OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
70 | 14 | 2012年8月17日 22:59 |
![]() |
179 | 26 | 2012年8月2日 06:48 |
![]() |
21 | 7 | 2012年7月18日 22:03 |
![]() |
6 | 2 | 2012年7月9日 15:00 |
![]() |
27 | 4 | 2012年7月7日 22:47 |
![]() |
27 | 9 | 2012年7月10日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D EM-5にM.ZUIKO75mmF1.8を装着してアンドロメダ大星雲を撮影してみました。
左画像は全体画像です。
右画像は面積比9分の1にトリミングした画像です。
レンズの焦点距離で換算すると、200oレンズ(35o換算400o)で撮影した画像に相当します。
75oではやはりあまりにもちっちゃ過ぎます。
200oF2.8レンズを出してくれるのを待ちたいと思います。(いったいいつになることやら)
【撮影データ】
・ISO 800
・絞りF2.8
・130秒露光
・4枚コンポジット
・撮影日時 2012年7月31日AM2:55
・NR OFF
・長秒NR ON
41点

すごくきれいですね!
ド素人な質問ですが、
・撮影地はどちらですか?
・どこにピントを合わせるのですか?∞?
・どの方向にアンドロメダ星雲があるとわかるのですか?
私も撮影してみたいです!
ちなみに私は千葉県民です
週末に蓼科に行くのですが、撮影できるでしょうか?
書込番号:14883324
4点

bronzefish24さん
見てくれてありがとうございます。
・撮影地はどちらですか?
→高知県の足摺岬の近くの本格的な田舎です。
・どこにピントを合わせるのですか?∞?
→ライブビューの14倍拡大ピント合わせをします。
・どの方向にアンドロメダ星雲があるとわかるのですか?
→星座は北極星を中心に常に回っていますから、時間帯と季節によって見える方向が違います。
星座で言えばカシオペア座とアンドロメダ座の中間地点にあります。
アンドロメダ座のβ星からたどっていきますが、結構見つけるのは難しいです。
興味があれば星座表などを参考に探してみるといいと思います。
「私も撮影してみたいです!
ちなみに私は千葉県民です
週末に蓼科に行くのですが、撮影できるでしょうか?」
→千葉も房総周辺には星空のきれいな場所があるかもしれませんね。
蓼科に行っていい星空に巡り合えたら、夜空の固定撮影(星景写真)から始めてみるといいと思いますよ。
広角レンズを三脚に固定して、絞り開放(F2.8程度)、ISO3200、30秒の露出で星空が撮れると思います。
感度が高いのでNRは全て効かせて撮影してください。
アンドロメダを撮影するには100o以上の望遠レンズと、簡易赤道儀がなければ撮影は難しいと思います。
書込番号:14883444
9点

すごいです!
75mmのレンズでも結構大きく撮れるんですね。
ちなみに、差し支えが無ければ使っている赤道儀を教えていただけませんか?
私も星空撮影に挑戦してみようかなぁ。
書込番号:14883665
2点

ひめさぶさん
アンドロメダ星雲は満月を横に5個並べたほどの幅があるそうです。
明け方に東の空から上ってきたオリオンは星座全体の半分くらいが画面に収まりました。
撮影する天体によっては75oも生かせるのではないかと思っています。
夏の天の川なら十分迫力のある写真が撮れると思います。
赤道儀はタカハシのEM-1というとても古いものです。
ノータッチガイドで完璧に追尾します。
でもこれは重たいので、自動導入式のポータブル赤道儀あたりが使いやすいかもしれませんね。
とにかくEM-1とM.ZUIKOレンズは軽いのでポタ赤には最適だと思います。
書込番号:14883713
5点

すばらしいですね!
私も天体写真を始めようと、無謀にも赤道儀つきの望遠鏡を最近買いました。まったくのシロートです。
ビクセンのGP2とEOS7D、EF100mmF2があるのですが、頑張れば同じようにとれるでしようか?
それと、画像処理はどんなソフトでどのようなことをされているのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:14883927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くろステさん
私も実は天体写真に関しては経験の浅い初心者ですので的確なアドバイスはできないかもしれません。
購入された赤道儀はしっかりしたもののようですね。搭載重量も7Kgあれば小型望遠鏡+カメラで
直焦点撮影や、望遠鏡なしでカメラ+望遠レンズで追尾撮影するなど多彩な撮影が楽しめると思います。
機材には慣れることが一番ですね。
後はきれいな空に巡り合うことが一番のポイントでしょう。
画像処理はキャノンのDPPでもフォトショップエレメンツでもたいていの事はできます。
ダーク減算(長秒ノイズ低減)をコンピューターを使ってする場合は特別なソフトと技術がいるようです。
私の場合はもっぱらカメラ任せかダーク減算しなくていいISOと露出時間の組み合わせを使っています。
本格的な天体撮影のノウハウについては、EOS 60Daの板を覗いてみてください。
記事を読んでいるだけでいろいろなことがわかってくると思いますよ。
書込番号:14884030
1点

紅タマリンさん
アドバイスありがとうございます。
私はほぼ都心に住んでいるので、いい条件で撮影することが一番むずかしかもしれません。実家は田舎なんですけどね〜。
まずは手持ちの機材でどんどん撮ってみたいとおもいます。
書込番号:14884138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くろステさん
市街地で撮影する場合に有効な光害除去フィルターなどもあり大変役に立つそうです。
いろいろ情報を集めながら経験を積んでみてください。
天体写真は苦労することも楽しみの内だと思います。
書込番号:14884486
0点

アンドロメダ大星雲・・素晴らしい写真ですね。これだけのシーイングに恵まれている
こともうらやましいですが、それにしても、デジカメでアマチュアがこのレベルの写真を
撮れてしまうことに驚きを禁じえません。
アンドロメダ大星雲は、多くの人は見たことがないかもしれません。田舎でも肉眼では
中心の明るいところがボンヤリ見えるだけ。全天の中でもとりわけ大きな天体で、もし
肉眼で全部見えたらかなり目立つ存在に違いありません。
書込番号:14886759
1点

ニャンコショットさん
ガイド鏡を覗きながらの手動追尾をしていたことを思えば、本当に天体写真は身近になったと思います。
OM-Dの様な小型高性能なカメラの出現によって
さらにたくさんの人が天体写真を楽しめるようになってきたのではないかと思っています。
書込番号:14889686
3点

紅タマリンさん、こんばんは。
私は今、出張中で撮影に行けてないです。
こちらでは精力的にこなされてるみたいですね。しかしノーガイドでぶれも感じられず素晴らしい写真ですね!トリミングしてもこのサイズなら画質劣化も感じられず素晴らしいカメラなんですね。
前回 他の板で見ていただいたように私もM31撮りましたが露出時間をもう少し長くすると良いような感じに見受けられます。初心者のくせに生意気言ってますが、元画像に映ってないものは後処理でいくら引き出したくても出てこないんです。まだまだ撮影経験も浅く勉強しないといけない部分がたくさんありますが、そのうち皆さんに見せても恥ずかしくない写真を撮りたいと思ってます。
また、PHOTOHITOのほうに数枚貼ってますので時間があるときに見に来てください。
http://photohito.com/user/46279/
また、ご指導のほうも引き続き宜しくお願いします。<(_ _)>
書込番号:14901046
1点

ま〜しゃるさん
また出張中とかで、お忙しいですね。当方も一応忙しいですが晴れれば撮るチャンスはあります。
当分は雲に覆われていますのでダメですね。
アンドロメダの大きさについて書きましたが、ま〜しゃるさんのご指摘通り露出時間が短いために
淡い部分は写し切れていないようです。
ま〜しゃるさんが写されたR200SS+D800の写真では中心部の明るい部分が膨張することなく
周辺部もきれいに写されていたので、口径200o望遠鏡とフルサイズのアドバンテージはさすがだなと思っていました。
OM-Dは軽量で優秀な光学系に期待が持てます。
同じ重量の機材なら断然詳細に描写できるということがOM-Dのアドバンテージになるわけで
私の撮影スタイルにはぴったりだということです。
トータル100キロ超の重量で何100万円の出費はできないけれども
トータル10数キロで数十万円の出費なら何とかなりますという人にとっては、
天体撮影を楽しめるチャンスを与えてくれる数少ないシステムであるということは間違いないでしょうね。
また出張から戻って、いい夜空に恵まれたらトライしてください。
60Daの板にバーーーンと掲載されるのを楽しみにしております。
書込番号:14901690
1点

これは凄い!!
初心者からの投稿?
ではないですよね(笑)
良いものを見せていただきました。
書込番号:14943146
0点

かずかずっと さん
初心者マークいつも消し忘れます。
夜空の撮影経験は数十回ですので、天体写真については初心者と言えるかもしれません。
機械が良くなってきているので、きれいな星空さえあれば、初心者でも十分きれいな
天体写真を撮るチャンスができてきましたね。
書込番号:14948686
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
最近恒例となった夏の沖縄行で撮った海の写真です。
今年は八重山の石垣島、西表島、波照間島に行きました。
陸上はE-M5+9-18o+PLフィルター、水中はE-PL1s+9-18oです。
明日には東京に帰るので、この楽園生活もしばしのお別れです。
32点

ツイッターでもどうぞ。
白飛び黒潰れ&感度を上げられずに被写体ぶれしているお写真をドヤ顔で見せられても困ります…。
書込番号:14841834
21点

え、え、え? な、なんでそんな言い方するん?
彼、なんかヘンなことした?
個人的な確執とか、布石がもしあるんならそこに口出すつもりはないけど、マリン関係の水中写真投稿は少ないんだから貴重だからさ。そういう話の腰の折り方はもったいない。むしろもっと引き出してみればいいのに。
ということでフリさん、もっと画像、持っとるんやろ〜、出しや〜、知っとるで〜w
ところで E-M5+純正のハウジングで潜ってくるとか言ってなかったっけ?
セットの使い心地はいかがでしたかの?
それから、フリーズは大丈夫だったかな?
書込番号:14841889
37点

>ところで E-M5+純正のハウジングで潜ってくるとか言ってなかったっけ?
残念ながら今回は間に合いませんでした。次回は必ずE-M5+E-PL1sで潜りたいと思っています。
>それから、フリーズは大丈夫だったかな?
私の個体はファームアップ以前から一度もフリーズしていないので、今後も大丈夫だと思います。
書込番号:14842052
20点

確かに 水中写真は貴重ですね。 適切露出、ジャスピン撮影する方が難しいかも? それにしても EM-5の価格下がりませんね。 K-30の方が もう安いし。(初めからでしたっけ?)
書込番号:14842204
5点

とても参考になります。
E-M5の空の色って従来機種と発色が違うような気がするね。
沖縄の空だからかな?
書込番号:14842426
3点

OM-Dで海中撮影・うらやましい限りです。
もしよろしければ作例もっとよろしくお願いいたします。
書込番号:14842439
3点

とても爽やかな写真ありがとうございます。暑いですが、こういう写真見ると気分だけは涼しくなります(笑)虹なんかの写真は綺麗なアーチですね〜、私はカメラ買ってから一度も遭遇しませんが…PENは小さいから水の中でも働いてくれますね〜私も一台欲しい。ネチケットも知らない、会ったことのない人を誹謗中傷するような人はほっておいてどんどん作例上げて下さい、楽しみにしております。
書込番号:14842648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんかイライラしている部分があって、必要以上のことをつい言ってしまうってことは、ありますね。他人にしたら「何で?」っていう感じになってしまう。そういうとき、あたたかいフォローがあると救われます。
書込番号:14842984
6点

こんばんは
素敵な写真ですね。
以前のコダックブルー(オリンパスE-1やE-300他のコダックCCD)から
オリンパスブルーになって、
今回はソニーブルーですかね。すっきりした感じです。
こくのある従来系の感じから変わったような感じが。
書込番号:14843028
2点

まさに夏!っていう様な一枚目のお写真!
素敵です。
羨ましいです、沖縄!
\(^o^)/
書込番号:14843133
3点

海の色も空の色も綺麗ですね。
色の再現性がいいんでしょうね。
海中の写真も神秘的で素晴らしいと思いました。
最高です。
書込番号:14843534
1点

freakishさん、美しい写真をありがとうございます。
私も先日沖縄の恩納村にて潜ってまいりました。まだまだ、OM-Dのハウジングは買えませんので海の中はμ1030SWにて撮っております。
メインにOM-Dのレンズキットを持ってゆきましたが、旅カメラとしてはベストかもしれません。軽いし、多くの荷物を持てない時のマクロとデジタルズームが便利でした。
恥ずかしながら4枚アップします。鍾乳洞の中は手持ちで撮っています。手ブレ補正が、本当にすごいです。4枚目のガラスハゼはμ1030SWです。
少し、サイズダウンしています。
書込番号:14844029
7点

freakishさん
1枚目、2枚目の写真ええやん。
書込番号:14844131
1点

freakishさん、E-M5で撮ったエメラルド・グリーン色とか
海の表現がイイですねぇ。
書込番号:14844328
1点

多くの人の御支持、ありがとうございます。
託けて、E-PL1sの水中写真を掲示します。
私は海から見る空が大好きなので、9-18oズームを中心に空を意識撮ってます。しかしたまにはマクロも楽しみたいので、パナ45oマクロも使い楽しんでいます。
マンタは今年もカビラで楽しむことができましたが、昨年の方が遭遇時間が長く写真も良かったので、昨年の写真を掲示します。
書込番号:14844580
9点


freakishさん
3枚目の写真ええやん。
書込番号:14861875
1点

>OM-Dで海中撮影・うらやましい限りです。
水中撮影は全てE-PL1sのような…(^_^;
書込番号:14861885
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5+75mm F1.8でマリーナの風景を撮ってきました。
強力な手ぶれ補正と非常に明るくて解像度の高いレンズの
組み合わせは思っていた以上に良い感じでした。
日本丸は揺れる船上から撮りました。
いつみても優雅な船体とマスト、ヤードと縦横無尽に張り巡らされた
シートの幾何学模様の美しさ。
帆船はこの角度が一番好きです。
換算150mmは、最初画角の狭さに戸惑いましたが外へ出て
ファインダー覗いた瞬間から
150mmのおもしろさに魅了されてしまいました。
E-M5のための最高のレンズだと思いました。
今回初撮りでしたが今週末の祇園祭の鉾の撮影でも
良い写真が撮れそうな予感がしてきます。
17点

日本丸、キレイですね。
>帆船はこの角度が一番好きです。
私はもう少し横からの方が好みです。
写真は、富山県射水市で係留保管されている海王丸です。
手前の桟橋が邪魔ですが…。
昨年、能登半島に遊びに行ったとき、写したものです。
船内を観光できます。
3枚目のセルフテーリングウインチ&シートの状態を見ると、40〜50ftクラスのフネで、だいぶ使い込まれていると思いました。(外れていてたら、ゴメンナサイ。)
OM-Dやレンズの話しでなくて、申し訳なし。
書込番号:14788411
2点

影美庵さん
返信ありがとうございます。
船は36フィート、2枚目の旗の奥でぼけてる船です。
だいぶ使い込んでいますが、なかなか車のように買い換えが容易でなく
メンテナンスしながら大事に使っております。
日本丸の写真はアップしたらシート(ロープ)の数が半分くらいになっていて
実際の写真とはかなり、かけ離れて少々へこんでしまいました。。
書込番号:14788493
0点

レンズのポテンシャルは相当高いですね。
もう入手されたのですね、羨ましいです。
私は60mmのマクロ待ちです。
書込番号:14788549
1点

マクロの発売は私もですが心待ちにしている方が多いですよね。
いつになるでしょう…。
書込番号:14815116
0点

おお!!
欲しいですね〜〜これ^^
でも私の腕前では皆さんのように上手く撮れずに宝の持ち腐れに…^^;;
書込番号:14815630
1点

私もマクロ待ちです。
と言うかマクロの価格が大体でいいから分からないと75mmに手が出せない状況です・・・
書込番号:14825222
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
みなさん、こんにちは。
みなさんは、使ってますか?
レンズセミハードケース(LSH1220)を・・・。
いわゆる、ED50−200とかED150に付いてくるレンズケースですが、
私はこんなのいらないから、レンズ代をもっと安くしろと思う人間なので、
当然、使うこともなく、むしろ邪魔者扱いで放置されていました。
昨日たまたま、お気楽に散歩スナップでも撮ろうかな?と
パワーバッテリーホルダーをはずし、出かけようかと空を見上げたら、
なにか雲行きが怪しい。
防塵防滴レンズじゃないので、そのまま首にぶら下げて行くのはちょっと不安、
かといってカメラバッグを持ち出すほどでもない。
何かないか?キョロキョロしたらありました。
邪魔者扱いされ、ちょっとホコリのかぶったLSH1220が・・・。
ためしに、常用のキヤノンFD50f1.2Lを付けたOM−Dを入れてみたら、
ジャストフイット。
FD85f1.2Lでもすこし窮屈ですが、ちゃんとフタが閉まります。
ED12−60ならフードは逆さ付になりますが、これもちゃんと閉まりました。
ちなみに全部、パワーバッテリーホルダーも付けて試してみましたが、
窮屈ですがフタは閉じました。
そして、予備レンズやアクセサリーを入れるところがないな?と思ったら、
スリップロックシステムのロープロのレンズケースを取り付ける拡張性もありました。
まあ、ここまでするなら、普通にカメラバッグを使ったほうがいいですが・・・・。
ということで、結論としては、いがいに活路のあったLSH1220でした。
ヒマネタ、お付き合いありがとうございました。
6点

生物多様性さん
私も早速入れてみました。
散歩用にキットレンズ+グリップ付きでピッタリです。
埃だらけだったレンズケースが再活用できます。
良い情報有難うございました。
書込番号:14783975
0点

捨吉さん、さっそく試していただきありがとうございます。
このレンズケース、オンラインショップでは12600円の価格で売っていますが、
未使用でも中古査定の評価アップには、さほどならないでしょうから、
レンズの箱に入れっぱなしやホコリまみれにしておくのはもったいないですよね。
書込番号:14784539
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
皆さ〜ん、こんにちは。
いつも鳥の飛翔ばかり撮っている岩魚です。
今回はキットレンズ12−50mmを付けて北アルプス・唐松岳〜五竜岳の予定で
行ってきました。
しかし、登るにつれ暴風雨・濃霧、稜線では吹き上げる風で下から雨が降る感じ、
体の確保も難しい状況になり五竜岳は断念。
12時早々に唐松頂上山荘に逃げ込み、退屈で長ーい山小屋での一日でした。
そんな状況下、オリンパスを信じてカメラは首からぶら下げっぱなしで、高山植物は
こまめに撮ってきました。
雷鳥出現したときのために、パナの45−175を持っていきましたが、結局出番は
無かったもののコンパクト・軽量で、このシステムが最良と改めて感じました。
翌朝3時間ぐらい雲が遠のき遠景も何とか撮れたので、下山時の再暴風雨も苦にならず
に済みました。
一時はパナ12−35mmの購入も考えましたが、やはり信頼出来る防塵防滴・
マクロ機能もある12−50mmは手放せないし、登山には最良と分かったことも
成果でした。
今後は欲しいと思ったレンズが出てきても、じっくりと反芻検討していきたいですね。
ということで、
今回は(マクロ編)と(広角編)の写真を載せてみました。
不慣れなジャンルなのもで、こんなものですが・・・
まずは(マクロ編)です。
8点

天候の変わりやすい登山では防塵防滴の恩恵は大きいですね。
以前のオリンパスのコンデジの様に、下位機種でも日常生活防水にならないですかねぇ
書込番号:14776005
3点

遠景の3〜4枚目はアートフィルター掛けたやつですかね?個人的には???ですね*_*;。
掛ける対象を選びそうなフィルターですが、風景では余りやらない方が良いかな。
書込番号:14776007
8点

こんばんは。
<サイコキャノン>さん
昨年までは重いE−5でしたから、OM−Dにして物凄く楽な登山になりました。
また、E−5並みの防滴性能を信じて、何ら心配なく撮影は出来たことは大きな
価値だと思います。
防塵・防滴・耐衝撃性を持ったカメラ開発提言した方の話を聞いたことがあります。
会社トップのGOサインが出てから完璧を追求した苦労話などです。
そのノウハウが信頼性高いものになり、ひとつの優位性にはなっていますが、
残念ながら経営上の理由から一部の機種に製造を絞るとのコメントが発表された今は
下位機種存続も危ういのではないでしょうか?
<salomon2007>>さん
全くその通りだと思います。
風景全てがダメだとは思いませんが、コントラストが弱い部分が多い場合は
完全に飛んでしまいますね。
山ではどうかな?とテストを兼ねて撮りましたが、遠くに望む山並みは表現されない
ものばかりでした。載せた写真は何とか見えるものです。
書込番号:14777553
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
購入後なかなか撮影に行けなかったのですが...
昨日の夜、ようやく成田空港で撮影テストをする事ができました。
AFは流石に厳しいですが、高感度特性は予想以上ですね。
ちなみに手持ち撮影です。
OM-D E-M5 45mm F1.8 ISO3200
8点

夜の飛行機かっこいいですね。 1枚目はcropしてあるのでしょうか。
私も飛行機写真は大好きなんですけど近くで撮る機会は多くありません。 望遠レンズも持っていません。 でも好きなんですねこれが。
つい数日前に私としては珍しくわざわざ空港近くまで行って着陸の様子を撮りました。
レンズはOM 90mm f/2.0にケンコーの2xテレコンバーターを着けて180mmです。
時々デジタルテレコン機能も使いました。
それでもこの程度の大きさです。
これだけ距離があると大気の揺らぎでピントが合っていてもくっきりと言うようには行かないようです。
サンフランシスコ空港は着陸用滑走路が2本並行して走っているので時々パラレルランディングを見ることができます。 機種によって進入角度や速度が違うので一緒のところを撮るのはなかなか難しいです。
もう少し近寄れればいいんですけど。
あんまり空港近辺で写真撮っているとテロリストと間違われるかも。
書込番号:14775573
6点

ばべ奉行さん
こんにちは。
サンフランシスコ空港、羨ましい限りです。
特に2機同時進入は有名ですよね!!
私の撮影場所は成田空港ですが、近年は新しい撮影場所が生まれ
また、写欲に火がついています。
OM-DはAF性能の関係で航空関係は厳しいかなと思っていましたが
工夫をすれば十分に使用可能ですし、絵的にもAPS-Cに劣らない
素晴らしい性能を持っていますね!!
機材がコンパクトにできる利点も大きいですし、これからは、OM-Dメインで行こうと考えています。
書込番号:14775614
3点

ジィージィさんの流し撮り、素晴らしいです!!
私も動きモノにチャレンジしたいと思わされました。
書込番号:14781710
0点

こんにちは。
私は、よそ者ですが(当機種ではない)飛行機撮ってます。
OMーDは、いいなぁと思っている機種で、時々ココを覗いています。
梅雨時って事で、雨中の写真貼っときます。
書込番号:14781861
2点

やはり!
滑走路真っ正面から撮れるらしいですね^^
書込番号:14787656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





