OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2012年4月4日 20:08 |
![]() |
17 | 6 | 2012年4月6日 03:25 |
![]() |
36 | 25 | 2012年4月3日 23:53 |
![]() |
146 | 25 | 2012年4月4日 16:00 |
![]() |
16 | 5 | 2012年4月4日 16:48 |
![]() |
19 | 4 | 2012年4月4日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5の電池寿命をチェックしてみました。
ファーンダー撮りがほとんどで、ローアングルなど一部液晶撮影、そして都合2回PCに取り込み。
結果480枚撮影ができました。
電池マークがオレンジ色に変わってからも、50枚以上は撮れました。
液晶撮影を多くすると、撮影枚数は減るでしょうねえ。
早く出てこい、サードパーティ、です。(^.*)
ご参考まで。
3点

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=6543
BLS-5の互換品も販売されてますし、その内BLN-1互換品も発売されると思います。
書込番号:14392260
0点

JPEGですか?RAWですか?PENよりは良い結果ですね。
小型カメラだとバッテリーのサイズと重力のバランスは難しいと思いますけど、妥当なところですかね〜。
書込番号:14392355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ZD ED40-150mmで試写です。望遠は決定版がでるまで、E420用と共用できる
ならと買ったこのレンズが、ある程度使用できそうなので遠い被写体でチェッ
クしました。
ちなみに中古価格5800円、MMF-1はE-P1購入時のキャンペーン品です。
結果は、ヘイズがあるため低コントラストになりがちなのを勘案するならば、
まずまずでしょうか。別のスレで合焦速度の感想どおり、コントラストAF非対
応レンズよりマシ、かつMZDより低速・・・イメージとしては無印のMZD14-42
ぐらいかやや遅いイメージでしょうか。
続いてデジタルテレコン
6点

まあ殆ど使うことは無いでしょうが、デジタルテレコンでの撮影、JPEG
で2倍、ROWでノーマル撮影となり、当然ファインダーは2倍表示になる
ので、拡大モードを使わなくてもそこそこMFも使えそうです。
他にも利点はありそうですが、チェックを続けてみます。
ちなみに動体以外には使えそうなので、普通はE-M5とこのレンズ、動体
にはE-5と50-200SWDと使い分けるつもりです。
で最後に雑感・・・やっぱり軽いのは楽で良いですね。
次はタムロンのRFレンズ、SP500でテストの予定。
換算1000mm・・・MFでどうなるか。
書込番号:14389861
5点

すみません、40mmのファイルがISO400になっていました、ピクセル等倍も設定
がまずくてピクセル等倍になっていなかったので、差し替え分を再UPします。
書込番号:14389874
1点

いいですねえ、レンズ財産が引き続き使用できるとは。
デジタルテレコンの画質も許容の範囲で、大のばししない限り大丈夫ですね。
私は5020を、E−M5で使ってみたいです。
現在MMF-3の到着待ちです。
12−50のマクロ機能は一応使えるものの、やはり5020の写りが素晴らしいですから。(^.*)
書込番号:14390006
2点


senda3さん、どうも。
>いいですねえ、レンズ財産が引き続き使用できるとは。
E-P1からこちら、MなしのZDでのコントラストAFは少しずつ改善はしています
から、今後は今よりよくなると思います。
撮像面での位相差AFが搭載されれば、一気に改善なんですが・・・
ZD50mmF2、良いレンズですから楽しみですね。
冬眠ヤマネさん、どうも
>2050の桜です
>非防水のアダプタ使用です
>AFは遅いですが、風景ならなんとか
綺麗な桜ですね、こちらは吹雪で桜の枝も寒々としています。私も桜を早く
撮りたいものです。
添付写真はライカD VE14-50mmF2.8-3.5です、少々古くなりましたが、この
レンズの描写も好きな1本です。
このカメラで絞り開放でも猫の体毛がきちんと解像して柔らかに描写される
のが再確認できました。
後半2枚は桜の木・・・花が咲くまであと一月です。北海道の春の足音はま
だ微かです。
書込番号:14394369
2点

タムロンSP500RFについての試写です。
撮影方法は、手持ち・デジタルテレコンONでファインダー表示を2倍にして
RAW同時記録をするです。
これで、撮影後画像を現像したのがUPした写真です。
なんでRAW撮りするかと言えば、デジタルテレコンONにしても、RAW画像は2倍
にはならないことを逆手にとって、ファインダーは程よく倍率を上げながら
効率よく撮影するためです。
換算1000mmはさすがに5軸手振れ補正のあるE-M5でも辛く、これで7倍拡大
でピントあわせは辛すぎるとの判断です。実際2倍・・・換算2000mmが画像
を見て手持ちでピント合わせは微妙でした。
ちなみにこの撮影時はFn1にデジタルテレコンを設定して、ノーマルで構図の
チェック、Fn1で拡大してピントチェックです。
結果は・・・RFは難しいです。もう少し慣れれば多少は良くなるかな・・・
書込番号:14398482
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
画像枚数が多いので↓にUPしました。
http://batashi.exblog.jp/17379795/
E-M5のISO-6400から目立つ横スジのノイズ?
原因は何なのか?分かりませんが、
添付したクマの画像は6400、12800、25600ですが出ていないので
撮影した時の蛍光灯の問題?(でもE-P3が出てないし・・・)
横スジのノイズの点の事を除けば、高感度性能はE-P3より
かなり進化していると思います。
4点

素晴らしいですね。
昨今のカメラの高感度耐性は素晴らしいですが
OM-DもAPS-Cに遜色ありません。
私なんかメインは明るいレンズ(20oや45o)ですので
こんなに高感度は不要ですが、しかし、作画の自由度は
広がります。そのうち、携帯のカメラでさえ素晴らしい画像
になっていくのでしょうね。
もちろん、携帯に暈けは難しいでしょうが。
書込番号:14384891
2点

確かにISO3200あたりからE-M5の横筋、シマシマがかなり目立ちますね。
私も届いてすぐにチェックがてら撮影してみましたが、こんなにはっきりとは見えなかったような?
太陽光などでも出るのかですね。
私も背景変えて撮り直してみたいと思います。
書込番号:14384900
2点

あまり見たことの無い縞ノイズですね。ISO800くらいから出始めているようです。
場所を変えたら出ないようですから、原因は撮影した場所にあるかもしれません。
撮影した時、カメラの近くに電波を発する機器などありませんでしたか?
書込番号:14384952
2点

まだE-M5を手にしてませんが、恐らくその現象はシャッター速度の差かも?
もし高感度で横縞が目立ち始めるのなら、蛍光灯とシャッター速度によるフリッカー現象の差によるものではないでしょうか?
一般的な(インバーターではない)蛍光灯は点灯と消滅を交互に繰り返しています。
http://dejikame.jp/jikken/speed.html
高感度になるとシャッター速度も一緒に速くなるので、そのような場合は蛍光灯下では注意が必要です。
シャッター速度を下げるとか、フリッカーの少ないインバーター蛍光灯に変えれば恐らく問題ないはず。と思います。
書込番号:14384966
3点

たったいまE-PL3で試してみましたが、ちょっと古めの液晶モニタ(バックライトが蛍光灯)に向けて撮影しようとすると、高速シャッターで撮影するとフリッカー現象による横縞が出ました。
それより新しい液晶テレビでは同じシャッタースピードでもフリッカー現象による横縞は殆ど出ませんでした。
ということで、蛍光灯と高速シャッター時のフリッカー現象による横ノイズと考えても良いのではないかと思います。
書込番号:14385053
3点

皆さん、こんばんは。
再度、場面を変えてISO-3200、6400、12800、25600で撮ってみました。
やっぱり横スジは出ませんでした。
書込番号:14385100
5点

ここにしか咲かない花さん、こんばんは。
スレ主さんもおっしゃっていますが、蛍光灯のフリッカーならE-P3も同じようになるはずだし、ここまでピッチの細かい縞にはならないです。
蛍光灯のフリッカーの影響は、ここにアップした画像のように画面上下の色や明るさのムラになって現れます。
(フォーカルプレーンシャッターが縦走りの場合)
E-P3で、昼白色蛍光灯のライトボックスを1/4000秒で撮影してみました。
書込番号:14385119
3点

>再度、場面を変えてISO-3200、6400、12800、25600で撮ってみました。
>やっぱり横スジは出ませんでした。
大方私の予想通りのフリッカー現象と思います。
場所を変える前と後とで、照明の光源の違いを教えていただけますか?
自然光か・・・蛍光灯ならインバーターか否かとか、電球とかLEDだったとか。
書込番号:14385123
1点

Tranquilityさん こんばんは。
フリッカー現象のピッチ幅に関しては、蛍光灯の光源の違いや劣化具合にも左右されます。
スレ主様の仰るE-P3では発生しなかったというのは、同じ場所ではなく、光源やシャッタースピードの差によるものと考えられます。E-P3でフリッカー現象が出なかったのは、たまたまフリッカー現象が出にくい光源(場所)だったのだと推察します。
参考までに、フリッカー現象を扱ってるサイトを紹介します。
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
他にも、「フリッカー現象」で検索すると、同じような事例が沢山ヒットします。
書込番号:14385153
2点

こちらのサイトも参考になるかも?
http://www.mottai-navi.com/Contents/Diary/D201107/D20110717.html
http://jp.bloguru.com/shimomo/query/?pg=2&category=22
書込番号:14385174
2点

ここにしか咲かない花さん、こんばんは。
フリッカー解説サイトのご紹介ありがとうございました。
ご紹介くださったフリッカーの縞画像はどんなカメラで撮影したものでしょうか?
E-M5もE-P3もMOSセンサーですが、携帯カメラのようなローリングシャッターではありませんから、フリッカーの影響が出るとしたら、フォーカルプレーンシャッターのスリットの走行と蛍光灯のフリッカー(点滅)のタイミングによるものです。
スレ主さんのE-M5の画像にみられる縞ノイズは、多いもので100本ほど出ています。
蛍光灯の点滅は1秒間に100回(50Hz)か120回(60Hz)ですが、仮に100本だとするとシャッターが画面短辺を走行する時間が1秒くらいもかかってしまうことになります。
というわけで、原因はフリッカーではないと考えているのですが、どうでしょう?
書込番号:14385185
2点

Tranquilityさん こんばんは。
紹介したフリッカー現象の出ている事例のサイトですが、カメラに関してまではわかりません。
もし、全くの同じシャッター速度と同じ光源下でE-P3とE-M5で差が出たのだとすれば
CMOSの書き込みや読み出し速度の差がタイミングとして現れたのかも・・・とか、フリッカー以外の何かが関係する可能性もありますが、スレ主様の作例だけでは特定できないように思います。
蛍光灯自体も劣化しますし、劣化した蛍光灯下ではフリッカーはさらに発生し易くなるので、
現時点ではフリッカー現象による可能性が高いと考えてます。それに「フリッカーが原因ではない」との断定はできないいものと考えています。
E-P3とE-M5で厳密に調べるなら、全く同じ条件化で検証しなければ分からないと思います。
OM-Dが手元に届いてないので私の勘違いという可能性も大いにあります。私が「フリッカー現象」と書いたことは飽くまでも可能性、ということで流していただけたらと思います。
書込番号:14385195
0点

こちらのサイトも同じような現象なのかなと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/faqs/dcr11001.html
>[現象] 蛍光灯下で撮影しようとすると、画像モニターや撮影した画像・動画に帯状の横縞が映る場合がある。
>帯状の横縞が映るのは、蛍光灯のちらつき (フリッカー) に起因するものです。カメラの故障ではございません。
>掲載日 2011/01/17
>製品名 全機種共通
書込番号:14385202
0点

ここにしか咲かない花さん
スレ主さんは、同じ条件でE-M5とE-P3の比較をされているようです。
今後のスレ主さんのさらなる検証を待つとしましょうか。
ZENSHIさん
というわけで、よろしくお願いします。
書込番号:14385212
0点

Tranquilityさん
大変失礼しました。私の勘違いです。
スレ主様のブログサイト(http://batashi.exblog.jp/17379795/)を完全に見落としてました。ガンダムプラモ(?)の撮影下ではE-P3とE-M5は同じ場所と同じ光源下ですね。
スレ主様のブログを拝見する限りでは、E-M5 ISO-6400 と比べるとE-P3 ISO-6400よりも良好のように見えます。
熊の縫いぐるみでのブログのスレ主様のお言葉をお借りしますと、
>上記3枚の画像からは横線ノイズは出ていない。なぜ??(-_-;)
とのスレ主さまのコメントに関してですが、私にはE-M5の縫いぐるみに関しては、 ISO-6400(低速シャッター)と比べたら、ISO-25600(高速シャッター)の作例の方が横縞を感じます。
ブログサイトを見落としてお話が噛み合わなかったTranquilityさん には この場をお借りしてお詫びいたします。
ただ、横縞に関しては、やはり横縞自体はフリッカー現象による可能性が高いものと推測しております。(違うのかもしれませんが・・・)
書込番号:14385221
0点

失礼、また勘違いしてました。
>スレ主様のブログを拝見する限りでは、E-M5 ISO-6400 と比べるとE-P3 ISO-6400よりも良好のように見えます。
これは逆でした。
書込番号:14385227
0点

蛍光灯やLED電球点灯時の輝度変化、フォトトランジスタで明るさの変化を検出し、
電源電流の変化とともに調べています。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/LEDBLINK.htm
インバータ式蛍光灯では、電源周波数とは異なる(もっと高い)周波数での明滅を
検出できます。
そして、LED電球も明滅しています。
特殊な回路を使った(電源部長寿命化のため)LED電球では、明滅ではなく「明消」に
なるものもあります。
スレ主さんには、ご面倒ですが太陽光下での比較をお願いしたいところです。
書込番号:14385340
5点

3dB(自宅)さん
ここにしか咲かない花さん
こんばんは。
すごい嵐ですね。この時期に珍しい。
さて、光源の明滅・フリッカーですが、それが原因なら横縞の本数はシャッター速度では変わらないはずです。シャッター速度が速ければ縞が細く、遅くなるにつれて太くなっていくだけです。フォーカルプレーンシャッターの幕速は一定で、スリット幅が変わるだけですから。実際は、蛍光灯では縞の幅が広くて、画面上下の色・明るさのムラになりますけど。
(だからシャッター速度を遅くすることでフリッカーの影響を回避できるわけですが…)
ところが、スレ主さんのテストでは、感度を上げると縞の本数が増えています。
ということは、フォーカルプレーンシャッターと光源によるものではなく、別のところに原因があると推測したのですが、どうでしょうね?
書込番号:14387661
0点

皆さん、こんばんは。
横線ノイズの件、色々とご意見ありがとうございますm(__)m
フリッカー現象と言うご意見もあり、白熱球と蛍光灯で撮り比べました。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
焦点距離20mm
絞りはF7.1固定
露出補正-0.3
長秒時ノイズ低減、高感度ノイズ低減、どちらもOFF
書込番号:14388166
0点

ISO 25600の白熱球、蛍光灯、それぞれUPします。
ノイズは多いですが、ISO25600という事を考えると
かなり良いのでは無いでしょうか?
書込番号:14388179
0点

蛍光灯 ISO 12800 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ |
白熱球 ISO 12800 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ |
蛍光灯 ISO 12800 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 |
白熱球 ISO 12800 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ |
次に設定は
焦点距離 20mm
絞りはF7.1固定
露出補正-0.3
長秒時ノイズ低減、高感度ノイズ低減、どちらもOFF
違いはレンズで
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
です。
書込番号:14388244
0点

蛍光灯 ISO 25600 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ |
白熱球 ISO 25600 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ |
蛍光灯 ISO 25600 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 |
白熱球 ISO 25600 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 |
スミマセン、上の4枚目はLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020になります
こうやって見比べるとLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020で撮ると
どうも横スジ?横線ノイズ?が目立ちます。
照明のフリッカー現象ではなくレンズによってこの様な横線ノイズが出るんでしょうか??
書込番号:14388272
0点

アップお疲れ様です。
白熱灯からも横縞が発生してるってことは、フリッカー現象では無さそうですね。
純正レンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ)と E-M5との組み合わせは、横縞ノイズは殆ど無いような(と判断していいのかな?) 物差しの部分だけ横線っぽいのが少し気になりますが。
E-M5とパナのレンズの組み合わせだと、高感度時に横縞が出やすいということなのでしょうか。
まさかと思いますが E-P3とパナのレンズで横縞が出にくいのはE-P3がパナのセンサーだから相性がいい???
全然わかりません。ますます謎ですね。
書込番号:14388406
0点

スレ主様、情報と再検証有難うございます。
私は高感度を比較的多用しますし、パナレンズを使っているので、気になっています。
私自身も入手でき次第テストしてみるつもりですが、更に何か有りましたらレポート宜しくお願いいたします。
メカ的な知識が不足していて、私自身は考察ができず、申し訳ないのですが…
何しろ、このスレにレスされた方の書かれた事でもって、このカメラがフォーカルプレーンシャッター機だと初めて知ったくらいでして…
レンズを外すと受光素子が見えてライブビューが標準って事で、電気的なシャッターなのだと思い込んでおりました。
書込番号:14388730
0点

ZENSHIさん、こんばんは。
再テストありがとうございます。
やはり、光源が原因ではなさそうですね。
となると、なんでしょう?
もしかしたらレンズ?
もしもよろしければ、同じ光源で場所を変えて、もう一度感度別に試してもらえませんか?
その時に縞模様の判別しやすい無地の平面を撮影してみていただけるとありがたいです。
書込番号:14389264
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
3月31日の午後に受け取り
約二日間試し撮りをしたが、オモチャみたいに小さいOM−Dは
羊を被った狼だ。2日間試し撮りしたが
1500ccのボディに無理矢理6気筒2000ccの
エンジンを乗せたスカGと同じと感じた。
なりは小さいが叩き出す画像はフルサイズ並
展示会で見た畳1枚分の画像は嘘では無い
カメラ界のスカGかOM−Dは・・・
17点

吐き出した、画像見て
4/3、APS-C、フルサイズ
を当てられる人は、居ないと思います。(苦笑)
書込番号:14384740
10点

hiderimaさんへ
2日間試し撮りをして事務所のEPSONの
B0サイズのプリンターで印刷してみた結果です。
本当に良い画像を出してくれます。
書込番号:14384780
8点

今まで皆さんが投稿された写真を見る限り、私にはフルサイズ機と比べてもほとんど見分けなどつかないと思います。
ノイズにせよ、暗部の具合にせよ、各機種のクセの違いにしか見えません。
判る方には判るのでしょうが…
暗所撮影が多いので、高感度に強いといわれるフルサイズ機と最新AP-Sを購入しましたが、ノイズの粒が揃ってて綺麗(逆にぺったり感も)とは思い、フルサイズは暗部の潰れや色落ちが少ないかなぁとも思いましたが、どうにも大きさや値段分の価値を感じず。
この機種がそれより良いとは思いませんが、悪くもなく、明るく爽やかな絵にはとても好感が持てます。
(E-PL2を使っており、絵の感じ自体はそっちの方がより好みですが)
操作性の難点などいくらか不安点も上がっていますが、これを買って一気にオリンパスで統一しちゃおうかとも考えています。
様子見しちゃいましたが、こんな事ならさっさと予約購入すれば良かった…
早々に入手された方々がうらやましいです。
どうか、またいろいろ作例を見せて、情報を与えて下さいませ。
書込番号:14384806
10点

BB-WOMANさん 購入おめでとうございます
自分は スカG ではなく カリカリチューンのミニクーパーのように見えます‥
書込番号:14384831
10点

tarahokkeさん
レスありがとうございます。
プリントを見てこれは4/3だ APS-Cだ フルサイズだと
判る方が何人いるでしょうか?
銀塩の時にCONTAXをフルで使っていましたが
試しにRTS3+プラナー85mm1.4と
NikonF4+85mmF1.4で撮影した作品を
データをわざと逆にしましたが
「プラナーは色が深い・奥行きがある・・・」と
含蓄を並べていましたが・・・・?
M4/3で撮影してもフルサイズで撮影したか判らないレベルになった事が
僕は凄いと思ってスレを立てました。他に大意はありません。
何でもそうですが、百聞は一見にしかず さらに一見は一験にしかず
自分で体験する以外に道はないと思います。
書込番号:14384861
12点

比喩的なスカGにしては激安ですね。
10万でこんな素晴らしいカメラが買えるなんて超お得です。
書込番号:14384865
6点

もとラボマン 2さん
>自分は スカG ではなくカリカリチューンのミニクーパーのように見えます‥
良いたとえですネ(^^)/
ミニクーパー好きのオリンパスの方が見たらどんなに喜ぶか
カリカリチューンのミニクーパーに乗っている写真家の仲間がいるので
OM−Dについて話しておきます。
書込番号:14384889
4点

勘違いしていたらご免なさい。
日産GTRではなくプリンス時代の
スカライン1500ccのボディに2000ccの
エンジンを乗せたスカイラインですヨ
今の日産GTRは桁違いの開発費
プリンス時代のスカGは・・・・
書込番号:14384916
6点

私も一昨日入手し二日間使用した感想はスレ主様と同じ思いですが、
私は風吹裕矢が駆る愛車、LOTUS EUROPE SPのイメージです。
更に黒ボディならJPSのイメージですね。
古すぎてスミマセン。
書込番号:14384939
9点

プリンス スカイラインGTB、直列6気筒2000CCウェーバー3連キャブの狼ですね。赤いバッチが目印でした。
同じ6気筒2000CCでもシングルキャブのGTAは青バッチでした。
書込番号:14384946
5点

時にはこんな話題も良いのでは♪
何事もプラスに・・回顧主義では無いですが
良い時代を思い出す事も時には必要かなぁ・・・
それにしてもスカイラインGTRがレースでポルシェに勝ち
日本の技術が欧米に勝った事は、みなさん知らないかな・・・
オリンパスさん大変な時かもしれませんが
良いカメラを創って下さい。頑張って下さい。
書込番号:14384970
7点

うーん、私のイメージとしては、初代インプレッサWRXに試乗したときのイメージに何となく似ていますね。ちっちゃくて、普通の小型セダンをチューンしましたって言う風体の車が、アクセルを空けるとまったく予想を超えた異次元の動きをしてしまうような、大げさに言えば世界感が変わってしまったような感じすらします。
正直、オリプラで数十分間試しただけでは、この異次元感がきちんと分かっていなかったようです。自分のものとして一日半試した段階で、なにか写真の撮り方が根本的に変わってしまうような不思議な感触を得ています。自分がこれまでパターン化してきた撮り方が、このカメラのEVFを覗きながらいろいろ作業するたびに書き換えられていくような、何とも言えない魔力がありますね。
数字上のスペックやてんこ盛りの機能も確かに凄いのですが、これらが一台のカメラとして統合されたときの総合能力が予想外の面白さを与えてくれるようです。これまでは、手にしてから数日でレビューを書いていたのですが、今回は、ちょっとやそっとではこのカメラの全貌を知りきれなさそうで、いやー愉しいですよ、これは。
書込番号:14385155
6点

昨日入手しました。
ちっこいのにキビキビ動いて、使っていて楽しいカメラですね。
この手の防滴カメラって、車でいう悪路をがんがんいける四駆の位置づけに似てるんじゃないかなと、私のイメージではジムニー。
さらにどうでも良いですが、カメラ屋さんでOM-D清算中にお隣でD4を買ってた方はランクルに乗ってました。
書込番号:14385489
5点

ご購入おめでとうございます。
マイクロフォーサーズ初の本格的カメラですね。噂ではセンサーもパナ製とは違うようですし、魅力的ですね。たしかに羊の皮を被った狼、という表現がピッタリだと思います。
私は先日マイクロフォーサーズ界のカローラ?E-PM1と12-50mmを購入しましたが、第一世代のものと比べて、画質の向上に驚いています。5DU+24-105mmF4の持ち出しが少なくなる予感が。(笑)
カローラでこれなのですから、スカGは別次元の写りでしょうね。うらやましいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268236/#14381921
書込番号:14385852
1点

>オモチャみたいに小さいOM−Dは
羊を被った狼だ。
こんにちは、私も一部を除いては、ほぼ満足です。
羊、狼と言われますと、私は、フローリアン・ジェミニ?のCM思いだします、今はなきイスズ(乗用車)です。(当時はべレットです、GTの名はイスズからです)
車のたとえ、おもろいですね。 ん〜・・・プリウスのRVバージョン(無いか?)かな。
書込番号:14386501
3点

BB-WOMANさん
正に羊の皮を被った狼でしょう。
私は、最初は、なんだよおもちゃっぽく一眼の喜びがないし、往年のOMファンとしては
高級感に欠けるなあなんて思ってました。
しかし、この土日で、人、風景、動物といろいろ撮りましたが、素晴らしいの一言です。
本当に、"OM is back!!" です。
OMの名を冠したのは伊達ではありません。
優等生のCB750(キヤノン・ニコン)に負けない個性派KAWASAKIのマッハV?(爺ですみません)
書込番号:14386958
5点

ルパン三世カリオストロの城に出てきたターボエンジン搭載のフィアット・パンダ?^^;
書込番号:14386963
2点

カリオストロでルパンたちが乗っていたのは、スーパーチャージャー付フィアット500。
カリオストロの城公開当時、まだパンダは市販されていないし、パンダはFFだよ。
ちなみに、アニメーターの腕が落ち、SSKを次から次へと描くことができなくなったものだから、仕方なく事務所の駐車場に停めてあった500を選んだそうな。
またつまらぬレスを書いてしまった・・・。
書込番号:14387526
6点

みなさん多くのレスありがとうございます。
カメラが好きな方は車とバイクが好きな方が多いと思いました。
Golden BoyさんのコメントのマッハV
懐かしいですね2サイクル500cc3気筒60PS
セカンドでもフロントが浮き 雨の日には道路のマンホールでスリップ
大人のCB750 ジャジャ馬のマッハV
OM−D出たばっかりのジャジャ馬ですが大切に長く付き合ってゆきたいと思います。
みなさんレスありがとうございました。
書込番号:14388323
3点

じじかめちゃん、ホンダのエスは狼の皮を被った狼だよ。
ベビーギャング的イメージはあるね。ヤングSSとかそんな感じ?
書込番号:14389784
1点

ステマかと思う程購買意欲をそそるとぴです(笑)
書込番号:14391365
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
M4/3のE-PL1を使っていて、改善を希望した(価格_comのクチコミや、直接OLYMPUSさんへ要望)諸点が採用され、基本仕様も革命的に改善されたので、予約注文をし先月末に手元に着きました。
未だ、諸設定もしていない状態ですが、桜も今日位から開花したようですから、急いで準備をする積もりです。
私が改善をお願いした諸点を下記に述べます。
(1)ファインダー(VF)を内蔵する。
(2)三脚ネジの位置を、クイックシューを付けても、電池やメモリーを内蔵する部屋の蓋が、蓋の開閉時にクイックシューに当らないようにする。
(3)ムービー(動画)ボタンに誤って触れてしまうので、位置を上部にして欲しい。
(4)押しボタン式の電源(ON/OFF)スイッチを、誤動作がし難いレバー式にして、確実に動作するようにしたい。
上の(2)と(3)&(4)を説明する写真を、添付します。
8点

ringou隣郷さん
希望の改善がされて何よりでした。
私も発売日に受け取り昨日まで試し撮り
ブラックボディ+バッテリーグリップは
小さなボディなのでバッテリーグリップは必要と思う。
背面の親指フックとバッテリーグリップ底面のフィット感が良く
操作性は思いの外に良い
このカメラお散歩の友に最適なカメラと感心させられる。
書込番号:14384570
0点

ringou隣郷さん
それって、嬉しいよな。
他の、メーカーもやってくれた
メーカー有るけどな。
書込番号:14385064
2点

今回は本当にこれまでのユーザーの声を真剣に拾ってくれた様な仕様になっていますね。^^
5Dlllも5Dllの不満点を解消された様な仕様になっていると言われています。
こうしたメーカーの努力は歓迎したいですね。^^/
書込番号:14385078
3点

そうでしたか。
それはよかったですね。
電源スイッチの形状や位置は、
おそらくE-3やE-5からの流れだろうばかりと思ってました。
動画ボタンは、
たしかに「動画」の設定のままでは誤動作し易かったのは事実。
PENシリーズでは、
私はまず動画を撮らないので動画ボタンには「AEL/AFL」を割り当て、
AEL/AFLモードを「S1/C2/M3」としてMF時の親指AF用に使ってました。
E-M5では動画ボタンが軍艦部に行ってしまったので、どうしたものかと思案中です。
あちらを立てればこちらが立たず…物づくりは難しいですね。
書込番号:14386403
2点

全ての希望通りに改善されるとは素晴らしいですね!
ringou隣郷さんだけでなく同様の指摘が多かったのでしょう。
オリンパスの対応は評価できますね。
書込番号:14391527
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
メーカーはシステム最高峰画質を誇るとして三点を挙げていて
その一つに広いダイナミックレンジの実現としていました。
確かにそれは実感できるのでは、露出で苦労することが
少なくなりました、いかがでしょうか、、、?
レンズキットで今日1日持ち歩き歩き回っても疲れ知らず
素晴らしいカメラですね。
14点

こんにちは
確かに逆光でも白飛びせず、しかも被写体がしっかり写っていることは素晴らしい。
一枚目画像では空の明るさに反応してしまい、橋が薄くなってしまうのが普通かと。
書込番号:14383075
1点

里いもさん
画像処理エンジンがいいのでしょうね
よほど照度差大きい以外は安心して
カメラに任せでいいようです。
書込番号:14385531
1点

こんにちは。
日影部分をバックに日向の菜の花撮ってみてびっくり。
いつものつもりでマイナス補正、黒に浮かび上がらそうと思ったら、
潰れてくれるはずの背景にワサワサ写るわ写るわ(笑)
早速ハイライト&シャドウコントロール機能の練習するハメになりました(^^;
書込番号:14387060
3点

みっちゃん今晩は
シャドー ハイライトまだ使ってませんが
ボツボツ使い初めて自分の物にしたいですね
使いがいのあるカメラです。
書込番号:14392970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





