OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 16 | 2012年4月24日 23:09 |
![]() |
1036 | 125 | 2012年4月24日 17:53 |
![]() |
54 | 10 | 2012年4月23日 14:02 |
![]() |
22 | 5 | 2012年4月19日 10:05 |
![]() |
35 | 14 | 2012年4月18日 17:52 |
![]() |
39 | 14 | 2012年4月17日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
4月1日に手にして、自分なりに使ってきた感想です。
題名通り、ド素人なんでお手柔らかに(笑)
@写真についてですが、アートフィルターを使うのが初めてなので、今は楽しく使っています。自分の目に映ったまんまをテーマに今まで撮ってきた私ですが、それはフォーサーズで継続、OM-Dでは現在アートフィルターを楽しんでます。色々好みが分れそうな写真が撮れちゃいますがその辺は自分がイイと思うことが大事かなと、自分で自分に言い聞かせてます(汗
写りには満足してます。そろそろ見たまんまをOM−Dでも撮ろうと思ってます。
拙い作例をUPさせて頂きました。
A既に既出のスレがある、手ぶれ補正の、所謂「シャー音」。
これは使えば使うほど、慣れるより五月蝿く思えてきました・・・
昨日、部屋で電源を入れるなり妻が「ん?なんの音?」聞いてくるほど、私の個体の問題かも知れないが、音は聞こえます。
更にシャッター半押しで補正を作動させると、シャー音に変化。つまりは作動してますよって証の別のシャー音が聞こえます。
更にこの別のシャー音、カメラを斜めに傾けて(ファインダー像で斜めカットの写真を撮る際)作動させると、これまたちょっと窮屈そうなシャー音に変化。
補正君、めっちゃ頑張ってるねって声掛けちゃいました(笑)
この音、いずれは慣れるんだろうか?
音は室内で作動させた時限定で、外に持ち出したときは気になりません。これは外の音にかき消されてるから。
室内でもテレビの音量とか大きければ当然聞こえません。でも、ひとり寂しくカメラを手にしたときは、結構聞こえます!まるでカメラが私に語りかけるかのように(笑)
Bグリップは最初、持ちづらく感じたので、やはりグリップの追加購入を考えました。
しかし今では慣れてきたのと、右手でしっかり持つより、左手で支えるように持つようにしてからは、さほど持ちにくさを感じなくなっています。
もっと使い込めば違和感なくなるでしょうが、フォーサーズ機種も併用してるので、フォーサーズ機種で撮影後はやはり違和感戻っちゃうかもです。
Cボタンですが、ファインダーを覗きながら、手探りで押す事を繰り返し、このごろやっとボタンに位置を把握出来るようになってきました。これも使い込んで慣れが必要ですね。
押し心地も慣れが必要です。
十字ボタンの右にはWB、下はレリーズモード、録画ボタンに拡大機能、fn2にマルチ、fn1はAELロックという割り当てです。
Dレンズはキットレンズの他に、4518とパナの45−200を追加、現在はパナの2017を狙っている次第。
OMのレンズを数本所有してるので、ファインダーを覗いての拡大機能は本当に重宝しています。これによってOMレンズ資産が増えそうです!中古取り扱い店に行く事がたのしくなってる現実です。OMレンズ以外も楽しんでみたいと思ってます。
長々書き込んでしまいましたが、OM−D E−M5を手にして、私のフォトライフはかなり広がりをみせました。
いいカメラです!
10点

カメラにラジオお付けちゃえば、シャーが聞こえなくていいのに。 (^.^;
でも、この手ぶれ補正の音なんだけど・・・・・
”シャー”で通じるようになっちゃったんだ?しゃーないね。 ∠(^_^)
書込番号:14478784
8点

guu_cyoki_paaさん
1レスがguu_cyoki_paaさんって、光栄ですね。
いつもブログを拝見させていただいてます。
それにしても珍しい、オヤジギャグ?どうしたんですか?
あれ?いつもでしたっけ?(´,_ゝ`)プッ!
シャー音で通じるでしょう!ここではww
書込番号:14478873
1点

guu_cyoki_paa さん はじめまして!
BLOG 見ました、写真 nice ですね!(ファン登録しましたよ)
三脚で、ご自信を撮影しているのでしょうか
それとも 秘密兵器があるのかな?
はじめてのかめらsp(バカバカって言うな!
人のことバカって言う人がバカなんだ! ばーぁか!)
このキャッチいいですにゃ〜
バカをよく言われるのでしょうか?
もし、そうでしたら 貴方に 言う人 無礼者ですね!
モデルが、ご自身でしたら 美人(いかすおんな)ですね〜
スレ主さま こんにちわ!
語りが面白いですね!(リアルに聞こえます 笑)
私は、イメージを高める為に音楽(メロディー)を聞きながら撮影していますので
シャー音など 全然、気になりません。(聞こえません)
書込番号:14479048
3点

霧G☆彡。さん
素晴らしい作品ばかり(^^)
思わずため息でちゃいました。
特に2枚目と4枚目、花が浮かび上がって見えます。
このような写真が私にも撮れたら、家でも絶賛されるのでしょうが、今は機材が邪魔って顔される日々を過ごしてます(爆笑)
シャー音は、しゃーないって事ですので、慣れるようにします(笑)
書込番号:14479117
0点

E.AIBOUさん
ファン登録ありがと〜さん
>今は機材が邪魔って顔される日々を過ごしてます。
みなさん一緒では ないでしょうか?
貸しコンテナでも借りて ドンドン増やしてください(笑)
でも、そこで寝泊りだけはしないでくださいねん!
書込番号:14479284
0点

スレ主さんの4枚目だって、そのニュルニュル処理してなきゃ絶賛ものだよ。
書込番号:14479302
1点

霧G☆彡。さん
こちらこそご登録ありがとうございました。光栄です。
>みなさん一緒では ないでしょうか?
そうなんですか?じゃあ安心しました(笑)
最近、デジタルフォトフレームなるものを、妻が購入してきまして、かなりプレッシャーを与えられております。少しでも良い写真をと思っていますが、なかなか(汗
ここでも、色々勉強させて頂きますので、今後もよろしくお願いします。
書込番号:14479386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁーたまたまたまた、わかってるくせに。
すぅ〜ぐソッチのほうに話をもってこうとする、バリュードさんは。
価格でそんなことしたら、プライバシーがどうだの許可とったのかだの、ムダにつっこまれるだけやん。
スレ主さんは@でレポートしてるアートフィルターの作例としてあげてるだけであって、そういう問題提起するスレじゃないから、ここ。
ホント、わかってるくせに、いつもいつもヒトが悪いな、バリュードさんは(笑)
書込番号:14479398
1点

パリュードさん
ありがとうございます。
ニュルニュルしてみたら、人物が特定されにくくなったので、このままUPとなりました(笑)
書込番号:14479401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようこそここへさん、ありがとうございます。
自分では大丈夫だと思っても見る方からすれば大丈夫じゃない事もあるという意味で、ご忠告を頂いたと思い、今後気をつけます。
フォロー頂きありがとうございました。
書込番号:14479485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようこそさん、誤解せんといてや。
こんなマッチ棒みたいな人物で特定など無理ですよ。
まあ、主さんの配慮は別にして、述べた事はマジレスです。
よくご覧なさいな、
これだけ人がいて、誰一人として被ってないなんて
奇跡的だと思いませんか?
計算された映画のワンショットのように、その散らばり方も申し分ない。
こういう瞬間をモノに出来るというのは、
すでに撮り手にその天賦があるという事ですよ。
処理はそれを穢すものでしょう。
書込番号:14479491
3点

パリュードさん
あの〜……
褒められてるって思っても良いのですか?(笑)
実際、私はご指摘のところに着目などして撮影していませんので、ド素人なので(汗
全くの偶然だし、そこに良さを感じてません(笑)
とにかく、人物写真のUPについては、今後注意しますm(._.)m
色々ありがとうございました。
書込番号:14479872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、私は褒めてなんかいませんよ。
感じた事を述べただけです。
「褒める」というのは、上の者が下の者にすることでしょう。
例えば飼い主なら、言う事をよく聞いた愛犬を褒めていい。
ド素人なのはわかっています、ここにプロが写真を貼ったらアホでしょう。
素人の写真は、すべてマグレの産物です。
だからおもしろい。
マグレなのにあたかも自分で撮ったかのように思い込めるのも、
素人の幸せなところです。
狙ったところではないと仰るが、狙い通りに撮れてしまったら、
プロになってしまいます。
他人からの思わぬ評価を軽く見ると、
せっかくの賜物を逃がす事になりますよ、
侮っては行けません。
また、それなりの腕を持ちながらトボケるのも感心しない。
1枚目から3枚目までの写真を拝見するにつけ、その作品と比して言葉が軽過ぎる。
ド素人というならむしろその物言いの方でしょうね。
書込番号:14480122
0点

パリュードさん
はいはい!よ〜くわかりましたww
軽々しい物の言い方「も」ド素人ですよ(笑)
あざ〜す!(^0^)
書込番号:14480170
0点

E.AIBOUさん
もしかすると、バリュードさんがおっしゃっているのは、写真を撮るという
行為の本質(?)を衝いておられるのかも知れませんよ。
私は、最初にE.AIBOUさんの4枚目を見たとき、理由は解らないけど「すごい」
とおもいました。その時はなぜかは解りませんでしたが、バリュードさんの
>これだけ人がいて、誰一人として被ってないなんて
>奇跡的だと思いませんか?
という一言で解った気がしました。
人が集まっている所で、一人ひとりの動きがはっきりと識別できる瞬間は
それほど有る事ではないと思います。
偶然取れたにしても、やはりその瞬間を切り取れたという事は単なる「幸運」
だけでかたずけるのは、違うような気がします。
「シャッターチャンス」というのが的確かは解りませんが、その瞬間を逃さない
というのは、やはり「才能」だと思います。
しかも、リーニュクレールを使ったことで、各人の動きがより明確に解るように
撮れていると思います。
バリュードさんは、E.AIBOUさんをからかっているのでは無いと思います。
バリュードさん、
写真の撮り方の参考となる事を教わった気がします。
ありがとうございました。
書込番号:14481237
0点

Blue Jupiterさん
ありがとうございます。
4枚目の写真、UPしなければ良かったかもしれません…
私には何だかよく分からなくなってますから(汗
ただし、リーニュクレールが建物や雑踏の人物を引きで撮った方がイイと思ったきっかけは、実は最初にレス頂いた、guu_cyoki_paaさんの作例を見て思ったのは確かです。
それで、買い物のお供の時になぁんも考えずにシャッター切ったのが4枚目(笑)
写真も物の言い方もド素人ですから、この辺にしときます!
皆様、貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
スレ終了とさせて頂きます。
書込番号:14481432
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
近所のキタムラに行くと、OM−Dは入荷待ち状態。
当店の売れ筋ランキングでは、1位EP−M1・2位パナGX1・3位EP−3でした。
キャノ・ニコ2強の売り場は縮まり、PENTAXのレンズ交換式カメラの展示無し。
地殻変動が起こっているようです。
12点

>近所のキタムラに行くと、OM−Dは入荷待ち状態。
>当店の売れ筋ランキングでは、1位EP−M1・2位パナGX1・3位EP−3でした。
良かったですね。
http://dslcamera.ptzn.com/2012/18280
ですが、こちらの方が真実味あります。
書込番号:14462510
3点

ミラーレス一眼ペレストロイカ(改革)ですね〜
各社 M4/3 マウントに参入して 世界共通のスタンダードマウントにして頂きたい。
書込番号:14462517
13点

システムとして小さくまとめられるから本当に助かります。クセになりますねぇ!
書込番号:14462537
5点

おおくぼひこじゃえもんさん
キタムラ、ヨドバシ、ビックカメラなどの売り場を見ると、如実に変化がわかります。
肩身の狭いオリンパスから、今はのびのびとした売り場に変わっていますよ。
書込番号:14462751
12点

おおくぼなんとかさんのリンク先って、結局BCNランキングの結果ですか?
それなら素直にBCNにリンク貼ればいいのではないかと。
http://bcnranking.jp/index.html
ちなみにBCNランキングは加盟(参加?)店のPOS情報を元に集計しており、発売前の機種でも集金した時点で売り上げが立つので、商品の流れとは差が出ることがあります。
また、ボディ単位では出ておらず、カラーバリエーションやレンズキットのバリエーションが多いとその分売り上げが分散するので上位には入りにくいです。
一方伝統的な一眼レフの場合、多くは黒のみ、一部2色展開がある程度(稀にすごいバリエーションもありましたが)で、ボディのみの他、キットも標準ズームとダブルズームが主体でしょう。販売形態が3種類程度の伝統的な一眼レフと十数種類のバリエーションで販売するようなカメラではそもそも比較になりませんね。
書込番号:14462827
24点

ここにきてブラックボディーなら在庫があるお店が出てきました
そろそろ価格が下がってきそうですのでしばらく様子を見ています・・・・・・
初期需要が多かったのでこれから在庫を抱えるお店が多くなると思われますので
価格の下落を待っています・・・・・・・・
レンズキットで8万円台そう遠くない未来かも
書込番号:14462837
3点

私が利用している大阪のビックカメラではオリとペンタの売り場はいつもガラガラなんですけどね。キヤノンやニコン、ソニーやパナはにぎやかなんですけど。
先日行ったところ、休日でしたがオリのとこはいつもどおりガラガラ。ペンタ売り場ではインド人らしき男性がK-01を触っていました。
パナが得ている業界の統計ではミラーレスのシェアは21%だそうです。
「パナソニックX 12-35mm F2.8は6月末の予定で価格は1000ポンド - デジカメinfo」
http://digicame-info.com/2012/04/x-12-35mm-f2861000.html
最近まで3割とか4割とか言われてて若干減ってません?
ちなみに最近はニコン1がのびているそうです。
「ミラーレス機のシェアではニコンの伸びが目立つ - デジカメinfo」
http://digicame-info.com/2012/04/post-365.html
書込番号:14462852
4点

ニセろさん
そうですね。
集計方法で違いもあるようですが、売り場が確実に変わってきていますね。
書込番号:14462947
5点

Yu_chanさん
フルサイズの逆襲は嬉しいですね。
資金面で参戦できないのが悲しいところです。
一般の人は、ミラーレスでも十分じゃないでしょうか?
書込番号:14462978
2点

BCNデータのカバー率って、めちゃくちゃ低いですよね。
これはほとんど、ビックカメラ、エディオン、AmazonのPOS受注結果だと思ったほうがいいですよ。
こう考えると、偏ったデータだと思った方が、まともですね。
書込番号:14463289 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

オリンパスもペンタックスもなんですが・・・・せめて、まともにデモ機ぐらい用意して欲しい
ですね。D800やEOS5DIIIが無いのはまだしも、普及クラスのK-01がモックのみというのも。
あとOM-Dのモックもちょっとひどいのは、なぜモックの標準が「45mmf1.8」なのか?!
キタムラ全店にせめて稼働機+標準ズームぐらい置こうよ。
書込番号:14463352
8点

ミラーレスってデジタル一眼レフのサブにはいいですが、メインはムリです。
値段的にもサブ価格ですが・・・
特にμFTはキヤノンのコンデジG1Xより画は劣ると思われます。
http://www.dpreview.com/reviews/canong1x/
このコンデジは生意気にもμFTよりセンサー大きいです。
http://www.dpreview.com/reviews/canong1x/10
画もコンデジなのにまぁまぁですし、μFTよりいようですな。
書込番号:14463358
2点

>あとOM-Dのモックもちょっとひどいのは、なぜモックの標準が「45mmf1.8」なのか?!
今日ヤマダにいったら、まさにこの組み合わせでした。
売れないから?売る気がないから??
書込番号:14463369
1点

ひこじゃえもんちゃん
そんなにG1Xがいいって言うなら
それ買って写真貼り付けてみてよ。
空気感(笑)も存分に味わいたいしw
え?レンズ交換できないカメラなの??
・・・論外w
書込番号:14463475
25点

ひこじゃえもんちゃんの意見はアレでしょう・・・
あまりにも・・・な内容からして、参考する価値は全くないと思います。
もしかしてスペックオタクで撮った写真はアレ??って方なのかな?
書込番号:14463812
20点

BCNランキングに関しては、
>当サイトの一部記事では、製品の売れ行きを示す指標として、販売台数・販売金額全体に
>占める割合などをパーセンテージで表していますが、販売台数・金額そのものについては
>一般には公表しておりません。
ってことですから、金額ベースか台数ベースか判らないというのが問題ですね。
安売りショップの売り上げは台数で計算し、高額な商品に関しては販売金額で換算していたら
何が基準なのか、全く分からないですね。
安売りショップがメーカーの在庫処分のために投げ売りで売りさばいた場合、金額ベースでは
たいしたことないでしょうし、超高額な商品だったら台数ベースでは伸びないでしょうね。
>マーケティングなどのビジネス用途で実数値を参照されたい場合は、有料データサービスを
>ご利用ください。なお、有料データをご購入・ご契約いただいた場合でも、販売台数・販売金額
>の実数の一般への公開はご遠慮いただいております。
ってことですから、本当のことは隠しているということになりますけど、なんか政府がSPEEDI
のデータを発表しなかったとか、北朝のミサイル発射の情報を時間的に「意味ないじゃん」と
思えるほど遅れて公表するような戦略と似ていて、嫌な感じですね。
ニセろさんが指摘されたことも、BNCのウワベのデータと現実とでは、かなり差があるという
事の証明でしょうね。
書込番号:14463840
6点

>え?レンズ交換できないカメラなの??
キヤノンのコンデジG1Xはレンズ交換出来ませんね。
でもね。
肝心な画は上なんです・・・μFT/FTよりもキヤノンのコンデジG1Xの方がね。
http://www.dpreview.com/reviews/canong1x/10
書込番号:14463973
2点

あんまりカメラコーナーに力入ってないヤマダ電機総本店のデジイチ売り場、確実にミラーレスのコーナーが増殖してます。そして、展示も充実してきてます。アクセサリーも合わせて展示してるので、賑やかです。
見ている客層もレフ機とミラーレス機では、毛色が違いますねw
量販店では特に、アクセサリーの充実や価格的な面も含めて、ミラーレス機が売りやすくなってきてるのではないでしょうか?
女性に人気がある事も後押しでしょうか?
ただし、この事とカメラのスペックとが比例してる訳では無いので、画質等の議論は別スレでしょうね(笑)
ちなみにここにはE-5、E-3の展示がありますが、いつ行っても手にしてる人を見ることがありません。
E-3などは電源すら入りませんが(笑)
寂しいなぁ…
書込番号:14464018
6点

>ミラーレスってデジタル一眼レフのサブにはいいですが、メインはムリです。
>値段的にもサブ価格ですが・・・
>特にμFTはキヤノンのコンデジG1Xより画は劣ると思われます。
レンズ+さん、じゃなくて、おおくぼなんとかさん、
このスレであなた以外の誰がミラーレスがメインでOKだとかダメだとか言ってます?誰に対するレスなんですか?それとも完全な独り言?
>肝心な画は上なんです・・・μFT/FTよりもキヤノンのコンデジG1Xの方がね。
だから、何?
書込番号:14464023
16点

画質は最終的には各人の好みだからさ。 好きか嫌いか。
よって個人の正解はあっても万人に通用する正解はない。
おおくぼさんみたいに個人の正解を述べるのは全く持って自由だが、(そういう掲示板だし)
それに対して反論したり争ったりするだけムダ。だって好きなもんは好きだし、嫌いなもんは嫌いなんだろ。
それでいいじゃんか。放っといてやれ。
アンチ?ネガキャン?そんなもん関係ないね。ココは誰でも出入り自由で、誰でもその人なりの意見を、その人なりのレベルで言っていい掲示板なんだから、ユーザーやファンでオリ板を私有化し、他の参加者を攻撃的排除するほうがよっぽどおかしい。
逆にもし、本当にアンチやネガキャン、そして愉快犯がいるようならば、攻撃しては荒れるばかり、
スルーすることによって平和的排除するのが鉄則だろ?荒らしに関わるのもまた荒らしだぞ。そこに正当性はない。
――――――――――
E-M5のセールスに関しちゃ上げ調子なのは確かだと思うし、それはいいことだよね。
ただ、気になるのはせっかくアゲで盛り上がってんのに、売るもんがないんだよ(笑)商品がない。
飢餓感?在庫僅少や予約待ちで不安をあおればもっと売れる?バカいっちゃいけない。
オリンパスやE-M5にそこまでの力はない。
だから、他社に一歩秀でてる間に、そしてまだフレッシュで目立ってる間に売り抜けなくてどうする。
しかもだよ、もう6、7月にオリとパナから新製品情報が出てきてる。
オリの方はPENのEVF付きという希望的観測さえ出る始末。
そりゃ、「え?PENのEVFつきならそっちでもいいかな?」ってなる人も少なくないだろ。シェアの共喰いしてどうすんだよ。
しかも、発売してたった3週間でコレだぜ。矢継ぎ早に出すのはユーザーとしてもエキサイティングで大いに結構。でも、だからこそ、今、この瞬間にE-M5を売らなくてどうすんだ、在庫がないってどういうことだよ、って話。
それからさ、もういいかげん、似たようなカメラ、似たような画質をずらずら並べて、「エッヘン、差別化をはかりました」とかやめて欲しい。それって全然差別化になってないし、むしろ類似商品にしか見えない。それなら機種絞って
レンズとカラーバリエーションやシステムオプションを業界イチと呼ばれるくらいに充実させてほしい。
なんのためのアクセサリーポートなんだ?なんのためのグリップ3段重ねなんだ?
いくらでもそこに盛り込むアイディアがあるだろうが。
書込番号:14464035
14点

ようこそここへさんのおっしゃることは原則的に正しいと思う。
ただ、脈略も何もなくわけのわからないことを言うのは、アンチだろうがその反対だろうがやめてほしいと思うだけ。
まあ、わけのわからない人間のために不愉快になるのはやめておいて、売れている(いそう?)なのに売るモノがないって状況を憂う気持ちについてもようこそさんと同感。ただ、アマゾンの納品待ち状況とか見ると、日本ではだんだん需給ギャップが改善してきたかなあという印象があります。ただ、ヨーロッパでは日本と同じく雑誌等での評判が非常に高いにも関わらず、全く手に入りません。日本以上にひどい状況です。予想以上に売れすぎてしまったということなんでしょうかね?
書込番号:14464077
10点

G1Xを悪く言うわけではないが。小型なミラーレスよりも大きいし、マクロに難がある。レンズ交換できない。画質がどうとかいう前に、ハイエンドコンデジの画像素子が大きいだけ。
レンズ交換ができて当たり前の一眼と比べても意味ないと思うけどね。
書込番号:14464164
10点

>脈略も何もなくわけのわからないことを言うのは、アンチだろうがその反対だろうがやめてほしいと思うだけ。
だっはっはw おおくぼさんに突っかかってるみなさん、そうみたいだねw
わけわからんもんに直面した時、拒否反応や警戒反応がでるのはヒトとして自然だとは思う。
でもね、あなたにとってわけもわからんものをあなた自身がジャッジしようとするのはムリがあると思わないか?
ラプラス変換がわからないものに、ラプラス変換によって答えが導き出せるかい?
>ヨーロッパでは日本と同じく雑誌等での評判が非常に高いにも関わらず、全く手に入りません。
遅れてるみたいですな。評判がいいってのも聞こえてくる。
ただ、そもそも販売網が小さいしね、そこに生産停滞が起きればどうなるかってことなんでしょう。
>予想以上に売れすぎてしまったということなんでしょうかね?
オリンパスにとっては予想以上だったんだろうね。
でも、手放しで喜べるほどじゃないよ、きっと。
もともと業界じゃシェアも低けりゃ生産能力も低いメーカーであって、たかが10万円やそこらのカメラを7000台や8000台をさばくのにピーピー泣き言いってる規模の事業だよ。しかも、それで「予想以上」「オリンパス始まって以来の予約数」とかなんとか言ってんだからさ、での程度のもんかは推して知るべしでしょ。それに、ニコキャノの一眼レフの新製品は、いったいその何倍なのか、って話だよ。
それなのに、2強の一眼レフのシェアさえ、隙あらばミラーレスでかっぱいでやろうと思ってるわけだから、
やっぱりどこかドンキホーテっぽいよね。
とかなんとか言ってるうちに、意外や意外、その影ではミラーレス部門でまさかのニコワンが伸びてきてるという(笑)一眼レフの牙城を崩すはずが、いつの間にやら自分の城に敵が迫っていたなんて、なんとも笑えない話。
しかも人気があるのに商品がないんだよ。戦争してんのに弾がないってアホか。
いくら好評でも売らなきゃシェアや儲けに結びつくわけないじゃんか。もしかしたら裸の王様かもしれない。
目標が高いのはいいことだとは思うが、それならそれでちゃんと戦略たてようよ、ってこと。
それでも一見、順調に見えるのは、あくまで国内、しかもミラーレスカテゴリーのシェアでみれば、ってだけの話だから。
もうちょっと俯瞰的な視線でみれば、まだまだ予断は許さない状況、そうだな、オレの感覚的にはE-M5クラスのヒット商品がこれから3年の間に最低4機種は出ないと売上やシェアの状況は大して好転しないと思う。それにね、過去からの負債かかえたマイナススタートであることも忘れちゃいけないと思う。
統計にはいろいろとカラクリがあるし、不利なところを隠して、消費者に、良い方向に誤解させようとするのはいつものことだよ。
書込番号:14464172
6点

OM−Dも人気が出ているのに、キタムラネットショップでは納期未定で、アマゾンでは掲示もありません。実物が揃った頃に旬が終わらないといいですが・・・。
書込番号:14464181
5点

>実物が揃った頃に旬が終わらないといいですが・・・。
コレ、ホントそうなんだよ。 ソレでなくてもデジタルカメラの旬なんて短くなる一方だし、
消費者もその分熱しやすく冷めやすく、そして移り気なんだからさ。
つぅか、こんなことユーザーにやきもきさせるような行き当たりばったりでしかも近視眼的なセールスすんなって話。
こういうことが積み重なって、信頼関係崩れて、いざというときのユーザー離れが進むんだからさ。
ホント、ちったあオリンパスユーザーであり続けることに安心感を与えてくれ。
ちなみに、ムラウチあたりで緊急入荷だそうで。新しいスレ立ってた。
書込番号:14464207
1点

>モックが45mm/F1.8
本来は店頭で本物の標準レンズキット(ブラック)を置いて、モックはボディカラー確認&別レンズの提案用だったと予想します。
ボディのみとレンズキットの差額が2万円台と45mm/F1.8の実売価格近い事も理由の一つかもしれないです。
モックも標準レンズにしてしまうと色も全く同じレンズが2本並ぶ事になるので気の利いた展示だと感じます。
…が、現在供給不足で現物見本が無い状況ではおかしく感じますね…
ちなみに私はOM-D予約時に45mm/F1.8注文しましたが、こちらも供給が追いついていない様で約2週間待ちでした。
画像はブラックボディに45mm/F1.8の組み合わせです。
XZ−1で撮りました。
書込番号:14464220
4点

OM−Dの価格.comの売れ筋ランキングでは、ブラックのレンズキットが6位ですが、2位から4位まで30万円前後のニコンとキャノンの新型フルサイズが並ぶというのすごいですね。
書込番号:14464306
7点

>パナソニックX 12-35mm F2.8
ちょっと、余談ですが
開放絞りは2.8ではないと発表されたようです。
つまり、もう少し明るいということです。
個人的な予想では2.2〜2.5
書込番号:14464361
3点

このスレにわざわざキヤノンのコンパクトカメラを引き合いの出すのって何か意味があるのか疑問ですね。APS−Cよりもちょっとだけセンサーサーサイズが小さい(特にキヤノンのAPS−Cとの差は僅かな)ものを出しておりますが、こういう書き込みってわざわざキヤノン関係者がすることも無いでしょうし、熱狂的なキヤノン崇拝者なのでしょうか。
キヤノンのそのコンパクトカメラがセンサーサイズが大きい故良いというのであれば、富士のX100でしたっけ?APS−C、そちらの方が良いのではないでしょうか。また、APS−Cで比較するならキヤノンは他社のAPS−Cよりもセンサーサイズが小さいです。その点をどう受け止めるのでしょうか?気になるところです。苦々しいのでしょうね。
しかしなんですね、この方の書き込みをいくつか確認させていただきましたが、作例が一つもございませんね。写真撮られたとこあるんでしょうか?画質云々以前に写真は撮ってなんぼですからね。
書込番号:14464531
27点

ニセろさんの意見に同意します。
それに最近のキヤノンさんの撮影素子のレベルはソニーと比較すれば低いですから、必死なのではないでしょうか?
キヤンノ魅力は、最新望遠レンズの軽量化と充実した望遠レンズの品揃えですね。
書込番号:14464560
11点

センサーのサイズがそれほど重要なのであれば、キヤノンのAPS-Cはニコンほかのもの
よりもセンサーが小さいので、キヤノンは逆立ちしてもニコンほかには勝てない。
これが、おおくぼひこじゃえもんさんのおっしゃりたいことだと思います。
みなさん、誤解しないように。
ちなみに、私はキヤノンのカメラもいいと思いますが。
書込番号:14464570
16点

センサーサイズ=画質、みたいな議論は疲れますねー。
そろそろこの呪縛から抜け出る時だと思うのですが。
フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズ・コンデジ多数を所有していますが、それぞれに良さがあり、同列に論じる気にはなれません。
ちなみに一眼レフのメインマウントはキヤノンですが、オリとペンタのコクのある絵作りが大好きで、一番のお気に入りはXZ-1です。
書込番号:14464653
11点

作例がないというご指摘をいただきましたので、参考例をアップします。
夜桜のライトアップを高感度の試し撮りをしたものです。
書込番号:14464735
19点

ISO5000の2枚目の画像良いですねぇ〜
水に映る夜桜が何とも言えません。一昔のオリンパスとは全く違いますね。
これからのオリンパスは楽しみです。
レンズは12oとありますが12−50でしょうか?
書込番号:14464775
4点


あ、間違いました。
[14464735]の画像です。夜景がきれいに撮れるのはもちろん比較的光量の少ない部屋での
撮影もOM-Dで楽々撮影が可能になったのは本当にすごいことだと思います。6月にコンサート
の撮影の仕事がありますからこの機種も良いなぁ〜と悩みます。(次期ペンの発表も近いし)
書込番号:14464801
1点

UZOUさん
魅せてくれますねぇ。
マクロは正直いまいちだと思っていましたが条件次第(晴天下)では無問題です。
広角&マクロは使えると判断いたしました。
ちょっと、このレンズ見なおさねばなりません。(良い意味で)
書込番号:14464813
5点

UZOUさん、せなかたいらさん、みなさま、
僕はあくまでもおおくぼさんの作例が見たいです。
あそこまで言うからには皆がう〜ん納得っていうやつをお撮りになってはずなので。
とりあえず、僕も春らしいの貼っときます。
bはむさん、
なるほど。そういうことでしたか(笑)。
書込番号:14464821
15点

bハムさん、お名前間違えました。申し訳ありません。
書込番号:14464827
3点

quiteさん
MFアシスト機能のおかげです。
ファインダーを覗きながら10倍に拡大されますので、狙いどころにジャスピンでいけます。
5軸手ブレ補正のおかげで、マクロにも強そうです。
MMF−3+ZD50mmマクロの作例をアップします。
書込番号:14465448
11点

POSの集計だけでは 直販の台数が加算されていませんから
出荷台数(予約台数)をOLYMPUSさんが公開しても よいと思うのですが・・・
撮像素子のメーカーは、知らなくても構いませんが・・・
店舗に、無いぐらい 大うけしているカメラには違いないですけどね!
CANON NIKON びっくりですよ=
画素数だけでは 語れない時代になりましたね!
NIKONなら M4/3 を作るなら こんなの作るぞ〜 が見たいです。
書込番号:14465516
5点

霧G☆彡。さん
ニコンは1インチセンサーできましたが、CANONはMFTとほぼ同じG1Xのセンサーでミラーレスを作るんじゃないかと思います。
7Dも使っているので、楽しみですね。
ついでにマウントもMFTにしてほしいな。
書込番号:14465551
6点

UZOUさん こんにちわ!
カメラマウントのスタンダードが無いなんて変ですよね〜
ぼちぼち MFT を標準マウントにして頂きたいですよん
書込番号:14465611
7点

G1Xは、レンズ交換できないところが、写真愛好家としては寂しいですね。
将来、性能の良いレンズが出てくるということもありえないし、単焦点の
レンズが出てくることもありえない。
何よりも、レンズ一体型なのに軽く、コンパクトでないところが致命的。
G12の次を持ち歩き用として考えていましたが、がっかりしました。
書込番号:14465622
8点

霧G☆彡。さん
スタンダードはずっとFTマウントだったのですが、進化しないのでCANONに浮気しました。今回OM−Dに惚れて、オリンパス復帰です。
書込番号:14465624
4点

BCN参考になると思うんですが。。
(ビックとアマゾンが入っている時点で動向が掴めるかと)
ある程度の流れが分れば良いんで、BCN見てますw
(順位が逆転する程の誤差は出ないのでは?)
少なくても価格よりは良いですね!
(アフェリエイト + 独自集計??)
フルサイズが上位占めてるとかw
書込番号:14465829
3点

話がそれますがフルサイズがもっとコンパクトになるといいのですが。
ミラーレスのフルサイズが以前噂されましたがこれですかね?
勝手に予想しています。
http://digicame-info.com/2012/04/20123-2.html#more
ペンタックスが2012年中に3機種の一眼レフを発表?
書込番号:14465845
3点

確かにここまで在庫が無いって事はオリンパスの予想以上に売れているんでしょうね〜^^
テレビCMをしてなくてもこれ位売れるなら広告費が掛からない分利益率が良いって事ですよね。
書込番号:14465873
6点

OM-Dはあいいちゃん使ってないですしね。
書込番号:14466154
3点

作例は比較サイトでみるのが最適です。
バイアスがかかっていませんからね。
キヤノンのコンデジに画で勝ちたければ、マイクロフォーサーズとフォーサーズを辞めて挑まれた方がいいと思います。
書込番号:14466556
1点

おおくぼ様、私はキヤノンもオリンパスも使ってるけど、オリンパスをそこまで否定する理由がわかりません。
写真は機材じゃなくて結局センスだと思うのですけど。
おおくぼ様は、そんなにオリンパスに勝ちたいのですか?
ここのユーザーの方は勝ち負けに拘ってる方が少ないように感じます。
書込番号:14466637
32点

フォークおばさんさん
ひこ様はオリンパスを否定しているのではなく、キヤノン以外を否定している様です。観音様崇拝なのでしょう。
また、きわめて高画素を好まれるようで、D800は低画素だそうです。そしてまだ噂の域を出ない観音様の4000万画素を期待しておられるようです。
UZOUさん
変な論争を繰り広げてしまい申し訳ございません。
お詫びと言うわけではございませんが、私もチューリップを一輪。
書込番号:14466722
14点

>作例は比較サイトでみるのが最適です。
>バイアスがかかっていませんからね。
比較してみました。
まぁ、これだけでは、どれがいいとか断言はできません。
書込番号:14466828
10点

おおくぼひこじゃえもんさん バイアスがかかっていてもかまいませんので、
ご自身の作例をどうぞ。ないなら、もう黙ってなさい。キヤノンのユーザーさんも
きっと迷惑してます。
書込番号:14466883
16点

Tranquilityさん
ありがとうございます。
個人的にはOM-Dの絵が一番好きですね。
一番希薄なG1Xが思いの外駄目な感じでしょうか。
書込番号:14466911
10点

ひこちゃんごめんねー*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
あたくし、あんたのだいっっ嫌いなフォーサーズで写真撮ってお金もらってるの♪( ´θ`)ノ
書込番号:14466919
21点

フォークおばさんさん に 3票
経営者(CEO)同士で 腕相撲をして
勝っても 負けても 大騒ぎを するのでしょうかね〜 ???
書込番号:14466991
11点

>おおくぼ様は、そんなにオリンパスに勝ちたいのですか?
勝ってる、負けてるかは意味が不明ですが、μFTとFTのレンズ交換式カメラがコンデジに
画で負けるなんて・・・・と思った次第です。
http://www.dpreview.com/reviews/canong1x/10
比較してみました。
書込番号:14467073
2点

オリンパスに限らずミラーレスカメラの売り場面積、増えてますね。
逆にコンデジの売り場面積は減っているように感じます。
デジイチに関してはどうでしょう。話題の看板機種は相変わらずに思いますが、入門機種は今後どうなるか興味深いです。
まあ、選択肢が増えるのはいいことです。売り場を冷やかして回るのも楽しいですし(販売店さん、ごめんなさい)。
>おおくぼひこじゃえもん様
これ、嘘ですよね?
http://lensplus.blog.fc2.com/blog-category-1.html
本当だとしたら、何故そこまでして粘着なさるのでしょう?
自分以外の価値観を許容する広い心を持ちませんか?
実社会で何か嫌なことでも?
誰かにこっ酷く自分を否定された原体験でもお持ちなのでしょうか?
議論はyes, butでお願いします。そうしないと名前をいくら変えても誰とも永遠に噛み合いませんよ。
書込番号:14467244
11点

どんなデータでも都合のいいところを利用すると思い通りの結果を導き出すことが出来ます。今のマスコミやぱっと出の研究者なんかはそういった手法をよく使うようです。一部分だけを見て全体を見ない、だから間違えた判断をしてしまう。
たとえば中心だけきっちり解像していれば満足なひこ様はどうぞGX1で楽しんでください。私は自分の使いたい機材で自分で納得できる写真が撮れるように精進します。自分で撮影した写真も批判を恐れずネットにどんどん出して、ご指導ご鞭撻を頂く所存です。
ひこ様におかれましては、これ以上上達のしようがないほど腕が高いのでしょうから、もうこれ以上私たちの相手などせず、いい写真を撮り続けていただければと存じます。
書込番号:14467305
15点

GX1ではなく、G1Xですね失礼いたしました。
眼中に無いもので。
書込番号:14467327
7点

私はEFレンズを沢山持っているので、EFレンズが使えるミラーレス機を待ち望んでいた。しかしE-M5を手にした今、この考えを改めようと考えている。
今後、もはや使うことがないであろうEOSのAPS-CボディーとEF-Sレンズは処分しようと思っている。
書込番号:14467328
13点

キヤノンユーザーさんには申し訳ないけど、ひこちゃんが褒めれば褒めるほど
キヤノンの製品はダメに見えてくる。はっ、もしかして、雇い主はキヤノンで
なくオリまたはニコン・・・。な〜んてね。
書込番号:14467331
14点

ニセろさんのおっしゃるとおりです。
これくらいの差だったら、カメラの性能よりも撮った人の能力・センスの差の方がずっと大きい。
どれでも好きなカメラを選んだらいいでしょう。
書込番号:14467337
11点

私の場合、せいぜいISOは1000ぐらいまでしか上げませんから
どの機種を使ってもあまり変わらないような気がします。
敢えて違いがあるなら強力な手振れ補正と発色の良いOM-Dは
望遠などで重宝するでしょうね。解像度も高いですし。
実用性で選ぶとしても望遠レンズの装着できないコンデジは
パスですし、フルサイズの場合フォーサーズのような写りの良い
超望遠は高価すぎてこれもパスとなります。
書込番号:14467412
10点

キャノンのG1Xは画質はフォーサーズ機なみに良いですよ。
センサーのサイズもフォーサーズよりもほんの少しだけ大きいです。
キャノンのコンパクトデジカメのフラッグシップ機ですから。
でもそれまでのフラッグシップ機のG12のようにマクロでの近接撮影ができなくなっています。
その点が何でもそれだけで完結しないといけないコンパクトデジカメとしての欠点になっています。
それからマイクロフォーサーズの機種のようにきびきびと動いてくれないと言うことがコンパクトデジカメの限界かと思います。
それでも、画質の良い機種であることは間違いありません。
だから使う人の目的によって、それぞれ適した方を選択すれば良いだけの話ではないでしょうか。
どちらが良いとか優れているとか単純に比較できるものではないと思います。
ただG1Xはいまだ60000円近くの価格がしますし、私だったらそこまでお金を出すならあくまでコンパクトデジカメとしてのカテゴリーのカメラであるG1Xを購入するよりも、マイクロフォーサーズを選びます。
書込番号:14467593
9点

キヤノンのコンデジはG10を使ってますが、いいカメラですよ、コンデジとしては。
G1X、いいカメラでしょうが、デカすぎですね。
G10くらいの大きさなら許せるかなぁ。
キヤノンのカメラはいいカメラだと思います。
ん?キヤノンのコンデジのスレでしたか?ww
オリンパスの売り場、なんとなぁくスペース広がってますよ、確実に。
オリ>パナ>ソニ=ニコ>フジ=ペンタかな、売り場面積は。
あ、これはミラーレスに限ってですよ(笑)
それも新宿ヨドバシカメラで感じた事ですけど(^_^)
G1Xは…コンデジだから売り場に行かないのでわかりませんw
書込番号:14467605
6点

GANREFFだとか、MTF曲線だとか、メーカーにおもねる評論家諸氏の提灯記事だとか、何だかなーと思います。もっと肩の力を抜いて、「写真」を撮ることを楽しみましょうよ、ネッ。
コンデジだってこれくらい撮れますし、私には十分です。最近、5DUやAPS-Cの出番がありません。(苦笑)
E-M5・G1Xと関係のない画像で申し訳ありません。
書込番号:14467811
8点

G1Xは知りませんが底値近いE-PL2がほしくなってきました(笑)
マイクロが売れてフォーサーズにも開発資金が回ってくることを期待します。
オリンパスビュアーで現像してますが、もうちょっと細かく調整できるようにならないのかな
おおくぼひこじゃえもん、E-3掲示板にトビ立てて「E-3後継機なんか出ない」と言い切ってたが、覚えているか?
書込番号:14467910
14点

みなとまちのおじさんさんさんのCOOLPIX 8400
まだまだイケてるー!
誰かさんのせいで、ちょい肩身が狭いけどキヤノンユーザーなオレ。
でもOMとμ45mm買う予定なんで虐めんといてやーw
書込番号:14467955
9点

>これくらいの差だったら、カメラの性能よりも撮った人の能力・センスの差の方がずっと大き
>い。
詭弁です。
同じ人がとる場合画は少しでもいい方がいいですね。
書込番号:14468764
1点

みなとまちのおじさんさん
4枚目の写真、良いですね。CCD機特有の深みと言いましょうか。
オリンパス特有の良さが出ているように思います。
XZ-1欲しくなってしまいました。
どこでも持ち運べる(いつも手元にある)性能
も必要ですが、それなりのレンズ性能も欲しいところ
そういう意味ではこの機種侮れないです。
書込番号:14468849
7点

おおくぼさん。
>詭弁です。
>同じ人がとる場合画は少しでもいい方がいいですね。
同じ人が撮る場合はそういう考えもあるかもしれません。
ただあなたが引用している
>>これくらいの差だったら、カメラの性能よりも撮った人の能力・センスの差の方がずっと大き>い。
これは撮った人の差、つまり同じ人ではなく別の人が撮った時の能力・センスの差のことを言っていると解釈してますが。
いずれにしても、画像アップをお願いします。
書込番号:14468865
14点

観音様崇拝のひこ様がこれだけ食いついてくるということは、すなわち良く売れているという事にほかなりませんね。
ひこ様ってG1Xを良いといっているけれど、5Dか何かを使われてらっしゃるのだと思います。そういう高みを見ている方が、しかもセンササイズや画素数絶対主義的な方がAPS−Cよりもサイズの小さいG1Xに入れ込むというのはなぜでしょうね?
これら一連の行動が、賢弟さんがおっしゃってるように、最終的にはキヤノンに対するネガキャンというオチであるのなら、壮大な戦略だなと納得は出来るのですが。
ただしはっきり言えることは、オリンパスもニコンもこのような方を雇ってキヤノンのネガキャンをするようなことは無いですね。
ちなみに私は、自分のセンスの無さを補えるように広範な画角をカバーできるレンズ交換式のフォーサーズを使っています。
書込番号:14468971
10点

ニセロさんに3,000点!
要するに、ひこちゃんはキヤノンユーザーでありながらキヤノンの不利になるように
動いているわけで、その意味ではがん細胞みたいなもん。
だからこれからはひこちゃんじゃなく、ガンちゃん、あるいは「大」久保じゃなくて「小」
ということで小雁ちゃん?
うん、それがいい!
書込番号:14469115
10点

>センササイズや画素数絶対主義的な方がAPS−Cよりもサイズの小さいG1Xに入れ込むとい
>うのはなぜでしょうね?
G1Xの比較対象はNEXやμFTのコンデジorコンデジモドキシリーズです。
FFやAPS−Cは比較の対象にはならないです。
書込番号:14469202
1点

OM−DとEOS7Dをほぼ同じ条件で撮影したものです。
センサーの性能がこれだけ良くなると、レンズ性能の方が問題になりそうです。
ASP−Cではフォーサーズの1.5倍、フルサイズだと2倍のレンズ径が望まれるのでしょうが、重量とお値段でついて行けませんでした。
Lレンズを買える財力と体力があれば、キャノンもいいと思いますよ。
書込番号:14469276
8点

おいおい、もうなんかアレだな、スレメタメタじゃねぇか。
しかも、キヤノンのコンデジ相手に本気モードで比較画像まで引っ張りだしてきやがって、これじゃマイクロとキヤノンのコンデジ、
実は条件次第で画質はどっちもどっちなんですよ、って言ってるようなもんだろオイ。これじゃどっちが有利なのかわかりゃしない。
しかも、この騒ぎって、勝者はいないような気がするんだが。
強いて言えば、チュウって鳴いただけでここまでスレをぶっ壊した、(いや、住人たちが勝手にぶっ壊したんだが)ネズミが勝ち組だろ。ローリスクハイリターン、試合に負けたと見せかけて相手を翻弄し、相手の力を利用して勝負に勝ってからはさっさとマイペースで逃亡とは、なかなかやるな、ネズミも(意見はちょっと変わってるけど。)
しかしここまで おおくぼさん vs オリ板住人 がトムとジェリー化してるとは・・・
書込番号:14469310
6点

UZOUさん
〉センサーの性能がこれだけ良くなると、レンズ性能の方が問題になりそうです。
わたしは、ニコンとの併用ですが、やはりレンズが重要だと思います。センサーサイズの話しかしない人は、本当は使ったことがない人ではないかと思います。
ホームページ拝見させていただきました。
耶馬溪は、桜もよいですか。紅葉が有名ですよね。
書込番号:14469404
11点

>センサーの性能がこれだけ良くなると、レンズ性能の方が問題になりそうです。
は、そうですが
安物ズーム(kitレンズ等)では話にもならいですね。
>センサーサイズの話しかしない人は、本当は使ったことがない人ではないかと思います。
逆ではないですかな?
書込番号:14469434
1点

UZOUさん
OM−DとEOS7Dとの比較画像ありがとうございます。
個人的な好みはOM−Dですね。非常に綺麗です。
幾分か記憶色に寄った感じではありますが、この感じがオリンパスの絵ではないでしょうか。
いつもながら新鮮でインパクトのある画像とても素敵ですね!
書込番号:14469450
8点

>フルサイズの場合フォーサーズのような写りの良い超望遠は高価すぎてこれもパスとなります。
FTの望遠レンズは300mm迄なので、超望遠は出ていませんが???
書込番号:14469493
0点

PIC FUNさん
オリンパスも仕上がり設定でかわりますし、キャノンもピクチャースタイルで絵作りは変わります。自分の好みを探してみるのがいいかと思います。
書込番号:14469499
9点

UZOUさん
ありがとうございます。
いやぁ〜こんな素敵な写真を見せられると物欲刺激されますね。
今あるカメラでも撮れるのでしょうが・・
引き続きサンプル画像よろしくお願いいたします。
書込番号:14469511
6点

G1Xって一発屋みたいなもんだよ。
発展性がまるでないカメラだからね。
レンズ交換式のカメラなら様々な用途に使えるし、
将来もレンズは買い換えなくても済む。
技術の進歩は止まらないので現時点での画質で語ってもしょうがない。
来年になれば確実に消えてる機種だろうな。
書込番号:14469518
8点

いとしのエリツィンさん
>G1Xって一発屋みたいなもんだよ。
>発展性がまるでないカメラだからね。
でもμFT(レンズ交換式なのに)は画で負けてるんです。
>技術の進歩は止まらないので現時点での画質で語ってもしょうがない。
でも残念ながらG1Xも進歩するので、差が縮まらないんですよね。
>来年になれば確実に消えてる機種だろうな。
モデルチェンジをすればそうなりますね。
書込番号:14469553
3点

>でもμFT(レンズ交換式なのに)は画で負けてるんです。
なにこの隙だらけの意見。 おおくぼさんて、途中からはもう、わざとやってるでしょ?
もうだいたい目的は達したし、あまりに簡単に釣れて面倒くさくなったから、からかって遊んでるだけだよね?
しかし、オリンパスが売れてるようですよ、ってスレが、途中から何でもありで意味不明の画像スレになり、
さらにはそれを公認し、率先してスレをぶっ壊すスレ主。
しかもその理由が おおくぼさん に画像出せと言えばギャフンするだろうという浅はかさ。
するわけないじゃん。画像出さなきゃ意見言っちゃいけないなんて規約もモラルも価格コムには存在しないんだからさ。
実際、あざ笑うかのように登場し続け、意見を述べ続けるファイターおおくぼさん。
あのさ、みんな、そうまでして叩かなきゃいけないほど、影響力がある意見を述べてるか? おおくぼさんて。むしろ微笑ましいだろ。
放っときゃ丸くおさまるのに、おおくぼさんの何がそこまでみなをファビョらせるのか、しつこく何度も相手にし続ける連中のスイッチがどこにあるのか、理解ができん。
だから始めに言っただろ、放っといてやれ、そっちのほうがいい結果を産むぞって。
書込番号:14469673
14点

PIC FUNさん
3×4の構図でのOM−DとEOS7D比較です。
OM−Dは、7DくらいのASP−Cとの比較では遜色ないと思います。
解像感では上回ってるかもしれませんネ。
フルサイズは試したことがないのでわかりません。
書込番号:14469684
9点

ようこそここへさん、流石ですね。
このスレはこれにて退散します。
書込番号:14469711
3点

μFT(レンズ交換式なのに)より画で勝ると再三おっしゃられているのに
売り上げで勝っているという話をが出てこないのはどうしてなのでしょうか?
営業のやり方が悪いからですか?
書込番号:14469717
2点

UZOUさん
桜を見て感じることですが発色はもとより
ダイナミックレンジも素晴らしいものを感じます。
OM-Dに使っているレンズはなんでしょうか?
12-50なら驚きです。
書込番号:14469747
4点


PIC FUNさん
レンズはMZD12−50mmです。
7DはEF−S15−85mmなので、キットレンズでの比較になります。
書込番号:14469776
3点

UZOUさん
ありがとうございました。
様々な作例を見ることができました。
本当にありがとうございました。
妙な方も登場されましたが
そのおかげでこの機種の性格が
よりビビッドにわかったような気がします。
書込番号:14469855
5点

いいたかないけど、そもそもひこちゃんに画質語られても説得力がないんだよねw
ひこちゃん、そろそろ自分の腕のレベル、自覚した方がええでw
書込番号:14469897
5点

ようこそさんのいうことっていつももっともらしいんだけど、少なくともおいらは
楽しんでるだけ。
がんちゃんみたいな**がいまだにいるという事実!すごくない?
まともな人はまともに相手しなきゃいけないと思うけど、がんちゃんはそうじゃない
でしょ?
今度はどんなおおかしなこと言うのかなぁと反応を楽しみにしてんだけど。
ちなみに、ようこそさんはがんちゃんの当初のレスはすきがなかったって言ってんの?
最初からすきだらけ、口だけなんで、まじめな方たちは怒ってるんでしょ?
たとえ相手が**でも、自分らが大事に思っているものを根拠なしに否定されたら
腹が立つ。これは当然。
それに、がんちゃんが途中から流してるなんてとんでもない。最初っから最後まで
全力投球よ。それこそ全身全霊でおかしなことを吹聴している。
だから楽しい。
ようこそさんは結構好きだけど、今回はなんだかがんちゃんが逃げる口実をつくって
あげてるようにしか見えないし、なんでそんなにがんちゃんを高く評価してんの?
書込番号:14469959
11点

それにしても、皆さんのG1X全否定がちょっと寂しい今日この頃(苦笑)
僕自身は結構あのカメラ良いと思いますよ。
一応のコンデジとしては最高クラスの画質、それなりに普段使うには都合の良い焦点距離、バリアングルのモニタに一応ですが付いてるファインダー等々…
AF速度の昔ながら感とか、マクロの退化とかの欠点もありますけど、ちょっとしたE-5ミニみたいに使えるって人も居るんじゃないかなあ…と。
ま、現実的に買うかどうかってなると使用する場面がPenと被るとか、購入資金とか、買えませんですが…。
ひこじゃえもんさん、最近は切れ味が鈍ってる気がします…どうぞ御自愛の程を
書込番号:14470007
6点

ようこそさん安心せい!
ひこじゃは自分に都合の悪いレスは全部削除依頼を出すの定番w
オレやその他の人のレスは今夜までには消えてるであろうww
それにレンプラは常日頃「ここは仲良しクラブじゃない」って言ってるんやしw
書込番号:14470037
3点

>Vさん
安心できるか(笑)
仲良しクラブじゃないってのはオレも同意だが、キミの捉え方は意味が違うと思うぞ、それ。
意見は広く募るべきだし、閉鎖的に、排除的になるな、ってことだろ。
仲良しじゃないんだから、ムダなケンカしてもいいんだってことでもなければ、寄ってたかって人格攻撃してもいいってことでもない。
それからね、消えないほうがいいんだよ、こういう場合は。
あなた達はあなた達で、書いたもんには責任持たなきゃ。
消えること前提で書くからよってたかって人格攻撃やイジメができるなんて、ゲス以外のなにものでもない。
そんな情けないマネしちゃダメだよ。
そもそもね、モラル的には彼のほうが正しい。
彼は口調も安定してる。個人攻撃もしない。論調は常に一定。
そして、彼は彼なりに、常にスレッドテーマに沿って意見を述べてくる。
ただ、その意見が若干、アレ?ってだけのはなしだろ?
それだって、個人の意見として述べられる範疇を、逸脱したものでもなければ、完全に意味不明というわけでもない。
キミ達はどうだ?
寄ってたかって群れをなし、たった一人の参加者に向かって調子に乗って呼び捨てや暴言、嫌味や中傷のくり返し。
スレを逸脱し、執拗かつ攻撃的な個人攻撃をしかける。そして、スレを荒らして崩壊させる。
荒れた結果、何か建設的なものが残ればいい。
だが、キミ達のやり方では、何ひとつ残らん。キミ達こそ、愉快犯であり、荒らし以外の何者でもない。
数えてみろ。
約100のレス中、その半分が、対おおくぼさん関連だぞ。
しかも、スレは崩壊。彼はチュウと鳴いただけ。
馬鹿げてる。
一歩引いて、状況を冷めた目で見てるROMからすれば、ドン引きだろう。
キミ達 と おおくぼさん、どっちがおかしいのか、そしてどっちが荒らしなのか、胸に手をあててよく考えろ。
いいか、彼が少々変わってるのはわからないでもない。
だが、第三者の立場から見れば、キミ達はもっとヒドイことを忘れるな。
書込番号:14470284
8点

胸に手を当てました。
おおくぼ様の発言が発端でスレが荒れてます。あの方が荒らしです。
もう少し建設的にマナーをもってやり取りしたいです。
発言は自由ですが、ものには言い方ってもんがあります。
書込番号:14470355
8点

ようこそさん 少なくともこのスレは仲良しクラブじゃないの?
みんなスレ主さんのもとで楽しくやってんだよ。新しいカメラを買って、
それが気に入った。これいいですよ〜って言って、そこに他にも興味のある人が
集まって意見の交換をする。
それのどこが悪い?
そこに呼ばれもしない**や理屈っぽい奴がやってきて、みんなの大好きなカメラの
悪口言ったり、あげくの果てには、そのスレの連中のモラルがおかしい?
おかしいのはあんたたちだろ!?
だいいち、レスがいつも長すぎる。もっと簡潔に!
あきらさ〜ん 出番かもってか?
書込番号:14470388
12点

ようこそここへさん
あなたは、口(文)や態度は悪いが、7〜8割方は正しいことをいっていると思いますよ。
ただ、
>彼は彼なりに、常にスレッドテーマに沿って意見を述べてくる。
は、ちょっと偏り過ぎた意見じゃないですか?
例えば、以下の発言がスレ題「オリンパス売れてるようです。」に沿っているといえますか?
私は、これらの脱線発言、特に [14463358] (他はこの繰り返し)が、このスレが荒れた大きな原因だと思いますよ!
>ミラーレスってデジタル一眼レフのサブにはいいですが、メインはムリです。
>特にμFTはキヤノンのコンデジG1Xより画は劣ると思われます。
>このコンデジは生意気にもμFTよりセンサー大きいです。
>画もコンデジなのにまぁまぁですし、μFTよりいようですな。
以上、 [14463358]
>肝心な画は上なんです・・・μFT/FTよりもキヤノンのコンデジG1Xの方がね。 [14463973]
>キヤノンのコンデジに画で勝ちたければ、マイクロフォーサーズとフォーサーズを辞めて
挑まれた方がいいと思います。 [14466556]
書込番号:14470507
14点

おおくぼさんはメカロクさんの上記指摘の他に下記の変な書き込みをしています。
〉G1Xの比較対象はNEXやμFTのコンデジorコンデジモドキシリーズです。
〉FFやAPS−Cは比較の対象にはならないです
NEXのセンサーはキヤノンのAPS−Cセンサーより若干大きいにもかかわらずです。
はっきり言って、彼はニコンの板でも「たんあなるあらし」でしかありません。
書込番号:14470603
10点

一般的に、他人の悪口を言うことはモラルに反することでしょうが、それは他人が
大事にしている、あるいは大事に思っているものに対してもあてはまるでしょう。
このスレの皆さんが大事に思っているものを根拠もなく否定することがモラル的に
正しいというのはおかしな話です。
根拠があってもいけないのに、根拠を出しなさい(そうすれば考えるよ)という
方々の方がモラル的には正しいと思います。
書込番号:14470645
11点

makoto_dさん
>皆さんのG1X全否定がちょっと寂しい今日この頃
G1X全否定という意見は無いと思いますけど。
否定されたのは、おおくぼさんの「μFTはG1Xに画で負けてる」という「根拠の無い主張」で、
大方の意見は「勝ち負けなどアホらしい」「G1Xと大差ない」「E-M5の方が好み」というところじゃないですかね。
天下のキヤノンが、4/3センサーより大きめのセンサーで専用レンズのカメラを作ってM4/3に負けてるようではしかたがないでしょう。
好みと用途で自分の好きなカメラを選んだらいいという話です。
ようこそここへさん
↑というような大方の意見が、なぜ
「閉鎖的に、排除的」「暴言、嫌味や中傷のくり返し」
「執拗かつ攻撃的な個人攻撃」「愉快犯であり、荒らし以外の何者でもない」
「第三者の立場から見れば、キミ達はもっとヒドイ」
となるのか?
甚だしく疑問。
書込番号:14470650
20点

皆さん、冷静になりましょうや。
ようこそさんは先生じゃないんだから、言いつけてもしょうがないでしょう(笑
僕はようこそさんの意見に全面的に賛成ですよ。
荒れてるのはオリスレだけでしょ?
それどころか、ほとんど相手にもされてない。
そもそも相手にするほどの意見なんか言っちゃいないんです。
みんなが、「あ〜あ、また来たよ」って嘲ってやればそれで良いんです。
こうやって言い合いしてても愉快がってのはただ一人なんだから・・ね。
もう一度、ようこそさんのレスを冷静に読み直してみれば、何が本当の問題なのか
分かるはずですよん(笑
書込番号:14470711
3点

>そもそもね、モラル的には彼のほうが正しい。
ひこちゃんもよく他人の写真に(ラフ〜さんその他)罵詈雑言してたけどオレがそれ真似したらいかんしな。
モラルは今後のレンプラちゃんの口コミ読んで参考にしてみますわーw
ところでOM買って気に入ったらオリさんのマクロ試したいんやけど、
FTレンズの資産はないしオリさんはμでマクロは出さへんのかな?
書込番号:14470724
1点

ひこ様に始めてお返事いただけましたので、このスレではこれを最後にしようかなと思います。そもそもフォーサーズはG1Xの相手にならないのでしょうから、わざわざ比較しなくてもいいのではないかと存じます。センサーサイズも違うことですし。
思い起こせば私がここに出てきたのBCNランキングのお話からでした。
ちゃーりー5884さんのおっしゃるようにカバー率は低いと思いますが、(元)カメラ専門店、家電量販店、ネット通販大手という意味ではある程度の傾向はつかめるのかなという印象も持てます。
ただ、カメラ専門店と言っても都市部集中型のビックカメラ、ヨドバシと郊外にも出展しているキタムラでは違う傾向が出るでしょうし、他にもいろいろあるカメラ専業店を無視できるかということも問題になるでしょう。
家電量販店がエディオンだけというのは、片手落ちのような気がします。家電量販店の傾向が弱まるように思えるからです。そういう意味では家電量販店のような、何を買えばいいかわからないけど電気屋さんに行ったら売ってるからということで行くような客層の購買行動に対しては弱い気がします。
ネット通販の場合は完全に指名買いでしょうから、自ら何を買うか決められる客層と言うことですが、もしかしたら訳のわからない「おすすめ商品」を買ってしまう「お客様」までいるかもしれません。なぜ持って居ないカメラの交換レンズがお勧め?って思うことがよくあります。全くいいかげんです。
しかし全てをきっちりバランスよくしようと思ってもそんなことは無理と諦めて、それでも(元)カメラ専門店と家電量販店とネット通販を入れておけば、極端には外さないでしょうというのは、全く間違いだというわけでもないかなと思います。
ただ、もともとはスレ主様のご近所のキタムラでのお話が発端ですし、そこでの現象としてオリンパスが売れ、ニコン、キャノンが減っている印象を受けたというのは事実でしょうし、これに対し、キヤノン崇拝者様は反論したいわけだし、オリンパスユーザーは仲間が増えるし、そうなると今後の商品開発にも期待が膨らむので、楽しみが増える。ニコンユーザーは、既にしっかり巻き返しをしているし、D800をはじめ確実に成果が出ているのでわざわざここでいろいろ言うまでもないのでしょう。
そういえば最近余計なものを買わないようにと思いカメラ店には行ってない気がします。
書込番号:14471331
8点

撮影から帰ってきたら、ますます変なことになっていますね。
G1Xとの比較でなんで盛り上がるのか?
比較対象は、デジイチだと思いますが・・・
OM−Dと7Dを比較しても遜色ないと思いますよ。
カメラは撮ってなんぼです。
書込番号:14472485
14点

OM−Dが売れる要素が沢山あると思います。
1)デザインがカメラ好きな人に好まれた
2)重たいカメラから軽いカメラへのシフト
3)4/3 のレンズでもアダプタを付ければ使える
4)他社に無い5軸手振れ補正(回転ブレは、レンズ内補正では不可能)
5)防塵防滴(この価格にしては素晴らしい)
6)使って 楽しい カメラ
7)カメラ女子が使っても 似合う
8)CMをしなくても売れる
などではないでしょうか?
これらを全て満たすカメラが他社にあるのでしょうか???
他社のメーカーも頑張って素晴らしいカメラを期待しています。
書込番号:14473061
11点

それにしても、ずいぶん長くなってますね、このスレ。
G1Xはこれまでのカテゴリーに無かったカメラです。「一発もの」と表現されていたかたがいらっしゃいましたが、わたしは「際物」だと思っています。このカメラの最大の弱点は重量とサイズですが、それをそっちのスレで発言したら猛烈に反発を喰らいました。まあ、重いか重くないか、大きいか大きくないか、は主観の問題ですし、「際物」だけに狂信者も現れやすいのではないかと思われます。EM5のスレでわざわざ持ち出してきて比較しようとすること自体、それを如実に表わしているのではないでしょうか。こういうのに対してEM5ユーザーは超然とした態度で望めばいいのでしょう。ただし、「際物」は、ときにスゴイことをしでかしますので、それはそれでじゅうぶんに存在意義があると思います。なんか、このスレ、異種格闘技みたいな機がしてきた・・・・・・
書込番号:14474465
2点

てんでんこさん こんにちわ!
私も感じていましたが、叩かれるので 思っていても 言いませんでしたが・・・
GX1も 開発コストも考え 高級感+?を出したかもしれません。
※ 価格が納得できる価格になりましたね! 初値 \62,798 → 現在 \32,390
感じることを 素直に言わないと 売れる(注目される)カメラ ができないと思います。
言うまでもないですが EM−Dは オリンパスらしいカメラではないでしょうか?
OLYMPUS らしさの
OLYMPUS SW77 Stereo Microcassette Recorder の写真を掲載します。(+SONY)
書込番号:14474840
2点

最初から最後までずっと黙って拝見していましたが、ひこじゃえもんさんはともかく、ようこそここえさんはかなり客観的な意見を述べていましたが(拝見している大多数の方の代弁的ですらあると感じてました)彼は最初からアラシは無視する事を進め、関われば良い結果にはなり得ないと警告していましたが、結果その通りに。そして最後は忠告者すらフルボコで抹殺する始末。オリンパスユーザーって怖いですね…マウント選びと一緒でかなりマニアックなのかな?(まぁここに巣くってるほんの一部でしょうが)みんな大好きなマイクロフォーティーエイト!良かったですね。私もようこそさんと同じく瞬殺決定w
書込番号:14479552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大久保ひこじゃえもんさんは、カメラのことが良くわかってないかわいそうな人なんだよ。
コンデジでも、センサーサイズの大きなカメラはいくつかある。
Leica X1とかFuji X100とか・・・
キヤノン製品しか知らないことがもろばれ・・・。
書くたびに恥をかいている。
キヤノンの一眼持っているんだろうけど、たぶんレンズ交換なんてしたこと
ないんだろうな。レンズ交換の意味も知らないみたいだし・・・。キット
レンズオンリー。笑える。
書込番号:14479572
4点

本当に長いスレになりましたね。
ようこそさんの言うとおり、おおくぼさんはやっぱり相手しちゃダメということ
なんでしょう。ただ、ようこそさんの「モラル的にはおおくぼさんが上」というのは
それもやっぱり違うのではないかと感じました。
bハムさんの言うとおり、人が大切に思っているものをけなすのはやはりよくない
と思うからです。
もちろん、掲示板は自由に意見を言ってよいところです。
でも、それって好き勝手に人や人の大切にしているものをけなしていいということ
とは違うのではないですか。
たとえば、本当にオリのユーザーのことを心配してくれているなら(それはそれで
余計なお世話ですが)、せめて根拠が欲しいです。
他者を説得する材料もなしで、ただ言いたいことを言いっぱなしにするというのは
話し合いでもないし、意見の交換とも言えません。
価格コムのルールに言及される方もいらっしゃいましたが、たとえルールに明記
されていなくても、やっていいことと悪いことはやはり自分で判断しなくては
いけないです(これは主に自分に対して感じることです。猛省が必要です)。
上手く言いたいことがまとまりませんが、今晩中に仕上げなければならない仕事も
あるんで、これで失礼します。
UZOUさん、みなさん、再度の脱線失礼しました。
書込番号:14479878
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D E-M5レンズキット・シルバー購入記
1.12-50mmf3.5〜6.7レンズについて、
合焦スピードがめちゃ速くてビックリ驚きでした。
コンデジがあんなに速いのになんで遅いのか!?!と思ってましたから。
しかしこのレンズもっと明るいレンズであったらと思いますね。
オリンパスセンターでもそのようなお客様が多いんです!と仰ってました。
E-M5は常用ISO6400が可能ですが、それとこれは違うと思うのですが、如何でしょうか。
2.ついでがありオリンパスセンターに行きましたら、
お客様がZD50-200mmレンズをE-M5に装着して見せて欲しいとリクエストしてました。
同じ事考える人が居るものなんだなーと思い、私も便乗して覗かせていただきました。
結果は、50での合焦スピードはそこそこでしたが200になると暫くもやもやズズーズズー
(この間ぼやけて絵柄は見えません)とつまりもたもたして漸く合焦。
しかし、2度目は比較的そこそこの速さで合焦しました。
ホールド性はバッテリーパックを着けないと持ちづらい。
&テーブルに置いたとき安定しない。
それに相当重くなる。こうまでして50-200mmを持つのはどうかなー、と感じました。
でも魅力満載のレンズなんですよねぇ。
それと、マウントアダプターですが、センターではMF-2/3よりMF-1の方が良い、
と説明していたように聞こえました。
しかし、
ZD12-60mmもZD50-200mmも大変定評のあるレンズで何故オリンパスはこのような高性能のレンズをMFTで出さないの不思議の極みです。
3.E-P3にZD11-20mmを着けて頑張ってましたけれど合焦スピードの点、
時々合焦しないことが有 り大変に使いづらいのは如何ともし難い。
しかし私はこのレンズの近距離においても大変素直な描写をするので大いに気に入っているのですがMFT版では出さないのでしょうかねぇ。
4.FTレンズの合焦について、
LEICA14-150m/f3.5〜5.6を使ってますが、
E-P3では広角側14mmで近距離を合焦しないことが非常にしばしば発生しましたけれど、
E-M5ではこのような現象が起きていないので改善されているのでしょうか!
メーカーによると差は無い、とのコメントが出されているように思いましたが・・・・・?
ZD11-22mmでもこころもちE-M5の方が速いように感じました。
5.デザインと機能、
気に入ってます。
ただただレンズのラインナップがいかにも中途なのが残念でなりません。
もう一度声を大にして、フォーサーズ松竹レンズのMFT化を強く望みます。
あっ!と沈胴式は止めて欲しい。差ほどの差があるじゃ無し・・・。
6.その他、
アンケート調査の中に、「フォーサーズレンズの高速化」との項目がありました。
これなぞ言わずもがなの顧客要求であってこんな設問が出る背景というか考え方が理解できません。
7.総評:
大いに気に入ってます・・・・・25(^0^)25
6点

クチコミではなく、レビューの投稿欄がありますのでそちらに投稿した方が良いと思いますよ。
書込番号:14448319
18点

すいません、感じが悪く思われたらアレですので(汗)
レビューは購入を考えている方が見られることが多いので、あちらに投稿してくださった方が参考になると思います。
ついでに、5番ですが沈胴式はマイクロフォーサーズならではの発想だと思います。
確かに光学性能を考えたとすれば沈胴式は不利ですし、使用環境においての劣化も考えなければいけません。
それでも通常のレンズよりも携帯時に半分ほどで全長を収められること、これはかなりのメリットであると思います。
パナソニックのX14-42mmは実際、パンケーキレンズほどの大きさに収まっていますからかなり凄いと思います。
オリンパスレンズでもこの大きさでZD9-18mmの半分以下で抑えてこれて、画質自体もほぼ五分まで持ってこれているというのはかなり凄いことだと思います。
例えば、マイクロフォーサーズでも松・竹クラスのレンズを出す場合は沈胴式にはしないと思います。
それでもいわゆる梅レンズにおいての沈胴式のメリットははかり知れない、マイクロフォーサーズの長所だと思います。
問題は、ZDを越す(もしくは完全に互角)松・竹レンズをマイクロフォーサーズでだすのは(レンズ自体のサイズが小さくなるのであれば)純粋な光学的には難しいのではないかと思うのです。
これは同じ焦点域・明るさで同列での比較をすると、ということです。
当然技術は進みますから、どこまで持っていけるかどうかなのだとは思いますが。
オリンパスの中でも意見は分かれているのだと思うのですが、フォーサーズをどうするかはっきり決めないと前には進めないのではないでしょうか。
例えば、E-5後継機を作る(それによってフォーサーズのレンズを救う)ということです。
これによって住みわけをすれば、マイクロフォーサーズなりの松・竹レンズはしがらみなく造れるのではないでしょうか。そこに新しい発想も盛り込む事ができると思えます。
今の時点でマイクロフォーサーズに松竹レンズを造ると言うことは、ZDの松竹を越さなければいけない問題も出ます。
現状ではマイクロフォーサーズは派生規格であり、規格思想(コンパクトさ)を外れるのは難しいのではないかと思います。
私はマイクロフォーサーズの機体でフォーサーズの松竹クラスのレンズを使うことは、まだまだ趣味レベルだと思っています。
大きいレンズにはある程度の大きさの本体がハンドリング面も含めて必要だと思います。
ですので、できればE-M5のセンサーやハード面を流用してE-5のマイナーチェンジ版でもいいから造ってもらうこと(たとえ受注生産でも)が一番だと思っています。
書込番号:14448487
14点

すいません、補足です。
>>オリンパスレンズでもこの大きさでZD9-18mmの半分以下で抑えてこれて、画質自体もほぼ五分まで持ってこれているというのはかなり凄いことだと思います。
→これは沈胴式のMZD9-18mmを例にあげて、ということです。
度々(長々と)しつれいしました。
書込番号:14448493
7点

この内容はオリのサポートセンターにメールで送られればいかがでしょうか。
私はG2のWズームキットの45−200mmを付けたりしますが、フォーカスは結構早いです。使えます。
F値も45mmでF4.0、200mm側でF5.6までで多少暗いですが、日中では十分です。レンズ側の手ブレはOFFです。
インナーフォーカスではないのでちょっと格好が悪いですが、ご愛嬌。フードをつければなんとか見られます。このへんは好みの問題ですが。
書込番号:14448653
1点

> もう一度声を大にして、フォーサーズ松竹レンズのMFT化を強く望みます。
あーっ、言っちゃった(笑)逆の発想
松茸はさておきMFTのレンズが充実していくのは賛成です。
書込番号:14448945
3点

>もう一度声を大にして、フォーサーズ松竹レンズのMFT化を強く望みます。
MMF-3
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
これが出た以上遣らないと思います。
タダでさえ危ないFTを更に危うくさせると思いますし・・・
書込番号:14449679
0点

フォーサーズの松・竹をマイクロフォーサーズで望んでいる方って、どういうものを想像しているんでしょうか?
@フォーサーズの松・竹+MMF3(取り外し不可能)
そしてコントラストAF対応って意味なんですかね?
それなら、マイクロが位相AF対応すれば、いいんでないかと思ってしまうのは私だけ?
書込番号:14450570
1点

位相式オートフォーカスは。富士がしているように撮像センサーの一部を割いて位相式のオートフォーカスセンサーを埋め込めばできることなんですが、センサーを独自開発していないオリンパスには難しいことなのかも知れません。
でも将来はコントラストオートフォーカスと位相式オートフォーカスの両対応の機種が出るのでしょうけど。
書込番号:14451202
1点

一番効率よくて、そしてメーカーもやりたいことは何かを考えたほうがいいよ。
簡単なんだよね。
マイクロだけにする。レンズもMZDで充実させる。 「ここまできたら」、オレならそうする。というか、それしかないと思う。
その過程でハイプライスで売上げも伸びないタイプのレンズ、つまり、ZDにおける松はMZDでは廃止し、小型軽量、外観はおしゃれで写りはすごくはないが必要にして十分な、MZDの小梅、小松路線にして、おしゃれでライトで写真もうまいけど、淡白なユーザー層を狙う。あとは、虫屋さんと潜り屋さんは今まで通り、食いつくだろうね。
それらのどこにも、オリジナル4/3の必要性はないし、ディープにのめり込む、コアユーザーの必要性もない。
ただね、必要ないからってことで勝手気ままに切られちゃ困るんだな、ユーザーとしては。しかも、OMに続いて2度目だよ。
さらに言うなら、OMのユーザーが切られた結果どうなってるかというと、また4/3が失敗して切られるのくり返し。
例えばキヤノンみたいにマウントとそのユーザーをばっさり切った結果、大いに躍進したんなら切られた方もまだ100歩譲って納得できるけど、オリンパスの場合は切られ損だからね。それに、そもそも切らないだけの基本設計の良さと先見の明を持ったマウント開発が一番いいんだから。
それにね、局面を迎えるたびに多大なる犠牲を払い、ユーザーに不義理をしなくちゃなんにもできないメーカーの企業理念ってのは、相当に腐ってるし、実力もないってことだよ。
そりゃあ、もし、4/3でもそんなことがあれば、というかあるだろうけど、黙ったまんま、ヘイコラ切られるのだけはやだね。
オリンパスがユーザーに対してなにをやってきたのかは、キッチリと後世には伝えさせてもらう。
書込番号:14451364
2点

出張で留守してましたのでまとめての返信です。
しかし賑やかですねぇ。
たかだか一週間しか経っていないのにすごい数のスレッドが立っている。
その一つ一つが大変熱心で有益なご意見が多くいつも感心しております。
乳蛙さん
仰る通りかも知れません。
ちょっと違うかなぁと思いましたけれど、様々な要素がありましたのでこのコーナーに投稿しました。
沈胴式については、これもまた仰るとおりコンパクト性に優れた点があろうかと思います。
がその一方で使うときにワンアクション必要なのでこれが嫌いな人もいるでしょうね。
ZD9-18mmとMZD9-18mmですが、メーカーに違いを聞いたところ、MTF曲線で観察される上での違いを目で見て実感できるのは難しいでしょうとの素直なご意見でした(確か)。
それだけMZD9-18mmが優れたレンズである証左であろうと思います。
がしかし、写される空気感といったモノに違いがあるのかも知れません。
自分で使ったわけでは無いので本当のところ分かりません。
実際に比べてみた方のご意見を頂戴したいところです。
Lonely Diverさん
G2の45-200mmF4.0〜5.6ですか。なるほどこの手があったか。
実機に着けて確かめられるといいなと思いました。
おおくぼひこじゃえもんさん
オリンパスのスレッドがお好きな方とお見受けしましたが・・・他見てないので。
フォーサーズアダプターMMF−3は単に防塵防滴に対応させる為に出したのでは無いかなぁ! と思ってます。
まぁいずれにしてもオリンパスの戦略がイマイチ分からないのでなんともコメントのしようがありませんね。
しかしオリンパスほどシステムの統一性というか戦略性というかはっきりしないメーカーも珍しいのではないでしょうか。腰が定まらないと言うべきか。
E-5のスレッドにこれに関するコメントが出されてました。
アスコセンダさん
技術的なお話しが多く大いに参考にさせていただいております。
ようこそここへさん
メーカーはこのような意見が少なからずではなく多数寄せられていることに真剣に向き合うべきです。
使用感の追加:
このOM-D E-M5、
京都は丁度雨でしたけれど、防塵防滴のありがたさを実感しました。
びしょ濡れに近い状態にありましたけれど平気でした(わざと平気にしてみた!)。
他の方々は慌ててしまい込んだりしてる中で一向に構わずシャッターを押す快感を初めて味わいました・・・・
・・・・・・・\(^0^)/2525
このような安心感を持てる防塵防滴MFTレンズ群を出して欲しいものです。
FTレンズ群は合焦スピードにどうしても問題があります故。
(FTレンズ群の味わいは捨てがたいものがあるのよねぇ!)
書込番号:14475099
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
発売日に入手して以来、毎日E−M5での写真撮影を、試行錯誤しながらも楽しんでいます。
3日間掛かって、やっと取扱説明書を読破しました。
これまで約1年半の間、パナソニックのGH2を使って来ましたが、オリンパスのm4/3機は初めてでしたので、「MENU」に多くを依存しているE−M5の機能を、なかなか理解できませんでした。
パナソニックとは、設計思想も大きく異なるオリンパス機の世界は、取扱説明書を読んでもなかなか理解できませんでした。
2チャンネルで、@ Ustream.TV の「三夜連続!! OM-D徹底解剖 〜メニューからみるOM-D〜」という番組が、配信されている事を知りました。
http://www.ustream.tv/user/olympuslive
この番組を、途中一時停止したり、解り難い所は、何度も前に戻したりしながら、「取扱説明書」で確認しながら、実際にE−M5のメニュー操作をして、1日約2時間、3日間掛かってやっと「MENU」が、ほぼ理解できたように思います。
取扱説明書の説明だけでは理解できず、配信番組の解説を聴きながら、メニューの機能を実演するのを見ながら、やっと理解できた機能も、多かったのです。
オリンパスのm4/3機を、使うのが初めての方には、是非お勧めしたい番組だと思います。
内容的には既出かもしれませんが、スレッドがどんどん伸びて来て、過去のスレッドを探すのも大変だと思いますから、投稿させて頂きました。
22点

さきほど 第1話を見終わりました、参考になりました。
書込番号:14401844
0点

Bahnenさん
実は、第一話は余り参考にならないんですよね。
第二話の、バブル撮影が、なかなか面白いのと、第三話のカスタマイズ編が、実に参考になると思います。
少し時間は掛かりますが、是非、お勧めです。
なお、デモ部分は、画面下のバーを操作して。飛ばした方が、時間の無駄がないと思います。
書込番号:14402066
0点

全話 見終わり 取扱説明書も 色々読み やっとFn設定を決めました。
こちらの書き込みがなかったら、ここまでやらなかったかもしれない。
Fn1 拡大
Fn2 WB
Bfn1 ISO感度
Bfn2 AFからMF
ムービーボタン AFターゲット選択
マイセットも、3つ しましたが、最近 記憶力が落ちてきて、詳しく覚えていない。
とりあえず この設定でいきます。
書込番号:14428075
0点

>Bahnenさん
>全話 見終わり 取扱説明書も 色々読み やっとFn設定を決めました。
お疲れ様でした。
取扱説明書を読んだだけでは解らない機能が、「三夜連続!! OM-D徹底解剖 〜メニューからみるOM-D〜」を見る事で、理解できたと思います。
私は、
Fn1 AEL/AFL
Fn2 拡大
ムービーボタン ムービーREC
Bfn1 AEL/AFL
Bfn2 拡大
マイセットは、
1 通常撮影
2 MFのミラーレンズ500m用
3 MFのノクトン25mm用
です。
なお、バッテリーホルダーもグリップも、重いので普段は外しています。
書込番号:14429019
0点

Fnボタンの設定を決めてからマイセットを おこなわなう方が良いです。
昨日 マイセットを使い、その設定では、感度がちょつと思い ISO感度設定してあるボタンを
押しても、初期設定のまま でした、あれ なんだと思って他のボタンを押したら、そこも初期設定、考えてみたら、マイセットを先に、やったためと気がつきました。
書込番号:14456245
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
皆さん、こんばんは。
C−AFを中心のレポートも今回で3回目、最終編とさせて頂きます。
1枚目・・・C−AF
2枚目・・・S−AFで4〜5コマ連写の繰り返し
ゆったり飛ぶ鳥、あるいは焦点距離の変わり難い横移動の鳥はこの
方法で十分いけます。
E−5みたいに一気押しがあればなおさら良いのですが・・・
3〜
4枚目・・・蝶は難しかったです。数打てば当たるしか手立てなし。
ー続くー
9点

レポート第二弾から使用したパナ45−175mmは値段の割には
良く解像するレンズだと思います。
何しろ、軽量・コンパクト・インナーズームが良いです。
解像度合いを見るには鳥が一番いいと思います。
以上ですが、カワセミとアジサシの飛翔シーンが撮れたらまた投稿させてもらいます。
書込番号:14441906
6点

こんばんは。
毎回参考にさせて頂いています。
当方、ワンコの走っているところや、蝶の花との戯れを良く撮ります。まだ、犬は撮っていませんが、これまでの岩魚くんさんのレポートからかなり期待できると感じてます。
蝶は秒9コマの実力を体感すべく、本日実践いたしましたがほぼ撃沈。。
シャッターラグが大きすぎるのかと思ったら、ファインダーの表示ラグもあるんですね。液晶にも表示ラグはあるんでしょうかね。
カワセミとアジサシの飛翔シーン楽しみにしています。
書込番号:14442117
0点

<GAKOU>さん、こんばんは。
モンシロチョウは小さく白いのでAFし難いし、動きの予測が付き難いです。
大きく色が濃いアゲハの類が出てきたら、チャレンジしてみます。
液晶は使ったことがないのですが、EVFと同じだと思いますよ。
液晶撮影すると脇がどうしても空いてしまい、不安定になるので全く使っていません。
なるべく脇が空かない様にして体全体を回転しないと水平が撮り難いんです。
カワセミの飛翔撮影は難易度が高いですけど頑張ります。
書込番号:14445077
0点

EP-L3+VF-2を使用しています.
PENか,OM-Dかの差はEVFをどう考えるかであると思います.
EVFが必要ならOM-D.不要であればPENだと思います.
PEN3もいいですが,画質の差もなく可変液晶が使用たいなら,PEN3より,EP-L3.
必要ないならminiがいいのでは.PEN3の意味あいは.マニュアル操作を楽しみたいだけではないでしょうか?
書込番号:14445264
0点

レポート楽しみにしてますが、最後とは残念です。
C-AFで子供の運動会はいけそうでしょうか?
レンズはPanasonicG1のダブルズームキットが主になりそうです。
細かいことは言わないので、レポートの数うちゃ当たるが響きました(笑
書込番号:14447152
0点

ケチ大魔王さん
運動会は撮れると思いますよ。
TR付きより単なるC−AFで追いかけたほうがいいと思います。
G1当時のレンズに対する知識はないのですが、AFスピードの早い
レンズを使いたいところですね。
本当にレポートはこれで終わりますが、まだM5のC−AFに不安を
感じている方も多いような気がします。
全くの予定外ですが・・・
【これがM5の実力だ!】と称して、4ページに渡り一挙に写真公開します。
ちょっとピン甘もありますが、1〜3ページは連続カットです。
4枚目はちょっと色気のある写真、そして遠ざかるシーンです。
全てC−AFのH連写(9コマ/秒)です。
書込番号:14449641
1点

連写Hであれば、AF設定に関わらずフォーカスは一枚目に固定です。
設定はC-AFになっていても、
実際にはそのような動作をしていないものを何枚貼っても意味ないです。
そのうちご自身がお気づきになるものと思っていましたが。
書込番号:14449877
6点

神楽坊主さん
あなたは「オリンパスに直接聞いたからもういいや」と言っていましたよね。
それなのに、なぜまた出てくるのですか?
C−AFが1枚目にフォーカス固定というなら、S−AFとの違いは何ですか?
同じ機構ならなぜ、2種のフォーカスモードを設定したのか説明してください。
4ページ目の3・4枚目の写真は遠ざかっていく鳥です。
十数コマ連写で撮った写真全てピントがきています。
最初と最後では数十mの距離がありますが、あなたの論理で言えば1コマ目に
ピント固定すれば数十m先のものも全てピントの合った写真が撮れることになります。
そうならば、バカチョン・カメラと同じですね。
逆に言えば、前ボケ・後ボケもない、撮れないカメラなのかな?
M5買った人は皆がっくりしているでしょうね。
手前の葦はなぜボケてしまったのかなー、不思議だ。
書込番号:14450425
0点

もういいんじゃない? スレ主さんはツッコまれたくないみたいだし、ツッコむほうもわざわざ悪者扱いされるのも面倒だろうし。
スレ主さん的には E-M5 は動体撮影にだってバリバリ使えるし、C-AFも9連写で追従し、その成功例として1スレから連綿と各種画像を出してきてるわけでしょ?ということは、ピントも解像もこれでいいわけね? じゃあまあそういうことなんだよ。
せっかく3スレに渡った力作レポートなんだからさ、なにはともあれそこは評価して、丸く納めてさ。
あとは各自それぞれの判断てことで。
書込番号:14452109
4点

インタビューでも読んで、まるくおさめましょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html
連写Hでは追従してないから、
ここの鴨の写真はピンボケのママ撮られてるし、
いつだったかの犬の写真もピントは移動してないし、
同じくバイクは一枚目で手前のパイロンにピントが合ってるから、
バイクが近づいた時に偶々ピントが合ってるし、
そういうこと。
書込番号:14452502
3点

C−AF+TRはL連写
C−AFはHでもOK
という意味です。これは成功率から割り出されたもの。
ミラーレスで今まで動体撮影は苦手というのが一般常識だったものが、M5では
画期的にここまでは撮れますよ・・・というレポート。
最初からちょっとピンぼけのまま連写するとなぜか?そのままピンぼけになりますと
言っています。
ボケもこのくらい、このカメラ・レンズでこのぐらいまでは撮影可能になりましたという
報告。だからありのまま連写・連続写真を載せている訳。
今までのE−5+150mmF2とでは解像の点では雲泥の差。
今のところグレードの高いレンズがないので、取りあえずキットレンズと45−175mm
での試写ですよと言っているんです。
本当はグレードの高い望遠レンズでデジタルテレコンは使いたくないのが本音。
安くてAFが早そうなパナ45−175mm+デジテレコンで何とか撮っているのが
現状。
動体の撮影って、数打ってピンがきているのは数枚の世界。
その中で、ピンがきて解像も十分の写真を出すのが世の常。
だから、N・C社の高級機+単焦点望遠と百数十万円もお金を使っている。
こんな世界だから、ミラーレスで、しかもこのレンズでここまで撮れるように
なったことは大変なこと。
動体撮影、特に鳥は突如現れ、それに対応するのは慣れが必要。
実際に今まで撮っていた方には理解出来るのではと思っています。
書込番号:14453126
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

曇ろうと雨だろうと撮りたくなる気持ちわかります。いいなぁ!
書込番号:14420952
3点

オリの板には初めて参加させていただきます。
足腰を鍛えるためと自分に言い訳しつつ、カメラを持って大江戸を徘徊しているジジイです。
このレンズキットは散歩のお供には小さく軽いので最適なカメラですね、ただ機能が豊富すぎて
2、3割しか使いきれていませんが今後いろいろ習熟のが楽しみです。
書込番号:14421129
9点

キットレンズのED 12-50/3.5-6.3は描写は悪くありませんし、
12mmスタート、インナーフォカス、マクロ付き、電動ズームなど機能的にはいいのですが、いかんせん長すぎますね。
持ち運びに不便です。
ただ、目下M4/3で唯一の防塵防滴レンズですから、それだけで存在価値があると思います。
雨や雪の中でも気にせずに撮影できるかどうかは大きな違いです。
こちらはまだまだ桜には早く、いまだに雪景色です。
書込番号:14421639
10点

松永弾正さん
初めまして、こんにちは・・・。
OM-D E-M5は防塵、防滴なので、持っていて最高の安心感があります。
特に花粉や黄砂が舞う季節には本当にありがたい機能です。
当初、D7000やPENTAX K-5にしようかと悩みましたが、
K-5に関してはステイン問題や液晶の埃混入問題、
部品外れ問題が解決しておらず、
両機機種とも末期モデルということもあり購入検討機種から外れました。
ボディは思った以上に小さいのですが(E-PL3と変わらないと思います)、
持ち運びも楽なので、今では然程苦にもなりません。
マクロもレンズに機構されているので、レンズの付け替えも不要です。
旅行用にも便利な一台なので、これから長い付き合いになりそうです。
松永弾正さんは未だお持ちではないご様子ですので、
この折にお勧めさせて頂きます。
大江戸カメラ散歩さん
初めまして、こんにちは・・・。
実は多機能すぎて、僕も3割程度の機能しか使え切れてないです。
メニューボタンを押下 → メニュー画面を表示 →
メニュー毎のカーソル移動 これが出来ないのが辛いです。
出来れば、メニュー表示されている項目をカーソル移動だけで
設定項目に移れたらいいなぁと思いますが、概ねこの機種に満足しています。
プジョ雄さん
初めまして、こんにちは・・・。
写真から伝わってくる自然の厳しさや雄大さ美しさに圧巻させられました。
春はもう少し先のようですね。
写真の枠も風景に馴染んで、まるで窓越しから見ているような錯覚を覚えます。
素晴らしいお写真ありがとうございます。
同じOM-D E-M5使いとして、大変参考になりました。m(_ _)m
追伸 3枚目のお写真は、昨今の事ですので、
システム上削除可能であれば、削除された方が良いと思います。
書込番号:14422133
0点

↑プジョ雄さん
すみません。4枚目のお写真についての事でした。m(_ _)m
書込番号:14422141
0点

momolincoさん
>メニューボタンを押下 → メニュー画面を表示 →
メニュー毎のカーソル移動 これが出来ないのが辛いです。
出来れば、メニュー表示されている項目をカーソル移動だけで
設定項目に移れたらいいなぁと思いますが、概ねこの機種に満足しています。
取説では、タブを選択したら[OK] ボタンを押し、
機能を選択したらまた [OK] ボタンを押すように説明してありますが、
タブでも機能でも、[>] ボタンで次に進めますよ。
お試しください。
書込番号:14422247
2点

メカロクさん
こんにちは・・・。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
あああっりがとうございますっ!!
いやぁーちゃんと取り説読めてませんでした。(^^;
できました。OKボタンでメニュー選択モードになりました。
これで格段使い勝手が良くなりました。
メカロクさん 本当にありがとうございます。
大変勉強になりました。
書込番号:14422311
0点

プジョ雄さんの画像、感動しました。
12−50の前評判はいまいちでしたが、プジョ雄さん、そして皆さんの画像を見る限りでは
大変好ましい写りだと思います。
書込番号:14422340
1点

momolincoさん
イエイエ、そうじゃなくて、「[MENU ボタン] を押した後は、[OK]ボタンを押さなくても、
全て方向キーだけで選択できます。」といいたかったんです。
*この方が楽ですよね!?
*確定の際には、[OK] ボタンを押す必要があります。
序でに、スーパーコンパネでも、変更する項目を選んだ後、[OK]ボタンを押さなくても、
([ダイヤル機能] の中の[Menu] が初期設定の場合)サブダイヤルで選択肢を選べます。
*確定は、レリーズボタン半押しで OK です。
書込番号:14422371
1点

メカロクさん
説明不足ですみません。
僕が言うメニューはスーパーコンパネのことなんです。
オリ機ではそんな呼び方するんですね。
はははお恥ずかしい限りです(^^;
書込番号:14422483
0点

今日は
私も毎日持ち出して撮っています、小さく軽いは大きな武器です。
今朝も小雨の中出かけましたがレンズに雨が当たるのを
注意するだけで気楽に撮れるのが嬉しいです。
書込番号:14422755
2点

ヤス〜フォトさん
そうですよね。防塵防滴のカメラとレンズならではですね。
お写真、実にすばらしい。とりわけ公園の夜桜の光、いいですねー!
書込番号:14422833
2点

ヤス〜フォトさん
こんにちは・・・。
お写真の投稿ありがとうございます。
雨の中の撮影お疲れ様でした。
僕は、夜のヨットハーバーやグランド横の照明風景も夜の雰囲気が出ていいなぁと感じました。
海が近いなんてなんとも羨ましいです。
夏前になったら、僕も雨の中の紫陽花を撮影してみようと思います。m(_ _)m
PIC FUNさん
こんにちは・・・。
天候を気にせず、
気軽に持ち出せるということがこれほど素晴らしい事だとは
判りませんでした。
EOS 7Dの様なハイエンド機種は大きくて、
持っていても普段持ち歩かないので、
持っていても持ち腐れていました。
コンパクトは素晴らしいアドバンテージだと
購入し、使ってみて初めて実感できました。
書込番号:14423692
1点

momolincoさん、どうも。
近場の温室で、ささっとマクロモードで撮影・・・お手軽マクロでこのぐらい撮れればまずまずかな・・・と思います。
それにしても、5軸手振れ補正+キットレンズは凄く楽に撮影できますね。
書込番号:14449982
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





