OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 13 | 2012年5月21日 03:23 |
![]() |
39 | 13 | 2012年5月15日 21:07 |
![]() ![]() |
99 | 27 | 2012年10月3日 08:15 |
![]() |
37 | 8 | 2012年5月14日 16:16 |
![]() |
6 | 5 | 2012年5月21日 05:13 |
![]() |
45 | 12 | 2012年5月21日 03:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
買ってから約一ヶ月が立ちファームアップを兼ねてオリンパスプラザに預けました。
点検の結果、撮影素子に異常が見つかった為に無償で新品とその場で交換して貰いました。
オリンパスさんの迅速な対応には驚きました。
新製品には初期不良が有ると思いますが皆さんも是非一度点検に出された方が良いと思います。
この様な対応をして頂きとてもラッキーでした。
12点

自分もファームアップに失敗した12-50mmを2本(シルバー/ブラック)持ち込んで無料で基盤交換して自宅へ送っていただきました。
カメラメーカーの誇りを感じました。
書込番号:14562195
3点

こういう口コミは本当に感謝です。カメラなどはメーカーのサポート体制が極めて重要。
今後の購入の大きな目安になりました!
書込番号:14562273
4点

その場で新品と交換ということは、
プラザに新品が置いてあるということですよね?交換用として。
なにか、不具合が多発しているのでしょうか?
書込番号:14562435
5点

撮像素子に見つかった異常とは、どんなものだったのでしょう?
書込番号:14562509
3点

OM-4 Tiの巻き戻しクランクのネジが取れて紛失しまった時に、オリンパスプラザに持ち込んだら、
”ボディの皮が剥がれそうになっていたので、ついでに貼り直しておきました。他も点検して問題あり
ませんでした。”
昔のことですが、ネジも含めて無償で対応していただき、感激したのを覚えています。
当時の名称はオリンパスプラザではなくサービスステーションだったかな?
オリンパスは、OM-2SP、OM-4Ti 2台、E-1 2台、E-3 2台と来て、現在、E-5 2台とOM-D 1台です。
デジタルになってからも何度かお世話になっていますが、オリンパスのサービスはとても良いと思います。
窓口の対応も丁寧で好感が持てます。
八王子の修理センターの対応も良いと思います。
書込番号:14562529
7点

私の場合は製造過程で付いた傷と説明を受けましたがファインダーを覗いても気が付きませんでした。
人気のシルバーですが大丈夫ですか?と尋ねると準備に30分程かかるとの事でした。
勿論、新しい国際保証書も発行して頂きました。
書込番号:14562551
5点

まさことさん
対応の良さは、良かったな。
撮ってた画像に傷は、
入ってたんかな?
書込番号:14562630
0点

まさことさん
>製造過程で付いた傷
なるほど、了解です。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:14562631
1点

>製造過程で付いた傷
を見逃した工場担当者の名誉には傷がつきましたね。
書込番号:14562796
1点

>勘ぐりすぎ
勘ぐりでもなんでもないです!
わたしも一度、レンズで 同様の経験がありました。
リーコール対象のレンズでしたが、SCへ修理の為に持って行くと、
何と その場で新品と交換されました(当初12万円したレンズです)。
このことは、一切公表されていませんが、初期の購入者だけに、この様な対処をしたようです。
因みに、オリンパス製品ではありません。
書込番号:14563108
3点

私も昔、50-200SWDのAFが迷いっぱなしになり、持ち込んだところ、少し待ちましたが、その場で新品と交換でした。
当然、ボディもろとも預けて点検だと思っていたので、ビックリしました。
商売は上手いとは言えませんが、サービスの対応はいつも素晴らしいです。
書込番号:14563490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どんな商品でも初期不良はつきものですから。
その後の対応によってメーカーの善し悪しが問われますよ。
書込番号:14586558
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dの予約キャンペーンで貰ったMMF-3を生かす為に、ZD70-300mmF4-5.6
を中古で購入しました。
レンズのファームは1.1でした。
OM-Dに付けてみると、ピントが迷いまくります。(汗)
このレンズのファームを調べると最新は1.4でしたので
ファームアップすると、ウソのようにピントが来るようになりました。
勿論、AFスピードそのものは遅いですが・・・(笑)
600ミリF5.6相当は少しワーキングディスタンスが長いですが
このクラスのレンズとしてはとても優秀ですね。
最近OM−Dの予約キャンペーンでMMF−3がもらえるので、
中古のこのレンズが品薄のようです。
中古価格も一ヶ月前よりも1万円程度値上がりしているようですね。
MZD75−300はこの手のレンズとしては高価なので、とりあえず
しばらくこのレンズを使ってみようと思ってます。
13点

天文中年 さん
こんばんは。
とりあえず、カメラとかレンズとかのせいではないですね。
このお写真は。センスと腕ですね。
書込番号:14557652
3点

70-300mm、使えそうですか。。。
まだ試していなかったので、今度トライしてみます。
貴重な情報、有難うございます。
早いとこ、ファームをアップデートしなければ。。。
書込番号:14558027
2点

龍角峯さん
褒め頂くと恥ずかしいです。
好きな昆虫を出来るだけ美しく生き生きと撮ってやることが出来れば
と考えていますが、中々思うように撮れませんね。
じじかめさん
座布団一枚。(笑)
縞狸2006さん
ファームアップでとりあえず使えるレベルになります。
でも、元々このレンズはAF遅いのでその辺はあきらめるしか
ないです。
300ミリの望遠端では、一段絞ってF8で撮ると解像度が
かなり上がりますね。
書込番号:14558107
5点

天文中年さん こんばんわ〜
お写真、綺麗に撮影されていますね!
天文中年さんのおっしゃる通りと思います。
価格面を比較すると
70-300 \32,700
75-300 \74,340(少し高額と思う)
マクロ撮影には
70-300 のワーキングディスタンスと倍率を考えれば 75-300 より有利かと思います。
Working distance 62.5cm (被写体からレンズ先端までの距離 フード有)
撮影倍率 0.5倍 (75-300 0.18倍 キットレンズ 0.36倍)
レンズ詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011854.K0000151306.K0000323108
私が所有している 70-300 は
フィルム状の配線(FPC)が断線した(折れた)為に絞り機構に不具合を生じ
分解・改造して マニュアルオンリーにしてあります。
※ 部品交換をするまでもないので マニュアル化(絞り開放)
★ ズームを多用すると折れやすい構造をしていますので注意してください
感覚的な倍率が解かるように
JPEG 保存 3200 x 2400 (Middle Normal) の設定で
単3電池を最短距離で撮影したものを掲載しておきます。
※ 掲載画像は 元画像と等倍(部分カット)した画像
FPC(FPCを作る配線板用プロセス材料)
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/pm/020.html
レンズ内部(部品)の分解写真も掲載しておきます。
書込番号:14559204
5点

>全体が白っぽい
露出補正が、プラスオーバーになっていませんか。
露出補正ダイヤルは、指が当たりやすく、気づかぬうちに変わっていることがあります。
それよりなにより、このようなトラブルだったら、ここに書き込むより、オリンパスの相談窓口に電話かメールですねえ。
オリンパスの相談窓口は、パナやニコンのように無愛想ではなく、メールではほぼ24時間以内にレスが。
また、取説に説明してあることでも丁寧に応えてくれます。
これはオリンパスがトップブランドでないことから、ある意味社員がユーザーにしっかり対応したいというオリンパス文化なのでしょうねえ。
経営の中枢は腐っていましたが、社員たちはしっかりしています。
何より、このE-M5が大好評なのがそれを実証、ですね。(#.*)
書込番号:14559441
2点

霧G☆彡。さん
貴重な情報ありがとうございます。m(__)m
それにしても、FPCが断線するのはちょっと耐久性に
問題ありというところでしょうか。
ちなみに手持ちのMズイコーは全て、made in china ですが
このZD70-300はなんとmade in japanです。
ひょっとして、最近はZDもmade in chinaなんでしょうか?
勿論、生産国が異なっても、アセンブリーパーツの品質は変わらないと
思っていますが、どうでしょうね。
書込番号:14561990
0点

霧G☆彡。さん
ZD 70-300 は、OLYMPUS 製ではなく、SIGMA 製です。
MZD 75-300 も SIGMA 製で、他にもあるようです。
ZD 70-300 は持っていますが、今まで生産国表示を見たことがありませんでした(汗)
梅クラスで、made in Japan だったら、SIGMA 製と考えていいのかも知れませんね。
書込番号:14562055
0点

天文中年さん こんにちわ!
私のレンズは MADE IN JAPAN ですが・・・
※ 最近の日本製は設計が悪いので好きではありません(技術者として)
MADE IN JAPAN (SIGMA?)
SNo. 256003707
ステッピングモーター(絞り駆動)を支えている
枠(円形状)の亜鉛メッキ(薄い)が悪すぎます。(酸化しかけている)
分解した各部の写真を掲載します。(改めて、分解スレのほうが良いかも?)
1枚目 フォーカス駆動用ギャーボックス
1番上のギャー(兼、エンコーダー用スリット)にモーターが付いてます。
回転検出には、フォトトランジスタ2個 発光ダイオード1個の構成
これだけのギャーを使って減速してますのでAFが遅いのはあたりまえかも!
2枚目 絞り開放確認接点(アクティブOFFのタイプ)
かなりお粗末な接点ですが これが接点不良(OPENの状態になると)を起こすと
絞りが開放状態にならなくなります。
3枚目 電子接点 レンズ側
右側からGND
2・3個目はカメラ側より+3Vの電源を供給される
正確に説明しますと 右から3番目がカメラ側より+3Vが供給され
レンズ装着時に2番目に+3Vを返す仕組みとなっています。
4枚目 電子接点 カメラ側
第1接点(右から)GND
第2接点 レンズ装着確認の為の接点(アクティブ +3V)
第3接点 レンズ駆動用電源(+3V)
第4〜9接点(6端子)がレンズと情報交換する端子(制御用)
この接点については、もっと詳しく調べれば はっきりしますけど(笑)
以上
書込番号:14563578
2点

メカロクさん
>ZD 70-300 は、OLYMPUS 製ではなく、SIGMA 製です。
>MZD 75-300 も SIGMA 製で、他にもあるようです。
なるほど〜 了解しました。
SIGMAさんも積極的にMフォーサーズのレンズをドンドン出して頂きたいですね!
ZD 70-300(改造レンズ)と 50-200SWD の描写比較の写真を掲載しておきます。
撮影条件
Mモード(手動露出)
Mフォーカース(ライブビューでフォーカス確認)
前方の窓のカーテンにピンをあわせました。
12Sタイマー(振動防止の為)
天候 くもり
温度 すこし肌寒い
レタッチ あり(しないと曇った写真)
オリンパスのレンズはゴチャゴチャしてデザインが悪いので
つや消しのブラックで塗装してあります(3枚目)
お勧めのカラーペイント(4枚目)
かなり高級感(自分だけかも 笑)がでますので どうぞ〜
水性ペイントなのでプラスチックには影響しませんのでGOOD!
70-300の描写につていは かなり 良いと思います。
書込番号:14563651
2点

天文中年さん。こんにちは。
わたしは以前からこのレンズを所有していましたが、最近はめっきり出番が減っていました。しかしOM-DでMMF-3を介して使うと、予想以上にピントの精度も良く(瞳検出もします)、ちょっとした家族のポートレイトなら問題なく使えています。AFスピードも動体撮影でなければストレスなく使えます。
たぶんZDレンズの中ではOM-Dとの相性(AFに関して)が良い部類かと思います。
もし、すでにこのレンズを持っていて、かつ使用環境・用途さえ合致すれば、M.ZD75-300を7万円以上だして購入する必要はないかもしれませんね。
それは天文中年さんの作例が物語っていますね。
このレンズ、手放さなくて良かった。
書込番号:14564588
1点

わがまま次男さん
OM−Dを予約して、MMF−3を貰えた人は
フォーサースのレンズ資産を生かせるのは、羨ましいですね。
私は、マイクロフォーサースのレンズのみ5本所有なので
今回はフォーサースマウントのレンズを初めて買いました。
本当は野鳥撮影用に100-400mmF4-5.6クラスのズーム
もしくは400mmF5.6の短焦点なんか出してくれれば
絶対に買うのですが、見込みは薄いかもですね。
それまでは、望遠はこのレンズを使いそうです。
書込番号:14565241
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dでムービー撮ってます。
日本妖怪物語 第2話「天狗」
http://www.youtube.com/watch?v=tJnnuQWV6k0
(上記ムービーはOM-Dの電池切れのため、一部EOS60Dで撮影。)
まず、最初に大きな不満点から述べさせてもらいます。
動画撮影時OM-Dはオールドレンズで手ぶれ補正が働きません(涙)
電子接点のあるレンズでしか手ぶれ補正が効かないのだとか・・・
せっかく手持ちのFDレンズで安定した動画をと思っていたのに。
かなり存した気分です。
オリンパスさん、ファームウェアで何とかして下さい。
しかしながら、気に入っている点も多いです。
レビューの方に書きましたが、音質が良いのと、背面ディスプレイが見やすいのと、やはり5軸手ぶれ補正は凄いのと、操作性も良いです。動画とは関係ありませんが、デザインもお気に入りです。OM-4Ti Blackを使っていた者としては、パッと見、似たようなカメラなのに、ここまでできることが違うと、カメラの進化に驚愕しながら撮影してます。
撮っていて純粋に楽しいです。そう思えるカメラです。
7点

動画では、普通はズームを使うだろうと思ったので、上記のようにコメントしました。(ズームでは上記のことは当然ですから)
掲示板は、くどくどと書くと読みにくいので、ズームであるかどうかなどの細かいことは、略してしまうことは少なくないです(スレ主様も私もズームかどうかは書いてないです)。
書いてないことについて、それを悪い方に解釈して怒り出すのは理解に苦しみます。こわいので、もう当分は、コメントしません。
なお、私もボディ内手ぶれ補正のメリットは十分に承知しています。
書込番号:14557138
3点

こんばんは。
確か、電子接点のないレンズだと、五軸手振れ補正にはならないんだったような話だったのでは?
書込番号:14557813
3点

Canon製MF機しか使ったことがありませんので、OM-Dが初めてのデジカメになります。静止画撮影のついでに動画も撮影してみました。使いこなすまでには全く至っていませんが、思ったより画質がよくかなり使えると感じました。ただ、屋外での利用ではかなり風切り音を拾いますので、スレ主さんのように外付けマイク+風切り音対策が必要と思われます。参考までに撮影データをdropboxにupしておきました。興味のある方はご覧になってください。無編集のためデータの大きさが250MB近くありますので、ご利用のインターネット環境によっては厳しいかもしれません。詳細は以下のとおりです。
http://dl.dropbox.com/u/74917147/P5131357.MOV.zip
撮影データ:JR西日本北陸本線走行シーン
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm 1:3.5-6.3 動画撮影は12mmで使用
画質モード:MOV FullHD F
風切り音低減:強
その他設定:工場出荷時状態
三脚使用
書込番号:14557980
1点

動画はE-P3より遥かに進歩してるけど、さすがにGHシリーズにはまだまだ及ばないですね。
書込番号:14558377
3点

一言コメントで自己ナイスするくらいなら、たまには参考になるようなものUPしたら?
E-P2もE-P3もOM-Dもあるんだから。
書込番号:14558516
5点

S SV12Rさん。これでも数カ月前よりは少しはマシになってるよ。
彼(彼女)も一行コメントすることで、スレに参加したいんだと思うよ。
自己ナイスは相変わらずだけど。
書込番号:14559268
3点

ド ナ さまぁさん
嬉しいコメントありがとうございます^^
作った甲斐がありました。
そよはっはさん
第一話まで観て下さったのですね!
ありがとうございます。
露出の件ですが、そよはっはさんさんのおっしゃるとおりで元々明るめの露出が好きなんですが、今回は無意識にやってしまっていました。
確かに、必要に応じて露出を変えたほうがいいと私も思いました。大変貴重なアドバイスありがとうございます。次からはちゃんんとシーンごとにふさわしい露出を意識してみようと思います。
yjtkさん
もちろんです。私も天体望遠鏡というかBORGで使用していますが、静止画ではバッチリ補正してくれるので、シャッター半押ししたら手持ちでのピント合わせも大分楽にでき、凄いと思いました。
書込番号:14559349
2点

手ブレ補正の件ですが、発売前の3月中旬にオリンパスプラザ大阪にてMFオールドレンズ使う事を説明していろいろ伺いました。
男性の説明員さまが
「MFレンズでは手ブレ補正は3軸の補正になります」とおっしゃってました。
その時点では持ち込んだMFレンズの取り付けはファームが最終で無いことなどを理由に取り付け出来無かったのですが、キットレンズをMFにして擬似体験させていただきました。
その際の手ブレ補正効果の素晴らしさに驚いて、どの軸が有効かまで聞くまで考えがおよびませんで中途半端な答えになりますがご容赦下さい。
書込番号:14560248
1点

makoto_dさん
ASHIUさん
私も、こちらの掲示板で教えて頂いたのですが、「シフト(並進)ぶれ補正」は、
「 電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る。」
とのことです。
*この件は、次のページの最下段近くに、「※3」として注記してあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
なお、本件は、飽くまで静止画の場合の話であり、動画撮影はしたことがないこともあり、「動画撮影時 OM-D は・・・電子接点のあるレンズでしか手ぶれ補正が効かない」ことは、このスレを拝見するまで知りませんでしたし、確認試験もしておりません。
書込番号:14560335
1点

オリンパスに手ぶれ補正に関して問い合わて、いただいた回答をまとめておきます。
(動画に関しては2度間違った回答をもらい3度目に正しい回答をもらえたというドタバタぶりでした)
【静止画】
・電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズ:5軸対応手ぶれ補正
・オールドレンズ:3軸対応手ぶれ補正(シフトぶれ補正は非対応)
【動画】
・電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズ:5軸対応手ぶれ補正
・オールドレンズ:非対応
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
書込番号:14564922
2点

GordiniR8さん、まとめて下さりありがとうございます。
せっかくまとめて下さったところであれなのですが、実は僕は違う情報を持っています。うろ覚えなので、参考までにして下さい。「デジタルカメラマガジン」か何かの雑誌のオリンパスへのインタビュー記事の情報です。4月中旬に本屋で立ち読みした時のものです。
そこには、動画撮影時には動画という情報の性質上、並進ブレの補正は必要なく、どのレンズを付けた場合でも、並進ブレの補正は行なっていないと書いてありました。動画のブレは回転ブレが主なブレなんだそうです。今回の5軸対応手ぶれ補正は、回転ブレ補正を行えるので、動画に最適な手ぶれ補正の技術であるという記述もありました。今までの回転ブレ補正は電子式しか存在していませんでしたので、今回の技術は写真以上に動画の手ぶれに対して非常に優れている画期的な技術なのです。あと、そのセンサーシフト式の手ぶれ補正と、ほんの僅かに電子式手ぶれ補正も行なっているとの記載もありました。御存知の通り、電子式手ぶれ補正を行うと画角が狭くなります。OM-Dの電子式手ぶれ補正は、撮影者が画角の変化に気づかない程、僅かなんだそうです。
以上、私の記憶が正しければ、オリンパスがオールドレンズに動画撮影時の手ぶれ補正を対応させないのは、ただの出し惜しみと言えるでしょう。まぁ、オリンパスのサポートセンターに直接電話するのが一番良いのですが。あとは、その雑誌を見つけて買うか...
書込番号:14565380
2点

Labhahさん、こんばんは。
ご指摘の通り電子接点を持つレンズでの動画撮影については私の勘違いでした。
オリンパスのニュースリリースを読むと
「当社従来機種に搭載したマルチーモーションISの採用により、広い周波数域に対応し、
動画撮影中の呼吸や歩行による揺れも補正しています。」とありますので5軸対応手ぶれ補正ではないようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120208em5j.cfm
さてオリンパスがオールドレンズに動画撮影時の手ぶれ補正を対応させない件ですがこれについても
オリンパスの方から話を聞きました。
オールドレンズを使って静止画撮影する場合は焦点距離の入力が必要となり、これによって補正量を決定しています。
しかし動画撮影時にズームレンズのオールドレンズを使った場合、撮影中にズーム操作して焦点距離が変わっても
焦点距離を入力し直すことができない、すなわち間違った補正量で補正してしまうことになって良い結果が得られなく
なってしまいます。(ズームレンズを使って静止画撮影する場合は、シャッターを切る前に焦点距離入力をやり直す
ことができる)こういう状況を防ぐためにオールドレンズを使って動画撮影する場合は手ぶれ補正の機能を初めから
オフにしているそうです。
まあなんだか建前のような理由にも聞こえてしまいますがいちおうそういうことらしいです。
書込番号:14566140
5点

私も問い合わせたところ、GordiniR8さんと同様の回答を頂きました。
配慮から利用できないようになっているとのことなので、
技術的に利用できないという訳ではないようです。
私からの要望としては、初期設定は現状のままで構わないので
カスタム設定で手ぶれ補正が効くようファームウェアを修正して欲しいと伝えました。
マニュアルレンズで、かつ動画撮影中にズームで焦点距離を変える場合は
自分で手ぶれ補正を切っておくという回避方法で、なんら問題ないように思います。
この程度のリスクを理由に、手ぶれ補正を効かせないというのはもったいないです。
単焦点、あるいはズームレンズで焦点距離固定の場合だけになったとしても、
手ぶれ補正が効くようにしてもらいたいですね。
書込番号:14567831
4点

Labhahさん、
はじめまして。
私は、これまでデジタル一眼での動画は興味がありませんでしたが、E-M5を手にしてから「もしかしてこれも面白いかも…」と思うようになり、少しずつ撮ったりしています。
Labhahさんの動画、楽しく拝見させていただきました。
以下の記事の中に、
> 第567回:レトロなルックスに最先端技術、オリンパス「OM-D」
> 〜動画性能チェック。抜群の操作感だが画質に不満も〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120516_532781.html
> 残念なのは、動画の画質である。最高画質の「FullHD Fine」で撮影しても、背景が風で激しく動いたり、水面を撮ったりすると、
> エンコーダで破綻しているのがわかる。モワレはないのだが、ビットレートが20Mbpsあって、しかも30pでエンコーダが破綻する
> というのは、近年ではあまり見なくなった現象だ。このあたりはやはり、ビデオカメラ部門を持っているメーカーに一日の長が
> あるということだろう。
とありました。Labhahさんが普段、撮っていて、前記に関連して気になることはありますか?
もし気をつけておいた方がよいことがあれば、教えていただければと思います。よろしくお願いします。(いずれ撮るであろう、旅先や発表会など1回限りの時に、できる限り失敗したくないので…)
…スレの流れから、少々はみ出してしまい、申し訳ありません。
書込番号:14568510
2点

GordiniR8さん、fool proofさん、貴重な情報有り難うございました。
きっと、私だけでなく検索でたどり着いた人たちにも良い情報になると思います。
私もファームウェアでオールドレンズの手ぶれ補正無しが改善されるのを強く希望します!
88よりX1さん、動画見て頂きありがとうございます^^
私もカカクコムで5/13にレビューを書いたのですが、ブロックノイズは今のところ特に気になりません。
旅先では良き相棒になることと思います。内蔵マイクの音質も良いので、発表会でも臨場感が出ると思いますよ。
気をつけていたほうがいいことは、バッテリー切れと、外付けマイクを付けた場合に、マイクに電源があれば、
マイクの電源を入れ忘れることですかね。これは私にありがちなことですが(笑)
あとは、ちょっとこだわって動画を撮る場合、NDフィルターを使うことをおすすめします。動画は基本、フレームレートの倍のシャッタースピードで撮ります。その方が、動きのある映像がパラパラせず、動きの繋がりが滑らかでより自然に見えるからです。OM-Dの場合は30fpsですので、1/60となります。しかし、そのまま野外で撮ると明るすぎるため、適正露出を得るためには絞りこまないといけなくなります。それではデジイチ特有の背景がボケた映像を撮ることができません。そういう映像を撮りたい場合に、NDフィルターを使って、シャッタースピードを1/60にキープしつつ絞りを開けるのです。ですので、NDフィルターを用意すればより一層、映像の表現の幅が広がると思いますよ。知ってたらすみません。
書込番号:14569707
7点

Labhahさん、
価格のレビュー見ました。
> あとは、ビットレートのせいか、高速にパンさせた時に多少ブロックノイズは見えましたが、余程の画質マニアで無い限り
> 気になりません。
これですね!
「水面を撮ったりすると…」とあったので少々心配しましたが、あまり気にせず、色々トライしてみたいと思います。
動画でのNDフィルターについての分かりやすい説明、よく知らなかったので、とても勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:14570485
0点

ファームウェアアップデート
Ver.1.5(2012/10/ 2)
『アダプターを介してOMレンズを装着した場合に、ムービー撮影モードでも
焦点距離入力をすることで手振れ補正機能を使用できるようにしました。』
まだ試してはいないんですが。
これでNoktonやその他オールドレンズでも手振れ補正を使った動画が撮れますね。
皆さんの要望が聞き入れられて良かったです。
書込番号:15151542
2点

fool proofさん
お知らせありがとうございます。
早速アップデートしてみました。
一番の不満点が改善されてとても嬉しいです!
ユーザーの要望をちゃんと聞き入れて改善してもらえたみたいで、
ますますオリンパスが好きになりました(*^_^*)
書込番号:15154657
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ようやく、店頭で実機に触れました。仕事で忙しくなかなか遠出できなくて。。。。
ほかにNEX7・α77・α65・Xpro・PowerShotG1xなどさわれて楽しい時間を過ごせました。
さて、私は身長180で掌の大きさが20cmを超え。つめも大きく、指も長く手だけ見せると
血管さえういてなきゃ手タレになれるのにといわれます。。。。
そんな、私が手の大きな場合のレビューを少しだけ。
まず、ホールド感は当然全くなく、親指と小指以外でつまんで持っている状態です。
ちょうど横に、バッテリーグリップのサンプルを装着したサンプルのM5があり、
そちらのホールド感は抜群でしたので、私の場合、バッテリーグリップは必須です。
次に、操作性ですがメインダイヤルをBACKから親指で回したくても指先が「A」の部分に突き当たりまわしにくいので、Front側から人差し指で回す方が回しやすかったです。
サブダイヤルについてはストレスありませんでした。
次に、操作に難儀したのが、再生ボタン・Fn1ボタンです。
可動式モニターが手前に出っ張っているため、指先が入りません。
OKボタンと それをとりまく十字ボタンはボタンの押し込みストロークも十分で誤操作もしにくくよかったです。
以上、手短ですがお役に立てますかどうか・・・・
4点

あははー
再生ボタンとFn1ボタンわ、設計者さんが、「押せるものなら押してみろ!」
って作ったんだとおもいます。 ( ̄个 ̄)
別名”嫌がらせボタン”です。 (・◇・)ゞ
書込番号:14554150
12点

全くの当てずっぽうな個人の感想ですが・・・
たぶんOM-Dは カメラ女子用に作ったというか、
メインターゲットはカメラ女子と 女子に近い男子(手が小さくて 指が細長い)で
ついでに 銀塩OMシリーズを懐かしむ人も・・・みたいな事ではないかと。
いざ販売してみるとE-5が合うような大男達が
意外にも食いついてきて想定外だったのではないかと?
ちなみに私は手が小さくて 指が細長いので
グリップ無しが とても使いやすいです。
今は往年の銀塩一眼の外観を持ったデジ一眼はOM-Dだけなので
大男のみなさんも 無理してOM-Dを使わざるをえないですが、
Canon AE-1や Nikon FM3Aみたいな外観の
少し大き目のミラーレス一眼が出てくれば
quiteさんの大きな手にもピッタリになるでしょうね。
そういうのが出てくるかと勝手に妄想すると
なんかワクワクしてきますね。
それとミラーレス一眼のマウントは
CanonもNikonもM4/3で統一してくれないかなあ・・・
書込番号:14554548
5点

quiteさんではなく あば〜さんでした。
大変失礼しましたm(__)m
書込番号:14554559
0点

OM-Dはやっぱり女子向けにつくられたそうですよ。
店員さんの話ですが、、
ミラーレスは男性はサブ機を購入しようという人が中心で、ちゃんと撮りたい人は一眼に行くので、もはや限界がある。
新たな客層として、一眼は重くて嫌だけど、もっとちゃんとした写真を撮りたい!!という女性が手にして写真撮りに走ってくれることを目的として作られているそうです。
かつて銀塩時代に一眼を手にして、重くて面倒で押入れの肥やしとしてしまった私も、こちらに食いついています。もう女子とは言えないけど…(^^;
書込番号:14554929
7点

老人も対象かもね・・・
筋力低下、時間豊富、JR旅行費用割引あり・・・・
最近どこかのブログで読んだけど、どこの国でも老人が多額の金を
持っている。そこへきて、時間はありあまっている。カメラ趣味には最適。
サラリーマンだったら、カメラいじれるのは土日だけ。
オリンパスはいい線ついているね。
書込番号:14555078
3点

私も身長180以上で無駄に手が大きい者です。
バスケットボールを片手でつかめるというと分かりやすいですかね。
が、バッテリーグリップは使わず一応快適に使ってます。
一眼レフと同じようにグリップしようとすると駄目ですが、
背面の親指を引っ掛ける部分をうまく使うと、固定しやすいです。
親指の関節を突起に押し当てる感覚?
もう慣れてきましたが、グリップの仕方が変わったせいか、
何も考えずに構えて撮ると、微妙に傾いた写真が多かったです(笑
書込番号:14555658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>老人も対象かもね・・・
サブターゲットか、サブサブターゲットはそうかもしれませんね。
しかし ファインダーや背面液晶の連携仕様が老眼向きではないし、
老人が多用する古い高級MFレンズでのピント合わせがしにくいし、
老人ならボタンを大きく押しやすくしないといけないのに
逆にボタンは小さくて老人には押しにくいし、
少なくともメインターゲットではないと思います。
ちなみに意外にもカメラ女子は往年の銀塩一眼レフの外観を好む人が多いので
ミラーレスで先行しているオリンパスさんは
その事がよく分かっていて カメラ女子が好む往年の銀塩一眼レフの外観で
カメラ女子の小さい手にピッタリな小型一眼OM-Dを作ったのだと思います。
ミラーレス初めてのNikonさんは その事が分かっていなかったのか?
明らかに女子向けと分かるポップアートな?デザインのものだけ出してしまいましたが、
OM-Dの大成功でカメラ女子は往年の銀塩一眼レフの外観を好むという事が
分かったでしょうし、往年の銀塩一眼レフの外観だと男達も食いついて
大漁旗状態になる事も分かったので、
Nikonの底力で往年の銀塩一眼レフの外観で カメラ女子用の小型のと
男子用の普通サイズのと出してくるんじゃないかと
勝手に妄想してワクワクしてます。
書込番号:14555838
1点

http://homepage3.nifty.com/orangejuice/hand1.html
試しに図ってみたら・・・・私も20cmありました・・・・・
私は身長173cmです。
書込番号:14560478
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
金環日食が迫ってきました。
みなさんご存知の通り、太陽を肉眼で見るのは大変危険だそうです。
撮影時にももちろんフィルターを使用しますが、僕は撮影用フィルターを購入したため、光学ファインダーで長時間みることもできませんし、万が一フィルターが損傷していたりすると事故につながってしまいます。
その点、EVFのこのカメラなら、安心して太陽を撮影することが出来ますね。
試しに今朝の太陽を撮影してみましたが、すんなりと撮れました。
ただ、太陽をアップで撮るような超望遠撮影となると、EVFではブレのため正確なピントあわせが困難で、本番では足回りをもうちょっと固めてみようと思っています。
3点

太陽観察・撮影は日食網膜症とか失明とかのリスクがあって怖いですね。
自作の黒煤下敷きや 溶接用防護鉄火面だと駄目だそうですね。
OVFだと日食網膜症のリスクがあるらしいので怖いですが、
EVFだとリスクが回避できそうでいいですね。
ところでふと思ったのですが・・・
PENの外付けEVFなら角度を変えて上に向けられるので
カメラのレンズは太陽方向に向けても
自分は太陽とは逆の 下の方向を向いて EVFを覗けるので安心ですが
OM-DのEVFは固定なので、自分も太陽の方向を向いて
EVFを覗かなくてはならないので、長時間見ていると
直射日光で目がダメージを受けるリスクがあるような気がするのですが
その辺は大丈夫でしょうか?
(他社機種だとオプションのアングルファインダーで90度
向きを変えられるそうですが、OM-D用はまだ出てないですよね?)
OM-Dの場合は、背面液晶をチルトして上向きにして
自分は下の方向を向いて デジタルカメラ用液晶フード付けて日差しをさえぎって
背面液晶を覗いた方が安全とかいう事はないでしょうか?
例えばこのような
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/display_hood/4961607853184.html
ケンコー・トキナー デジタルカメラ用液晶フード DW-3.0H
書込番号:14551732
1点

ローラースニーカーさん、お返事ありがとうございます。
今回は、右目でファインダーを覗き、左目は閉じていました。
背面液晶だと、より万全でしょうが、僕はファインダーを覗く体勢でないと、思うように方向を定められないのです(^^;
書込番号:14554095
2点

usagi25さん こんにちは
余計なコメントしてすみませんでした。
会心の一枚が撮れるといいですね。
書込番号:14561714
0点

明日の金環日食の写真期待してます!
私のところは天気がアウトのようです…。
書込番号:14585662
0点

ちゃおりんこ星人さん、おはようございます。
今のところこちらは晴れています。
このまま持ってくれればいいのですが。
書込番号:14586623
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
品不足も言われる中で、OM−Dはマップカメラの新品デジカメ4月ランキング2位のようです。http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=14425
ちなみに1位は5DV、3位がD800.
オリンパス健闘してますね。
8点

価格がOM-Dの3倍以上する5DVが1位と言うのが凄い・・・・・・・
書込番号:14546092
9点

カメラ専門店では、まだミラーレスは少数派みたいだね。
そのうち逆転すると思うけど。
書込番号:14546215
4点

こんばんは。
OM-Dはカメラとしてのデザインもいいですよね。
人気があるのも納得です。
書込番号:14546329
6点

餃子定食さん
キャノンユーザーとしては、待ちに待った5DUの後継機だけに人気ありますね。
書込番号:14547370
3点

オリンパスですもの、大!健闘ですよね(笑)
それだけに厳しいご意見もあるのでしょう…
それにしても、新機種とは言え、フルサイズの高額機種がベスト3って凄いですね。
書込番号:14547603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OM-Dのは人気があるか存じませんが、単なる生産台数の読み誤りでしょうね。
まぁ、売れないよりいいですけどね。
書込番号:14548270
2点

光へさん
キャノン・ニコンに比べると生産台数は1ケタ違うでしょうから、予想を大きく越えるとアタフタしちゃうんでしょうね。
書込番号:14549867
2点

今から考えるとE-P1は衝撃的でしたね。
瞬間最大風速が相当強かった気がします。
しかしオリンパスの予想以上に売れたので在庫が足らず売り逃し…。
あれ、なんか。。。
書込番号:14586363
1点

確かにE-P1と同じ轍を踏んでる気がしますね(笑)
書込番号:14586574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





