・左右・前後にユラユラと動き回ります。
動き回る分、フォーカスに遅れが出るのではないでしょうか。
よって、9コマ/秒のH連写可能だけど、ヒット[率]を下げないためにL連写速度を
推奨しているものと私は解釈しています。
このように1枚目固定という意味がAF機能に混在していますので、
発売初期には熟知していないメーカーの人も混乱したものと考えています。
書込番号:14436838
2点

9コマ/秒の連写でC-AFが効くという点について
興味があったので試してみました。
結論から書きますと、
残念ながら仕様通りの動作で連写HではC-AF、C-AF+TRとも効きませんでした。
テスト方法は単純です。
(1)50cm程度の距離にある被写体に狙いを定めて連写開始
(2)その被写体を狙ったまま3歩程下がって静止してしばらく連写を続ける
撮れた写真は最初の数枚以外は全てピンボケ。
バッファが溢れて連写速度が遅くなっても一切AFは働きませんでした。
念のため逆(遠距離⇒近距離)でも試しましたが同様の結果でした。
なお、連写Lで試すと、動いた直後に少し外すことはあっても、
静止していればちゃんとピントが合いました。
キットレンズ12−50mmを使用しています。
スレ主さんの撮影では効いているということなので、
設定によっては効く場合があるのでしょうか。
書込番号:14442202
4点

ご返信ありがとうございます。
はて?どちらが正しいのでしょうか?
ちょっと混乱しております。
G.C.D.さんの方が、しっかりした検証に見える気がしますが?
書込番号:14443052
1点

こんにちは。
> はて?どちらが正しいのでしょうか?
> ちょっと混乱しております。
> G.C.D.さんの方が、しっかりした検証に見える気がしますが?
さて,どうでしょうかね?
真偽のほどは私にもサッパリ分りかねますが(笑),G.C.D.さんのやり方がしっかりした検証とは言い難いと,私は思いますけど。
> (1)50cm程度の距離にある被写体に狙いを定めて連写開始
> (2)その被写体を狙ったまま3歩程下がって静止してしばらく連写を続ける
C-AFを使ってしかも連写を行う被写体として,50cm先の距離で撮るということが普遍的にある場面でしょうかね?,せいぜい昆虫を撮る時くらいなものじゃないでしょうかねぇ…
そして,3歩下がったところを "遠距離" と言ってますけど,いったい一歩が何メートルなの??
至近距離でちょっとでもピントがずれると,合焦のためのレンズの繰り出し量は近距離であればあるほど一般には大きくなりますが,逆に被写体が遠い位置にあればあるほど繰り出し量は小さくなります。
例えば50cmという極めて接近した状態でピントが1cmズレるのと,5m先の被写体でピントが1cmズレるのとではピントの修正に要するレンズの繰り出し量が大幅に異なります。50cmの1cmでは1/50の変動ですが,5m(500cm)の1cmは1/500の変動でしかないですからね,レンズの繰り出し量もそれ相応になるはずですよね?
つまり "C-AF+連写" を行うケースとしてはあまりに極端な条件で,とても一般的な使用条件とは言い難いと思いますけど。
もう一つ,G.C.D.さんの方法では「光源」が書かれていません。
例えば夜間に室内の蛍光灯程度の低照度下で行えば,G.C.D.さんの結果のとおりとなって当たり前だとも言えますし。
こういう検証ってのは,実際の使われ方を具体的に想定したうえで前提条件を決めて行わないと,何を目的とした検証なのか意味不明になってしまうものです。
せめて「5〜10mくらい離れた被写体を日中の屋外でC-AF+連写する」,というような条件下でまず検証してみないと,実際にそのような動作となるかどうかの判断は一切出来ないと思いますよ。
書込番号:14443181
1点

せっこきさんのお話もごもっとも、
と言うわけで今店頭で試してきました。
結果、AFは1枚目固定で動きませんでした。
勿論、連写LではC-AF動作でした。
僕の検証は14-42と45/1.8ですので、
12-50について特殊事情があるのかな?
書込番号:14443791
2点

<G.C.D>さん、こんばんは。
せっこきさんが言われているとおり、テスト条件に疑問符が付きますね。
被写体がどのくらいの大きさなのか?色の濃淡は?周りにAFが引きつけられそうな
のもが無いか?
また、AFターゲットポイントは中央1点になっているのか?
まさかオールターゲットにはなっていないでしょうね。
オールターゲットにすると狙った被写体以外のところにAFが持っていかれます。
<神楽坊主>さん、こんばんは。
>結果、AFは1枚目固定で動きませんでした。
ちょっと意味が分かりません。
兎に角、一回目の「C−AFレポート」 2回目のココ
3回目の「岩魚のレポート 第三弾最終編」をじっくりと質問・回答等
全て見直してください。答えは出ていますから。
特に1回目は一コマ目から連続した写真を載せています。
書込番号:14445197
1点

岩魚くんさん
申し上げにくいのですが、どれも答えに見えないんですが?
僕はオリンパスの人に聞いて解決したから、もうどうでも良いですけどね。
書込番号:14445634
3点

私が行ったテスト条件について、
疑問符がつけられているようですので一応説明しておきます。
まず、おっしゃるとおり、あれは厳密な検証ではなく、
あくまで私的な興味からちょっと試してみたというレベルの話です。
ですので、検証結果の解釈は各自の判断にお任せします。
それを踏まえて、
50cm〜という極端な条件で確認した理由ですが、
そもそもの目的が
「連写HでC-AFは実用的に使えるか?」
ではなく
「連写HでC-AFは動作するか?」
だったので、一般的な使用条件で試す必要はなく、
AFが働いたかどうかが判りやすい条件であればよかったのです。
仮に1歩あたり50cmとすると、3歩下がることで、
50cm⇒200cmと距離は4倍になり、ピントは大きく外れます。
撮影条件によってAFの精度に多少問題があったとしても、
AFが全く働かなければ、あきらかにボケボケの写真になるので、
その差が判りやすいと判断しました。
光源に関しては、もちろん日中の屋外で確認した方がいいとは思いますが、
昼間は仕事もありますので、夜間の室内照明で行いました。
ですが低照度下でピントが合いにくかったとしても、
同条件で連写LならちゃんとAFが働いてピントも合うので、
連写Hで静止したまま数十枚連写し続けても、
全くピントが合ってこない状態をもってAFが働いていないと判断しています。
AFターゲットポイントは中央1点で、
いくつかの被写体で試しましたが、いずれも同じ結果となりました。
連写Lでちゃんとピントが合うことからみても、
特別AFが難しい被写体ではなかったと思います。
ただし、私は趣味で少し写真を撮るくらいの素人で、
恐らくスレ主さんほどの経験も知識も持ち合わせていません。
ですので、私に言えることは
私が試した範囲では連写HでC-AFは効いてないように見える。
ということだけで、スレ主さんのレポートを否定するものではありません。
書込番号:14446693
10点

岩魚くんさん、こんにちは。
>魚の鯵を刺す、空中から水中の魚めがけて一気に突っ込む習性から「アジサシ」
ちょっと前になりますが、コアジサシの動体撮影をしてきましたのでご報告です。
天候が悪かったですが、何度も飛び込んでくれたので撮影機会も多く、楽しめました。
OM-Dの連写性能はうらやましいですが、噂によると、ソニーの新しいセンサーは
像面位相差AFを搭載した完全に新設計の1600万画素APS-Cセンサー、らしいです。
http://digicame-info.com/2012/08/828nex.html
これのM4/3版がOM-Dの後継機種に採用されたらスゴイことになりそうですね。
GH3も間もなく発表と思いますが、これではいつまでたっても買い替えできません^^
書込番号:14945757
0点

Auto110もお持ちですか。
PENTAX Qもいくしか^^
書込番号:14945812
0点

どさゆきさん、こんにちは。
価格コムさんからメールがあって、ビックリしました。
あれから、頑張っていたんですね。
バッチリ撮れましたねー。
コアジサシは余り人を恐れないので、長い時間楽しめますよね。
OM−Dは連写速度が速いので、毎回撮り過ぎてしまいます。
無駄打ちが多いんですけどね。
スレNO.[14719117]
もご覧になりましたか?
ホバリングをばっちり捉えた写真です。
いいロケーションもないのですが、10か月ぶりに立ち寄った公園で
偶然にもカワセミに出会いました。飛びこむこともなく、あっという間に
飛び去ってしまったのですが、このワンチャンスで偶然撮れたカワセミを
載せておきます。1枚目
2枚目は以前撮ったものです。
3、4枚目は既出ですが、もう2度と撮れないであろうお気に入り写真です。
水に飛び込んだ後、水を吐き出し、プルプルと頭を振って水を弾き飛ばしています。
フレンドシップ7さん、こんにちは。
はい!
どういう訳かAuto110だけは持ち続けています。
この当時としては究極のフィルム・ミニ一眼レフ機、写りはイマイチでしたけどね。
書込番号:14950296
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

E-M5 3月版 カタログに
SHGレンズを付ける時は、ボディーだけを
保持してはいけません とか
三脚座を使いなさい とか
書かれてましたね、お気を付けて下さい。
(アダプター うちにはまだ来ない〜 (T_T))
書込番号:14421962
1点

私も今日届きましたが、本当に頼りなさそうです。
軽い分には大歓迎なんでが、剛性感も全然感じられないですね。
防塵防滴と剛性力は違うということでしょうか^^;)
書込番号:14424088
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
発表日に、シルバーのレンズキット予約。
無事、31日に受取ました
前評判どうり、画質、操作、まったく問題なく、120%満足しています。
ゆいいつの、贅沢ことは、 自分の撮影は、主に小さな昆虫等ですが
上から覗きこむ、撮影スタイルが多くなってしまいます、その点、今回の
可動式、液晶は大変助かりますが、」マニアルでの繊細なピント合わせは
苦労します、
VF-2の購入も、検討しましたが、フアインダーの情報が、反映されない事と
バッテリーの消耗も考え、何か良い方法が無いものか思案しておりました処
夢のなかに現れたのは、一眼レフ用のアングルフアインダーを、OM-Dに着けて
てんとう虫を撮影している所で目が覚めました。
そん事って、、、、有りました、ニコンのアングルフアインダDR-6、なんの問題もなく
まるで、純正品の用に、収まりました。 報告まで
14点

>夢のなかに現れたのは… <
こんにちは
良かったですね (^^
書込番号:14421644
1点

こんにちは。
>ニコンのアングルフアインダDR-6、なんの問題もなく
>まるで、純正品の用に、収まりました。
これは有意義な情報ですね。
ナイス!です。
書込番号:14421687
2点

サードパーティー以外の他社の電子パーツが付いてしまうなんて面白いですね!
ちなみに VF-2にファインダー情報が表示されないというのは
私もどこかで、読んだ記憶があるのですが、表示されない情報って
何の事なんでしょうね?
VF-2を使っていますが、内蔵VFと表示される情報の違いが私にはわかりませんw
全ての情報が表示されていえるようで違いが見つからないのです・・・
書込番号:14422046
3点

XZ-1、E-PL1.E-PM1でVF-2を使っています。
どらえもんたろうさんと同意見です。
液晶画面の情報がそのままVF-2に表示されていると認識しています。
E-M5だけ違うのでしょうか?
書込番号:14422270
1点

みなさんこんにちは。
自分もちょっと気になって、E-M5にVF-2付けてみたんですが、表示される内容の違いは無いように思いました。
もしかしたらマクロレンズさんの得た情報が間違っている可能性もあるかもしれませんが・・・
それはさておき、社外品の対応状況がわかって非常にためになります。
ありがとうございます。
書込番号:14422942
2点

使えるんですね〜!
こういった情報、ありがとうございます。
ちなみに、私も持っていたんで使ってみます。
マクロ撮影も楽しいですよね。
書込番号:14427565
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

曇ろうと雨だろうと撮りたくなる気持ちわかります。いいなぁ!
書込番号:14420952
3点

オリの板には初めて参加させていただきます。
足腰を鍛えるためと自分に言い訳しつつ、カメラを持って大江戸を徘徊しているジジイです。
このレンズキットは散歩のお供には小さく軽いので最適なカメラですね、ただ機能が豊富すぎて
2、3割しか使いきれていませんが今後いろいろ習熟のが楽しみです。
書込番号:14421129
9点

キットレンズのED 12-50/3.5-6.3は描写は悪くありませんし、
12mmスタート、インナーフォカス、マクロ付き、電動ズームなど機能的にはいいのですが、いかんせん長すぎますね。
持ち運びに不便です。
ただ、目下M4/3で唯一の防塵防滴レンズですから、それだけで存在価値があると思います。
雨や雪の中でも気にせずに撮影できるかどうかは大きな違いです。
こちらはまだまだ桜には早く、いまだに雪景色です。
書込番号:14421639
10点

松永弾正さん
初めまして、こんにちは・・・。
OM-D E-M5は防塵、防滴なので、持っていて最高の安心感があります。
特に花粉や黄砂が舞う季節には本当にありがたい機能です。
当初、D7000やPENTAX K-5にしようかと悩みましたが、
K-5に関してはステイン問題や液晶の埃混入問題、
部品外れ問題が解決しておらず、
両機機種とも末期モデルということもあり購入検討機種から外れました。
ボディは思った以上に小さいのですが(E-PL3と変わらないと思います)、
持ち運びも楽なので、今では然程苦にもなりません。
マクロもレンズに機構されているので、レンズの付け替えも不要です。
旅行用にも便利な一台なので、これから長い付き合いになりそうです。
松永弾正さんは未だお持ちではないご様子ですので、
この折にお勧めさせて頂きます。
大江戸カメラ散歩さん
初めまして、こんにちは・・・。
実は多機能すぎて、僕も3割程度の機能しか使え切れてないです。
メニューボタンを押下 → メニュー画面を表示 →
メニュー毎のカーソル移動 これが出来ないのが辛いです。
出来れば、メニュー表示されている項目をカーソル移動だけで
設定項目に移れたらいいなぁと思いますが、概ねこの機種に満足しています。
プジョ雄さん
初めまして、こんにちは・・・。
写真から伝わってくる自然の厳しさや雄大さ美しさに圧巻させられました。
春はもう少し先のようですね。
写真の枠も風景に馴染んで、まるで窓越しから見ているような錯覚を覚えます。
素晴らしいお写真ありがとうございます。
同じOM-D E-M5使いとして、大変参考になりました。m(_ _)m
追伸 3枚目のお写真は、昨今の事ですので、
システム上削除可能であれば、削除された方が良いと思います。
書込番号:14422133
0点

↑プジョ雄さん
すみません。4枚目のお写真についての事でした。m(_ _)m
書込番号:14422141
0点

momolincoさん
>メニューボタンを押下 → メニュー画面を表示 →
メニュー毎のカーソル移動 これが出来ないのが辛いです。
出来れば、メニュー表示されている項目をカーソル移動だけで
設定項目に移れたらいいなぁと思いますが、概ねこの機種に満足しています。
取説では、タブを選択したら[OK] ボタンを押し、
機能を選択したらまた [OK] ボタンを押すように説明してありますが、
タブでも機能でも、[>] ボタンで次に進めますよ。
お試しください。
書込番号:14422247
2点

メカロクさん
こんにちは・・・。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
あああっりがとうございますっ!!
いやぁーちゃんと取り説読めてませんでした。(^^;
できました。OKボタンでメニュー選択モードになりました。
これで格段使い勝手が良くなりました。
メカロクさん 本当にありがとうございます。
大変勉強になりました。
書込番号:14422311
0点

プジョ雄さんの画像、感動しました。
12−50の前評判はいまいちでしたが、プジョ雄さん、そして皆さんの画像を見る限りでは
大変好ましい写りだと思います。
書込番号:14422340
1点

momolincoさん
イエイエ、そうじゃなくて、「[MENU ボタン] を押した後は、[OK]ボタンを押さなくても、
全て方向キーだけで選択できます。」といいたかったんです。
*この方が楽ですよね!?
*確定の際には、[OK] ボタンを押す必要があります。
序でに、スーパーコンパネでも、変更する項目を選んだ後、[OK]ボタンを押さなくても、
([ダイヤル機能] の中の[Menu] が初期設定の場合)サブダイヤルで選択肢を選べます。
*確定は、レリーズボタン半押しで OK です。
書込番号:14422371
1点

メカロクさん
説明不足ですみません。
僕が言うメニューはスーパーコンパネのことなんです。
オリ機ではそんな呼び方するんですね。
はははお恥ずかしい限りです(^^;
書込番号:14422483
0点

今日は
私も毎日持ち出して撮っています、小さく軽いは大きな武器です。
今朝も小雨の中出かけましたがレンズに雨が当たるのを
注意するだけで気楽に撮れるのが嬉しいです。
書込番号:14422755
2点

ヤス〜フォトさん
そうですよね。防塵防滴のカメラとレンズならではですね。
お写真、実にすばらしい。とりわけ公園の夜桜の光、いいですねー!
書込番号:14422833
2点

ヤス〜フォトさん
こんにちは・・・。
お写真の投稿ありがとうございます。
雨の中の撮影お疲れ様でした。
僕は、夜のヨットハーバーやグランド横の照明風景も夜の雰囲気が出ていいなぁと感じました。
海が近いなんてなんとも羨ましいです。
夏前になったら、僕も雨の中の紫陽花を撮影してみようと思います。m(_ _)m
PIC FUNさん
こんにちは・・・。
天候を気にせず、
気軽に持ち出せるということがこれほど素晴らしい事だとは
判りませんでした。
EOS 7Dの様なハイエンド機種は大きくて、
持っていても普段持ち歩かないので、
持っていても持ち腐れていました。
コンパクトは素晴らしいアドバンテージだと
購入し、使ってみて初めて実感できました。
書込番号:14423692
1点

momolincoさん、どうも。
近場の温室で、ささっとマクロモードで撮影・・・お手軽マクロでこのぐらい撮れればまずまずかな・・・と思います。
それにしても、5軸手振れ補正+キットレンズは凄く楽に撮影できますね。
書込番号:14449982
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
桜の花がうまく解像してないような・・・
千鳥ヶ淵とインドのソニーのロゴが入ったサンダルがどう繋がるかもあわりません。
書込番号:14411133
9点

>千鳥ヶ淵とインドのソニーのロゴが入ったサンダルがどう繋がるかもあわりません。
近くにインド大使館があるから・・・・と空想してみるw
書込番号:14411299
1点

はい、入り口にインド大使館があり桜の時期に合わせてちょっとしたイベントを開催しています。
書込番号:14411315
1点

S.ONY(進兄さんが造ったもの)ではないですよね?(爆)
書込番号:14411455
3点

小鳥遊歩さん。ご説明ありがとうございます。
千鳥ヶ淵といえば桜の名所ですよね。
スレタイにつられて見たら、1発目の画像がソニーのサンダルだったのでビックラコイタ。
書込番号:14412360
4点

いいがかりのようなレスつけといてよくいうわ
書込番号:14412640 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

桜もすごいけど、背景のビルも凄いな
さすが東京は尺度がちがうべな
書込番号:14413126
0点

今朝、千鳥ヶ淵と靖国神社へ行って撮影してきました。
アートフィルター・リーニュクレールで撮影したものもあります。
書込番号:14413144
4点

神楽6さん、
こにちわ アートフィルターは面白い特性がありますね。
4枚目の縁日、看板の豚の絵など、最初から描かれたものは
そのままなんですね。
人物や桜といった事象をフィルターにかけて修正されるんですね。
これは面白い発見です。
うまく活用すると、面白いアートになります。
ありがとう。
スレ主さんの思わぬ使い方、
これは意外にいけそうです。
書込番号:14413424
3点

もともと階調のないものはそのままなんですね。
書込番号:14413535
1点

お買い物は賢くね、さん
なあるほど、これを
階調っていうのですね!
勉強になりました、ありがとう!!!
書込番号:14413754
0点

カメラ久しぶりですさん
よろしく。
アートフィルター・リーニュクレールで撮影を初めて約1週間、はまりましたね。
昨日、豊島園で撮影した写真がこのフィルターの特徴をよくあらわしていると思います。
お買い物は賢くね^^さん
このフィルター、仕上がりが予測できないところに面白みがあります。
はまった写真はとにかく楽しい。
書込番号:14414018
3点

神楽6さん、
私は本当に驚きました!
デジイチをいろいろ探しているのですが、
ただ撮れる絵がどうだこうだ、それ以外に フィルター
という楽しみがある、これが デジタルなんですね!!
スレ主様のこの板のおかげで、写真の楽しみ方が
180度変わりました!
銀塩時代、暗室で液に付けた印画紙をゆらゆらさせて
浮き上がる絵を緊張して待った、あの瞬間!
アートフィルターも、そういう感覚が味わえそうです。
これは写真とは違うかもしれません。
ですが、これは デジカメの楽しみ方 そのものですね!!!
ありがとうございます!!!
オリンパス、見かけだけのただものではないぞ!
てっきりOM邂逅か、とタカをくくっていた自分に猛省!
是非どんどん作例アップくださいませ!!
書込番号:14414936
3点

カメラ久しぶりですさん
このカメラは持ち運びが苦になりません。
グリップを付けてちょうど良いバランスです。
それにアートフィルター・リーニュクレールでの撮影がとにかく楽しい。
E-5とE-P3を持っていますが、持ち出して撮影するのは現在、E-M5が多いです。
EVF付きいうこともありますけどね。
スレ主の SLS AMGさん。初めまして。
アートフィルター・リーニュクレールいいですね。
今日は雨、花見も盛りをすぎました。
昨日歩いた夜の上野、夜桜の写真を掲載します。
書込番号:14423240
2点

神楽6さんこんばんわ
初め購入を迷っていたんですが、リーニュクレールのサンプル画像に背中を押されました。
書込番号:14431572
3点

リーニュクレルって、美術に知見のなさそうな人に声をかけ店舗に誘い執拗な勧誘を行う絵画販売業者が売ってそうな「アート」に見えてしまうのは貧乏のそねみ?5軸補正が羨ましいけど欲しいと思える作例がないのはレンズの所為?それともセンサー?
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l39400.htm
書込番号:14432070
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





