OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2012年5月7日 22:48 |
![]() |
14 | 9 | 2012年5月6日 18:52 |
![]() |
30 | 6 | 2012年5月3日 22:53 |
![]() |
14 | 2 | 2012年5月4日 18:33 |
![]() |
5 | 3 | 2012年5月3日 08:09 |
![]() |
91 | 41 | 2012年5月5日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5の、ユーザー評価の中に、電池寿命が短いというのがいくつか見られます。
私の経験では、1充電で『580枚』がアベレージです。
すべてファインダー使用、撮影後は即電源オフ、途中2回くらいPC取り込み。
液晶を使わなければ寿命は相当伸びるものと、私は思います。
1充電、580枚は、620などより相当良い結果だと思いますが、どうでしょうか。
4点

結局、撮影後に液晶で確認する時間の影響が大きいと思います。
別の機種ですが、以前は全く画像確認してませんでしたが、ある日撮影モードが
Mになっているのに気付かず1日分がパーになったことがあり、それ以降は
大きな失敗がないか程度の確認はしています。
書込番号:14518961
2点

画質設定(RAW/サイズ・圧縮率)と液晶使用頻度...等、
様々な使い方が影響するので、一概には言えないと思います。
予備のバッテリーを持って行くのが安全ですね。
書込番号:14519034
1点

Li-ion は 高性能だが初期性能がバラつく。
ピークの性能を得るためには、およそ2〜3回は放充電を繰り返さないと、個体やロットによっては50%以下の性能しか発揮できないことさえあるよ。ましてや0〜1回の放充電では、撮影枚数が二桁のケースさえある。
特に、LVを使ったり寒い環境などバッテリーに対して負荷が高まると、より一層その傾向が顕著に出る。
ちなみに、これは疲弊して性能が落ちてきたバッテリーに対しても同様。
旅行や山行の直前にカメラ購入 → 現地でバッテリーが持たない → ガッカリ
とうパターンはよくあること。価格コム内でも、特にコンデジの板では初心者さんを中心に、
このテの質問相談や悪評価はわりとよく見られる。
レビューもそう。
通常、購入してすぐのレビューでバッテリーの持ちが異様に悪いという指摘は、たいてい、コレだろ。
そうでなければバッテリーの初期不良だが、まずは2〜3回放充電を繰り返すほどカメラを使ったあとじゃないと、
不良なのか初期性能のばらつきなのかさえ区別がつかない。
―――――――――
そもそも、レビューなんか占いと一緒。
良いレビューも悪いレビューも話半分に聞いとけばいい。
特に、発売直後の機種の、購入直後のユーザーレビューなんか、良くも悪くも無条件に信じて一喜一憂するほうがおかしい。
人間の心理はもろいもんで、なかなか公平性が保てない。
例えば、ファンは良いレビューは無条件に信じるが、悪いレビューや中立なレビューには反発を感じるもんだよ。
悪いレビュー → 使いこなしていない、腕がない、知識がないに違いない!、レビュアーがおかしい!
良いレビュー → 無条件に受け入れて微笑む。レビュアー最高!
いやいやいや、発売直後の機種の、購入直後のユーザーがつけた評価が辛口、ってのも微妙だが、ほぼ満点、というのもこれまた正当な評価といっていいのかどうか微妙なのはちょっと考えりゃわかることなわけでね、そんなレビューがゴマンとはびこってんだから、鵜呑みにできるわけがないんだよ(笑)
書込番号:14519061
12点

連写を多用すると撮影枚数は増えると思います。
1枚撮影するまでに時間がかかれば枚数は減ります。
EVFや多機能になる程消耗が早いようですね。
その分の恩恵は有ると思うんですよね。
省エネ撮影は必要と思いますが、バッテリーの消耗を気にするより
予備バッテリーを購入した方が精神的にゆとりができますね。
オリンパスではありませんが、
α55使用でのバッテリーの消耗は早いですね。
で、バッテリー3個体制です。
書込番号:14519062
2点

580枚ですか・・・ 一眼「レフ」の感覚で言うと、バッテリーの持ちは悪いです。Kissクラス
やD5000でも1000枚は余裕で撮れますし、ここはEVFがないと言う点もあるのでしょうね。
一方でLumixGX1はHi連写中心でも500枚まで撮れませんでした。背面液晶しかない機種ですし、
NEX3も300枚程度で終了。ライブビュー&EVF主体のミラーレス一眼としては、良い部類では
ないでしょうか?
書込番号:14520300
3点

スレから外れ過ぎですよ。バッテリーは重要、もっと意見交換しませんか?
私の使い方だと大体300〜350枚くらいで点滅が始まります。撮影ごとに露出が大違いしていないか?基本は毎回簡単にチェック、WBはRAW現像で調整出来るので、それほど気にはしていません。SWは状況にもよりますが、メインSWはあまり頻繁には切らず、最低数分以上撮影間隔が空くと思う時だけOFFで、原則スリープを多様します。
この撮影スタイルはメインにしてきたニコンとほぼ変わりませんが、感覚的には撮影枚数は半分いかないかもしれませんので、予備バッテリーは本体と同時に購入して持ち歩いています。
何故毎回チェックするか?というと折角のデジカメの利点を生かしたいからです。ポジフィルムを使ってきた者からすると、撮って直ぐに見られるというのはホントに便利になったと思うからで、チェックしないなら銀塩カメラとあまり変わりません。
むしろデジタルの方が露出はシビアになったので、私は今後も毎回液晶で確認するのは止められないと思います。
E−M5に話を戻しますと、ファインダーも液晶、手振れ補正が本体側で常時ONや多機能なことを考えると、この程度の撮影枚数なのはやむを得ないと思います。
書込番号:14521067
1点

バッテリーは軽いので、一つのバッテリーで撮影できる枚数はあまり気にしていません。
予備のバッテリーを持っていけば問題なし。
ただこの機種のバッテリーは、まだこの機種だけにしか採用されておらず、まだ互換品が出ていないので互換品の格安バッテリーが利用できないのが痛いです。
もう少し純正のバツテリーが安ければ良いのですが。
そのうち、ROWAから互換品のバッテリーが発売されないかと期待しています。
書込番号:14535069
0点

ROWAがら互換品の電池が発売になっていました。
今は品切れになっていますが、予約は代金引換で販売しているようです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7355
書込番号:14535129
0点

私の場合、モニタ、EVF共に一番暗くして必要最低限の確認だけで撮っている分には、500枚位は問題なく撮れている感じです(有機ELで暗くすることで、どの位の効果があるのか分かりませんが…)。あと半押し手振れ補正は、解除しておいた方が電池の持ちは良いように思います。
野外で長時間撮る時は、ちょっと不安なのですが、今のところ、途中で電池切れ、ということはありません。ただ電池の緑のマークが一つ減ると気分的に追い詰められるので、早めにスペア電池を手に入れたいな、とも思っています。
> もう少し純正のバツテリーが安ければ良いのですが。
> そのうち、ROWAから互換品のバッテリーが発売されないかと期待しています。
やはり私も互換電池に期待です(勿論、自己責任で…)。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7355
Rowaで予約受付しているようですが、専用充電器とのセットで、容量が少ないようなので、まだ注文していません…(4月前半は、充電池だけの販売のページもあり、値段も少し安かったようなのですが、今は、このページだけのようです…)
これまでのBLS-1シリーズは、E-400辺りから共通で、逆にも入ってしまうという問題があったと思います。今回、形状が変わってその心配がなくなったので(勿論、法律云々の影響もあると思いますが…)、ひょっとしたら以降のペンシリーズも、この形に統一されるかも…個人的には、そんな気もしております。
書込番号:14535286
1点

連投すみません。
私の後半部分、アスコセンダさんと被ってしまいました…
(余計でしたね…申し訳ありません)
あと、Rowaのページ、かなり早い時期からページは存在しているようで、暇なときにチェックしていますが、通常の販売方法では、まだ一度も販売されていないような気がします…勿論、正確なところは分かりません。(メールで直接予約注文している人には、既に販売されているのかもしれませんが…)
書込番号:14535339
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-Dと他社のレンズとの相性はどうしょうか?
Pana Vario HD 14-140 f4.0-5.8 OISをつけて撮影しました。
AFの速さもそこそこで問題なしです。撮影した例をUPいたします。ご参考になれば幸いです。
3点

40140でこんな写真が撮れるんですか〜いいですね〜
書込番号:14518282
1点



コニャニャチハ!
パナ製を数本持っていますが、良好です。
AFはストレスを感じることはないです。
あ、でも20mmはAFに関しては例外ですね。
元々ワンテンポ遅れるような感じなのですが、画角やサイズ、描写力も申し分ないです。
結構使い勝手が良いです。
書込番号:14521372
3点

はまさん、ども^^;
オラは望遠はパナの45-175ですが、、、特に不都合もなく使えてます^^;
望遠レンズとしては小型軽量でズームしてもレンズが伸びないのがええです^^;
ただパナに限ったことでなないですけど
ダイレクトで装着できるマイクロFTマウントのレンズは
単焦点は別にして暗めのモノしかないのが....時と場合によってはチト寂しいですけど^^;
書込番号:14523936
1点

so-macさん
コニャニャチハ!
横レスですが・・・・
>MFTマウントのレンズは単焦点は別にして暗めのモノしかないのが....時と場合によってはチト寂しいですけど^^;
パナから2.8通しのズーム(噂ではF2.0通し)が出ますよ。
もう少し待ちましょうw
書込番号:14524260
0点

so-macさん
アーリーBさん
こんにちは。
>パナから2.8通しのズーム(噂ではF2.0通し)
大柄で値段が高そうですね。
35mm換算で24-70ぐらいでf2.8 ??
書込番号:14529787
0点

はまってますさん
コニャニャチハ!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_504064.html
値段も高くなりそうですが、比例して高性能・高画質になりそうです。
12-35mmと35-100mm・・・・・いい画角だと思います。
書込番号:14530045
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
このカメラ渾身の作品ですね。
キットレンズとの組み合わせも
厳しい評価をしている人もあるようですが
なんのなんの
防塵防滴、マクロありデジタルテレコンを使うと24〜200ミリの使いやすい素晴らしいレンズなので
相性バッチリです。
各種ボタンに関しても
それぞれの感覚はあると思いますが
普通に使うには
何にも問題ないです。
しかしこのナチュラルな写りには惚れ惚れしてしまいます。
ほんと素晴らしいです。
あとは、単焦点レンズがそろいだすと
また楽しみが増えてきます。
皆さんのお写真を見せて頂けることが
とても楽しみな今日この頃です。
11点

若楓さん
キットレンズ良いですよね!
電動ズーム初なのですが、とても便利だと思いました。
写りもまぁまぁ良いと思いますし、12mm始まりなのも良いですね!
4/3のように望遠は60mmまでで、明るさもうちょっとがんばってもらいたかったですが・・・
まぁ値段が倍は開いているので、こんなもんかなと。
追加レンズでパナの25mmf1.4を買ったのですが、すごく良いですよ!
単焦点だとさらにコンパクトになってどこにでも持ち出せるのが良いですね。
書込番号:14517526
4点

ちゅうぶらりんさん
こんばんは。
トリミングとはいえとても素敵な夜のカットですね。
描写が柔らかい素敵な雰囲気で映し出されていますね。
25の1.4いいですね!
僕もノクトーンの25の0.95かどちらかを狙っています^^
キットレンズ F3.5-6.3でも高感度が強くなったE-M5では
気にせず使えますね。
ファインダーが暗くもなりませんしね。
そこは、ほんと嬉しいポイントです。
書込番号:14517578
1点

若楓さん、こんばんは。
わたしもこのカメラ、今まで買ったカメラのなかで一番気に入ってるかもしれません^^
キットレンズもキットとしては十分以上だと思います。
マクロで撮れるのは面白いですし、川辺でもへっちゃらですからね。
電動ズームで露光間ズームも簡単にできます。
ただボタンに関してはもっと操作性を向上してほしいです。
欲をいったらキリがありませんが、今後の可能性も秘めた1台だと思います。
書込番号:14517725
8点

ペコちゃん命さん
こんばんは。
お写真何れも素敵ですね!
手ぶれも強力!!
2枚目う〜ん使い方の想像力をかき立てられます。
マクロも奇麗。
ウォーターワールドで水かけられても安心^^
いや、動体もバッチリですね。
うん〜上手いな〜
書込番号:14517843
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
カメラの評価サイトとして有名なDPReviewで、E-M5がレビューされていますね。
それによれば"Gold Award"、金賞なんですね、立派なもんです♪
金賞をとったカメラはそんなに多くないはずです。Pentax K-5が金賞だったかな、と思います。
詳しくは下記をご覧ください。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/22
12点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340279/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14504441
こちらで報告されているようです。
書込番号:14516065
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
dpreviewでの金賞受賞、デジカメinfoでも紹介されたようですね。
http://digicame-info.com/2012/05/om-d-e-m5-8.html
元の英文からダイジェスト翻訳して掲載されております。
「オリンパスOM-D E-M5はこれまでのm4/3機の中で最も高性能なカメラ」
「E-M5は、これまで扱ったm4/3機の中で間違いなく最も高性能なカメラで、そして恐らく間違いなく最も好ましいミラーレスカメラだ。」
などのコメントが目をひきます。
ちなみに、dpreviewの歴代金賞受賞カメラは、下記リンクでたどれます。
オリンパス機としては、コンデジのXZ-1に続く受賞と言うことのようですね。
http://www.dpreview.com/camerareviews/
書込番号:14521035
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

adobeのサポートに確認すれば良いのですが、スレを拝見しましたので教えてください。
小生photoshop Elements9を利用しています。
adobeのHP”Photoshopヘルプ&サポート"のところでCamera Rawプラグインサポート対象カメラ一覧にまだOM-D E-M5は載ってないのですが、どこからインストールすれば良いのでしょうか?
書込番号:14513539
0点

>α成人さん
うちのはCS5なのですが、自動アップデートでインストールされました。
アドビのサイトでは、
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5371
に情報が載ってます。(英語ページ)
elementsの場合は判らないので、ご存知の方があれば情報お願いします。
書込番号:14513571
0点

tarahokke様
ご返信ありがとうございます。
確かに英語版ではcamera raw6.7でOM-Dが記載されていますね。
日本語版HPでは最新はcamera raw6.6(11.12.12リリース)が最新のようです。
いずれにしてもadobeのサポートに確認してみます。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:14514620
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今日は雨、庭先の牡丹の蕾が膨らんでできたので従来から使っているK-5との撮り比べをしてみました。
K-5も一眼レフの中では小型軽量の部類ですが、暫くE-M5を弄っていて久しぶりにK-5を持ち出すと改めてその重さと大きさを感じました。
さて、画像の方ですが双方ともPモード、中央重点測光。Jpeg撮って出しでレンズの焦点距離が違っているので双方の大きさが合うようトリミングしてリサイズしています。
1、同じPモードでもK-5に比べE-M5の方が1段程明るめに設定されている。
(あるいはK-5が暗めに設定されているというべきか)
2.ヒストグラフを見てもk-5は山が左より、E-M5はフラット。
3.従って、色調もk-5はアンダー、E-M5はオーバー気味。
ここらあたりは好みの問題だが、個人的にはK-5の落着いた雰囲気が好き。
以上拙い画像ですみませんでした。
12点

E-M5買いたいな〜って皆様の作例や情報を楽しく見せていただいておりますが、K-5の色合い良いですね。
アンダーな絵が好きなので作例だけ見ると、K-5に興味が移ってしまいました(笑)
でも、並べず個々に拝見するとE-M5のほうが綺麗ですね。
オリンパスらしくない?あまり記憶色が強く無いナチュラルでスッキリしてますし私の目には露出適正に感じます。
でも、どっちも良いカメラですね。
書込番号:14511392
4点

K-5の画像、いいですね。
ちょいアンダーは好みです。
E−M5のピクチャーモードはフラットですか?ナチュラル?
葉の緑の出方が薄いなぁ・・・
WBやISOはオートですか?
花の表現はE−M5の方が好きです(^^)
K-5はいいカメラですね。
余裕があれば欲しい機種です。
色合いは自分で味付けですね(^0^)/
書込番号:14511473
4点

素敵な写真ですね〜。
目の覚めるような色合いと目の覚めるようなクッキリ感。
どちらも素敵です。
書込番号:14511474
3点

撮って出しならK-5、色調整も楽しみたいならE-M5って感じでしょうか。
個人的には、K-5はコッテリしすぎな感じがしますが、この辺は好み次第ですかね。
どちらも防滴仕様ですし、雨天の撮影も楽しんで下さい。
書込番号:14511489
3点

偶然、どちらも使っています。
E-M5はまだ全然使い込んでいませんが^^;
どちらも特徴のある写りですね。
これは使い分けが出来そう。
エフェクトはオリ、ペンタ両方とも充実していますし、好みの問題でしょうね。
両機ともレンズを選びますが、雨に強いのが何とも嬉しい。。
書込番号:14511492
3点

そうですね。
よって私は、E-M5の露出を、−3〜−10の範囲で調整しています。
そうすると素晴らしい発色が得られます。
広角側では十分、マクロではボケが不十分で、5020を使います。(*.*)
書込番号:14511517
5点

α成人さん。画像比較参考になります。
露出もそうですが、色の出方が結構違いますね。
E-M5をアンダー気味にしても、K-5の色は出せそうにないと思います。
好みはK-5なのですが、実際の見た感じはE-M5とK-5とどちらが近いでしょうか?
書込番号:14511546
1点

α成人さま。
K-5のユーザーなので参考になります。
ホワイトバランスは両機ともにオートでしょうか?
個人的には、取って付けた様な緑色は好みでないので
色温度が低めのE‐M5の方が好感がもてます。
露出はややオーバー気味ですが・・・^^。
書込番号:14511554
1点

個人的には、K-5のコントラストの高い画が好きです。
確かにE-M5はこれまでの画と違いますね。
PCに取り込んでから、現像に出す前に、Photoshopで色補正をやる頻度が高めなので、少々手間がかかってます。好みの問題かもしれませんが、高感度は非常に良いのに残念です。
ファームウェアの改修で、コントラストを高めにならないですかね。
書込番号:14511634
1点

α成人さんは感じたままを書いていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14505498/
のスレ主氏のように反論者が出てきますよ。
書込番号:14511723
1点

色は本当に設定次第ですけどね。
露出は中央重点でトリミングしてるという事なので、どこに中央があったかでかなり変わります。
緑は肉眼より暗く判定されるようで、葉っぱに合わせるとオーバーになるでしょうね。
このようにグリーンの彩度が極端に落ちるという事もあまりないです。
写真はナチュラル彩度+1
書込番号:14511727
1点

勉強になった。ありがとうございます。大事なのは構図ですね。
コントラスト高くても何の感想も持たない。
書込番号:14511763
2点

α成人さんと同じくK-5も所有しています。
E-M5とK-5を比べてしまうと違いが有りすぎて・・・
K-5はダイナミックレンジの広さが凄く、色の表現、コッテリ感を表現したければ負け無しの印象ですね。
表現力はオリよりも更に上の上。
新しい2400万画素センサーより1600万画素センサーの方が圧倒的に写りが良いです。
昼間でもコッテリ希望なら個人的にパーフェクトです。
一方E-M5は今迄のPENとは違い緩めの印象で昼間の人物などはE-M5の方が良い感じです。
夜景は・・・ですがw
ISO100も無いので持ち運び重視撮影になってしまいます。
ソフト目の写真を撮りたい時にはE-M5。
バッチリ写したい時はK-5。
自分は使い分けしてます。
現時点でエントリーまたはサブとしてのカテゴリーのカメラとして考えるなら満点。
メインにするような使い方で考えると4点。
自分が評価していないのはE-M5をの位置づけによって評価点が違う。
凄く悩みますね。
このカメラの位置付けはエントリーなのかサブなのか?
それともメインなのか・・・
未だに悩んだりしています。
書込番号:14511920
9点

DR-Z400Sさん
工場夜景のお写真、素晴らしいですね!
K-5の写真、すっきりくっきりしゃっきりこってりでしょうか。
すっきりくっきりには、撮影された季節が違う事もちょっとは影響があるかも知れませんが、
K-5の表現にやられました。
欲しい病が出てきそうです(笑)
どちらにせよ、夜景は寒くても冬に撮影が良いですね。
書込番号:14512006
4点

E.AIBOUさん
季節の違いは多少ありますが、今回の場合季節の写りの違いはさほど大きくありません。
E-M5ではどうしてもK-5のようにならないのです。
まず、電球の光を拾い過ぎる、ISO200始まりという点がここではマイナス。
また、絞りF16以上ですと画像の低下が著しい。
主にF5.6-F11でしか撮れません。
仕様なのです><
E-M5は良く出来ているだけに、次期モデルにはもう少し頑張って欲しいですね。
レンズでの守備範囲は広く、12-50だけで一通りなんでも出来る利点はありますのであとは表現力を徹底的に詰めて欲しいと思います。
K-5並みに表現力の設定が欲しいかも・・・PENTAXの設定範囲は恐ろしい程あり、全メーカー前モデルで考えても飛び抜けています。
オリンパスさん頼みますよ!
書込番号:14512120
4点

オリはE-P1くらいから色味の傾向が変わってクッキリハッキリ系になったと思います。(逆にパナは悪い意味ではなく地味です)
このスレの作例や他の画像を見て、E-M5はE-P3までの色の傾向と変わったように感じます。
コントラストが低めで露出は明るめ。
あくまで好みの問題ですが、自然の風景や花撮りが多い私は、ペンタと画像を並べられてしまうと複雑な気持ちになります。
書込番号:14512248
1点

沢山のコメントありがとうございます。
掲載した画像は取り比べのための試し撮りみたいなものでお恥ずかしい限りです。
senda3さん、あ〜ぶさん、DR-Z400Sさんすばらしい画像をアップしていただきありがとうございます。
E.AIBOUさん
>E−M5のピクチャーモードはフラットですか?ナチュラル
→ナチュラルです。
>WBやISOはオートですか?
→オートです。
アキラ爺さんさん
>好みはK-5なのですが、実際の見た感じはE-M5とK-5とどちらが近いでしょ
うか?
→見た目はE-5Mの方に近いです。やはりK-5は見た目以上にコッテリ感があ
るのでしょうか。それが好きな人と嫌いな人がいるのだと思います。
私はE-5Mとともにk-5も大変気に入っています。
m4/3マウントにPentaのレンズが使えるアダプターもありますので、そのうち入手し、両機種で楽しみたいと思っています。
書込番号:14512270
1点

α成人さん
こんばんわ。
K-5もとてもいいカメラですね。
OM-D E-M5は使い込むに連れて
良さがじわじわ分ってきました。
レンズはキットレンズの12−50
いつもピクチャーモードの設定はナチュラル、彩度−1、コントラスト−1、シャープネス−1でJpg
撮った後LIGHTROOM3でほんの少しだけ好みの写真に仕上げています。
(LIGHTROOM4はRAW対応したみたいだけどLIGHTROOM3はまだかな〜)
60マクロが出るのが凄く楽しみです。
書込番号:14512309
0点

E-M5はデフォルト設定でシャドー部を持ち上げる傾向にあるのは購入前から判ってました。
そのため、一見すると軟調な写真が多くなります。
これも、多くの方のご指摘があるように軟調だから悪いという事はないですが、黒を締めたい時もあるので、そんな時はリアルタイムでおおよその結果が反映される、ハイライト/シャドーコントロールを使ってます。
もっとキッチリ追い込むには現像時にトーンカーブをいじったほうがいいんでしょうけど、全ての写真を現像するのも難しいですし、現場で完結したほうが楽しいので、これは重宝してます。
この例だと、シャドーを持ち上げたほうが春の山らしくていいかんじでしょうか。
書込番号:14512313
4点

E.AIBOUさん
工場のお写真、参考になります。
こうして並べてみると、K-5の良さを再認識致しましす。
・・・画素数云々より、センサーサイズの大きいK-5と同じ土俵で比べられるのは
ちょっと可哀想な気もします^^;
書込番号:14512345
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





