OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2012年7月5日 08:15 |
![]() |
45 | 9 | 2012年7月3日 05:07 |
![]() |
25 | 5 | 2012年7月1日 13:04 |
![]() |
12 | 5 | 2012年6月29日 07:51 |
![]() |
20 | 11 | 2012年6月28日 20:44 |
![]() |
30 | 11 | 2012年6月28日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
我が家のレンズ箱をいじっているうちに、エキザクタマウントのレンズ箱に、シュタインハイル社製、オートキナロン35ミリF2.8を見つけました。アルミを綺麗に研磨した剥き出し鏡胴で、レンズを繰出すと近接撮影まで出来るレンズです。フィルム時代、エキザクタヴァレッタUaで使いましたが、フレアとなだらかなボケが美しいレンズです。逆に、今風のキリリとした描写から程遠い、収差だらけのレンズです。
パナソニックG1が出たとき、M4/3で使うべく、4/3→エキザクタの市販アダプターを流用して、M4/3用アダプターを作ってあり、NEX、ニコン1、ペンタックスQでも使えるように汎用アダプターになっています。
昨日、そのレンズを持って出かけた先で、享保年間操業の醤油醸造元を訪れました。作例をご覧ください。
@古い社屋の軒先に、涼やかに青い花が下がっていました。
A庭先で、羽化したばかりのジャコウアゲハが見られました。
Bウマノアシガタは、ジャコウアゲハの食草。花が咲き始めていました。
C同じく、庭先のウツボグサ。
F値は、開放からF5.6まで。ボケの美しさを標榜する現代レンズと較べて撮ることは、あえてしませんでした。
8点

オートキナロン35ミリF2.8をご紹介します。
@OMDに着けたところ。フードは、OM時代の広角レンズ用。当時のフードは、どこの社の製品でも、見事な引き物の仕上げで、今ではこのレベルの仕上は望めない。
Aオートキナロン35ミリF2.8。0.75インチまで近接可能。左上の黒い角状の部分は、絞込みレバー。このレンズは、中古店で今でも、安価で購入可能です。
BC自作のアダプター。いまでは、MUKで既製品が購入可能ですが、パナソニックG1発売時にはなく、自作しました。
エキザクタ雌マウントは、3/4→エキザクタのアダプターを使用。M3/4の雄マウントは、ボーグ製品を使用。エキザクタのフランジバック=44.7ミリと、M3/4のフランジバック=19.3ミリの光路差=25.4ミリを実現すれば無限遠のピントがでます。スペーサーには、塩ビのチューブを切って、ノギスで計測し正確な寸法を出しエポキシボンドで固定。仕上げには、ライカ修理用のレザーを貼りました。
なお、M3/4の雄マウント部を、NEX用、ニコン1用、ペンタックスQ用に付け替えることができます。いずれもボーグ製品ですが、光路長の調整が必要になります。
書込番号:14752704
5点

エクターさん
いい感じに写ってますね。こういうの大好きです。
でもアダプターを自作するあたりただものではないとお見受けしました。
その内、ありとあらゆるレンズを使うようになるんじゃないですか。
書込番号:14753027
0点

α成人さん
ありがとうございます。
オートキナロンは昔のレンズで、コントラストが低めで、フィルム時代もベルビアで使っていました。作例は、V設定で、コントラスト+2、シャープネス+2で撮影。一定の成果を生み、作例1枚目は、醸造元をめぐる古い時代が写っていると思っています。
仰せのとおり、家にある大方のレンズが、M3/4、NEX、ニコン1、ペンタックスQに着くようになっています。
アダプター作りは、かれこれ35年前からやっています。当時は既製品などなく、接写リングなどを流用して作りましたが、パーツのない場合は、馴染みの旋盤屋に引いてもらいました。
今では既製アダプターが多数ありますが、国産品も含め精度が悪いものもあります。私自身は、楽しみながら大方のアダプターを自作しています。
他のレンズは、いずれまたご覧いただきたいと思います。
書込番号:14753731
1点

梅雨晴れの昨日、フィールドを一回り、280キロの走行。途中、オートキナロン35ミリと、パナソニックのマクロエルマリート45ミリを較べてみました。全て手持ち撮影、ベニシジミではスタビライザーを入れ忘れていました。
画角の違いがありますが、古いドイツのレンズと、現代の日本製ライカブランドレンズの対決です。如何でしょうか?
因みに、パナソニックのライカレンズはS社、ソニーのツアイスレンズはC社でしょうか? 日本製ですから、ありがたがるのも如何なものでしょう。・・・とはいえ、マクロエルマリート45ミリは、フィルム時代に常用したマクロエルマリートR60ミリとよく似た描写をします。
書込番号:14765361
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
コレイイ!さんの「言葉を置いてカメラを手に、PC切って外へ出よう!」に触発された書き込みです。
素晴らしい提言だと思います。 E-M5はとにかく使って楽しいカメラ、これに尽きます。
私にとってE-M5は写真を撮る楽しみを久々に思い出させてくれたカメラです。
外へ出て写真を撮る楽しみ! ここの所毎週末どこかに出かけて撮っています。 平日でも夕方時間があれば近所で撮ってます。
でも室内での撮影も楽しい!
古いOMレンズ達(35o f/2、50mm f/1.2、90o f/2)で家のにゃんこ達をを毎日撮りまくっています。
13点

このあと、どんな展開になっちゃうのかな? (・vv・)ハニャ?
このまましぼんじゃう気がしないでもないけど・・・・・ (*'‐'*)
ネコちゃんのお目目わ、黒目が大きく写ってると可愛くみえるよね。
黒目が細くなってると、ずるそうなネコちゃんになっちゃう。 (=◎・◎=)
書込番号:14739174
11点

guu_cyoki_paaさん、
ありがとうございます。
> ネコちゃんのお目目わ、黒目が大きく写ってると可愛くみえるよね。
> 黒目が細くなってると、ずるそうなネコちゃんになっちゃう。 (=◎・◎=)
そうですね、表情の変化が楽しいです。
7歳になって最近はグータラしていることが多いのでマニュアルフォーカスレンズで撮る身にはありがたいです。
書込番号:14739245
1点

スレ主さま、こんにちわ!
仕切り直しましょうよ(^^)
これ、ベランダで咲いてた花なので、どちらにUPしたら良いのか迷いましたが、ベランダなので家から出てないからこっちにしました(^0^)/
お気に入りのカメラで楽しく撮影!(^∇^)
週末は外に出て撮影して、もう一つのスレにもUPしようっと!w
書込番号:14739365
3点

ばべ奉行さん、みなさん、
こんにちは。
探してみたのですが、意外とE-M5を使って屋内で撮ったものがなかったので、
とりあえず、こんなもので失礼しま〜す。
書込番号:14739897
5点


スレ主さんへ こんばんは
家の中に居るもの、、、あるもの、、、、などなど。
すべて夜に撮っております。
ウチのネコは17年目に入りました。
まだまだ元気な様子です。
私の方が元気がなくなりましたね。
書込番号:14742296
3点

スレッド、終わりなんすね・・・
主さんも放置?
お疲れ様でした(^^)/
書込番号:14752849
0点

みなさん、ありがとうございます。
室内に限らず身近なものを何でも撮ってみると本当に楽しいです。
フィルム時代には出来なかったことです。
とにかく触っていたい。 何でも撮りたくなる。 私にとってE-M5はそんなカメラです。
書込番号:14753353
3点

書き忘れましたが、皆さんの写真どれも良い感じですね。 気合が入ったもの、さりげないもの、どれも楽しいです。
身近なものはすべて被写体です。
書込番号:14756096
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
光の差し込みで初めて何とか「目」が出ました・・・1・2枚目
何とよく回る首、なぜ上を向いてピューなのか?
ようやく毛並みと言うか、羽根の生え際が見える写真が撮れました・・・3・4枚目
もっと解像力が欲しい!
親鳥が小魚を咥えていく先には、田んぼに囲まれた空き地でヒナが待っていました。
16点


コアジサシのヒナ(画像)は初めて見ました。ありがとうございました。
書込番号:14747508
0点

決定的瞬間を捉えましたね。素晴らしいです。EM-5の高速AFと貴方の技術が生きてますね!
書込番号:14747731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岩魚さん
いずれもが決定的瞬間。
アザラシに見える雛の顔などいいですねぇ・・・(^0^)
といういか凄いとしか言いようがない
レンズは75300なのでしょうか、
こうなってくるとレンズの更なる解像度を望みたくなります
しかし現行75300のより解像度化を図るとなるといったい幾らのレンズになるのか・・・
岩魚さんにお願い、
私のアルバムに貼り付けさせていただきます。もちろん岩魚さんの名を添えて
書込番号:14747938
0点

皆さーん、こんにちは。
<じじかめ>さん
ヒナと言うか、若鳥を見たのは私も初めてです。
営巣地は砂礫のある場所と聞いてはいましたが、以外と近く身近な場所でした。
余り近づかないように撮ったつもりなのですが、親鳥が警戒して威嚇飛行を
してきました。叫びながら頭上数メートルを飛んできましたから、今後は遠目で
他の人にも気付かれないようにしたいと思っています。
<鉄バカ日誌>さん
有難うございます。
撮る度に何か得られるものがあり、とっても楽しいです。
渡り鳥なので、8月にはいなくなってしまうでしょうから
今は精力的に撮っています。
今週は山にいく予定でいますので、高山植物・風景撮りになるでしょう。
<ginganohikari>さん
どうぞ、どうぞ、こんな写真で宜しければご自由にお使いください。
同日に撮った他の写真も添付しておきます。
また、6/24最終投稿の「高速連写は気持ち良過ぎる」もご覧下さい。
使用レンズ(75−300mm)のことも載っています。
全てご自由にお使いください。
書込番号:14748538
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オールドレンズが使えることもOM-Dの楽しみの一つです。
本日Canon L 135mm F3.5を入手しました。
実はこのレンズ、昔Canon 7で使っていたことがあります。その後処分し何十年かぶりに再度入手しました。製造して多分50年ほど経つと思われますが、非常に綺麗な中古品です。440gほどありずっしりと重たいです。因みにお値段の方は1万円で十分おつりがきます。
早速試写しましたのでアップします。いかにもオールドレンズらしくほんわか柔らかい写りです。MinoltaのM-Rokkor 90mm F4も使っていますので比較のためそれで撮ったものもアップします。別の日に撮影したものですが、何か似たような写りです。最近のレンズような切れみたいなものは感じませんが、味みたいなものは感じます。
我が家も緊縮財政で最新の新しいレンズはなかなか手がでないのですが、OM-Dならこうした楽しみ方もできます。
9点

Canon L 135mm F3.5・・・濡れみ感と言うか、質感が素晴らしいと感じました。
オールドレンズ楽しんで下さい。
書込番号:14736943
2点

JPG撮って出しでしょうか?
コントラストが高すぎず、しっとりしてて良いですね( ´∀`)
書込番号:14737142
1点

LE-8T様、Like that様
ご返信ありがとうございます。
>JPG撮って出しでしょうか?
RAWデータをPhotoshop Elemrntsで現像し、リサイズしたものです。
お二方にはお褒めいただき感謝申し上げます。
書込番号:14737218
0点

α成人さん
味わいのある写り、素晴らしいと思います。
私もオールドレンズで撮影を楽しんでいます。私の場合は、全てOMのレンズですが。
E-M5のEVFでの拡大機能で、ピント合わせもバッチリですし、手振れ補正も最強ですよね!
中古店でレンズ探しも楽しいです!
書込番号:14737333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E.AIBOU様
ご返信ありがとうございます。
OMレンズにもすばらしいレンズが沢山ありいいですね。
私の場合はM4/3純正のレンズはM.ZUIKO DIDITAL ED 12-50mmとパナのLIMIX GX VARIO PZ45-175mmmの2本だけです。
Leica M8.2も使っている関係上、単焦点は全てM(L)レンズマウントでOM-Dと共用しています。
20mm前後のものも欲しいのですが、さすがにM(L)マウントで広角となるとどんな中古でも結構な値段になるのが悩ましいところです。
書込番号:14738879
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
神田のオリンパスプラザ東京に立ち寄ったら陳列してありました。自分のSDに保存しても良いといわれたので遠慮なく75mmF1.8使わせていただきました。
店内からのスナップです。広角系が好きな私にはもてあまし気味です。
7点

プラザへ入りましたか。改装に入る前に入ってこようかと思います。
しかし、あの狭い室内や、ガラス越しに外撮ってもなあって感じですね・・・
書込番号:14728381
0点

そうですね、時間なく慌てて屋内から撮ったけど参考にならなかったらスルーしてください。
書込番号:14728564
2点

現物を触って見た感じは美しいレンズで良く写るんだろうなって思いました。私には持て余し気味ですがとにかく外観だけ見ても欲しくなりそうになりました。90cm以上でピントが合うみたいです。ボケ味を生かして女性のポートレートをバストアップの位置から撮ると最高でしょうね。簡単なレポートでした。
書込番号:14728674
4点

マッシモDJさん、レポートありがとうございます。
OM-Dはまだ手に入れていませんけど、このレンズには強烈に惹かれます。
以前、45oを使っていましたが、解像力は確かにあったのですが、
コントラストが低く、眠い絵しか撮れなかったので手放してしまいました。
もちろん私の腕が悪いということもあったのですが、フォーサーズの竹レンズクラスと
比較したときに、一番の違いはすっきり感がないということでした。
この75oは他のレポート等を見て、松レンズクラスの切れ味があると感じていました。
マッシモDJさんの撮ってこられた写真を見ても、ボケ味やコントラスト等の素性の良さが
よくわかります。
陳列棚のレンズなんかビシーッとピンが来ているのが印象的ですね。
7月に発売後、OM-Dに付けて撮られた方の写真を見せていただくのが楽しみです。
書込番号:14728764
2点

マッシモDJさん
ご気分を害されましたら、御詫びします。
マッシモDJさんの悪口でなく、プラザの環境に関しての苦言です。
プラザ内に、明るいところや、暗いところを作ったり、色がわかるように、
Nikonのサロンのように果物のプラスチックサンプルや、増加を置いたりとか・・・
もうちょっと工夫してほしいです。
紅タマリンさん
45mmは良いレンズですが、若干シャープに過ぎるのと、色のりが今一つだとは思います。
しかし、値段を考えると凄いレンズなのですけど。
従って、ポートレートにはきつく、PanaLEICA25mmを愛用しています。
75mm、すごく興味ありますが、焦点距離的に自分の使用目的にはどうかな?とは
思っています。
Panaと思いっきりぶつかりますが、25mmF1.4で10万円程度なら、絶対に買います。
書込番号:14732037
1点

吉野屋のねぎだくが大好き さん
焦点距離の事なんですが、普通35o換算で85oあたりがポートレートの定番ですよね。
それは被写体との距離感とボケ味とのバランスがいい焦点距離という理由だと思います。
都会の方でスタジオ撮影でポートレートを撮影されている方は、やっぱり換算85oあたりがいいんでしょうね。
私のように田舎番付ベスト10に入るような場所では、お祭りの踊り子さんとか、1年に1回あるかどうかの
渓流でのモデル撮影会とかが主流になります。
これって結構近寄れないんですよね。換算85oだと広角感覚です。
だいたいよく使うのは換算135o位で、換算150oだとあまりがつがつ前に出なくても
落ち着いて撮影できる距離なんです。
それとおそらくこのレンズ、開放からビシバシ写る感じですよね。
プラナーの1.4あたりでも1〜2絞り絞って使うというのが定説だけど、このレンズは開放からなんなく使えるのであれば、
ボケをフルに使うという点では大変優れたレンズではないかと思います。
結局、フォーサーズだからこそ中心から隅々までしっかり写るということを証明するために生まれたレンズの様な気もします。
書込番号:14732481
3点

吉野屋のねぎだくが大好きさん
全然大丈夫ですよ、かえって恐縮してしまいます。
他のメーカーさんとかでは、模型列車を走らせたりお花を飾ったりした撮影コーナーがありますね。
オリンパスもちょっと工夫するといいかもしれません。
わたしは25mmF0.95が欲しいんですけど常時携帯用にコンデジ買ってしまったのでしばらく我慢です。
書込番号:14732788
0点

写真好きの男性社員より話を聞きました。
1枚目の写真、多少ぼけてはいますが、弊社の女性社員です。
本人に確認いたしましたが、撮影の許可は受けていないと言っています。
大変恐縮ではございますが、写真の速やかな削除をお願いいたします。
書込番号:14735040
0点

紅タマリンさん
そうですね。
私はポートレートは相手とのコミュニケーションが取りながらと思っていますので、
50-90mmくらいがちょうど良いと思います。
特に、50mmでバストアップを撮ろうとすると、喫茶店で向いに座ったひとと話す
感覚になるので、とても良い感じになります。
但し、仰る通り、寄れない環境下というのももちろんあります。
自分の撮りたい状況に応じたレンズ選びが大事ですね。
書込番号:14736269
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
田舎で売れてます!!
なんてことにならないことを祈ります。
書込番号:14737111
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日のスレッド「登山用として購入・・・・オススメレンズは?」
では、皆さんご意見ありがとうございました。
昨日、無事 大雪山 旭岳でOM-Dをテストすることが出来ました。
登山用で購入される方の参考になればと思いレポートします。
@写真・・・・小雨の中 撮影 薄暗い状況は、こんな感じ
A晴れた状況、明暗差あり・・・・少しコントラストが強いかな、でもなかなか解像度も高く合格!
B晴れの風景・・・・WBもばっちり、状況がよければこんな感じで撮影できます。
Cかなり明暗差あり・・・・影の部分は、現像ソフトで何とかなります。
良かった点
画質・・・・なかなか解像感もあり好印象です。
防塵・防滴・・・・朝、霧が凄く小雨の降る状況でしたが問題なく撮影可能
山は、霧や雨が多いので安心です。
携帯性・・・・小型・軽量です。 まだキットレンズしかありませんがレンズが小さいので
装備を減らせます。
キットレンズ・・・・マクロモードは、結構使えます。 マクロレンズいらないかも?
アートフィルター・・・・楽しいです。 いろいろ試してみたい。
残念ところ
アイカップEP-11・・・・ファインダーで撮影する時はいいんですが、ローアングルで撮影する時は、ジャマです。 途中で標準に交換しました。
バッテリー・・・・1日持ちませんでした。 RAW-JPEG(245枚)で電池切れしました。もう少し撮影枚数は増えそうです。
操作性・・・・ボタンが小さいので、間違えて違うボタンを押すことが多かった。慣れれば問題しかな?
1日使用して、まだプリントしていないので分かりませんが、画質は僕としては満足です。RAWでじっくり現像してみます。 やはり防塵・防滴と小型のマイクロフォーサーズは、登山に最適かと、今後 防塵・防滴のレンズが発売されることを期待してます。
次に買いたいレンズは、今回撮影した焦点距離は、広角側が非常に多くまずは、9-18oが良いかと、コンパクトで持ち運びも楽です。 APS-Cの広角レンズと比べるとかなりコンパクト!
望遠レンズもほしい場面もありました。 登山道から離れた、花です。
キットレンズが、12-100o防塵・防滴なら大満足です。
とりあえず、次のレンズは9-18oが第一候補です。
資金があれば、12oと45oの単焦点は是非使ってみたいですね。
キットレンズとは、違った作例が楽しめそうです。
画像は、レタッチなしJPEGです。 UPの為、リサイズしています。
たいしたレポートでは、ありませんが参考にして下さい。
別途作例を・・・・マクロモード・アートフィルターなど
14点

作例です。
@曇り・・・・チングルマ 背景のボケもいい感じです。
Aマクロモード・・・・実際はもう少し寄れます。
Bマクロモード・・・・なかなかピント合わせが難しい。
今日、知ったんですがS-AF+MFモードがあるんですね。
Cアートフィルター・・・・ドラマティックトーンとジオラマがお気に入りです。
ほんと、OD-Mは楽しいカメラです。
書込番号:14725650
14点

写真ありがとうございます。楽しく拝見しました。 次は広角レンズを手に入れたいようですが、パナの7‐14mの広角レンズは候補にどうですか? 値段はオリンパスの9-18より高いですが より広く撮れますよ。どちらの画質がいいかは、両方共持ってないのでわかりませんが。無責任ですいません。
書込番号:14725996
0点

大雪山良いですね。いつか行ってみたい山です。
> キットレンズが、12-100o防塵・防滴なら大満足です。
自分はあまり山で50mm以上を必要と感じた事もないのですが
いざという時はキットレンズ+デジタルテレコンで100mmですかね。
レンズ側のFnキーに割り当てています。
といっても設定したものの試した事ないので今度試してみます。
書込番号:14726427
0点

スレ主様、大雪でE-M5デビューおめでとうございます。
北海道の山は、これからが晴天率が高くて最高の登山日和ですね。
4番の明暗差ありの条件は、センサーのダイナミックレンジの広さの恩恵に預かれる場面ですね。前景の沢や斜面が黒く落ち込んでしまうケースで暗部ノイズをほとんど出さずに粘ってくれるのは、このカメラの大きく進歩したところだと思います。さらに、ハイライト&シャドーコントロールで、ファインダーを覗きながら暗部のコントロールが出来ますので、慣れると非常に便利ですよ。最暗部だけを意識的に黒く落として、画を締めたい場合などに効きます。
キットレンズのマクロモードは、パンフォーカス的に撮るのであれば解像力は充分な能力を持っていると思います。ボケや拡大率、ワーキングディスタンスなどで物足りなくなったら、今度出る60mmですね。私はでる前から導入決定です。
限られた予算で広角側を先に伸ばすべきか、望遠側を伸ばすべきかは、撮り方によっても変わりますし、対象にする山でも違います。例えば、立山と後立山とか、表銀座と裏銀座のようにピラミダルな複式山陵の場合は、望遠の出番が結構多くなります。40-150mmで必要にして充分だと思っています。大雪や日高は横の広がりが特徴的な山なので、やはり超広角は欲しくなりますよね。広角側はmZD9-18mmがコンパクトで良いですね。私はどちらもフォーサーズの方で揃えてしまっているので、AFが遅いのを覚悟でアダプター使用です。これでも充分ですが、マイクロの9-18mmのコンパクトさは羨ましいなあ。
書込番号:14726581
1点

よい写真ありがとうございます。大雪山私も行ってみたいです。新しいレンズでのレポートお待ちしています。
書込番号:14726648
1点

マヒマヒマンさん
コメントありがとうございます。
次は、広角レンズを購入する予定です。
パナの7−14oも検討していますが、高価なこととフィルターが使用出来ない事が
ネックになっています。
広角の2oの違いは、魅力あるんですが・・・・
9−18oの軽量・コンパクトなのはビックリしました。
画質は、2本とも評判が良いので迷いますね。
じっくり検討してみます。
書込番号:14726707
0点

大雪山は、良いですよ。
カムイミンタラ「神々の遊ぶ庭」とアイヌの人が表現したのがよく分かります。
キットレンズ+デジタルテレコン 僕もまだ試していません。
OM-Dは、多機能なのでまだ試してないことだらけです。
早く、慣れないといけませんね。
書込番号:14726715
0点

おりすけさん
コメントありがとうございます。
Cの明暗差ありのダイナミックレンジの広さは、僕も感じました。
ハイライト&シャドーコントロールは、まだ使っていません。
慣れると、便利そうですね。
キットレンズのマクロモードは、なかなか良いですね。
資金があれば、今度発売される60oマクロは是非購入したいです。
作例が、広がりますね。
広角側か望遠側か両方買えれば、ベストなんですが・・・・・
とりあえず広角レンズを購入する予定です。
9−18oは、ほんとコンパクトですね。
次回、7月の山行までにはGetする予定です。
書込番号:14726734
0点

マッシモDJさん
コメントありがとうございます。
新レンズ導入したら、またレポートしますね。
上記の返信で、valusさんの名前が抜けてました。
コメントありがとうございました。
書込番号:14726746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





