OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2012年5月14日 03:58 |
![]() |
22 | 3 | 2012年5月9日 23:46 |
![]() |
32 | 1 | 2012年5月7日 18:38 |
![]() |
13 | 8 | 2012年6月2日 22:43 |
![]() |
4 | 4 | 2012年5月19日 07:29 |
![]() |
17 | 4 | 2012年5月6日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
手振れ補正がどこまで使えるか試してみました。最初が手持ち+テーブル三脚胸当て、二枚目がベルボンの大型三脚に乗せて撮ったものです。
結論からいえば後者が一枚上ですが、手持ちでも一般的な望遠ズームよりはよく写ったと思いますし、実用十分だと思います。
いずれもファインダーの解像性能不足で厳密にピントを追い込めていません。デジタルテレコンの限界かもしれませんが、使わないと840mm相当では月が小さすぎてピントがわかりません。
画面拡大も試しましたが、拡大で画面のブレも増幅され、拡大率5倍では大きすぎてどこを見ているのかも分からず実用になりません。ボタンのカスタマイズでシャッターボタン半押しでも拡大を維持したまま手振れ補正できますが、元の全画面に戻すのにまた人差し指をシャッターボタンから離してFn2ボタンを押さねばならず、手間と気を使います。親指でメインダイヤルを回して拡大率を選び、元に戻せれば人差し指をシャッターボタンから離さずに済むのですが。
4点

さんざ4/3は設計ミスのクズ、オリンパスよりパナ、やれ重いだデカイだ小さいだ遅いだ汚いだなんだかんだとオリなんか死ねみたいに言ってたのに、いまだにデコボウ先生がオリの新型機に手を出してるのに驚いたw
そいや気にいってるパナのG1ですら小さすぎとかクレームってたのに、なんでまたM5に・・・。
・・・は置いといて、420mmかぁ、俺もなんか長いの付けて撮ってみっかなぁ。
金環食とんのどのカメラにしようかまだ決めかねてたし(ぉ
書込番号:14545812
5点

何よりすごいのは、ISO 3200で撮ったとは思えないこと!
書込番号:14546228
3点

手持ち撮影いいですね。
三脚は周囲のみなさんの迷惑になるので
私は出来る限り ノー三脚で撮るようにしています。
(春の桜や 秋の紅葉の時は、大型三脚に大きなデジ一眼レフを載せて
我が物顔で場所取って、一般の観光客のみなさんの迷惑になっている
人たちを見ると 他人の振り見て わが身を直すで 益々三脚使わないように
しようと思います)
昔の銀塩カメラならいざ知らず、日進月歩進化しているデジカメなら
努力すれば手持ち撮影でいけるはずと思います。
OM-Dは進化した手ぶれ補正と高感度で撮影者を手厚く支援しているのだから
後は自分が修行を積んで 三脚無しで撮れるよう腕を磨くべきだと思ってます。
手持ち+テーブル三脚胸当ての技いいですね。
両手と胸の三点支持で安定撮影を図る技ですね。
CAPAの記事で見た事あります。
私は大型アイカップ EP-11をOM-Dに装着して
両手と額の三点支持で安定撮影を図る技を
やってみようかと思ってます。
ところで
どんなレンズをお使いになったのでしょうか?
お差し支えなければ、後学のためにご教示いただけると嬉しいです。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lens_chart.html
マイクロフォーサーズ 製品表(レンズ)
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lens_chart.html
フォーサーズ 製品表(レンズ)
書込番号:14546334
6点

ローラースニーカーさんこんばんは
>どんなレンズをお使いになったのでしょうか?
たいへん失礼しました。フォトショで画像処理したファイルを保存するとき
レンズ構成を「別名」にしたのですが、ここでは表示されなかったのですね。
いずれもCanonFD300mmF4Lx1.4テレコン(FD用)+E-M5xデジタルテレコンです。
画像処理でA4サイズに周辺をトリミングする際、手持ちの方の周辺をカットしすぎ、
大きさが不ぞろいになってしまいました。
FD300mmF4Lは古いレンズですが、大変解像力がいいのでEOS用にMFで使っていました。
昔は20万円近い「松レンズ?」級でしたが、EOSシステムに変わって
ちょっと前には3万円台にまで値下がりしていました。
もしお安く良い望遠レンズをお探しなら、これほどお買い得な玉はないと思います。
LumixGH1はボデイに手振れ防止機構がなかったので三脚専用でしたが、
オリンパスペンDシリーズはファインダーがなかったので一切買いませんでした。
その間の恨みつらみが一部の狂信的オリンパス信者から口汚く批判される
原因を作ったのかも知れません。それにしても、言葉には人品が表れますね。
他人の言葉を批判するときは言葉尻だけを捉えて歪曲せず、その意図を
正確に引用するのが礼儀だと思います。
クチコミが荒れるのは、顔が見えないのを幸いに口汚くののしる
「欲求不満解消族」がいるからでしょう。
いたずらに他人を攻撃する批判ではなく、もう一歩良くなってほしいという
進歩への願いや改良提案を出し合える場にして、
メーカーさんが参考にしてくれるような板にしたいと思います。
書込番号:14546922
4点

デコボウさん ご教示ありがとうございました。
Canon FD300mm F4L というレンズがあるのですね。
1978年の発売時価格が186,500円ですか、
今も中古価格で4万円位しているとは相当な松レンズですね。
Canon FDレンズ用マイクロフォーサーズアダプターが
有る事を今日初めて知りました。
ありがとうございました。
大変参考になりました。
>いたずらに他人を攻撃する批判ではなく、もう一歩良くなってほしいという
>進歩への願いや改良提案を出し合える場にして、
>メーカーさんが参考にしてくれるような板にしたいと思います。
そうですね。
良い点や 喜びなど書いて メーカーさんの労をねぎらったり、
こうなったらいいなみたいな事書いて メーカーさんの製品改良に
役立ててもらったり、
一人では分からない事を みなさんで教えあったりして
みんなの役に立つ板になるといいですね。
書込番号:14547107
3点

1680mm相当で手持ち撮影とは、すごいですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:14548919
0点

確かに1680mm相当で手持ち撮影は神業ですね。
しかもAFではなく MFでここまで撮れるのは
ノー三脚界(別名 人間三脚界)の名人位ですね。
素晴らしいです。
書込番号:14550061
0点

じじかめさん、ローラースニーカーさん恐れ入ります。
お褒めいただいて恐縮ですが、
神業なのはこのカメラを開発したOLYMPUSの技術陣です。
この手振れ補正があれば、この程度のことはどなたでもできるようになると思います。
いろいろ要望はありますが、まさにエポックメイキングな名機だと思います。
やれ何千万画素だの秒間何コマの連射だのというスペック競争とは次元の違う技術で、遠からず業界標準になるでしょう。NIKOND3の高感度ノイズ低減に勝るとも劣らぬブレークスルー。やったぜオリさん!の心境です。
書込番号:14555173
0点

こんにちは。
私もこのカメラと他社のレンズの組み合わせで、超望遠撮影を
手持ちで出来ないかな、と思っています。三脚なしではピント
合わせが難しいという情報、大変参考になりました。ありがと
うございます。
ただ、手振れ補正の効果という点では、掲載されたお写真はSS
が1/3200と非常に早いので、ぶれない写真が撮れても当然とい
う気もします。補正5段分というのであれば、1/500〜1/100く
らいのもう少し遅いSSで撮影されたら、どのような結果になる
でしょうか?
書込番号:14555693
0点

星月夜3さんこんばんは
>掲載されたお写真はSSが1/3200と非常に早いので、
この点は私も??です。何かの間違いだと思います。掲載時に加工してますので、EXIF情報は反映されなかったと思います。自分では説明でISO3200と書いたつもりでしたが、もしかしたら私の書き間違いです。あとで確認してみます。
書込番号:14559214
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-Dのノイズフィルタの比較写真をUPします。
スーパームーン「雨の海」付近をピクセル等倍してみました。
左から、「ノイズフィルタ」強・標準・弱・OFFです。
ノッペリ感が気になる方は、
OFFにした方が良いかもしれませんね !!
気になる方は、私のブログでも紹介しているので、
ご覧下さい。
15点

フォトンzさん おはようございます。
BLOG見ました いいですね〜
月の写真を↓にも掲載してください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14536118/
又は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14536857/
みなさんが、撮影する方法を見て参考になると思います。
書込番号:14540474
2点

良い作例ありがとうございます。
私も、撮影時はRAWでノイズフィルターOFF、現像時に高ISOでちょっと目立つかな?
という時には、弱を後で足します。
書込番号:14540591
2点

霧G☆彡。さん
私のブログ、訪問、ありがとうございます。
以前はよくこの価格に登場していたのですが、
最近は荒れるので、滅多にスレを立てません。
私のへたくそな写真が、多少でもお役に立てば嬉しいです。
月の写真は、何度も挑戦していますが、
なかなか満足のいく写真が撮れません。
E-M5ではありませんが、
参考までに2枚ほど !
左の写真は、更に1.4倍のテレコンを使っているかもしれません。
月齢と撮影時期により、かなり描写に差が出るようです。
勿論、レンズによる差もあります。
Golden Boyさん
E-5の時は、あまり気にせず、
ノイズフィルタ・標準で撮影しておりましたが、
E-M5では、ちょと気になりました。
私は、撮影時に掛けて、現像時に必要に応じて外すようにしていましたが、
撮影時にOFFにして、現像時に必要があれば弱で入れるようにしようかと思っています。
書込番号:14543241
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
大人げないなと自分でも思いますがどうぞお許しください。皆様。
E-M5 (19mm f2.8), GF1(19mm f2.8) , Nikon1 J1(10mm f2.8)の3機種で
EV2相当(ISO200 F2.8 1秒 AF補助光なし) 距離40cm程度の壁面をAF動作させました。
結果はE-M5のみ合焦(動画は100%合焦ですがミスする場合もあり)、他の2機種は全く合いません。 EV4程度の明るさにすると全機種合います。
ちなみに位相差のD700は問題なく合いますが、EV4程度の明るさでも壁面よりテクスチャーのスムースな布地(低コントラスト)はお手上げです。コントラストAFの3機種は合います。
23点

Nikon1 J1(10mm f2.8)です。
EV2相当(ISO200 F2.8 1秒 AF補助光なし) 距離40cm程度の壁面をAF動作させました。
この暗さでは撮像面位相差は使用せず、コントラストAFに切り替わりますが今回のテストでは合焦できませんでした。
動画を640X480に変換しているので縦横比が変です。
書込番号:14534185
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ (広角端)
2 VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.(望遠端)
3 VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.(望遠端)
にてそれぞれ撮影してみました。100-300mmについてはレンズ側の手振れ補正スイッチをオフにし
て撮影、45-175mmについてはスイッチが無いためそのまま撮影しました。キットレンズの広角端
からこれだけ引き寄せることができるレンズ2本をキットレンズを付けた本体とともに小さなバ
ッグに入れて携行でき、さらに手持ちで撮影できるというのがミラーレス一眼の最大のメリット
だと感じます。それぞれのレンズとの相性も良いようで、特に不満はありません。
蛇足ながら、100-300mmについてはレンズ側の手振れ補正を効かせたほうがファインダー像が安
定して良いかも知れません。
7点

パナソニックのズームは真剣に考えてます。600ミリ相当でF5.6は素晴らしいなぁ!
書込番号:14530686
1点

45-175mmのほうは自動的にレンズ側の補正がオフになるのかもしれず、ファインダー像が結構揺れてしまいます。当然100-300mmも揺れるのですが、なぜか175mmほど気になりませんでした。ただ、筐体はマイクロフォーサーズ用としては大きいのでバッテリーグリップなどを付けることでより安定するかもしれません。
書込番号:14534494
1点

なるほど!大変参考になります。ありがとうございます!
書込番号:14534950
0点

時の機械さんこんばんは
>ファインダー像が結構揺れてしまいます。当然100-300mmも揺れるのですが、なぜか175mmほど気になりませんでした
できるかどうかわかりませんが、panaのレンズのAFを解除してMFモードにし、手ぶれ補正のレンズ焦点距離を入力すればファインダー像の揺れは止まると思います。E-M5の手振れ補正は35mmフルサイズ換算1680mm相当で満月を手持ちで撮っても、三脚2本使ってCanonFD800mmF5.6LをEOS40Dにつけて撮るよりシャープに撮れるくらいすごいです。
書込番号:14543539
0点

「半押し中手ぶれ補正」をONに設定してても、ファインダー像は安定しませんか?
書込番号:14544092
0点

VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.は気になっているレンズです。
書込番号:14544194
0点

スレ主さんわ、自分の書きたいことだけ書いて、人の意見わ聞かないんだね。 (-o- )/ ⌒-~
書込番号:14611103
4点

デコボウさん、Hiro Cloverさん、ずいぶん遅くなりましたが情報ありがとうございました。
フレンドシップ7さん、当該レンズはキットレンズと同等程度の重量容積、重宝しますよ。
guu_cyoki_paaさん、りかいできるかどうかわからないけど「わ」→「は」とかくのがただ
しいんだよ。
書込番号:14634562
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
私は、日本語対応で、比較的安価で、画像ビュアーとしても動作が軽く、編集機能も豊富な多機能なZoner Photo Studioをメインの画像ソフトとして常用しています。
Zoner Photo StudioのヘルプによるとRAWファイルに関しては,次のような対応が出来る事になっています。
「Zoner Photo Studioは、各カメラメーカーの形式以外にも、Adobe社が発表したRAWデータ用の統一規格であるDNG (Digital Negative) にも対応しています。Adobe社はRAWサブフォーマットとDNG間の変換を行うためのプログラム「Adobe DNG Convertor」 (Adobe社のWebサイトから無料ダウンロード可能) も公開しています。Adobe DNG Convertorをインストールし、Zoner Photo Studioの環境設定にてAdobe DNG Convertorへのパスを設定すると、Adobe DNG ConvertorとZoner Photo Studioが対応しているすべてのRAW形式を処理できるようになります。」
実際、GH2も2011/12/12リリースのAdobe DNG Converter 6.6をインストールして、RAW編集して来ました。
E−M5のRAWファイルへの対応を待っていましたが、アドべの日本語ページでは、未だ6.6のバージョンのままですが、「Adobe DNG Converter 6.7」でネット検索して見ましたら、英語ページでは既にダウンロード可能になっていました。
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5375&fileID=5002
早速、ダウンロードしてインストールしましたら、Zoner Photo StudioでE−M5(ORF)のRAW編集が可能になりました。
なお、Zoner Photo Studioの次のページから無料試用版が使用できます。
http://www.zoner.com/jp-jp/photo-studio-professional
2点

こちらのリンクで、E−M5への対応が確認できます。
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5375
書込番号:14530459
1点

孔来座亜様
情報ありがとうございました。
私は、旧バージョンのPhotoshop Elements9をしようしているのですが、このコンバーターでOM−DのRAWファイルORFをDNGに変換し、使えるようになりました。
書込番号:14534914
0点

α成人さん
Adobe DNG Converter 単体で、フォルダーごとDNGに変換してくれますから、DNGに対応している、多くの画像処理ソフトでE−M5のRAWファイルを処理できる事になりますね。
お役に立てて幸いでした。
書込番号:14536316
0点

日本語ページからもダウンロードできるようになりました。
ただ、何故か新たにサポート対象のカメラ機種の中に、E−M5やGH2の記載が有りませんが、実際にはサポートされています。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
書込番号:14578477
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5とE-P3とGF-1で工場の夜景写真を撮り比べてみました。
フレア・ゴーストが出てしまってますが、保護フィルターを付けたまま撮影してしまいました。
GF-1の最低感度はIS0-100ですがISO-200で撮影しています。
また現像ソフトも各メーカーのものを使っていますので、そういう意味では
平等な撮り比べではないかも知れませんが、多少なり参考になれば・・・と。。。
6点

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
で撮った画像です。
書き忘れてしまいましたが上の画像は
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
で撮ったものです
書込番号:14529152
4点


参考になります。
各機種のノイズリダクション・シャープネス・色設定はデフォルトのままでしょうか?
書込番号:14529167
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





