OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 10 | 2012年5月6日 15:24 |
![]() |
11 | 3 | 2012年5月6日 00:30 |
![]() |
16 | 3 | 2012年5月5日 10:23 |
![]() |
91 | 41 | 2012年5月5日 00:56 |
![]() |
14 | 2 | 2012年5月4日 18:33 |
![]() |
30 | 6 | 2012年5月3日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ニコンのゴーヨンに、Gレンズの絞り捜査機能が付いたマウントアダプターをつけて、
デジタルテレコン使ってカワセミをとってみました。
ミラーレンズよりも、若干シャキッとした絵になっているような気がしますが。。。
気のせいかも。。。
7点


そのままニコンで使ったほうがよくありませんか?
まあ、どれほどトリミングされているのかわからない部分はありますが。
ISO3200で数年前のニコンでもこんな状態にはならないと思います。
完全に羽毛の質感は失われておりますし、またF8にわざわざ絞るのはなぜでしょう?
書込番号:14521301
8点

おお!!そういう指摘もアリですね。なるほど〜
500mmでF4の被写界深度の薄さというのは、スゴイですよ・・・そりゃあもう。。。
だから絞るわけです。マニュアルでカワセミの目だけにピント合わせられるほど、視力が良くないので。
500mmF8ミラーレンズとの違いを見るのにも、よいかと
(関心のある方は、過去の拙の投稿を参照してくだされ。。。)
高速運動や大伸ばしをするときはD3s使いますけど、1kgは違いますからね。
それから、ここには載せてませんが、アートフィルターの効果は、なかなか面白く。。。
そんなところです。
ま、御不用な方はスルーしていただいてくだされ。
書込番号:14522271
7点

>500mmでF4の被写界深度の薄さというのは、スゴイですよ・・・そりゃあもう。。。
一応この程度のことは承知してるんですが
sonyでもpanaでも簡単に拡大して一眼レフと比べるとMF格段に楽になったものですから
可能性としては省きました。
やはりオリのミラーレスはその辺使い勝手が悪いのでしょうか?
もっともらしいことをおっしゃっているつもりでしょうが
こんなあれた画像で被写界深度そんなにシビアに考える程の事もないでしょう、
ここまで画質が悪いのですから開放にして感度下げるとか
なんだかやってることが…
書込番号:14522421
6点

>ま、御不用な方はスルーしていただいてくだされ。
誤解されたようなのでストレートに。
ゴーヨンでここまでひどい写真は見た事ありません。
カメラの性能でしょうか?それとも他の要因?関心はそこです。
他の写真を見ろとのことでしたので一部拝見しました。
富士のISO6400のほうがずいぶんましなようですね。
やはりカメラ本体の問題でしょうか?
書込番号:14522539
6点

ばかさんさん
御指摘有難うございます。
デジタルズームが悪いのか、アートフィルターを使って取ったものの中から選んだ一枚が悪いのか、高感度特性が悪いのか、マウントアダプターが悪いのか、私の腕が悪いのか。。。
御不満の原因はそのいずれかでしょうな。
もし関心があれば、御自分でゴーヨン買ってお確かめ下され。
私はマウントアダプターが届いたのを良い機会と考えて、私なりのテストをして載せているだけで、時間をかけて確認する義務を負っているわけではないので。
ばかさんのレポートに期待しています。
書込番号:14523263
8点

>私の腕が悪いのか。。。
正解。
om-dは高感度域の画像処理が上手く、良い機械。
手ブレをしのいだり、カラーバランスをいじって明るく鮮やかにするのも腕の内。
書込番号:14523865
0点

ああ・・・腕自慢でしたか。
そういう趣旨で建てたスレではないんですが。。。
それに、別機種で撮影したのを出されてもねぇ・・・デシタルテレコンも御存知ないようだし。
と思ったりしますが、勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:14524113
8点

まあ 宮本製作所のGマウントアダプター評価ということでご苦労様でした。
値段がもっと安ければいいのですが…・ちょっと手が出ません。
書込番号:14524131
2点

>もし関心があれば、御自分でゴーヨン買ってお確かめ下され。
確かめるまでもないですよ、経験上こんなひどい画にならないことは承知してますから。
言われてみるとゴーヨンて考えたことないですね、
なんでロクヨンに行かずにゴーヨンで止まるんだろうかと。
もちろん個人の勝手ですが。今はキヤノンのロクヨンが非常に気になりますね。
これはレンズのレポートだったのですか?こんなにニコンのレンズは出来が悪いとか 笑
アダプターのレポートでしょうか?
AFも効かない、手ぶれ補正も効かない、ピンも確認しにくい、
よって写真はこんなです、みたいな。
D3sやゴーヨンが精神安定剤のようですね、人によってはそういう効果もありますね。
私にはただの道具にすぎませんので使いこなしてなんぼのもんとしか思えませんが。
書込番号:14529281
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E−M5レンズキットの「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」は、換算24−100mmで、比較的広角側が広く、マクロ機能や防塵防滴機能まで備わっていて、山歩きには最適の組み合わせではないかと思っています。
ただ、換算24mmでも山頂からの光景など物足りない場合が有ります。
霧や雨の中でのレンズ交換は、かなり難しいので、ワイドコンバージョンレンズが使えないか、試して見る事にしました。
アマゾンで、「DIGITAL KING 一眼レフ用コンバージョンレンズ 0.7×Wide 52mm DSW PRO 52(¥ 4,600)」を購入しました。
このワイコンは、1群1枚のレンズ構成ですから内部に雨などが入り込む心配が有りませんし、重量が76gと軽いので、フィルター感覚で利用できそうです。
ワイコンの場合は、確かに画角は広くなりますが、歪みが大きいのが解ります。
6点

等倍に拡大した場合の画質の比較です。
やはり、かなり解像度が落ちますし、虹のような色収差も有りますが、上に掲載した元画像の600x450では、余り違いが気にならないようにも思います。
もう少し高価なワイコンも有りますが、解像度や歪みなどの欠点は余り違いませんし、重量も3倍くらいで、使い難そうです。
登山の時などには、一応はLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014をカメラバックに入れて置き、可能な場合はレンズ交換し、天候が悪いなどの場合は、取り敢えずワイコンで済ませるという選択肢を残して置きたいと思います。
また、カメラだけ持ち歩居ている時にも、ポケットにこのワイコンを入れて置くと、狭い部屋の中での撮影などでも、取り敢えず広い範囲を写せるのは安心です。
なお、ワイコンを装着しても、マクロも含めて、AFでの焦点合わせには問題が無いようです。
書込番号:14524524
3点

失礼しました。
元画像を貼るのを忘れてしまいました。
ファイルサイズだけ圧縮しています。
書込番号:14524559
1点

以前私もニコン機で試したことがありますが、やはりフロントコンバーターでは満足する画質は得にくいので、緊急時など使用者は割り切って使うことになりますね。
一部の専用設計されたものはある程度良好な絵が出てきますが、こうした汎用品はなかなか難しいと思います。
ただ画質よりも効果を優先して使いたい場合は、状況や人によってはいいと思います。
書込番号:14527006
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
みなさーん、こんばんは。
今回はボケ具合と連写速度の違いについてです。
撮影条件 パナ100−300mm 望遠端600mm F6.3
オリ 75−300mm 同上 F6.7
白い花・・・パナの最短撮影距離1.5m
赤い花・・・ 同上 + ちょっと
前回レポート時、sarsanさんからのご要望により、テスト撮影してみましたが、
こんな感じ(ケース)でいいのかなぁーという思いです。
というのは、自分は動きものばかり撮っているので、こういう芸術的表現は苦手
なんです。
3枚目、F6.7で撮るつもりがF7.1になってしまいました。
パナよりオリの露出はー0.3に補正しています。
ー続きますー
7点

ー続きー
3枚目、露出補正+-0に戻すのを忘れました。
オリのほうが明るいため、色調合わせにオリはー0.3にしました。
なるべく、遠近のボケ両方が見られるようなアングルにしたつもりなのですが
どうでしょうか?
【連写スピード】
手持ちレンズ オリ12−50mm パナ 45−175mm
オリ75−300mm パナ100−300mm
L連写 12−50mm 4.2コマ/秒(多分) カタログ値通り最速
45−175mm 16〜17コマ/5秒
75−300mm 15〜16 〃
100−300mm 12〜13 〃
連写15〜16コマ目で読み込み追い付かず計測不能のため、12−50mm
はカタログ値通りとする。
45−175と75−300は最後の1〜2コマは等速読み込み不可となるため
等速加味値。
H連写は計測不能のため、感覚です。
12−50>45−175>75−300>100−300
100−300は一コマ後、一息ついて等速連写に入ります。
他のレンズは最初から等速連写です。
書込番号:14522021
4点

岩魚くんさん、こんにちは。
早速の比較テストありがとうございます。
私は前回のテストレポートを読ませていただいた後、新品同様の75-300を見つけたので購入しました。パナ100-300は手放しました。
撮影してみた結果、オリ75-300の方がAFも速くE-M5との相性も良さそうです。
書込番号:14522947
3点

sarsanさん
もう75−300mmを買われましたかー。
最初からそんな雰囲気が感じられましたけど、素早いですね。
100−300mmもそれなりの良さがあるのですが、私も75−300mm
に落ち着きそうです。
今、TV「ぶらり途中下車の旅」を観ているのですが、なぎらさんもこのカメラを
ぶら下げていますね。
正しくお散歩カメラです。
書込番号:14523877
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今日は雨、庭先の牡丹の蕾が膨らんでできたので従来から使っているK-5との撮り比べをしてみました。
K-5も一眼レフの中では小型軽量の部類ですが、暫くE-M5を弄っていて久しぶりにK-5を持ち出すと改めてその重さと大きさを感じました。
さて、画像の方ですが双方ともPモード、中央重点測光。Jpeg撮って出しでレンズの焦点距離が違っているので双方の大きさが合うようトリミングしてリサイズしています。
1、同じPモードでもK-5に比べE-M5の方が1段程明るめに設定されている。
(あるいはK-5が暗めに設定されているというべきか)
2.ヒストグラフを見てもk-5は山が左より、E-M5はフラット。
3.従って、色調もk-5はアンダー、E-M5はオーバー気味。
ここらあたりは好みの問題だが、個人的にはK-5の落着いた雰囲気が好き。
以上拙い画像ですみませんでした。
12点

E-M5買いたいな〜って皆様の作例や情報を楽しく見せていただいておりますが、K-5の色合い良いですね。
アンダーな絵が好きなので作例だけ見ると、K-5に興味が移ってしまいました(笑)
でも、並べず個々に拝見するとE-M5のほうが綺麗ですね。
オリンパスらしくない?あまり記憶色が強く無いナチュラルでスッキリしてますし私の目には露出適正に感じます。
でも、どっちも良いカメラですね。
書込番号:14511392
4点

K-5の画像、いいですね。
ちょいアンダーは好みです。
E−M5のピクチャーモードはフラットですか?ナチュラル?
葉の緑の出方が薄いなぁ・・・
WBやISOはオートですか?
花の表現はE−M5の方が好きです(^^)
K-5はいいカメラですね。
余裕があれば欲しい機種です。
色合いは自分で味付けですね(^0^)/
書込番号:14511473
4点

素敵な写真ですね〜。
目の覚めるような色合いと目の覚めるようなクッキリ感。
どちらも素敵です。
書込番号:14511474
3点

撮って出しならK-5、色調整も楽しみたいならE-M5って感じでしょうか。
個人的には、K-5はコッテリしすぎな感じがしますが、この辺は好み次第ですかね。
どちらも防滴仕様ですし、雨天の撮影も楽しんで下さい。
書込番号:14511489
3点

偶然、どちらも使っています。
E-M5はまだ全然使い込んでいませんが^^;
どちらも特徴のある写りですね。
これは使い分けが出来そう。
エフェクトはオリ、ペンタ両方とも充実していますし、好みの問題でしょうね。
両機ともレンズを選びますが、雨に強いのが何とも嬉しい。。
書込番号:14511492
3点

そうですね。
よって私は、E-M5の露出を、−3〜−10の範囲で調整しています。
そうすると素晴らしい発色が得られます。
広角側では十分、マクロではボケが不十分で、5020を使います。(*.*)
書込番号:14511517
5点

α成人さん。画像比較参考になります。
露出もそうですが、色の出方が結構違いますね。
E-M5をアンダー気味にしても、K-5の色は出せそうにないと思います。
好みはK-5なのですが、実際の見た感じはE-M5とK-5とどちらが近いでしょうか?
書込番号:14511546
1点

α成人さま。
K-5のユーザーなので参考になります。
ホワイトバランスは両機ともにオートでしょうか?
個人的には、取って付けた様な緑色は好みでないので
色温度が低めのE‐M5の方が好感がもてます。
露出はややオーバー気味ですが・・・^^。
書込番号:14511554
1点

個人的には、K-5のコントラストの高い画が好きです。
確かにE-M5はこれまでの画と違いますね。
PCに取り込んでから、現像に出す前に、Photoshopで色補正をやる頻度が高めなので、少々手間がかかってます。好みの問題かもしれませんが、高感度は非常に良いのに残念です。
ファームウェアの改修で、コントラストを高めにならないですかね。
書込番号:14511634
1点

α成人さんは感じたままを書いていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14505498/
のスレ主氏のように反論者が出てきますよ。
書込番号:14511723
1点

色は本当に設定次第ですけどね。
露出は中央重点でトリミングしてるという事なので、どこに中央があったかでかなり変わります。
緑は肉眼より暗く判定されるようで、葉っぱに合わせるとオーバーになるでしょうね。
このようにグリーンの彩度が極端に落ちるという事もあまりないです。
写真はナチュラル彩度+1
書込番号:14511727
1点

勉強になった。ありがとうございます。大事なのは構図ですね。
コントラスト高くても何の感想も持たない。
書込番号:14511763
2点

α成人さんと同じくK-5も所有しています。
E-M5とK-5を比べてしまうと違いが有りすぎて・・・
K-5はダイナミックレンジの広さが凄く、色の表現、コッテリ感を表現したければ負け無しの印象ですね。
表現力はオリよりも更に上の上。
新しい2400万画素センサーより1600万画素センサーの方が圧倒的に写りが良いです。
昼間でもコッテリ希望なら個人的にパーフェクトです。
一方E-M5は今迄のPENとは違い緩めの印象で昼間の人物などはE-M5の方が良い感じです。
夜景は・・・ですがw
ISO100も無いので持ち運び重視撮影になってしまいます。
ソフト目の写真を撮りたい時にはE-M5。
バッチリ写したい時はK-5。
自分は使い分けしてます。
現時点でエントリーまたはサブとしてのカテゴリーのカメラとして考えるなら満点。
メインにするような使い方で考えると4点。
自分が評価していないのはE-M5をの位置づけによって評価点が違う。
凄く悩みますね。
このカメラの位置付けはエントリーなのかサブなのか?
それともメインなのか・・・
未だに悩んだりしています。
書込番号:14511920
9点

DR-Z400Sさん
工場夜景のお写真、素晴らしいですね!
K-5の写真、すっきりくっきりしゃっきりこってりでしょうか。
すっきりくっきりには、撮影された季節が違う事もちょっとは影響があるかも知れませんが、
K-5の表現にやられました。
欲しい病が出てきそうです(笑)
どちらにせよ、夜景は寒くても冬に撮影が良いですね。
書込番号:14512006
4点

E.AIBOUさん
季節の違いは多少ありますが、今回の場合季節の写りの違いはさほど大きくありません。
E-M5ではどうしてもK-5のようにならないのです。
まず、電球の光を拾い過ぎる、ISO200始まりという点がここではマイナス。
また、絞りF16以上ですと画像の低下が著しい。
主にF5.6-F11でしか撮れません。
仕様なのです><
E-M5は良く出来ているだけに、次期モデルにはもう少し頑張って欲しいですね。
レンズでの守備範囲は広く、12-50だけで一通りなんでも出来る利点はありますのであとは表現力を徹底的に詰めて欲しいと思います。
K-5並みに表現力の設定が欲しいかも・・・PENTAXの設定範囲は恐ろしい程あり、全メーカー前モデルで考えても飛び抜けています。
オリンパスさん頼みますよ!
書込番号:14512120
4点

オリはE-P1くらいから色味の傾向が変わってクッキリハッキリ系になったと思います。(逆にパナは悪い意味ではなく地味です)
このスレの作例や他の画像を見て、E-M5はE-P3までの色の傾向と変わったように感じます。
コントラストが低めで露出は明るめ。
あくまで好みの問題ですが、自然の風景や花撮りが多い私は、ペンタと画像を並べられてしまうと複雑な気持ちになります。
書込番号:14512248
1点

沢山のコメントありがとうございます。
掲載した画像は取り比べのための試し撮りみたいなものでお恥ずかしい限りです。
senda3さん、あ〜ぶさん、DR-Z400Sさんすばらしい画像をアップしていただきありがとうございます。
E.AIBOUさん
>E−M5のピクチャーモードはフラットですか?ナチュラル
→ナチュラルです。
>WBやISOはオートですか?
→オートです。
アキラ爺さんさん
>好みはK-5なのですが、実際の見た感じはE-M5とK-5とどちらが近いでしょ
うか?
→見た目はE-5Mの方に近いです。やはりK-5は見た目以上にコッテリ感があ
るのでしょうか。それが好きな人と嫌いな人がいるのだと思います。
私はE-5Mとともにk-5も大変気に入っています。
m4/3マウントにPentaのレンズが使えるアダプターもありますので、そのうち入手し、両機種で楽しみたいと思っています。
書込番号:14512270
1点

α成人さん
こんばんわ。
K-5もとてもいいカメラですね。
OM-D E-M5は使い込むに連れて
良さがじわじわ分ってきました。
レンズはキットレンズの12−50
いつもピクチャーモードの設定はナチュラル、彩度−1、コントラスト−1、シャープネス−1でJpg
撮った後LIGHTROOM3でほんの少しだけ好みの写真に仕上げています。
(LIGHTROOM4はRAW対応したみたいだけどLIGHTROOM3はまだかな〜)
60マクロが出るのが凄く楽しみです。
書込番号:14512309
0点

E-M5はデフォルト設定でシャドー部を持ち上げる傾向にあるのは購入前から判ってました。
そのため、一見すると軟調な写真が多くなります。
これも、多くの方のご指摘があるように軟調だから悪いという事はないですが、黒を締めたい時もあるので、そんな時はリアルタイムでおおよその結果が反映される、ハイライト/シャドーコントロールを使ってます。
もっとキッチリ追い込むには現像時にトーンカーブをいじったほうがいいんでしょうけど、全ての写真を現像するのも難しいですし、現場で完結したほうが楽しいので、これは重宝してます。
この例だと、シャドーを持ち上げたほうが春の山らしくていいかんじでしょうか。
書込番号:14512313
4点

E.AIBOUさん
工場のお写真、参考になります。
こうして並べてみると、K-5の良さを再認識致しましす。
・・・画素数云々より、センサーサイズの大きいK-5と同じ土俵で比べられるのは
ちょっと可哀想な気もします^^;
書込番号:14512345
2点

あ〜ぷさん
凄くいい感じですね。
そうか新しい機能のハイライト/シャドーコントロールを使って
設定しておくのもいいですね。
書込番号:14512398
0点

遅レスですが、私も牡丹はよく撮りに行きます。(昨日の写真ですが2枚アップしておきます)
この花は花びらの鮮やかさに比べて葉の緑は地味な色ですので、発色はE−M5の方が忠実だと思います。
でもK−5の方が一般的には受ける描写でしょうね。私はニコン(D7000)も使っていますが、同じ様な傾向があります。
ただD7000と比べてもセンサーサイズの差は殆ど感じません。E−M5は彩度を少し持ち上げると良いことが多い気がします。
写真はAモード、彩度+1/ナチュラルのWBオート、加工せずリサイズのみです。それでも緑は地味ですね、でも実際の色には近いと思います。
書込番号:14512440
2点

α成人さん
参考になる比較ありがとうございます。
K-5は私も注目しているのですがオリやパナのレンズも捨てがたく、バランスのとれたフォーサーズがメインになる傾向にあります。両方持つのは当方の経済力では無理がありますしね。
加えてオリの45oやパナの20oの素晴らしさを考えるとシステムの変更は考えられないものがあります。
とは言え、K-5いいですねぇ〜
書込番号:14513084
2点

DR-Z400SさんのK-5工場写真きれいですね!
検証しつつみなさんの色々な写真が見られて楽しいです。
E-M5の夜間スナップ?を貼ります。
E-M5を使ってみた時の率直な感想としては、「ここまで写るのか」でした。
E-5、E-P3までよりも明らかにダイナミックレンジや高感度耐性が向上したのを感じましたね。
これまで一眼レフはすべてOLYMPUSのものを使っているのですが、レンズを3個ぐらい持ち歩いて取っ替え引っ替えしながら撮り歩けて、E-5以上の画質を得られるということで、完全にE-M5に移行しました。
自分にはとても合っている機材のようです。
書込番号:14513278
4点

ちゅうぶらりんさん
素晴らしい夜景ですね。作品として大変魅力的です。
それ以前にキットレンズでこれだけ写るのは驚きです。
本当に本当に欲しくなってしまいました。
ところで、OM-Dを先月触らせてもらったのですがずいぶんと小さい
のですが、ボタンメニューなど操作はもう慣れられましたか?
当方は手が比較的大きく不器用なのでその辺が心配ではありますが
ご自身の操作感はどうでしょうか。
書込番号:14513418
0点

PIC FUNさん
ありがとうございます。
操作についてですが、とりあえず再生ボタンとFn1ボタンはとても押しにくいです。
(背面液晶の右上にあるボタンです)
私の手は大きくはないですが、特別小さくもないと思います。
ただ、Fn1とFn2、矢印ボタンに、縦グリップをつけるとさらにFnボタン2個、キットレンズにさらにFnボタンと、カスタマイズは結構できると思います。
K-5は使ったことがないのですが、持ちやすさや操作性で言えば圧倒的にE-5のような一眼レフタイプの方が優れてるでしょうね。
ただし、E-M5の場合は右親指の指かけがあるし、縦グリップをつけると持ちやすさは改善します。
と、操作性で多少不満はありますが、画質の良さや少し前のスレで話題になっていた拡大AF機能の便利さで十分補っていると私は感じてます。
書込番号:14514115
1点

ちゅうぶらりんさん
返信感謝いたします。
再生ボタンは頻繁に使うので押しにくいのはちょっと痛いですね。
しかし、それを相殺する機能も捨てがたく悩ましいところです。
レンズ資産を考慮に入れるとOM-Dになるとは思うのですが。
店頭展示品を今一度触れて確認してみます。
書込番号:14514300
0点

キットレンズの写りという点で参考になればと思います。
確かに今までの機種よりはオーバー気味になる気がしますが
変に色がのるようなことはないので使いやすく面白いと思います。
ただ暗いですけどね やっぱり
書込番号:14516729
1点

GOトリトンさん
参考写真ありがとうございます。
もうじき?出ると言われているXレンズ(12-35&35-100)が楽しみです。
しかし、高価なのが気になります。それ以前に買えるかどうか。
書込番号:14517172
0点

どの作例も参考になります。
辛口になりますが、個人的にはキットレンズは今一かな、好み、許容の問題ではありますが。
レンズよりもE-P1〜E-P3までの色味?と違うのがやはり気になります。これまた好みの問題ですが。
書込番号:14517503
0点

DR-Z400Sさん、こんにちは。
工場写真のK-5の黒のしまり具合、なかなか良い感じですね。
E-M5(というより最近のオリ機全般)は出荷時設定で階調オートがオンになっていますので
これをオフにすると、K-5の雰囲気にちかい絵が撮れると思います。
それとE-M5側の作例では、ちょっと絞り過ぎかもしれません。
遠景でもAPS-Cより一段あけるのがセオリーかと思いますよ。
では良いフォトライフを〜。
書込番号:14517847
3点

>遠景でもAPS-Cより一段あけるのがセオリーかと思いますよ。
これを私もよくやってしまいます。
どうしてもAPS-C機の癖がついたままで絞りがちですが
やはりフォーサーズ&μフォーサーズは開放気味で
いいのですよね。
書込番号:14518754
0点

オリンパスの色味についてご意見が出ていますので関連してコメントします。
最近EOS60Da(天体撮影用カメラ)を購入して、風景も撮ってみたのですが、
その鮮烈な緑にビックリ。この機種特有のものかと思いましたが、
スレ主さまのK-5のお写真を見てもやはりきれいな緑色が出ていてビックリ。
E-1〜E-3,E-P1〜E-PL2とオリンパスを使ってきましたが、こと緑に関してはどうもすっきりしない印象がありました。
なんか、アンバーが強いような感じが付きまといます。
撮影後の画像処理で強調はできますが、もともと入ってない色を強調すると不自然な色になってしまいます。
比較画像を載せますが、両方とも設定はノーマル、撮影後に同じ条件でレベル調整しています。
レンズは EF100mmLMacroF2.8IS USMを使っています。
E-PL2にはフォーサーズEOSマウントアダプターを介して使用しました。
オリンパスは他社の色と見比べてみると柔らかい感じがするので被写体によっては好印象にも見えると思いますが、
風景写真ではイマイチという結果になりかねません。
特にこれからのシーズンの新緑を写すのにはかなり不利というのが現実ではないでしょうか。
オリンパスのこれからの色作りの方向として、設定でカバーできる程度の色のノーマルさを目指していってほしいところです。
書込番号:14518813
3点

私の前コメントの画像について実際の風景と比較した評価をしておきます。
実際の風景の色はE-PL2とEOS60Daの中間にありますが、どちらかというとEOS寄りです。
EOSは実際よりも鮮やかです。
E-PL2は実際よりもかなり渋いです。春ではなく秋の様な印象です。
こうしてみると、EOSはフィルム写真の色に近いような気がします。ベルピアみたいです。
オリンパス以外は各社ともフィルム時代のリバーサルのような色を目指しているのでしょうか。
書込番号:14518829
0点

色そのものはCCD時代のカメラのものが好きですね。
昔、C-MOSを採用したキャノンが嫌いでNikonにしましたが今はどこもCCDはありません。
発色そのものはやはりCCDが好きです。つるりとした画質は好きになれないです。
そういう意味ではペンタやオリは良い感じをエンジンで出している感もありますが
それもやはり好きずきなのだと思います。
書込番号:14518871
1点

紅タマリンさん。比較画像とても参考になりました。
>E-PL2は実際よりもかなり渋いです。春ではなく秋の様な印象です。
まさしくそんな感じですね。
E-P1では風景はほとんどVIVIDで撮っているのですが、緑がいい結果になる場合もあれば、不自然に誇張された感じに思えるものもあり、なかなか難しいです。
書込番号:14519132
1点

アキラ爺さん
E-P1持ってました。
モニターで見たらいい感じなんですが、特に画像処理の幅がないのが厳しかったです。
意識的に彩度を落として撮影する人や、モノトーンに近いほうがいい感じの写真を
撮る方もいますので、使い手の用途や好みでカメラを使い分けていけばいいのだと思います。
ただ、MFT1台で何でも撮りたいという方もたくさんおられると思います。
そういう意味では、忠実な色再現ということも追及してほしいですね。
書込番号:14519228
1点

紅タマリンさん
おはようございます。
撮り比べありがとうございます。
Kー5との撮り比べと同じ様な仕上がりですね。
僕のE-M5 とキットレンズで撮ったものは
どの写真を見ても
新緑の季節に相応しい色に上がっていますが
どうしてでしょうね。
書込番号:14519503
2点

若楓さん
新緑のみずみずしさを感じるいいお写真ですね。掲載ありがとうございます。
掲載された写真と同じ場所で、K-5や60Daを使って撮った写真を横に並べれば
おそらく同じ結果が出てくるような気がします。
もっとも、個人個人の色に対する感性、好みはそれぞれですから
どちらかが優れているとは考えなくてもいいと思いますよ。
書込番号:14519758
2点

紅タマリンさん、ありがとうございます。
基本色の違いありがとうございます。
僕もどちらが優れているとかは考えていませんでした。
ただ、新緑の色と秋の色との違いは
明確にしておきたかっただけです。
60Daで素敵な天体写真撮って下さいね。
楽しみにしております。
書込番号:14521553
0点

スレ主 様 横レス失礼いたしますm(__)m
紅タマリン さん、EOS60Daの板ではお世話になりました。
実は60Daの板を見た途端、あれ? k-5?と、一瞬 思ってしまいました。
k-5 と、いうより PENTAX のほうが正解かも?
PENTAXはk-5を含めて3台所有してますが、元々この緑色が好きで使ってます。
それじゃあ、k-5で星もいけるんじゃん! なんて、勝手な想像で・・
現に星、撮ってますし(笑) それで赤道儀 云々。。
この板を見てビックリしました。
今後も御指導宜しくお願いします。
スレ主様・・失礼しました。
書込番号:14522816
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
カメラの評価サイトとして有名なDPReviewで、E-M5がレビューされていますね。
それによれば"Gold Award"、金賞なんですね、立派なもんです♪
金賞をとったカメラはそんなに多くないはずです。Pentax K-5が金賞だったかな、と思います。
詳しくは下記をご覧ください。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/22
12点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340279/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14504441
こちらで報告されているようです。
書込番号:14516065
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
dpreviewでの金賞受賞、デジカメinfoでも紹介されたようですね。
http://digicame-info.com/2012/05/om-d-e-m5-8.html
元の英文からダイジェスト翻訳して掲載されております。
「オリンパスOM-D E-M5はこれまでのm4/3機の中で最も高性能なカメラ」
「E-M5は、これまで扱ったm4/3機の中で間違いなく最も高性能なカメラで、そして恐らく間違いなく最も好ましいミラーレスカメラだ。」
などのコメントが目をひきます。
ちなみに、dpreviewの歴代金賞受賞カメラは、下記リンクでたどれます。
オリンパス機としては、コンデジのXZ-1に続く受賞と言うことのようですね。
http://www.dpreview.com/camerareviews/
書込番号:14521035
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
このカメラ渾身の作品ですね。
キットレンズとの組み合わせも
厳しい評価をしている人もあるようですが
なんのなんの
防塵防滴、マクロありデジタルテレコンを使うと24〜200ミリの使いやすい素晴らしいレンズなので
相性バッチリです。
各種ボタンに関しても
それぞれの感覚はあると思いますが
普通に使うには
何にも問題ないです。
しかしこのナチュラルな写りには惚れ惚れしてしまいます。
ほんと素晴らしいです。
あとは、単焦点レンズがそろいだすと
また楽しみが増えてきます。
皆さんのお写真を見せて頂けることが
とても楽しみな今日この頃です。
11点

若楓さん
キットレンズ良いですよね!
電動ズーム初なのですが、とても便利だと思いました。
写りもまぁまぁ良いと思いますし、12mm始まりなのも良いですね!
4/3のように望遠は60mmまでで、明るさもうちょっとがんばってもらいたかったですが・・・
まぁ値段が倍は開いているので、こんなもんかなと。
追加レンズでパナの25mmf1.4を買ったのですが、すごく良いですよ!
単焦点だとさらにコンパクトになってどこにでも持ち出せるのが良いですね。
書込番号:14517526
4点

ちゅうぶらりんさん
こんばんは。
トリミングとはいえとても素敵な夜のカットですね。
描写が柔らかい素敵な雰囲気で映し出されていますね。
25の1.4いいですね!
僕もノクトーンの25の0.95かどちらかを狙っています^^
キットレンズ F3.5-6.3でも高感度が強くなったE-M5では
気にせず使えますね。
ファインダーが暗くもなりませんしね。
そこは、ほんと嬉しいポイントです。
書込番号:14517578
1点

若楓さん、こんばんは。
わたしもこのカメラ、今まで買ったカメラのなかで一番気に入ってるかもしれません^^
キットレンズもキットとしては十分以上だと思います。
マクロで撮れるのは面白いですし、川辺でもへっちゃらですからね。
電動ズームで露光間ズームも簡単にできます。
ただボタンに関してはもっと操作性を向上してほしいです。
欲をいったらキリがありませんが、今後の可能性も秘めた1台だと思います。
書込番号:14517725
8点

ペコちゃん命さん
こんばんは。
お写真何れも素敵ですね!
手ぶれも強力!!
2枚目う〜ん使い方の想像力をかき立てられます。
マクロも奇麗。
ウォーターワールドで水かけられても安心^^
いや、動体もバッチリですね。
うん〜上手いな〜
書込番号:14517843
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





