OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2012年5月2日 22:18 |
![]() |
40 | 2 | 2012年5月2日 18:46 |
![]() |
49 | 6 | 2012年5月3日 18:21 |
![]() |
17 | 13 | 2012年5月2日 05:53 |
![]() |
12 | 16 | 2012年5月3日 17:06 |
![]() |
40 | 12 | 2012年4月30日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
諸先輩方、初めましてうどん粉マンと申します。
いつもは見ているのみですが、それなりに上手く撮れた?ので初レビューしてみます。
(太陽撮影のレビューは無さそうでしたので)
5/1 7時半くらいの太陽を手持ちで撮影しました。
ファインダー使用ですが超望遠でも手ブレ補正が良く効き、問題ありませんでした。
OVFとの比較はしていませんが、EVFのため全く眩しくはありませんでした。
三脚使用には及ばないと思いますが、手持ちでこれだけ撮れれば満足です。
ただもう少し太陽の輪郭がシャープに立体感が出ればいいなぁと思います。
レベルアップのために必要な技術があれば指摘して頂ければ幸いです。
レンズ:ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD、テレコン1.4xEC-14
フィルター:マルミDHG ND-100000
焦点距離:560mm(35mm換算)
ISO:400、SS:1/2000、F9.0、マニュアルフォーカス
写真はRAWをそのまま現像したものと、そのトリミングです。
日食までに少しでも上手になれば・・・
4点

元々ガスの塊ですから、ココまで撮れれば上出来ですよ。
書込番号:14509069
3点

私も十分だと思います。
なお、金環日食は太陽の黒点が綺麗に写る設定だと暗いと思います。
黒点が白くつぶれてしまう程度の露出の方が日食らしく写ると思いますよ。
ためしにこのお写真の真ん中を黒い円で覆ってみるとおわかりいただけると思います。
なお、カメラのレンズは多数レンズをしている分、天体望遠鏡に比べてシャープさは劣りますのでこれ以上を望むなら天体望遠鏡に行くしかないと思います。
書込番号:14509116
2点

ちょっと訂正。失礼しました。
>多数レンズをしている分(誤)→多数レンズを使用している分(正)
書込番号:14509180
1点

コララテ様、明神様
レスありがとうございます。
この他にある望遠レンズはシグマの50-500mm(4/3用)があります。
ただ、ステップダウンリングがまだ入手できていないので届き次第試します。
テレコンを外してシャープになれば良いのですが・・・
それにしてもEM-5の手ブレ補正は強力です。
比較はE-3ですが、天頂を向いた時に特に違うような気がします。
下手くそな私には非常に助かります。
書込番号:14509359
0点

E-5ですが、参考までに。JPEG撮って出しの等倍切り出しです。
50-200の旧型にEC-20で、フィルタはND400とND8の2段重ね。
ピントはいまいちわかりにくいですね。
よく回折現象とかって話題になるのですが、それを考慮すると等倍鑑賞で評価するにはF6.3でもちょっと絞りすぎで、F5.6くらいに留めた方が良いようです。E-5の1200万画素ならF7.0でちょうどみたいです。
私はとりあえずE-5でと思っていますが、E-M5でもテストしてみようかなと思うようになって来ました。
書込番号:14512163
0点

ニセろ様 レスありがとうございます。
夕方の方の写真はとても好みです。
輪郭左上の黒点のあたりの凸凹が、
太陽の炎が波打っているように見えて立体的だなぁと思います。
あとは太陽の色のグラデーションもいいですね。
私の写真ではただの白い丸ですから・・・
撮影条件は参考にさせて頂きます。
さっその試してみたいのですが、あいにくの雨のようで残念です。
ありがとうございました。
書込番号:14513085
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
昨日、近くの池で、カワウを撮影しました。
レンズは、タムロンのSP400+F140(1.4倍テレコン)+EC-20(2倍テレコン)です。
20年前のオールドレンズで、フォーカスは勿論MFです。
焦点距離は、合計1120mm(換算2240mm)となります。
多分、デジスコの世界かと思いますが。。。
天候は薄曇りで風が多少強く、巣が微妙に揺れていました。
天候・条件が良ければ、もう少しピントが絞り込めたと思います。
OM-DはISO1600で、E-5は800です。
ノイズフィルタは両方とも標準です。
両方のカメラとも、本当に良い絵が撮れますね !!
フォーサーズ規格でこそ、撮れる写真・絵だと思います。
カメラ・レンズは、撮ってなんぼの世界です。
出て来る絵で評価されるべきで、
小難しいスペック論議は私にとっては無意味です。
30点

出て来る画で評価されるべきではそうだとおもいますが、ここでは無意味ですよ。
20年前のオールドレンズですと色収差がでていますね。
書込番号:14511742
2点

私もそれほど期待していません。
でも、写真が好きで、この板に情報を求められている方は、
大勢いらっしゃると思います。
意味の無いスペック論議に熱中されている方は、多分、ごく一部かと(笑
どんな最新のレンズでも、テレコンを2つも噛ましたら、
色収差は避けられないでしょう。。。
追加の写真は、テレコン無しで撮影しました。
とは言え、やはり新しいレンズは良いですね !
2枚目は、シグマ50-500+EC-14です。
書込番号:14512141
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今日はキットレンズのマクロモードを試して見ました。
43ミリに固定されますが、ワーキングディスタンスは昆虫撮影には
丁度良い程度と感じています。
解像度は本物のマクロレンズには劣りますが、お散歩に持っていたレンズで
ついでに撮る程度だったら、十分過ぎるくらい良く写ります。
黙っていたらマクロレンズで撮ったって言うのも通るかもってくらい
良く写ってくれて、とても満足してます。
これだったら旅行用にこのレンズだけのセットで行って、旅先で
撮りたい昆虫に出会っても、何とかまともな写真が撮れそうで
こんなにコンパクトで軽量なカメラで、これだけ撮れれば、
これはもう、とても素晴らしいことだと思ってます。
26点

訂正です。
一枚目は外部ストロボ非発光です。
三枚目は比較のために外部マニュアルストロボを発光させています。
日中シンクロですので、ストロボ光を意識させない程度の発光量に設定して
ミックス光で自然な雰囲気を出してます。
書込番号:14504070
8点

天文中年さん、こんにちは
蝶、綺麗に撮れてますね。
私もキットレンズで街中のスナップ撮影中に目にとまったものをマクロに切り替えて撮影しています。
専用のマクロレンズには及ばないかもしれませんが、レンズの交換なしに手軽にこれだけ撮れれば
私も合格だとおもっています。
書込番号:14504203
5点

陸乃河童さん
標準ズームのおまけマクロ付きのレンズはサードパーティレンズにも
多々有りますが、このレンズのおまけマクロは今まで扱った中では
一番良いですね。
霧G☆彡。さん
有難うございます。
マイクロフォーサーズもOM−Dで本格的な撮影にも耐えうる
パーフォーマンスを持ち合わせた良いカメラだと思います。
サブカメラからメインに格上げ出来る資質を持っていると感じました。
書込番号:14505875
4点

すみません、昆虫じゃなくてチューリップですが(笑)
RAW現像時、若干シャープを加えています。
簡易マクロとしては頑張っている方かと思います。
もうちょっと明るければ、Bokehがもっときれいになるのになあなんて
思う時はありますけど。
60mmマクロに期待しています。
書込番号:14507523
2点

蝶!イャ〜いいですね、すばらしい!
このキットレンズ一本で、楽しめます。
普段使い、E5の出番なくなりましたよ!
書込番号:14516747
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ご自身で購入され、使いこなした画像をアップしたらいいと思います。
書込番号:14506916
4点

手持ちで夜撮。
絞り優先、キットレンズでISOは確か800だったか?
ドラマチックトーン!
他のサイトにUPした画像を引っ張ったのでかなり粗いですが・・・
高感度で撮影して生じるノイズが、ドラマチックトーンでかえっていい味出るなと思った、かなぁり自己満足です(^^)
書込番号:14507372
2点

あっと、言い忘れました。
この本買いました!(笑)
それとISO800じゃ高感度とは言いませんか?
今までが400止まりだったので、つい(汗
書込番号:14507383
1点

E.AIBOUさん。画像アップありがとうございます。
車の作例はなかなか見てなかったので参考になります。
アングルかっこいいですよ。
仰られているとおりドラマチックトーンは高感度ノイズをいい感じにしてくれますね。
同じ理由で、ラフモノクロームも好きです。(E-P3ですが)
書込番号:14507624
0点



さらに続きです(^^)
以上です!
だからなんなのさって突っ込まないでww
アートフィルター、面白いです。
これに更にアートエフェクトで様々な効果を付加出来ますね。
書込番号:14508677
0点

皇女さん
そうなんですよね・・・斜めってますよね(汗
路上に出て撮ったのでちょっと慌ててましたので(笑)
書込番号:14508753
0点

シャッター速度10秒でISO200なので、三脚使ってるのでは?
書込番号:14509036
0点

アキラ爺さん様
三脚使ってます。
三脚を路上に出して慌ててシャッター!
水平気にしてられませんでした。
それでも色合いが良かったので、ボツにせずUPしたのです(`_´)ゞ
書込番号:14509078
0点

皇女さん
どういたしまして(^-^)/
ところで、HIROってどこから引っ張ってきたの?(笑)
書込番号:14509811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
購入前にHPから取説をダウンロードして、MモードのISOオートはISO200固定と書いてあったのを読んで残念と思っていたのですが、何気に試してみるとISOオートが働きます。
この機能は、あれば便利でE-M5になくて残念だなぁと思っていただけに嬉しい発見でした。単純に、マニュアル制作部門に仕様が伝わっていないのか・・・・。
購入済みの自分には嬉しい誤算でした。これが理由で購入を踏みとどまっている人はいないかもしれませんがご報告です。
5点

MモードでのISOオートは便利ですよね。
ISOオート有効をAllに設定すると使えるようになります。
これ、ちょっと分かり難くて、E-5の時も最初ISOオートが無いのかなぁと、
気付くまで結構時間が掛かりました。(^_^;)
書込番号:14500665
2点

>Hiro Cloverさん
あ、そうなんですね。今ちゃんと取説を読みました・・・・本当ですね、allの時には全項目有効となっていますね!
今回のE-M5は特に手振れ補正が良くなっているので、1/(換算)焦点距離ぐらいを目安にしているシャッター速度よりも低くて良いときが多いので、AやSよりもMモードでのISOオートが一番便利に感じます。
もしかしてPENにもあったんですかね・・・気が付かないまま使ってました^^;
書込番号:14500728
1点

Haruhisaさん
PENはE-P2を使っていますが、MモードでのISOオートありますよ。(^_^)
こちらも、ISOオート有効をAllにしないと使えませんが、、。
デフォルトではP/A/Sになってるので、やっぱり分かり難いですよね。(^_^;)
書込番号:14500768
0点

Mモード & ISOオートで露出補正はできるのでしょうか?
SSと絞り固定、露出補正でISOが上下するとか。
Nikon1 V1でも、Mモード & ISOオートができます。
が、露出補正が効かなくなるので、ほとんど使えません。
書込番号:14500782
0点

>Hiro Cloverさん
そうだったんですね(汗)気が付かずにつかっていました。もっともPENの場合はISOオートの上限を800あたりで使っていたので欲しいと言う場面も少なかったのかもしれません^^;いまはISOオートの上限は1600か3200にしていますので、たまに、そんな感度あげなくてもいいよと言う場面が出てきます。手振れ補正もかなりの安心感ですし。
書込番号:14500847
0点

>わてじゃさん
多分、露出補正はできないと思います(また取説をちゃんと読んでないだけだったりして)。
NIKONの場合は、一眼レフでは、露出補正もできる(機種がある)と思っていましたが、V1はできないんですね。
NEXの場合はISOオートの上限が設定できなかったり、MモードではISOオート無効ですし、CANONも5D、7D系とかはmk3でやっとISOオートの上限が設定できるようになったりと、ここら辺はメーカー(機種)によって差がありますね。
フィルムカメラだと全く発想にない機能なのでしょうが、デジタルで、Mモード、ISOオート上限、露出補正ができたら便利ですよね?Mモード使用率が増えそうです。特に最近は手振れ補正が強力な製品が増えてきたので、機械任せに1/(換算)焦点距離あたりにあわせてシャッター速度を確保しなくてもいいことが多いので・・・
特にE-M5は被写体ぶれさえ気にしなければ結構シャッター速度を落としてISOも低めにできる場面が多いですので。
書込番号:14500869
1点

わてじゃさん
Mモード&ISOオートでの露出補正、
ちょっと試してみましたが、できないと思います。
ダイヤル二つは絞りとシャッタースピードになってるので、
他のボタンに露出補正を割り当ててみましたが、
変わるのは絞りとシャッタースピードだけですね。(^_^;)
取扱説明書にも、「Mモードでは露出補正はできません」、と書いてありました。
書込番号:14500936
1点

Haruhisaさん、Hiro Cloverさん、回答有り難うございます。
Nikon機はV1しか持ってないんで、他のNikon機の実態が分からないんですが、
D800の取説には「露出モードがMのときは、インジケーター表示が変わるだけで、」
と書かれており、実はダメなんじゃないかという気がしています。
書込番号:14500994
0点

あー、なるほどなるほど・・・
私も絞りは固定でシャッター速度のほうを動かすのでISOオートが当たり前で気付きませんでした(爆)
オリンパスの場合、ISOオート時のシャッター速度下限値・上限値が設定できないんですよね。
マニュアルモードで撮るのが基本なのでしょうが、これができるとP/A/Sのモードは使いやすくなると思うんですけどねぇ。
書込番号:14502615
0点

ニコンはD200でも感度自動で、Mモードでも露出補整できます。
露出補整ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回します。
書込番号:14502775
0点

昨日、オジがD7000持って遊びにきて、
「お前のは家電(Panasonic)だからできないんだよ。
俺のはカメラ(Nikon)だからMモードで露出補正できる。」
そこで、Mモードで露出補正 -2EV, 0, +2EV で撮影したところ、
露出補正は反映されず、同じ写真が3枚撮れただけ。
ただしEXIFには -2EV, 0, +2EV と記録されました。
「さすがカメラは家電とは違うねぇ」
という結果になりました。
書込番号:14508978
1点

わてじゃさん
D7000は持ってないので分かりませんが、
うちのD200とD700は補整が反映されてます。
書込番号:14509076
0点

わてじゃさん
ロッコール85さんの言うとおり、D700では、Mモード、ISOオートの設定の場合、ISOオートの範囲内で露出補正反映されます。
Mモードで、絞り開放で適正露出になるようにSSを合わせます。その後、露出補正+2、-2で試しました。露出補正しない場合は、ISO200、-2の場合ISO200、+2の場合ISO800となりました。
D300でも、同様です。+2の場合、当然明るく写ります。ゼロと-2は同じ絵です。つまり、ISOオートの範囲で露出補正が反映されます。
書込番号:14509959
1点

ロッコール85さん、R−CMAさん、回答有り難うございます
オジはPしか使わないからいい、と逆切れしてましたが、
正しい設定ができていなかったのかもしれません。
書込番号:14510750
0点

少し設定する手間は増えてしまいますが露出基準調整を利用して”なんちゃって露出補正”出来ませんかね?
E-M5は持ってないのでわかりませんが廉価機のPL1sでも±1EV以内なら出来ますので…
パパッと適当に撮ったのでつまらない画像ですが貼っておきます。
設定はMモード、絞り値F5.6、シャッター速度1/30、ISOオートです。
露出は感度の上下で調整されてます。
-1EVのは感度の下限に引っ掛かってますが一応デフォルトよりは暗く写ってるという事でお許しを(^_^;)
書込番号:14516020
0点

> 少し設定する手間は増えてしまいますが露出基準調整を利用して”なんちゃって露出補正”出来ませんかね?
へぇー、こんな設定があるんですね。
塩銀時代、入っているフィルムと異なるISOを設定し、露出補正してました。
それに似てますね。
書込番号:14516486
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
皆さん、こんばんは。
軽量・コンパクトなパナ45−150mm+デジタルテレコンで今までレポートして
きました。デジタルテレコン使用で最大750mmとしたものの、やはり解像の点で
無理がありました。
初めに75−300mmを購入、すぐに物は試しで100−300mmも購入しました。
(ほとんど使わなくなった50−200mmSWDとEC−14を売却しましたけど)
後でオリorパナのどちらかを手放す予定です。
75−300mm・・・パナよりかなり軽量・コンパクト
600mm以上で使う場合、画像揺れでAFがし難い。
それに価格が高い。
連写は軽快。
100−300mm・・オリより大きく重いし、さらに望遠端では伸びが大きい。
レンズの手振れ補正で画像が揺れずAFし易い。
S−AFでのH連写・・・9コマ/秒
C−AFでのH連写・・・一コマ目で一呼吸置き、それから等速
連写となるが、6〜7コマ/秒と遅く
なる。L連写ではかなり遅く4コマ
ぐらい?
解像力・・・・・・・・撮り方にもよるが大差なしという感じ。
止まり物ならA優先でF8ぐらいまで絞ったほうが良いような
気がします。
1・2枚目のキジを撮って帰り支度しているとき、妙な鳥が飛んできたので咄嗟にS−AF
のまま連写したものです。
今まで、キジは歩いているところしか見てないので、まさかキジだったとは・・・
デジタルテレコンoffの600mmで撮ったほうが良いと感じています。
当面はこのクラスのレンズで我慢でしょうか。
続きます。
8点

ー続きー
小さい鳥(ツバメ、カワセミ)に挑戦してみました。
ツバメは以前のレポートより良く撮れたと思います。
カワセミの飛翔はやはり難しい。それにチャンスが少な過ぎるので、まだ研究しきれて
いません。
書込番号:14496467
6点

岩魚くんさん
MZD75-300mmはE-M5の場合、手ぶれ補正が効いた映像が液晶(ファインダー)に反映できますがいかがです?
私的にはG100-300mmのレンズ側手ぶれ補正よりE-M5側のほうが効きが良い感じがしました。
書込番号:14496652
4点

乳蛙さん
確かに映像のユラユラは大分無くなっていますが、カメラの保持の仕方が悪いのか
AF枠2ヶ分ぐらいは揺れますねー。
E−5+パナライカ14−150mmのときもメーカー推奨セティングに反して
カメラ本体とレンズの両手振れ補正をONにして使ってきました。
M5も両方ONにして使っていますが、パナのほうがほとんど揺れません。
添付写真はFn2ボタンでAFターゲットを小にして葦の間から狙ったテスト
写真ですが、簡単にAFできました。
このテストを経て、本番で撮ったのがブッシュの中のキジ(2枚目)です。
この時は75−300mmだったので、AF枠の揺れで手前の枝にピントが
持っていかれてちょっと焦りました。
なにせ相手は動物、いつ動くか分からないので。
書込番号:14496867
3点

岩魚くんさん お邪魔します。
パナ、オリ両方買いましたか・・・。
昨日、スズメが思いのほか逃げなかったので撮って来ました。
顔認識使うと野鳥でも顔にピント合うのかな?って気になるんですけど無理ですかね。右目、左目とか狙えるのかなって。
書込番号:14497573
3点

ニセろさん、おはようございます。
残念ながら顔・目認識システムは使ったことがありませんし、多分今後も使うことは
ないでしょう。
その仕組みを論理的に知らないし、精度も分からないのですが、C−AF+TRと共に
コンデジ初心者向け用と勝手に解釈しています。
この写真は上のものをトリミングしたものです。
AF枠を最少にして目に合わせたほうがいいと思います。
AF精度に疑問を持っている訳ではないのですが、一応何度もAFを掛けなおして
一番合ったと思ったときにシャッターを切っています。
M5は手振れ補正も刷新されていますが、E−5より手振れが多いです。
誤解無きよう補足しますが、この手振れは私個人の撮り方に原因があるのかな?
と思っています。
600mm以上では、SSも速くしてブレ防止していますが、ブレ原因はシャッター
押し込み時だと思っています。
E−5システムでは重いし、カメラグリップで支え、左手はレンズを支える程度なので
シャッターブレは起きにくいです。
グリップ無しのM5は軽く、レンズを支える左手に大半のウェートが載っているので
シャッター押し込みでいとも簡単にレンズが上を向いてしまいます。
右脇をもっと締めなくていけませんね。
書込番号:14497793
2点

岩魚くんさん、はじめまして。
いつも貴殿のコメント、素晴らしい写真を拝見させていただいております<(_ _)>
私もE-M5を予約購入した一人ですがオリの75-300とパナ100-300を比較検討して絞り開放値と金額面でパナ100-300を選びました。E-M5が手に入ってから100-300で撮影していますが最短焦点距離1.5mがネックでオリの75-300が気になりだしました。
両方お持ちですのでお聞きしますが絞り開放での描写(ボケ具合)は違うものですか?
パナ側ではF6.3、F7.1でF6.7がないのでボケ具合の正確な感じが掴めません。
また手ぶれ補正の件ですが私はボディ、レンズ両方「ON」の場合、補正機能が干渉するためかファインダー内の被写体は止まりません。ボディのみ「ON」ですとぴたりと止まります。
オリ75-300を選択されるのでしたら私も参考にさせていただこうかと思います。
書込番号:14498527
0点

岩魚くんさん
瞳検出にして試してみました。
当然と言えば当然ですが、効果無しです。葉っぱとかで、ちょっと顔っぽい雰囲気のあるところには反応していましたが、鳥の顔には全く反応しませんでした。小さすぎるからなのか、人間の顔とは似てないからなのかは不明です。
ということで瞳検出は生かしたまま拡大枠(14倍)のAFで撮って来ました。やっぱりE-5+EC-14+90-250F2.8(総重量5kg)の解像感には敵わないです。SHGレンズはまだボディより解像度が勝っている感じですが、こちらはボディの方が少し勝っているかもしれません、いやピンが甘いのかな。本当に微妙なところまで来ています。
でもこれだけお手軽、身軽でここまで撮れるのはすごい事だなと改めて感心しております。出来れば300mmF4.0くらいのマイクロ用超望遠ズーム(いや単焦点でもいい)が欲しいところです。
書込番号:14499093
3点

sarsanさん、こんばんは。
励みになるお言葉を頂き有難うございます。
申し訳ありませんが、ボケの観点からのテストは全くしていません。
動体撮影のため、買ったので解像とAFについてしか気にも止めていませんでした。
少々お時間をいただけますか?
撮影ターゲットを動体でないものを選び比較してみますから。
オリとパナ、一長一短ありますねー。
解像力の点ではパナのほうが良いような気がします。
動体を撮らなければ、コスト的にもパナのほうが宜しいかと思います。
49、000円台から52、000円台に跳ね上がっていますね。
E−5+150mmF2+EC−20で撮ったものと比べてみてください。
ただし、全て手持ちですので、多少正確さは欠くことを考慮してください。
パナのレンズは優秀だと思いますよ。
サギの飛翔写真も拡大してみました。
まぐれでこんなのが撮れてしまうから嵌ってしまうんです。
書込番号:14499759
2点

ニセろさん、こんばんは。
やはりダメでしたかー。
検出方法が分からないので何とも言いかねますが、顔の形・色、そしてその中にある
黒いもの(瞳)という具合に識別しているかもしれませんね。
SHGレンズは解像もさることながら、ボケの柔らかさがいいですよねー。
<sarsanさん>への返答に150mmF2で撮った写真を載せましたが、前ボケとして
菜の花を入れてみました。
75−300mmも100−300mmも解像の点では以外といけますよ。
ただし、AF枠は最小、SSは少々早くですが。
書込番号:14499831
1点

こんばんは。
>600mm以上で使う場合、画像揺れでAFがし難い。
これ、カスタムメニューのCの半押し中手振れ補正をオンにしていないのでは?
これをオンにしていれば、正直酔いそうなレベルで画像が安定すると思うんですが…。
このところ、慣らす意味でもE-M5ばかり使ってるんですが、望遠の良いレンズ出て欲しいなぁ…と、願えば叶うと信じて呟き続けてみます(苦笑)
書込番号:14500086
1点

柄にもよりますが、E-M5の顔認識、猫の顔だと反応しますけど、鳥は人に似てないから無理じゃないかな?
# ホワイトボードに、マジックペンで、イラスト書いて、顔認識するかためしてみると楽しいですよ。
書込番号:14500544
4点

makoto dさん、こんばんは。
ハイ!ONにしていませんでした。
これで、sarsanさんがおっしゃっていたことと繋がりました。
有難うございます。
私も同じくM5ばかりに浸かって、使っています。
ワンランクでいいですから、ハイグレードの望遠を出して欲しいですよね。
出る噂もないので、しびれを切らして75−300と100−300の2本も
買ってしまいました。
ちょっとでも良い物が欲しいから、同じようなレンズ2本も買って比べているということ
オリンパスさん!この気持ち分かりますか?と言いたいです。
書込番号:14500736
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





