OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2012年5月6日 16:16 |
![]() |
70 | 13 | 2012年6月5日 20:37 |
![]() |
11 | 3 | 2012年5月6日 00:30 |
![]() |
16 | 3 | 2012年5月5日 10:23 |
![]() |
66 | 16 | 2012年5月7日 10:34 |
![]() |
59 | 10 | 2012年5月6日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
マイクロフォーサーズには明るい望遠ズームがないのでE-M5の優秀な画質を引き出すため、
画質に定評のある竹クラスレンズZD50-200mmを中古(マップカメラで美品、5.7万)で手に入れ
この連休に短時間であるが使って見た。
まずフォーカスのスピードは多くの方が指摘しているように、ピントが合うまで2~3秒かかるが
工場プラントとか工作物好きで動かないものをメインで撮る当方にとっては無問題であった。
それよりE-M5のような小型のボディにフードを付けて伸ばすと大砲のようなこのレンズの取り回し
とか重量が気になったが、それほどではなかった。
使い方としては、目的地まではボディにレンズを付けてバッグに入れ撮影場所についてからはストラップで
ボディ+レンズを首からぶら下げるのではなくレンズを手に持ち移動した、
つまりボディのマウント部に少しでも負担をかけない為である。
又SWDでなく旧タイプにしたのは、勿論価格のこと(SWDはマップカメラで美品、8.8万)もあったが
下記の記事のようにSWDより旧のほうがコンパクトで軽かったからである。
そしてE-M5やこのレンズの高画質を引き出すにはもっと使い込まないとですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/09/8790.html
6点

水面の写りなどはなかなかいいですね。
でもAFに2〜3秒というのは少し辛い気がします。
次機種ではニコン1のように、センサーで位相差AFができるようになるといいですね。
書込番号:14528050
1点

マニュアルマニュアル♪それもまた楽しそう♪
書込番号:14528704
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさん、こんばんは。
現在、NEX-5ND + E 18-200mm を使用中です。
本日、ようやく近くの量販店で実物を触ることができました(長かった!)。
ここの評判通り、猛烈に物欲を刺激する素晴らしいカメラですね!
で、実物でどうしても確認しておきたかったのが、M.ZD 14-150mm との組み合わせでの使用感です。今、運用しているレンズの画角範囲とほほ同様でどのぐらい使用感に差があるか、店員さんにお願いして展示品で試させていただきました。
私なりの感想ですが、これはもう、「高倍率レンズキット」として、実売13万円ぐらいで出してくれたら、間違いなく、いってしまいますね!レンズ長が12-50mmと変わらないので、全体の操作性は文句なしで、望遠端でも手振れ補正はバッチリでした。画質も様々なレビューを見る限り、NEX-5Nとほとんど変わらないし、一方、操作性や(高倍率レンズとセットでの)携帯性は完全に上回っているので、これはヤバいですね!
ボディ単体+レンズで買うと、16万円近くになってしまうこと、動画性能がややNEXが上なことで、なんとか踏みとどまっている状態ですが、いつまで我慢できるか・・・
13点

動画志向さん、こんばんは。
我慢は体に良くないなぁ〜(笑)
わたしもNEX-5+E 18-200を使ってましたが、手振れ補正は本機に比べると弱かった印象がありますね。(わたしは14-150は持ってなく、40-150ですが、望遠端でもSS1/20くらいはけっこういけますね。)
とにかく手振れ補正は強力ですし、ファインダー内でぴたっと止まってくれるのは気持ちがいいです^^
書込番号:14526495
8点

こんばんは。
背中を押すとしますかね。
── =≡∧_∧ =遠慮無くいくぜっ!!!
── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( )
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡ -= し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
書込番号:14526529
14点

ペコちゃん命さん、貴重なご意見、誠にありがとうございます。
確かにE-M5の手振れ補正は強烈ですね。シャッター半押しで補正状態を確認できる設定があるのが、また心憎い!デジタルテレコンをONにして、35mm換算600mmの状態でも確認しましたが、十分実用可能でした。
今回、この組み合わせで一番印象的だったのが、手に持った時の収まりの良さでしたね。標準キットの12-50mmとの組み合わせよりもむしろいいんじゃないかと思うぐらいにしっくりときてしまいました。(NEXのアンバランスさも別の意味で悪くはないんですが・・・)
makoto_dさん、そんなに押されたら・・・「気が付いたら買ってしまった」状態になりそうで怖いです!
書込番号:14526754
3点

無礼にも蹴り飛ばし失礼しました(苦笑)
ちなみに、僕の場合普段持ちが丁度E-M5+14-150だったりするんですが、一昔前のネオ一眼サイズですもんね。
同じ様な焦点距離になるリコーのCX-5比較だとそりゃ大きいってのが当たり前ですけど、このサイズでこの画質…金利手数料は持って上げられませんが、是非どうぞです(にやり
書込番号:14526814
5点

こんばんは。
M5ボディ+14−150mmとほぼ同価格で
レンズキット+パナ45−175mmもどうでしょう。
12−50mmのマクロモード〜デジタルテレコン750mmまでカバー出来ます。
45−175は12−50とほぼ同サイズ・重さでインナーズームなので、伸びないし
知らない人はこれで750mmとは思わないでしょうね。
AFも早いし、2本とも電動ズーム、動画を撮るなら電動が最適かも知れません。
M5を見たら買う運命らしいので、参考まで。
書込番号:14526920
8点

makoto_dさん、岩魚くんさん、レスありがとうございます。
一眼レフの時代から「ボディを生かすも殺すもレンズ次第」とよく言われていましたが、ミラーレス時代も同じですね。特にM4/3はオリンパス・パナソニックでそれぞれの個性が出ているレンズが豊富なので、やはり面白そうですね。
おおっと、いかんいかん、自分で自分に暗示をかけはじめてしまった・・・
書込番号:14527171
4点

岩魚くんさんに一票
というか正に私はレンズキット+パナ45-175mmです。
14-150mmも確かにレンズ交換なしで28mmから600mmまでカバーできるのは魅力ですが、防塵防滴機能はキットレンズしかないこと、それとW端が12mmであること(W端の2mmの差は大きい)を考えそうした次第です。
岩魚くんさんが云われるように魅力的だと思いますよ。
書込番号:14527987
1点

動画志向さん こんにちは
E-M5 + MZ14-150mm万能で重宝しています。
僕は以前からマイクロフォーサーズファンで所有レンズは下記です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
LUMIX G 20mm F1.7 ASPH
LUMIX G VARIO 14-45mm F3.5-5.6 MEGA OIS
LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 MEGA OIS
これに今回MZ14-150mmを買いました。
愛犬の散歩にカメラ持参で出掛けています。
今までは愛犬を撮るだけでしたから9-18mmを付けてました。
最近鳥撮りも始めましたので近くも遠くも撮れる高倍率ズームを買いました。
愛犬散歩と鳥撮りを同時にできるので重宝しています。
鳥撮りの時は100-300mmで愛犬のみの時は9-18mmとか目的に合ったレンズを使うのが
最良ですが両方撮りたいときは14-150mmに限ります。
どんな使い方をするかによってレンズは選べば良いと思います。
14-150mmをご要望なら良いと思います。
使用感は良いです。ボディとのバランスもとれてます。
ぜひ所有されお楽しみ下さい。
書込番号:14528601
4点

本日高尾山口から陣馬高原下までE-M5もって歩いてきました。レンズは12-50と75-300と9-18でしたが、12-50を付けていると望遠が欲しくなり、75-300を付けていると標準が欲しくなるというジレンマに悩まされました。9-18は休憩場所のみなので大丈夫ですが。
で、朝見ていたここのスレの通り14-150だったら良かったなぁと思った次第ですが、残念ながら本日3回雨に降られました。そのうち2回は豪雨という感じ。雨の中は写真を撮らなくてもという話もあるかもしれませんが、それでも12-50を付けてずっとバッグから出して斜め掛けで歩いていました。
天候の安定が見込まれるときはやっぱり14-150が良いのだなと改めて思った日でした。
書込番号:14530024
6点

α成人さん、honobono3さん、ニセろさん、レスありがとうございます。
今日も量販店に行って、散々触りまくってしまいました。
馴染みの店員さんと話しながら、どうしようか悩んでいましたが、
「まあ、今はボディ・レンズ共に在庫は無いですし、ゆっくり考えていただければいいと思いますよ。NEX-5Nもいいカメラですから」と、やさしいアドバイスをいただきました。
たいていは、欲しい時にはすぐに買う性分なんですが、最近車も買い替えたばかりなので、しばらく時間を置いてみることにします。
書込番号:14530200
0点

honobono3さん
私もレンズ自慢いいですか。
残念ながらマイクロのレンズはオリンパスのものしかないのですが、
旧型14-42と17mmF2.8だけです・・・無いのは。
色違い、デザイン違いは当然ありませんけど。
バカですよね、自分の用途をしっかり考えて買わなきゃいけません。
ちなみにフォーサーズのレンズは・・・自主規制しておきます。
書込番号:14530525
1点

ブラック本体と14-150のみの使用です。
先日購入しました。
他にSonyのNex7を使ってまして、単焦点レンズ用で使ってます。
14-150は旅行とか身軽に出かけるときに使います。
軽くて、コンパクトで旅行バックに入れてほぼオールラウンダーとして使えます。
書込番号:14530926
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E−M5レンズキットの「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」は、換算24−100mmで、比較的広角側が広く、マクロ機能や防塵防滴機能まで備わっていて、山歩きには最適の組み合わせではないかと思っています。
ただ、換算24mmでも山頂からの光景など物足りない場合が有ります。
霧や雨の中でのレンズ交換は、かなり難しいので、ワイドコンバージョンレンズが使えないか、試して見る事にしました。
アマゾンで、「DIGITAL KING 一眼レフ用コンバージョンレンズ 0.7×Wide 52mm DSW PRO 52(¥ 4,600)」を購入しました。
このワイコンは、1群1枚のレンズ構成ですから内部に雨などが入り込む心配が有りませんし、重量が76gと軽いので、フィルター感覚で利用できそうです。
ワイコンの場合は、確かに画角は広くなりますが、歪みが大きいのが解ります。
6点

等倍に拡大した場合の画質の比較です。
やはり、かなり解像度が落ちますし、虹のような色収差も有りますが、上に掲載した元画像の600x450では、余り違いが気にならないようにも思います。
もう少し高価なワイコンも有りますが、解像度や歪みなどの欠点は余り違いませんし、重量も3倍くらいで、使い難そうです。
登山の時などには、一応はLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014をカメラバックに入れて置き、可能な場合はレンズ交換し、天候が悪いなどの場合は、取り敢えずワイコンで済ませるという選択肢を残して置きたいと思います。
また、カメラだけ持ち歩居ている時にも、ポケットにこのワイコンを入れて置くと、狭い部屋の中での撮影などでも、取り敢えず広い範囲を写せるのは安心です。
なお、ワイコンを装着しても、マクロも含めて、AFでの焦点合わせには問題が無いようです。
書込番号:14524524
3点

失礼しました。
元画像を貼るのを忘れてしまいました。
ファイルサイズだけ圧縮しています。
書込番号:14524559
1点

以前私もニコン機で試したことがありますが、やはりフロントコンバーターでは満足する画質は得にくいので、緊急時など使用者は割り切って使うことになりますね。
一部の専用設計されたものはある程度良好な絵が出てきますが、こうした汎用品はなかなか難しいと思います。
ただ画質よりも効果を優先して使いたい場合は、状況や人によってはいいと思います。
書込番号:14527006
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
みなさーん、こんばんは。
今回はボケ具合と連写速度の違いについてです。
撮影条件 パナ100−300mm 望遠端600mm F6.3
オリ 75−300mm 同上 F6.7
白い花・・・パナの最短撮影距離1.5m
赤い花・・・ 同上 + ちょっと
前回レポート時、sarsanさんからのご要望により、テスト撮影してみましたが、
こんな感じ(ケース)でいいのかなぁーという思いです。
というのは、自分は動きものばかり撮っているので、こういう芸術的表現は苦手
なんです。
3枚目、F6.7で撮るつもりがF7.1になってしまいました。
パナよりオリの露出はー0.3に補正しています。
ー続きますー
7点

ー続きー
3枚目、露出補正+-0に戻すのを忘れました。
オリのほうが明るいため、色調合わせにオリはー0.3にしました。
なるべく、遠近のボケ両方が見られるようなアングルにしたつもりなのですが
どうでしょうか?
【連写スピード】
手持ちレンズ オリ12−50mm パナ 45−175mm
オリ75−300mm パナ100−300mm
L連写 12−50mm 4.2コマ/秒(多分) カタログ値通り最速
45−175mm 16〜17コマ/5秒
75−300mm 15〜16 〃
100−300mm 12〜13 〃
連写15〜16コマ目で読み込み追い付かず計測不能のため、12−50mm
はカタログ値通りとする。
45−175と75−300は最後の1〜2コマは等速読み込み不可となるため
等速加味値。
H連写は計測不能のため、感覚です。
12−50>45−175>75−300>100−300
100−300は一コマ後、一息ついて等速連写に入ります。
他のレンズは最初から等速連写です。
書込番号:14522021
4点

岩魚くんさん、こんにちは。
早速の比較テストありがとうございます。
私は前回のテストレポートを読ませていただいた後、新品同様の75-300を見つけたので購入しました。パナ100-300は手放しました。
撮影してみた結果、オリ75-300の方がAFも速くE-M5との相性も良さそうです。
書込番号:14522947
3点

sarsanさん
もう75−300mmを買われましたかー。
最初からそんな雰囲気が感じられましたけど、素早いですね。
100−300mmもそれなりの良さがあるのですが、私も75−300mm
に落ち着きそうです。
今、TV「ぶらり途中下車の旅」を観ているのですが、なぎらさんもこのカメラを
ぶら下げていますね。
正しくお散歩カメラです。
書込番号:14523877
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
という記事が載ってますネ
http://digicame-info.com/2012/05/om-d-e-m5-8.html
私も今までGF1→GF2→E-P3→E-M5とm4/3機としては4機目ですが
その中ではE-M5が一番良いと感じてます。
そしてそのE-M5に合う数あるm4/3のレンズの中で
一番E-M5とベストマッチと個人的に思っているのは
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
と思っています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
も良いレンズだし、風景撮りがメインの私には焦点距離的に・・・もと思っていますが
やはり価格を比べるとなぁ〜・・・です。
皆さんの中でのE-M5のベストマッチレンズって何でしょうか??
10点

12mm f2.0も持ってますが、キットレンズの12-50mmはE-M5と組み合わせるとL-Fnボタンにいろいろ割り当てられるので気に入ってます。
書込番号:14521672
4点

確かに45-F1.8は良いレンズなのですが、写真のようになっても使えるのは今のところ12-50だけ。こんな使い方(写真1枚目)は滅多にないでしょうが、安心感はずば抜けています。
しかし45mmF1.8は、こんな雨の中(写真2枚目)でも無理して1/4000sのシャッターが切れるということもメリットの一つ。雨粒がこんな風に写りました。
書込番号:14521820
7点

SLSさん、12mmの作例お待ちしています。
OM-Dになってさぞかし上達されたことでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155410/SortID=13937915/
書込番号:14521891
7点

僕も45mm もってますよ!!焦点距離は確かに使いづらいってはじめ思ってましたけど。
使えば使うほど、レンズの特性が分かってきてかなりイイです!!
他にはPanaosnic Leica の25mm f1.4 もおすすめです!!
アップした写真は今日45mm で撮影したものです。
まだまだ初心者ですので、もっとこうしたらいいとかあったらいってください!!
書込番号:14522046
9点

ニセろさん
見たことあるようでなかった写真です。
書込番号:14522746
2点

S SV12Rさん
SLSさんは、アートフィルターも上手になってるはずだよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14500686/
書込番号:14523436
3点

ZENSHIさん、こんばんは。
わたしはNEX5、GF2、PL-3、E-M5ときましたが、ミラーレスだけでなく、今まで買ったカメラの中で一番面白いカメラだと感じてますね。(といってもカメラ暦は浅いですが。。。)
で、そのE-M5にベストマッチだと思っているのはキットレンズの12-50ですね。
45mmや20mmなどの単焦点もいい感じだと思いますが、それはほかのボディーとの組み合わせでも同じように良く、F値の低いこのレンズには手振れ補正の恩恵がありますし、防塵防滴が生きるのもやはりこの組み合わせならではないかと思います。
防塵防滴って、雨とか川での撮影でなくても、ディズニーランドとかの濡れる場面でも使えたり、けっこう実用性があるんじゃないかと思います。
書込番号:14526222
7点

ペコちゃん命さん
トンボの写真、すごいですね!!
カメラ歴は浅いとのことですが、とてもうらやましいです。
OM-Dではありませんが、私はチョウを撮ろうと悪戦苦闘し、全く駄目でした。
(主題と関係ないコメントで申し訳ありません。)
書込番号:14526500
2点

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8は、確かにすばらしいレンズです。同感です!
ここのところ、M4/3は単焦点レンズのラインナップが充実して、どれにしようかと思ってしまいます。
マイベストはやはり45-18です。
そんな中ですが、シグマの19mm F2.8 EX DNや30mm F2.8 EX DNは被写体に結構寄れてしまいます。
シグマのM4/3レンズも面白いですよ。
書込番号:14526604
2点

最新のE-M5が「これまでのm4/3機の中で最も高性能なカメラ」は当然のこと、逆にそうでなければ困るなと思います。
書込番号:14527245
2点

>逆にそうでなければ困るなと思います。
その通り。それから、4/3やマイクロ4/3が絶賛される場合、たいてい、比較対象が他の4/3やマイクロ4/3の競合機や過去機であるケースが非常に多い。または自社のわりと性能が低くて他社と競合できなかった過去の一眼レフ、とかね。
井の中の蛙同士で比較して勝っただの負けただの最高だの論じるばかりじゃちょっと情けない。
ちゃんと、他メーカーの一眼レフやレンズとも比べた上で、性能、立ち位置、利点や欠点はどうなのかということを見ることも重要だと思う。
当然評価はごまかしがきかなくなり、より一層厳しくなるけど、もう、E‐M5のレベルに達したら、ハンデ無しで APS-c や フルサイズ と待ったなしのガチンコで比較してもいいと思う。
その結果、ボロ負けする部分もあるだろうが、実はイケる部分もちゃんと公平にアピールできるわけだからさ。
書込番号:14527695
5点

皆さん、こんにちは。
確かに12-50も良いレンズですね。
F値は明るくないですが、E-M5の手振れ補正ならある程度までイケますし
広角から中望遠、そしてマクロ、1本持っていればある程度熟せるレンズですからネ♪
電動ズームで動画にも使えますし。。。
そして唯一の防塵防滴レンズ!
(分かっていてもニセろさんの様に勇気は無いですけど(汗))
そういうトータル面を考慮するとそうかも知れませんね。
書込番号:14529106
0点

ZENSHIさん、再びです。
45mmはE-PL3(シルバーボディ)装着時のデザインの良さが頭にこびりついていたので、本機とはどうかな、と思ったのですが、なんやかんや言っても、わたしもE-M5とのコンビで多用しております^^
みっけけさん、こんばんは。
蝶々さんはトンボさんより難易度が高めになりますので、難しいですよね。
動体の中では最難関の部類に入るのではないでしょうか。
わたしはこのカメラ以外にもキヤノンの一眼レフをもっているのですが、昆虫に寄ることができるのであればこのカメラのほうが歩留まりがいい感じになりますね。
ノーファインダーで、ピント位置を固定して、あとは9コマ連写です^^
その中で撮った大半はボツなのですが、中には当たりが入ってることがあります(笑)
書込番号:14531306
1点

レス主さんの作例、写真としての出来は別にして
あっちこっちに書きまくるどこかの板のレス主と違って、
しっかりピントを合わせているし、露出も適正だし、
こういう作例をUPしてからあ〜だのこ〜だの言ってもらいたいものだ!
主題と関係ないことで申し訳ないm(__)m
書込番号:14531428
1点

ペコちゃん命さん
こんばんは。
解説ありがとうございます。
今度試してみます!
書込番号:14531443
1点

>アキラ爺さん様
私もアートフィルターの作例に期待しています。
私が先に示したリンク先の画像も、ラフモノクロームで処理すれば一作品だったのにと思う次第でございます。
>スレ主様もペコちゃん命様
購入者の方へ良い影響を与える作例作品だと思います。
良いお写真ありがとうございました。
書込番号:14532961
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ニコンのゴーヨンに、Gレンズの絞り捜査機能が付いたマウントアダプターをつけて、
デジタルテレコン使ってカワセミをとってみました。
ミラーレンズよりも、若干シャキッとした絵になっているような気がしますが。。。
気のせいかも。。。
7点


そのままニコンで使ったほうがよくありませんか?
まあ、どれほどトリミングされているのかわからない部分はありますが。
ISO3200で数年前のニコンでもこんな状態にはならないと思います。
完全に羽毛の質感は失われておりますし、またF8にわざわざ絞るのはなぜでしょう?
書込番号:14521301
8点

おお!!そういう指摘もアリですね。なるほど〜
500mmでF4の被写界深度の薄さというのは、スゴイですよ・・・そりゃあもう。。。
だから絞るわけです。マニュアルでカワセミの目だけにピント合わせられるほど、視力が良くないので。
500mmF8ミラーレンズとの違いを見るのにも、よいかと
(関心のある方は、過去の拙の投稿を参照してくだされ。。。)
高速運動や大伸ばしをするときはD3s使いますけど、1kgは違いますからね。
それから、ここには載せてませんが、アートフィルターの効果は、なかなか面白く。。。
そんなところです。
ま、御不用な方はスルーしていただいてくだされ。
書込番号:14522271
7点

>500mmでF4の被写界深度の薄さというのは、スゴイですよ・・・そりゃあもう。。。
一応この程度のことは承知してるんですが
sonyでもpanaでも簡単に拡大して一眼レフと比べるとMF格段に楽になったものですから
可能性としては省きました。
やはりオリのミラーレスはその辺使い勝手が悪いのでしょうか?
もっともらしいことをおっしゃっているつもりでしょうが
こんなあれた画像で被写界深度そんなにシビアに考える程の事もないでしょう、
ここまで画質が悪いのですから開放にして感度下げるとか
なんだかやってることが…
書込番号:14522421
6点

>ま、御不用な方はスルーしていただいてくだされ。
誤解されたようなのでストレートに。
ゴーヨンでここまでひどい写真は見た事ありません。
カメラの性能でしょうか?それとも他の要因?関心はそこです。
他の写真を見ろとのことでしたので一部拝見しました。
富士のISO6400のほうがずいぶんましなようですね。
やはりカメラ本体の問題でしょうか?
書込番号:14522539
6点

ばかさんさん
御指摘有難うございます。
デジタルズームが悪いのか、アートフィルターを使って取ったものの中から選んだ一枚が悪いのか、高感度特性が悪いのか、マウントアダプターが悪いのか、私の腕が悪いのか。。。
御不満の原因はそのいずれかでしょうな。
もし関心があれば、御自分でゴーヨン買ってお確かめ下され。
私はマウントアダプターが届いたのを良い機会と考えて、私なりのテストをして載せているだけで、時間をかけて確認する義務を負っているわけではないので。
ばかさんのレポートに期待しています。
書込番号:14523263
8点

>私の腕が悪いのか。。。
正解。
om-dは高感度域の画像処理が上手く、良い機械。
手ブレをしのいだり、カラーバランスをいじって明るく鮮やかにするのも腕の内。
書込番号:14523865
0点

ああ・・・腕自慢でしたか。
そういう趣旨で建てたスレではないんですが。。。
それに、別機種で撮影したのを出されてもねぇ・・・デシタルテレコンも御存知ないようだし。
と思ったりしますが、勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:14524113
8点

まあ 宮本製作所のGマウントアダプター評価ということでご苦労様でした。
値段がもっと安ければいいのですが…・ちょっと手が出ません。
書込番号:14524131
2点

>もし関心があれば、御自分でゴーヨン買ってお確かめ下され。
確かめるまでもないですよ、経験上こんなひどい画にならないことは承知してますから。
言われてみるとゴーヨンて考えたことないですね、
なんでロクヨンに行かずにゴーヨンで止まるんだろうかと。
もちろん個人の勝手ですが。今はキヤノンのロクヨンが非常に気になりますね。
これはレンズのレポートだったのですか?こんなにニコンのレンズは出来が悪いとか 笑
アダプターのレポートでしょうか?
AFも効かない、手ぶれ補正も効かない、ピンも確認しにくい、
よって写真はこんなです、みたいな。
D3sやゴーヨンが精神安定剤のようですね、人によってはそういう効果もありますね。
私にはただの道具にすぎませんので使いこなしてなんぼのもんとしか思えませんが。
書込番号:14529281
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





