OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 27 | 2012年3月21日 17:46 |
![]() |
53 | 18 | 2012年3月12日 12:06 |
![]() |
19 | 5 | 2012年3月11日 16:24 |
![]() |
149 | 97 | 2012年3月22日 02:05 |
![]() |
71 | 8 | 2012年3月5日 18:45 |
![]() |
57 | 38 | 2012年3月3日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
私も今日 愛用の5DMarkIIを遂に下取りに出してきました。愛用してきましたが、毎日持ち歩くのにさすがにきつくて・・ 着るように楽しく身につけて歩けるカメラだとわくわくしながら待っています。 人気があるのは嬉しいですが、納期待ちにならなければと思っています(笑)
13点

カメラについて同じように考えている方が多いのでびっくりしています。
私も先月E-3とFT用のレンズを全て手放しました。
今は普段撮りでE-PL2と天体撮影専門でEOS-KISSを併用しています。
OM-Dの高感度サンプルを見ると、もうEOSも必要ないかなと思っています。
撮影会等の本気撮りにEOS-5DMUを購入するつもりでいたのですが、
OM-5のすばらしさがわかってきて、フルサイズはもう必要ないという気持ちに変わりました。
今年発売予定の75oレンズにも大いに期待しています。
書込番号:14312207
7点

お邪魔いたします (*^_^*)
私は自分の子供を写真で撮ってみたいな・・・という
単純な思いからカメラ遊びが始まりました。
最初は「色味」が気に入ったのでオリンパスE-500を買い
少し慣れてきたころにE-3に買い替えて、レンズも数本ですが
気に入った物だけを用意したのですが、被写体が赤ん坊の
子供だったもので、どうしても素人にはISO感度が上手く
使えず、考えた挙句ニコンに乗り換えて今まできてました。
しかし、今回のオリンパスのカメラは興味がそそられますね・・・
予約まではしてませんが、発売日が楽しみですね・・・
お店で触って気に入ったら、買ってしまいそうな予感が
してます・・・(*^_^*)
書込番号:14312452
4点

どっしゃー!? 5DmkUをドナドナとは・・・(ビックリ)
E-M5の発売が予定通りだといいですね。
書込番号:14312465
1点

かなりの予約が、入ってる、みたいですね!
同じくNから乗り換えましたが、今後の展開が、楽しみです。
仕事用で使う予定です。
書込番号:14313268
5点

>「出荷指示済み」と変わってました。
ということは、土壇場で発売延期などということはなさそうですね。
良かったです。
書込番号:14313765
1点

失礼いたします!
みなさん 予約していますね〜
普段の持ち歩きや携帯性に魅力を感じ、私も発表後から予約しようとず〜っと買い物カゴに入れては消して入れては消しての繰り返しで、なかなか注文確定のボタンを押せません。
E−5と数本のレンズを持っているのですが、E−5を持ち出したときは結構カメラの威圧感で一目おかれてしまうので、小心者としてはなかなか普段撮りには大袈裟で恥ずかしくなってしまうのです。
フォーサーズの変換アダプターはのどから手が出るほど欲しいので、EM−5を手に入れるとすれば発売前の予約ですが、冷静に考えると、E−5というすばらしいカメラを持ちながら、更に買い増しとなると身の丈に合わないような・・・とてももったいない後ろめたいような気持ちにもなってしまいます。
ん〜 決められない・・・・
こうしているうちに 発売日がどんどん迫ってくるんですね。
悩む〜
書込番号:14313843
3点

羨ましい方々がおいでですね^^
すでにいろんなところで紹介されていると思いますが、到着を心待ちにされている方に
朗報だと思います。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
何かと話題を提供して下さる写真家田中氏のブログですが、果たしてこの記述の通り
であるならば、スレ主さんのご決断はまさに英断となるわけです^^
ほんとに本気でそうであることをお祈りします。私もいつか欲しいと思ってますので。
ぜひその節はご感想などお聞かせいただけると血湧き肉躍ります(爆)
書込番号:14313855
3点

すでに予約注文をしていますが、入荷日が楽しみなカメラです。
手元に届き画像が評判どおりであり5軸手ぶれ補正が期待通りであれば
E−5に画像素子と5軸手ぶれ補正を乗せ
E−5Nでぜひお願いしたいと思っている。
E−5を使っていて畳1畳分のプリントが出来る画像素子は喉から手が出るほど欲しい!
オリンパスさんお願いします。
書込番号:14314503
4点

ここ1〜2年、無駄使いと思いながらも、
M43とNEXの2システムをてんびんにかけていましたが、
NEXのレンズ軽視&高画素化に嫌気がさして、
NEX売却決定。
E-M5の出現(2月に予約済み)で、
飛び物撮影の7D+望遠だけ残して、
M43システムをメインにすることに決めました。
あと1年は2システムをてんびんにかけて楽しいながらも、
ムダ使いと悩ましい時間を送らなくてすみます。
M43へのシステム統一はいろいろムダが省けますので、
オリンパスさんに感謝。
パナのF2.8通しレンズ発売も楽しみ。
M43で自由に飛び物撮影ができる日がきたら完璧なのですが。
書込番号:14314643
5点

> パナのF2.8通しレンズ発売も楽しみ。M43で自由に飛び物撮影ができる日がきたら完璧なのですが。
防滴・防塵の「松・竹」超広角&超望遠レンズを、早急に発売してください。
書込番号:14314869
3点

>私も発表後から予約しようとず〜っと買い物カゴに入れては消して入れては消しての繰り返しで、なかなか注文。
私も、買い物カゴに入れては消して入れては消しての繰り返しで、確定のボタンを押しました。
E−5との、撮り比べ楽しみです。
押せば、楽になりますよ(^v^)
書込番号:14315366
1点

各社の性能が一線を超え、カメラも作りで選べるようになってきて嬉しいです。山歩きしていた頃は、重いカメラと三脚で汗だくになり、ザックのカメラまで汗で濡れて慌てたことも・・ 軽くて、濡れても平気で 振れ補正で三脚もいらなくなったら、また、山に登りたくなるかも
書込番号:14315445
4点

> 普段の持ち歩きや携帯性に魅力を感じ、私も発表後から予約しようとず〜っと買い物カゴに入れては消して
> 入れては消しての繰り返しで、なかなか注文確定のボタンを押せません。
う〜すけさん、お気持ちわかります。
ボクは思い切って E-5+FTレンズ群を下取りして予約しました。(ただし ZD5020 だけは残しました)
昨年、サブ機のつもりで購入したパナGX1にとても良い印象を持ち、自分にとってちょうど良い「落としどころ」は m4/3 だったと気づきました。そのときから E-5 の出番がすっかり減りました。
そして E-M5 という強力な製品が出て来てしまったので、う〜すけさんとまったく同じ悩みを持ちました。
オリンパスにまんまの乗せられたのか、E-M5が心の琴線に触れてしまったんですよね。いやいや、琴線だなんてデリケートなものじゃなく、ディストーションペダル全開でギャイーーーンとキメられた感じでしたかねぇ。
そこで、レンズ交換式カメラに手を出した本来の目的(写真作りを楽しむこと, 写真を通した人とのつながり等)に立ちもどって考え直した末に、E-5 とサヨナラする決断をしました。何度も思考が堂々めぐりしましたが、うりゃぁ〜と思い切ってやっちゃいました。
書込番号:14315450
0点

3年保障付きを勢いで予約してからオリンパスプラザで現物を確認しました^^
予約してよかった。
書込番号:14315498
0点

私は5D2、D700(売却済)、E-5、E-P1、E-P3を所有していますが、D800、E-M5、E-P3へと切り換えを計画しています。
尾瀬や奥日光などに風景写真撮りに行く時はやはり最高の高解像度のカメラが欲しいのと、普段使いにはE-5に変えてE-M5+4/3レンズで何とかなりそうと思っています。
お散歩カメラはE-P3で今でも90%以上の使用率です。
先日オリンパスプラザ東京に行って、E-M5にZD12-60mmを付けてもらってAFの速さを確認してきましたが、チョット音はするけど十分使えると思いました。
今でもE-P3に4/3レンズ(パナライカ14-150mm等)付けてそんなに支障なく使っていますがE-M5は心持ち速くなった感じでした。
私も年齢(古希)の事を考えるとD800よりこれからどんどん発売されるM4/3のレンズを揃えた方がいいのかなと思ったりしています。
CP+の頃はD800とE-M5を予約してという気持ちが高まっていましたが、今は自分の気持ちがしっかり固まるまで購入はしないつもりでいます。
ここの皆さんのレスを読んだり、写真家田中氏のブログでE-M5の画質の凄さを読むと一日も早くE-M5を手にしたい気持ちが高まっていますが、冷静に冷静にと自分に言い聞かせています。
冷静になれるのは多分E-P3が申し分無く気にいっているのと、毎日のウオーキングに持って出かけるのにはE-M5では大き過ぎてE-P3が限度だと思っているからです。
でもE-M5は必ず購入する事に決めています。
書込番号:14315716
1点

OM-1ユーザーさん
E-M5は、実機は「これって、ミニチュアオモチャじゃないの?ジョークでつくったの?」と不安に思ってしまうくらい小さいですよね。とても、これまで分かってきた高性能が全部あの筐体に詰め込まれているとは信じられないくらいです。
大きさで問題が出てくるとすれば、ボディよりもレンズですね。12-50mmはバランスの良いレンズですが、IFのために細長いですね。スナップでの軽快さを求めるならば20mmなどの単レンズを積極的に使う方が良いのかも知れません。あとは、パナからアナウンスされている12-35mmにかなり期待をしています。
ZD12-60mmとのコンビは画像は凄く良さそうですがバランス的には微妙ですよね。どちらかというとZD14-54IIかバリオエルマー14-50mmの方がバランスが良いのかなと個人的には思っています。どちらもコントラストAF対応で写りも文句なし。12-60mmよりは一回り細身なので、横位置グリップをつけておけばあまりフロントヘビーには感じないかも知れません。このあたりは、手元にE-M5が届き次第、がちゃがちゃ付け替えて、レポートさせて頂こうと思っています。
書込番号:14316410
1点

こんにちは
生物多様性さんがお書きになってました
オリンパスオンラインショップでの表示に関して
私は2/10に同じくオンラインショップにて
申し込みしましたが表示は「未出荷」のままです
3/20 7:30に確認しました
書込番号:14316851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機はまだ見てませんが、E-M5は横幅、重さはE-P3とほとんど同じなんだよねー。
カタログで見ると大っきそうなんだけど。
何にせよ眠っているフォーサースレンズが活用できそうです。
(E-P3とフォーサースレンズの組み合わせはデザイン的に今一だった)
書込番号:14316869
0点

>おりすけさん
レポート楽しみにしています。
4/3レンズはいつの間にか増えてしまって9-18、12-60、パナライカ14-150mm、50-200SWD、70-300、25mmF2.8、35mmF3.5マクロを所有しています。
M4/3は14-42、14-42UR、12-50、20mmF1.7、45mmF1.8 で4/3とかぶるレンズは買えないでいます。(笑)
パナから出る12-35mmは私も非常に興味が有ります。
12mmF2.0とどちらにするか迷いますね。
今後どんどんM4/3のレンズが出てくるので非常に楽しみです。
私は撮影目的で出かける時は何時も2台体制で極力レンズ交換しないほうなので、広角系はE-P3につけ、望遠系はE-M5かなと思っています。
書込番号:14317285
1点

発売日には届きませんが楽しみです。
一足さきにみなさんの報告が上がると思いますので妄想が更に膨らみそうです(笑)
書込番号:14324195
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
やっと、実機を触ることが出来ました。
シャッター半押しで、手振れが止まり、静止画の様な中を人や車が動いているのは凄いです。
これで、やっと、望遠でもMFが可能になると思いました。
ファインダーが有るのは、やはり気持ちを撮影モードにさせますね。
ただ、ブラックアウトの時間が長くシャッターを連写していると、画像が全く見えないでシャッターを切ってる状態になるのは、気になりました。
これは、OVFには、敵わないかなと言う感じがしました。
E-M5サイズのOVF機が有ると良いなぁと今更ながら思った次第ですが、他は、ほとんど気にならないで、むしろ良い!!って思いました。
横に居た方と色々と話をしましたが、触らなければ良かった。と嘆いていました。恐らく買ってしまうでしょう。
まぁ、私は、既に予約してるので、全然問題にはなりませんでしたがw。
プラザでは、ロビンさんの印刷された物も展示されていますので、行ける人は是非立ち寄られると良いと思います。
ちなみに、今注文しても、発売日には手に入らないだろうと言われて居ました。
予約して買うのもありですし、値段が下がったところで買うのも良いでしょう。
自分にして見れば、やっと本命のボディ内手振れ補正のマイクロフォーサーズ機が出たな。と言う感じでした。
28点

昨年、自分の腕にはもったいないかなと思いつつE-5を購入しました。パナの14-150一本でやっています。重量以外は不満は無いのですが、今回のOM-Dの発売には心を揺さぶられるものがあります。メカ好きでもありこの手に持ちたいという気持ちが.... 妻には「どうしても必要なら」と皮肉めいた事を言われ、もう少し時間を置くべきかと心をなだめているところです。でもプラザに行って触ってしまったら本当に我慢できなくなりそうです。
書込番号:14261820
3点

Junki6さんこんにちは。
ブログじゃない「コンパクトデジカメ比較」を頻繁にチェックし,欲しい新製品がなくて落胆してた頃を思い出します。結局,E-330からE-3コースに行ってしまい,マイクロはレンズ確保用に4台買って,ようやく本命機です。こういうコンパクトデジカメがほしかった。
3月3日の仙台の展示会は,客が少なく(毎回そうですが),フォーサーズZDレンズの11-22,12-60,50macro,50-200SWD,35-100をつけてもらいました。オートフォーカスは,11-22,12-60なら遅いながらも何とか合焦するけど,ほかはかなり迷う印象でした。ZDがストレスなく使えると最高なんですけどね。これは次に期待します。
書込番号:14261876
0点

プラザに行くと、何だ、こんな物かと思われる方と、これは凄いと思われる方に分かれる感じじゃ無いでしょうか?
それは、期待度だったり、OVFと比較したりなどなど。
自分は、OVF機(一眼レフ)は、重たいのでいつもは使わないので勿体ないし、もう運動会も撮ることも無いし、スポーツ観戦もほとんどしないので、ミラーレスで十分です。
OVF機は、全部売却しちゃいました。
性能の良いEVFは大歓迎です。E-M5は、予約しておいて正解だったかなと思います。予約キャンペーンの品のアダプターも手に入りますし。(どちらかと言うとこれに釣られた感はいなめないですが)
取りあえず、買うつもりならプラザに行って見て触って見る事をお勧めしますよ。
書込番号:14261883
1点

>プラザに行くと、何だ、こんな物かと思われる方と、これは凄いと思われる方に分かれる感じじゃ無いでしょうか?
既に予約済みです。
そですね、やはりファインダー(EVF)でわかれる所かな思います、私は、ん?使えるかな〜って感じでした。
EVFの開発見直し等、かなり力を入れて自信ありの説明をしてましたね。
プロの写真家も絶賛したました(当然?)・・・帰りにキャパ雑誌購入(T_T)
3.31待ち遠しい〜!
書込番号:14262089
2点

rampo21さん
こんにちは。
何か、最近のコンパクトデジカメは、良いのが無くてですね。
随分、更新サボってます。
コンデジは、スマホで十分な感じになって来ていて、寂しい限りです。
自分は、E-M5にBlueThooth通信できるオプション付けて、スマホと通信してFBとかに写真UPしたりしたいなぁと思ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120221_513386.html
こんな感じです。
そろそろ、スマホカメラ比較とかにしないといけないのかもと思いつつ、それは結構ハードルが高いなぁと言う感じです。
デジカメwatchでやってくれると良いのですが。
書込番号:14262110
0点

愛凛子さん
予約済みですね。
EVFは、ブラックアウト以外は、問題無い感じです。
MFも十分に出来るし、眼鏡掛けてる自分にとっては、眼鏡掛けたままでも綺麗に見れました。
同じく3.31待ち遠しいです。
書込番号:14262120
2点

私も、買う側の立場としてみれば、現時点でのEVFをどう評価するかという点が一番個人差が出る点だと思います。
EVFは、VF-2の反応を早くしたもの以上でも以下でもないと思います。なので、OVFの見えに一気に近づいたわけではありません(静止画像の見えは大差なく、追従性だけがかなり向上したのが分かります)。今後、まだまだ伸びしろはあるでしょう。ただ、現時点でもそこそこ役には立つので、あとは心理的に「まだまだ」と思うか「これなら使ってみようかな」と思うかの違いになります。VF-2の出来で気になった方は実物を触って納得して買われるのが宜しいかと思います。
防塵防滴や小型軽量、新撮像素子、5軸手ぶれ補正などは誰が見ても大歓迎なわけですし、部分的にはE-5を凌いでいるわけですから、基本的にはコストパフォーマンスも含めて良いカメラだと思います。わたしは、OVFにはまだ馴染みきれないけれどもトータル性能の高さを買ったという感じです。
書込番号:14262429
1点

ごめんなさい、
EVFには馴染みきれない、の書き間違えでした。
書込番号:14262442
0点

Junki6さん、皆様、こんにちは!
私はブラックのレンズキットをオリンパスオンラインショップで予約していますが、いまだにシルバーとボディーカラーを悩んでいます。
こんなにボディーカラーで悩むのは初めてです。(笑)
きっと、12mmF2等の魅力的なレンズのせいですね。(笑)
私も、EVFの使用感が気になっているものの、それ以外のスペック(小型で防塵防滴)が、望んでいた通りですので、購入は間違いないと思いますが、明日、福岡開催の発表会に泊りがけで行きますので、自分なりにチェックしたいと思います。
書込番号:14262689
2点

スレ主さん
オリンパスの、最先端の技術でつくった本機のスレで、須磨補の話はあんまり感じよくないです。だいぶん、気分悪いです。
書込番号:14262856
0点

スマホで画像をUP出来る話は、駄目ですか?
PENPALは、そう言う周辺機器ですよね。
書込番号:14262891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

αビート660Gさん
泊まりがけで見に行かれるなんて、強者ですね。
でも、行って触ると後悔は、しないと思います。
プラザで聞いたところ45mm f1.8も品薄っておっしゃってましたので、このレンズも予約しておこうかなと思っています。
AFは、そんなに速くなかったけど、安くて良い写りのレンズの様ですからね。
書込番号:14263086
1点

PENPAL、純正周辺機器ですから、ここで話題にするのは
全く問題ないと思いますよ
さて、PENPALなんですが、思いつきでE−PL3に付け
たところ、ネットに写真をアップするのが楽になりすぎ
て、もう手放せない周辺機器となりました
また、実際に私が使っているところを見たPENシリー
ズを所有している友人達のうち何人か導入を決めました
ので、口コミで地味に浸透していくかもしれませんね
書込番号:14264257
2点

僕もOM-D買ったらPENPAL買うつもりです♪
自分にとってはかなり便利アイテムになる!
書込番号:14264760
1点

横からすいません。
ご存知と思いますが、PENシリーズにおいて、PENPALはアップル(ipad,iphone)に対応していないので注意してくださいネ
書込番号:14264960
2点

>PENシリーズにおいて、PENPALはアップル(ipad,iphone)に対応していないので注意してくださいネ
そうなんですね。
情報ありがとうございます。
iPadと、予約してる新型iPadが有りますが、カメラ関係で使う事は、全く想定してませんでした。どちらもWiFiモデルなので、通常自宅でしか使ってませんし、自宅だと、PCでアップロードする方が楽なので。
移動先で、FBやブログに投稿するときに、PENPALは、凄く便利そうだと感じています。
スマホやコンデジでは、納得の行く画像が得られないし、かと言って普通に一眼の画像を投稿する場合には、とても面倒なので、PENPALは、凄く便利な代物だと思っています。
まだ、注文もしてませんが、E-M5を手に入れる頃には、注文して同時に使いたいなと思ってます。
書込番号:14265471
0点

先日、気になる話を近所のカメラ店で聞きました。
すでに予約の入っている分も含めて、いきなり、入荷未定に変更されたそうです。
「最悪の事態にならなければいいが」と言っておりました。
いい結果を!
書込番号:14276855
1点

自分は、発表日に予約入れました。
それで、入荷待ちになるのなら、ちょっと怒りますよ(苦笑)。
桜にも間に合わないし。もう少し早く発売して欲しいのですけどね。
フォーサーズ系では、マクロレンズ持ってないので、12−50は、マクロで使いたいんですよね。
書込番号:14277461
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
発売が近付くにつれ、続々と各所でレポートが上がってますね。
ポーランドのサイト『m43.eu』に、E-M5の5軸手振れ補正とパナ14-140mmHDのレンズ手振れ補正(MEGA O.I.S)の比較レポートがありました。
当サイトのテストによるとE-M5の補正は4〜4.5段分の利きとのこと。
一方レンズ補正の14-140mmHDは2.5段分。
個人的に、パナMEGA O.I.Sでなく、電動ズームに使われてるPOWER O.I.Sと比べりゃ良いのに、と思ったのですが、当サイトレポート末に『POWER O.I.Sの方がずっと効果があるはずだ、しかし持ち合わせてなかった。』と記してますねw
しかしながら5軸手振れ補正、効果は確かなもののようです。 いかなるレンズでもこの強力な手振れ補正の恩恵があるというのはE-M5の売りの一つですね。
写真はサイトに掲載されてたシルバーのE-M5に14-140HD装着状態。 あらためて言うことで無いかもしれませんし、好き好きですがパナレンズはあまりデザイン良くないんですよね…。
私14-140HD持ってますし、描写・使い勝手も気に入って使ってますけども!
6点

URLリンクを記し忘れました。 ポーランドのサイトはこちらです。
http://www.m43.eu/testy/olympus-e-m5-kontra-mega-o-i-s/
書込番号:14254073
4点

わたしもこのサイト見ましたが、5軸手ぶれ補正の場合は、ローリングや並進ブレ補正という他にはない補正が入っているので、単純に同列比較しても仕方がないような気がしました。ここは単に、「他の機種よりも良く効くね」くらいの意味で受け取っておいて、あとは自分の撮影でどこまで行けるか検証するしかないのかなと。
マクロの様な拡大率の高い撮影や超望遠ではこれ以上の大差になる可能性がありますし、焦点距離の短めのレンズを使って撮影してやれば差を縮めたデータを出すことも可能でしょう。個人的には、E-5と同じ撮影条件で比べてみて、どのくらい進化したのかを検証してみたいです。
書込番号:14254240
3点

O-Showさん
レポートありがとうございます。
今回の、5軸手対応手ぶれ補正機構は目玉の一つらしく!!
3/3の、「Potopus Festa仙台」での開発担当のコメントだと自信満々で
手ぶれ効果が、一瞬ですが、EVF(ビューファインダー)内でも確認できると話して
おられました。
特に、動画には効果大とか・・・・!!
早く、効果を試してみたいですね〜!!
当日、OMグリップ付き持参の方にお願いして写真を一枚撮ってきました。
OMよりは、OM-Dは一回りコンパクトな感じでした。
書込番号:14255458
5点

サンプル写真だけではまだ購入まで踏みきれませんので発売まで様子を見ています。
動画は相当良くなっているようなのでペンシリーズも期待です。
書込番号:14273311
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
いよいよOM-D E-M5 を手にして始動?
http://www.robinwong.blogspot.com/2012/03/olympus-e-m5-om-d-review-teaser.html
http://fullcirclepix.com/blog/?p=591
近いうちに撮影画像が出てくると思いますが・・・
E-5発売後に多大な影響を与え、それまでの杞憂を見事に吹っ飛ばしたたロビンさん。。。期待しています。
12点

>メーカーに対策を希望することではなく、防塵防滴カメラのユーザーが対応すべきことなんですよ。
メーカー側に対策とはEVFのファインダー部(内部ユニット)が完全気密になっていれば良いなと言う意味で、外気が自然流入する部位や気圧変動のある部位の管理に関してはユーザーが細心の留意で事後対応すべき事は当然であると皆さんは心得ていると思います。
しかしながらアマチュアレベルで出先では対処に万全は難しいと思いますが、せめてドライBOX&モバイルドライが撮影行には必携かもですね^^
最後に「ファインダー部の曇り」問題?も現段階ではあくまでも発売前レビューの話ですから今は静観するのみです。
書込番号:14290139
0点

Moriban250Fさん、こんばんは。
ファインダーユニットが気密になっていて乾燥窒素でも封入されていればファインダー部の曇りは防げるでしょうが、撮影レンズもふくめ、それ以外の内部はやはり結露する可能性がありますから、ファインダー部だけ完全気密にすることに意味があるのかどうか?
結露しないコーティングでも施せばファインダーは大丈夫かもしれませんが、内部結露は機械部品や電気回路にも良くないですからねぇ。
水中ハウジングには乾燥剤を入れますよね。
同様に、ボディ内に乾燥剤を入れるスペースがあればいいかもしれませんが、それでもレンズ交換をすれば元の木阿弥だし…
結局、内部の結露を完全に防止することはレンズ交換式では不可能なので、ユーザーが対処するしかないでしょう。
あるいは、レンズやアイピースにヒーターでも装備してもらうとかでしょうか?
書込番号:14290303
0点

確かに、カメラそのもののシールが甘いのか、逆にシールがしっかりしているために結露したのか、と考えると後者の可能性が高いのかも知れませんね(前者ならば、ペットボトルで水をかけるような曲芸は無理ですモンね、笑)。
もしそうなのであれば、乾燥した条件でレンズをセットして撮影中は外さない様にすればそこそこ防げるタイプのものなので気にする必要は無いのかも知れません。ミラーレスとはいえ、カメラ内部は接眼部だけが独立したボックスになっているわけではなく繋がっていて、レンズ交換時の湿度がファインダーに影響することもあるということですね。
ただ、Robinさんも、いままで同じところで撮影してもこんなことはなかった、と書いておられるように、突然出るとビックリするでしょうね。実際には、同じ場所であっても条件は刻々と変わりますし、レンズをセットした条件が高温多湿ならば少し冷却されれば結露するわけで、結局のところどういう状態で発生するのかは自分で買って試してみるしかないということになります。私もE-5やE-620を冬山でマイナス10度くらいまでは冷却していますが、今のところ出たことはありません。
程度問題ではあると思うのですが、こういうタイプの結露をしやすいボディとしにくいボディというのはありそうな気がしますね。意外に、熱伝導率が低い樹脂製のボディで、接眼レンズもプラスチックというタイプが強いのかもと思いました。ひとまず、安心できた気がします。
書込番号:14290346
0点

>ファインダー部だけ完全気密にすることに意味があるのかどうか?
意味が無いと言う事はないと思いますよ。
レンズ面の曇りが完全に戻ってもファインダー内部だけ戻りが遅いケースも想定出来るので、ユーザーが直接のアクセス、交換に関わらない部位に対しては対策を施して頂きたいが正直な気持ちです(但し、ファインダーユニットの外部環境に接する部位が信号接点のみで内部気密が保てるのであればと言う大前提があってこその話ですが・・・)
その他ボディ回路部の結露は?と問われれば常識の思考範疇でファインダーの件とは異なる事象なので同一には語るモノでも無いと承知してます。
書込番号:14290505
0点

レンズ面の曇りが完全に戻ってもファインダー内部だけ戻りが遅いケースも想定出来るので、
う〜む…。その逆は想定出来ませんか?
内部が曇ったときは、単純に温めてやるのが手っ取り早い解消法ですが、私の経験では(もちろんE-M5ではありませんが)撮影レンズ内部の結露がやっかいでした。
ファインダーアイピースに比べ、直径の大きいレンズはなかなか熱が伝わらず、曇りが消えるのに時間がかかります。
>ユーザーが直接のアクセス、交換に関わらない部位に対しては対策を施して頂きたい
それが出来ればいちばんいいかもしれませんね。
レンズを外した時に外気に触れる部分以外(つまりボディとレンズ鏡胴の内部)をすべてシーリングし、中に乾燥窒素を入れるとか。
しかし、全長の変わるズームレンズを操作する時など、内外気の出入りがないと動きづらくなるし、コストなども考えると、E-M5クラスではなかなか難しそうに思えます。
それと、ファインダー部が曇っているなら、同時に冷やされたボディ内面も同様に結露している可能性が高いと思います。ガラス製のファインダーレンズより金属ボディシェルの方が冷えやすいでしょうから。
シェルと基板とは密着していないでしょうから、直接基板が結露する可能性は低いかもしれませんが、ファインダーが曇るようなことがあったら、用心した方がいいでしょう。
もしかしたら、放熱のためにシェルと回路部品が連結していたりするかもしれません。
書込番号:14290638
0点

あ、もしかしたらRobinさんのカメラは、接眼レンズのカバーガラスが曇ったのでしょうか?
だとしたら、あのガラスは薄そうですから簡単に冷やされて、カメラ内部の湿度が高いときはすぐに曇りそうです。でもそれは同時に、すぐに温めやすいということでもありますね。
書込番号:14290675
0点

気密性の話、結構、気になりますね。
フォーサーズの場合は、竹レンズはフォーカシングで結構盛大にレンズが伸び縮みするので、外気の出入りがあるはずでどうなっているのだろうと思っていました。(シグマの50-500などは空気の出入り音がしますね)
たまたま、私の愛用の50mmF2のマウント基部を覆うギザギザのパーツが脱落したので見てみたところ、そこに布(たぶん、防水透湿繊維)が張ってあって、これが空気の出入り口になっているようでした。
マイクロは、防防レンズはインナーフォーカスで行くようなので全長変わらずで、空気の出入りもほとんど無いようです。さて、どちらが結露しやすいのでしょうかね。
書込番号:14291509
0点

ボディやレンズでも冷えた屋外の撮影後、室内や暖房した車内に入ったとたんレンズ面はおろか、ボディもベタベタです・・・。
それは仕方のない事ですが、ファインダー内部の件は少し事情が異なる様ですね・・・
防塵防滴レンズでも外気はレンズ内部にも普通に流入流出するので環境変化の影響度で曇りが発生しうる事もあろう事も分ります。その環境下でレンズ交換すれば尚更です。
(これを何とかしてとも言ってません・・・仮に対処すれば松以上のとんでもない超々高価なレンズになりそうだし^^;)
やはり製造時ファインダー内に若干の湿気が入り密閉されていたのか、そもそもEVE内部もそこまでの密閉構造ではなく撮影時にレンズの伸縮や交換、又はその他のボディ外部位から防滴は確保しつつも外気流入の影響を受ける構造だったのか・・・謎ですね〜。
書込番号:14291646
0点

実際、ロビンさん、雨の日にレンズ交換してますものね。
http://robinwong.blogspot.com/2012/03/olympus-om-d-e-m5-review-bukit-bintang.html#more
Tranquilityさんのおっしゃる通り、レンズ交換の時に、
湿度の高〜い空気が中に入ったので、後で曇ったんでしょう。
もちろん、雨がかからないように軒下等で交換するんですが、
それでもやっぱり曇ります。私もE-1で経験済みです。
書込番号:14294347
0点

動画の中で彼が使用しているコンパクトな三脚はどこのメーカーのものなんでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:14303170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5のカットモデルの画像を見たところでは、ファインダー部はカメラ内部で普通に空気が流通するようです。
さとまさんがおっしゃるように、多湿な環境(マレーシアですもんね、普通でも高温多湿)でレンズ交換した時に空気がボディ内に入り、雨がファインダー部に当たって冷やされたのでしょう。
Robinさんの三脚ですが、いろいろ調べてみたら、
「Zhongshan Nikow Precision Industrial Co.,Ltd(中国/中山日高精密工業有限公司)」の「FOTOPRO M5 MINI」という三脚のようですね。
なかなか良さそうです。
Robinさん、M.ZD12/2.0のレンズフードを縦に着けていますね。
実験してみたら、これでもぎりぎりケラれないことが判明!
書込番号:14303691
3点

Tranquility様
ロビンさんもこの動画で思いっきり噴水の水をぶっ掛けていますね^^;
http://www.youtube.com/watch?v=0695y0bebTQ&feature=related
(現地でレンズ交換しなけりゃ曇り現象もある程度回避出来たのでしょうが、ある意味で実にユーザー視点に立った良いレビューでした)
内部ファインダー部がマウントから空気流入の構造ならレンズ以上に撮像素子の上部と言う位置関係事もあり熱気がこもり易いのでしょうかね・・・。
しかし小型三脚の検索能力・・・恐れ入りました!
書込番号:14303908
0点

Robinさんの小型三脚セレクト、「M5」つながりでしょうか?
書込番号:14304055
0点

KINGから同じ「Fotopro」シリーズでこんなのありました。
(ロゴが全く同じ様に見えますが、おそらくKINGが代理店となり扱っているのでしょう)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110719_461673.html
書込番号:14304294
2点

ごめんなさい、訂正です。
>Robinさん、M.ZD12/2.0のレンズフードを縦に着けていますね。
実験してみたら、これでもぎりぎりケラれないことが判明!
…というのは早とちり。
きちんと確認してみたら、絞り開放無限遠で「ぎりぎりケラれる」ことがわかりました。
申し訳ありません。
書込番号:14304731
1点

今みたら、今度は鳥の写真で更新されてました。
75-300を使っているようですが、ここまで撮れるレンズだとは思ってもみませんでした。
新手振れ補正が効いているんでしょうか?
この方、ほんとうに上手ですね。
http://robinwong.blogspot.jp/
書込番号:14305451
1点

第五弾ですね。また、彼の新しい写真を見られるのは嬉しい限りです。
きれいな鳥たちですね。クアラルンプールの巨大なバードパークが撮影場所だそうですが、日本の動物園と違って、背景に金網の映り込みがほとんど無いですね。これは、バタフライパークともども、是非行ってみたいです。
今回は、超望遠使用時のHLD-6の効用、手ぶれ補正の効き、などを中心に総合的な使い勝手について述べられています。
ZD50-200mmもつけてはみたものの、やはりZDレンズの使用が最適化されていないので、読者に変な期待を持たせるものまずいと思い70-300mmで撮った、とあります。HLD-6使用時のホールディング自体は50-200mmクラスの大きなレンズでも問題無いそうです。E-P3でバランスが悪かった70-300mmが使いやすくなり、息を吹き返した感じだそうです。また、ファインダーでのイメージスタビライズもマクロ撮影時同様に非常に良く機能していたとのこと。
Robinさんは、ISの効きについては超望遠で極端に低いSSでのテストはしていないが、E-5よりさらに一段くらい良くなっているように思うと述べられています。E-5でも他社比でぶっちぎりという状態だったので、これは異次元という感じですかね。
75-300mmが暗いことで不可避に発生する高ISOへの依存についても、新センサーの威力で格段に良くなったとのこと。
私の個人的感想としては、E-M5+MZD70-300mmの描写は、E-5+ZD75-300mmよりも少し良いかなといった感じですね。決して、50-200mmや90-250mmのようなドスの効いた凄まじい描写をするわけではありませんが、特に破綻もなし。普通に良いレンズかなと。ただ、値段を考えると、パナの100-300mmとどっちが良いのだろうとも思いました。
マイクロで松竹の超望遠を作るのが難しいのであれば、むしろ、中途半端な超望遠ズームを何本も出すよりは、200mmF5や300mmF5.6、400mmF6.3といった単焦点を小さく、防塵防滴で、コントラストAFでも早いAFが効くように作ってくれれば良いのにとも思います。これでも、35mm換算では銀塩OMのズイコーよりは一段明るいですし、ISO1600や3200も手ぶれ補正も効くわけですから充分実用になるはずです。
書込番号:14305758
0点

ごめんなさい、レンズの焦点距離が似ていてごちゃごちゃになりました。
今回使用のレンズはMZD75-300mmF4.8-6.7、ZDのほうが70-300mmF4-5.6ですね。
書込番号:14305775
0点

12-50mm F3.5-6.3でのストリートショット&昼食時に供された料理の写真が更新されていました。
料理写真は友人が撮られた様ですが、手持ち1/2秒の画像には5軸補正の威力が見て取れます。
http://robinwong.blogspot.jp/2012/03/olympus-om-d-e-m5-pudu-walk.html
これを最後にE-M5のシステムをオリンパスに返却したとあるので今回が最後のレビューとなるのでしょう。
やはりロビンさんは素晴らしい「伝道師」です^^/
書込番号:14323719
2点

12-50mmの描写は、本機発表直後の例のアムステルダムの写真で抱いていたイメージを良い方向で裏切る写真ですね。私はマイクロでは14-42、フォーサーズでは12-60を使っていますが、両者の中間的な写り(やや12ー60寄り)になっており、キットレンズとして実売20000円程度のものとしては十分な性能かもしれないと感じました。やはり、初期のファームウェアが十分ではなかった(量産試作機だったんでしょうかね)のでしょう。ただ、12mmや45mmの美しい描写を見てしまうと、単レンズの方が解像感重視ならより良い選択であることも確かであると思います。そもそも、銀塩時代は、ズームと単レンズの関係はこういうものだったんですよね。それを11-22や12-60、それに50-200などが、全域単レンズ並みの解像力でひっくり返してきたわけです。同じオリンパスのやることなので、どうしてもマイクロのこれからのズームにも期待をしてしまいますが、大きさとはトレードオフにならざるを得ないんでしょうね。
書込番号:14326848
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
広島で体感フェアをするとたまたまカメラコーナーのリーフレットで知り午後の部に突撃しました。
到着してみると午後ともあって人が多いなって雰囲気ではなかったです。
説明員の方曰く午前はすごい行列が出来ていた様です。
まずは入場してすぐにタッチトライコーナーに行きました。
順番も待たずに触る事が出来、並んでいる方も居なかったので満足するまで構ってみました。
以下テンプレートにて
【デザイン】
まず第一印象が小さい!レンズ(12-50mm)も小さい!
予想していたものよりも小さく、良い意味で裏切られました。
デザインでは特にシルバーが思ったよりも質感が良く、グリップ部のレザーと相まって好印象でした。
ブラックも近未来メカの様な印象でオモチャっぽいかなと思っていましたがそんな事はなかったです。
グリップを付けるなら断然ブラックが格好良かったです。(でも添付画像はシルバー笑)
【画質】
これは液晶画面を見ただけではアマチュアの私で何とも言えないので、
展示してあった印刷物を見る限りの感想ですが、センサー相応の画質なのかな?と思いました。
特にキットである12-50mmの作例では特に感動は無かったです。(もちろん悪くもないですが)
ただし大きなパネルにした雪山の写真2枚は私には立体感もあり良い写りだなと思いました。
たしかレンズはZD ED 7-14mm F4.0だったと記憶しています。
つまるところレンズ次第で画質はどうにでもなると思います。
感度に関しては私の眼ではノイズがどうのは分かりませんので割愛します。
【操作性】
ボタン類は沢山あり、もちろん初めて触るカメラですから説明員の方に聞きながら
色々と試してみたのですが、慣れれば色々な機能に瞬時にアクセス出来るのかな?と思いました。
ただダイヤルはちょっと回しにくい印象でした。
【バッテリー】
不明
【携帯性】
これは良いですよ。レンズも含めて。
このためだけに!って方は沢山いると思います。
【機能性】
これは感動ものです。
電子ファインダーも思った以上に見易く、
ファインダーを覗いてWBや露出、アートフィルターの効果が把握出来るのはやはり便利です。
他にも防塵防滴であったりバリアングル液晶なのは勿論、
バルブ撮影時にリアルタイムで状況把握出来るLiveTime機能がある等
本当に羨ましい限りの全部入りカメラです。
AFも私には十分早いと実感しました。
【液晶】
十分綺麗でした。
【ホールド感】
手が小さい部類の私には持ち易く、バッテリーグリップが無くとも全く問題ないです。
【総評】
E-M5は画質が良い悪いで購入するカメラでは無いと思いました。
画質や高感度撮影でフルサイズ、APSに勝てないから買わないというのは理由にならないはずです。
m4/3のセンサーを踏まえると私はこのカメラの画質と感度に何ら不満は無いです。
それ以上にこのカメラには魅力的な部分は沢山あります。
フルサイズ一式の撮影はもうこりごりだという方、防塵防滴を安値で体験したい方、
そして気がねなくファインダーの付いた本格的な持ち歩きカメラが欲しかったという方など、
このカメラでなければならないユーザーは沢山いると思います。
実際に触ってみて、それだけ良いなと思えるカメラでした。
以上あくまでも素人の意見です。なにかの参考になれば幸いです。
34点

追記として講演会の内容を投稿します。
講師はプロ写真家の斎藤 巧一郎さんと開発者の清水さんでした。
内容は防滴を試すために水をたらしたのが印象的でしたが、
大体は機能の説明を清水さんがして、それを斉藤さんがこういった使い方も出来るよねと付け加える形でした。
特に5軸手ぶれ補正の説明は熱心だったと記憶しています。(確かにこの補正は使ってみてビックリしました)
講演の最後に斉藤さんの撮った特性印画紙を2名にプレゼントするじゃんけん大会をしたのですが、
2回とも敗れ去り、ちょっと悔しかったですが和気あいあいとした講演内容でした。
最後に、受付で私のX100をオリンパス製と間違えたのかストラップをくれたお兄さん、ありがとう!!
書込番号:14242291
5点

チャーミーさん、こんばんわ。
体感フェア広島行かれたんですね。うらやましい・・・
私は娘の初節句だったので行けませんでした。
4日には会場付近に行ったので、土日開催にして欲しかったです!
書込番号:14242401
1点

チャーミーさん、レポートありがとうございます。
こうして見ると、シルバーのレンズにはシルバーのボディ、バッテリーグリップにはブラックのボディがお似合い
…私の好みですけど(笑)
気軽に持ち歩くカメラとしたら、十分過ぎるスペックですよね!
書込番号:14242877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広島会場、私は午前中の開会20分前に行きましたが、すでに100人近く並んでいました。
開会後は、部屋は人でいっぱいに。(笑)
確か、OM-Dタッチの列は40分待ちでした。
50-200のSHGレンズで、2倍テレコンを実写しました。
外にあった南天の実が見事に収まり、その優秀さに驚いた次第。
まあ、フルサイズの中・高級機には及びませんが、何と言っても普及機のハイエンドを手軽に連れて歩けるのがいいです。山歩きが主体の私にはとっておき。
とてもフルサイズのボディ800g、レンズ1,000gにはついて行けませんから。(笑)
添付画像、@コメンテイター斉藤巧一郎プロ、A午前の部の熱気、Bタッチ40分待ち。
書込番号:14242914
5点

正直、画質だけで考えたらフルサイズには勝てるはずはないと思いますし、志向が異なると思います。
E-1、3、5と何れもフルサイズ機器なみに重く、折角のフォーサーズが勿体ないと思っていました。
パフォーマンスをとことん追及したカメラも魅力ですが、余程の本気モードでない限り、フルサイズ機と複数のレンズを持ち歩く気には、私はなれません。
ある程度の画質(まだ未知数ですが、かなりいけそう)があって、機動性がある。しかも防塵防滴はE-5譲り。手振れ補正は他社の追随を未だ許さない。
充分、私には魅力的です。
追記:
ブラックボディー+シルバーレンズは似合わないと個人的には思います。プラザでも、思いました。逆は問題ないですが。
ちなみに、ブラックキット+グリップ予約しています。
書込番号:14243960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレの投稿を見てると「フルサイズと比べて」というのが目につきます。やはり気になるものでしょうね。でも、フィルム時代のハーフ版とフルサイズほどの差ではないし、あっても実用上(極端に大延ばししたとき意外という意味)は関係ないレベルですから、そのうち、こっち(aps-cを含める)が本流になるだろうと予想します。かつての、テープレコーダーのオープンリールとカセットみたいなものじゃないでしょうか。
書込番号:14244101
11点

こんにちは。
ワシの場合、フルサイズのサブにはAPSではなくこっちを選ぶね。
マウントの問題は別にして、ジレンマは少ないし、画像もこれはこれで成立しておる。
何にでもという妄想は、フルにも4/3にも抱かぬがよろし。
書込番号:14244682
9点

まあ、35mm銀塩の限界は今のフォーサーズよりもかなり低かった部分もありますからね。ポジフィルムメインで撮っていた私にとっては、どの機種も夢のような性能ですよ。E-M5の性能があれば、かなりの被写体はカバーできてしまいますし、これが不満なら中判なりフルサイズなり組み合わせれば、それで充分ですね。個人的にはフォーサーズを何とかして欲しいですが。
書込番号:14245113
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
昨日、仕事で近くまで行ったので、ちょっと寄り道して小川町に行ってきました。
あくまでも主観と初心者のインプレにならぬインプレをご理解下さいm(_ _)m
OM−Dの展示コーナーは床に養生テープで区画整理されてました(笑)
週末は沢山の方が訪れるのでしょうね。
展示は3台!
幸い昨日行った時間には、先客お一人だけだったので、直ぐに手に出来ました。
グリップが装着されたシルバーを手にすると、ホールド感が非常に良く、やっぱりグリップほしいなぁ・・・の気持ちが湧いてきます。最初にグリップ付きを手にしたからか、外して持った時、持ちにくさを感じました。
私は手が小さいほうですが、それでもちょっと持ちにくい、これはボディの薄さから感じるものかも知れない。
E−410を普段から持ち慣れてるせいもあるのでしょうかね。
片手で持ち歩く事が多いので、余計に不安定感を感じたのかな?
この辺は慣れもあるでしょうが、予算に余裕のある方はグリップ購入が宜しいかと。
既にミラーレスをお持ちの方には違和感ないのかな?
私の場合、予算もそうですが、バッテリー部分を装着した時の間延び感が好みでなく、それとシルバーのボディとの色のバランスも考え、グリップ購入を見合わせてる現状です。しかしグリップ部分だけが販売されれば、文句なしに購入ですね。
それだけグリップ装着時は持ちやすかったです。
おまけにですが、
AFは、はやっ!って感じはあまり感じなかった(レンズ12−50)、
ファインダーは思っていたより見やすかった、
連写は小気味良く刻まれいい感じ、でも、私の用途にはこんなに速い連写いるかな?(汗
シャッター音は、ん〜、このカメラに似合ってこんなものかなって印象、
ボディはこれでホントに防塵・防滴って思うほど軽くて華奢な印象(だから凄いって感じました)、
デザインは実機を触って更に好印象、やっぱり私はシルバーの方が良いなってにんまり、
フォーサーズレンズは試さなかったので、次回に試してみようって、
そして、こんな書き方してますが、早く手元に欲しいなって思った、
私の腕でどんな写真が撮れるだろうってニヤニヤ、
私の腕ではこのカメラのスペック、持て余すだろうなって苦笑い。
3月末が待ち遠しい!
以上です。おまけがなげぇよって突っ込まないで下さいね(^^;
16点

E.AIBOUさん
写真を撮るのが趣味と言いつつオリンパスのカメラ集めが趣味の人にはプレミア会員の方がいいと
思いますよ(笑)Eー5買う時に会員になってすぐやめるつもりでしたが継続の時もけっこうポイント
がもらえたので続けてます。ポイント3倍や割引アップのクジとかついのせられてます。。。
今回はオンラインショップで、セットとグリップかレンズを買うか迷って結局、45mmを買いました。
安価なグリップは皆さんでここやアンケートでみんなが書けば出るかも知れませんね。
書込番号:14222086
0点

プラザへ行った時に聞きましたが、グリップ部とバッテリー部はセット販売になるので、グリップだけを手に入れる事はできないはずです。
が、スタッフに「グリップだけの販売も検討して下さい。絶対に売れますよ〜☆」とお願いしておきました。
書込番号:14222297
4点

アスコセンダさん
購入金額が大きければ大きい程、10%の意味も大きいですもんね(^^)
ティーゲルさん
みんなでしつこい程書きまくって、バラ売りさせちゃましょうよ(笑)
実は私もグリップかレンズかで迷って、45mmに照準当てました(^^)
コレイイ!さん
私は20日過ぎに、プラザへ無料診断に行くので、その時に、グリップ握りながら、
念仏の様に唱えてきます、バラ売り、バラ売り、バラ売りってね(笑)
モノの価値って?さん
サードパーティーには、私も密かに期待を寄せてます(^^)
書込番号:14223092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サードパーティーには、私も密かに期待を寄せてます(^^)
E-620用のパワーバッテリーホルダーはサードパーティーから格安価格で販売されていました
ROWAですが、この機種も発売されたら良いですね。
E620用はこんな価格で売られていました。一桁違います。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=6443
もしパワーバッテリーホルダーを使うなら、パワーバッテリーグリップ用のハンドストラップも同時に購入すればホールド感は完璧です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/strap/gs4/index.html
書込番号:14223792
0点

アスコセンダさん
魅力的なお値段ですね(^^)
E−M5仕様はグリップ部、バッテリー部の切り離し可能ですから、こんな値段は無理でも、せめて1万円代であればなぁと思います
グリップ装着したらハンドストラップも必要ですよね。
ちと横道かもですが、私はE−1にバッテリーグリップを装着していますが、もちろんストラップも装着済み。
これでホールド感上がります!
この無骨な姿、結構お気に入りです(^0^)
書込番号:14224051
2点

E.AIBOUさん
おぉ〜 ほれぼれするようなE-1の雄姿ですな。
これに新メカニズムを投入したOM-Dが加われば
鬼に金棒・・・いや、鬼にグリップですな。
書込番号:14224793
1点

ヒロトラさん、
どちらも、使いこなせる様に努力します(汗
書込番号:14224926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影の仕方によっては、バッテリー二個でも容量足りなくなりそうだから、でかい電池を使えるバッテリーホルダーも出して欲しいよね。
そのための別体グリップなんじゃねーの?
昔はモータードライブの電池の種類を選択できたりしたんだから、そういうモジュール思想を復活させてよ!
グリップストラップは、メモを取ったり複数のカメラを持ち替えるのに邪魔になるから個人的にはいいや。
書込番号:14224954
0点

大場佳那子さん
そうですね、純正2個じゃあ心細いかもね。
その点、E-1のはGOODです。
ストラップは、その方の用途で選ぶものでしょうね。単に持つだけなら、グリップ感は増しますけど(^^)
書込番号:14225011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
E.AIBOUさん、
E-1のハンドストラップはやはりボディの金具を利用して使うものなんですね?
グリップにはハンドストラップがいいなと考えてましたが、
やっぱり本体の金具にじか付けなんですよね。
そうすると、グリップを使わないときにいちいち金具からはずさなくちゃいけないんですけど、
普通はやっぱり付けっぱなしですかね?
で、結局やめました。
オリンパスに独立させたほうが使いやすいと思うといったら、電話の担当の方も私もそう思いますので、
ユーザーの声として採用させていただきますといってました。
書込番号:14227216
0点

E.AIBOUさん
あれ?一緒に普通のストラップも付いてるんですか?
書込番号:14227220
0点

camediaおじさん様
おじさんさんだと変だなと思い、おじさん様にしましたm(_ _)m
フォーサーズのバッテリーグリップはボディの金具とバッテリーグリップの通し穴にストラップを装着します。一度装着すると、気軽に外せません。
長めのネックストラップを装着して、手首に巻きつけるって手もあるかもですね。
結構な重量なので、グリップは確かな方が良いかと思ってます。
私は欲張りなので、両方付けてます(笑)
肩に掛けて出かけて、撮影時にグリップストラップに手を通すスタイル・・・
そんな感じです(^^;
E−M5は軽いですから、フォーサーズレンズの重いヤツ装着しないなら、グリップストラップは特に要らないのではないでしょうか。
書込番号:14227697
1点

E.AIBOUさん
おはようございます。
なるほどやっぱり両方つけてるんですね〜。
4/3レンズを付けると、グリップをつけたほうがバランスがいいようですし、
あのとんがりペンタの見た目のバランスもこれで相殺される感じなのでグリップはおそらく付けっぱなしかもですが、
折角コンパクトな一眼なので、やはりその辺の利便性も考えてほしかったですね〜。
そうすればグリップストラップはかっこいいので、たくさん売れるのにね。
書込番号:14232230
0点

camediaおじさん様
おはようございます。
カメラって、性能もそうですけど、見た目って大事ですものね。
E-M5は、ミラーレスで軽量、コンパクトであれば、グリップも大げさにならない程度が見た目も良いと思うのです。
そういう意味では、ストラップの取り外しは、手軽に行えると良いですね。
必要な時にワンタッチ装着!
それとグリップのバラ売り!(笑)
ところで、このグリップに限らずアクセサリーは、ボディがモデルチェンジしても互換性を持たせたアクセサリーであって欲しいですね。バッテリーとか、新しい型番ですもんね…
以前のOMシステムって、一部を除き、アクセサリーの互換性を持たせたシステムとウィキペディアで読みました。
アクセサリーのバージョンUPは歓迎ですけど、それ迄のアクセサリーもちゃんと使える。
このボディには、この専用のアクセサリーも分かりますけど、お財布にも軽量・コンパクトなシステムであって欲しいです。
でも、グリップはボディの大きさやデザインに左右されるから、ナンセンスな話?(笑)
書込番号:14232726
2点

グリップのみ、確かに欲しいですね。
ただ、出来る事ならグリップの下部にも電池取り換え用のふたが欲しいです。
でないと電池交換のたびに一々グリップを……毎回だと結構イラっと来る様になりそう。
後、出来る事なら4/3アダプター一体のグリップが欲しいところです。
AFに関して何らかの改善があればなお良いんですが、アダプタとグリップが一体の方が大きなレンズを持つ時に現状のわっかよりは安心出来る気がしますので。
その一体グリップがさらにそのまま縦部分と接合出来れば最初に買ったグリップも無駄にならないですし…って、そうなるとmZDとZDの取り換えは面倒ですかね?
書込番号:14232858
2点

makoto_dさん
電池交換の蓋は必要ですね、確かに。
こういうユーザーのニーズやアイディアは、メーカーに伝わって、採用に至ると嬉しさ倍増で、ますますファンになること間違いなしですよね(^_^)
実際に手にしてからでしょうが、待ちきれない思いがそれぞれに表れてる様です。
書込番号:14233032
1点

大きなレンズを頻用するのでなければ、もともとのグリップ形状に慣れる努力をするというのもひとつの手だと思います。
E-M5にはEVFと背面モニターの表示切り替えのアイセンサーがありますが、これはファインダーを使った撮影とライブビュー撮影を簡単に行ったり来たりできるということを意味します。ライブビュー撮影の時はグリップは前に出っ張らない方がカメラを自由に動かせるので撮影アングルの自由度を増すことが出来るのです。
ファインダーしか使わないよという人もいるでしょうが、ライブビュー撮影が快適に出来るのもミラーレスならではのメリットの一つですから始めから拒否してしまうのも少々もったいないかなと。
書込番号:14233117
2点

レオパルド・ゲッコーさん
おっしゃる通り、慣れる事が大事ですね。
展示品をちょこっと触っただけでの判断ですし、自分の物にして、使い込んでのインプレッションをしなきゃいけませんよね。ただ、持ちにくいと感じただけで、否定はしてませんので、悪しからず(^_^)
と言うことで、31日がホントに待ち遠しい。
私は今まで、ライブビューは殆ど使ってませんでしたが、OMのマニュアルレンズを導入してから、ライブビューの便利さに気づきました。E-410に比べたら比較にならない程綺麗な画面ですから、これも今から楽しみです。
書込番号:14234009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





