OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信6

お気に入りに追加

標準

You Tubeで機能検証色々・・・

2012/02/24 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

You TubeでE-M5の機能検証が幾つかUPされてきました。

ファインダー像のブレ軽減、S-AFの反応速度、C-AF追従、顔優先AF、9連射、ライブバルブ
トーンカーブアジャスト、Video Test、ファインダー内表示機能・・・

http://www.youtube.com/watch?v=Tr-wfkpDut4&feature=related

ファインダー画像。。。見事に止まってますね^^;


書込番号:14196107

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/24 10:00(1年以上前)

実際にシャッターボタンを半押しすると、撮影し終わった画像を表示しているのかなと勘違いするぐらい凄い効き方をします。高倍率のマクロ撮影などは、革命的に楽になりそうな気がしています。望遠ズームはちょっとしか試せませんでしたが、これも手のプルプルした微振動は完全に消えます。

撮像素子の高性能化以上に、この5軸手ぶれ補正はE-M5の大きなアドバンテージになるかも知れません。少なくとも、現状のデジタル一眼では桁外れの効き方だと感じました。焦点距離や被写体との距離によっては、中途半端な三脚や一脚をISを切って使うよりも、手持ちで撮った方が止まるかなと(E-5でもすでにその状態に近かったので)。

これ、ソフトウェア手ぶれ補正をかけて、擬似的に回転軸補正をするという簡易型ではなく、電磁石で素子を浮かせて回転軸までメカニカルに補正しているみたいなので、大変な技術なのだろうと思います。もとは顕微鏡や内視鏡の技術でしょうか。もう少し可動域を大きく取れば、アオリ撮影(シフトレンズいらず!プライオリティは低いとメーカーは言っていましたが、私は強く希望します!)や素子前後駆動をつかったコントラストAFの高速駆動(これはZDレンズを使うのに必須)も出来そうですよね。

こうした手ぶれ補正+EVFの使用感はとても新鮮で(ハイライト&シャドウコントロールもいいですね)中身はかなりチャレンジングな機種だと受け取っています。

デザインだけ見てレトロだと騒いでいるよりも、こうした新しい方向へのチャレンジもきちんと評価してあげた方が良いと思いますよ。外見と中身がジキルとハイドのように違うのが、この機種の面白いところなのですから。

書込番号:14196347

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/02/24 10:33(1年以上前)

デジ一の世界でダストリダクションがスタンダードになった様に、この5軸手振れ防止はオリの新たな代名詞となりそうですね^^

非常に地味ですがライブバルブなどライブビューの先駆者として面目躍如の感もあります。

オリの目立って前に出ない”おくゆかしい”日本的な姿勢(作法)があるからこそコアなファンが居る所以でしょうか^^;

書込番号:14196432

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/02/24 13:42(1年以上前)

こんにちは。

> もう少し可動域を大きく取れば、アオリ撮影(シフトレンズいらず!プライオリティは低いとメーカーは言っていましたが、
> は強く希望します!)や素子前後駆動をつかったコントラストAFの高速駆動(これはZDレンズを使うのに必須)も出来そ
> うですよね。

 この素子の前後動によるAF高速駆動は,是非とも実現してほしかったぁぁぁ
 きっと間に合わなかったんでしょうね,と今後に期待してみる(笑) (^^;

 別のスレでどなたかが書いてましたけど,あの三角お屋根の中に手ブレ補正センサーを置くのが最も効果があったので,そこに収納した(で,ついでだからOMっぽく仕上げた。),とありますので,あの三角お屋根もどうやらダテや酔狂ではない,というコトのようですね(笑

 E-5でも実感しましたけど,おそらく同じセンサー,同じ装置を使っているであろうE-510/520と比べてE-3やE-5の手ブレ補正の効きは格別でしたが,これって聞いてみればE-3/5とE-510/520ではセンサーの搭載位置が違っていて,それが結果に影響しているとのことでしたので,話のとおりにセンサーの取り付け場所として三角お屋根の位置にこだわったのであれば,期待して間違いないかもしれませんね。

# これでZDがストレス無く使えたら迷わずポチっとな,なのに,かなり悔しい(爆

書込番号:14197028

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/24 15:34(1年以上前)

ダストリダクションから始まって、レンズ込みの防塵防滴、ライブビュー、アートフィルターと、この四つの技術はオリンパスが一気に世に広めたものですよね(古くはTTLダイレクト測光やスーパーFP発光というのもありました)。

で、5軸手ぶれ補正ときました。

これも、メカニカルでここまでやったのは初めてのように思いますし、今までのものと効きが違うのが少し触っても実感できるので、ダストリダクションのように数年遅れて他社が追従してくる(キャノンはレンズで似たようなことをし始めてますね)かもしれません。ただ、当分はボディ側補正であるということも含めてアドバンテージの一つになると思われます。

ライブバルブは、発想の源は、やはりTTLダイレクト測光でしょうね。長時間露光中の光変化にダイナミックに追従するのが最大の特徴でしたから。これにEVFを組み合わせて現代的にすれば、ライブバルブのできあがり。面白そうです。

こういう風に考えると、このカメラ、外見は懐古主義とか非難されていますが(結局、好き嫌いレベルの問題だと思います)、やっぱり技術面ではオリンパス臭さがプンプンしているんですよ。

ほーら、せっこきさん、ポチっとしたくなってきたでしょ(笑)。
マウントの問題は、多分、あとで解決してくれますから、まずは刹那的に楽しみましょうよ(悪魔のお誘いです)。

書込番号:14197333

ナイスクチコミ!7


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/25 20:49(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=ipfO_JE8EB4&feature=related

ここらへんのビデオも気になりました。実際にはこんなに顔が正面を向いているケースも少ないでしょうから、これほど上手くは動体は捕えられないのかもしれないですけど、少しずつミラーレスでも動くものも撮れるようになっていくんでしょうかね!?

書込番号:14203281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/02/26 16:28(1年以上前)

確かに5軸手振れ補正の機能を発展させればペンタのアストロトレーサー的な機能を付けライブビュー併用ならかなり遊べますね^^

せっこきさんの言うアオリ。

超広角レンズ使用なら多重露出と組み合わせ擬似的魚眼効果も有りですね(三脚使用前提で本来の目的とはある意味間逆ですが。。。)

強制的に回転&前後させ夜景やイルミ撮影に面白い効果も期待出来ます。

硬派一点張りじゃ無く、遊び心ある少しゆる〜い機能もファームUPで実現出来れば面白いですね。



書込番号:14207266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ565

返信40

お気に入りに追加

標準

素直な感想

2012/02/20 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:19件
別機種

こんばんは。パピヨンと申します。
CP+で実機に触れてきましたので感想を述べさせていただきます。
前置きとして私は現在CANONユーザーで、OM-Dに触れさせていただいて素直な感想を述べさせていただきたいと思います。
掲載の写真は既出かもしれませんが私のCP+で撮影したオリンパスブースにありました断面実機の写真です。

インプレッションさせていただきます。
ボディの大きさについて:小さい!現在使っている一眼レフが大きなせいもありますが、本当に小さく感じます。そして軽い。小さいですが液晶横にあります若干出っ張りはしますがゴムグリップが親指にフィットし持ちやすさとしてはかなり良い感じです。
別売のグリップも付けさせていただきましたが、こちらも横位置での持ちやすさと言う点では手の大きな私でも非常に良い感じでした。なんといってもシャッターボタンの位置がよい。
縦位置も同様な感想であるということは補足しておきます。
本体の話に戻りますが、なんと言っても良いのが二つのダイアルですね。
CANONユーザーとしては親指でダイアルぐりぐりですがシャッターボタン後方のダイアルも非常にいじりやすく、ファインダーをのぞきながらF値調整シャッタースピード調整をするにはかなり考えられた位置だと思います。ダイアルがちょいと硬めだったのですがつかっているうちに若干やわらかくなることを期待しています。
ボディの質感については非常に高いと思います。CANONの梨地塗装とは違いますが、いわゆる古き時代の一眼レフな感じでしょうか。父の持っている一眼レフを思い出します。
ブラックボディの話になりますがグリップのゴムについては、先進的なデザインではありますがシルバーの皮質な感じのほうがカメラららしい気分ではありましたが、こちらも新しいカメラという点では良いのかもしれません。
ファインダーについて:ファインダーは非常に鮮明で撮影イメージそのままというのにはCANONの一眼レフには無い機能ですので、ただひたすら感動です。若干流し撮り的なところでは電子ファインダーの遅れがあります。ただ、映っているものがそのまま写真画像となると思いますので、ファンダー覗いて撮る分には問題は無いのではないかとも思います。
ファインダーの解像度は文句無しではないかと思います。父のG1など覗かせてもらった感じではまだ電子ファインダーは一眼レフのファインダーにはかなわないと思っていましたが、OM-Dのそれは高繊細な感じがしましたし、標準12-50mmレンズのマクロモードでもなんら不足は無いと思いました。電子ファインダーとしては現代的で非常に優秀なのではないでしょうか。
趣味柄航空ショウなどで飛行機なども撮りますが問題はなさそうというのが、率直な感想です。
バリアングル液晶について、縦方向にスライドしかしませんが、タッチでフォーカス+シャッターというのが好感が持てました。猫撮りなどに活用できそうです。また、タッチでフォーカスのみとフォーカスポイントのみの決定、前述のフォーカス+シャッターと3モードあります。こちらはすべて試しましたがいろいろ応用が利きそうでOM-Dの利点になると思っています。
フォーカススピードについて:12-50mmで文句なしに速いです。Canonのちょいと高級なバク速レンズも持っていますが、本当に文句なしに速いです。タッチでフォーカス+シャッターなど瞬撮の領域でした。
シャッターも秒速9連射・・・・すごいですねこれ・・ちょいと絞りを絞って戦車の発砲写真を撮るのにはもってこいと思いました。現在の一眼レフでは秒4連射くらいなので発砲の火炎を撮るには歩留まりが悪くて・・・OM-Dならその確立は間違いなくあがりそうです。
付属のフラッシュについて:内臓フラッシュ(私としてはこのサイズならば内臓にしてほしかったが)ではないですが、小型で持ち歩くのも不便はなさそうです。
フラッシュ付けるためにプラスチックカバーをはずさないといけないのはちょいとマイナスポイントかもしれません・・・なくしそうで・・・
こんなインプレッションですが、非常に小型でよいカメラだと思いました。
最近ずっと大型のデジタル一眼で持ち出す苦労をしていたので、セカンド機(メイン機になってしまうかも)を探してFUJIのカメラとかリコーのカメラとかが気になっていた自分としては、レンズ資産は無くとも購買意欲を誘うには十分なカメラでした。
担当のオリンパスの方には買うことを決めましたと一言言わせて頂きました。ニッコリ返事を返してくれたのが記憶に残っております。
ハイテクカメラの髄を極めたカメラですが、マニュアルフォーカスのレンズも使いながら楽しみたいと思います。

駄文失礼いたしますが、率直な感想を述べさせていただきました。

書込番号:14182333

ナイスクチコミ!92


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/20 23:29(1年以上前)

率直な感想
文章が長過ぎです。言いたい事はコンパクトに要約しましょう!

で結局何が言いたかったの?


撮像面積が通常の1/4しかないんで〜
それだけ書けば済む話では?

書込番号:14182411

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2012/02/20 23:35(1年以上前)

阪本龍馬さん

こんばんは。レスありがとうございます^^
何がいいたいかちょいとわかりにくかったかもしれませんね。
素直に良いカメラでしたということがいいたかったのです^^

>撮像面積が通常の1/4しかないんで〜
>それだけ書けば済む話では?

これはどういう意味でしょう?
いろいろ議論されていますが撮像面積なんて写真好きには関係ないような気がします。
私はフルサイズカメラも持っていますが、それはオールドレンズをそのまま使いたかったわけで、画素ピッチとかそういう話ってどうでも良いと思います。
あ、申遅れました。私はカメラが好きな人間です^^

駄文かもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします^^

書込番号:14182450

ナイスクチコミ!85


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2012/02/21 00:07(1年以上前)

CANONユーザーで10Dから5D2まで購入してます。
最近、重いカメラ(約2kg)を持ち出すのも億劫になってきてます。
PowerShot G1Xもどうかなあ?と考えてましたが、パピヨン藤岡さんのレビューで
違うマウントもありかな、と考え直し中です。
しばらくOM-D E-M5の口コミに注目しておきます。
昔、OM-1とかOM-2で遊んでましたので、オリンパスも嫌いではないです。

>ファインダーは非常に鮮明で撮影イメージそのままというのには
>CANONの一眼レフには無い機能ですので、ただひたすら感動です。

ファインダーでライブビューなんですね。
ということは露出補正もファインダーに反映するのかな?(それはないか)

>撮像面積なんて写真好きには関係ないような気がします。

その通りですね。
写真は中身が大事ですよね。

書込番号:14182619

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:19件

2012/02/21 00:18(1年以上前)

harurunさん

レスありがとうございます。
OM-1世代ということは大先輩でありますね。
私の記憶が間違いなければ、ファインダーの像はいわゆるライブビューです。
露出補正どころかそのまま写真像となるのではないでしょうか。間違っていたらどなたかご教示をお願いいたします。
どのように撮れるのかそれをまさにリアルタイムで教えてくれるのがOM−Dのファインダーです。
私はオールドレンズ愛好家なので(年は意外と若く?30前半ですよ)なのでOM-Dのファインダーはまさに過去の先輩たちが苦労したことを現代のテクノロジーでカバーされていると思っています。

私はオリンパス機は初めてになりますが、このOM-Dで過去のOMレンズを楽しみたいと思っています。

重たく・・・と思うのでしたらOM-Dは魅力的なカメラです。これだけは私断言できます。
日ごろ仰々しくない時はG10でやり過ごしている私も、OM-Dならありだと思っています。
大先輩として今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします^^

書込番号:14182677

ナイスクチコミ!18


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2012/02/21 00:34(1年以上前)

やはり購入は、実際に発売されてからの評価で考えます。

購入基準
すべてのコンデジ画質を上回ること。(PowerShot G1Xは除く)
実際に触ってみて、ファインダー、連写などで感動できること。
レビュー評価が高いこと。
レンズキットが9万円ぐらいまで下がること・・。(^_^;)

昔、キヤノンのでかい一眼全盛の時に、突如現れた小さなOM-1の驚きはあるのか?(笑)

オリンパスもマツダ(スカイアクティブ)のように技術で頑張れ!

書込番号:14182739

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/21 00:53(1年以上前)

パピヨン藤岡さん
こういう素直な感想の方が、勝手な思い込みや提灯レポートよりずっと役に立ちますよ。
スペックはカタログを見れば簡単に分かりますが、触った印象とかフィーリングは伝わりませんから、こういう印象記事の方が良いことも多いと思います。

それと素子サイズだけで全て判った様なことを言う人がこのサイトには結構多く居ますが、スペックだけで良い写真が撮れるなら誰でも名カメラマンになれます。

書込番号:14182818

ナイスクチコミ!68


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/02/21 01:49(1年以上前)

素直な感想、大変参考になりました。
3月上旬にオリンパスプラザで触ってこようと思ってます。出張の合間に。泊まるホテルが近いし。
とは、言っても、予約もしてるし発売日も迫っているので、自分の感が正しかった事の確認位ですけどね。
http://digicame-info.com/2012/02/m4343.html#more
これが正しくて、4/3のレンズが快適に使えるように成れば朗報ですね。

書込番号:14182950

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/02/21 08:05(1年以上前)

面白そうですね。
ひとつ欲しい、直ぐには無理ですけれど・・・
単焦点つけて持ち歩くには良いかも知れません。

書込番号:14183314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/21 08:16(1年以上前)

なぜ、このように撮像素子のサイズにばかり固執する方がいるのでしょうね。

フィルム時代、私たちは撮影する被写体や環境に応じてカメラを選んできました。結果35mmサイズを選択する人が多く、それがスタンダードになったのです。単に画像のきめ細かさを追求するのであれば645や6×7サイズの中判カメラを選んでいました。現にわたしの父はニコンとマミヤを使い分けていました。
パピヨン藤岡さんのおっしゃる通り、写真好きは撮像素子のサイズで優劣はつけません。撮る被写体や目的、状況に応じてカメラを使い分けているのです。

スレ主さんの素直な意見を揶揄するような言い回しは控えるべきかと思います。

私は、スレ主さんの意見たいへん参考になりました。

書込番号:14183339

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/21 09:17(1年以上前)

おはようございます、

大変参考になりました、ありがとうございます。

E−M5は発表のあった日に予約はしました、大阪在住なので市内のオリンパスプラザに行けば触れそうですが、発売日には手に入るので楽しみにしています。

12-50mmレンズはF値が一定で無いのと少し暗いので購入しないつもりなのですが、『文句なしに早いです』と聞いたら欲しくなってきました。

私もコンデジからフルサイズまでデジタル一眼レフはオリンパス、キヤノンそしてニコンを使っていますが、素子のサイズではなく使いやすさや被写体によって使い分けています、写真がそしてカメラが好きなので色々と手を出しています。
銀塩ではオリンパスのOM−1とOM−10そしてOM−2N、中判にも手を出してマミヤのM645そしてレンジファインダーのユニバーサル・プレスまで使い、もう少しで大判の45のビューカメラにまで手を出すところでした。

書込番号:14183497

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/02/21 10:01(1年以上前)

私もCP+に行きましたが余りにも行列が長くて結局触れなかったので大変参考になりました。
私もキヤノンは5D、5D2と使ってきていますが、最近はE-P3がメインです。
もちろんE-M5は購入しますが未だ資金の予定がついていないので予約はしていません。

E-P3購入の時はD700を売却しましたが、今度は5D2かE-5を売却しようかと思っています。
そしてE-M5の他にD800か5D2後継機のどちらかを購入する計画でいますが、単なる新しいもの好きですね。

もう歳(古希)なので何時もカメラ買う時はこれが私にとって最後のカメラかもしれないと思いながら購入しています。
まあカメラを購入しているうちは健康で撮影に出かけられる証拠だと思う事にしています。

書込番号:14183596

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/21 13:01(1年以上前)

撮像センサーの大きさは大きいに越したことはないのですが、レンズとのバランスと携帯性がありますからね。
OLYMPUSの方がおっしゃっていましたが、フォーサーズサイズのセンサーの大きさは色々勘案して一番バランスがとれているということで、そのくらいセンサーの大きさがあったら良いだろうということで選択されたそうです。

趣味のものなので、フルサイズのデカさと重さが苦にならなければフルサイズを選択するかもしれないし、そこそこ画質も良くて軽量で入手しやすいフォーサーズを選ぶ人もいるでしょう。
もちろんカメラ選びの基準は他にもありますからそれだけではないでしょうけど
私は気楽に持ち出せない重さやデカさのあるカメラは自然と使わなくなるということに気づいたので、マイクロフォーサーズやコンパクトデジカメのハイエンド機はとても良いと思います。


素直な感想 とても参考になりました。

書込番号:14184135

ナイスクチコミ!17


LIGIERさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/21 13:07(1年以上前)

パピヨン藤岡様へ

たしかに長文ですが、心地よく一気に
読ませていただきましたよ。
貴兄の趣味嗜好、触って感じられたこと、
お人柄がよく伝わり大変参考になりました。

私は現在E-P3一台持ちになってしまい、
次にE-M5,D800,D4,1DXなどで迷ってます。
オリはVF-2がしっくりこず、E-M5に期待
してますが生理的に合わなければ
光学ファインダーに戻ろうかと思ってます。
ですから貴兄のEVFレビューは嬉しいです。

お爺たちの写真展などによく行きますが、
撮ってなんぼ、プリントしてなんぼ、
という感じでスペックマニアはいません。
自分に合う機材、そして使いこなすコトが
大切でカッコいいと思います( ̄▽ ̄)

書込番号:14184152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/02/21 13:19(1年以上前)

ロングバケーションさん 同感です。

カメラは、手で構えた感触 操作性 シャッター音で 撮影意欲を増しますからね〜

http://youtu.be/KAbIPoR31ZM
グリップ 及び シャッター音

書込番号:14184197

ナイスクチコミ!6


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/02/21 14:16(1年以上前)

とても分かり易いインプレ、ありがとうございます。

私もCP+に行ったのですが、大混雑120分待ちにあえなく退散組でしたので、非常に期待できる内容で嬉しく思います。

辛口コメントが何故か目立ってたし(笑)

いつも一緒にお供のカメラとしては、かなり十分なスペックだと思ってましたので、これは期待できそうです。

小川町で無料カメラ診断の予約を入れたので、その時に手に出来るかと、わくわくですが、その前に発売日を向かえちゃうかもです。

大変参考になりました。

書込番号:14184368

ナイスクチコミ!4


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/21 14:34(1年以上前)

ユーザーサイドの感想は私が価格.comで最も期待する書き込みです。

触ってみられない私にとって、今まで読んだOM-Dに関する記述の中で、
最も参考になりました。

ありがとうございました。また現物が届いたら詳しく教えてください。

書込番号:14184411

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/21 15:08(1年以上前)

今までマイクロフォーサーズ機は金属外装でそれなりに質感も高かったと思いますが、これはさらにそれらを上回る本格的な金属骨格と隅々まで行き届いたシーリングに並々ならぬ意気込みを感じます。会社の首脳陣のことを言う人もいますが、製品からは現場の奮闘する真面目な姿が想像できます。スレッドの勢いもそれに応えたものと思います。

書込番号:14184523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 女は美しい 

2012/02/21 16:09(1年以上前)

パピヨン藤岡さん
CP+でのレポートありがとうございます。

タイトル通り「素直な感想」で自分が使っているカメラとの比較は分かりやすく参考になりました。

参考になった箇所
>現在使っている一眼レフが大きなせいも・・本当に小さく感じ・・ゴムグリップが親指にフィットし持ちやすさとしてはかなり良い感じです。

>シャッターボタン後方のダイアルも非常にいじりやすく、ファインダーをのぞきながらF値調整シャッタースピード調整をするにはかなり考えられた位置・・・

>ファインダーは非常に鮮明で撮影イメージそのままというのにはCANONの一眼レフには無い機能です・・若干流し撮り的なところでは電子ファインダーの遅れがあります・・・

>ファインダーの解像度は文句無しではないかと思います・・電子ファインダーは一眼レフのファインダーにはかなわないと思っていましたが、OM-Dのそれは高繊細な感じがしました・・

OM−D E−M5は既に予約注文をしておりますがレポートを読み
♪春を待つみよちゃんの心境で3月末を愉しみにしております。

書込番号:14184654

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/21 17:39(1年以上前)

パピオン藤岡さん、詳細なご報告ありがとうございます。

一気に読んでしまいました。

たとえ短い文章でも、他人の価値観や他人の持物を貶す内容は
うんざりですが、パピヨンさんのような内容であれば、長くても有益です。

私は、ミラーレスはパナG1とNEX−7を使っています。
一眼レフは5DmkU、D700、K−5を使用しています。

μ4/3は携帯性と画質のバランスが良く、システムが充実しているので、
いまだに手離せません。

先週末、D800の展示発表会の後、わくわくした気持ちを抑えながら
オリンパスプラザに直行し、E−M5に触れてきました。

パピヨンさんとは少し異なる感想をご報告させてもらいます。

まず、外観で気になっていたEVFとアクセサリーシュー部分の屋根の高さですが、
デザイン的にそれほど違和感はなく、思ったよりはすっきりとしていました。

バッテリーグリップが装着されたブラックボディーを触りましたが、
とてもコンパクトで、バッテリーグリップ一体型フラッグシップ機の
可愛らしいミニ判という印象でした。

ホールディングがしやすく、しっかりと構えることができるので、
バッテリグリップは欲しいと思いました。

EVFについては、パピヨンさんとちょっと意見が異なります。
クオリティはG1と同じ144万ドットで、
VF−2と基本的に見え方はそれほど変わりません。

VF−2より応答速度は少し早いかなというくらいで、
ファインダー倍率もVFー2と同じ1.15倍(35mm換算で0,575倍)でした。

正直なところ、この倍率はG1やNEX−7並みの約0.7倍にしてほしいと思います。

もちろんMFではピント拡大機能を使うので、
それほど困るわけではありませんが、
できれば倍率は可能な限り大きくして、
より見やすくしてほしいと感じました。

こういった要望は、その場におられたオリンパスの社員に伝えておきました。
一生懸命にノートをとられて、必ず伝えますと言われてました。


操作性は、ダイヤルについてはパピヨンさんのご意見のとおりで、
使いやすいです。

ところが、背面の十字ボタンと再生ボタン、AELボタンが小さすぎて、
押しにくいという印象を受けました。

私は平均的な体格で特別手が大きいわけでもないので、
多くの人は同じように感じるはずだと思います。

慣れによって解消する部分もあるかもしれませんが、
基本的にボタンが小さいことによる使いにくさは、
残るように思います。

とくに、再生ボタンは、小さいうえに奥まった位置にあるので、
なおさら押しにくいと思います。

それから、ボディーは基本的にマグネシウム合金製ですが、
E−3やE−5のようにボディー全体をマグネシウム合金で包む
頑丈な構造とは違うようです。

前面、天面はマグネシウム合金で、底面はアルミ合金、
背面パネルはエンプラを使用しているとのことです。

ただし、防塵防滴機能についてはEー5並みと言われてましたので、
期待はできると思います。

つねに後方に人が並んでいて一人あたり10分以内でお願いしますと
書かれていたので、あまり細かいところまでチェックできませんでした。

再度並び直して、今度はグリップのついていないシルバーボディを
ちょっとだけ触りましたが、グリップの付いた方を先に使ったためか、
ボディー単体だけだとホールディングしにくい感触を持ちました。

これは、あくまで相対的な感覚なので、あまり参考にならないかもしれませんが。

それと、12−50の標準ズームですが、
それほど欲しいとも思っていませんでしたが、
このレンズと合わせることでボディーレンズ全体が防塵防滴になるのと、
キットで買えば安いという説明を聞いて、
やはりキットにしようか、と迷っているところです。

いろいろと書きましたが、μ4/3でやっと3年ぶりに買い替えたいと思える機種に
出会えたおいう感想です。

書込番号:14184945

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:12件

2012/02/21 18:07(1年以上前)

うわぁ〜懐かしいなー
昔のOMー3みたいだ〜
ほんまんやったら、国宝なんやがな〜
のコマーシャル思い出します^^

書込番号:14185052

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ405

返信47

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 TYASさん
クチコミ投稿数:24件

そろそろ実機をさわられた方も増えてきましたので、ちっちゃなレビューはここにまとめちゃいませんか?
そんな訳で、恥ずかしながら1番手を努めさせて頂きます。(素人の主観的評価ですので、はげしいツッコミはご容赦ください。でも明らかな事実誤認がございましたら、ご指摘くださいませ)

C-AF時の連写速度:
ほぼスペック(4.2/sec)通り? 構図を急に変えた場合、1,2枚程度遅れてAFが追従する感じ(レリーズ優先モード?)。上記追従後の精度に関してはそれほどたくさん確認できなかったが、大きな問題はなさそう。E-Pシリーズを使っている身としては十分以上の向上感で下手な一眼レフより早いかも。
ちなみにその足で家電量販店に行って確認したところ、連射速度は
E-M5 > GX-1, Fuji X-Pro1 > NEX-7 > (または≧) E-P3 といったところ。
NEXが意外に遅い感じです。もしかしたらNEXにはC-AF時のレリーズ優先モードの設定がないのかもしれません。
また(位相差AF搭載の)Nikon1と比較したかったのですが、AFやドライブの設定方法が分からず、確認できませんでした。

追尾AFの追従性、精度:
適当な被写体がなかったので、あまり確認できていません。遠くを横向きに走っている車ぐらいなら普通に追従します。

ファインダーの応答性:
(おそらく)標準設定での確認。第1、第2世代のEVFに比べて随分、向上したなあという印象。動体を重視しない、自分のスタイルだと十分実用範囲内。でも高速ライブビュー表示(約120fps)というのが気になります。
個人的には解像感についても(200万超の)NEXと比べて明らかに劣るといった感じではありませんでした。
連写時の応答性(ブラックアウトも含む)を比較すると↓
OVF ≫ NEX-7 ≒ E-M5 ≫ Olympus VF-3(E-PL2) , X-Pro1(EVF)

ホールド感:
まずまず。E-PL2と同等か少し良い。E-P1よりは大分優れている。グリップの持ちやすさはNEX-7に譲るが特にEVF使用時の全体のホールド感としてはレンズの直上にEVFのあるE-M5に軍配が上がるように思いました。

全体としては従来機種や他メーカーの現行と比較しても十分に向上していると感じました。

書込番号:14177034

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/02/19 21:55(1年以上前)

TYASさん こんにちわ!

シルバーのOM−Dなんですが シルバーの部分は
プラスチックでしょうか それとも金属でしょうか?

ご存知でしたら 教えてください。

理由として 金属であれば ぶつけた時に へこむだけですが
プラであれは はがれて 黒くなりますよね〜

すみません へんなこと聞きまして


 

書込番号:14177456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/19 22:02(1年以上前)

ファインダー: VF-2よりも反応が早く、倍率もそこそこ高いので、使えるレベルにはなっていますが、メーカーのいう通り作画に専念できるというところまで達していると評価するかどうかは人によるでしょう。私個人は、まだまだOVFの見えに近いものにするには時間が必要と感じました。ただ、ファインダー内の情報表示はOMスタイルにすると、私好みになりました。OM-4によく似せてあります。

AF: 12-50mmで静止物を対象に試しただけですが、この範囲ではコントラストAF最速なのは確かでしょう。顔認識は、かなり良くなったと思いました。ZDへの対応の評価は人それぞれですね。私には、いまいちピンとこない出来なのですが、品物が届いてから、改めて試して見ます。手ぶれ補正は、少ししか試せていませんが、ファインダー像が揺れないことと、マクロでのブレが相当減っている様なので期待大。

操作感: E-5ゆずりで動作が非常にキビキビしていて、撮る気にさせるボディです。操作性も悪く無いと思いました。スーパーコンパネに慣れている人は従来通り使えるのですが、この操作は十字キーしか受け付けないのが、気になりました。メニュー画面は洗練されて格好良いですよ。

デザイン: 個人的には、左右にもう少し伸ばして、伸びやかなデザインにして欲しかったです。液晶をE-5タイプにしたり、右手のひらに余裕を持たせたりできたはずです。別売りのグリップは手放せなくなりそうです。色は…。私はノスタルジックな銀をオーダーしましたが、後になって、黒も良いなと。

見た目以上に中身の詰まったカメラで、素子の進化が噂通りならば、最強のミラーレスカメラになるでしょうね。今後の伸び代は大きいと思います。

書込番号:14177509

ナイスクチコミ!10


スレ主 TYASさん
クチコミ投稿数:24件

2012/02/19 22:21(1年以上前)

霧G☆彡。さん>
マグネシウムボディということですので、わざわざプラスチックで外を覆うことはないと思います。
多分E-P3とかのシルバーと同じような、金属に対して塗装ではない表面処理(何というのかわかりませんが)を施しているものと思います。
ちなみにオリンパスプラザでいじったのですが、当時はすごい行列で色を比較する余裕はありませんでした。シルバーとブラックの質感の差も見たかったのですが。。

書込番号:14177637

ナイスクチコミ!1


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/02/19 23:37(1年以上前)

私はCP+に行ってきました。残念ながらハンズオンコーナーは行列が出来ており実機に触れることを断念してしまいました。
しかしながらディスプレイされた本機を見た感じでは質感は非常に良く見えました。特にマグネシウムボディーのシルバー塗装はフジのX100の様な質感を予想していたのですが、E-M5の方が高級感があるように思えました。さらにOMシリーズに近い質感が出ているのではなかと思います。
ひとつ気になっていることがありまして、EVFを高倍率モードにすると1.15倍なのでVF-2と同等のサイズかと思いますが、OMモードにすると0.92倍となりE-520あたりと同じ倍率なのでかなり小さくなってしまうように思いますが、実際切り替えて比較された方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせいただきたいのですが。
出来ればOMモードで使いたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:14178100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/19 23:59(1年以上前)

OMスタイルは、視野の下側にOM-4に良く似た表示が並んで出ますが、その分、ファインダー像が一回り小さくなります。ただ、数値ほどの差は感じず、個人的には表示がうるさくないOMスタイルに好感を持ちました。従来の、像の端にいろいろな情報がインポーズされるタイプでは、あまり被写体に集中できないものですから。

書込番号:14178221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/02/20 03:43(1年以上前)

TYASさん なるほど ありがとう! 

現物を見ないと わかりませぇんね〜

前代未聞の大ヒット商品で、売り切れ 続発かもしれませんネ!

あ〜 何時買えるやら 資金繰り 資金繰り

書込番号:14178757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2012/02/20 04:07(1年以上前)

先日オリンパスからパンフレットが送られてきたので、小川町に触りにいきました。
E-3とE-P1他いろいろ、オリンパスカメラばかり使ってる、オリンパス大好き人間ですが、今回のは「ひどすぎる」と感じたので、嘘をつかずに正直な感想を書きます。気になる方はスルーでお願いいたします。

■デザイン
全く新しいシステムのカメラを作ろうとしているにも関わらず、なぜあの古くさいデザインにしたのかが理解不能。
E-P1の時は懐かしさがありながらレーザー刻印や金属加工に新技術を使ったり、新しさがあったが、今回のはまるで無い。機能美なし。こんなの首から下げて歩けって?タダでもらっても遠慮します。

■インターフェイス
操作が困難。特にバッテリーグリップが付いているやつが。シャッターボタンも2つにダブってるのかな?
とにかく解りにくかった。メニューも無駄な機能付けすぎて増え過ぎ。はっきりと覚えていないがISO感度を上げるのに苦労した気がする。僕の理解力が足りないんでしょうか?説明書ちゃんと読まなきゃダメ?

■秒9コマ連写
無意味。ほんの少しでも期待を持った僕がバカでした。
なんと言えばいいんだろう・・・?撮っている気がしない。
理屈で言えば、ピント固定で何の撮影に使えと・・・?

■電子ビューファインダー
これがこのカメラの「命」となることは理解していたので、これの見え具合を見るために小川町まで行ったのですが、まぁ予想通り。一眼「レフ」に追いつくにはあと20年はかかりそうです。
応答速度も遅く、動かすと残像が見えまくり。僕は鳥とか撮りますが、動く被写体を追えるものではまず無いです。(歩いている人ならなんとか追えるくらい)
まだ周囲が見える分、背面液晶で見たほうが追えるんじゃないかな?
ここだけの話、「(意味ないよ)」

■AF(C-AF)
一眼レフと比較するようなものではありません。
飛んでる白鳥を望遠でとかは、奇跡でもおきない限り撮れないです。
以上。

■レンズ
連写とかスピード売りにしてるんじゃなかったの?なぜ電動ズーム???なぜ????
「うい〜ん」って・・・

■画質
背面液晶で確認しただけだけど、液晶がキレイなせいか、素直に良いと思いました。
質感は高いかも。多分AFも鈍いながら精度はしっかりしてるんでしょうね。
ピンはバッチリきてる感がありました。

以上いろいろ書きました。
言いたいこと言って、オリンパスへの怒りが少しだけ治まりました。
不快に思った方、ごめんなさい。

画質はモニターで見た限りでは良いと思うので、静物撮影には向いてるのではないでしょうか。

このカメラの一番気に食わないところは、「撮るため」に作られたものではなく、単に「売るため」のものであること。
デザインも機能も矛盾だらけで、実用性が無い。
得意な被写体のイメージも無ければ、ユーザー層のイメージも無いんじゃないかな?

カメラがちゃんとピントを合わせて撮れないってことは「大事な『瞬間』を撮り逃す」ってことなんだよ?
最近のオリンパスからは、その「瞬間」に対する責任感が全く感じられない。
設計した人間は「撮影する姿」ではなく「買って行く姿」を想像して作ってる。

まぁ、設計者(経営者?)の悪意すら感じる今回の「これ」はもちろんスルーしますが、限りなく低くなってしまったオリンパスが立ち直る可能性を信じて、もうちょっとだけオリンパスを使い続けようと思っています。

長文および感情的な文章、失礼いたしました。

書込番号:14178769

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/20 06:22(1年以上前)

私も、このカメラを全面的に肯定するものではありませんが、事実誤認と感情論をごちゃ混ぜにして批判するのはフェアではないと思います。

>特にバッテリーグリップが付いているやつが。シャッターボタンも2つにダブってるのかな?
この形態は、マニュアルフォーカスカメラの時代には各社でごく当たり前に行われていた古典的なものです。本体をグリップレスでデザインすれば必然でしょう。

>ISO感度を上げるのに苦労した気がする。
背面タッチパネルで行う方法とスーパーコンパネを呼び出して従来通り設定する方法、メニュー画面から選択する方法など複数あります。特に、従来から大きく操作性が変わっているわけではありません。

>理屈で言えば、ピント固定で何の撮影に使えと・・・?
S-AFの連写はどのカメラでも出来ます。

>応答速度も遅く、動かすと残像が見えまくり。
まだ改良の余地があるのは確かですが、高速読み出しモードの応答性は現状のミラーレスのEVFでは一番良いでしょう。他社と比較して残像は少ないです。

>飛んでる白鳥を望遠でとかは、奇跡でもおきない限り撮れないです。
40-150mmや75-300mmをつけて人を狙ってみましたが、そこそこの速度で合焦します。MSC機構の望遠ズームで背景が単純な場合はC-AFでも大形の鳥を撮れる程度の能力はあるでしょう。ただし、OVF機の位相差AFの動態予測に比べると限界が低く、動きモノには荷が重いということだと思います。

>なぜ電動ズーム???なぜ????
12-50mmの電動ズームは主に動画用で、デジカメに動画用とを求めるユーザーが増えた近年のトレンドです。マニュアルズームとワンタッチ切り替えなので、選択肢が増えただけです。

書込番号:14178843

ナイスクチコミ!35


スレ主 TYASさん
クチコミ投稿数:24件

2012/02/20 07:38(1年以上前)

おはようございます、スレ主です。

沙羅ラッチ零さん>
色々なご意見があることは分かりますので、発言を制限するようなことはしたくないのですが、「感情的な低評価」については少しご遠慮いただけないでしょうか。気になる人はスルーできないと思います。

おりすけさん>
配慮あるフォロー有難うございます。

みなさま>
できれば、ここを良い情報共有の場としたいと考えております。節度をもっての発言(もちろん低評価でもOK)で長生きを目指しましょう。個人攻撃なども無しの方向で。

書込番号:14178971

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/02/20 09:36(1年以上前)

沙羅ラッチ零さん 面白い内容で 文面を見つめていました。

どんなカメラを希望してるのですか ねん できれば 聞きたいです。

例えば、他社の ここが良いとか ・・・

私も 最初は OLYMPUSのカメラについて いろいろ 思いましたが
今では、OLYMPUS の信者かも・・・

6台持っています。 大笑い

書込番号:14179205

ナイスクチコミ!13


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/02/20 11:31(1年以上前)

おりすけ様

EVFに関する感想をいただき有難うございます。
私も出来ればOMスタイルで使いたいと思っておりましたので参考になりました。
数値ほど違いは感じられないようなので一段と興味が湧いて来ました。

デザインに関してもう一言感想を述べさせていただくと、OMを意識したデザインに間違いはありませんが、写真で見るほど実機はレトロな質感ではなく新型カメラとしてのデザイン、質感を持ち合わせていると感じておりまして好感を持っております。

書込番号:14179570

ナイスクチコミ!10


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/02/20 12:18(1年以上前)

E-M5のレンズキット・シルバーを予約しました。
まだ実機を手にした事がないので、手にした方のインプレを楽しみに、ここに暇さえあれば訪れる日々。
何を隠そう、一眼と名の付くカメラ、新品購入は初めてですから(汗

沙羅ラッチ零様の書き込み読むと、何だかくら〜い気分になってきますが(笑)

デザインはそれぞれの好み、機能面も、このカメラの機能性を理解して良い評価をする者が買う訳で、ダメだと思ったら別にそこまで書かなくても・・・あくまでも貴方の評価ですから勝手でしょうがね。それがクチコミですもんね。

一つのカメラで、様々なニーズが機能面で網羅され、対応なんてありえないし、私にとっては有り余るスペックですけど。それが12万そこそこで手に入るならって注文しました。

皆様のインプレを発売日まで楽しみに読ませて頂きたいので、よろしくお願いします。

書込番号:14179710

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/20 13:26(1年以上前)

恐らく、E-M5の登場を契機にハイアマチュア向けのレンズ交換式カメラは、軽量・コンパクト・多機能なEVF機と、重く大きいもののシャッターチャンスに強くレンズ・センサー性能の高いOVF機がしばらく併存して、時間をかけて融合する状態になっていくのでしょう(私は、この段階でOM-Dがブリッジカメラになってくれることを大いに期待していましたが、そんなに簡単ではないのでしょうね)。

両者の境界にあるのは、ミラー・プリズム・位相差AFなどですが、こうした重要なものの有無を乗り越えるには時間がかかる様ですし、現時点でそれをあげつらうような議論は不毛だと考えるようになりました。

むしろ、今回E-M5で、ミラーレスの枠の中でやれることをやって今後の発展軸をつくったことや、それをコンパクトでリーズナブルな価格に収めたことを、ユーザーとしてポジティブに評価して買うことにしました。

サービスセンターで試用させて頂いた限りでは、現状でも、小型・軽量・防塵防滴・強力な手ぶれ補正などの特徴を生かして、スナップ・風景・マクロなどで使っていけば、従来のOVF機では機動性が不足していた場所で多くのチャンスを得られると思います。私自身は、本機と新しい60mmでのマクロ撮影や、9-18や12-50との組み合わせでの山岳・風景撮影を大いに楽しみにしています。

一方、いわゆる動きモノは、現状では一眼レフの主戦場であり、コントラストAF+EVFというもともと適性の低いメカニズムでここに割ってはいるのは並大抵でないと感じます。なので、鳥撮りやスポーツにはE-5を使い後継機を待ちます。

書込番号:14179919

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/20 22:32(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
それでは私も簡単なレビューを。

・第一印象は「思っていた以上に小さい」「機械として、中身が詰まっている気がする」

・アイセンサーは、パナのG1に比べて、顔を近づけないとEVFに切り替わらない。
  → ウエスト位置で撮影する時に勝手にEVFに切り替わらないというメリットがある反面、通常使用時にEVFへの切替えのタイミングがやや遅れるというデメリットがある。

・EVFと背面液晶は手動でも切り替えられる。

・EVFは見やすい。特に、一眼レフと同様に撮影情報を下部に表示できるのがうれしい。(ただし、視野の大きさはパナのG1に比べてかなり小さい。)

・試用機では「スーパーコンパネ」からタッチパネルで機能を選択できなかったが、設定変更すれば当然使えるらしい(取扱説明書で確認済み)。

・パナライカの「VE14-150」使用時のAFは、ほぼ位相差AF並み。(VE14-150が位相差AFでも遅いだけ?)

・単体でも持ちにくいとは思わなかったが、パワーバッテリーホルダーを付けるとずっと持ちやすくなる。

・ただし、縦位置ホルダーなしでグリップ部分だけを使う場合は、「電池を交換するためにはグリップ部を外さなくてはならない」「底部に露出している電気接点を塞ぐためのゴムカバーが付属しているが、いつかなくしそう」というのが気になる。

・MZD12-50の電動ズームは回す角度により3段階でズーム速度を変えられる。また、ズームリングを手前に引くと手動ズームに切り替わる。ただ、その場合でもわずかに違和感が残る(4/3の電動フォーカスリングと似た感触)


総論的には、私の使用目的(※)からするとベストマッチだと思いました。

※動き物はほとんど撮らない。標準ズームは4/3のレンズ(VE14-150,ZD14-54II)を、単焦点(LG20,MZD12,MZD45)及び超広角ズーム(LG7-14)はM4/3を使う。マクロはMFを使うのでAFスピードは気にならない。



書込番号:14182074

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/21 02:14(1年以上前)

EVFの覗きながら振り回してみました。追随性はいいようです。
振り回しながら、連射してみました。SONYのアルファと同じく、紙芝居状態。しかたないのかもしれません。動き物にはまだまだニコンやキャノンにOVFはかなわない気がします。

ダイヤルが上下左右のボタンの周りからやっとなくなりました。EP−1なんかで誤操作のもとでした。ダイヤルとサブダイヤルが軍艦上部に移ったのはいいことです。

バルブがおもしろいようです。
バルブでシャッターを開けておくと、現在写っている画像が表示されるとか。感でバルブを開ける時間をやらなくても、液晶上の絵がいい絵になった所でバルブを閉めればいい。

E-5なみの防塵防滴は嬉しいですね。

設定の変更はEP-1とかと同様だったように覚えてます。

デザインはこれでいいと思います。
ボディ周りはフィルムカメラ並みの薄さですっきり。
ペンタプリズムっぽい上への膨らみやレトロっぽさがあざといという方もおられるようではありますが。私はこのデザインを肯定します。
それをいうんだったら、NIKON1-V1やペンタOptio I-10のあの上の出っ張りとか、Xpro1に代表される最近のフジの機体はどうなんだとか言いたくなってしまったりして。
ヌメッとしたなで肩でデブったキャノンやニコンより個性的でいいと思いますよ。(自分はキャノンのユーザでもあります。)

書込番号:14182987

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:48件

2012/02/21 03:25(1年以上前)

お騒がせしております。
返信申し上げます。

●おりすけさん

>事実誤認と感情論をごちゃ混ぜにして批判するのはフェアではないと思います。

感情論ではありません。文章を感情的な言葉で書いているだけであって、評価は冷静にしているつもりです。
感情的になって悪くないものを悪く言っているわけではないので、ご容赦ください。

>この形態は、マニュアルフォーカスカメラの時代には各社でごく当たり前に行われていた古典的なものです。

全く新しい未来のフォーマットを創ろうとしているのに、なぜ古典的な不便さを入れているのか?その「矛盾」が許せないのです。工夫すればやり方は他にもあったはずです。

>S-AFの連写はどのカメラでも出来ます。

「どのカメラでもやっているから、うちも連写枚数を一番多くして付けとけ」という「売るため」の設計思想を批判しております。他社が付けているあまり意味のない機能を、より無意味さを強化して付けても無意味さが増して本当に無意味になるだけです。
撮影で役に立つシーンがイメージできません。
撮影者を中心に円を描くように移動する物体とかでしょうか?
移動しない動きのある物?
レース場のコーナーに置きピンしてダンゴ状態で走ってくるF1マシン達を撮ってアタリを探すとか?
う〜ん。

>12-50mmの電動ズームは主に動画用で、デジカメに動画用とを求めるユーザーが増えた近年のトレンドです。

なるほどです。これは事実誤認です。失礼いたしました。
この場で上記の発言を訂正させてください。
知っていたらリング操作の強弱でズームのスピードを変化させられるのか試してみたのですが・・・

● TYASさん
>「感情的な低評価」については少しご遠慮いただけないでしょうか。気になる人はスルーできないと思います。

上記の通り、感情的な低評価ではなく、低評価により感情的になっております。
評価は冷静です。
誤解をされる発言、申し訳ありません。

>個人攻撃なども無しの方向で。

ご配慮いただき感謝します。ありがとうございます。

●霧G☆彡。さん

>どんなカメラを希望してるのですか できれば 聞きたいです。例えば、他社の ここが良いとか ・・・

野鳥をはじめ、動物撮影が多いので、頑丈で動きものにヒットしやすいカメラを希望しております。E-3/E-5のヒット率と精度がアップしたものが出れば大人しくしていられると思います。バイクに積むこともあるので、レンズ含むシステムは小型のものが良いです。
ニコンの高感度のノイズレスは羨ましく思っています。
夜祭りが撮れるので。

●E.AIBOUさん

>沙羅ラッチ零様の書き込み読むと、何だかくら〜い気分になってきますが(笑)

ごめんなさい。ご自身の判断を信じてください。


僕もここまで1製品を批判することはあまり無いのですが、今回はすみません。
そもそも僕がオリンパスを使いはじめた理由は、実用的で革新的であったからです。
他社がセンサーの大型化で「売るため」のものを作っている中で、フォーサーズ規格は「ダストリダクション」に始まり「驚異的な手ぶれ補正」「開放で使えるレンズ群」「小型化」「倍率115%のファインダー」「本物の防塵防滴」どれも実用的で革新的なものを生み出してきました。
実際に新しいカメラを使うたびに撮影の幅は広がり、写真の完成度も上がって行くのが判りました。

ただ、E-P1の登場あたりからオリンパスは変わってしまいました。
アートフィルターや動画撮影、古典的デザイン。
「売るため」の無意味なものが増え、「撮影」のみを追求した本物は発売されなくなりました。

多分、E-M5にここまで負の感情を持ってしまうのはデザインのせいだと思います。
これが新しい斬新なカタチなら、もしかすると買っていたかもしれない。
実用性はともかく、オリンパスのチャレンジ精神を評価して。

ただね
「このカメラ、おじいちゃんが30年前に使ってたのもらったんだ〜」
とカメラを知らない人に言った時に
「ふ〜ん」
と普通に納得されてしまうようなカメラを「最新です。今後はこういうカメラが当社の主流です。」と言われて出されたものだから「馬鹿にするのもいい加減にしろ!」と言いたくなってしまったのです。

書込番号:14183055

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/02/21 12:00(1年以上前)

グリップもシャッター音も良いですね〜

http://youtu.be/KAbIPoR31ZM

書込番号:14183908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/21 14:40(1年以上前)

S-AFでの連写は、私は結構使いますよ。

一眼レフデジのエントリー機やコントラストAFのミラーレス機は、現状ではどの道CーAFの能力に限界があって、1DやD4のようにCーAFでストレスなく秒5コマ以上切れる機種はほとんどありません。コントラスト機は、ピントは正確ですが、どうしても動きもの相手では位相差に勝てません。

オリンパスに関していえば、最高機種のE-5ですらC-AFでは遅くてチャンスを撮り逃す有様です。E-M5にしても秒4コマが出るのは限られた条件でしょう。結局、本当にチャンスを押さえたい現場ではニコキャノのプロ機以外は頼れないのです。

なので、カメラ頼みは諦めて、中望遠レンズ〜広角レンズではフォーサーズの被写界深度の深さを使って絞りこんで、SーAF連射の方が、秒9コマ確実に切れる分、歩留まりがずっと良いと考えます。私はE-5でもMFかSーAFで連写しますが、その際にネックになるのが絞り込むための条件としての高感度画質です。今回はここが大幅に改善されて、かつ、連写も早い、ファインダーの高速読み出しもある、ということで、私のような使い方なら良いことばかりです。

書込番号:14184437

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/02/21 15:41(1年以上前)

沙羅ラッチ零さん

>■秒9コマ連写
無意味。ほんの少しでも期待を持った僕がバカでした。
なんと言えばいいんだろう・・・?撮っている気がしない。
理屈で言えば、ピント固定で何の撮影に使えと・・・?

>「どのカメラでもやっているから、うちも連写枚数を一番多くして付けとけ」という「売るため」の設計思想を批判しております。他社が付けているあまり意味のない機能を、より無意味さを強化して付けても無意味さが増して本当に無意味になるだけです。
撮影で役に立つシーンがイメージできません。

秒9コマ連写できるからって、連続して9コマ撮らなきゃなんない訳じゃないでしょ!?
私なんか、E-5(秒5コマ)で連写する場合、大抵は、2〜3コマ撮ってはピントを合わせ直してまた2〜3コマ・・・の繰り返しです。
C-AF に任せ切れるならそうするかも知れませんが、残念ながら、OLYMPUS 機の C-AF は信頼し切れないし、そもそも、鳥を C-AF で1秒以上も撮れるほど高級(高速)なレンズも持ってないので、S-AF の細切れ連写の方がピントが合う確率が高いし、この方法なら、MF でも有効です。
 *私の場合は、殆ど MF です。

また、置きピンで撮る場合も、連写速度が速ければ、少し手前から連写すれば、多少タイミングを誤っても、ジャスピンの可能性が高くなります。
 *もちろん、被写体の速度と、カメラのタイムラグと、撮影者の反応速度など、関連要素の全てが完全に頭にあり、
  一発必中のタイミングで撮れる腕をお持ちなら、余計な機能でしょうが・・・

つまり、私のような反応の鈍い者には、ピント固定の連写でも、速ければ速いほど有効な場面が多くなるということです。

なお、カメラの欠点を頭や腕で補いながら撮るからこそ、「撮っている気がする」し、「成功の喜びも大きい」のであって、どんな動きにも完全に対応できる完璧な C-AF 機があり、誰が撮っても必ず成功するのであれば、それこそ「カメラが撮っている」のであって、「撮っている気がしない」し、「成功の喜びもなく空しいだけ」だと、私は思うんですが、これは「負け犬の遠吠え」でしょうか?

書込番号:14184596

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/21 16:38(1年以上前)

>ALL

お〜〜〜い、沙羅さんに対しての反論が主眼になってきてる。

気持ちはわかるしオレも適宜書き込みたいこともあるが、そこはそれ、スレタイに沿ったコメントするように心がけたほうがいいんじゃないか? それとも、このスレは、荒れ覚悟でスレチでエスカレートさせてもいいタイプのスレかい?

スレタイはこちら ↓

>実機をさわられた方へ ここへ簡単なレビューをどうぞ

―――――――――

ちなみにだな、沙羅さんはちゃんとスレに則った発言をしてるよ。ちゃんとルールを守ってる。

その発言内容が気にくわないからといって、物言いや反論めいた揚げ足取りがはいるのもなんだかな、と思わぬでもない。

書込番号:14184732

ナイスクチコミ!14


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信31

お気に入りに追加

標準

ようやく手振れ補正がEVF像の揺れを止めた

2012/02/18 15:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

E-M5で、ボディ内手振れ補正機としては、初めて
ファインダー内の手振れによる揺れを止める
ことができたのではないでしょうか。ソニーの
EVF一眼レフでも、いまだにこの機能は実現されて
いなかったと思います。 間違えていましたら、教えてください。

それで今日、オリンパスプラザに行ってそれを確認して
みました。キットレンズの12-50mmの望遠側ではわかりづらかったので、
自分のZD70-300mm F4.0-5.6にマウントアダプターをつけて
OM-Dに装着してみました。メニューで 歯車マークの「レリーズ/連写」
の「半押し中手ぶれ補正」をONにすると、この機能が使えます。
この状態で、プラザの向かい側のビルの窓を狙って、シャッターを
半押しすると、見事にEVF内の像が止まってくれました。ただ、
望遠側の300mmでは、35mm換算で600mmにもなりますので、ちょっと
油断すると、カクッとずれてしまいますが、ボディをちゃんと
保持していれば、手振れは止まってくれます。これにデジタルテレコンを
使えば35mm換算で1200mmもの超望遠になるのですが、今日のところは
結構混んでいて、「5分以内でお願いします」とのことでしたので諦めました。

いずれにせよ、今まではレンズ内手振れ補正では当たり前にできていた
ファインダー内の像の安定化がボディ内手振れ補正機でも可能になった
という点で、E-M5は画期的なカメラだと思います。メーカーホームページの
ISOのサンプルでは3200でもまあまあ使えそうだったので、速い
シャッタースピードが必要な鳥の撮影にも使えそうに思います。
実際に買って試すのを今から楽しみにしています。 問題は貯金の額ですが....

書込番号:14170885

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/02/18 17:00(1年以上前)

ヴィノクロフ さま こんにちわ!

良いですね〜 実機を触ってきたのですか〜

ファインダーの見易さは 光学ファインダーと比べて どうでしょう!

覗いた時の フレームの大きさ とか・・・

 

書込番号:14171146

ナイスクチコミ!1


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/18 17:17(1年以上前)

 今日、名古屋で初開催の「フォトパス感謝祭」!として、OM-Dの体感でき、
 写真家によるトーク等もありました。

 そこで、「ヴィノクロフさん」の仰ること、確認してきました。
 凄いですね。
 それと、シャッター音・・・なかなか良かったですね。
 音の表現はチョット難しいが、高品位のしっとりとした落ち着きのある
 「シャッター音」に感動です。(笑)



 >霧G☆彡。さん
 PanaのGH-2と比較して、光学ファインダーに近い見やすさと感じましたよ。
 フレームの大きさは、気持ち小さく感じたかな!。
 何せ、スレ主さんも仰るように持ち時間5分位でしたので...。
 いずれにしても、楽しみですね。

 発表と同時にシルバーを注文していますので楽しみです。

書込番号:14171209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/02/18 17:49(1年以上前)

LOB425 さま 回答ありがとうございます。

あら 名古屋で 発表してたのですか それは残念!

やっと カメラらしい カメラがでましたね〜

シャッター音 が聞きたいですが〜 シャッター音は 撮影意欲と高級感を演じますよね!

私も 資金繰りを 考えなくては・・・

書込番号:14171320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/18 18:29(1年以上前)

霧G☆彡さん、こんにちは。

ファインダーですが、ほぼオリンパスの外付けEVFのVF-2と
同等だと感じます。大きさで言うと、APS-Cの一眼レフの
エントリー機(Nikon D5100など)よりも大きく中級機
(Nikon D90, D7000)と同程度という感じでしょうか。

光学ファインダーと比べて良い点は、レンズが暗くても
明るく見えるというところや、絞りや露光補正などが
リアルタイムで確認できる点でしょう。悪い点は、
解像感が劣るというところと、応答性の遅さでしょうか。

ただ、VF-2もそうですが、この144万画素のEVFはかなり
ピントの山が見えやすい方だと思いますし、いざとなれば
拡大できますので、その点では光学式よりも良いと思います。
私は、よく夜景を撮りますが、その時にはかなりAF性能の
良いD90でもピントを外すことがあって、MFにせざるを得ませんが、
そういう場合は、EVFの方が安心できます。

また、応答性の遅さの方は、E-M5ではかなり頑張って、
画像の更新速度(フレームレート)を従来の毎秒60回から
毎秒120回へとスピードアップさせているので、かなり
良くなっていると思います。そしてさらに高速モード
(メニューの歯車マークのJの「フレームレート」で「高速」
を選ぶ)にすると、毎秒240回となって(43Rumorsに
載ったPhotoscalaでの記述より)、よりモタツキ感がなくなる
とのことです。実はこれも今日試したかったのですが、混んでいた
のでお預けでした。オリンパスのニュースリリースでは
この時のタイムラグ(時間遅れ)は、最短で0.03秒とのことです。
「最短」というのは、アートフィルターなどを使わなければ、
という意味だと思います。

私の主な撮影対象は風景主体なので、あまり遅さは感じません。
ですが、時々E-PL2+VF-2の組み合わせで家族のポートレートを
撮ると、EVFというよりも、シャッターを押してからEVFに画像が
復活するまでの待ち時間が遅いと感じることがあります。これが
E-M5では、かなり改善されているように感じました。ただ、これに関しては、
実際に動く物を撮ってみないとわからないと思います。走り回る
犬や子供を撮るには、まだ辛いのでは...とも思いますが、
どうでしょうか。

LOB425さん、

名古屋ではフォトパス感謝祭が開催されているのですか。
OM-1のストラップはゲットされましたか?

シャッター音は、夢中で触っていたのと、隣のスペースで
行われていた写真教室の講師の方の声が結構響いていて
気づきませんでした。私はニコンのD90のシャッター音が
気に入っていますが、今度触るときには、よく聞いてみようと
思います。「高品位のしっとりとした落ち着きのある
シャッター音」となると、期待大ですね。

書込番号:14171495

ナイスクチコミ!2


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/18 19:03(1年以上前)


 ヴィノクロフさん  こんばんは!

 >OM-1のストラップはゲットされましたか?
  はい!。
  その他に、Tシャツを頂きレンズ3本クリーニングして頂きました。
  詳細は、 http://blogs.yahoo.co.jp/pcv_rz55040302/29266354.html に
  載せております。

  パワーグリップホルダーは、必須ですね。
分離して(バッテリーは1個のみ)の使用も恰好がすこぶる良く、
突起が大きいので持ちやすく感じました。

書込番号:14171629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2012/02/18 19:09(1年以上前)

プラザで触ったところ、シャッター音は小さく上品に抑えられていました。
これまでのマイクロ4/3はどれも騒がしいシャッター音でしたから、それだけでも物欲がくすぐられます。
縦位置グリップのついたものしか触れませんでしたが、NEX7並の高級感があって良いですね。

ただカメラの操作音は本体左端から出るため、「ピッ」「ピッ」と音が鳴るたび、左隣の人のカメラが鳴っているのかと勘違いしてしまいましたが……。(^^;)

書込番号:14171656

ナイスクチコミ!1


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/18 20:51(1年以上前)

ヴィノクロフさん
はじめまして。
マウントアダプターを介してのAFスピードはどのようなものでしたでしょうか?
12−50mmはE-P3では非常に速く合焦してくれた上にタッチパネルでのAFの合焦も
個人的には驚くほどでした。現在はμフォーサーズには明るいズームがないため、
フォーサーズ用を使うことになると思うのですが、AFスピードはどうなんだろうと思いまして。

書込番号:14172067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/18 21:33(1年以上前)

LOB425さん、こんばんは。

>その他に、Tシャツを頂きレンズ3本クリーニングして頂きました。
ストラップ目当てでCP+に行ったので、ストラップはゲットできましたが、
Tシャツは間に合いませんでした。

ブログ拝見しました。ストラップの画像がいい感じですね。
製品ページの実写サンプルには"Coming soon"としか出てきませんね。

猫のきもちさん、こんばんは。

>プラザで触ったところ、シャッター音は小さく上品に抑えられていました。
>これまでのマイクロ4/3はどれも騒がしいシャッター音でしたから、
>それだけでも物欲がくすぐられます。

やっぱりいい音でしたか。今度触ったときには、よーく聞いておかないと。

書込番号:14172275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/18 22:15(1年以上前)

Nash7さん、こんばんは。

>現在はμフォーサーズには明るいズームがないため、
>フォーサーズ用を使うことになると思うのですが、
>AFスピードはどうなんだろうと思いまして。

まずは、下のクチコミにフォーサーズレンズをE-M5につけた方(コレイイ!さん)の
レポートがありますので、ご参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14157815

私が今日試したのは、望遠ズームの70-300mmでしたが、これのAFは、まあまあの
スピードだったと思います。コレイイ!さんのレポートでは、70-300mmは遅いという
ことでしたが、私はそれほど
遅いような感じはしませんでした。まあストップウォッチで測っているわけではない
ので、人によって感じ方が違うとは思いますが。ただ、70-300mmで気になる点が一つ
あって、それは、なぜか2/16にファームウェアアップデートがあったばかり
だという点です。私は一昨日すぐにアップデートをしておいて、そのレンズを
今日持って行ってE-M5に装着して試しました。アップデートの内容は
「MF操作時のフォーカスの追従性を改善しました。」ということでしたが、
もしかすると、E-M5のAF速度も改善されているのかもしれません。 でなければ、
かなり昔のレンズのファームウェアを今更わざわざ改善するだろうか? という
疑問があるからです。PENと違って、OM-Dは、手振れ補正の効果がファインダーで
確認できるし、重いレンズをつけても保持しやすい形状やバッテリーホルダーが
用意されていることから考えても、望遠レンズに向いたレンズです。それで、
廉価なレンズの中で、最も倍率の大きな70-300mmの改善を行ったと考えても
不思議はないと思います。

もしそうだとすると、今はOM-DにつけてもAF速度があまり速くないレンズでも、
今後のファームウェアアップデートで改善される可能性があるかも、と思えます。
過度な期待は危険ではありますが。

それから、私の推測では、下のオリンパスのサイトにあるような、
コントラストAFに向いたハイスピードイメージャ対応のフォーサーズレンズも、
そこそこ高速にAFできるのではないかと考えています。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001345

機種だけ転記すると、以下の通りです。米印は、レンズ側の
ファームウェアアップデートが必要という意味です。

ZUIKO DIGITAL レンズ
・ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
・ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
・ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 (※)
・ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
・ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 (※)
・ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 (※)

LEICA D レンズ
・LEICA D-VARIO ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
・LEICA D ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
・LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. (※)

それで、一番の問題は、SWDつきのレンズです。私が一番使いたいレンズは
12-60mm F2.8-4なのですが、これをCP+でE-M5につけたところ、かなり
悲惨なAFでした。何かの間違いで、あのE-M5の個体の不具合であったと
思いたいのですが、正直に言うと、かなり苦しげな音を出してフォーカス
位置を変えていました。 ただ、コレイイ!さんのレポートでは、同じSWDの50-200mmでは
結構使えていたようなので、やはり何かの間違いだったと思いたいです。

明るいズームで標準ズームとなると、14-54mm F2.8-3.5, 12-60mm F2.8-4.0,
14-35mm F2.0あたりになると思いますが、この中では、やはり
14-54mm F2.8-3.5が無難になると思います。それ以外はSWDなので、
実際にE-M5に装着して、ご自分でチェックされてから購入された方がいいと
思います。

書込番号:14172492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/02/18 22:43(1年以上前)

EVF&ミラーレス化すればE-620ぐらいの大きさのbodyで中身はOM-D5を流用した4/3bodyが出来そうですがね〜^^;

書込番号:14172648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/18 23:03(1年以上前)

ヴィノクロフさん 初めまして。

僕も先日、(展示開始初日)プラザでたっぷり触ってきました。
簡単にレポしてます。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14157815/

これまで何度もプラザに行ってますが、あんなににぎわったプラザは初めてでした。
E5の時も展示開始初日に行きましたが、比べ物にならないくらいで(笑)

ヴィノクロフさんが行かれたのは東京でしょうか?
「5分以内で・・」とお願いされたとの事ですが、、、土曜日だから?とは言え凄いですね(;^_^A

「揺れを止めた」感じは僕も確認してきました。
気持ち良いですよね、ファインダー内で像が止まるのが見えるのって、改めて安心感があります。

ただ、70−300mmのFT用レンズだとAFが激遅になるので、動体撮影は全く使えないと思いました。
僕はOMD、既に予約してまして、主にFT用レンズ使用で考えてますが動体はほとんど撮らないので、その点は僕にはマイナスにはなりません。

ところで、メーカーホームページにサンプルがあったとの事ですが、それってココ(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html)ですか?

ISOの比較、確かにプラザにはありましたが、HPにはまだアップされてないように思ってました。
どこで見かけたのか、教えてもらえると嬉しいです。

書込番号:14172768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/18 23:11(1年以上前)

ヴィノクロフさん、皆さん、こんばんは。

私はブラックのレンズキットを予約してありますが、実機を見ていないので
昨日プラザに立ち寄ってきました。
人気は高く短時間ですが、眺め触ってきました。

E−5に150mmF2+EC20で鳥の飛翔シーンを狙っているので、待ち時間に
このレンズ+テレコン+アダプターを用意してもらい、無理は承知で装着テストして
きました。
「大きさ比較」のスレでも書き込みましたが、AFは以外とすんなりで、EVFも
違和感なく使えました。

S−AF連写では流石に遅く、3.5〜4コマぐらいでしょうか。
標準の12−50mmでの9連写は、音といい、音量といい非常に満足しています。
今まで、Eー5の「カシャカシャ」という機械的な5連写音しか味わっていないので、
余計に気持ち良かったです。

また、同じ組み合わせでC−AFテストもしてみましたが、無理なような気がします。
テレコン無しのレンズ単体では、実際フィールドでは使わないので、テストして
みませんでした。
50−200SWDも持っており、SWDがどう影響するのか?大いに興味ありますが、
後ろで待っている人もおりテストする時間はありませんでした。

マイクロ機もE−M5では総合的に大幅機能アップされているので、
AFロックされるS−AFでは、敏捷なカワセミも置きピン方式で撮れそうな感触が
あります。

いずれにせよ、マイクロフォーサーズ用のグレード高いレンズが足りません。
単焦点レンズも75mmと60mmマクロが夏頃に発売されるようなので、今度は
望遠域の明るいレンズを早く出して欲しいし、それを早く示して欲しいです。
そうすることによって、このカメラの進化(進むべき道)も想定し易くなり、ユーザー
にとっては投資し易くなります。
まだ、ユーザーサイドとしてはメーカーに不安と期待が入り混じっていると思います。

また、グリップ単体(バッテリー部は不要)での販売も希望したいです。

書込番号:14172807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/18 23:16(1年以上前)

>>書き込みされたみなさんへ

僕はAF速度に関してはあまり求めないので、多少遅かろうが気にはなりません。
動体撮影時ははなからE5を持ち出せば良いですし。。。

70−300mmのアップデートが先日されましたが、僕がプラザで触った後だったので、アップデート後の挙動の違いを次回に宿題で確認しようと思います。

SWDに関しても、(僕がレポしたように)12−60と50−200は全然使えると感じました。
少なくともE5装着時と比べても、それほど足を引っ張るとは思いません。

そうそう、シャッター音もすごく良いですね。
元々オリンパスの機種全般のシャッター音は前々から好きだったので、そのDNAは今回の新機種にも受け継がれているな、と思います。


EVFですが、先日のレポには書き漏れていました点が。。。

確かにフレームレートを上げるともたつき感は軽減されますが、それとトレードオフでシャギシャギ感が若干出てきます。
横でスタッフに教えてもらった事ですが、「言われてみれば・・」というレベルかもしれません。
これはどちらを取るか、というユーザー個人の判断でしょうね。

僕は、良い意味でEVFには期待してなかったので、逆に標準でも全然OKでした。
その“標準”で、VF2よりもわずかに見やすいかな、という感じです。

書込番号:14172839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 00:20(1年以上前)

くま日和さん、こんばんは。

>EVF&ミラーレス化すればE-620ぐらいの大きさのbodyで中身はOM-D5を
>流用した4/3bodyが出来そうですがね〜^^;

そうですよね。オリンパスプラザに行って待っている間に、脇にOM4tiが
飾ってありました。そして、それから少し離れてE-5も置いてありました。
見比べると、何でこんなにE-5は大きいんだろう!? OM4tiは35mmフルサイズ
で、E-5のセンサはその1/4の面積しかないのに! と思いました。

これは、オリンパスの技術の人たちも、自分たちでE-5を作りながらも感じて
いたことではないでしょうか。 だから、OM-4の次という意味もあって、
E-M5という型番にしたのではないでしょうか? 言ってみればOM-4とE-5の
子供みたいな感じでしょうか? サイズ的に言うと、OM-4の後継がE-M5の
ように思います。本当だったら、OM-D5としたかったんじゃあないでしょうか。
でも、そうすると現在も継続中のE-一桁の立場がなくなってしまう。

今日、プラザでもらってきたOM-Dのニュースリリースの中に、
『「OLYMPUS OM-D」のデザインは、「OM-1」から「OM-4」までの、いわゆる
「OMひと桁シリーズ」から、直線を基調とした一眼らしいスタイルと凝縮感・
メカニカル感を受け継いでいます。』とあったり、『初期設定のハイライト・シャドー
コントロール機能は、かつての「OM-4」のハイライト・シャドーコントロールの
デジタル版とも言えるものです。』とあって、そうなんだよ、これは実はOM-5なんだよ、
という感じを受けます。

このサイズで4/3ボディを作るとすると、45mm F1.8や12mm F2.0などのμ4/3レンズ
で明らかになってしまった、短いフランジバックを生かしたコンパクトなレンズが
4/3では実現しそうにない、という所に行き着いてしまうように思います。となると、
今後のオリンパスに期待されるのは、OM-Dシリーズで、既存の素晴らしい4/3レンズ群
に対しても、E-5に遜色ないAFスピードを実現することのように思います。
それがソニーの位相差ユニット入りのアダプターのようになるのか(かなり無理が
ありますけど)、あるいはNikonの1シリーズのように、CMOSセンサ上に位相差AF用の
センサ部があるものにして4/3レンズもμ4/3も同じように使えるようにするとか、
でしょうか。

コレイイ!さん、こんばんは。

>ヴィノクロフさんが行かれたのは東京でしょうか?
>「5分以内で・・」とお願いされたとの事ですが、、、土曜日だから?
>とは言え凄いですね(;^_^A

そうです。小川町のプラザです。

>「揺れを止めた」感じは僕も確認してきました。
>気持ち良いですよね、ファインダー内で像が止まるのが見えるのって、
>改めて安心感があります。

実は、E-P2がVF-2と共に発表されたとき、これでついにファインダー内で
ブレが止められるんだ、と勝手に一人で勘違いして喜んでいました。かなり
後になってできないことを知り、非常にがっかりしたことを覚えています。
なので、E-M5に関しては、ようやく念願が叶った、という感じです。

>ただ、70−300mmのFT用レンズだとAFが激遅になるので、動体撮影は全く
>使えないと思いました。
そうですね、私も動体撮影は厳しいと思います。

>ところで、メーカーホームページにサンプルがあったとの事ですが、それってココ
>(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html)ですか?

いえ、下のページです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index2.html
まあ、これだとわかりにくいですね。プラザのサンプルだと部分拡大してあったので
わかりやすかったですね。

あと、43Rumorsに書かれていますが、下のサイトのE-P3とのISO比較が非常に参考に
なりますね。
http://fourthirds-user.com/2012/02/high_iso_comparison_between_the_olympus_pen_ep3_and_omd_em5.php

>SWDに関しても、(僕がレポしたように)12−60と50−200は全然使えると感じました。
>少なくともE5装着時と比べても、それほど足を引っ張るとは思いません。

そうでしたか。やはり私の時のは何かの間違いだったのでしょうね。それは
朗報です。

>そうそう、シャッター音もすごく良いですね。
>元々オリンパスの機種全般のシャッター音は前々から好きだったので、
>そのDNAは今回の新機種にも受け継がれているな、と思います

シャッター音に関しては全く期待していなかったので、嬉しい誤算です。

>確かにフレームレートを上げるともたつき感は軽減されますが、それと
>トレードオフでシャギシャギ感が若干出てきます。
>横でスタッフに教えてもらった事ですが、「言われてみれば・・」という
>レベルかもしれません。
>これはどちらを取るか、というユーザー個人の判断でしょうね。

となると、動き物を撮るときには、高速モードで、という感じでしょうか。
風景の場合には、「標準」モードで十分のように思いました。



書込番号:14173161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 00:40(1年以上前)

岩魚くんさん、こんばんは。

>E−5に150mmF2+EC20で鳥の飛翔シーンを狙っているので、待ち時間に
>このレンズ+テレコン+アダプターを用意してもらい、無理は承知で装着テストして
>きました。
>「大きさ比較」のスレでも書き込みましたが、AFは以外とすんなりで、
>EVFも違和感なく使えました。

150mm F2は憧れのレンズです。うらやましいです。
確か、150mm F2はCP+のディスプレイでもE-M5に装着されて展示されていたように
思います。

>いずれにせよ、マイクロフォーサーズ用のグレード高いレンズが足りません。
>単焦点レンズも75mmと60mmマクロが夏頃に発売されるようなので、今度は
>望遠域の明るいレンズを早く出して欲しいし、それを早く示して欲しいです。
>そうすることによって、このカメラの進化(進むべき道)も想定し易くなり、ユーザー
>にとっては投資し易くなります。
>まだ、ユーザーサイドとしてはメーカーに不安と期待が入り混じっていると思います。

同感です。私はE-30を持っていますが、4/3レンズがOM-Dシリーズで4/3ボディ並みに
扱えるようになるのか、それとも2つの異なる道を行き続けるのか?で、困っています。
下手をすると、9-18mmを両マウントで持つことになりかねません。

45mm F1.8の出来が素晴らしかったので、300mm F2.8も、μ4/3用に再設計すれば、
もっとずっと安くコンパクトにできるように思うのですが、どうでしょうか?
公表された75mm F1.8もかなり良い出来のようですし。

それと、くま日和さんへのコメントで書いたような、「両刀使い」が現れて
ほしいと思っていますが、LOB425さんがブログで書かれていたように、ファインダー内で
手振れ補正が効いていることと、E-P3に対して、1段分は高感度ノイズが改善されている、
という2点で、今の時点では満足しようと思っています。何しろ、去年の暮れにEVF内臓
モデルは当分出ないと諦めてE-PL2+VF-2+MMF2+Pana20mm F1.7+Oly45mm F1.8に貯金をつぎ
込んだぐらいですから。デジタルカメラマガジンの1月号がボーナス前に出ていたら
こんなことにはならなかったのに。

書込番号:14173253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/02/19 00:40(1年以上前)

ヴィノクロフさん、こんばんは。

有益な情報、ありがとうございます。
ますます買いたくなってしまったではありませんか、、、(笑)

EVFのほうが可能性があると思ってまして、
1.手振れ補正がきいた状態で見れる
2.絞り込んだ状態が見える
3.フラッシュも予測してくれた上で表示される
なんてことができればいいかなと思っていました。

パスト連写みたいなものができれば、表示のタイムラグなんかの問題は克服できそう(というかむしろ、撮影者の反応速度に合わせて撮りたい一瞬を切り取ってくれるような機能ができそう)ですし、白飛びも表示してくれれば露出補正も簡単ですよね。(この機能は今でもあるんですかね?)

ただ画質がキヤノンちっくになってしまっているという話もあって、これが本当だと残念なことなのですが。。。

書込番号:14173254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/19 01:06(1年以上前)

ヴィノクロフさん

メーカーHPのサンプル、見つけました!
そうそう、ありましたよね、これ(;^_^A
忘れていました。

これらを印刷したものが、プラザに比較参考として展示していましたね。
「フォーサーズとしては」という前提で言えば(笑)、飛躍的に改善が見られます〜!!

もう一つのサンプルサイトも見ました。
ISO3200までは全然イケますね。
6400でギリギリ、12800だとかなりノイズが目立つ感じですか。
メーカーHPでも、12800からが特に気になります。

余談ですが、このサイトの横に表示されるバナー広告も気になりました(笑)
アクセスするのはおそらくは男性ユーザーが多いであろうこのサイトに、この広告って・・(;^_^A


書込番号:14173340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/02/19 01:19(1年以上前)

>ヴィノクロフさん 
レスありがとうございます。
私はE-SystemのフラッグシップとしてE-一桁機のボディサイズはあっても良いと思ってるんです。
50−200mmや松レンズとのハンドリングを考えるとあのぐらいのボディサイズの方が却ってバランスが良いと思いますので。(だけどE-1ぐらいのサイズが一番理想的)光学式ファインダーが好きな人もいるでしょうし。(それは私です)
しかし、軽量なボディとしてEVF&ミラーレスの中級機としてフランジバック分だけOM-D E-M5よりも厚みを増したボディの4/3があっても良いと思うんですよね〜。
AF性能とか高感度耐性とかそのままE-M5のものを流用しておまけにボディ内SWF積んで出し惜しみしないなんてしない(デザインも極力直線を活かしたものの方が個人的には好みです)で12-60 mmや50-200mmのAFがズバっと決まる小型ボディなんて素敵なんだけどなぁ、、、
竹クラス以上の高性能ズームレンズをこのまま埋まらせてしまうのは勿体ないんですよね。
m4/3にMA経由で4/3レンズはちょっと見た目的にもいただけない様な気がするんです。
接点の問題がありますが、それが解決するならm4/3のレンズを選ぶボタンがあって、その分(直系6mm分だけ)マウントサイズが小さくなるレンズシャッターの構造を流用した内臓MAならもっと素敵!なんですが。(激しい妄想にすぎませんが、、、笑)
この際4/3→m4/3のレンズの装着時に周辺の画像が怪しくなるなら、その分ボディ内でトリミングでも補正でもしてくれて構わないと思っております。。。^^;

書込番号:14173374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 11:32(1年以上前)

ペコちゃん命さん、こんにちは。

>EVFのほうが可能性があると思ってまして、
>1.手振れ補正がきいた状態で見れる
>2.絞り込んだ状態が見える
>3.フラッシュも予測してくれた上で表示される
>なんてことができればいいかなと思っていました。

1は、E-M5になって初めてできるようになって、2は、前からPENでは
できていますね。3は、現状ではできるカメラはないと思います。
できたらすごいですね。

>パスト連写みたいなものができれば、表示のタイムラグなんかの問題は
>克服できそう(というかむしろ、撮影者の反応速度に合わせて撮りたい一瞬を
>切り取ってくれるような機能ができそう)ですし、
>白飛びも表示してくれれば露出補正も簡単ですよね。
>(この機能は今でもあるんですかね?)

パスト連写は、E-M5ではなかったと思います。白飛びと黒つぶれに関しては、
E-PL2以降のPENでは実際に使えます。E-M5でもマニュアルを見ると
EVFで使えるようになっています。私としては、ソニーがNEXやαで入れてきている
MF時にピントが合った部分を色で表示するピーキング機能があるといいな
と思っています。E-M5にはないようですが。

>ただ画質がキヤノンちっくになってしまっているという話もあって、
>これが本当だと残念なことなのですが。。。

「キャノンちっく」というのはどういう画質なのでしょうか?


書込番号:14174653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 11:42(1年以上前)

コレイイ!さん、こんにちは。

>もう一つのサンプルサイトも見ました。
>ISO3200までは全然イケますね。
>6400でギリギリ、12800だとかなりノイズが目立つ感じですか。
>メーカーHPでも、12800からが特に気になります。

E-P3に比べると、1段分は改善されているようですね。あと、このサイトの
説明のところで、このカメラは最終版のファームウェアではないので、
"Olympus requested that we only reproduce camera JPEGs (no RAWs) at 1600x1200 resolution."
と書かれています。43rumorsが紹介していたサイトの画像もRAWは削除されたとか
いう話でしたし、まだ高解像度の画像レベル(等倍表示など)に問題があるのかも
しれません。そう言えば、CP+で展示されていた女性のポートレート写真で、
睫毛の部分の解像感が今一つのように見えました。3月末の発売に向けて
最後の追い込みをかけているのでしょうね。

書込番号:14174693

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

マニュアル公開

2012/02/16 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

オリンパスのWebページに、OM-D E-M5のマニュアルが、公開されましたね。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=745
早速ダウンロードして、事前勉強しています。

なお、OM-D E-M5のバッテリーホルダ付のレンズセット(ブラック)をネットショップで予約しました。

書込番号:14160920

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/16 10:29(1年以上前)

既に書かれています。

はやいオリンパスの対応で、好感持てます。

書込番号:14161037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/02/16 15:53(1年以上前)

Fantastic Voyageさん 

>既に書かれています

 気が付きませんでした。失礼しました。

 発売予定が3月下旬との事ですから、マニュアルの公開は随分早いですね。
 m4/3はGH2を2台持ちですが、交換レンズはオリンパスの9−18mmを含めて、早くも9本です。
 今回、m4/3機としては、初めてのオリンパスです。

 私の最初のデジカメはカメディアでしたし、次にE−20も追加購入しましたが、運が悪いのか、銀塩時代のオリンパス機も含めて、いずれもあちこち部品が外れるという故障に見舞われて使えなくなってしまいました。

 耐久性にやや不安は有りますがOM-D E-M5が、頑丈なカメラである事を期待しています。

書込番号:14161995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2012/02/16 17:02(1年以上前)

購入はレビュー待ちですがマニュアルを読んでるうちに買ってしまいそうw

書込番号:14162167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/02/16 19:29(1年以上前)

がんち◇さん

 マニュアルを読んでいると、パナとは、随分操作方法が違うようですが、両者にそれぞれ利点があるように思います。
 両方の利点を採り入れてm4/3機が、進化して行ってくれると嬉しいと思います。

書込番号:14162787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/02/24 00:40(1年以上前)

> 孔来座亜さん、こんばんは。
 早速、カタログと取説を印刷しました。ありがとうございました。
 (このカタログは、余りにも簡素で大変失望しました。OLYMPUSのHPから印刷したものの方が、格段に高級でした。)

書込番号:14195522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/02/24 07:50(1年以上前)

ringou隣郷さん

確かに、現在のカタログはイメージ主体で、内容は余り有りませんね。
それでも、「常識を塗り替えるOLYMPUS機史上最高の高画質」とは・・・
高価なE−5がちょっと可哀そうです。

「HPから印刷したもの」というのはカタログでは無く、Webページを印刷されたという事ですね。

書込番号:14196079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信33

お気に入りに追加

標準

使える!待望のボデイ内手振れ補正

2012/02/15 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:565件

CP+に二日通ってOM-Dに触ってきました。狙いは手持ち在庫のMF望遠レンズの活用という、しみったれ点検です。露出計内蔵さえなかったPENTAX−SLで報道写真の仕事に飛び込んだ私には、ドカベンみたいに大きく重いEOS1や、メタボなUSMレンズは性能以前に拒否反応が出てしまい、フィルム時代はもっぱら小型でシャープなOMシリーズが頼りでした。
長い内勤の末に取材現場に戻り、EOS10Dでデジタル入門、コンデジを含めていろいろ試しましたが、スポーツ以外にAFが必要な場面はさほど感じず、解像力のいいMFレンズを活用できるボディ出現を待っていました。EOSでは使えなかったFDレンズがMFTで使えるようになってパナのG1には感激でしたが、シャッターレリーズタイムラグの大きさと、手振れ補正なしで、望遠は三脚必須、折角の小型軽量が活かせませんでした。

それがOM-DはFD300mmF4Lでも画面はビシッと止まるし、フォーカスエイドさえ効くのです。こりゃもう感激!レリーズタイムラグもまずまずでした。
これまでさんざんパナにボディ内手振れ補正を要望してきましたが、これでオリと復縁決まりです。12mmからのズームも、解像力はさほどでもなさそうですが、スナップ用途に14mmからに比べ活用範囲がぐんと広がります。
確かにEM5がフラッグシップとはいえないでしょうが、とりあえず使える、買って損はなさそうなボディであることは確かです。

書込番号:14158513

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/15 21:18(1年以上前)

デコボウさん 初めまして。


コメント見て驚いたんですが、OMD、CP+でのサンプル機ではフォーカスエイドは機能してました??

実は今日僕も、実動機をプラザで触ってきたんですが (http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14157815/ )、OMD+50mmマクロ/35mmマクロの両レンズ共に、フォーカスエイドが機能していませんでした。

スタッフさんも一緒に確認してもらったので間違いないです・・。
「そのご意見は、参考としてフィードバックさせて頂きます」とメモまで取っていただいていた位ですし。

それともプラザに置かれてたサンプル機には、実装されていなかっただけ??


凄く気になるので、次にプラザへ行った時にデコボウさんのコメントを持って、再度確認してみます。

書込番号:14158708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2012/02/15 22:38(1年以上前)

コレイイ!さんこんばんわ
どうなんでしょうね?私としては、じつはまったく期待していなかったんですよ。
ところが、いつもG1とGH1につけているマウントアダプターを介してOM-DにFD300mmF4Lをつけ、絞りF5.6くらいで会場の他社の看板にピントをあわせて行ったら、突然緑色の四角い升目が飛び込んできたんです。構図を変えると升目の位置も数も変わるので、フォーカスエイドだと気づいた次第です。
じつは、EOS40Dでズイコー90mmf2や50mmF2などを使っていてMFカメラに比べてピントの山が掴みにくいのに閉口してました。ネットでMF用のスクリーンを買ったり、フォーカスエイドが効くというマウントコンバーターを買ったりしてきたのですが、結果ははかばかしくなく、箪笥の肥しがふえるばかりでした。
G1のコンセプトが気に入っていただけに、「これにフォーカスエイドがつけばなあ」と、価格コムのクチコミにも書き込んだことがあります。もともと望遠にはファインダーが必要だと考えて、オリンパスのペンシリーズには興味がなかったので、オリンパスはボデイ内手振れ補正に加えてフォーカスエイドも効くなどとはまったく知りませんでした。
いままでやる気のないメーカーに空しいお願いをしてきたわが身が滑稽に思えます。
ファインダー像だけの比較ですが、GF2か3にケンコーの小型ミラーレンズをつけたブレボケ画像とは比較にならないシャープさでした。
FD300mmF4Lは私が買ったウン十年前には19万5千円もしましたが、今では3万円ほどで買えるとか。中古だとしてもお買い得なレンズだと思います。

書込番号:14159245

ナイスクチコミ!3


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/15 23:03(1年以上前)

ちょっとよくわからないのですがMFレンズ使用時の拡大機能と解除はGH1のように拡大する場所を選んで拡大する2度押なんでしょうか?GF1がダイヤル押で拡大、シャッター半押で解除と一番使いやすく、E-PL2も虫眼鏡ボタンで拡大、同ボタンで解除で不便はありませんでしたが、OM-Dにボタンはないようですね。

補聴器a hearing aidのように、フォーカスエイドは合焦補助機能ぐらいの少し広い意味で使うことが多いようで、MFレンズ用のマウントアダプターで合焦音がでるようにするだけのものもフォーカスエイド付として売っていますね。そのなかで区別すると、オートMFアシスト(フォーカスリングの操作による自動拡大表示)とライブビュー拡大表示とになるんでしょうけど。

書込番号:14159397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/02/16 00:05(1年以上前)

pbi4さん初めまして
お叱りを受けるかも知れませんが、私の場合、緑色の枠がファインダーに現れただけで感激してしまい、どれだけ精密に合焦範囲を追い込んでいたか確認していません。
というのも、いいレンズはピントの山が掴みやすいので、基本的にいちいち画面を拡大してまで確認せずにシャッターを切ってしまいます。

これまでGH1では手振れ補正もフォーカスエイドも効かなかったため、十字キーの左を押して画面を拡大、合焦枠を目標の位置にずらしていってコントラストのピークを確認していました。
甘いズームレンズでは、10倍に拡大しても、本当のピークがどこなのか自信が持てず、2度くらいヘリコイドを往復させてしまいます。
そんな時、赤点でも緑枠でも、光ってくれるだけでシャッターを切る決断ができるからフォーカスエイドが有難いのです。いわばスプリットイメージのような役割です。
このLレンズはその点、ピントが掴みやすいので、チャンスを逃さずに済みます。あくまで換算ですが、兎も角600mm相当が手持ちで使えるのですから、これを手に入れないわけには行きません。
あくまでもファインダーレベルの話で、実際にA4に印刷したら甘かったということになるかも知れませんが、データを持ち帰れなかったので、それ以上のことは分かりません。あしからず。

書込番号:14159773

ナイスクチコミ!1


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/16 00:28(1年以上前)

実に不思議ですね

FD--M4/3アダプターにキャノンFDレンズを装着し

何も電気的接点もないのに、合焦の緑色のランプが点灯し

ピントが合うのでしょうか?

書込番号:14159891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 Arcany 

2012/02/16 01:20(1年以上前)

E-M5の公式サイトによると、Fn2ボタンを押すとファインダーに緑色の枠が出てきて、さらにFn2ボタンを押すと、緑色の枠の部分が拡大表示されるとのことです。

つまり、緑色の枠が出てきたのは、拡大する位置はどこかを聞かれているだけで、MFの補助にもなっていないようです。
E-5と操作が同様ならば、さらに十字キーを押して枠を移動し、ダイヤルを回すと拡大率を変化させることができます。拡大したい位置に枠を持ってきてから、Fn2を押すと、その部分が拡大表示されるのではないかと思います。

拡大表示にして、そこで微妙なピント合わせをする必要があります。枠が表示されたからと言ってそこにピントが合わせられるわけではないと思います。

E-M5に興味を持ったのは、マニュアルフォーカスのやりやすさと手ぶれ補正でした。これでAF-MFの切り替えが楽にできれば、すぐにでも発注したいところです。

書込番号:14160102

ナイスクチコミ!1


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 07:20(1年以上前)

フォーカスエイドってもしかして、電子マウントアダプターの代わりになる
ものですか?
だとすれば、ボーグ使いが買いまくる可能性大ですが。

書込番号:14160570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/02/16 10:07(1年以上前)

二時半迷子さんはじめまして

>緑色の枠が出てきたのは、拡大する位置はどこかを聞かれているだけで、MFの補助にもなっていないようです。

ということは、最初の枠は画面の真ん中に出てくるということでしょうか?そこにピントがあっていなくても、でしょうか?
私の場合、フォーカスエイド機能があるとは思っていなかったので、手でピントを合わせたら緑色の枠が突然画面に出てきたのです。私の前の方が何か設定していたのかは存じませんが、ナントカボタンなど触ったわけではありません。
驚いてもっと遠くの看板にレンズを向けると、ピントを送るにつれて、画面の中でピントがあった部分に次々に緑色の枠が出る、コンデジで見慣れた動きがあったのです。
後でカタログを見たら小さな字の仕様表にMFアシストとありました。

balaiboさん
>何も電気的接点もないのに、合焦の緑色のランプが点灯し

ピントが合うのでしょうか?

何か誤解されていませんか?コントラストAFなら、ボデイ内部のセンサーだけでランプ点灯は出来るはずです。レンズからの信号は画像のコントラストそのもの。ピントリングからの電気信号は不要でしょう。
ピントリングを回せば起動するというのは4/3レンズなどの、一応AFになっているレンズをMFで使うときの話で、もともとアシストはAFモード切替スイッチをMFにした時点で起動するのだと思います。
それから、

>合焦の緑色のランプが点灯しピントが合う

のではなく、
ピントが合ったから点灯するのです。つまり、今がコントラストのピークですよ、これ以上リングを回すとコントラストが下がっちゃうよ、ということをランプが教えてくれているのです。

書込番号:14160971

ナイスクチコミ!0


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/16 11:02(1年以上前)

デコボウ様

いろいろ教えていただきありがとうございます

そうすると、今回の場合は

FDレンズのフーカスリングやカメラの各種ボタンをいじることなく

カメラを向けただけで、ピントが次々とあっていくのですね

すごいーー、楽しみですね(笑)

書込番号:14161125

ナイスクチコミ!0


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/16 11:06(1年以上前)

訂正させてください

レンズのフオーカスリングは手動で動かしたのですね

それだけで、緑の枠がピントの合ったところに

自動的に移動したのですね

ワーイすごくないですか!

書込番号:14161137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/16 19:51(1年以上前)

合焦の判定にレンズとカメラの間に電気的接点が不要だというのはよくわかります。

しかし、残念ながらE-M5のマニュアルにはフォーカスエイドに相当する記載はないようです。
スレ主様のおっしゃった『MFアシスト』はフォーカスリングを動かした際にEVF像を自動拡大する機能です。

わたしも望遠ズームをストレスなく使える小型のカメラを希望していましたので、スレ主様の情報は興味深く読ませていただきました。ピントの山は拡大表示がなくともつかめそうということですね。楽しみです。

書込番号:14162880

ナイスクチコミ!0


jfotoさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/16 19:59(1年以上前)

皮肉るのは、辞めませんか。
オリンパスの人ではないのですし、勘違いなんて誰でもありますから。
僕もフォーカスエイドの効く、小型機欲しいのでスレ主様のお気持ち理解できます。

書込番号:14162911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/02/16 20:59(1年以上前)

スレ主さんの「ピントを送るにつれて、画面の中でピントがあった部分に次々に緑色の枠が出る」というご報告を読む限りは、確かにフォーカスエイドであるように思えます。
他の場所でフォーカスエイドが使えたという報告を目にしたこともありますので、実際に使えるのかもしれません。

コントラストAF機でのフォーカスエイドは理屈の上ではあまり精度は高くない可能性はありますが、実用上十分な精度であれば画期的なことだろうと思います。

書込番号:14163188

ナイスクチコミ!6


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 21:08(1年以上前)

デコボウさん こんばんは

>手でピントを合わせたら緑色の枠が突然画面に
>ピントを送るにつれて、画面の中でピントがあった部分に次々に緑色の枠が出る

 これができれば、MFでピントを合わせるのに絶対便利ですよね。取扱説明書に
記載のない裏技でしょうか。可能性ありますよね。
 追加情報お待ちしています。

 勘違いって決めつけている人もいますが、発売前ですし、私は楽しみに待ちますよ!

書込番号:14163236

ナイスクチコミ!1


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/17 00:00(1年以上前)

ご報告ありがとうございます。
ピントリングを回すとピントがあった部分に次々に緑色の枠が表示されるとはとても使い勝手のよさそうな機能でとても楽しみです。
2、3年前(中央一点に)ピントが合うと合焦音と(カメラにもともとある小さな)合焦マークがつくようにするマウントアダプタ用の部品が20ドル程で売ってましたから技術的にはそれほど難しいわけではないのでしょう。ただこのタイプのマウントアダプタは合焦音のなるのが微妙に遅くてピントの山を通り越してから音がなってしまうのがもどかしく使い難かったのですが、その点も問題なさそうです。一眼レフが淘汰されうる一つの理由になってくる機能かもしれませんね。

書込番号:14164208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 Arcany 

2012/02/17 00:00(1年以上前)

デコボウさん、お元気ですか?

ピントリングを手動で変化させることによって、一番シャープな部分がどこかを緑色の四角で教えてくれる機能が存在すると言うことですね。それはMFアシストや、私が想像していた「拡大枠表示」とはまた別の機能のようです。
実機を触っていないし、拡大枠のことだと思っていましたので、これは私の勘違いです。

拡大表示をしなくても、どの部分がシャープになるか教えてくれるのは便利です。ダウンロードした取扱説明書をめくっているものの、それに該当する機能は記載されていない(か、見つけられない)ので、何という名称かは分かりませんが。

書込番号:14164212

ナイスクチコミ!0


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/17 06:07(1年以上前)

NEXシリーズのピーキング機能に対抗したんでしょうかね?楽しみです。

書込番号:14164827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/17 06:28(1年以上前)

ボーグ開発者のブログを読むと、
>NEX5NはBORGを使うことも前提に機能を考えたそうで
って記載があって各メーカーの皆さんがMFレンズ装着した場合
の機能を強化しているようです。
 オリンパスは、昨年ボーグとのコラボ企画までやっているので、
ここはひとつ、期待してみましょう。
 ちなみに、フォーサーズは電子マウントアダプターあるんです
が、マイクロは開発が難しいらしくて、現在も販売されていませ
んね。
 ヨックレンズさんで、開発できたら連絡いただけることになっ
てなってますけど今だに連絡ありませんから。

書込番号:14164853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/17 07:47(1年以上前)

私も気になったので、昨日夕方、小川町のプラザに寄り道して、E-M5触りながら、オリンパスのお兄さんにフォーカスエイドについて聞いたところ「ソニーのピーキング機能のようなものはない」ときっぱり話されていました。
20分位の滞在で、E-M5に初めて触ったので、細かい操作が分からず何ともいえませんが、12-50mmでは、MFにしてもフォーカスエイドのような機能を確認できませんでした。実機やバージョンによって違うのか、設定の仕方が悪かったのか、レンズ別の機能なのか…どうなのでしょうか?

書込番号:14164982

ナイスクチコミ!1


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/17 08:39(1年以上前)

ピーキングっていうんですね。
「ピーキング機能は、ピントのあった部分を強調して表示する機能。「ピーキングレベル」として「切」、「低」、「中」、「高」を設定可能。さらに「ピーキング色」として「ホワイト」、「レッド」、「イエロー」の3色から選べる」(MF時のピーキング機能の追加)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110620_454609.html

K-01にも搭載されているようです。レベル、色ともに未定ということで、小ささで敵わなくても機能では負けられないってことで急遽搭載しょうか。果たしてOM-Dはどうなんでしょう?

書込番号:14165091

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング