OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 11 | 2012年11月24日 20:41 |
![]() |
63 | 20 | 2012年11月20日 02:17 |
![]() |
18 | 6 | 2012年11月4日 22:20 |
![]() |
23 | 7 | 2012年10月30日 12:21 |
![]() |
104 | 38 | 2012年10月22日 23:01 |
![]() |
19 | 7 | 2012年10月16日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
20日発売の「日本カメラ」12月号でOM-E E-M5が今年発売のベストカメラNO2に選ばれました。1位はニコンD800E。同誌執筆カメラマン10人の評価積算でD800Eが52点、E-M5が50点で、3位は49点のキャノンEOS5D−M3でした。4位は国内未発売のパナソニックLumixGH3の37点ですから、実質的に上位3機種に集中しています。
しかも、単なる性能評価以外に、今年実質的に最も使ったカメラ「ベストユースカメラ」としては、10人中5人がE-M5を挙げています。スペック的にはともかく、実際にプロ写真家がもっとも多く仕事に使ったカメラがE-M5だったということです。
この人気は、E-M5をベストカメラの上位10機種に選ばなかった選者が10人中2人しかいなかったことでも裏づけられました。1位のD800E、3位のEOS5D−M3、4位のLumixGH-3も4人は選外にしているのです。
このことはE-M5がプロの仕事の道具として認められたということで、別の雑誌「カメラマン」による毎年恒例の辛口批評「間違いだらけのカメラ選び」でも、5人のカメラマンが語り合っています。これを励みにオリンパスには間違いにくい操作性など、一層の改良を望みます。
27点

> 20日発売の「日本カメラ」12月号でOM-E E-M5が今年発売のベストカメラNO2に・・・
実際にプロ写真家がもっとも多く仕事に使ったカメラがE-M5・・・
ご同慶です。
> 違いにくい操作性など、一層の改良を望みます。
ご要望には、全く同感です。!!!
書込番号:15370109
6点

キヤノン、ニコン、オリンパスはどんどんニッチになってますよね
勢力を伸ばす家電メーカー、ソニー、パナソニック、サムスンが台頭
してくることへの危機感じゃないですか?
書込番号:15370128
0点

ニッチもサッチもいかなくなっちゃったのかも? ヽ(´∞`)ノ
書込番号:15370194
12点

ユーザーだって生活が困窮すれば、
まず真っ先に手放さぜるを得ないのがカメラだろうね。
経験上そう思う。
メーカーは、リストラや給料絞るんじゃなくて、
消費者を裕福にすることをもっと考えた方がいい。
書込番号:15370259
1点

ダジャレはジジカメさんように取っといてやんないと
書込番号:15370262
13点

どんなもんかと思って、
ショールームにわざわざ自分から足を運んで見に行ったのは、
今年は、このカメラだけだったな。
私向きじゃなかったけど、
買った人をいちばん喜ばせたカメラだったんじゃないかね。
書込番号:15370343
11点

デコボウさん、こんにちは。
「ベストユースカメラ」選出、ようございましたねぇ。
まぁ、選者のお歴々を拝見するに、ジャンルは限られてますし、
お仕事ユースとプライベート・ユースでということもあるんでしょうか。
でも、一定のジャンルであれば、十分な魅力と実力をもっていることなのだと思います。
特に、防塵防滴にこだわった点は秀逸ですよね。
拙も、まるで古典的な一眼レフ写真機のアイコンのような風貌にやられた口です。(~_~;)
フルサイズ+APS-Cのシステムが、フルサイズ+M4/3のシステムになってしまいました。
レンズも、単焦点3〜4本と抑えのズーム1本で十分に感じてます。
現在のM4/3の用途にもよるんでしょうが。
そのうち、フルサイズのミラーレスがでるんでしょうが、(あ、M9は論外ね)
その、ボディはサブ機になるのか、専用レンズでシステムになるのか、
そのときにOM-DとPen-Dのシステムはどうするのか、、、
今から悩んでもしょうがないですけど。。。(笑)
書込番号:15370367
3点

OM-D、各紙で褒められていましたねえ。
日本カメラで、今年買った2つのカメラが1〜2位だったのを見て嬉しく思いました。
プロもマイクロフォーサーズで仕事するんだなって思ってちょっとびっくりでした。
今後、やはりレフ機はミラーレスに特殊な分野を除き、置き換わっていくのでしょうね。
下手したら数年後にはレフ機よりもミラーレスが主体になっていたりして・・。
そう考えると、レフ機のでっかくて高価なレンズは、将来的には価値もなくなったりして・・。
ちょっと不安になってきました。
書込番号:15371222
5点

ベストカメラNO2ですか、おめでとうございます。
店頭で触るたびに欲しくなりますが我慢しています。
今はパナ機を使っていますが、買い換える時はOM-Dの後継機かE-PL5の後継機を考えています。
プロも愛用するOM-D、、すごいですね。
書込番号:15371245
4点

これは2012年踏んだり蹴ったりだったオリンパスには明るい話題ですね。
来年は良い年になりますように。
書込番号:15371331
10点

EM-5愛用しています。
フィルムカメラのOMが出たときに、世界で活躍するカメラマンの肩を救ってくれたと高く評価されていましたが、
デジタルの時代でも同じくその重さにアドバンテージがあります。
ずっとニコンのD40を使ってきました。すばらしい画像を得ることができてきました。
しかし、OM-Dを使って比べるとOM-Dのほうが優れた画像を得られるのです。
それに気づいて以来OM-Dをメインに使っています。
D40の画像はモニターで全体を確認するなら大変に優秀で、新機種に負けない良さがありました。一方で、D800に代表されるような高画質機には太刀打ちできないようにもなってきましたが、高画質機は大きく重く、さらに防塵防滴性能を求めるととんでもないことに。
そこにOM-Dです。画像は最新鋭のフルサイズには負けます。でも、普段使いの画像としてはD40の上をいき、しかも防塵防滴、ダストクリーニングの優秀さ、手ぶれ補正の強力さ、EVFの完成度など選ばれて然りです。
究極の画質が必要でないならば、実用性のある画質で、道具としての取り回しの良さによるシャッターチャンスの拡大を願うならOM-Dはストライクだと思います。
まだまだ不完全な部分もあちこちにありますが、今はOMアダプターでフィルムカメラ時代のレンズを楽しんでいます。コレがまた楽しい。EVFあればこそです。
田舎の店頭ではさみしい扱いを受けていますが、分かる人には分かる。今月の写真雑誌をあれこれ読んで胸をなで下ろした次第です。
書込番号:15386304
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
自宅でのEM-5のテスト(練習)を終え、本日本格的に屋外で撮影をしてきました。しかし、あいにくの雨で朝9時から夜の9時まで傘も差さずにカッパだけで一日中過ごしました。最初はかかる雨をタオルで拭きながら撮影してたんですけど、タオルもびしょ濡れになり役に立たなかったんで、濡れるがままにしてんですけど、メカニカルトラブルもなく通常に機能してくれました。こいつの防滴性能はすごいですね。EOS-1Vと同じかそれ以上の安心感があります。でも少し寒かったせいか途中からファインダーの内側が曇ってしまい、EVFでは撮影できなくなりましたが、背面液晶があるので撮影は続行出来ました。
6点

>ファインダーの内側が曇ってしまい、EVFでは撮影できなくなりましたが
カメラ内部に水分が入っていますので電池を抜いてしっかり乾燥させないと壊れますよ
書込番号:15355447
2点

餃子定食 さん>
ありがとうございます。只今ブロワーでダイアルや押しボタンに溜まった水を吹き飛ばし乾拭きしました。1週間ほど使わない方がいいでしょうか?
書込番号:15355463
2点

ドライボックスがあればよし。
なければ気密性の高いタッパーに乾燥剤と一緒に一週間くらい放り込んでから、念入りに動作確認を!
防塵防滴と防水は違いますから。
書込番号:15356554
5点

こんにちは
ファインダーが、曇るのはボデイ内部に水分が有る証拠です。
防塵防滴性を、つい衝動に駆られて水没させて実験した方がおられましたが、大変な勇気だなと思いました。
修理代が、確か2万弱掛かったようです。
カメラは、なるべく濡らさない方が良く過信は禁物です。
濡らさない方法は、色々有りますのでググったりして見て下さい。
書込番号:15356675
2点

スレ主さん随分無茶をしましたね。
結果的に機能停止には至らなかった訳ですがそれは最終段階です。
内部に入り込んだ水分は金属腐食などじわじわと内部をむしばみ、
寿命を縮める可能性が有るので注意が必要だと思います。
十分乾燥させ、気になるようなら点検に出すなどした方が良いかも知れません。
機材に水を掛ける動画などが紹介された時、懸念されていた方がいましたが、
やはり防塵・防滴性能を絶対な物と勘違いして安心してしまう方が増えてしまうという点は理解できます。
確かにこの手のカメラの中では非常に高い防滴性能を備えているのでしょう。
スレ主さんの条件で他のカメラで撮影したら多くは機能停止に至ったのではと思います。
でも、E-5Mでも100%完全に防滴処理が行われているとは書かれていません。
実際取説のご使用上の注意の使用条件についてでは、
「動作不良や故障の原因となる可能性が有りますので、避けて下さい」と書かれている中に
「水に濡れやすい場所」と表記されています。この手の表記は厳しめに書く物ですが、
防滴に関して保証する文言は取説内では見つけられませんでした。
水分は例え1カ所でも対策が不十分な箇所が有りそこに水分が回り込んでしまえばそれまでです。
シーリング箇所を増やして確率を下げる事は出来ますが、穴がある限り最終的には運次第と言えます。
そのあたりを理解している方は、メリットとリスクを天秤に掛け、この撮影のためなら最悪故障して
修理などの費用がかかっても仕方ないと覚悟・判断をして撮影していると思います。
もちろん無意味な雨濡れなどさせないでしょうし、撮影後のメンテナンス、アフターケアも
きっちりすると思います。
なんとなくカメラに水をかけている映像を見て、なんだ水かかっても全然平気なんだ、
みたいなイメージが一人歩きしていたら怖いなと思いました。
書込番号:15356721
6点

松永弾正さん>
ドライボックスに1週間ほど入れて置きますね。
robot2さん>
結果として雨だったんですけど、EM-5でも濡らさないよう気を付けます。
うどさんさん>
かなり無茶をしたと反省しております。でもオリンパスの人がデモンストレーションで、ペットボトルでカメラに水をかけたり、サイトで水滴のかかる映像を見せられると普通の雨ぐらい大丈夫と思わせるのは事実ですよね。
書込番号:15356766
0点

>ドライボックスに1週間ほど入れて置きますね。
私の認識ではドライボックス(防湿庫)は乾燥機ではありません。
長期的なスパンで湿度を適正に状態に維持しようとする能力はあるでしょうが
素早く乾燥をさせるための機能は無いと思っています。
まずは出来るだけ速やかにカメラを乾燥させる事を優先して、
その後ドライボックスに入れる方が良いかと思います。
書込番号:15356816
1点

> 出来るだけ速やかにカメラを乾燥させる事を優先
すでに乾拭きなどをしてるんですよね。
他に具体的な方法を教えてください。
書込番号:15357248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他に具体的な方法を教えてください。
問題は内部に入り込んだ水分ですから、
私なら天気が良ければ暖かい部屋の窓側あたりで風通しの良い場所に置いておくとか。
気密性の高い容器にボディーキャップなど蓋となるような物は外した状態で
乾燥剤と共に入れておくとか。
という感じでしょうか。
書込番号:15357897
1点

AZ101さん
雨に当たってファインダー内側が曇ったのは、水がボディ内部に入ったのではないですよ。
雨で外装が冷やされて、ボディ内の空気に含まれる水蒸気が凝縮して結露したんです。
ボディの温度が元に戻ったとき、自然と曇りが消えていたはずです。
これはまったく通常のことなので、あまり気にする必要はないでしょう。
ただ、ボディ内部の空気が高湿度だと結露しやすくなるので、高湿度の環境下で使用した後は、うどさんさんのおっしゃるようにボディキャップを外し、メディアやバッテリーのふたを開けたまま乾燥したところにしばらく置いて内部を乾燥させるといいですね。半日も置いておけば十分じゃないかな。
書込番号:15359581
12点

Tranquilityさん>
ファインダーの曇りは、Tranquilityさんのおっしゃる通り、自宅に帰ってしばらくすると消えていました。只今バッテリーを外して、メディアカバーを開けて乾燥中です。ボディキャップはセンサーにホコリが着くのが嫌なので付けたままです。
書込番号:15359626
0点

防滴防塵のレベルは、電池室のパッキン、SDカードの蓋を見てしかるべきです。マイクの穴や、
USB A/Vのカバーなんて防滴を望むべきもありませんと思うのですがいかがでしょうか。
わすかなラバー状の物で当たっているだけですね。
レンズもマウントのところにはパッキンがないので、毛管現象で水分が入ります。
水には当てないことがやっぱり一番と思います。
書込番号:15360019
0点

>レンズもマウントのところにはパッキンがないので
防塵防滴のレンズ(45mmF1.8 や 60mmF2.8 MACRO)を、良く見たことがありますか?
これらのレンズには、ちゃんとパッキンがあります。
MMF-3 も同様です。
書込番号:15360171
3点

ゴメンナサイ。
誤記がありましたので、訂正します。
誤)(45mmF1.8 や 60mmF2.8 MACRO)
正)(12-50mmF3.5-6.3 ZOOM や 60mmF2.8 MACRO)
書込番号:15360181
2点

防塵防滴性能をちゃんと発揮させるには、各種パッキンがちゃんと動作していることが必要なので、マウントなどはもちろん各所のパッキンに毛や砂粒が挟まっていないか? 劣化していないかのチェックが必要です。
その上であれば、水圧がかからない状況であればペットボトルの水をかけるのも機能には大丈夫です。ただ、その後しっかり乾燥させてから、レンズ交換などを行なって下さい。
逆に何かの原因で隙間がなどがあれば、霧雨でも故障の原因になりえますのでご注意下さい。
書込番号:15360211
1点

こんにちは。
Tranquilityさんがおっしゃっているとおりだと思います。
なお、これからの季節は室内外の温度差が大きくなりますので、結露の危険性が高まります。
寒い外から帰ったら、すぐにカメラを取り出さずにしばらくカメラバッグにいれたままにして室温に慣らしてからにしたほうが無難です。これは防塵防滴とは関係なく、どんなカメラでも同じです。
私の場合は、撮影から帰ったら室温に慣らしてから取り出し、固く絞ったタオル等で、特にグリップやレンズのズームのゴム部分を念入りに拭きます。手の塩分や脂分で劣化しやすいので。次にバッテリーを取り出してバッテリー室を開放し、日当たりの良い窓際で半日くらい放置するか、畳の上で1〜2時間くらい扇風機の風にあてるようにしています。もちろんボディキャップは付けたままですが。
書込番号:15361223
3点

スレ主さん
EM-5の防水性能(あえて、この言葉を使います)をどこでどのように知りましたか?
そして、どれくらいまでなら問題ないとお考えだったでしょうか。興味あります。
書込番号:15361575
0点

てんでんこさん>
最初はオリのサイトから
http://olympusomd.com/ja-JP/omd/e-m5/overview/movie/
水滴のかかるイメージビデオです。
次に、EM-5の優れた防滴性能を知ったのはこの実動画です
http://d.hatena.ne.jp/karaage/20120220/1329745701
オリンパスの人がペットボトルで水を全方向からかけています。
以上の動画を見て、水圧のかからない雨程度なら使用できると判断しました。
無茶をしてるとは思いますが、本当にこのEM-5の性能は凄いです。
書込番号:15363583
7点

このパッキンは何年ぐらいもつのでしょうね。
ダイビング用の水中ハウジングのパッキンは、ゴミや傷がつかないようにとても気を使っていますが、OM-1では割と気楽に扱っています。
まあ、水をかけることはないんですが、雨つぶが当たった時の安心保険ぐらいに思っています。
書込番号:15364569
0点

もしかすると誤解されている方が多いかもしれませんが、ファインダーの内側が曇る=中に水が入ったわけではありません。
カメラの内部には乾燥した空気を密封している訳ではありませんので、例えばセンサーやバッテリー部分の温度が上がり、ファインダー部が冷たいと、ファインダーが曇る可能性があります。
自動車のヘッドライトを例に上げると、横長のヘッドライトの隅の方が曇ってるのを見たことがあるかもしれませんが、あれは温度の上がらない発光部から一番遠い隅っこの方が曇りやすく、曇りの対策はむしろ通気を良くすることです。密閉性をあげると逆にもっと曇りやすくなります。
ですのでファインダーが曇ったのは「密閉度が確保できている」と考えて良いですよ。あまり気にせずにお使いください
書込番号:15364651
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
久々の書き込みです。
本日OM−Dレンズキット購入しました。
12-50あまり評判がよくなかったので、どうしようかと思ってましたが、いいですね。
部屋の中で、フラッシュなしでもいけそうです。
同時購入は、60マクロ、パナ45−175.
皆それぞれに味がありそうです。
現在所有レンズは、45f1.8.パナ14f2.5.20f1.7.
キャノンレンズアダプター。
しばらくはメインになりそうです。
8点

> 12-50あまり評判がよくなかったので、どうしようかと思ってましたが、いいですね。
部屋の中で、フラッシュなしでもいけそうです。
結構多機能で秀逸なレンズです。ヤヤレンズが長いが機能を考えれば満足です。
> 同時購入は、60マクロ、パナ45−175.皆それぞれに味がありそうです。現在所有レンズは、45f1.8.パナ14f2.5.20f1.7.キャノンレンズアダプター。
しばらくはメインになりそうです。
高齢者で循環器等の持病が有るので、E-M5が主力機種です。補助はE-PL1; E-330; SONY DSC-TX5(メモカメラ)です。
AFが速いので主力レンズはM4/3用を使います。ズームレンズを中心に、7mm〜300mm迄8本揃えました。単焦点では、LUMIX 8mmFISHEYE F3.5、20mmF1.7;MZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8です。
別に4/3用の11〜300mm竹クラス等のズームレンズを中心に、7本あります。
書込番号:15288625
1点

ご購入おめでとうございます。このレンズ(12-50)をE-PL3で使ってますが、
フードが浅い感じです。12mmなのでやむをえないのでしょうが、あまり効果が
期待できない気がします。
書込番号:15290446
0点

ringou隣郷さん
レンズいろいろお持ちのようですね。
私も軽いことが選んだ理由です。
レンズ交換は面倒ですが、単焦点レンズはシャキッときます。
機会があったら写真も拝見したいです。
書込番号:15294041
0点

じじかめさん
私はフード使ってません。
12ミリなのでフードは見送りました。
65マクロのフードは高かったのですが、スライド式なにで便利です。
書込番号:15294057
0点

M.ZD12-50mmの写りは全てにおいて満足いかないかもしれませんが
広角&防塵防滴&マクロ機能搭載ですからかなりの働き者だと思います^^
>フードが浅い感じです。12mmなのでやむをえないのでしょうが、あまり効果が
期待できない気がします。
レンズフードはM.ZD9-18mmと兼用ですから12mmから効果を利かすためには
もう少し深くなくてはいけません。
サードパーティでいいフードがあればいいですね。
参考になるかわかりませんが逆光でM.ZD9-18mmに純正フード装着の
写真を貼っておきます。
場所は国宝犬山城です。
書込番号:15295970
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
こんにちは。OM-Dを手に入れて、いろいろいじりまわしています。m4/3の面白い特徴の一つとしてフランジバックの小さいことがあります。それを生かさない手は無いと、調べました。昔、憧れたレンズで小さなW-NIKKOR 3.5cm/2.5を思い出し、早速KIPONのアダプターとともに入手してOM-Dにセットしたところ想像以上にピッタリでした(笑)。ライカL
マウントなので、ご存知のようにレンズの基準点が必ずしも真上にきません。まして、レンズの無限点が実際の距離に合いません。ですがスクリュウマウントの欠点を利用してパッキンをレンズとアダプターの間に入れると距離の指標(無限)がピッタリになり、ご満悦です。見て見て。
9点

精悍な顔つきですね。
いいものを拝見させて頂きました。
書込番号:15267314
2点

いいですね、かっこいいです。革ケースもいいですね。なんというメーカのものですか?私も購入したいです。
書込番号:15267614
1点

本体から、マウントアダプタから、シルバーだと超似あいそうです。
E−M5はこれで五軸手振れ補正付ですからすごいですね。
それにしてもきれいなレンズですね。新品みたいです。
書込番号:15267629
1点

金属カメラさん こんにちは
パッキンでの修正 上手く言ってよかったですね マウントアダプター∞出ないと困るので 余裕を持って ピントリング一杯から少し戻した位置に∞来るようになっているみたいです
今回の調整でこれもクリアできたみたいで 使いやすそうですね。
書込番号:15267642
1点

オールドレンズを装着してこんなにピタリとくる。OM-Dを持ったら、これを試さない手はないですね。レトロ感が更に増してとてもかっこいいです!
惚れ惚れしました。
書込番号:15268123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金属カメラさん
W-NIKKOR 3.5cm/2.5 いい味出してますねー。
私ははもっぱらOMSystemのオールドレンズで、中でも24mmと90mm Macroがメインです。
全く違和感がなく、OM―1、OM―4と同じような感覚で撮影できています。
さすがに、統一感がありますが、どんなレンズでもOM-Dは似合うようです。
(おまけ)ガチャのPENTAXたちもケースに入れてみました。
書込番号:15271291
2点

こんにちわ^^
クラシックレンズがホント良く似合いますね♪
私はM4/3になってやっと使い道が出来た
CANON FD 50mm f/1.4
CANON FD 28mm f/3.5
CANON FD 35-105mm f/3.5 MACRO
TAMRON 300mm f/5.6 +TAMRON TELE-CONVERTER 2X
父親の形見を使っています^^
その他にもニコンレンズあるのでアダプター介して使いますが
お気に入りはコシナ、ノクトン58/1.4です^^
こってりした描写がたまりません♪
書込番号:15271514
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
『10月のレース(MotoGP)のための望遠を探しております。』
という質問を以前いたしまして、
<http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14950144/>
いろいろな方からアドバイスいただき、検討した結果
「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」を購入しました。
その節は大変お世話になり、本当にありがとうございました。
早速先日MotoGP日本グランプリの行われた、ツインリンク茂木へ行って
撮影してきましたので、
以前の口コミに「撮影したあかつきにはここに画像UPできたらと思います。」
と公言してしまったので、ちょっと練習しただけの、初心者丸出し写真で、
とても皆様にお見せできるものではないですが、数枚UPいたします。
歩留まりも悪く選定も簡単でしたが、諸先輩方のアドバイスなどいただけたらと思います。
40点

すばらしい流し撮りですね!
>歩留まりも悪く選定も簡単でしたが、諸先輩方のアドバイスなどいただけたらと思います。
どの程度の歩留まりでしょう?
あと、撮影している時の 使用感(設定)などを聞きたいのですが・・・
書込番号:15210376
6点

こんにちは、
あのスレでGTの写真を貼り付けて300mmをプッシュした者です。
その節はどうもです。
いきなりE-M5でこれだけ撮れるとは凄いです!
特に4枚目は完璧ではないかと。
ワタクシごとき初心者がアドバイスなどおこがましいですが
一つだけ。
露出を暗めにし路面を暗く、
コントラストを上げてマシンを浮き上がらせるのが
今風のレース写真の流行り
だそうです。
受け売りですがww
具体的にどんな感じかと言いますと、
HPアイコンのリンクに先月にE-M5で撮ったGTの写真ページ
入れさせていただきます。そこに貼ってる様な感じです。
(これでもまだ明るくて、もっと暗くしている人も多いです)
ちなみに、私も同じ日に富士でWEC撮ってました。
3,800枚も撮ったので整理で途方に暮れていますw
適当なのがピックアップ出来たら
またこちらに貼り付けさせていただこうと思います。
書込番号:15210708
8点

こんばんは。
同日に富士で開催されていたWECの写真
貼り付けさせていただきます。
レンズは同じくパナの100-300mm、
全てトリミングはしておりません。
そう言えば、私が立てた別のスレ
(SDカードを誤って初期化してしまったという内容のスレ)
で、F1を撮りに行かれると仰ってたかたがいらっしゃいますが、
そのかたどうされたでしょうか。
E-M5でF1どんな具合に撮れるのか非常に興味があります。
書込番号:15212828
11点

>霧G☆彡。さん
コメントありがとうございます。
情報が足りていなかったですね。すみません。
歩留まりですが、1000枚撮って、ほぼピントが合ってるのが100枚程度なので10%。
その中で被写体が真ん中じゃないのが7割くらいなのでそれも含めると3%成功って感じですかね?
ちょっと悪すぎる気がしますが、どうなんでしょうか?
撮影の設定ですが、
■撮影モード:シャッター優先
■シャッターSP:60〜125
■ISO:200
■WB:オート
■フォーカス:
最初はC-AF/TRモードで連写(H)してたんですが
最初の方はピントが合うのですが最後の方は全然だめなので
(後でわかったのですが連写(H)時フォーカスは1枚目に固定でした)
置きピンでしたっけ?MFにして最初にピント合わせて流しながら連写(H)って感じで撮ってました。
また、連写でシャッター切るごとにEVFがブラックアウトするのが物凄くいやですね。
あれが無ければ結構歩留まりも良くなるかと思います。
関係ないかもしれないですが、EVFのフレームレートを標準にしてたんで、今度は高速にして挑戦したいです。
>ogappikiさん
コメントありがとうございます
また、前回の質問でのご回答もありがとうございます
大変参考にさせていただきました
>今風のレース写真の流行り
なるほどアドバイス頂きありがとうございます。
次回はやってみようと思います
HPのほうも拝見させていただきました。
素晴らしい写真ばかりで、自分もこんな写真を撮れるようになりたいです。
WECの写真もありがとうございます。audiの写真ないですか?一応AUDIユーザなので。
あと、ほかの写真もUPします。
書込番号:15213322
5点


美来(ミク)さん 貴重な、ご回答ありがとうございます。
とても参考になります。
何度見ても すごい写真ばかりで 参りました。
プロもビックリですよ !(^^)!
書込番号:15214092
0点

ogappikiさん こんばんわ〜
スゴイ腕前ですね〜!
雰囲気 画角 表現力 どの写真を見ても文句なし
エンジンの爆音が聞こえてきそうです。
すれ主さん ogappikiさん に ファン登録しておきましたので
これからも素晴らしいアドバイスと写真をお待ちしています。
書込番号:15214128
0点

霧G☆彡。さん
とと、とんでもないです(汗
恐縮です( ̄▽ ̄;)
書込番号:15214167
0点

こんにちは
流し撮り、よく撮れてますね
私は歩留まりが嫌でついついSSを上げて撮影してしまいます(笑)。
OM-Dは気になっている機種なので作例(特にミラーレスでのレース撮影)などは
とても参考になります。
書込番号:15214435
3点

OMD で動体撮影をしたことはまだないのですが、
ミラーレスでもイケるものですね!
今度トライしてみようかと思います!
競馬とか競馬とか競馬とか…w
やや絞り過ぎかな と思う写真がありますね
まぁSS優先なのでしょうがないと思いますが、
この条件であれば、
iso 100 が使えないOMDなので
私ならNDかCPLフィルターを付けますね
滅多に出番ないですけど、ND2 とかがちょうどいいかもです
やはりF8~11 あたりで撮影したいという 自分のこだわりですかね (; ^ω^)
書込番号:15215327
1点

自分は晴天時はデフォでND4付けます。
この時のは途中で曇って外したのも
混じってるかもしれませんが、
基本的には全部ND4付けてました。
CPLはレースで使ったこと無いです。
書込番号:15215499
1点

絞った方がピントが合いやすく打率が上がるかなと思ったからです(笑)、
ogappikiさんの作例を見るとF5.6でもマシン全体にピントがきてますね。
次はNDフィルターも検討しようかな。
書込番号:15215860
1点

どうもです。
自分の場合E-M5でレース撮る場合には
横向きに移動するマシン(つまり流し撮り)は、
SSがヘアピンで1/60から長いストレートで1/160
一番よく使うのは1/100か1/125
縦方向?に向かってくる又は去って行くマシンの場合は
SSが1/250程度
(時々忘れて横方向の設定のまま撮っていることもありますがw)
絞りはF8辺りを狙っています。
(上げた作例は開放行っちゃってますケドw)
特に流し撮りでは、景色やホイールが止まってる様に写っては
走行状態を表現した写真になりませんので、
1/160より早めることは、設定忘れ以外ではまず無いです。
書込番号:15215955
4点

ogappikiさん
詳しい設定まで教えてくださり、ありがとうございます。
自分は年一回MotoGPの撮影が唯一でして、毎回試行錯誤しながら楽しんでいます(笑)。
SSは1/200以下になると一気に歩留まりが増えますね。
美来(ミク)さんの仰った成功率数パーセントはむしろ良いように感じますね。
書込番号:15216572
0点

こんばんは。
<美来さん>
よく撮れていますね。
私も3月に買ったこのカメラのテストとして初めて流してみました。
面白くてあっという間に相当数のシャッターを切ってしまったことを思い出します。
ただ気になることがあります。
私も最近買った60mmf2.8のマクロレンズがマクロ以外の用途は?ということで、
ミニサーキットでまたテストして気付いたのですが、小絞りボケがあるのでは?という
疑問です。
1・2枚目はf9〜10で撮ったものです。
3・4枚目は60mmマクロレンズで、f2.8ss1/4000とf20ss1/125です。
美来さんの写真でもf14、f16となるとピンが甘くなっています。
ところがoguppikiさんの写真は全てにピンがきており、F値も意識的に設定しているようです。
そこで<oguppiki>さんにお聞きしたいのですが・・・
撮影日が晴天なのか?曇天なのか?分かりませんが、小絞りボケを意識してフィルターとか
使用してF値をコントロールしているのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:15217132
1点

岩魚くんさん
どうもこんにちは。
E-M5動体撮影の件ではいつもお世話になっています。
ご質問の件ですが、この日は晴天でND4を使っています。
自分の意識としては、SSを落としても露出オーバーにならない様に
することが第一目的で、副次的にF8辺りになれば良い、
という感じでやっております。
書込番号:15217249
0点

<oguppikiさん>
早々のご回答有難うございます。
少なくともF値は一桁で抑えないとボケてしまいますよね。
今回はマクロレンズで無謀なことをしてしまいました。
書込番号:15217344
0点

美来(ミク)さん
初めまして。
初の流し撮りでもしっかり撮れてますね ^^
2輪撮影で私が気をつけてる事は・・・
2輪の場合は4輪と違い、コーナーにてライダーが車体を 傾ける⇔起こす 動作をします。
この様な場所でスローSSで撮ると被写体ブレしやすくなるので注意が必要ですよ。
それとコーナーではライダーの背中を撮影者側へ向くポイントで撮った方が良いです。
反対側からの撮影だとライダーが車体に隠れてしまいます。
書込番号:15217602
1点

■霧G☆彡。さん
プロの方だったのですね?
買ったばかりの初めて一眼で流し撮りした超初心者にコメントいただきありがとうございます。
ぶしつけではありますが、なにかアドバイス頂けたらと思います。
■ogappikiさん
まずはAUDIの写真ありがとうございます。
しかし、よく撮れてますね。感心しちゃいます。
またE-M5の設定など有用な情報を頂きありがとうございます
スピード出てるとこなら1/160でもホイルは回って見えるんですね?
縦方向については1/250程度ですか?なるほど。
今回はノープランで手さぐり状態だったので、次回はもうちょっと勉強して挑みたいです。
■カンガルキッドさん
初心者なのでよくわかっておらず
SSは60〜80にこだわり過ぎちゃったようで歩留まりが散々だったのでしょうかね?
次回からはもうちょっと早いSSで狙ってみます
■yu...さん
歩留まりがひどいので
「イケるもの」かというと・・・です。
NDかCPLフィルターですか?
ちょっとなんだかよくわからないので調べてみますね?
>やはりF8~11 あたりで撮影したいという 自分のこだわりですかね (; ^ω^)
無知なもので、即答できなくて済みません。
■岩魚くんさん
こんばんは。
一眼カメラを使い始めて2ヶ月ですがとても面白いですね。
なかなかうまく撮れないのが、またがんばろうって思うんですよね
はまってしまいました。
F値は一桁で抑えないとボケてしまうんですね。
ということはマニュアル設定ですか、挑戦してみます
■elpeoさん
初めまして。
とっても有用な2つのアドバイス!ありがとうございます。
言われてみて、なるほど!って感じで目から鱗です。
ちなみに「傾ける⇔起こす」については、
SSを上げる以外に何かいい対策はあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:15217863
1点

<美来さん>
SSとF値の仕組みについてちょっと誤解があるように感じましたので、
改めてご説明しますね。
動体撮影はSS優先設定で、一般的には1/1000以上にしますが、流す場合はご存じの
通り1/125とか遅くします。
同じ1/125でもその時の光量によって絞りは明るければ絞られるし、暗ければ開けます。
明るいレンズでしかも晴天という条件では、光が多過ぎてF20と絞っても絞りきれないし、
絞り過ぎると絞りボケという症状が起きます。
そこで、レンズの入り口で光量を抑えて余り絞らないようにする必要があるということで、
フィルターを使います。
マイクロフォーサーズではF7ぐらいまでが最適だと思います。
水の流れを糸を引くように写すときもは尚更スローシャッターになります。
もちろん、ISOはこのカメラでは200固定です。
書込番号:15218221
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-Dを手に入れて二ヶ月ほどになりました。花のマクロ写真も好きで温室には良く行きます。そこで話はマクロレンズのことなのですが、オリンパスにもパナにも立派なマクロレンズがありますが高価なのとOM-Dにたくさんのマウントアダプターがあるので遊び心で古いOMレンズ(ZUIKO MC AUTO-MACRO 1:3.5 f=50mm)をOM-Dにセットしてみました。勿論、マニュアルですがフォーカスは画面の拡大で花のマクロ写真は老眼にも楽々でした。昔のフィルム写真時代のボデー、レンズの質感は現在のプラスチック製とは桁違いです。金属カメラを楽しんでます。画像のアップロードがうまくいきませんでした。
4点

マクロは元々体を前後させてフォーカスするほうが楽だったりしますからね
MFでも問題がでにくいですし
もともとマクロレンズは解像度重視なのでデジタルでも通用するレンズが多いでしょうね
僕もMFTで使うつもりでニコンの60mmマクロ持ってます♪
書込番号:15206818
2点

スレ主さま、こんにちわ。
私もアダプター噛ませてオールドレンズでマクロ撮影を楽しんでます。
全てOMのレンズです。
50mm3.5、80mm4.0、135mm4.5です。
先日はエクステンションチューブを手に入れて50mm1.8でも近接撮影する様になりました。
質感もそうですが、トルクのあるピントリングを回して、息を殺してのピント合わせが良いんですよね”(^^)v
そんな時にE-M5のファインダーでの拡大機能が役に立ってます。
スレ主さまのお写真が観たいです(^ ^)
書込番号:15207204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ^^
私もOM-D E-M5はオールドレンズとともに、ニコンの絞り輪付きアダプター介して
60mmマイクロを頻繁に使ってますよ^^
EVFの拡大と、ニコンには無い手ぶれ防止が滅茶苦茶役にたってます!
実質、120mm換算のマクロとしてこんなに使いやすいものはありませんね^^
手持ちで充分水玉を一発で撮れますから最高です♪
他にもツァイスレンズとか、いろいろ試してますが、今のところこの60mmマイクロと
70-300mmVRの組み合わせが使ってて最高に面白いです^^
手ぶれしません♪
書込番号:15207281
5点

こんにちは
E-M5は、とても欲しいカメラです。
今は、P-EM1にアダプターを挟んで、FD系のレンズで遊んでいます。
古いレンズが使えて、よかったです。
esuqu1さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15206798/ImageID=1335917/
これ、好きです。 お上手ですね、まねできません。
下手くそですが、貼らしてもらいます。
書込番号:15207441
1点

失礼しました。
一枚目は、72Bの、誤りです。m(__)m
書込番号:15207585
0点

時間がないので、ぶっきらぼうな投稿でごめんなさい。
私は、花の接写にDistagon T*28mm,F=2.8を使っています。30数年前に初給料で、そろえたContax 139との一部です。フィルター枠に自作のリバースアダプター(オスネジの55mmのフィルターネジ付き)を着けっぱなしでも、画角の影響か、蹴られません。そのままひっくり返すと、リバースできます。これまた自作の接写リングを組み合わせると、ほとんど万能です。ISO3200常用の御陰で、三脚なしでも、リバースでも80%ほどの歩留まりです。
他に、50mm標準、60mmマクロや、Tamron90mmマクロも保有していますが、28mmが、リバース効果が高い、軽い、被写界深度が適当などの理由から、常用レンズ化しています。大型のフードを着けて町中を歩くと、人の眼を引くことも大です。
最近、オート接写リングを購入しましたが、重たかったり、表面がすべすべしていて取り扱いずらいことから、使用を中止し、自作リングに戻りました。工業製品というか光学器械としては、最低の製品ですね。
書込番号:15211685
1点

最新のデジカメに古いマクロレンズの組み合わせは、安上がりといわば自虐的な発想からだったのですが案外正しい選択だったようですね。OM-Dの前はCanon 50Dと5DIIに5本の各種レンズを状況に合わせてセットして持ち運びしていました。とにかく重いのです。かさ張るのです。それで不安ながらも体力低下に負けてOM-Dのシステム変えたのですが大正解でした。自分の気に入った写真は四つ切りワイドに伸ばして自宅に飾るのですが四つ切りワイド程度では上級クラスのカメラと何ら差がありません。これからOM-Dを持ってもっと外に出ようと思ってます。
書込番号:15212257
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





